#さくらぐみのピザ
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 15 days ago
Quote
住んだと言っても出張でキッチン付きホテルに長期滞在しただけなのでアパートを借りたとかそういう類ではないけども。雑感を書きなぐる。 ■生活しやすいか 海外では生活しやすい部類ではないだろうか。 普通にスーパーはあって物は買えるし。良いところはウォルマートやターゲットなどのアメリカでデパートと称さ���ているものは食料から家電、家具、服、カー用品、薬など ほぼ全部がひとつの店舗に揃ってて買えるところ。買い物はしごする必要がない。 品揃えは食品専門スーパーのほうが当然いいけど。 あと物価がそもそも高いのは仕方ないね。 米や醤油などは日系スーパーにいけばあるが、ちょっと良い食料品店に行くだけでも買える。 米は当然カリフォルニア米だけど別に悪くない。そのまま米に何も乗せずに食べるのはちと難しいかもだけど。 家は…一般的なアパートも見せてもらったが泊まっていたホテルとあまり変わらないかった。 ある程度の価格帯のアパート・ホテルなら必ず食洗器がついているのでシンクが小さい。 洗浄力はバカにしていたがちゃんと汚れが落ちている。水をじゃんじゃん使ってるんだろうたぶん。 トイレの便座は冷たい。まあしゃあない。 バスタブもない。たまにある物件もあるが若干珍しい。 外食 高い。とにかく高いけどステーキハウスはアホみたいに厚い肉が出てくるし そのへんのハンバーガーショップのハンバーガーは美味しい。ただどこも肉の味orソースの味しかしない。 でも肉そのものが美味しいからよし。 ただ半年もそんなもの食べてたら飽きるから寿司とかでも食べようと思うとあきれるほど高い。 日本人がいる寿司屋で高いならまだ納得できるが米人しかいない寿司屋で死ぬほど固いシャリの寿司を出されて$50はかなりガッカリした。 ちなみにラーメンの店もよくあるがスープがぬるくてガッカリする。 メキシコ人のやってるフードトラックで食べるタコスが一番味と値段のつり合いがいいと感じた。 タコスは帰国してからも時々食べたくなる。 ■意外によかったところ トイレ問題。公衆トイレは少ないがスーパーなどの店舗のトイレはだいたいほとんどの地域でキレイで問題なかった。 田舎のガソリンスタンドのトイレは汚かったり、使うときに施錠されているからカギを借りて返すなど面倒だった。 特によかったところはほぼ必ず手洗い場にペーパータオルと石鹸があること。 ハンカチがない国なので必須ではあるが日本でもこれは真似してほしいところ・・・ 野菜や肉�� 安くはないがちゃんとしたスーパーなら洗浄済みでそのまま使える野菜が売られているので料理は楽。 肉類は例えばベーコンなら何もしていないプレーンなものからスモーク、メープルと種類豊富。 ソーセージ類やチーズもそう。 反面魚はだいたいサーモンの冷凍ばかりみた覚え。 道路事情 当然だが車がないと生活できないのでレンタカーを借りて走った。半年で1万キロくらい走り日本にいたころよりも運転した。 道路自体はダウンタウンでない限りわかりやすく馴染めるはず。 正直日本の道路よりも快適。チャリも歩行者もほぼゼロで運転マナーも比較的良い。時々バカみたいに飛ばしているのは見るけど急いでる奴は急がせておけばいいので。 別に英語出来なくても生活するくらいなら無問題に近い。だって不法移民だってあいつら英語しゃべれないし世の中が英語出来ない奴でも生活できるようになっている国だから。 追記 サンフランシスコ、ロサンゼルス、ラスベガス、シカゴ、インディアナポリス、ニューヨーク、そのほかマイナー地域含めて15州20地域くらい転々とした。 正直しんどかったけどもいろんなアメリカ地域を見ることができてラッキーだったと思う(会社の金だし)。 そこで思ったのは「アメリカはアメリカ」だということ。 過去に趣味で日本一周をしたので日本の大体の地域はいったつもりだが、各地域、各県で方言や文化を含めて違う部分はたくさんあるけど アメリカに関しては大雑把に東西南北の地域のクセ(英語だったり料理の味付けだったり)が若干あるだけで別に方言というような方言もなく ※スマン、中南部は行ってないんだ……一番南でアラバマのバーミンガム。そこでは老人としか喋ってないから老人の訛りなのか南部系かわからなかった… その地域の名物料理って言ってもシカゴピザみたいなパンみたいなピザだったりニューヨークビザみたいに薄くてデカいやつだったり。そんなに変わらない。 ちょっと面白かったのはサンフランシスコで仕事をしていた時は金曜日にそもそも来ない奴がいて(サーフィンでもしてるのか知らないが)、 ノースカロライナで仕事をしていた時は一応金曜日の朝に休む連絡はあったし、午後から休むわ!って言って帰るやつもいた。 一応東海岸側のアメリカ人のほうが真面目らしい・・・。 政治に関して書くと(丁度去年の大統領選の時期にいたので)、あまり同僚から話を聞くことは出来なかったが(タブーに近いんで) 住宅地にいくと家の前にトランプ支持!かハリス支持!のプ��カードを刺している家をよく見た。たぶんストビューでも見ることができると思う。 サンフランシスコやロサンゼルスあたりのもともとハリス支持の地域と比較的内陸側のトランプ支持の地域でハッキリと支持層が分かれているのが家の前を見てわかった。 綺麗な整備されている住宅街はハリスのプラカード、田舎の家の前にはトランプみたいな。 車にもステッカーでどちらかを貼っているのを見た。白髭蓄えた爺さんが運転しているデカいアメ車のトラックにVOTE!TRUMP!のステッカーが貼って会ったり。 ちなみに田舎の観光地のお土産屋に行くとトランプ支持アイテム、帽子やTシャツなどのどこで買えるんだそれ!?って思うものが買える。 さらには「トランプショップ」というトランプグッズ専門店もある。アパレルやステッカーだけではなく調味料の瓶にトランプの写真が使われてたりもうやりたい放題だった。 政治がエンタメすぎる。 さらに思い出追記 リカーショップに行ったら「どこから来たの?」「日本だよ」って会話から「海外のコインを集めてるんだ。もしよかったら貰えないか?」と言われその時はなかったから次行った時に小銭を渡した。 新500円玉と50円玉が食いつきよくてAmazing!って言ってたな。 会計のときビール2つオマケしてくれた。 同僚に勧められたヨセミテ国立公園ってところに行ってみたら、本当にただ自然があるだけの何もないところなのになんだか感動したのは覚えてる。夜になって車から降りたときの星空が忘れられない。本当に天然のプラネタリウムだった。 アメリカの森の中で時々1本だけ、たまには複数本黒焦げになった木があるのは雷が落ちて焼け焦げた木だと聞いた。 カリフォルニアの山火事が日本でもニュースになってたけどアレはてっきりキャンプとか釣りに来てた人の火の不始末だと思ったら雷落ちて燃え広がったものだとわかった時の自然の凄さたるや。 日本からアメリカに日本車を持って行く人がいることは知っていたけどたまたま駐車場で見かけてドライバーと話をした。 車検ステッカーや車庫証明のステッカーもついていて「日本から持ってきた証拠だよ!ところでこのステッカーってとういう意味?」と聞かれ返答に困った……車庫証明はパーキングパーミットでいいと思うけど車検ステッカーの数字の意味。和暦はどう英語で表現すればいいのか未だにわからない。 【さらに追記】 こんなに沢山ブコメやらなんやらつくの初めてでびっくり。長い駄文を読んでくれた人がいたことに感謝です。 ・医療について 実は一度病院にかかった。皮膚科、眼科などの専門医の予約は基本的に取れない(1,2ヶ月待ち)らしく、アージェントケアというとりあえず何でも���てくれる医者のクリニック?に行ってから、治らなければ専門医に行ってくれと言われた。幸い治ったので助かった……。会社で保険に入れてもらっていてそれで対応したので薬代以外の手出しはなかったが薬代で$40ほどした。日本だとジェネリック使って1000円もしないけど。これが全て自腹だとかなり大変…。 ・大麻について 都市の治安が悪そうなところ、あとニューヨークの公園ではよく臭った。 俺は「腐ったビールの臭い」のように感じた。臭いは強烈で臭うエリアを車で通りがかるだけで車のエアコンから侵入して臭ってくる。本当に勘弁してほしい。 そして日本に帰ってきてからもたまに都内を歩くとどこからか臭ってきて「あー大麻やってるのいるな」とわかる。アメリカほど強い臭いではないけど ・タバコ事情 タバコは高い。行ったところではケンタッキー州が安くてマルボロが$7くらい。それがニューヨークだと$15まで跳ね上がる。 高いのでアメリカ人はVAPEをよく吸っている。あとニコチンの入った紙?ガム?のようなものとか。 建物の中は完全に禁煙(カジノ以外)なのでホテルも喫煙室というものがそもそも存在しない。全て禁煙。 携帯灰皿文化がないのか吸い殻はみんなポイ捨てしてる。道路は吸い殻だらけ。 メンソールタバコは州によって禁止、カリフォルニアが禁止のはず。 そもそもアメリカ銘柄のメンソールは全体的にメンソール感が薄いので日本のマルボロのアイスブラストのようなものは存在しない。 ・テレビ事情 日本のような民放がない?らしくケーブルテレビを契約しないと番組は見れない。BBCみたいなニュースだけは契約しないでも見れるんだっけな? ホテルなのでケーブルテレビが契約されていたが、日本で言うならスカパーの専門チャンネルが沢山あって見放題のイメージ。 一度映画チャンネルでターミネーター2からのミッションインポッシブルがCMなしで始まって夜更かししたことがある。 やはりテレビ離れはあるみたいで若い人はネットフリックスを契約してケーブルテレビは契約しないらしい。
半年ほどアメリカに住んだ感想
15 notes · View notes
blr-blue · 4 months ago
Text
 ホワイトデーだった。彼が高価なチョコレートを買ってきてくれた。わくわくしながら箱を開けたら、12粒入りだったけれど、半分くらいしか食べられるものがなかった。同じブランドのトリュフアソートだったら全部食べられたのに、と勝手に落胆しては、そもそも人の好意を無碍にする自分って最悪だなと思ってさらに落ち込んでいる。
 さて、今日もスーパー自己開示タイムをしようと思う。今回は食生活編。先に言っておくが後半で理解のある彼くん(笑)(言ってみたかった)の惚気が入るよ。ここはとても静かで良い場所だから、別に嫌がる人はいなさそうだけど。
 他人からの好意を無碍にしてしまった経験を、幾度となくしてきた。そしてそれのうち、ほとんどが食べ物に関するものだ。以下に思いつく限りの具体例を挙げていく。
 高校生のとき、とある男子運動部のマネージャーをしていた。高1の春、学校外での外練の後、学校に戻る途中にあるシュークリーム屋に寄る流れになった。わたしはべつにいらないな、と思ったので、同じく買わないメンバーと一緒に、お店の外で待っていた。主に3年生の先輩がこぞって買っていたはずだ。先輩たちがお店から出てくると、その中の一人の先輩がわたしにシュークリームをくれた。わたしの分を買ってくれたらしい。ありがたく受け取りはしたが、先輩との間に恋は芽生えなかった。わたしは生クリームが苦手なのだ。
 大学生の頃、美容院の予約日がちょうどバレンタインデーだったので、担当の美容師(メンズ)に既製品のチョコレートをあげてみた。翌月の施術の時、ホワイトデーのお返しをもらった。「甘いの苦手って前に言ってたから、控えめのやつにしてみたよ」と言われ、会話覚えててくれたんだ〜と嬉しくなった。中は謎の焼き菓子だった。家に帰ってひとくち食べた。普通に甘すぎて食べられなかった。家族にあげてしまった。
 ある年の冬、友人と待ち合わせをしていたとき、相手がすこし時間に遅れて、寒空の下で待ったことがあった。遅れてきた友人はコンビニで買ったであろう暖かい紅茶をくれた。午後の紅茶のストレート。飲んでみたら、甘かった。ストレートのくせに甘かった。調べてみると、午後の紅茶はミルクとレモンが入っていない状態の紅茶をストレートと定義しており、ストレートと表記されているものは飲みやすさを重視して、若干量の砂糖が含まれているのだそう。わたしは完全に無糖の紅茶しか飲めない。一口でオエってなって、それ以降飲めなかった。
 恋人と高価格帯のおしゃれなバーで飲んでいたとき、座っていたテーブル席に虫が出た。店員さんに対処してもらった。その後、不快な思いをさせてすみません的なお詫びで、お店からシャインマスカットの盛り合わせをサービスとして出された。ありがたくいただくことにした。一口食べた。あまくてそれ以降食べられなかった。
 ��年前に研究関連の用事で台湾に行ったとき、出先でお弁当などをよく出してもらった。だが、どうしても匂いが受け付けなくて、一口も手をつけられなかったということが何度もあった。去年フィリピンに行ったときも、帰りの飛行機の時間が早朝だったのでホテルが朝食としてお弁当を準備してくれたのだが、食べずに空港のゴミ箱に捨ててしまった。
 食べ物を粗末にしたら地獄に落ちる系の言葉はきっとわたしのためにある。誰かが準備してくれたり、労力をかけてくれたり、お金をかけてくれた好意を、わたしはこんなにも簡単な形で切り捨ててしまう。わたしは本当に地獄に落ちた方がいい。
 食に関する悩みが人生においてずっとつきまとっている。決まった時間に食事をとるのが苦痛だ。毎日決まった時間にご飯を食べている人間、あまりにも文化的存在すぎて尊敬する。あとわたし、単純に好き嫌いが激しすぎる。嫌いなもの・気分じゃないものを食べるくらいだったら一食抜いてもいいや、という、どう考えてもおかしい判断がまるで正当かのようの思われてしまう。
 一般的に太りやすいと思われている食べ物が軒並み食べられない。ポテチはのり塩以外たべられない(のり塩でも別にいらない)。甘いもの、大半はむり。ミルク・ビターのシンプルなチョコレートは大丈夫だけど、ケーキ全般、生クリーム、和菓子、パフェ、ドーナツ、シュークリーム、大抵は無理で、ミスドのチョコファッションのチョコレートの部分が小さくなったという話題についていけなかった。バスキンロビンスことサーティワンアイスクリーム、わたしはオレンジソルベしか食べられない。唐揚げやカツなどの揚げ物も好きじゃない。ステーキも別にいらない。焼き鳥もべつになくても生きていける。天ぷらもいらない。ていうかうどんの天かすマジでいらない。ハンバーガーも食べない。牛丼もいらない。焼肉屋ではホルモンしか食べない(付き合いで他の肉を食べることはもちろんある)。菓子パンも苦手。ついでにフルーツも、柑橘系とりんごしかたべない。
 じゃあ何食うの?? って感じだと思うけど、おさかなと野菜、あと各種麺類です。カップ麺は食べられるので助かっている。わたしあと3年は学生なのでまだいいけど、社会人になったら飲み会とかですごく苦労しそうだからもうすでに怯えている。
 偏食だという事実をふわっと誰かに話すと、ほぼ確実に「羨ましい」と言われる。甘い物と脂っこいものを食べないから細いんですね、いいなあ、と。でも、違うんだよ。生きづらいよ。アフターヌーンティーとか行ってみたいんだけど、無理なんだよ。ほぼ全部食べられないから。パスタ屋に入ってもオイルベース系かジェノベーゼしか選べないし、ピザ屋のピザもトマト系はまず無理だから選択肢がないし、ジェラート屋さんに行って食べられるものが一つもないとか��ラだし、カフェのフードメニューから食べられそうなものを探す作業も苦痛だ。行ったことのない店に行くと、これは食べられるものか、という認知判断が食事に先立つからいちいち疲れるんですよ。だるい。
 わたしは実家で暮らしていた約20年間、ことごとく母親を困らせてきた。もともと家族全員で食事をとる習慣がないうえに、わたしは上記の通り病的な偏食なので、よく何も食べずに適当に過ごしていた。ネグレクトとかじゃなくて、家族それぞれ別のものを別の時間帯に食べることが多いというかんじ? 母はふつうに料理をしていたと思う。だけどみんなバラバラの場所で適当に食べるから、なんかぬるっと夕食をパスできる家だった。母はわたしが食事を残すことも、連絡なく勝手に夕食を外で済ませてくることも、なんなら夕食があるのにそれをパスして部屋でカップラーメンを食べるのも(これはわたしが最低すぎる)、べつにとやかく言わなかった。母はたまに気まぐれで、「今日あなたが食べられそうなもの作ったけど食べる?」とか聞いてくるから、そういうふうに言われたら食べるようにしていた。わたしが自室以外で食事を摂ると、父にいつも「珍しいね」と驚かれる。当時はべつに引きこもっていたわけでもないのに。
 ↑は夕食の話だけど、それ以外にも母はよくスーパーでお惣菜を何種類か買ってきて、どれかを食え、と選ばせてくれた(選ばれなかったものは父や弟の昼食になる)。知らない間にウイダーやカップ麺をよく自室の学習机の上に並べられていた。わたしがとあるブランドのグミにハマると、飽きてもういらん!となるまで母は毎日そのグミを買ってきた。お願いだから何か外で食べてこい、とお金を渡されることもしばしばだった。母のために食べた。母はわたしが何かをむしゃむしゃ食べているところを見ると安心するのだそう。あまりにも親だ。迷惑かけてごめんなさい。
 空腹をそこまで苦痛に感じない。お腹がすいた、よりも、動きたくないな、の方が強い。トイレに立ったときに立ちくらみがすると、そこでやっと「そういえば食べなきゃ」が勝つ。そういう生活。
 実家を出て恋人と同棲しているが、ここでも彼を困らせている。放っておくと何も食べない。彼が夕方に仕事から帰ってくると、「今日は何か食べた?」と尋ねられ、「まだ〜」もしくは「さっきウーバー頼んだから今日はもういらない〜」と答える会話をほぼ毎日している。約一日何も食べずに過ごした日曜日の夕方、お願いだからすこしでも食べて、と懇願されて、ねるねるねるねと茶碗蒸しを食べたこともあった。ウェーブ体型なのが相まって、さいきん肋骨が出始めてきた。アー食べなきゃ、と思うけど、お腹いっぱい、の感覚が嫌いすぎるのでたくさん食べられない。ジュースを飲んで糖分を摂取した気になっている。わたしはそのうち病気になると思う。死にたくないな〜。
 温泉旅館に泊まったり���て、いつもより多い量のご飯を食べると、絶対に次の日は反動で食べられなくなる。これも人体の、否、我が身体の謎だ。
 不健康自慢なんてクソダサいからしたくないんですよ。だけどどうしたって食と睡眠に関してはガタガタすぎて困ってる。せめて2日に1回ウーバーイーツを頼む生活をやめたい。
 ていうか自炊できる人ってすごくないですか?? 毎日働いて、生活してる人って本当に尊敬する。わたし、生活を捨ててそのほかの欲望に忠実でいることで、気が狂いそうな毎日の中で精神性のバランスをとっている節があるから、自炊をするようになったらたぶん心が壊れる気がする。あと、それとは別で、ウーバーを愛用してしまうのは自炊をするのに必要な文化的資本がないからなんですよ。わたし、まったく料理ができない。それは、「色々と大変な状況下でわたしに家事手伝いまで強制させたらあまりにも気の毒だから」という理由で母がわたしに家事手伝いを強制しなかったという一種の愛の副作用でもあるが、それよりもわたしにやる気がなさすぎるのと、ふつうに自炊に必要な道具も食材も足りていないのが根本の原因だ。もちろん、道具と食材とレシピと動機があればやるのかもしれない。だがわたしの頭はほんとうにおかしいから、作るのが面倒だから食べなくていいや、になるの。それだと死ぬからウーバーを頼む。スーパーにいけば安いお惣菜があるけれど、家から出るのがだるいから食べない、になるの。それだと死ぬから、ウーバーしかないんですよ。家に届いたら食べるしかないから。こういう思考回路。あほじゃん。3月までは同年代の人よりも多くの額の収入があったからウーバー漬けの生活でまかり通っていたけど、4月からはそれがごっそり減るので、やはり怯えている。
 ご飯を食べなきゃって思いながら過ごす生活、だるいです。どのタイミングで食べるかを考えるのがしんどい。ログインボーナスをもらうために一日一回ソシャゲにログインしてる感覚に近い。今日もやらなきゃ、みたいなね。午後に出かける用事があればそれが終わるまでは大抵何も食べないから、用事が終わったあとに、やば今日何も食べてないじゃん、と思ってあわてて外食するみたいな。だるい。味のないゼリーとか飲んだら1日分の栄養が摂取できるとか、そういうのってないんですか?? 味も食感もいつか飽きるからしんどい。
 なんか今日の記事いつにも増してキモすぎるからみんなに引かれそうでこわいな〜。おねがい、嫌いにならないで…。
 冒頭の話に戻る。結局その後彼は、同ブランドのトリュフアソートをまた買ってくるねって、にこにこしながら言ってくれた。罪悪感とほんのりとした嬉しさがぐちゃぐちゃに交わってなきそうです。面倒くさくてごめんねっていうわたしの中のメンヘラの部分が顔を出していると同時に、こんなわたしにも怒らないでいてくれるんだっていう安心感にやさしく包み込まれている。ありがとね。たぶん、彼��そういうところが好きだ。
11 notes · View notes
myonbl · 6 days ago
Text
2025年7月17日(木)
Tumblr media
今日は祇園祭・前祭の山鉾巡行、朝から生憎の雨だが無事執り行われたようだ(画像は毎日新聞から拝借)。観光的にはこの行事が祭のメインイベントとして受け取る向きもあるようだが、そうではない。山鉾巡行とは、八坂神社の神輿がお渡りになるための露払いに過ぎない。夕刻神社を出た三基の神輿がマチをめぐって御旅所に鎮座される神幸祭こそが、本来の中心行事なのだ。1週間御旅所に滞在された後に戻られる=還幸祭には、やはり後祭の山鉾巡行が行われる。ともあれ、暑さも本番、暑気払いに一杯やるかな?
Tumblr media
5時30分起床。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
彼女の弁当を用意する。
プラゴミ、30L*1。
7時40分、彼女を職場まで送る。
昨日の日誌書く。
Tumblr media
シミズ薬局で買い物、気分を変えてランチはピザにする。
先日府民共済の引き落とし口座を変更したのだが、息子たちの分の変更のための書類をお願いしたところ本日到着、3人分のQRコードを読み取って変更作業完了。
ランチ、息子たちには3種類のピザ、私は残りご飯を納豆で頂く。
激しい雨の中、ゆうパック&クロネコがあれこれ届けてくれる。荷物が雨でかなり濡れているが致し方ない。
溜まった段ボール箱の整理。
Tumblr media
彼女の帰宅を待って夕飯開始、頂き物のヱビスビールをハーフ&ハーフでいただく。
録画番組視聴、どうしても今日観たかったもの。
Tumblr media
6年前の放送だが、祇園祭の解説が素晴らしい。
片付け、入浴、体重は550g増。
日誌は明日のことにして、桂米朝を聴きながら寝入る。
Tumblr media
近所の買物だけ、こんな雨では仕方なし。
2 notes · View notes
naz-no · 2 months ago
Text
マメに記録しないからすぐ忘れちゃう。忘れきる前に残しておこーっと。薄れていってる記憶を辿らなきゃ。
つまらないので読まないでください。。。
・5月1日(木)
前日にカレーを作ったので、けんちゃんにカレー消費任務を課した。バスケのあとお腹を空かせて来てくれた。ふたりでビールを飲みながらカレーを食べ、ひとりずつシャワーを浴びて、エッチして就寝。
・5月2日(金)
この日もカレーを食べたいという彼。私は仕事の後お迎えに行った。彼は私が迎えに来た事をとても喜んでいたけど、とても酔っていて口寂しかったのか私の体のあちこちを噛んだ。文字通り噛まれた。この日もカレーを食べてもぞもぞして寝落ち。早朝きちんとエッチした。
・5月7日(水)
この日は私がけんちゃんの家に行った。この日もとても酔っていた彼。固くならないあそこを口に含んで遊ばせてもらった。朝エッチしてそれから美味しい珈琲を丁寧に淹れてくれた。
・5月10日(土)
夜、バスケットの観戦後のけんちゃんを迎えに行って私の家に連れてきた。この日はGW中に地元に帰省していた彼が買ってきてくれた地元の焼酎を一緒に飲もうということになっていたから、前日におつまみにゆかりのピクルスとウズラの味玉を漬けていた。ストレート、ロック、水割り、炭酸割りといろんな飲み方を試してみたりして楽しく美味しく飲酒。翌日11日(日)もお互い休みだったのでまったりすけべな朝の時間を過ごして、午後に送り帰した。焼酎と一緒に本を貸してくれたので、彼を送ったあとそれを読んで過ごした。
・5月15日(木)
この日はけんちゃんが私の家に来た。でもあんまり覚えていない…。抜け落ちる記憶、残念だなあ。朝寝ぼけて変な事を言ったのは覚えているけど、なんて言ったのか覚えていない。
・5月16日(金)
すごくいい天気だった。キーンとした日差しが暑くて、美味しいお酒が飲みたくて、けんちゃんを誘った。インスタで見かけた近所のピザのお店に行った。すごく美味しかった。人生で初めてピザの耳の部分だけをずっと食べていたいと思った程。それから二軒目に近所の焼き鳥屋さん。知多のハイボールは美味しい、好きになった。
・5月22日(木)
前週から日差しの強い日が続いて、月曜からは空がグズグズするようになった。気温と湿度ぐっと上がって、ねっとり汗ばむ。冷たい麺が食べたくなった。冷麺、ざるそば、冷やしうどん、冷やしそうめんとか。私が作るから食べに来てと誘い、冷やし中華を作った。普通の冷やし中華を作ってしまうと料理が下手なのがばれてしまうかもしれないので、少し変わった冷やし中華にした。合鴨スモークは皮目を炙って脂を溶かし、タレはバルサミコ酢で作った。普通は細麺だろうけど太めの中華麺で。いずれも私好み。美味しかった。
・5月28日(水)
前の日にひとりで酔った私はけんちゃんにあれこれメッセージを送りつけていて、その翌日呼び出し���ビンタされに行ったけど、優しく包まれた。翌日彼の家から仕事に行った。睡眠以外のなにもかもが満たされて何でもうまくいく気がした。
6 notes · View notes
harawata44 · 7 months ago
Text
丸いケーキやピザを3等分するにはどうしたらいい?目分量でキレイにカットできる驚きの裏ワザとは? - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
こんにちは、ズボラ系家事コツ研究員の小町ねずです。突然ですが、問題です!ここに丸いケーキが1個あります。3人で均等に分け合って食べるには、どう切り分けたら良いでしょうか?
2等分や4等分は目分量でも簡単にカットできますが、3等分するのは難易度が高いですよね。大体の感覚で切り分けると、大きさがバラバラになりがちです。 均等にカットできないと、「あっちのほうが大きい!」「私のが小さい!」とケンカになってしまうことも……。かといって、わざわざ分度器を使うのは面倒です。 今回は、目分量でほぼ均等に3等分できる裏技をご紹介します。使用するのは、ナイフだけ。特別な道具は使わないのに、きれいに切り分けることができますよ。
ケーキを3等分する裏ワザを実践!
それでは早速、丸いケーキを3等分していきましょう。 ①円の中心に向かってナイフを入れます。
Tumblr media
大体の感覚でOKですが、中心から大きくずれると均等になってくれません��中心をめがけてまっすぐナイフを入れてください。 ②ケーキの下部1/4の位置、左右2か所に切り込みを入れます。
Tumblr media
ケーキを横に4つにわけるイメージを持ち、一番下のラインの端っこ(青い〇)の部分に切り込みを入れてください。
Tumblr media
切り込みは軽く入れるだけで大丈夫。この切り込みが3等分するときのガイドラインになってくれます。 ③ケーキの中央部分から切り込みに向かって、カットしていきます。
Tumblr media
これで、作業終了! 目分量で3等分ができました。
Tumblr media
何となく3等分ができていますが、本当に均等にカットできているのでしょうか? 紙に印刷した分度器で確認してみましょう。きれいに3等分できているなら、120度ずつになっているはずです。
Tumblr media
3つのケーキをそれぞれ確認すると、若干の誤差はありましたが、3つともほぼ120度にカットできていました。 誤差は5度程度でした。完璧ではないけれど、目分量でこの仕上がりは素晴らしいですよね。 特別なテクニックも道具も不要なので、覚えておいて損はありませんよ!
裏ワザを応用して6等分することも
この3等分するテクニックを応用して、目分量で6等分することも可能です。 ホームパーティーで人気のピザを6等分してみましょう。
Tumblr media
①中心に向かって、カットします。
Tumblr media
②ピザを横に4等分するイメージをし、下部の1/4の位置の左右2か所(青い〇)に切り込みを入れます。
Tumblr media
③中央部分から切り込みに向かってそ���ぞれカットし、3等分します。
Tumblr media
④3等分したピザを、それぞれ半分にカットします(青色のライン)。
Tumblr media
これで6等分ができました!
Tumblr media
きっちり人数分でカットできれば、「残りの1枚、誰が食べる?」と譲り合いが起きたり、「みんな2枚食べているのに、私だけ1枚なの……?」と微妙な空気になったり、といった小さなトラブルが防げて平和です。 ホームパーティーもスムーズに進みますね。
Tumblr media
このテクニックは正確ではないものの、ほぼきれいに3等分できて役に立ってくれますよ。やってみると意外とシンプルな裏ワザなので、一度試すとやり方はすぐに覚えられるはず。 9等分、12等分など3の倍数に応用できるのも、嬉しいポイント。様々なシーンで活躍してくれるので、ぜひ実践してみてくださいね! 撮影・文/小町ねず ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。
2 notes · View notes
chaukachawan · 9 months ago
Text
役者紹介
らいらも皆もきっと生まれ変わり。
大切な日ともの (敬称略)
東愛莉
10/10 地図
大良ルナ
7/6 小石
12/1 靴下
うみつき
1/23 チョーク
統括のフォーニャー
5/12 水
緒田舞里
8/3 鉛筆
3/17 梅
埖麦
8/25 時計
岡崎仁美
9/16 折り鶴
雨々単元気
6/11 コンロ
舞原の絞り滓
11/1 切符
じゃがりーた三世
2/29 アルミホイル
オーム
1/4 懐中電灯
テキストを入力
12/6 みかん
縦縞コリー
9/26 フォーク
大福小餅
4/10 クレヨン
叶イブ
3/31 ガラス
アリリ・オルタネイト
1/28 桶
オペ's
紫苑
6/9 糸
肆桜逸
11/13 寝袋
森々仙入
8/17 箪笥
演出
はぜちかきつ
9/9 電卓
秋公に参加した34期の皆さんへ
ビアゲ
◯岡崎仁美
ぬぴ!ふわふわで可愛い人だっていうのが第一印象です。そしたら舞監をごりごりにこなすかっちょいい先輩でした。可愛いものを見せたら一瞬でふわふわになるけど。
役者もっと見たかったです。正直初めて会ったとき新歓の子供役だと思わなかったです。自然な演技で私とは違った演技をする人だな、と思ってました。どこかで同じ座組で共演できたり?!やりたいなぁ。舞台監督の仕事も教えてもらってありがとうございます。こふくさんと一緒に頑張ります💪
いつでもお家きてください。ご飯も一緒に行って美味しいものたくさん食べましょ!!観劇とかも一緒に行けたり…1月、がんばりましょ!!
◯ 緒田舞里
新歓隊長!!最初の印象はやっぱこれですよね。新歓の舞台で見たときはあの人だ!ってなってこういう演技をするのかぁってわくわくをもらって帰ったことを覚えています。今回の共演、本当に少しでしたけど優のお母さんがしっかりといて毎回楽しかったです。美菜に悩んでたときはいろいろ聞いて話してくれて嬉しかったです。だから次の機会ではたくさん共演するんだ!とりあえず1月に向けて一緒に頑張りましょ!!
一緒に目見開いたり、ぎゅーってしてくれたりまりおさんと一緒にする些細なことが大好きでした。ぎゅーってしにきてください。目玉がとれるくらい目を見開きます
◯ 児
オムニがこたちさんの脚本で良かったです。まあセクハラはほどほどにした方がいいとは思いますが。11月末楽しみにしています。
第一印象はずっと歌ってる人でしたね。毎稽古休憩時間とかなんかしら歌ってたのでそう思ってました。今もそのイメージです。自分の世界を大切に持ってるのいいなって思います。セクハラはほどほどにした方がいいとは思いますが。
今回共演できてウルトラスーパーハッ��ーでした。一緒にするたび震えてました。私の友達、一瞬新美南吉だって気が付かなかったらしいです。本当にすごいことだと思います。
◯ らっしー
第一印象は「王です」ですね。この人がちゃうかの王なのかってなりました。すっごくあたたかい人でお話ししたいなぁって思ってたんです。そしたら合宿でお部屋が同じになりました。一緒にたい焼きカルタやりましたね。なぽりさんとらっしーさんと話せて私はあのときすごく幸せでした。マイホームでした。
秋公の打ち上げも一緒にがつがつ食べて楽しかったです。やっぱりご飯はたくさん食べなきゃいけませんよね?!
役者をみたのは一回だけでしたが後輩可愛かったです。せーんぱいって呼ばれたい人生でした。一緒に頑張りましょう💪
◯ 統括のフォーニャー
オムニのときにはゾンビメイクでお世話になり、今回は共演まで果たしてしまいました。こんなに幸せでいいのでしょうか??第一印象はやっぱり、ギャルですよね。そのうちイケメンであることがわかってきて最強でした。話したら優しくお話ししてくれるし嬉しかったです。栞つくってるときは様子がおかしかった気もしますがおもろかったのでなんでもありですね。
看護師役、シーンが変わってふぉにゃさんが出てきたときの安心感、舞台上でいつも感じてました。あと本で盛り上がるところ目合わして話せるの楽しかったです。
◯ 舞原の絞り滓
声でけぇ、最初の印象です。え、誰この声って探したら髪サラサラな人から出てる声だったんですよ。私の人生経験上髪サラサラな人ってそんな声通ることなかったのでやっぱ大学って違うんだってなりました。本当に声が通るの羨ましいです。外公では楽しそうにそれを発揮していたのでみているこっちもにっこにっこです。
変顔楽しかったです。まほろさんとする変顔不足すぎて大学ですれ違ったときにでもしてしまいそうなくらい楽しかったです。変な話しても真面目なのか不真面目なのかいい加減に返してくれるのが心地よかったです。
後輩が、いるよ‼️‼️
◯ じゃがりーた三世
第一印象ですか?毎日第一印象変わるんですよね、これが。なんてこったい。エチュードのときにらいらって普通に呼びながら入ってきたのおもろすぎて何しようかとか全部吹っ飛んだの覚えてます。そのままでいてください。今回の料理人父役もうまい具合にレプトンさんと役とを混ぜ合わせてレプトンさんにしかできない演技をしていたのいいなぁって思いました。私はどうしても役!!っていうふうに固く考えてしまいがちなので美菜をするときその柔軟さを取り入れたりもしました。実は。
◯ アリリ・オルタネイト
第一印象、絶対末っ子やんでしたね。体験稽古のときにちゃうかのみんなからよしよしされてて可愛い人だなって思ってました。舞美作業で一緒になったら過去の作った写真を見せてくれてこんなに可愛い人からこんなにすごいものが生まれてくるのかと驚いた記憶があります。明るく楽しくお話ししてくれてでもブラックコーヒーを飲むというギャップの持ち主でした。しかも長女らしい、なんだと。子供役が似合いすぎてるし、英語かっちょええし、その人にしかできない役があるのってすげえ強いことだと思います。
たくさん栄養たっぷりなご飯食べてくださいね!!!!
◯ たぴおか太郎  4/7 メガネ
同じ出身地?!が1番の印象でした。オムニのときの桃色サンゴちゃん、激かわでしたね。外公、ステで髪型変わるの好きでした。今回の秋公、なすかさんのアパレルの方みれて本当に良かったです。もっと観たい!!だから私は向かいます。楽しみです。オムニの打ち上げでは隣の席に座ったらずっと変なこと話してました。おもろかったです。私たちの出身地の代表としてこれからも頑張っていただきたいです。こんなおもろい人がいるんだぞと。でもやっぱり共演したかったです。
なすかさんのらいらちゃんって呼んでくれるのが本当に大好きです。私の名前を呼ぶためだけに稽古場にたぴおかの天使としてきてください‼️‼️
◯ 水琴冬雪  1/3 パソコン
一回は同じ脚本に参加したかったなぁと。悲しい!最初は物理の人だっていう印象でした。なんだかんだ最初に1番話した先輩です。宣美講習会のあとですね、覚えてますか??高校演劇してたんだっていう話しましたよね。懐かしいです。だからこそ同じ舞台に立ちたかったなぁ。機会があれば必ず一緒にやりましょう。
ベガさんはよくタブレットをくるくるしてましたね。だから次のバイトはピザ屋さんをおすすめします。すぐにプロ級になれるのでは??上手に焼けるかと言われればんー、って感じですけどベガさん自身熱々な人なので焼けるかもしれないですね。逆に焦げてしまうかもしれないですけど。
◯ 肆桜逸  
突然舞台班に入った私。これがなかったら全然話さなかった先輩じゃないかな、と思ってます。舞台映えする先輩だなっていうのが第一印象です。なんでだっけ?忘れました。
大道具作業に行き始めて話して正直こんなに話しやすい人だとは思ってなかったです。だからいつのまにかニキって呼んでました。
外公はっちゃけてましたね。読み合わせのときから楽しんで読んでて見てるこっちも楽しかったです。今回は高校生役ですっと教室にいるし空気に馴染むのがうまいなってなりました。吹田最高でした。あとカスタネット、斬新な使い方でしたね。
大好きな先輩方。未来に向かってスタンバイ
2 notes · View notes
oka-akina · 2 years ago
Text
1207-1211
1207 たくさん洗濯をした。朝から暖かかい日だった。キムチ鍋の残りにごはんと卵と餅を入れておじやっぽいものを食べた。この餅は母が仕事のお客さんからもらったもので(毎年餅つきするらしい)、食べきれないからと毎年わたしのところにもやってくる。わたしも食べきれなくて冷凍していたやつ。いや母はとっくに退職している。これはいつの餅だろう。いつのかわかんないけどふつうに食べられた。スープジャーにこれを入れてお昼にし、入りきらないぶんを朝食べた。
角川ふざけんなとバチぎれた日記を書いた。バチぎれた日記を書くとソワソワしてしまう。わたしはいろんなことをのろのろのろのろ考えているタイプで結論を遅らせがちなんだけど(意図して遅延させている面もある)、この件の差別的な宣伝文に関しては言える人がすぐ言わないとだめだと思った。「伝染する」はひどい。今後いろんな価値観や常識は変わっていく可能性があるけど、いま、この瞬間、「伝染する」にショックを受ける(受けた)人たちがいることを無視しちゃだめだと思った。どのような本も出版を妨げられるべきではないというのはそれはそうなんだろうけど、と同時にNOは言わなきゃと思った。このあいだの日記でも書いたけどわたしにはひどいミサンドリーがあり、自分のあた��で考えたつもりのことはまちがいだらけなんじゃないかと不安でたまらないし、実際しくじりも後悔も多い。でもそれはそれとして「伝染する」はありえねーわ。そう思ったいまのこの気持ちを大事にしたいと思った。
なんかいろいろ終わらなくて観に行きたかった映画を観に行けなかった。しょんぼりしながら帰って寝た。
1208 今日も暖かい。寒さに慣れてきたのもあるかもしれない。デニムのセットアップで出かける。セットアップって好き。太ってからメンズのセットアップをよく着るようになった。 甥の誕生日プレゼントを買う。妹にリクエストをきいたら絵本がいいとのこと。「からすのパンやさん」と「スイミー」が気に入っているからそれ以外のかこさとしかレオ・レオニとの指定。五歳になる。絵本の読み聞かせは書いてある文字をぜんぶ読んであげないと怒るそうで、奥付も音読しているらしい。偕成社、東京都新宿区市ヶ谷砂土原町…とかそういうの。わたしも親向けの解説とかぜんぶ読んでたな。
ブックファーストに行ったら絵本はほぼシュリンクされていて、中身が見られなくてちょっと困った。汚損防止だろうけど表紙しかわかんないんじゃネットで買うより不便だ…。 「どろぼうがっこう」、「だるまちゃんとてんぐちゃん」、「おんがくねずみジェラルディン」、「さんびきのやぎのがらがらどん」をチョイス。中身がわからないから自分の好きなものになる。ジェラルディンはえものおすすめ。だるまちゃんとてんぐちゃんだけシュリンクされてなかったのでぱらっと読んだ。こんないい話だったっけ…ちょっと泣きそうになった。
だるまちゃんがてんぐちゃんの持ち物をつぎつぎほしがり、お父さんに相談して近しいものを手に入れていく。天狗の下駄とか帽子とか。似ているものを探し、自分用を作り出していくさまがかわいくて面白い。あるときてんぐちゃんの鼻にちょうちょがとまって、だるまちゃんも長い鼻をほしがる。最初お父さんは蝶がとまるなら花だと思って色とりどりのお花を並べてみせるんだけど、ちがうそうじゃないんだ、花じゃなくて鼻なんだ、自分は長い鼻がほしいのだとだるまちゃんは訴える。お父さんはお餅をついて鼻を作ってあげて、だるまちゃんは立派な鼻を手に入れる。鼻の先に小鳥がとまって、てんぐちゃんも一緒によろこんで、めでたしめでたし。 めっちゃいい話だな。こういうのって、他人の所有物や身体の特徴をうらやましがるのはやめましょう、自分のあるがままを愛しましょう的なメッセージにしちゃいがちだけど、ほしいものをなんとかこしらえ手に入れるっていうのがいい。めちゃめちゃいい。飛躍しすぎかもだけどこれFTMの話だなって思った。
お昼はピザ。ドミノピザがブラックフライデーで600円というのをやっていて、ブラックフライデーってもう終わってないか?と思ったんだけど(一応ネットでも調べた、12/3までのキャンペーンと書いてあった)、店の窓には600円ですと書いてあるのでこれまだやってるんですかとたずねたらやっていた。一人で昼間からピザ食べるの浮かれてて面白いな。食べたらとても眠くなりやるべきいろいろが捗らなかった。夕方、通販とか書店さんへの荷物を送った。 夜ごはんはかぶと豚の炊き込みご飯。インターネットで見かけたレシピ。あとじゃがいもの煮物と、ほうれん草を炒めたやつ。ほうれん草はナムルかごまあえにしようかと思っていたけどめんどくさくなって塩胡椒で炒めた。炒めただけなのにやけにおいしくて、なんだか感心してしまった。それで(っていうのも意味わかんないと思うけど)久しぶりにヘミングウェイの『老人と海』を読み返した。
1209 甥の誕生日会。妹と妹の夫の勤めている会社の保養所みたいなところですき焼きを食べた。旅館みたいな畳の個室。甥が卵を割ってかきまぜてくれた。駅から保養所への道で父が転んで血だらけになり、店の人にばんそうこうをもらった。何やってんのと母は呆れ、父はばつの悪そうにしていた。これ以上言ったら機嫌が悪くなるからさっさと手当てして話題を変えようという連携プレーがあった。うちの父はいつも威張っていて口が悪く、その一方で信じられないくらいうっかり者で、離れて暮らしていると困った奴だなーとやや笑えるけど毎日一緒にいると扱いづらくて大変だろうなと思う。ただ母も言動に軽はずみなところがありわたしはしばしばぎょっとするので、まあちょうどいいんだろうなと思う。ちょっと飲みすぎた。瓶ビールを何本か飲んだあと、妹と父とわたしで日本酒の四号瓶をあけた。甥がどんぐりをたくさん拾った。一個ちょうだいと言ったら二個くれた。すべすべした立派などんぐりだった。すごく眠かったけど帰り道だったので新宿アルタ前のスタンディングにちょこっとだけ参加。STANDING DEMO QUEERS FOR PALESTINEっていうやつ。人多かった。帰ってから少し寝て、起きて小説を書いた。夜になっておなかがすいたのでコムタンを食べた。
1210 原稿を提出。ちょっとすっきりした気持ち。日記祭に行く。望月柚花さんと待ち合わせ。新しい下北沢にいまだ慣れないという話。ずっと慣れない気がする。バインミーを食べた。レバーペーストがこってりしていてパンがしっかり固くて、これだよ〜!というバインミーだった。 日記祭、わたしの探し方が悪いのかもなんだけど委託?の本がどこにあるのかよくわからなくていくつか見つけられなかった。売り切れもあった。うろうろ歩きまわって見つけらんない感じにきのうの父を思い出した。似てんのかな。口ばかり達者でうっかり者。でもいい天気であたたかくて、見つからないのもしょうがないなという気持ちになった。外でやるイベントいいな。隙間さんの『うつわ日記』と図Yカニナさんの『沖縄に六日間』を買った。 柚花さんと文章の話とか着物の話とかしながらビールを飲んだ。ミントマイナスマイナスのことを覚えていてくださってうれしかった。そしてしゃべっている途中、ネプリにしているステッカーのPalestinaのつづりがまちがってませんかと糸川さんがDMで教えてくださって、自分はほんとにうっかり者だな…と反省した。父はわたしの名前の漢字をしょっちゅうまちがえるのを思い出す。
ドーナツを買って柚花さんとバイバイし、国会前のデモへ。この日は黒のオールインワン(ツナギ)を着ていて、最近イベントとかスタンディングに行くときよく着てる。どこでも座れるしポケットいっぱいあって便利。日記祭行ってビール飲んでドーナツ持ってデモ行くのどうなんだと思いつつ、そのくらいで参加するおっちょこちょいがいてもいいような気もする。あとやっぱりこういうのにぶらっと行けるのは関東民の特権なんだろうなとは思うので、行けるやつは行っとくほうがいいかなと思っている。そこそこ元気で、子育てや介護やぜったい抜けられない仕事とかもないし。 国会前のデモは年齢層が高くてちょっとびっくりした。ナクバを生き延びたパレスチナ人のお孫さんという方がスピーチしていて、胸が詰まった。警察がすごく多かった。地下鉄の出口を出たところで「イベントに参加の人ですか?」と道案内されかけ、イベントではなくないか…?と思った。
日比谷公園でドーナツを食べ、さっき買った日記を読む。隙間さんの日記、写真(LINEの画面のスクショ)がたくさん袋に入っているもので、公園でこの束をカサカサめくる時間がすごくいいなと思った。内緒話みたいな感じ。futouさんのツイッターから流れてきてなんとなく日記を眺めたことが何度かあって、すっかり忘れていたんだけどちょっと前にツイッターをフォローしてくださってああそういえばと思い出した。日記祭でお話してみたかったんだけどfutouさんから来ましたとか意味わかんないことしか言えなかった。このあいだ角川にバチギレた日記を書いたとき、「毎日書いてる日記だけど、怒っていることについて書くと日記ではなくなるな…。でもこの日これを考えていたという記録だからまあいいかという日記。」というツイートにいいねしてくれてうれしかったの。でもわざわざ言うことでもないなと思った。『沖縄に六日間』は旅日記的なものが読みたくて買った。装丁がすごくいい。国会前の時点でスマホの充電はだいぶ少なかった。電源のあるカフェとかに行けばよかったんだけど天気がよくて思わず公園でぼーっとしてしまった。『ピュウ』を読みすすめた。 体力的にきついかなーと思ったんだけど渋谷ハチ公前のプロテストレイヴをちょっと見に行った。すごくよかった。スピーチがパワフルなのもよかったけど、音楽がすごくよくて…。赤と緑のスモークもよかった。渋谷駅前、スリバチの底に煙と音と声が溜まり、うねっていた。通りすがりに足を止める人も多かったように見えた。これ何やってるんですかと聞かれたのでちょっと説明。ステッカーをあげた。つづりまちがってないほうのやつ。帰って肉を焼いて食べた。
1211 何も捗らない一日だった。きのうおとといと活動的に過ごして疲れているんだと思う。そりゃそうだよなと思う。労働の電話がかかってきたのを無視した。「こわいよお」とか言って布団にもぐった、部屋に一人でいるのにかわいこぶって。メールは返した。春菊とキムチでチヂミを作って夕飯にした。食べながら蘭たんの動画を見た。8番出口のやつ。夜になっても洗濯物はあんまり乾かなかった。今度参加するアンソロの小説を書き進めた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
10 notes · View notes
indigolikeawa · 1 year ago
Text
2024年8月5日月曜日
病院の待合室にて24
病院の待合室にて (Reprise)
 現在の時刻は午前十一時。私はかかりつけの心療内科の待合室にいる。みなさん、いかがお過ごしですか?死ぬほど暑いですけど、死んでないですか。死んでいるのに気づかないまま、これを読んでいるという方はいませんか。いませんね。いませんよね。信じて次に進みますね。
 油断していた。T君との一日を詳細に書き、通院五回分、つまり十週分にしたので(一回の分量を���めているのは私なので、私の匙加減ではあるんだが。ちなみに三千字程度という目安があった。理由は一回目がそれくらいだったから)、その十週のうちに何か書きたいことが生まれる、衝動的にそれを書きつける日がある、そう思っていた。書きたいことなかったね。衝動も起きなかった。安定していたとして前向きに捉えるべきか。
 最近。最近は同じ日の繰り返し。外は暑かったり雨が降ったり雷が鳴ったり死の恐怖を覚えるほど暑かったりするが、私は部屋にいて同じことを繰り返している。何してるか書く?前にも同じようなこと書いたと思うけど書く?書きましょう。書くことが思い浮かばない上に記事のストックがなく(厳密にはあるけど完成しておらず、続きを書く気が起こらない)、診察にも呼ばれないので。
 朝に起きます。最近は八時が多いです。朝ごはんを食べる。お母さんが作ってくれます。優しい。パンかピザが多いです。猫にちゅ〜るをあげます。顔を洗うなどして身支度を整えて整体に行きます。整体に行かない日はストレッチします。整体に行った日もストレッチします。終わったらお昼になっています。お昼は毎日サラダと魚肉ソーセージです。お母さんが作っておいてくれています。優しい。猫にちゅ〜るをあげます。済んだら掃除をします。大掃除をずっとしているのですが、いよいよ佳境に入ってきています。次の大掃除の工程が「いらなくなった服を一か八か売りに行く」だというのが、大掃除が佳境に入ってることを象徴していると思います。掃除を一時間したら本を読みます。一時間読んだらタイピングの練習をします。一時間練習をしたら、楽器の練習をします。一時間練習をしたら読書に戻ります。あとは読書、タイピングの練習、楽器の練習のサイクルをぐるぐる繰り返し、夕方になったらシャワーを浴びます。洗濯がある時はこの時します。猫にちゅ〜るをあげます。お母さんが帰ってきたら、夕食になります。お母さんが作ってくれます。申し訳ない。食べ終わったら先ほどのサイクルに戻ります。午後十時に眠剤を飲みます。眠くなるまでサイクルの中にいます。眠くなったら寝ます。一時ごろに寝ることが多いです。
 そりゃ書きたいこともないよ。何この生活。相変わらず無職なんですが、働けるのではないかと思えるほどです。でも抗うつ剤も飲んでるし。夕食後に飲むことになってる抗うつ剤を飲み忘れた日があったんですが、起きたら「何もかも絶望的やないか…」となって一日中寝ていた。極端過ぎひん。あっ、診察に呼ばれたので行くね。本当は何か書くことあったのかな。あったのかも。ごめんね。
Tumblr media
3 notes · View notes
lilgurlcollins · 2 years ago
Text
旅日記④ in Okinawa
宮古島編
今更ですが、親友と過ごした幸せな旅の記録
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2人とも中学の卒業旅行ぶりの沖縄。離島ははじめて。
いつもの私は大自然を散策、文化財を堪能、歩き回って体力つかって全身で体感、みたいな旅行を企画しがちなので、Theリゾート地みたいなところに旅行したのは久しぶりだったのだけど、本当に最高すぎた3日間だった。顔が全日こんなん🥴でした。
景色、気温、ごはん、人、すべて良かった。
1日目ついてすぐ、運転免許証取得後初めての路上でワクワクドキドキしてる親友。宮古島の海風を受けて、私たちの懐メロを流しながら、宮古そばのお店に行ってグルメを堪能した。
そのあと人の���ないローカルな海に行き、透き通った海に興奮し、浜辺で寝そべって健康的な肌を手に入れた。変なクラゲらしきものに足をさされ、跡は3ヶ月経っても消えない。
夜の居酒屋では地元の人たちがノリノリで島唄歌ってくれた。ゴーヤチャンプル美味しかったな。
Tumblr media Tumblr media
2日目、八重干瀬でシュノーケリング。波が荒かったみたいで、少し酔ったし、気を抜くとすぐ流されそうで必死に泳いだ。ウミガメを拝めたので大満足🐢青の洞窟はまるでアリエルの世界観で、とっても素敵だった🧜🐠🪸お昼に食べたシュリンプは運動後のご馳走だった。また食べたい。
Tumblr media Tumblr media
3日目、行きたかったカフェに行ってゆったりとピザを味わったり、浜辺で寝転んで波の音に癒されたり。一期一会のハンドメイドショップに巡り会えて、お揃いのブレスレットをゲットした🐚
旅行で、そこでしか買えない小物を買うのって思い出に残るし、それを見ると懐かしめるし、おすすめ。
Tumblr media
気のおけない大事な親友との旅はきっとどこでも楽しいのは間違いないが、宮古島の美しさに2人とも目��心もお腹もパンパンでした(ᵔᴥᵔ)💕
おばあちゃんになっても素敵な旅行しよう、いつもありがとう
5 notes · View notes
date-private227 · 2 years ago
Text
お泊まりデート3,4日目(12,3,12/4)
3日目。相変わらず伊野尾くんは先に起きて準備がほぼ終わってるところで俺も起床。朝ごはんはお弁当に入りきらなかった残りの分を食べたんだっけ。この日はライブに行く日で、会場近くのコインパーキングまで1時間程かけて移動。ライブ前に裕翔くんと会ってお昼ご飯を食べる予定だったんだけど俺がのんびりしすぎて待ち合わせ時間に若干遅刻。無事裕翔くんと合流してお昼ご飯を食べに。まずはアイスコーヒー(裕翔くん)とアイスティー(伊野尾くん)とオレンジジュース(俺)で乾杯。
Tumblr media
俺は気になったドデカいカツが乗ったのを注文して、裕翔くんと伊野尾くんは2人でクリスピーチキンを分け合おうと注文。そしたら優しい店員さんが「みんなで食べると思ってカツ分けておきました!」と。
Tumblr media
や...優しい...!優しくて嬉しいけどメニュー表に載ってた、深めのお皿に蓋するようなドデカカツも見たかった...!と思いつついただきました。
そしたらさー、もう勘弁してくれよ。まさかカツの上に七味的なのが掛かってるなんて思わないじゃない。1部だけ激辛になっててオレンジジュース足りなくなったよ。辛さを共有したくてまず裕翔くんに1切れあげてみたら、たまたま辛くないところだったらしい。伊野尾くんにもあげたら見事ヒット。でも美味しかったからまた食べたいな。食べ終わって一息ついてたらまたもや心優しい店員さん。旬のみかんをサービスでくれて、これもまた美味しかった。
ご飯食べ終わってライブ会場まで裕翔くんが見送ってくれてそのまま解散。裕翔くんとは1月にも会う予定だから楽しみにしてます。
そしてこの日はそのままライブへ。ここはちょっと中身すぎる話になってくるから誰のどこのライブかは秘密で。席は微妙な席だったけど楽しめたのでおっけー。
ライブが終わって夜は家の近くにあるパスタ屋さんへ。
Tumblr media
伊野尾くんは期間限定のパスタを注文。俺はよく行ってたからいつも通りのパスタ。それぞれ1人分の小さいピザとドリンクバーのセットもつけて豪華に。めちゃくちゃ美味しかったなー。これ書いてるとお腹すいてきたから今すぐにでも行こうかちょっと迷ってるところ。
割と遅い時間に帰宅。クタクタだったからとりあえず早くシャワー浴びてまったり。
寝る時に伊野尾くんが俺の胸元に頭乗せて抱き着いたまま寝てかわいかったので少しだけ胸元痛かったけどそのまま俺も寝ました(ちなみに本人は頭乗せたこと覚えてなかった)。
つづいて4日目!
4日目も同じところでライブなので前日と同じく車で行きました。お昼は道中のコンビニで買った軽食で済ませ、いざ会���へ。席がめちゃくちゃ良かった。大優勝。
てことで帰宅...の前に近くに東京でいうところの東京タワー的なとこが近くにあってそこの写真だけ撮りに2人で少し夜道歩いたね。伊野尾くんが疲れきっててほぼ終始無言だったけど(笑)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
時間も遅かったから急いで車走らせて、家の近くのショッピングモールのフードコートで夜ご飯。時間はすでに21時だったからフードコートのお店たちがどんどん暗く閉まってくなか黙々と食べてた俺たち。急いで食べて、次の日に使う食材とかだけ買い物して帰宅。
この日も相変わらずクタクタだったからさっさとシャワー浴びて、確かキャスしたのかな。どうだっけ?覚えてないな。
イチャイチャしつつまた伊野尾くんは俺の胸元に頭乗せて寝ました。かわいいですね。
2 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
9月21日午前6時に父が亡くなった。 老健からの退所が決まり、週末のみ自宅で過ごすことが決定してからの 我が家はまさに上を下への大騒ぎだった。 家の中までの導線を確保した上で車椅子が通るよう道を整備し、 父が使っていた寝室に入るサイズの介護ベッドを調達して 高齢の母の負担が極力減るようにヘルパーの力を頼りながらの受け入れ生活だったが あれほどの労力をかけて準備したにも関わらず、わずか2ヶ月ほどでピリオドを打った。 コロナ感染からの重症化で一時は命も危ぶまれた父は、奇跡的に回復するも 肺炎により嚥下機能が著しく低下していたため誤嚥性肺炎を繰り返しては再入院し、 「急変した際の延命治療はどうしますか」とその都度医師に聞かれた。 そして3度目の再発で入院し、同じように「どうしますか」と問われた時、 半ば慣れっこになっていた私たちは「回復の希望があるならできるだけのことはやってほしいが 機械の力を借りて心臓を動かすだけの措置なら不要」と回答した。 そしてその翌日、まるで私たちの会話を盗み聞きしていたかのように父は逝った。 今年もケムコ様より東京ゲームショウにお誘いいただいていたのだが 父の容体が安定していないことからギリギリまで返事を待っていただいていた。 (快く待ってくださったケムコ様には本当に感謝しかない。ありがとうございます。) 最初から断ることも考えたが、遠出すれば気分転換になるかもという現実逃避的な思考もあり 引き延ばすだけ引き延ばした挙句に父が選んだ旅立ちの日は9月21日、東京ゲームショウの開幕初日だった。 父についてのエ���ソードで一番古い記憶を辿ると、幼稚園のクリスマス会になるだろうか。 園児のところにサンタがやってきて菓子を配る恒例の会で私も楽しみにしていたのだが 当日やってきたのはサンタのコスプレをした父で、特に素性を隠すでもなく 大声で私の名前を呼びながら「おおしのびん、今年はワシがサンタじゃ」と菓子を手渡した。 私は幼稚園の年少組にして「サンタは親が演っている」ことを知ってしまったのである。 生粋の目立ちたがりで役職のつくポジションが大好きだった父を見て育ったせいか 私は人一倍自分を表に出すことを避けるようになり、今もこうしてハンドルネームでブログを書いている。 母から「お父さんのようになってはダメよ」と言われて育った私は、 言ってみれば父を反面教師にして出来上がった集合体のようなもので、何から何まで合わない。 合わないのに、成長するにつれて父に似た部分が体のあちこちに、思考の節々に現れては嫌悪した。 今にして思えば、父のようになりたくない、は、父のように何事にもオープンで大らかには生きられない 内向的な自分の劣等感が生んだ、羨望からくる逆恨みだったのかもしれない。 そのことを受け入れ、父の中に幾らかの可愛らしさを見出してからの親子関係は 世間で言うところの仲の良い親子には届いていなかったかもしれないが、そう悪くもなかったと思う。 3度目の入院の知らせは突然だった。 デイサービスから「微熱があり酸素量も少ないため念のため病院に連れていきます」と連絡があり またかと思いながら病院に駆けつけた。 前々回、前回と同じようにしばらく入院して、回復すればまた退院するのだろうとぼんやり考えていたので 入院手続きのために膨大な枚数の用紙に記入しなければならないことの方が気が重かった。 翌朝面会に行くと、父は痰を吸入してもらって楽になったのか静かに眠っていた。 夜中も1、2時間おきに吸入をしていたと聞き、頭の下がる思いがする。 とてもではないが、このケアを自宅ではできなかったろう。 父は私のことはわかっていたようで「会いにきたよ、わかる?」と聞けば小さく頷いていた。 「元気になって、また家に帰ろうな」と声をかけるとまた小さく頷いていて 「この様子なら大丈夫だろう」と少し安堵した。 しかし、翌朝の医師の説明では、心臓の機能が大分弱っているので 肺炎が治るよりも先に心臓が持たないかもしれないと告げられた。 そして、冒頭に書いたように「無理な延命治療は本人も辛かろうし不要。 楽になるための治療なら全力でお願いします」と回答して帰宅した。 その日の深夜、病院から容体がおかしいと電話があり、孫たちも連れて慌てて深夜の病院に 大勢で押しかけると、別室に移動した室内で父はスヤスヤと眠っていた。 「みなさんが到着される直前に急に安定し始めて」とナースは申し訳なさそうに笑ったが 「人騒がせなじいじだ」と悪態をつきながらも皆笑顔だった。 その翌日、またしても深夜に病院から電話があり、同じように大勢で深夜の病院に向かった。 酸素がなかなか上がってこないと昨夜より病室内の空気に緊張感があったが 当の本人は傍目には穏やかに眠っているように見えた。 「こんなことがこれから毎晩続くのかしら」と母が疲労困憊の様子で口にするのを聞きながら 昨日医師に「まぁ、こんな感じで心臓がゆっくり止まってしまうほうが本人は楽だと思いますよ。 本当に眠るように、何も苦しまずに済むので。」と言われたことを思い出していた。 ほどなくして心電図を表示している機械から危険を知らせるアラーム音が鳴り、慌ただしくナースが入ってきた。 「まだいったらだめだよ」「起きてじいじ」「起きないと怒るよ」と孫たちがそれぞれ父に声をかけ 「家に帰ろうよ」と姉が語りかけた後に、それまで黙って見守っていた母が父の手を取って話し始めた。 「じいじ、ねえじいじ、本当に好き放題に生きたわね。 突然商売をすると言い始めて、30年間も私にその店を手伝わせている間に 他所で女を作ったり、こっそり家のお金に手をつけたり。 その人を連れてゴルフに旅行にと遊びまわり、飲み歩いてね。 子育てなんて全部私に任せっきりで、ほとんどしなかったでしょ。 でもねじいじ、私はそれでも、あなたにまだ居て欲しい」 父の左手を両手で包み込み、まるで駄々っ子を宥めるように話しかける母の言葉を聞きながら 「おいおい、こんな男にだけはなるなと刷り込み続けて今更それはないだろう」と思ったりもしたが その言葉を聞いて、つくづく夫婦のことは夫婦にしかわからないのだと思い知らされた。 そして母が話し終えるのを待っていたかのように、9月21日午前6時に父の心臓は動きを止めた。 息を引き取る直前まで、話しかければ反応していたし、ゆっくりと腕を持ち上げたりピースサインも出せていて 「ぎゅっと握ってごらん」と言えば握り返していた父の時間は、本当に呆気なく止まったのだった。 けたたましい機械音さえなければ寝落ちを疑うほど穏やかな最期だった。 入退院を繰り返したとはいえ、何週間も昏睡状態が続いたわけでもなく、 在宅介護開始から2ヶ月、再入院から僅か2日で逝った父は ピンピンコロリとまではいかなくとも、ほどほどコロリぐらいの称号は与えても良い気がする。 面倒を見ていた親族の誰も介護疲れに陥らせず 別れを惜しむ気持ちを十分に残した上で旅立ったことは、家庭を振り返らず仕事に恋に奔放に生きた父が 珍しく見せた父親らしい気遣いと言っていいかもしれない。 週末は自宅で皆に介護されながら、コロナ感染の入院直前に食べるはずだった念願の鰻もちゃんと食し 早朝にも関わらず親族8人が見守る中で逝けたのだから、幸せだったろう。 亡くなる前日の朝、家族がいる手前では気恥ずかしさが勝ってしまい、正直な気持ちを話せないと思った私は ひとりで病院に面会に行き、眠っている父に向かって幼い頃から反抗的な態度を取ってきたことを詫びた。 「できの悪い息子でごめんな」と耳元で話していると、父が一瞬、私の手を握り返してきた、気がした。 あの時間がなければ、私の後悔はもっとずっと大きかったと思う。 テレビで何度も見かけた「9月21日午前6時21分、お亡くなりになりました」という医師の言葉を聞き終えて外に出ると もう空は明るくなり始めており、電話1本で飛んできた葬儀屋と話をしているうちにすっかり陽は昇った。 秋晴れの爽やかな朝だった。 悲しみに浸る暇もなく、数々の段取りが始まった。 実を言うと、2年ぐらい前から「親が亡くなった時にするべきこと」という ハウツーのページをブックマークしていて、折に触れて読み返すのを癖づけていた。 10年以上前の別れでは狼狽してしまい、何もかも人任せにしてしまった反省から いざという時にあたふたせず、冷静に適切な行動とれるための予習をしていたのだ。 親族と親しい方々への連絡、役所への届け出、葬儀の手配など まるで流れ作業のように進んでいって、翌日には通夜、翌々日の葬儀がすんなり決まった。 通夜の翌日、親族の集まった部屋に入ると、皆が見守る中で父が風呂に入れられていた。 旅立ちの前に全身を綺麗にするオプションサービスで、母が頼んでいたらしい。 髪も丁寧に洗い、顔もパック&化粧までしてほとんど韓流スターのようなフルコース。 一部始終を近くで見ていた姉が「私がやって欲しいぐらいのサービスだったわ」と感心していた通り 仕上がった父はこざっぱりして生気を取り戻したように見えた。 昼時になり孫たちが腹が減ったと言うのでGoogleMapで調べてみると 田舎のため近くにはコンビニぐらいしか引き当たらない。 「仕方ないから適当におにぎりでも買ってこようか」と義兄は言ったのだが 騒がしく葬るのが我が家のスタイルだからと、私の提案でデリバリーを頼むことにした。 幸い、配達圏内にカレー屋とピザ屋が引き当たったため Uberと出前館に一軒ずつ注文を出し、数十分後には親族控室はカレーとピザの匂いで充満した。 父の想い出話を肴にワイワイと盛り上がり、「こんなに騒がしい親族の控室はないんじゃないか」と 誰かが口にするほど賑やかな昼食になった。 年を取ってもジャンクフードが大好きだった父は、すぐ横で羨ましく見ていたに違いない。 皆で盛り上がっているところに葬儀屋が入ってきて、一枚の紙を置いていった。 折り鶴の形をした形状記憶用紙で、皆で一言ずつ別れの言葉を書いてお棺に入れるのだという��� 「お疲れ様でした」「あちらでは偉そうな振る舞いをしないように」(←私)など各自が書き込み、 最後に全員のメッセージを読んでいると、看護学生をしている姪が書いたと思しき一文が目に留まった。 「きちんと面倒をみてあげられなくてごめんなさい。立派な看護師になってみせます。」 淡々と皆の様子を俯瞰で眺めてきた私は、その一文を読んで初めて涙腺が緩んだ。 父親としては赤点だったが、祖父としては孫達に慕われる良きじいじだったのだ。 父の顔の広さもあって、葬儀場には置き場所に困るほどの花が届き、弔問客で溢れ返った。 コロナ禍ではとても実現できなかったであろうし、やはり父はツイている。 「いよいよお別れの時です。 生前お付き合いのあった方は、どうか前に出てきてお顔を見て差し上げてください。 仏様は亡くなっても私達に多くのことを教えてくださいます。 命の儚さ、尊さ、多くの教えを私達の心に遺して旅立たれるのです。」 お棺を閉じる前のお坊さんの言葉に誘われるように棺の前に立ち、眠っている父の顔を覗き込んでみた。 次々と収められる花に囲まれた父は、加工アプリで装飾し過ぎた写真のようなビジュアルで少しだけ滑稽だった。 そしてその姿を見てフフッと少し笑った後に、訳もわからず涙が流れた。 時間にしてほんの1分ぐらいだったと思うが、どこかの栓が抜けたようにドバドバと流れて自分でも驚いた。 「最後ぐらい泣いてくれ」と、父が私の涙腺(栓)を抜きにきたのかも知れない。 こんな機会でもなければ会うことの無かったであろう、数十年振りの知人や親戚と再会し 様々な思い出話をしていると、この時間も父の置き土産なのだと感じる。 簡略化の進む現代風の葬り方にも良い点はあるが、昔ながらの葬式も、その煩わしさも込みでなかなか良い。 親族用にチャーターした火葬場までの送迎バスに乗り込む際、 片手で骨壷を持ち、片手でスマホを持って自撮りをした。父とのツーショットである。 山の中腹にある火葬場は薄曇りで少し肌寒かったが、待ち時間中はやはり四方山話で盛り上がった。 火葬を終え、小さな骨壷に収まった父と帰宅してから 四十九日までの予定を親族で確認し、それぞれが日常に戻っていった。 数日して何気なくiPhoneの写真フォルダを見ていると、入院時に父と撮った写真が出てきた。 亡くなった9月21日は金曜日、その写真は2日前の19日だったので 写真の上にはまだ『水曜日』と表示されている。 iPhoneの写真は1週間以内なら曜日で表記され、1週間以上が経つと○月○日の表記に変わる。 水曜日という表示に、まだ数日前まで父はこの世にいたのだと気づかされた。 老健に長く入っていたし、それほど頻繁に会っていたわけでもないのに 「もういない」ことが日毎に実感となって、音もなく雪が降り積もるように静かに寂しさが募っていく。 あっという間に四十九日を迎え、近しい親族だけで法要を済ませた。 葬儀の時と同じお坊さんがやってきて、最後にまたひとつ話をしていった。 「四十九日が経ちましたね。 毎日元気にお過ごしでしょうか。 今日はひとつ、時間と命について皆さんに考えていただきたいと思います。 私たちは皆、等しく流れる時間の中で生きています。 亡くなった方の時間はそこで止まり、しかし私達の時間は動き続けます。 時間の止まった方との距離は日々遠くなり、日常で思い出す機会が減ってきたり 悲しみが薄れたりしますが、そんな時こそ、生きていることを自覚していただいたいのです。 今日この場で皆さんと過ごした時間が二度と戻らないのと同じように 時間は先にしか流れないと自覚しながら、1日1日を大切に過ごして下さい。」 私にとって父が良い父でなかったように、父にとって私も良い息子ではなかったろう。 生きているうちにもう少し何とか出来たかもと思わないでもないが、全ては後の祭り。 是枝裕和監督の映画「歩いても歩いても」に出てくる 『人生はいつも、ちょっとだけ間に合わない。』を、まんまと私も体験してしまった。 先人からの教訓を受け取っていたのに、実践を怠って同じ後悔をして その気持ちをこうして文章に残し、誰かが悔いを残さないようにと祈る。 そうやって、人は生きていくのだ。
四十九日 - 忍之閻魔帳
11 notes · View notes
ichinichi-okure · 2 years ago
Text
Tumblr media
2023.10.31tue_canada
朝8時に起きて、コーヒーを飲み、朝ご飯を食べる。今日は、LAのハーピストMary Lattimoreの北米ツアーのトロント公演にオープニングアクトとして出演する。サクソフォニストのBrodie Westにサポートメンバーで参加してもらう予定だったが、体調不良のため、急遽ソロセットになり、午前中はアレンジをやり直した。アレンジをまとめた後、気分転換に散歩。家はトロントの端��方で、歩いて10分くらいで東京ドーム35個分の公園High Park、同じく5分くらいで五大湖の1つ、オンタリオ湖にいける。カナダはスケールがでかい。
Tumblr media
オンタリオ湖 
Tumblr media
ハイパーク 
帰宅し、準備。奥さんのユニスの両親がドイツから来ていたので、挨拶をして家を出る。個人配車サービスのLyftを使い、午後5:30に会場入り。会場のLongboat Hallにはスピーカーが12個から15個くらい、ステージと客席を包むこむように配置されていて面白い。
Tumblr media Tumblr media
Great hall
サウンドチェックを済ませ、散歩にいく。トロントはもう4度で冬みたいに寒い。ハロウィンの光景を目にする。そういえば今日は10月31日だった。子供たちのグループが、近隣の家をノックし、お菓子をもらいにいく。トリックオアトリートというやつだ。ハロウィンを見ると北米にいるんだな、という気分になる。
Tumblr media
ハロウィン
戻ってからすぐに自分の出番になり、ライブを始めた。箱自体のホールリバーブが大きいので、スペースに気をつけながら、ゆっくりループを作り、ミキシングしながら、自分の曲を空間にアジャストする気分でやってみた。スピーカーが多い場所は楽しい。
Tumblr media
Masa
二番手はStefana Fratila。今年5月の彼女のリリースパーティーでも共演した。Not Not Funのレーベルメイトでもある。自分で開発したプラグインで曲を作る。今日はMoogとラップトップのセットで、音が太くて、気持ちいい、パワフルなノイズだった。
Tumblr media
Stefana 
お腹が空いたので、Maryのライブの前にユニスとピザを食べる。キングスライスピザは美味しい。
ヘッドライナーのMary Lattimoreが始まった。めちゃくちゃいい。ハープとルーパー、ペダル、Micro korgのシンプルなセット。ハープでループを足していく。ミニマルでタイト。いい音、いいメロディ、いいリズム。芦川聡+Vashti Bunyanのような。天国にいる気分だった。楽器の演奏も一流で、機材の使い方もうまく、LAシーンの良いところを味わうことができた。もっと真面目に楽器をやらないと、と思っ��。
Tumblr media
Mary 
終演後、よくライブに来てくれる、Emi、Nam、Ericと話す。毎回しっかり聴いてくれていて、具体的なフィードバックをくれるので、とてもありがたい。帰り際にMaryと話す。ライブを楽しんでもらえたようで嬉しい。LPをトレードして、また一緒にやろうと話して、会場を出た。Lyftで家に帰る。お風呂に入って日記をかく。今から寝て、朝起きたら洗濯、掃除、帰国の準備をして、そのまま明後日の朝6時の飛行機で日本に帰る。飛行機で爆睡するのだろうか。
Tumblr media
Toronto night
ープロフィールー 高橋政宏 トロント 音楽家、翻訳者 masahirotakahashi.bandcamp.com instagram @ttmasa
2 notes · View notes
chisasarasa · 2 years ago
Text
Tumblr media
230728
朝、寝坊することなく起きる。 もう少し寝た方がよい気がしたけれど、ねむれないから、起きた。 昨日と今日の地続き感がつよい。 ねむかったのだろうか。 午後、なにもかもたのしくなかった。
-
230729
朝、また同じ今日が始まった、と思う。 つかれているのかもしれない。 今日か明日、休む日にしよう。失速。 ベランダのバジルを摘んで、食パンにケチャップ、バジルとチーズ。 バジルがひとひらあるだけで、ぐっとピザで、なんか感動した。
本屋。 納品のため、というのを言い訳に、本屋に行きたかっただけかもしれない。本を3冊あずけて、本を2冊買った。 本をお渡しすると、嬉しい、と言ってくださって本当に、嬉しかった。 少し歩いて、喫茶店。 コーヒーゼリーのサンデーとレモンスカッシュ。 さまざまある中から、コーヒーゼリーを選ぶとき、大人になったな、と思う。 コーヒーゼリーがデザートであることすら訝しんでいたのに。 黒いゼリーをスプーンで掬うと茶色に透きとおっていて、コーヒーの味が甘く、香ばしく香るから、うっとりと美味しかった。 窓の外では電車が走っている。 左に行く電車、右に行く電車。こまめに行ったり来たり。 眺めていたら、少し酔ってしまった。 薄々気づいてはいたが、体調がよくない。 帰宅して、シャワーを浴びたらじんわりとあたたかくて、体が冷えていたことを知る。 あついからと、冷たいものばかりを体に取り込んでいたのも良くなかった。 冷房をつけずに過ごして、ねた。
-
230730
朝、気持ちがわるい。 水分不足だろうか。よく分からない。むずかしい。 今日は土用の丑の日らしい。 実家でうなぎを食べる。 何か食べると、すぐにねむくなってしまう。 ちょっと昼寝して、買い物。 ずっとほしいほしいと思っていた、カメラを探す。 何がよいのかよく分からないまま、手にしっくりくるものを選んだ。 中古だけれど、十分きれいで、外箱から説明書、カメラストラップまですべてそろっていて、このカメラの持ち主だった人はなぜこれを買ったのだろう、と思う。たぶんほとんど使っていない。 家に帰ってきて、さっそく使ってみる。 写真を撮るのがたのしい。 これからはどんなお出かけにももっていきたい。 夜、今日も冷房はつけずに、サーキュレーターを扇風機として、ねた。
-
230731
朝、パンとパンとバナナを食べる。 うぐいす豆のパンがおいしかった。少し量が多かった。パンひとつにすればよかった。 仕事。 いろんな人が少しずつ手伝ってくれる。 ひとりで全部をやらなくていいって素晴らしい。 夜、ドライカレーを作って、食べた。 カレーを食べるのに冷房なしはさすがによくないと思って、ON。 炊いたお米のあまりをラップに包んでいるとあたたかさにほっとして、やっぱり冷えてしまっていた。 ねむくてねむくて、何もできないまま、ねた。
4 notes · View notes
harawata44 · 8 months ago
Text
湖池屋の「ランチパイ」がリニューアル! 新商品「ビーフカレー」などを追加して11月18日より発売 - ライブドアニュース
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
以下引用
株式会社湖池屋が、スナック感覚で楽しめるセイボリー(甘くない)パイ「ランチパイ」ブランドをリニューアルし、新商品「ランチパイ ビーフカレー」を加えたラインナップを2024年11月18日(月)より全国で発売する。
「ランチパイ」は、バターを練り込んだ多層のパイ生地に本物の食材を使用した濃厚な料理フィリングを包んだ本格的なカジュアルパイ。昨今の食の多様化に伴い、間食を含む食事回数が増える中で、手軽に食べられる新しい食の選択肢として誕生した。特に「これはお菓子を超えてきた!」という声が多く寄せられ、好評を得ている。 新たに加わる「ランチパイ ビーフカレー」は、オーブンでサクッと焼き上げたバター香るパイ生地に、ビーフの旨みと独自ブレンドのスパイスを効かせたフィリングを包んでいる。これにより、軽食の定番であるカレーパンやカレーまんに次ぐ“カレーパイ”としての地位を確立することを目指している。 既存の「ランチパイ クラムチャウダー」と「ランチパイ デリシャスピザ」も引き続き販売され、あさりの旨みを凝縮したクリーミーなクラムチャウダー味や、トマトやチーズの旨みにスパイスを効かせたピザ味のフィリングが楽しめる。
「ランチパイ」シリーズは、以下の内容で展開される。
◯商品名/内容量 「ランチパイ ビーフカレー」/6個(標準33g) 「ランチパイ クラムチャウダー」/6個(標準33g) 「ランチパイ デリシャスピザ」/6個(標準33g) 価格:オープン価格(参考小売価格175円前後・税抜き) 発売日/販売先:2024年11月18日(月)/全国・全チャネル
また、リニューアルを記念して「あなたはいつ食べる?ランチパイ プレゼントキャンペーン」を実施。応募者の中から抽選で20名に新商品3品がセットで当たる。
応募方法:湖池屋 コイケヤ【公式】(@koikeya_cp)をフォローし、特設サイトで「あなたがランチパイを食べたいシーン」に投票。 応募期間:2024年11月14日(木)~2024年12月1日(日) プレゼント賞品(20名様):各4個ずつの「ランチパイ クラムチャウダー」「ランチパイ ビーフカレー」「ランチパイ デリシャスピザ」をセットでお届け。
■商品概要
商品名:「ランチパイ ビーフカレー」/「ランチパイ クラムチャウダー」/「ランチパイ デリシャスピザ」 発売日:2024年11月18日(月) 価格:オープン価格(参考小売価格175円前後・税抜き) 公式サイト:https://lunchpie.koikeya.co.jp/
2 notes · View notes
ryotarox · 2 years ago
Text
食い尽くし系
食い尽くし系 - Wikipedia
「食い尽くし系」という言葉自体は2019年頃からSNS上で取り上げられていた
彼が自分の分を高速で完食してから当然のように私の皿から取って食べる : 鬼女速
【愚痴】彼女が食い尽くし系だった。料理を注文しても食べる人に対する配分ができない、何度注意しても直らないとかホント無理!なんであんな奴と付き合ったんだろうorz : ぽめぷー速報 ~修羅場・キチママ・生活まとめ~
- - - - - - - - - - - - - - - -
初めて知った。脳の仕組みがどこかうまく働いてないのかも。諭して治るものではないと思う。
余談だけど数年前(コロナ以前)に一部で話題になった「勉強会ゴロ」(の中でビアバッシュ時の寿司のネタだけ食べ尽くす人)って、この系統の、脳の働きに問題のある人だったのかも。
エンジニアイベントを初主催。そして事件は起こった | 株式会社スペースマーケット
どうやら懇親会直前に来て寿司のネタ「だけ」20貫ほどつまんですぐに帰っていった方がいたとのこと。
IT勉強会に勉強以外の目的で来る人への考え | Fuya.info
寿司おじさんについて 寿司おじさんは “無料で開催される勉強会・ミートアップの懇親会で、他の参加者と懇親もせず、ビールを飲み、寿司やピザをひたすら食べる人” のことを指します。
2 notes · View notes
masucaffe · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023.8.17 昨夜は久しぶりの次男手作りピザ。美味しいのでたくさん食べられます。私はアイス珈琲と一緒に。体調管理しながら毎日忙しく働ける様になった次男。お盆休みにちょこっとできた余裕時間にピザを振る舞ってもらえる幸せ時間でした。またすぐ食べたい。
#お盆休み#珈琲時間#手作りピザ#難病#息子#次男#元気な毎日#ありがとう#coffeelovers#toyama
2 notes · View notes