#お引越し祝い
Explore tagged Tumblr posts
Text


WHITE SCORPIONのCHOCOです!
初めてのブログということで、しっかりめの自己紹介をしてみます.ˬ.)”
名前:CHOCO(チョコ)
年齢:16歳(高校2年生)
グループで下から2番目だよ✌🏻🌟
誕生日:2006/12/27
今月なので、メンバーからのお祝いをちょこっとだけ期待してみたり…笑笑
出身地:東京都
小学6年生の��に北海道に引っ越したので、今は道民です🐮
血液型:A型
O型に見えるって言われるくらい割と大雑把な��ですが、変なところで几帳面です笑
56 notes
·
View notes
Text
uihy
自室の記録

5年前からルームシェアをしているSと一緒に引越しをしてから、3年が経った。寝室をSが、リビングを私が自室としている。私の部屋の正面には大きな窓があり、左右にもそれぞれ小窓がある。

小窓1
装身具類の置き場所。ピアスを置いている鳥のレモン絞り器は、Fさんから貰ったもの。Fさんはよく動物のものをくれる。犬の形をした栓抜きや、野営をするくまの置物も彼からのプレゼントだった。
��ートリッジインクの空き容器には、ヘアピンやネックレスを入れている。私の父は吸引式の万年筆を好んでいて、父から贈られたペンもインク瓶とセットのものが多かった。実家を出て外にいる時間が増えてからは、インクを切らすことが怖く、自然と替えのインクを持ち運べるカートリッジ式の万年筆を使うようになった。それからしばらく経ち、1年前にプログラマを辞めたことを手紙で報告すると、その数日後に「励まし」とボールペンが送られてきた。以降ずっとそのペンを使っているから、手持ちの万年筆はどれもインクを抜いてある。
よく付けるピアスは窓の縁に置いていて、どこかの喫茶店で使われていたらしい伝票入れには、硝子のオーナメントやトライアングルのビーターを差している。

Hのくれたトライアングル本体は、腕時計とブレスレットを失くさないための場所として機能している。良くない使い方だと罪悪感を覚えてはクロスで磨いている。

小窓2
『陶の家』を見かけたらひとつ買うというのを続けていて、現時点で3軒が建っている。少しずつ街になっていく。家の奥には、ミナペルホネンの好きなQさんにプレゼントしたものと色違いのタイルを置いている。

小窓3
すぐぼろぼろにしてしまう指先のケア用品を置いている。H先輩に貰ったネイルオイルの磨硝子が好きだった。Fさんが動物をくれるように、この人は硝子をよくプレゼントしてくれる。硝子のオーナメントも、ステンドグラスのくまもH先輩から貰っている。

窓を���閉するハンドル(オペレーターハンドルというらしい)に紐をかけて、ケーブルや電源類をまとめている。先日Eから貰った白いカールコードのシールドもここに下げている。黒い服ばかり着ているのに、Eには乳白色のイメージがある。“誤って人間として産まれてしまった天使”だと感じさせる人と知り合うことが何度かあり、Eもその中のひとりだった。

向かって左には仕事用のシャツ、右には外套を何着か掛けている。秋冬用の服ばかりある。

机
ここに越すことが決まってから最初に選んだ家具。プログラマになったばかりの頃、メモリの重要さを机の広さに喩えて教えられた。それで机は広いほど良いものだと認識したのか、気付けば横幅のある机ばかり探していた。天板の色を緑に決めて、部屋の軸に据えた。

職場で割ってしまったマグカップに無線イヤホンや保湿クリームを入れている。シャツを濡らしたまま破片を持つ私を見て、笑ってくれる会社の人たち。これ以上は無いとよく思う。
ヘアクリップ入れにしている、ままごと用のような小さな花瓶も気に入っている。渋谷の蚤の市で友人へのプレゼントを選んでから、度々その人の店でものを買うようになった。銀色のトレイやハート型の赤い缶もその人から買った。
銀色の電源タップは前の部屋から持ってきたもの。あらゆる電子機器の電力をここから供給している。

ギターをくれた友人たちが別の年の誕生日に合同出資してくれたオーディオインターフェースがモニターの下にある。未だに1-2と3-4の入力を同時にする方法が分からず、2つずつ付け替えながら使っている。これを貰ってからAudacityで曲を作り始めて、今もそのやり方をしている。会社の先輩には「システムを0と1だけで作ろうとしているみたいなものだよ」と言われたけれど、その頓馬さを含めて自分に馴染むので、Audacityをずっと使っている。キーボードがちょうど上に乗る。

モニターの横にはmicroKORGを置いている。普段は誕生日に贈り物をしないと取り決めているSだけれど、数年前に何かで手を貸した際「この恩は倍にして返します」と言い、その年の誕生日にmicroKORGをプレゼントしてくれた。このシンセサイザが部屋に来てから、自分の生活が向かうことのできる方角が増えたように感じている。大切な楽器。

microKORGには、新しい部屋で出した『野良の花壇』のマグネットを付けている。本来は冷蔵庫のために作られたマグネットだけれど、皆とスタジオにいる時にあって欲しく、ここに付けている。プリクラで来られなかった友達の似顔絵を描くような感覚。私の黒い冷蔵庫には、ピーター・ドイグの青鬼の絵と油絵の花のマグネットだけがある。

机の下に、PC・トランクケース・スーツケースを置いている。PCはSのお下がりで、MacBookしか使ったことのなかった当時の私は、こんなに大きな箱がPCだなんて、と思っていた。PCの上に付けたアンテナは狐の顔のような形をしている。
トランクケースは大学2年のころ大枚をはたいて手に入れたもの。どこか遠出をする時はこれに荷物を詰めている。畳み終えた洗濯物をSの部屋へ運ぶ時のかごや、ギターを弾く時の足置きとしても使用。頑丈さに安心する。
スーツケースはついこの間、京都に長く滞在するために買った。銀色の次に、灰がかった青が好きだと思う。

ギター・くま・本棚

ギターは高校時代の友人たちが誕生日にくれたもの。19歳になったばかりの頃、当時の交際相手と出掛けた帰り、気が付いたら楽器屋にいた。ギターを2本持ったその人に「どっちがいい」と訊かれ、指差した方を買ってくれた。私にギターを与え、弾き方を教えてくれたことにずっと感謝している。その人と別れてしばらく経ち、誕生祝いに何が欲しいかを訊かれ、ギターを頼んだのだった。友人たちは「あえて白にしてみた」と笑っていた。今思えば、このギターを貰ってから白を自分のものにすることへの抵抗が弱くなった。ギターの届いた日、触っているのが楽しくて大学を休んだのを覚えている。
YAMAHAのアンプは義兄が使っているのを見て購入した。私が真似をしていると知って嬉しそうだった、と姉から教えてもらった。

左端のくまは、元は白だったのだけれど、深い青のシーツで眠るのに付き合わせたせいで黝くなってしまった。K���小説に「ヤニや涎で汚れてしまったのかしら」と書かれてからは、布で包んでいる。いつかぬいぐるみ病院に連れて行きたい。隣は一度も会ったことのない人が贈ってくれた黒いくまと、高校時代の交際相手が留学先のお土産として連れてきてくれた焦げ茶のくま。誰かとビデオ通話をする時にはよくパペットのくまに代理出席してもらっている。右は、地元や旅先の雑貨屋で見つけて連れてきてしまった(“しまった”という意識がずっとある)小麦と白のくま。グレーのワゴンに小さなギャッペを敷いて、くまたちの場所としている。

低い本棚の上
蓋のない宝箱。小物たちというより、質量のある記憶群という方が実感に近い。
西荻窪にあった喫茶店の閉業を知って沈んでいると、H先輩が「お店で使っていた品物を販売しているみたいです」と教えてくれた。黒い花瓶のあるおかげで、ずっとその店を忘れずにいられる。今はEのくれた竹とんぼや、Aさんのくれた花を入れている。ポストカードをしまっておける箱のついた額縁には、Aの写真を入れている。過去、「__の写真を写真展に出してもいいですか?」と、もう搬入の終わった状態で確認の連絡が来たことがあった。Aがごく稀に見せる、こういった強引さが大好きだった。展示を了承する代わりに譲って���らったその時の写真たちは、勾配天井の部屋に暮らしていた時に飾っていた。上京してから借りたどの部屋にもAの写真を飾っている。そのほか、江の島で��った石や、Tさんがライブ終わりに嵌めてくれた指環、Uさんと行った犬吠埼のイルカの置物、書ききれないほどの誰かと紐付いた宝物がある。

声の依頼を受けた際、お礼にといただいた絵。額装までしてくれていた。元々この人の絵が好きだったので大喜びした。一度この絵を裏返さなければいけない時期があったので、また飾ることができて嬉しかった。

高い本棚の上
小さなギターは、Kさんと一緒にRさんの部屋でパーティをした日、中古のおもちゃ屋で買ったもの。Rさんの部屋に戻った後もご機嫌に鳴らしていて、そのあと火事が起きた。カセットコンロの火がテーブルクロスに引火して、火が早送りのように広がっていくのを見た。三人で死ぬ映像がちらついた、次の瞬間には火が消えていて、振り向くと花瓶を持って息を切らしたRさんが立っていた。チューリップを活けていた水での消火。このおもちゃが生き延びた証明になっている。このあいだのアルバムに入れたフィールドレコーディング曲にはその日の日付が付けられていて、火のはじける音やこのおもちゃギターの音が入っていた。volca keysは初めて触ったシンセサイザ。自分ひとりである程度のことができるようになりたくて、リズムマシンとマルチエフェクターを買った。
銀色のバットはひとつ前に住んでいた部屋の近くにあった台所道具の店で買ったもので、前日と翌日のあいだの時間に携帯品を置いておく場所として使っている。

Artekのスツール60を、椅子やベッドサイドテーブルとして使っている。パーティめいたことをする時には、3脚くっつけて大きなテーブルとして使う。雑貨屋でまとめて購入したので、その日で店のポイントカードが1枚分溜まった。そのカードをイッタラのキャンドルホルダーと交換してもらった。
銀色のトレイは、先述の蚤の市で知った店で買ったもの。部屋のポケットとして使っている。
“拯”の字は、精神がどうしようもなく落ちていた今年の始めに、Uさんが「書初めをしよう」と言って筆を持たせてくれたもの。翌月にまた京都を訪れた際に、国際会館のカフェスペースで焼き上がったものを渡してくれた。頭でばかり考えてはすぐに身体と疎通できなくなる私に、四肢のあることを思い出させてくれる友人。
本の上には気休めの紙魚対策として除湿剤と防虫剤を置いている。

小窓4
Fさんからの犬の栓抜きと、Hに貰ったコンクリートの置物、H先輩が分けてくれた犬の箸置き。母の好きなミニチュアを贈る際、色違いのチューリップを自分にもひとつ購入して、端に置いている。自分のために生きた花を買えない反動か、花のモチーフのものを見かけると嬉しくてつい手が伸びる。

キッチン
私の洗面台を兼ねている。私もSも、料理と呼べるような自炊は殆どしないので、調味料や調理器具が少なく、キッチンの収納部にはそれぞれの私物が仕舞われている。

Mさんが引越し祝いに買ってくれたカセットコンロ。パンを焼く時やカフェオレを淹れる時に使う。組み立てる際の動作がロボットアニメのワンシーンを思い出させるので、人前で使う時には「変身!」と言うようにしている。
隣の空き瓶は元々ジンの入っていたもので、誰かに花をいただいた時には一旦ここに活けている。

この部屋に越した時にIがプレゼントしてくれたローズマリーの石鹸の匂いが好きで、貰った分を使い切ってからも自分で買い直している。歯磨き粉はGUM以外だと落ち着かないので旅行先にも持っていく。歯ブラシはKENTのもので、最初に使ったあとの歯の滑らかさに感動して、誰かに共感してほしいあまりSに押し売りをした。それからSも同じものを使っているので、それぞれのストックも合わせると10本近くこの歯ブラシがある。右端はリングホルダー。左手の薬指に環を嵌めるようになってから、指環が好きになった。今は5本の指環を付けている。

食器棚
H先輩のくれたくまを吊るしている。緑の石鹸はMさんのスペイン土産。ここに写っている鉄鍋も鉄フライパンも、写っていない3本の包丁も2枚のお盆も貰いもの。




ソファ
机の天板に合わせて布を選んだ、三人掛けのソファ。毎日ここで眠っている。Sの部屋にある質の良いベッドよりも、薄いマットレスを敷いたソファの方がよく眠れる。枕に近い小窓のハンドルにエジソンランプを括りつけて、普段はその光で睡眠薬が効くまでを過ごしている。

部屋のすぐ向かいには線路があり、3面の窓から電車の通る音や光が流れる。最終電車の後は、スケートボードの走る音や��酔った誰かの歌が聞こえる。この部屋で生活をしている。
22 notes
·
View notes
Text
午後十二時、浩志は上野駅にいた。正面改札の前で、壁に寄りかかりながら猪熊弦一郎が描いた絵を見つめていた。彼は、大学を卒業して帰郷することになった時のことを思い出していた。あの日、幸雄とはしばらく会えないと何度も上野駅のホームで抱擁と接吻を交わし、発車直前の電車に乗ったっけ。当時は未だ特急がなかったから上野から水戸まで二、三時間かかった。脳裏に渡辺はま子の「夜のプラットフォーム」が流れ、ホームが途切れるまで幸雄は手を振りながら見送ってくれたなァ…。再上京した時も彼は抱擁し、おかえりと言ってくれた。
そんな記憶が次から次へとよみがえり、浩志はため息をついた。過去と現在が彼の中で交差する中、生天目が手を振りながら走ってきた。一緒に働いていた時より腹が出ているなと、浩志は思った。生天目は言った。
「久しぶりだな、元気か?」
「あぁ。しかし、お前…太ったか?」
「実は、お前が学校を辞めた後に結婚したンだ。嫁さんが料理好きで…。子どもも二人いるンだ」
嗚呼、幸福太りかと浩志は思った。結婚すると男も変わるンだな。オレは結婚したとしても、あぁはなりたくないなァ…。そう思いつつ、二人はこの界隈で食事をすることにした。交差点を渡ってすぐのレストラン「J」で、二人は定食とビールを注文した。この日は家族連れで混雑していた。恐らく、「上野動物園」へのお客さんが殆んどだろう。浩志は子どもの声が嫌いだが、まァ��生天目は酒に「飲まれる」質だからとすぐ食事が済んだら喫茶店でも行くかと思い、我慢することにした。
互いに乾杯をし、一口飲むと生天目はハァ〜と笑顔で、
「美味いなァ!」
と声を上げた。すっかり「デブ」と化してしまったなと、浩志は苦笑した。嗚呼、もし「ノンケ」じゃなければ連れ込み宿でいじめてやりたいと、彼は思った。
生天目は、忍が卒業してからも文通をしていることを話した。東京には月イチで来ては上野の美術館を観て回っており、あの忍の裂けてしまった学生服のスラックスを縫った家庭科の女性教師と結婚したのだそう。浩志はあの、スラックスの後ろが上から下まで縫い目がほどけ、弾けるほどに肉付きのよかった忍の真っ白なブリーフを思い出した。やはり、忍も話していたが、浩志の代わりを務めたラグビー部の新しい顧問はあまり熱心でなく、最終的には廃部になった様だった。浩志が教えていた時には英語が好きだった生徒も、担当が変わったことで嫌いになってしまった者もいたらしかった。生天目は、
「お前のいない県立M高校は、本当につまらなくなってしまった」
と話した。彼は続けた。
「オレが今の県立J高校に異動する前、実は忍のお姉さんが直接話に来たな。彼女はてっきり佐伯が忍に手を出したと思ったらしく、教育委員会に告発してしまったと。しかし、親父さんから『忍には手を出していない』と言われたンだろうな、彼女は自分の勘違いだと思って謝罪したそうだよ」
この言葉に浩志は、何を言うンだと思った。どれだけオレが傷付いたのか解っているのか?と、彼はビールをもう一杯注文した。生天目も、オレもと追加を頼んだ。おいおい、大丈夫か?と浩志は心配そうに生天目の表情をうかがった。ビール一杯で顔はうっすらと赤くなっていたが、急に彼は真面目な顔つきになった。
「…佐伯。また教壇に立つ気はないか?」
一瞬、浩志は周囲のざわめきが聞こえなくなった。え、何だって? 彼は酔った勢いで言いやがったンだなと思い、
「おいおい、冗談はよせよ。オレ、二度と教師はやらねぇよ。学習指導要領だって変わっちまったッぺよ。それに、いったん懲戒免職になったンだ。何処も使ってくれねぇよ」
と、彼は揚げだし豆腐を口に運んだ。しかし、生天目は急に正座をし、頭を垂れた。
「お願いだ、また戻って来てくれ!」
二人のすぐ隣に座っていた数人がびっくりして振り向いた。浩志は、土下座するンじゃねぇよ!とあたふたした。��こではちょっと無理だなと、とりあえず食事を済ませて他でじっくり話すことにした。
現在はマルイとなっている通りを二人は入り、ちょうど御徒町駅の間に位置する純喫茶「O」に向かった。古めかしい、今の言葉でいえば「レトロ」なシャンデリアが室内を照らす空間で、二人は先刻の話の続きを始めた。生天目は、恐らく独身の頃から着ているのだろう、歩いているうちにはみ出したワイシャツをスラックスのホックをいったん外して直した。チラッと赤と青のラインがはしったブリーフのウエストゴムが見えた。浩志はその様子を見ながら、
「生天目、少し痩せないとヤバいぞ」
と言った。彼は、
「…嫁さんからもそう言われてるンだよ。一度、学校で忍みたいにスラックスがケツのところで裂けちゃって…。授業中でのハプニングで恥ずかしかった」
と話した。
コーヒーを片手に、二人は話を再開した。こんなオレを使ってくれる学校があるのか?と浩志は聞いた。すると、
「実は、水戸駅南にある私立S高校ってあるだろ? まァ、私立だから『滑り止め』だけどね。大学時代の友だちが勤めているンだが英語が教えられる教師を探してるらしいンだ。でも、名前を書けば入れるところだからレベルは低い。よほどタフな精神力がなければならないらしいよ。お前、大学時代からラグビーをやって全国大会までチームを導いた実績もあるし、適任かな?と思って」
と生天目は言った。私立S高校…昔からある学校ではあるなァ。親父が再三バカにしてたっけ。浩志は若干気持ちが向いたが、この東京での生活も申し分ないし、迷った。それに、幸雄とまた離れるのは辛い。彼は、コーヒーをスプーンでかき混ぜながらしばらく沈黙した。今夜、幸雄に相談してみるか…。
「…ちょっと考えさせてくれ」
浩志は生天目にこう言った。
午後三時に浩志は生天目と上野駅で別れた。生天目は、連絡を待ってると電話番号を書いたメモを渡した。今住んでいるのは常北町らしかった。随分、田舎の方に住んでいるなと、浩志は思った。
正面改札で生天目を見送ると、浩志は営団地下鉄の方に向かい、浅草まで銀座線、東武鉄道で向島へ行った。幸雄はこの日はずっとアパートにいると、予め公衆電話からかけた時に言っていた。たどり着くと玄関で幸雄は待ってましたと言わんばかりに浩志を抱きしめ、唇を奪った。あれよあれよと彼はワイシャツのボタンを外され、スラックスも脱がされてしまった。幸雄も欲情のままに下着だけになり、ブリーフ越しに己の股間を浩志のものに押し付けた。
喘ぎ声と、何度も愛の囁きを呪文の様に繰り返しながら、二人は絡み合った。職場は同じでも、ここ二週間は情事が殆んどなかった。浩志も幸雄も、これまで溜めていた愛液を枯れるまで跳ばし合い、快楽の極地まで流されていった。
午後七時を回っていた。二人は最寄りの銭湯で身体をキレイにし、少し散歩でもしようかと言問橋の手前で階段を下り、隅田公園を歩いた。大学時代、一秒でも一緒にいたいとよく散策をしたのを浩志は思い出した。水戸に戻る前日もそうだった。未だ、ちらほらと梅の花が散らずに残っていた。微かに沈丁花の香りもし、もうじき春を迎えるなと浩志は思った。背後から幸雄の姿を追いつつ、彼は言った。
「…実は」
なかなか次の言葉が言い出せずにいた。あんなに沢山愛してくれた後に再び別離の話をするのは、正直心苦しかった。幸雄は振り向くとこう言った。
「…もう一度、教師を目指すのか?」
えッ!?と、幸雄には一言も話していないのにと浩志はびっくりした。彼は、
「な、何で知ってるの…!?」
と聞いた。すると、幸雄は近寄って浩志身体を両腕の中に包み込んだ。グッと引き寄せながら、
「先刻、君が途中泣いてたし、何度もオレの名前を呼びながら強く抱いていて、何となく…」
と言った。彼も、浩志が東京を離れる前のことを思い出していた様だった。胸の中で抱かれながら、浩志は幸雄のぬくもりにふと涙した。彼は言った。
「昔の同僚が知り合いのいる高校で英語を教える教師を探してるって話をされ、一昨日は昔の教え子も来て…。何か、行かなくちゃならないかなって…。幸雄とまた離れるなんて…」
「…否、オレはいつでも待ってるよ。また辛くなったら来ればイイ。オレは君が幸福に生きてくれればそれでイイんだ」
「…幸雄!」
翌日、浩志は勤めていた新聞社に辞表を提出した。間もなく私立S高校で面接もあり、浩志は四月から正式に勤めることになった。みいは、また水戸に戻ることに半ば淋しさを感じながらも祝盃を共にした。幸雄も、水戸に戻る前日に銀座の「Lビヤホール」で一緒に飲んだ。そして、向島の下宿で朝まで愛し合った。
7 notes
·
View notes
Text
JSAB 6周年らしいです。
お久しぶりです!
6周年おめでとうございます!いやぁ、今年も祝えてよかった。今までよりモチベーションが下がってしまってますが、これからもローペースで描いていければと思います!あとLSS更新できませんでした、謝ります…、ごめんなさい…。
xではもっと面白い仕掛けがあるので、そちらも是非!
Hello! Long time no see!
Happy 6th anniversary! Well, I'm glad we were able to celebrate again this year. I'm less motivated than ever, but I hope I can continue drawing at a low pace! Also, I couldn't update LSS, I apologise..., sorry...
There are more interesting tricks at x!
13 notes
·
View notes
Text
202502
生活の変化に伴い、これまで住んでいた家に住み続ける訳にもいかなくなったので引っ越しをした。住宅に関係する業界というのは情報格差をいいことに消費者への搾取が横行している。特に、原状回復のための修繕費請求は悪徳業者によるぼったくりが発生しやすい構造になっている。聞いた話では強面の男の人が不透明な理由で大金を要求し、よく分からないままにサインさせようとしてくるなんてこともあるらしい。旧居は新築物件だったということもあり、そのような手合いにとっては格好の狩場なのではという一抹の懸念があった。
――よろしい、ならば戦争だ。予期される敵の襲来を丸腰のまま受け入れるなど、喜劇にも満たん愚劣な茶番であろうが。牙を研げ、叛逆せよ、その手は武器を取るためにある。いつの時代にも生物の営みから闘争が絶えることなどありはしなかっただろう。ならばこそ、この修羅道で相見えた者同士高らかに人間讃歌を謳いあげようではないか。剣林弾雨の奏でる讃美歌は我らを祝福している。ジークハイル、ジークハイルヴィクトーリア。というわけで理論武装のために素人が色々調べたことを書き留めておきます。内容に関して一切の責任は取れませんが…。
修繕費は国土交通省のガイドライン(https://www.mlit.go.jp/common/001016469.pdf)に従い、適切に算出されたものかを確認しましょう。重要だと思った点をまとめます。
・原状回復とは入居開始当時の状態に戻すことではない。したがって過失により破損させてしまった箇所の修繕費負担のみが妥当である
・日焼け跡のような時間の経過による自然な損耗(経年変化)の負担は必要ない
・画鋲の穴のような通常の利用による小さな損耗(通常損耗)の負担は必要ない
・負担すべきは退居日時点の住居の価値(残存価格)に対する修繕費のみでよい
・修繕に関わる費用は最低限でよい。例えば、タイル一枚の破損であればその分の費用のみを負担すべきであり、壁一枚分の修繕費を負担する必要はない
また、負担が必要なものに関しても賃貸契約と同時に加入しているはずの火災保険が適用される可能性があります。発生時期、破損個所、原因となった家具についての情報があれば申請できるはずです。退去立ち合い以降の申請は認可されない可能性が高いため必ず事前に確認しておきましょう。ちなみに、保険適用対象は発生日から2年以内とされていることが多いです。また、軽微な損傷のみでは保険適用となる可能性が低いです。勘の良い諸君らの検討を祈る。ところで結果なんですが軽微な指摘一個だけで何なら敷金が返ってきました。対戦ありがとうございました。
知恵と知識だけは何が起こっても自分を裏切らない資産である。いつ何時も自分だけは自分の味方でいなければいけないと思う。引っ越しに関しては、インターネットの回線速度を勝手に低速で契約させられたなど他にも色々とあった中、保険会社のNさんだけは僕の味方でした。おそらく業務外であろうことまで相談に乗ってくれて本当にありがとうございました。質問攻めにしてすみません。なんだかんだ、世の中はそういう優しさで回っています。
2 notes
·
View notes
Text
2025年2月18日(火)

今日は三男の誕生日、コロナ前なら外食という選択肢もあったが、やはり外ではゆっくり呑めないので、近年は専ら自宅での祝いとなる。普段は大皿料理が多いので久しぶりに松花堂弁当風、栄養バランスよりも好きな物、鰻とツレアイ作の玉子焼きをたっぷり盛り込んでみた。長年同居猫の世話をよくやってくれたので、少し多めのお祝いも用意して、おめでとー!

4時45分起床。
昨晩は早めにダウンしたので、日誌書く。
6時、彼女の起床を待って洗濯開始。

朝食を頂く。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
可燃ゴミ、20L*1&30L*1。

7時55分、毎週火曜日はヤクルトさんから野菜ジュースを購入するが、みなあまり呑まないので、サイトを検索してこんなものを発見。もし販売店で取り寄せ可能なら、来週からお願いしたいと依頼する。
8時15分、ツレアイ(訪問看護師)が自転車で出勤、今日は2件あるので昼までに戻れるかな?
このところ、4月からの新生活に向けてあれこれ準備中、���金生活対応で可能な限りポイ活を頑張るのだ。それに合わせていくつかクレジットカードを追加で申し込み、現金払いや口座引き落としより有利になることが多いのだ。

ランチ、息子たちには鮭炒飯、彼女には残りものでかやくうどん。
軽く午睡。
彼女は新しい訪問先の下見に出る。
私はライフ西七条店で買物、鰻・トマト・大根。
夕飯は弁当にすることにして、大根を煮る。

小鼓で乾杯、その後はT姉からいただいたスパークリングを息子たちに、私は安めの🍷。
録画番組視聴、名探偵ポワロから
第5話「4階の部屋」/ The Third-Floor Flatシーズン 1, エピソード 5 ポワロが住むマンションに、裕福なグラント夫人が引っ越してくる。ある日、ポワロとヘイスティングスは観劇に出かけ、劇場で、ポワロの階下の住人マシュー ズを見かける。劇が終了し、マンションに戻ったマシューズ達は、部屋を間違えて1つ下の36Bに入ってしまう。そこで彼らは引っ越してきたばかりグラント の夫人の死体を発見する。
第6話「砂に書かれた三角形」/ Triangle at Rhodesシーズン 1, エピソード 6 ポワロはイタリア領ロードス島での休暇を楽しんでいた。しかし、同じホテルに宿泊していたバレンタイン夫人が毒殺されてしまう。同じくホテルに宿泊していたダグラスが第一容疑者として投獄された。ポワロは、一人事件の捜査に乗り出す。
私は途中でダウン、今夜も風呂には入れず。

寒い間は無理しない・・・、という言い訳が続く。
3 notes
·
View notes
Text
いもうと
美しいいもうとがいる。自分にはこの美しいいもうとがいるから大丈夫なのだと、くじけそうな日を何度も救ってもらったことは、彼女の知るところではない。そんな大きな感情を伝えずとも、彼女はそばにいて、寄り添ってくれている。私はこれを生の祝福と捉え、どんなに強い希死念慮に襲われようとも、死ぬことなく生きている。
「妹」ではなく「いもうと」と称しているのは血の繋がりがないからだ。依存関係もないし、セクシャルな関係もない。大人になってから出会って、大切に思うようになって、親しさを示す上で「あね」「いもうと」という表現をどちらからともなく用いるようになった。私たちは他人ではないということを言うためにそういう表現を選んだのだろう。
初めて会った時のことをまだあざやかに憶えている。 彼女は二十三、四の年頃で、私は彼女よりも四つ年上だった。自らの意志でおのれの人生を変えようという決意の前夜に、どうしても会いたい、会って勇気をもらいたいのだと請われて、代々木上原の今はもうない、フレンチを提供する綺麗な店で話をした。一通り話を終え、店を出て小田急線のホームの対岸で私を見送る彼女の笑顔は、どこか泣きだしそうにも見えて少し心細かった。話を聞き、誠心誠意を尽くしたが、完全に大丈夫にしてあげられなかったのかもしれない。あのころ、年嵩とはいえ二十代だった私もまだ未熟な人間で、精一杯年長者ぶって言葉を与えたが、彼女の求めていたもののすべてを差し出せたわけではないだろう。あのとき、面影に少しだけ残っている泣き出しそうな気配を、すべて取り去ってあげられたらよかったのに。自分の足らなさについて考えながら、逆方向の電車に乗って別れた。
でも、思い返せばあの日こそ、私が人生で初めて「年上の女」になった日だった。なれた日だった。「あなたは大丈夫、私が私の人生でもって保証する」と、確信をもって人に伝えられた初めての日だった。かつて私が年上の女たちから受け取ってきたものを今度は私が誰かに返す日がきたのだった。 私には生来、姉と慕う対象がいなくて、大人になって年上の女と関わっても、「お姉ちゃん」と呼ぼうという気にはなれなかった。それは私の傲慢のあらわれかもしれない。かつ、契約もないのにまるで血縁であるかのように他者を据えるには、あまりに臆病だった。臆病だったので、「あなたを本当の妹のように思う」と彼女に伝えるより、彼女から「姉のように思う」と言われたことのほうがきっと先だったのだろう。彼女が踏み越えてくれたから、「どうしても今日あなたに会いたい」と言ってくれたから、私は彼女に会えたのだ。いもうとを持てたのだ。
初めて会ったその日からしばらくして、彼女のことを、血縁にはないが家族のように大切に思うという意味で「いもうと」として愛するようになった。歳が離れているからそう呼ぶことにしたけれど、関係性に対してよい名付けだったと今振り返っても思う。あなたに何でもしてあげたいという、慈愛の対象であることを、憚らずに相手に伝えられる存在を得たのだ。私はずっとそういう対象を求めていた。自分より大事にしたいと思えるような人を。その愛情を、きちんと受け止めてくれる人を。
彼女の二十六の誕生日の前夜、原宿でお祝いの食事をしたとき、おずおずと差し出された画像があった。それは「真鶴にゆけば忘れられるというのなら私も真鶴にゆきたい」という一節から始まる手書きのメモを写真に撮ったもので、彼女が十代の頃にどこかで見かけてから、大事に大事に読みなしてくれたものだそうだ。 一目見て、それが自分の筆跡だとわかった。ままならないばかりの生に苦しみながら生きていた頃の私の筆跡だった。人生をどうすればよいかわからず、すべてに振り回されて、出来事ばかりを求めてただ生きていた。そんな時期���──自分にとっての正解を探し求めて本ばかり読んでいたあの頃に──川上弘美の『真鶴』を読んだ。『真鶴』は情念の小説だった。今もそうだが、もっと若かった頃はとくべつ、私にとって確かなのは自分の情念だけだった。その人生の瞬間に『真鶴』は呼応した。そうして小さなメモ用紙に「私も真鶴にゆきたい」と書き散らした。それが、インターネットの海をたゆたい、まだ十代の、あの頃の私よりももっと生きることに苦しんでいた彼女のもとに届いていたわけだ。 自分の生に引き寄せて書いた感想に過ぎなかったそのどうしようもないメモを読んで、捨てるように、あるいは捨てたいがゆえに小さなメモ用紙に縋って書いた私のあの感情を、ふと見つけて、大事に大事に扱ってくれた人がいて、まさかそれがこの大事ないもうとなのだという。私はこのひとを大事にしなければ自分をもう二度と誇れなくなるだろうと思った。
その感動的な出来事からも、すでに四年の月日が経った。私たちは三十代に入って、いもうとには子があり、彼女の魅力を活かした仕事が成功しており、一方で私はいまだにふらふらと二十代の続きのような日々を送っている。 「あね」と「いもうと」としての歳月を重ね、信頼関係を築き、いつからか、私はいもうとの前で号泣するようになった。 「あね」としてしっかりせねばならない、「いもうと」にとって頼りになる存在であらねばならない、という箍はいつの間にかはずれてしまった。最初は、彼女の頼りになろうと、なれると、なれることが誇らしいと、そういう守るべき存在だったのに、いつからか、気づいた時には私のほうが守られている。
このあいだ、一つの人生の決心をいもうとに打ち明けた時も、私は彼女の前で号泣していた。それは深夜の居酒屋で、私たちは別の会合から抜け出して二人で飲み直していて、昼から強い酒を煽っていた私はすでに強かに酔っていて、決意と不安のすべてをいもうとに打ち明けて、なぜか涙が止まらなくて、あのとき何を話したかは憶えていないが、いもうとの顔つきだけはありありと思い出せる。とても真剣で、自分のことのように受け取ってくれて、ちゃんと厳しくて、その厳しさこそが優しくて、でも話を聞いてくれているあいだずっと、彼女は私を愛してくれていた。「あなたのことはすべて肯定する」という愛を、全身全霊で、伝えてくれていた。
彼女にすべてを話すとき、どうして涙が止まらないのだろう。そんな問いには一切の意味がない。いもうとも私も、すでに答えを知っている。いもうとが、あなたが、最初に私に頼ってくれたからだ。頼られて、あなたのすべてを私が肯定したからだ。出会う前から、私があなたを肯定していたからだ。私の苦しみさえもあなたを肯定することができたからだ。そうして、いつか救われた若いあなた、あのとき救われたあなた、そして今の強くなったあなたが私を肯定するからだ。あなたが私のすべてを肯定するからだ。
いもうと、と呼ぶのもいまや憚られる。私はあねとして強い立場からあなたを守ってきたつもりだったけれど、いまや、私のほうがあなたに守られているように思う。あなたはいつの間にかほんとうに強くなった。強く、美しく、優しさはかつての��まに、かつては苦しまされていた様々なことを薙ぎ倒せるひとへと成長した。 あなたは謙虚だから、「あねがいたからだよ」と言ってくれるだろう。思うところはあるが、いったんそれをそのまま受け取ろう。じゃあ私も言う。「いもうとがいたから、私は人を信じられるようになったんだよ」と。
6 notes
·
View notes
Text
288:↓名無し:24/09/29(日) 12:05:57 ID:vh.ad.L1 元々田んぼだったところを造成した分譲地を購入。 全部で10区画ぐらいのところで、周辺の自治会に班として加わる形になったんだけど、 新参組は意見を求められることも、多数決に参加することもできなかった。 何もかも古参組が決めて、あとで通達が来るだけ。 一年経って新たな自治会長等を決める段階でも新参組は外された。 引越して2年目のこと。 会計係が集金にきて。 ○組の○○さんが退院したので快気祝いを渡すんだそうで1000円出せと。 自治会から会費と別途で快気祝いを出すなんて聞いたことないし、全員から1000円って結構な額になる。 それって快気祝いの枠を超えてないか?と不信に思ってちょっと反論してみた。 「え、うちの旦那先々月手術して一ヶ月ほど入院してたんですが、何も出てませんけど」 そしたら「そんなことは聞いてない。お金が欲しいなら欲しいと申告してくれ」だって。 そしてこの時に初めて知った。自治会費は年4000円で高いなぁと思ってたけど古参組は2000円だった。 それで旦那が役場に相談に行き会計報告書を見せてもらったら 古参組だけの冠婚葬祭費や、やった覚えのないお花見会やら餅つき大会やら色々あった。 が、役場としては自治会費の使い方に口出しは出来ないらしい。 そんなものなの? それで新参組全員で集まって相談した結果、独立することになった。
その後、更に造成分譲されて家が建った区域は私たちの自治会と合流。 嫌がらせもあって大変だった時期もあったけど、今は落ち着いた平和な活動が出来ている。 古参の方は中心的だった人たちが更に年を重ねて老害がパワーアップし 年がら年中揉めまくってると聞いていたが、最近になって自治会を解体したらしい。 それで一部の班がうちの自治会に加えてくれないかと打診があった。 新参自治会員で相談した結果、申し訳ないがうちが出来た経緯が経緯だし そちらで新規に立ち上げれば良い、私たちがどれだけ苦労して新たに始めたか、 やっと落ち着いてから合流したいとか都合が良すぎる・・・と言うのが大方の意見で断った。
自治会については時代錯誤だと言う人や、やっぱり必要だと言う人など色々だが 要は中身なんだろうなと思う。 今の自治会には満足しかない。
3 notes
·
View notes
Text
はじまるよ、はじまるよ、はじまるよったらはじまるよ。後半戦すたーと!なんのこっちゃ?という方、お時間あればひとつ前の投稿をぜひ。
7月

7月のビッグニュースはこちら。新たな屋号で初めてのアルバムを発売しまして、これまた豪華なアーティストの方々に楽曲をたくさん提供いただいたのよね。前にもここで呟いたと思うんやけど、僕は「鍵」と「HAPPY」がお気に入り!サブスクでも絶賛配信中でございます。胸張って言えるけど、名盤です。

FENDER FLAGSHIP TOKYO原宿店で、僕が愛用しているストラトギターを展示していただきましてん。僕のギターといえばこれ!って思い浮かべるファンの子も多いんちゃうかなあ。みなさまに間近で見ていただく機会に恵まれて嬉しかった。ちょうど7月は指の手術もあってしばらく活動もお休みしていたものやから、きっとファンの子にも大喜びしてもらえたはず。いや、間違いなくそうでしょう。ご心配おかけしました、たくさん甘やかしてくれてありがとう。

安田、復活!思い返せば休止も復活も全部まとめてこの月やったね。インスタライブでみんなと一緒にご報告したんやけど、自然薯やってしばらくいじられてた気がする。笑い過ぎて僕泣いてもうた。どんなことがあっても湿っぽくならず、大爆笑で終われるなんて本当に幸せ。とても個人的なことやけど、すごく大切な出来事やったからここにも書き残しておこうかな。仲間って最高。
8月
youtube
夏には明確に終わりがあって、寂しくなれるから夏なんだ。って誰かが言っていた気がする。この曲は燃えるような夏の熱さも、去り際の儚さも感じられる素晴らしい楽曲なのではないかなあ。僕たちの愛するスカパラさんとコラボレーションですよ、たまらんでしょ。めちゃくちゃかっこいいの。MVの見どころはね、踊るスカパラさんです。愛おしいったらありゃしない。

お待っとさんでした。SUPER EIGHTによる超アリーナツアーが愛知から開幕!約3ヶ月の期間で全国6ヶ所にお邪魔しましたよ。前半は僕の指のこともあってギターでの演奏は厳しかったんやけど、それでもあたたかく迎え入れてくれてほんまに感謝でいっぱい。ありがとうね。普段は見られないようなメインボーカル安田章大を味わってもらえたなら幸せです。ちょっと語ってもいい?ここまで長く一緒にいると、周年を迎えたときにおめでたい気持ちの反面、どこかで不安にさせることもあるだろうと思っていて。一区切りの予感といいますか。キリのいい数字には祝福と旅立ちがつきものやから。ファンの子全員とまではいかんくても、きっと終わりというものを考えてしまう子もおったと思うの。でもね、僕たちはみんなの前に立ってひとりひとりと優しい約束がしたかったんですよ。まだまだ終わらないって、ただそれだけ。毎公演叫ぶように届けたと思う、嘘は言わないから信じてて。
9月

ロッキンひたちなかにSUPER EIGHT参戦!昨年に引き続き2度目です、ありがたい。僕たちのステージもうれしいことに大熱狂で最高の気分やったんやけど、ロッキンでもスカパラさんとコラボさせていただいたり、僕の中で幸せな思い出がまたひとつ増えた1日でございやした。お写真はね、めざましテレビのスタッフさんに作っていただいたかわいいめざましくんでっせ。∞マークの位置がそれぞれ違っていたり、めっちゃ凝ってるの。これには横山くんも超にっこり。すーぱーしょうた、名前に恥じない男で居たいもんやな!それとおーくらにね、ミニオンのフード付きタオル譲ってもらったんよ。ロッキン限定のやつ。僕がミニオン好きやからって!うれしなあ。

日本で一番あかるいお祭り、カミガタボーイズによるドリアイ!小学生のかわいい関西ジュニアたちから上は43歳まで、100名を超える関西勢がみなさまを愛でおもてなし。どうやった?僕は楽しい以外の感想が見つからなくて困ってる。しかもサプライズで我々の20周年をお祝いしていただいたのよ、愛に溺れそうやった。感動。メンバーカラーの綺麗なお花を片手に大好きな後輩たちに囲まれて、お客さんからもお祝いしていただけて、みんなで記念写真も撮って。これはなんて人生のご褒美?笑顔と幸せを与えるつもりが逆に抱えきれへんくらいにもらってもうた。ありがとう。関西勢、最高です。それからまる。我慢できてへん!
10月

10月は個人のお仕事からひとつ。前にもここに書いたんやけど、北海道でロケをしてまして。なんでかって言うとね、アリーナツアーで披露する「オモイダマ」という曲に吹奏楽部のご協力が必要やったんです。それぞれが担当する地方まで出向いてお願いしていたんやけど、僕は北海道の高校生の元へ。と、その前に広大な北の大地を満喫!ファンの子のための聖地作り、たのしかったなあ。お友達のみんなも、北海道へ足を運んだときには是非同じところで写真撮ってね。ちなみにおすすめの観光スポットはAOAO SAPPOROさん。水族館です。ここのアイコンがまさにそうやねん、ペンギン見つめてるの。かわいい海の生物がいっぱいおって、癒されること間違いなし。
11月

年内最後のフェス、スカパラ甲子園。呼んでいただきました。うれしい!この大人の渋さ、かっこよさ。どうしたって撃ち抜かれてしまうなあ。今までは尊敬する先輩方の背中を見て、盗めるものは盗みながら全力で走ってきたけれど、僕たちもあれよあれよという間に事務所ではきっともうベテランの位置。後輩たちに追いかけられ、追い越され、そんな日々も楽しくて仕方がないけど、スカパラさんはそんな僕たちのずっとずっと前をひた走る新たな憧れの存在です。一緒に音楽ができること、半端なく刺激になっているのを感じる。また同じステージに立てますように。
12月

誰が洋服落書きされた壁やねん。大切な衣装です。そしてこれも大切なお仕事!安田、再び北海道へ出向いてアイヌの方々にお会いしてきました。狩猟、音楽、食などの伝統文化を通じて、次世代へ言葉を紡ぐドキュメンタリー番組です。放送は大晦日と来月の全2回なんやけど、CSの特殊チャンネルというのもあってお友達に触れていただくのはなかなか難しいのかな。僕、こういうドキュメンタリー番組が向いてるかもしれへん。バラエティも好きやけどひとりで前に前にってしゃべるのはちょっと下手っぴやから。たくさんの方に届けられるようにもっと頑張るね。

2024年の締めくくりは待ちに待ったドームツアー!福岡ドームから幕開け。アリーナツアーを駆け抜けてから1ヶ月くらいしか経ってないんやけど、また全然違う構成とセットリストで創り上げました。絶対に楽しんでいただけると思う。きっとファンの子の中でも、この時のライブが一番好きやったっていうお気に入りの公演が必ずあるやろうけど、みんなそれを塗り替える気で居るからね。どこから見てもどの曲を聴いても楽しくて、胸がぎゅーってなるようなeighterのためのライブ。20年分の愛をお返しします。それはそうと見てよ、ぬいぐるみ。かわいいやんなあ。でもね、いつも僕のぬいだけ髪型追いついてないねんな。スタッフさんいつもどんな気持ちなんやろ?出来上がった!と思ったら僕だけもう変わってんねん。わざとちゃうの。ごめんなさい。さてさて、こんなところでしょうか。完全に自己満やし勝手に書いといてあれやけど、ここまで読んでくれた子ってほんまにおるんかな?長いことお付き合いいただいて心からありがとう。さては相当な物好き、安田マニアですね。疲れたやろうから、ゆっくり目と指を休めてくださいな。あなたにとってSUPER HAPPYな年末年始になりますように!来年も僕となかよしこよしのおしくらまんじゅうして遊びましょう。いつもほんまにありがとう。
6 notes
·
View notes
Text

白夜(劇場実習発表版)
演出空間コース 2年 劇場実習発表
-
原作:フョードル・ドストエフスキー (小沼文彦訳よりアダプテーション)
-
僕はもう、自分の人生に罪を冒したって悩まなくても済むかもしれない。
-
主人公の青年は、サンクトペテルブルクに引っ越してから8年、友人が一人もできず、夢想的で孤独な生活を送っていた。白夜のある晩、橋のたもとで、ある少女に出会い彼の日常は鮮やかになっていく。孤独だった 2 人は、互いに惹かれあい、会う度に気持ちは高まっていく。しかし、実は少女には婚約者がいた。夢のような淡い恋心が芽生え始めたころ、彼の想いは淡く散ってしまう。 青年は少女との出会いを心から喜び、感謝し、誠実に関わろうと努める。それでも少女は青年の前から去ってしまう。そのとき彼は何を思うのだろう。
今夏、名古屋芸術大学内で上演された授業製作作品を、西文化小劇場にて劇場実習発表版として上演。
-
開演日時
2025年1月17日(金)16:00
※開演30分前より開場 ※上演時間 約60分 ※終演後トークあり ※場内車いす席あり ※全席自由 ※未就学児入場不可
-
料金無料、ご予約不���(全席自由)
-
会場
名古屋市西文化小劇場 (名古屋市西区花の木2-18-23)
-
出演
宇津 舞衣子(音楽領域 音楽総合コース2年) 安尾 琢杜(舞台芸術領域 プロデュースコース2年)
-
照明・音響・美術・制作
舞台芸術領域 2年生(3期生)
-
「白夜」の主人公は、あまりにも人間らしい。
夢想家である彼は、考え込み、想像し、思い上がったと思えば、悲観し、皮肉り、絶望する。そして、今日という日を懸命に生きていくのだ。
この作品の中で、彼は沢山の感情を吐露する。それは、人の素晴らしさだけでなく、人の残酷さ、世の中の無情さによるものでもある。
私達も彼と同様、理不尽な出来事に苛まれる時がある。等身大の人間である彼と共に過ごすこの物語は、あなたの心にも重なることがあるのではないだろうか。
世界は変わっていくものであり、そこには失うことや捨てることへの不安よりも強い期待がそこかしこに溢れている。若々しい期待は、ほとんど場合、期待通りの結果にはならない。その世界の中で私達はどう生きれば良いのか。
世界の若者の多くが、これまでに心の病を経験していると言われる現代。だから私達は、この今の時代に「白夜」という作品を通し、「あなたが抱えるものはあなただけのものではない」ということを伝えたい。そんな自分を、他者を、そして世の中を赦せたのなら、あなたの世界はより一層健やかなものになるだろう。
舞台芸術領域 プロデュースコース 3期生
——————

構成・演出:鳴海康平
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。これまで国内25都市、海外5ヶ国11都市で作品を上演。ポーラ美術振興財団在外研修員(2012・フランス)。2014年、三重県津市美里町に拠点を移設。民間劇場 Théâtre de Belleville を開設。愛知県芸術劇場主催 AAF戯曲賞審査員(2015〜)。名古屋芸術大学 舞台芸術領域准教授(2021〜)。
写真:松原豊
——————
照明協力:今井歩
——————
指導教員:
石黒諭、岡野憲右、鳴海康平
——————
宣伝美術:橋本純司
フライヤービジュアル:イ ロイ
——————
名古屋芸術大学 舞台芸術領域について
「あなたが舞台をつくる」をコンセプトに、舞台芸術作品を製作・上演するための知識と技術を専門的に学ぶことのできるカリキュラムで、未来の舞台芸術シーンをけん引する人材の育成をおこなう。
——————
X / @NUA_AP instagram / nua_ap
——————
お問い合わせ:
名古屋市西文化小劇場 tel / 052-523-0080〈9:00~20:00〉 ※日曜・祝日は17:00まで。年末年始(12/29~1/3)、月曜日休館(月曜が祝休日の時はその直後の休日でない日)
名古屋芸術大学 舞台芸術領域 mail / [email protected] tel / 090-6798-8035(平日10:00〜17:00)
主催: 名古屋芸術大学 舞台芸術領域 共催:公益財団法人 名古屋市文化振興事業団[西文化小劇場]
協力:名古屋芸術大学 音楽領域音楽総合コース
——————
だって、こんな生活、罪ですよ。
2 notes
·
View notes
Text

だいすきでたまらないけいちゃんと10ヶ月記念日を迎えたよ。ねえ10ヶ月だって。けいちゃんと共に過ごして10ヶ月も経ったことに驚きを隠せない。だってまだまだあの頃のような感覚が昨日のことのように覚えてるんだもん。初めて手作り画像をもらって嬉しかった感覚やけいちゃんが旅行に行って離ればなれで寂しい思いをした感覚。一週間二人で引きこもっていちゃいちゃして過ごしたあの時の感覚も。俺ねえ毎月けいちゃんと過ごした思い出たちを鮮明に覚えてるみたい。ただすきってだけでこんな風にならないと思うし、きっとけいちゃんとだからこうなるんだろうなあって思うんだよね。それだけけいちゃんが俺を愛してくれてるから。俺と同じように、俺を大事にして愛してくれるからなんだ。��いちゃんも言ってたけどもう少しで一年かあ。俺はね、けいちゃんとこうやっていつもと変わらず幸せな一年記念日を過ごしてると思うんだ。ねえ一年だって!なんて笑い合いながらおめでとうってしてるんだろうな。ってまだ気が早いよって声も聞こえてきそうだけど。でもこうやってけいちゃんとの幸せな未来を想像しちゃうほど、俺はいつもけいちゃんのことで頭の中も心も全てがいっぱいなんだ。けいちゃんがね、今回はじめて伝えてくれたことがあったけど、そういうのも伝えられる関係になれたんだって俺は嬉しかった。まあいつ聞いても不安になっちゃったり、けいちゃんがいつか俺を飽きたりしたらどうしようなんてのを考えてしまうのは人間の心理だから避けては通れないんだけどさ。それほど俺を特別だって思ってくれて、それほど俺を愛してそばにいてくれること、これって幸せなことだよなあって。やっぱり何か起きるのはお互いの問題だと思うからさ、俺はそうならないためにも、変わらずけいちゃんに愛もすきもどんなことも伝えていくことやけいちゃんへの思いやり、喧嘩したときは向き合うってのを続けていきたいなってより強く思ったなあ。でも現状維持じゃなくて、俺は欲張りだからもっとけいちゃんにすきになってもらうんだー。ときめきやドキドキだってけいちゃんにいっぱいしてもらいたいしな。ずっと俺に恋してて欲しいもん。俺は言うまでもなく、毎日けいちゃんのことがだいすきでたまらないし今でもドキドキしたり恋してるなあって思うことばかり。まず毎朝会いにきてくれるだけでだいすきだし、特別だなあって。この生活は俺がずっと守っていきたいって思うの。どれだけ時間が無くてもけいちゃんに言葉を残すだけで、会えるだけで俺は一日乗り切れちゃうからね。頑張った先には夜が待ってていっぱい補給して、ここでもまたすきになる。すきって言われたらそれだけで一気にすきの気持ちが爆発するくらい増しちゃう。ってこれ、記念日のお祝いってより俺の気持ちをぶわーっと書き起こしたみたいになってるね。けいちゃんみたいにこういうの上手くないからいつも脱線しちゃうなあ。でもね、俺のけいちゃんへのすきって気持ちがこれを読んで少しでも多く伝わってたらうれしいな。本当は今年の振り返りもしたかったけど、これはまた別で書き残そうかな。今年最後の記念日も幸せいっぱいな一日にしてくれたのは紛れもなくけいちゃんです。今日という日が世界でいちばん幸せなのは絶対に俺。ずっと一緒にいたいと強く思ったのもけいちゃんより俺だなー。本当にずっと、けいちゃんとらぶらぶ過ごしてたいと思ってるよ。そのくらい本気ですきになっちゃった。だからね、けいちゃんは責任とってずっとずーっと俺の隣にいてね。俺らならどんなことでも乗り越えられるし、お互いを想う気持ちも忘れたりしないしね。毎日俺に沢山の幸せとけいちゃんの愛、けいちゃんを愛する幸せな気持ちを教えてくれてありがとう。けいちゃんは俺にとってずっと自慢のかっこいい恋人です。改めて記念日おめでとう。今日も世界でいちばんあいしてるよ。今月も仲良く俺ららしい1ヶ月を過ごそうな。
2 notes
·
View notes
Text
東京五輪から2年 湾岸はいま
悪夢のようなTOKYO2020大会から2年が経った。 五輪のために姿を変えられたあの場所は、巨額の資金を費やして建てられた会場は、白いフェンスに閉ざされていた公園は、いま一体どうなっているのか。 湾岸エリアを中心に、フィールドワークを行った。
①築地市場
築地本願寺から場外市場に向かう。日曜日。外国人観光客、親子連れ、カップル。賑わいは築地市場があった頃と変わらないように見えた。どの店にも、昼食を目当てに沢山の人が並んでいる。
立体駐車場の最上階から市場のあった方を見下ろす。縦横に走るターレ、魚の並ぶケース、積み上げられたトロ箱、林立する仲卸の看板――それ���が全て消え去り、でこぼこの、剥き出しのコンクリートだけが灼熱の太陽に焼かれていた。その一部は駐車スペースに。数台の自家用車。物悲しくなるぐらいしょぼい。
駐車場のわきに、築地市場の仲卸とおぼしき店名のプレートを付けたターレが放置されていた。よく見ると、ナンバープレートを外した痕がくっきりと残っている。
石原元都知事が主導した2016年五輪招致当時、築地市場を潰してメディアセンターを作るという話が出ていた。2020東京大会ではそれが「駐車場」にかわり、市場は2018年10月に東京都によって閉鎖された。選手村から競技場への輸送のために新たに作られた環状2号の全面開通は、五輪閉幕から1年以上も過ぎた2022年12月。五輪招致が、都民の台所を打ち出の小づちのように利権を生み出す空虚な「一等地」に変えてしまった。
築地を舞台にしたある連載漫画の中で、目利き一筋の主人公は何故か移転に何の葛藤もないまま「豊洲で頑張っていこう」と仲間に呼びかけていた。築地市場83年の歴史は、急速に「なかったもの」にされようとしている。
②月島
東京では五輪の前から、競技会場と直接関係のない場所でも各地で再開発が起こっていた。晴海にも程近い、湾岸エリアに位置する月島もまたその1つ。もんじゃストリートで有名なこの町は、一本裏道に入ると古い木造家屋が軒を連ねる下町らしさが残っている。私たちが2017年に訪問した際は、月島1丁目西仲通り地区再開発計画のためにもんじゃストリートの店舗が軒並み閉店していた。
そして今回訪ねてみると、MID TOWER GRANDなる地上32階、高さ121mの超高層マンションが建ち(2020年10月竣工)、その1階にもんじゃ屋などの店舗が入っていた。 月島ではさらに地上48階、高さ178.00mのタワマンを建てる月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業、地上58階、高さ199mのタワマンを建てる月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業が控えている。フィールドワークの後で知ったことだが、この月島三丁目再開発計画には反対運動や行政訴訟も起こっているとのこと。長年暮らしてきた人々の息吹が聞こえるような町並みが、大手開発業者によって姿を変えられようとしていることには胸が痛む。
③晴海選手村
カンカン照りの選手村跡地。ここはHARUMI FLAGなる高層マンション群として開発され、完成すれば5,632戸12,000人が暮らす街になるという。未だ工事中で通行できるのはメインストリートの車道のみ。��けつくような暑さの中、誰もいないコンクリートだらけの空間は殺伐とした雰囲気が漂っていた。
選手村をめぐっては、東京都が適正価格の10分の1という不当な安さで都有地を三井不動産ら11社のデベロッパーに売却したとして住民訴訟が起きている。五輪という祝賀的なイベントが作り出す例外状態によって、公共財産が民間資本に吸い上げられた象徴的な場所だ。
街の中心に近づくと、左手には、大会中、大量の食材廃棄が問題となった食堂の跡地が、中央区立の小中学校(2024年度開校予定)として整備されていた。
右手には三井不動産の商業施設「ららテラス」。その1階には「東京五輪を振り返りスポーツの力を発信する施設」として「TEAM JAPAN 2020 VILLAGE」が設置されるらしい。五輪と三井不動産のどこまでも続く蜜月がうかがえる。
その先では道路を挟んで左右両方の街区で50階建ての2棟の超高層タワーマンションが目下建設中だった。
選手村を訪れるとき、2018年、建設工事中に2人の労働者が亡くなったことを思わずにはいられない。その街区は、労働者の死という痛ましい現実を塗り固めるようにSUN VILLAGE(太陽の村)という輝かしい名前で分譲されている。 この街区だけではない。この街全体が、五輪によって引き起こされた問題などまるで何もなかったかのように成り立っている。この街ではとても生きていけない、生きた心地がしない。生気を抜かれたようにその場を後にした。
④潮風公園、お台場海浜公園

ビーチバレーボールの会場設営のため何年もフェンス封鎖されていた潮風公園。わたしたちは初めて公園内に入った。こんなに広かったのか!無観客のくせに、この公園全体を占拠していたなんて、ほんとうに厚かましい。
東京湾の対岸の埠頭にはコンテナが並んでいる。海をみてみると、うっ!海水は泥沼のような色。しかし、なぜか匂いはせず、潮の匂いさえもしない。ファブリーズでもしているのか?
わたしたちは、野宿の人たちが寝ていた場所を探して公園内を歩いた(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織員会による追い出し→https://x.gd/ZJP4d)。木がたくさんあってなかなか住み心地よさそうだと思っていたら、屋根のある排除ベンチにたどり着いた。なんて醜いデザインなのだろう。
次に「トイレのようなニオイ」と話題になったお台場海浜公園のビーチへ、匂いを確認しに行った。「遊泳禁止」の看板があり、スクリーニングのためと記してあったが、やはり汚染が懸念されているのだろろう。このビーチの海水も濁っていて、潮の匂いさえもしない。怪しい水質だ。
しかし、暑すぎる。灼熱の日差しの下で、ビーチバレーボールや、トライアスロンをやって、汚い海に飛び込んでいたのか。 知れば知るほど、オリンピック・パラリンピックは地獄だ。
⑤有明
有明の旧会場エリアへ。グーグルマップで見ると、どうやらこの一帯は「有明オリンピック・パラリンピックパーク」と名付けられたらしい。いまや地に落ちた電通がオリンピックでちゃっかりゲットした、唯一黒字と言われる有明アリーナへ。SNSではステージが見えない席があると不評を買っていたが、「ディズニーオンアイス」をやってるらしく、猛暑の折、駅から会場まで大勢の人だかり。
有明体操競技場はこの5月に「有明ジメックス」と名を変え、株式会社東京ビックサイトが運営する展示場としてオープンしたらしい。第一印象は「・・・神社?」世界的ウッドショックの最中に木材を山のように使って、10年程度で取り壊される予定とのこと。こんなに立派にする必要あったのか?
そこからゆりかもめの駅を越えると、フェンスで囲われた草ぼうぼうのワイルドな一角が。有明BMX会場跡地だ。グーグルマップには「有明アーバンスポーツパーク(2024年4月開業)」とあるが、いまのところ影も形もない。スポーツ施設より原っぱ公園の方が需要あるのでは?
有明テニスの森公園は工事パネルが外されて、開放感に溢れていた。こんな素敵な場所を何年もオリンピックのために囲って、市民を排除してきたかと思うとあらためて腹が立つ。
真夏の炎天下に火を燃やし続けた聖火台があった夢の大橋にも立ち寄った。観覧車が無くなっていた。東京都はこの夢の大橋を含むシンボルプロムナード公園の一角に、新たに聖火台置き場をつくって飾っている。東京都はいつまでオリパラの亡霊にすがる気か。。
⑥辰巳・東京アクアティクスセンター
アクアティクスセンター
「威圧」を形にしたような巨大建造物。
建物の周りには木陰がなく、取ってつけたような弱々しい植栽が施されている。
正面外の、広すぎる階段は、車いす利用者でなくても、大げさすぎてびっくりする。コンクリートが日射で熱い。ゴミ一つ落ちていないのは、人が寄り付かないからだろう。
その下にたたずんで私は、ピラミッド建設のために労働を強いられている人のような気持ちがした。
ここは、公園の一部であった。近くに団地もある。誰でも入って、海からの風を感じながらくつろぎ、出会う場所だったはずだ。
5年前に訪れた時は、工事中で巨大な支柱がそびえたっていた。三内丸山遺跡にインスパイアされたのかと思ったが、出来上がったのは帝国主義の終点のようなしろものだった。
「お前たちが来るところではない。」という声がどこからか聴こえる気がした。
知ってる。だから入ってみた。静かだ。人っ子一人いない、空調が効いて冷え切っている。だだっ広いロビーの小さな一角に、TOKYO2020オリパラのポスターたちがいまだに展示されていた。
競争をあおり、序列化し、勝者に過剰な価値を与え、「感動」を動員するスペクタクルがここで続けられるのだ。
生きていくのに必要な潤いをもたらす公園に、このような醜悪なものが君臨しているのを私は許せない。
炎天下の湾岸エリアを丸1日かけて回った。TOKYO2020跡地は、廃墟になっていると思いきや、むしろ多くの場所でまだまだ開発が続いていた。開発への飽くなき欲望と「レガシー」への執着、五輪災害は閉幕後も延々と残り続けている。 この日撮影した映像を使って「オリンピックって何?東京からパリ五輪1年前によせて」という動画を作成し、1年後に五輪開幕が迫るパリでの反五輪の闘いに連帯を示すメッセージとした。 From Tokyo To PARIS, NOlympicsAnywhere
youtube
21 notes
·
View notes
Text
2024/3/11〜

3月11日 朝のホームの片隅に汚物が見えて、うっ、となる。 上席の方がお子さんの体調不良のためお休みされるとのこと、朝メールが入った。 午前中に上司が吐き気で早退した(昨日のハンバーグに当たったとか言っていたけれど本当かな)。 午後に他の上司が昨日からの体調不良が引き続いているため早退した。 向かいの席の方も朝から体調が良くなく(確かに顔が真っ赤だった)、でも上司たちが早退する中で早退することができなくなってしまった、と言っていた。
仕事に支障をきたすとかうんぬんでなく、本当に体調を崩したくない!!でも周りがぞくぞくと倒れる中で、自分の体調も不安でどんどん悪い方向にいっている気がしてしまう。 でも冷静になると、今日はまだ数日の中ではまだましな気もする。
体調が悪い人にお大事に、と言ってあげたいのに、もう明日は我が身、と相手を危険視することしかできない今日も人生合戦。 どうしてこうなってしまったのだろう。
とにかくお腹が痛くなることが本当に怖い。
朝立ち寄ったコンビニで、お茶と桜味のプロテインバーと歯ブラシとあらびきペパーを買った。何この買い物と思った。

3月12日 昨日早退した上司たちは今日もお休みだった。 それもあってか何となくずっと気持ち悪い体調で、それでもあっという間に一日を送れてしまった。
このお仕事をしていると、結局何も言ってない国家の熟語武装に出会うことが多いのだけれど、この時期は町中でもたくさん「確定申告」に出会う。そしてやっぱり何も言えてないよ!と思ってしまう。
久しぶりにレインコートを着たり、息子さんが小学校を卒業して、違う学区の中学校へ入学する話をしてもらったり、森ガールにまつわるポッドキャストを聴いたりした日でもあって、そろそろ夏の予定を立てたいなとか、来週行く(本当に行けるの?)大阪で候補に挙げてもらったカフェの様子を確認したかったり、最果タヒの本に出てくる漫画を読みたかったりする気持ちの余裕はどこから生まれているんだろう。とてつもない忙しなさに便乗して、年度末スペシャルな心と身体(でも年度を納めて心が無)。
とろろ昆布を初めて食べた。 少しはまりそうな感じがしている。

3月13日 今日1日で3回くらい吐き気とめまいでトイレに駆け込みながら、1日の終わりに予定された打ち合わせのために、なんとか、なんとか乗り越えて、本当に絶不調。どうしてこうなってしまったの!

3月14日 ひとを叱るようなことをしたくない。 誰の何のために叱っているのか、それともただ自分のイライラの感情をぶつけているだけなのか。でも自分のただただ自分だけから生まれたイライラであればいいな、と思ってしまう。社会の何かを背負った振りでひとを叱りたくない。
お昼休みに水曜日と第3木曜日が定休日のクリーニング屋さんへ行った。秋物のクリーニングを、前回2回は行ったら定休日で、なかなか持ち込めていなかった。 今日はまだ第2木曜日!と、自転車でロードサイドを走って向かうと、なんと3月21日までは毎週水曜日と木曜日が定休日になっていた! もう一生クリーニング出せないんじゃないか、と思えてきた。
半分くらい身に覚えがあるけど、なぞのめまいと頭痛と吐き気、どこか病院にかかれば良くなったりするんだろうか。
昨日久しぶりに少し遅くまで残って勤務地の駅を出たところで、大学時代の友人が出張で近くにいたことを、彼女のSNSの投稿で知る。 メッセージを送ると、いつも出勤の道で前を通る建物が出張先だった。なんか嬉しくて、その気持ちと、遅ればせながらも結婚のお祝いをメッセージした。 直接連絡を取るほどの関係性ではないかな?と思ってしまう相手と、でもこうやって話しかけるきっかけを作ってくれるのってとってもSNSな感じ。 リアルで出会った仲だけれど、インターネットだとちょっと話しかける、みたいなことをできる相手ってたくさんいる。

3月15日 卒業してから今日で丸7年。 卒業したことを後悔している、と言わないと嘘でしょ、と思い込んでいたけれど、今はもうそんなに後悔もしていないかも。ちゃんと卒業して7年間分、研究から離れてしまった。
花粉なのか風邪なのか、突然の鼻水と鼻血と喉の違和感と、半月分の疲労で、ふらふらしてずっと眠かった。おかげで年度を納め損ね中。
昨日は長い地震が2回くらいあった気がする。 どうしたらいいのかわからなくて怖かったのに、お昼過ぎになってこの話題をしている人の話を聞いてやっと思い出すくらいだった。どこが震源地だったんだろう。

5 notes
·
View notes
Text


タイルシート ¥60000~
床はもともと茶色だったのでグレーの打ちっぱなしっぽいタイルシートをこつこつ敷き詰めました。同じ建物内の引っ越しというイレギュラーだったからこそできたことかもしれない。

めっちゃ可愛い!本当に!計算間違えすぎて(クローゼットとかベランダとかお風呂の部分も面積の計算に入れていたようだ)6畳分ほど余ったので同じタイミングで引っ越す友だちに誕生日祝い兼引っ越し祝いとしてプレゼントしました。お掃除もしやすい。定期的にワックスがけするといいようで学校みたいだな、まあ、面倒なのでやらない気もするが……。
家があり得ないくらい可愛いやばい旧隣人まじでむかつくけど自分の手を汚さずに引っ越しできたのでまあ結果オーライ。風通しと日当たりも段違い。ゴミ出しがメッチャ面倒くさくなった、それくらいかな。
コンセントの数がめちゃくちゃ少ないことが懸念点だったけど意外と何とかなった。半年くらいしたら自腹で新設するかもしれない。それまでに電気工事屋さんのセフレでもできたらいいんやが。
5 notes
·
View notes
Text
平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学
ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。
女子学生の置かれている現実
その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日本大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。統計は大事です、それをもとに考察が成り立つのですから。
女子学生が男子学生より合格しにくいのは、男子受験生の成績の方がよいからでしょうか?全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、こんなコメントを述べています。「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」。ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。
事実、各種のデータが、女子受験生の偏差値の方が男子受験生より高いことを証明しています。まず第1に女子学生は浪人を避けるために余裕を持って受験先を決める傾向があります。第2に東京大学入学者の女性比率は長期にわたって「2割の壁」を越えません。今年度に至っては18.1%と前年度を下回りました。統計的には偏差値の正規分布に男女差はありませんから、男子学生以上に優秀な女子学生が東大を受験していることになります。第3に、4年制大学進学率そのものに性別によるギャップがあります。2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。この差は成績の差ではありません。「息子は大学まで、娘は短大まで」でよいと考える親の性差別の結果です。
最近ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが日本を訪れて「女子教育」の必要性を訴えました。それはパキスタンにとっては重要だが、日本には無関係でしょうか。「どうせ女の子だし」「しょせん女の子だから」と水をかけ、足を引っ張ることを、aspirationのcooling downすなわち意欲の冷却効果と言います。マララさんのお父さんは、「どうやって娘を育てたか」と訊かれて、「娘の翼を折らないようにしてきた」と答えました。そのとおり、多くの娘たちは、子どもなら誰でも持っている翼を折られてきたのです。
そうやって東大に頑張って進学した男女学生を待っているのは、どんな環境でしょうか。他大学との合コン(合同コンパ)で東大の男子学生はもてます。東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学...」と答えるのだそうです。なぜかといえば「東大」といえば、退かれるから、だそうです。なぜ男子学生は東大生であることに誇りが持てるのに、女子学生は答えに躊躇するのでしょうか。なぜなら、男性の価値と成績のよさは一致しているのに、女性の価値と成績のよさとのあいだには、ねじれがあるからです。女子は子どものときから「かわいい」ことを期待されます。ところで「かわいい」とはどんな価値でしょうか?愛される、選ばれる、守ってもらえる価値には、相手を絶対におびやかさないという保証が含まれています。だから女子は、自分が成績がいいことや、東大生であることを隠そうとするのです。
東大工学部と大学院の男子学生5人が、私大の女子学生を集団で性的に凌辱した事件がありました。加害者の男子学生は3人が退学、2人が停学処分を受けました。この事件をモデルにして姫野カオルコさんという作家が『彼女は頭が悪いから』という小説を書き、昨年それをテーマに学内でシンポジウムが開かれました。「彼女は頭が悪いから」というのは、取り調べの過程で、実際に加害者の男子学生が口にしたコトバだそうです。この作品を読めば、東大の男子学生が社会からどんな目で見られているかがわかります。
東大には今でも東大女子が実質的に入れず、他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。わたしが学生だった半世紀前にも同じようなサークルがありました。それが半世紀後の今日も続いているとは驚きです。この3月に東京大学男女共同参画担当理事・副学長名で、女子学生排除は「東大憲章」が唱える平等の理念に反すると警告を発しました。
これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。偏差値競争に男女別はありません。ですが、大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。東京大学もまた、残念ながらその例のひとつです。
学部においておよそ20%の女子学生比率は、大学院になると修士課程で25%、博士課程で30.7%になります。その先、研究職となると、助教の女性比率は18.2、准教授で11.6、教授職で7.8%と低下します。これは国会議員の女性比率より低い数字です。女性学部長・研究科長は15人のうち1人、歴代総長には女性はいません。
女性学のパイオニアとして
こういうことを研究する学問が40年前に生まれました。女性学という学問です。のちにジェンダー研究と呼ばれるようになりました。私が学生だったころ、女性学という学問はこの世にありませんでした。なかったから、作りました。女性学は大学の外で生まれて、大学の中に参入しました。4半世紀前、私が東京大学に赴任したとき、私は文学部で3人目の女性教員でした。そして女性学を教壇で教える立場に立ちました。女性学を始めてみたら、世の中は解かれていない謎だらけでした。どうして男は仕事で女は家事、って決まっているの?主婦ってなあに、何する人?ナプキンやタンポンがなかった時代には、月経用品は何を使っていたの?日本の歴史に同性愛者はいたの?...誰も調べたことがなかったから、先行研究というものがありません。ですから何をやってもその分野のパイオニア、第1人者になれたのです。今日東京大学では、主婦の研究でも、少女マンガの研究でもセクシュアリティの研究でも学位がとれますが、それは私たちが新しい分野に取り組んで、闘ってきたからです。そして私を突き動かしてきたのは、あくことなき好奇心と、社会の不公正に対する怒りでした。
学問にもベンチャーがあります。衰退していく学問に対して、あたらしく勃興していく学問があります。女性学はベンチャーでした。女性学にかぎらず、環境学、情報学、障害学などさまざまな新しい分野が生まれました。時代の変化がそれを求めたからです。
変化と多様性に拓かれた大学
言っておきますが、東京大学は変化と多様性に拓かれた大学です。わたしのような者を採用し、この場に立たせたことがその証です。東大には、��日韓国人教授、姜尚中さんも、高卒の教授、安藤忠雄さんもいました。また盲ろう二重の障害者である教授、福島智さんもいらっしゃいます。
あなたたちは選抜されてここに来ました。東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています。これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを待っています。そのすばらしさは、ここで教えた経験のある私が請け合います。
あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。
東京大学で学ぶ価値
あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。これまであなた方は正解のある知を求めてきました。これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。学内に多様性がなぜ必要かと言えば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。学内にとどまる必要はありません。東大には海外留学や国際交流、国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みもあります。未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。異文化を怖れる必要はありません。人間が生きているところでなら、どこでも生きていけます。あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています。知を生み出す知を、メタ知識といいます。そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。ようこそ、東京大学へ。
平成31年4月12日
認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長
上野 千鶴子
4 notes
·
View notes
Photo

柴犬🐕ろく on Twitter: "可愛いあの子が天国にお引越ししたり、可愛いあの子がお誕生日だったり…それなのに不具合でリプもDMも送れない。お別れの言葉やお祝いの言葉を今すぐ伝えたいのに、それができないのがすごく悲しい。 早く不具合直って欲しい。 #Twitter不具合 #犬との暮らし #犬との生活 #犬のいる幸せ #柴犬大好き https://t.co/Xdv7rJrfGk" / Twitter
19 notes
·
View notes