#カメラはカメラとしてしか使えないけどiphoneはスマホとしても使えるわけだし
Explore tagged Tumblr posts
reportsofawartime · 8 months ago
Text
Tumblr media
ところがですね、2020年代に入ってこれらの産業は頭打ちになります。 何でかっていうと、スマホを買える人達にはすっかりスマホは行き渡ってしまって、これ以上の市場拡大は見込めなくなったからです。 ここ数年、iPhoneの売上が低迷してるニュースは新型が発表される度に耳にしますし、そのiPhoneもここ最近は「何も変わってない」とずっと言われ続けてます。 それまでの成長が凄過ぎたのですが、それが当然で今後もそうであって当たり前、と思われてるのが現在の米テック産業な訳です。 だけどもう無理。 カメラはアレだけデカくなったけどあのスペースではもう限界でAIで画像修正してやっと。 電池はここ半世紀だいたい同じ。 Appleの時価総額は現在世界1位なのですが、実際の売上に対する妥当な株価は現在の1/10以下なのだとか。 市場はAppleを始めとした米テック産業は今後もこれまでの���に拡大発展する事を期待してるので物凄い株価を維持してますが、これが「もう無理」だという事がバレてしまったら株価は1/10以下になります。 そらもう大惨事です、リーマンショックどころの話じゃない。 間違いなく歴史の教科書で見た「世界大恐慌」に次ぐ酷い不況になるでしょう。 そうならない為に米テック産業は「自分達まだやれます!これからも伸びます!」ってぶち上げてるのがAIやVRといった新技術。 これらが今すぐにでも実用化出来る様に見せて「もうすぐ出来るからね?株売らないで待っててね?」ってやってるのが米テック産業の実体。 とはいえ電池と一緒で需要があるからといってカネ突っ込めば技術が進展する訳じゃない。 付随する技術やインフラも一緒に発展しないと開発は進まない。 例えばAIやVRを実用化するにあたっては膨大な処理能力を持つハードが必要なので作らなければならない。 ところが半導体界隈では微細化の限界が見えていて、現在の技術ではもう頭打ち、次世代の露光装置が実用化されたら2035年位までは開発が進められるとしてますが、それでも2035年まで。 それ以降の技術発展には現状の半導体ではない別の技術が必要になります。 現状一番それに近いとされているのが「量子コンピューター」 これが2035年までに実用化出来なければ技術の発展はそこで足踏みする事になります。 実用的なAIが登場するのはおそらくその量子コンピューター以降で、私はあと30年くらいかかると予想してます。 なので2054年くらい? 要はそれまで米テック産業はタコ踊りを続けて「AIすぐ出来るよ!VRもすぐだよ!」と投資家の気持ちを繋ぎ止めねばなりません。 なので、aiboやペッパー君みたいに飽きられて倉庫の隅に置きやられるのが発売前から決定してる様なロボットの発表をまるで未来を変える新技術みたいに大々的に発表せねばならんのです。
Tumblr media
まぁね、それで売上になるのも真理ですし、Appleなんてそういう「先進的だけど使い物にならない製品」で食い繋いで来た経緯もありますんで、買う側が「未来への投資」だと理解した上で製品買うんなら問題無いんですよ。 「もうコレが未来です」みたいな顏して素人さんに売り付けるのは良くない。 「空飛ぶクルマ」や「BEV」が正にそれで、「空飛ぶクルマ」なんて展示会で未だにお客さんに試乗もさせられない有様なのに投資を募ってる。 「BEV」は欧州メーカーが「全置換」前提にしてたのにあっさり撤回してる。 マルチローターが「人の命を載せられる信頼性に欠けている」のでアレは詐欺確定として、「BEV」は長距離を一気に走らない前提で運用する配達業務や都市部の公共交通、個人使用なら短距離の通勤や近所へのお買い物くらいの使用限定なら内燃機関より低コストで運用出来るんで、段階的に置き換えて行くのなら十分イケるのです。 AIはそれが出来るのかというと絵を描かせたら未だに手や指を1~2本余計に生やす有様なんで、そんなんに人間の仕事任せたら絶対事故起きるしどうかすると人死に発生するんで現状じゃ無理。 従来のティーチングして動かす産業ロボットの方がマシなので、未来に投資とか言って使ってくれる企業はまずない。 メーカー社内で運用して少しずつ、でしょう。 そうやって開発してるとこチラ見せしてれば株主もキープしてくれるでしょう。 ただ、現在の米テック株は上がり過ぎなんですね。 何処かで調整は入りますし、その時に彼らにタコ踊りを続けられる資金が残ってるか、ですね。
23 notes · View notes
modokicase · 2 months ago
Text
軽量で薄型!シンプルなデザインのルイヴィトンiphone16ケース!
ルイヴィトンのiPhoneケースは、スマホのスタイリッシュな保護と機能性を両立。しなやかな素材で抜群の持ち心地を実現しながら、ブランドのモノグラムやデザインが上質な雰囲気を演出。軽量で薄型デザインなのでポケットにもすっきり収まります!
まずはルイ ヴィトン iphone17/16 ケース 芸能人 携帯 ケース ビジネス。
Tumblr media
セレブ愛用のルイヴィトンiphone16ケース最新作! アイコニックなモノグラムバターンがいつになってもトレンドに流れない! レンズカバー付きで、高級感でありながら、大切なiPhoneを衝撃や傷などを守ってくれます。
そしてはiphone ケース シンプル ブランド iphone カバー 高級 ブランド。
Tumblr media
ルイヴィトン(Louis vuitton)パロディiPhoneケース新作登場! アイコニックなブランドロゴをあしらい、持つだけで気分が上がること間違いなし! 機能性、耐久性、デザインに優れた優秀なスマホケースです。
最後はヴィトン 風 iphone16 ケース iphone ケース メンズ ブランド。
Tumblr media
海外セレブも愛用しているルイヴィトンスマホケース2025新作入荷。 ブランドを象徴するLV“モノグラムロゴ”があしらわれ、高級感が溢れます。 「カメラレンズフィルム」も付き、レンズをしっかり守ってくれます。 スタイリッシュな見た目と、しっかりスマホを保護してくれる機能性で毎日使いにぴったりです。
スマホもお財布も軽くしたい!ルイヴィトン iphone ケース 薄いなら、ポケットが膨らまないのに高級感バツグン♡
0 notes
shelf703 · 3 months ago
Text
アラブ首長国連邦に行ってきた
Tumblr media
30歳、初海外、英語は中学卒業見込みレベル...退職をきっかけに莫大な時間ができたので友達がアブダビに住んでるからって理由だけでUAEに行ってみた
結果:はちゃめちゃに多くの学びと経験ができ素晴らしい旅行だった
旅程はこうなった
行くまでのことで手一杯で着いてからは友達にずっとアテンドしてもらっていた 時差は-5時間
04/09 パスポート申請 05/08 ✈チケットを取る 05/09 パスポート受け取り 05/22 17:40 成田発の飛行機に乗る 05/22 00:00 アブダビに着き友達と合流 05/23 ビーチとルーブルに行く 05/24 ドバイに行きパームジュメイラとモールを歩く 05/25 グランドモスクとカスールアルワタン 05/26 ヤスモールでお土産買ってシーシャとアラビック料理 05/27 友達の家でだらだら 05/27 21:55 アブダビ発 05/28 13:00 成田着
こんな格好で行った
Tumblr media
元々出かける時は最小限の荷物で出かけたい人だったので結果リュック1つに��とまった 7kg以下なら手荷物として機内持ち込みできるからロストバケージ(荷物だけ輸送失敗する地獄みたいなこと)もないので安心安心 「初海外にしては肝が据わってる」など評価されたけど現地で洗濯させてもらえるってのもあってこのぐらいで余裕でした パスポートとスマホとカードと充電ケーブルとカメラあればなんとかなるってもんよ
必須アイテム
・サングラス 昼間の外は10分も歩けない暑さだけど、ちょっとの外歩きにも必須 グランドモスクなど建物観光だけど外経由アクティビティも多くこれがなかったら相当目を酷使することになったと思う レンズはドライブレンズ、運転はしなかったけど屋内でも暗すぎない遮光だし、曲がるし洗えるし安いしとても満足度が高かった
・UVカットパーカー 絶対なる日差し対策、地獄のような紫外線から身を守れ これ無しで外歩きしてたら文字通り肉が焼けるよ 逆に車移動中や外ではこれを着てたから日焼け止めは不要だった ブランケットがもらえるとは言え、飛行機内は結構寒かったからこれ1枚あって大助かり
不要(かも)アイテム
・セキュリティポーチ この国は治安が良すぎる 日が暮れても小さい女の子が外でキックボードしてるぐらい良い 滞在中チェックされるようなことは一切なくて、4日目5日目はポッケにポイって入れてた まぁお守り兼ざわみたいな何度も鍵を閉めたか確認しに家に戻るような人は明確に「ここに常に入れてる!」と肌身確認できるポッケという意味では持ってって良かったとも思う
その他持ってったもの
まぁよくある海外旅行系の記事で出てくるやつ マスクだピルケースに入れた薬だ耳栓だ、よくあるやつなので割愛 服装に関して、グランドモスクに行くならこういう記事を参考にしようね
気が付いたこととか面白かったこと
Tumblr media
「入国審査のおじさんがすごい適当」とか「酒屋の外観が真っ黒」とか「豚肉屋さんの入場が特殊」とか「ラクダのミルクはマジでまずい」とか...本当に書き切れないほどいろんな面白いことや学びがあったけど、抜粋していくつか書いておくよ
・この国では英語が適当でもなんとかなる 中学卒業見込みレベルのざわさんでもなんとかなる いろんな国から、いろんな人が、いろんな英語を話しているので、通じなくて当たり前みたいな感じ iPhone標準の翻訳アプリあるし、気持ちが伝わればなんとかなることが分かり英語への壁というものが少し下がった旅だった
・ハチャメチャに清潔な国を支えているのは外国人労働者 本当に清潔であらゆる施設や街自体がキレイだった(現地会社員が住むエリアや観光地周りしか行ってないけどそれでも街全体が清潔) それにはイスラム圏から来る外国人労働者を、海を掘れば出てくる豊富なオイルマネーで大量に雇っている背景が見えてきた それでも数年働き自国に戻ったら一軒家が建てられるぐらいらしい
・街中にみられる幾何学模様の装飾 友達の家のエレベーターからマンションの外壁まで、広く幾何学模様の装飾があることに気がついた なんだろなーって思ってたけど、ちゃんと理由があって面白かった 宗教的背景をうまくデザインに乗せて活用させている良い例だった 現地で読んでたレポート、とてもよかった 引用:アブダビの街に見られるイスラム幾何学模様
・シーシャはこの国のコミュニケーションツールであり文化だった 5日間滞在させてもらった友達の家にも1台あって、毎夜ポコポコさせてた 最初は「広い部屋でいい趣味してるな~」ぐらいに思ってたけど、滞在している間に「あ、これはこの国の文化なんだな」ってわかってきた その背景には... 1. 暑すぎて外でのアクテビティが少ない 2. ムスリムはお酒がダメ 3. 国土がもはや無限なのでお店が広く、そのおかげで店舗自体の間隔が広く、東京に比べ目に入る広告などの情報が少なく感じすべてがゆったりしている とかとか...いろんな理由がありこの国のコミュニケーションツールとして機能してるんだなぁと感じた 日本のアングラチョットワルイアソビとは全然違ってマルっとイメージが変わった
おわりに
準備から帰国後まで、家に引きこもっているだけでは得られないたくさんのことがあった 初めての海外が近場とかワカルワカルって感じの国じゃなくてアブダビで本当に良かったと思っている もしも「遊びに行ってみたいんだけど...相談乗って?」ってことであればお気軽にご相談ください ざわさんは現地に友達が住んでいるというあまりにもGGEZって話だったけどね 10年以上の付き合いがあり、こんな無職を向かい入れてくれて、5日間も付きっ切りで遊んでくれた友人に感謝
Tumblr media
本当に楽しい旅だった
0 notes
tamanine · 5 months ago
Text
2025.3.17
iPhoneのバッテリーの力が79%になったのでAppleCareの力を見せる日が来たぜ!と思って爆速で予約をとりバッテリーを変えてもらう。
カメラの3倍ズームの時だけ現れる薄いグレーのノイズも部品交換で取ってもらう。
1時間かかるとのことでスマホがなくなり、暇な時はテキストを書くと時間が過ぎるのにiPhoneがないとtumblrは書けない。無力、と思い周囲のお店をぶらぶらする。
ありとあらゆるお店があるのでネットで買いたいもの全部あるうえに手に取れる、全てがある、という気持ちになる。クレジットカードに交通系ICが付いているから移動はできるけど無力、と思う。
以前iPhoneが壊れた時はポン・ジュノのMickey 17のティーザー動画を見ていたら画面に青い線が入り、「凝った演出だなぁ」と思っていたらiPhoneが壊れた。完全に壊れ沈黙し、同じAppleストアで意気消沈し、何故か現金一括払いをさせて貰えず謎のローンを組まされ、目の前の外国語を喋る人は札束でiPhoneを買っており、「私も現金で払わせてください」とゴネてもダメだった。
今日はサクサクと診断され、ノイズを理解してもらい、AppleCareを使い1時間待たされた。
巨大な雑貨屋さんで買いたいものがあったはずなのにiPhoneがないのでメモがない。思い出したノートをぶらぶら選び、無限に迷う。1時間の虚無時間があると無限に迷い、逡巡し、200の可能性からシミュレーションを繰り返し決めることができる。満足して買う。
iPhoneのバッテリーとカメラが新しくなり、データや設定も残ったまま手元に戻る。
データも設定も同じで、モバイルSuicaも動いたが、「手元にあるお前は本当に1時間前までいたお前なのか?」という気持ちになる。誰かが(Appleストアの闇の人が)すべてをただ交換し、データを抜き、何か悪いことに使ったり楽しんだりしてて、手元にあるiPhoneは全く違う何かかもしれないという思いに駆られる。
そんなことはないのだけど、お前は本当に同じお前なのか?という気持ちは1時間半経ってもまだうっすらとある。私が「私のiPhone」と思っていた物体には、バッテリー部分やカメラの部品のことも含まれていた。でももうちょっとしたら全ての違和感を忘れるだろう。
1 note · View note
miraimonogatarilabo · 7 months ago
Text
技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい方へおすすめの本のご紹介~2040年の未来予測01
New Post has been published on https://senor-blog.com/%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%81%ae%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8a%e5%a4%a7%e8%a1%86%e3%81%8b%e3%82%89%e4%b8%80%e6%97%a9%e3%81%8f%e6%8a%9c%e3%81%91%e5%87%ba%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95/
技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい方へおすすめの本のご紹介~2040年の未来予測01
Tumblr media
皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
本ブログでは、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、皆様の問題を解決するうえでお役にたつ本を1冊ピックアップし、簡単に解説します。 現在、未来予測プロジェクトを実行中です。具体的には、これから先の2030年~2050年までの未来を予測する本を解説して、皆さまとともに未来の物語に向けたトレンドを共有してまいります。 前回は、未来予測プロジェクトの2冊目「2035年の世界」の解説第2回目として、2035年に生じる社会的変化に対応する方法を知りたい方向けに、2035年におけるスタイル、リスク、政治、経済について、12個の未来をご紹介しました。そして具体的な行動として「未来の社会的変化につながる行動を実践する」ことを提案しました。 今回から未来予測プロジェクトの3冊目「2040年の未来予測」を2回に分けて解説します。第1回目は、2040年における技術進展を背景にした「通信」「自動車」「医療」「ショッピング」「エネルギー」「メディア」の未来について解説します。 解説は以下3点を中心に私の意見としてご紹介します。
どんな問題が解決できるか?つまりどんな人におすすめか?
どうしてこの本でその問題を解決できるのか?
問題解決のため我々は具体的にどう行動すべきか
それでは、本題に入りましょう。
【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】でお困りの方へおすすめの本【2040年の未来予測】
【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】でお困りの方へおすすめの本は、【2040年の未来予測】です。 2040年の未来予測 以下でおすすめの理由を解説します。
本書で【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】を解決できる理由は【新しい技術はすでにある技術の改良や組み合わせて登場すると提言する】から
【2040年の未来予測】で、【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】を解決できる理由は【新しい技術はすでにある技術の改良や組み合わせて登場すると提言する】からです。 著者である成毛 眞氏は、1986年にマイクロソフト株式会社に入社し、日本マイクロソフト社の代表取締役に就任されました。その活動のなかで様々な新しい技術の登場を体験した結果、新しい技術は突然現れるのではなく、すでにある技術の改良や組み合わせて登場することを考えつきました。例えば、アインシュタインの光電効果の発見から、周りの明るさに合わせる自動点灯ライト、太陽電池パネルの発電や映像を記録する技術へと進展しました。また、量子力学の進展によって、デジタル技術の進展や半導体が生まれました。そして、著者は「現在身近にある技術を見渡せば未来は見える」といいます。そして、さらに「最近は実現速度が加速度的に早まっている」といいます。  だから、本書では、「いち早くその可能性に思いを巡らせる人に機会が与えられる」と主張します。具体的には、新しい技術に対し人は懐疑的である一方、テクノロジーの可能性を知りそこに賭けたものだけが大衆から一早く抜け出せるとします。そこで、本書ではそのようなテクノロジーの可能性について各分野別に解説しています。
2040年の「通信」
2040年におけるテクノロジーの可能性の一つ目は「通信」です。多くの情報を高速で伝えることが可能になる技術は通信が土台となります。通信の世界はこれまで以下のように発展してきました。
1G:1979年、NTTがアナログ方式の電話を開始。ショルダーフォンや自動車電話が登場。
2G:1993年、デジタル方式の電話を開始。PHS(Personal Handy-phone System)が登場。
3G:2001年、NTTドコモがW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)を開始。写メールサービス開始。
4G:2010年、LTE(Long Term Evolution)開始。
5G:2020年、4Gの100倍の高速・大容量化。家にいながら2時間の映画を3秒でダウンロード可能になる
6G:2030年、5Gの100倍で同時接続数1000万台。AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)の活用
そして6Gになると、通信速度の高速化、大容量化により世界が変わるといわれています。その結果、6Gで実現する社会は、低遅延ですべてのものがインターネットに常時接続されるのが当たり前になり、2040年には「IoT(Internet of Things)」という言葉はなくなるかもしれません。
2040年の「自動車」
2040年におけるテクノロジーの可能性の二つ目は「自動車」です。通信技術が進展し6Gが実用化されると自動運転が可能となります。自動運転のレベルは以下の6段階があります。
レベル0:ドライバーがすべての運転を実施する。
レベル1:ステアリングや加減速操作をシステムがアシストする。
レベル2:前後/左右の運転操作の一部をシステムが担う。自動ブレーキやACC(Adaptive Cruise Control)※
レベル3:高速道路など一定の条件下で緊急時以外の運転操作をシステムが担う。不測の事態が起きなければドライバーは何もしなくていい
レベル4:高速道路など一定の条件下で緊急時も含めて運転操作をシステムが担う。
レベル5:条件/場所を問わず、システムがすべての運転を実施する
※ACC=Adaptive Cruise Control:クルマに搭載されたセンサーとコンピューターによって、アクセルやブレーキの操作を自動的に行う機能です。前走車がいる場合は、車間距離を一定に保ちながら走る「追従走行」が可能。
2030年以降レベル4が普及し、2040年には完全自動運転のレベル5が実現するでしょう。そして2040年の自動運転車の台数は4112万台となり、世界の新車販売台数の29.4%を占めるでしょう。  では、自動運転のコアテクノロジーは何でしょうか?それは「LIDAR(Light Detection and Ranging)」です。「LIDAR(Light Detection and Ranging)」とは、レーザー光線をセンサーから発射してモノにあたってからセンサーに戻ってくるまでの時間で距離を計測する技術です。現在はiPhoneの一部の機種やロボット掃除機で実用化されています。  最後に、2040年に向けて自動運転で進行している先端的な事例を二つご紹介します。まず、一つ目は月面基地プロジェクトです。具体的には、自動運転技術を使って、トヨタ、JAXAなどが、月面基地で移動手段を提供する方針です。次に二つ目は、空飛ぶ車です。この車は電気エンジンで浮力を経て垂直離陸するので滑走路が不要でエンジンがないので騒音も小さいです。2040年には空飛ぶ車の市場規模は約150兆円、世界のGDPの1.2%を占めると予想されます。
2040年の「ショッピング」
2040年におけるテクノロジーの可能性の三つ目は「ショッピング」です。2040年に日本の総人口は1500万人減少すると言われています。その分働き手も激減するでしょう。そして、今後は無人店舗がスタンダードになるでしょう。本書では、無人店舗の事例として「アマゾンゴー」を紹介します。「アマゾンゴー」は、2018年アマゾンがシアトル本社敷地内に導入したレジなしコンビニで、現在は20店舗を展開しています。「アマゾンゴー」の仕組みは以下です。
事前にスマホにダウンロードしたアプリのコードを入口���ートでスキャンする
カメラと店内に設置された重量センサーで客がどの製品を手に取ったかを特定する
客は自分の持つバックに商品を入れてゲートを通過する
自動的に課金されてアプリに通知が来る
数年前まで、このような仕組みを導入して無人店舗を構築するコストは数百万ドル(数億円)かかっていましたが、技術進歩をした結果、現在は10-30万ドル(1500-4500万円)までコストが下がりました。だから今後は無人店舗が増えることが予想されます。 さらに本書では、2040年には、無人店舗のあり方が劇的に変わると予想します。アマゾンのテクノロジーで人間の手のひらをクレジットカードの代わりにできるようになります。具体的には、以下です。
指紋認証のように手のひらの幅や指の長さを登録してクレジットカードを紐づける
客は手ぶ���で店にいき、センサーに手のひらをかざすだけで決済が完了するようになる
2025年現在スマホをかざすキャッシュレス決済が進んでいますが、2040年には手ぶらで買い物をするのが当たり前になるかもしれません。
2040年の「医療」
テクノロジーの可能性の四つ目は「医療」です。本書では、2040年の医療風景はこうなると予想します。
病院にいくと受付にロボットがいる。
ロボットと対話をすると、その結果から治療の順番や治療方法の優先順位が判断される。
検査室に案内される。
医師の診察では、モニターに先ほどの検査結果に加えて過去の受診歴や処方歴が映っている。
医師がそれを見ながら問診を進めて必要な情報を登録すると疾患の候補が並ぶ
疾患名をクリックすると、所見や確認すべき事項が表示される
さらに問診を進めた結果、処方薬の候補が表示される
以下では、このような2040年の「医療」を実現する8つの技術要素を紹介します。
オンライン診療
通信技術が高度化し高速な上に途切れにくい5G回線の利用が進みオンライン診療の環境が整いました。また家の中のあらゆる機器がネットワークにつながり健康状態や健康維持につながる情報を24時間休むことなく集めます。医師がそのデータを活用すれば患者は医療機関に行く頻度は各段に減るでしょう。
AIによる画像診断
一人の医師が一生涯で診察できる数は限られています。一方、AIであれば同世代の人間のデータをや過去の病歴を集めることができます。その結果、わかりやすい症例や典型的な経過をたどる患者については、最新のデータに基づき、AIが医師よりも素早くかつ見逃しなく診断します。例えば、X線やCT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)、超音波画像等の画像診断ではすでにAIが人間を凌駕しています。
AIによる薬の処方
医療データベースが構築されAIが運用されれば薬の処方がより適切な形になります。患者の状態に合わせて薬の種類だけでなく、体調にあわせた量や服用のタイミング等きめ細かい処方が可能になります。例えば、ウエラブルデバイスで患者の健康データを常時把握する結果、薬効成分を自動で算出し、適切な量や時間が自動で表示されるようになるでしょう。
ゲノム編集技術
組織内の病変部分と正常な遺伝子とを、人間の操作で入れ替える遺伝子治療が実用化されました。具体的には、2012年に「CRISPER/CAS9」という画期的な手法が登場し一気に可能性が広がりました。2040年にはガンなどの疾患特有の遺伝子をAIが早期に見つけて治療するのが当たりまえになるでしょう。
分子標的薬
がんの原因となる遺伝子に直接攻撃できる抗がん剤(分子標的薬)が実用化されました。2005年に乳がん、胃がん、血液がん、2010年代には治療が難しいとされるすい臓がんも対象となりました。近い将来、「がん」は治る病気となるでしょう。
免疫チェックポイント阻害剤
免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞が人間の免疫機能を抑制する働きを阻害することで、人間の免疫機能を復活させがん細胞と戦わせる治療法です。2040年には「分子標的薬」と合わせてほとんどの「がん」が治るかもしれません。
IPS細胞(Induced pluripotent stem cells:人工多能性幹細胞)
IPS細胞の登場で一つの細胞から別の臓器が作成可能になりました。IPS細胞は再生医療の分野で応用が期待されます。例えば、パーキンソン病やアルツハイマー病などの難病において、IPS細胞から生きた神経細胞を再生し、その原因究明に活用されています。また、脊髄損傷患者の骨髄液に含まれる体性幹細胞を患者の血清で培養・増殖させて骨髄再生を実現する製剤が完成しました。現在治療困難な病気に苦しむ患者にとって、希望の光となるでしょう。
ワクチン開発速度の飛躍的向上
これまでワクチンの開発には10年以上かかっていました。しかし、ビッグデータを使って病原体と薬の関係性を調べる等情報処理技術の進展で開発期間が飛躍的に短くなってきています。例えば、2019年に世界中を席捲したCovid-19によるパンデミックにおいては、そのワクチン開発がものすごいスピードで進みました。今後も、グローバル化が進む中、未知のウイルスや菌が世界中に蔓延するでしょう。その意味で、このような新しいワクチンの開発体制は世界を変えるでしょう。
2040年の「エネルギー」
2040年におけるテクノロジーの可能性の五つ目は「エネルギー」です。日本は石油や天然ガスなどのエネルギー資源が少ないです。さらに東日本大震災で原子力発電に頼ることが難しくなりました。対策として、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを増やせばいいと考えるかもしれません。しかし、課題として再生可能エネルギーは天候頼みのため、出力が不安定であることが挙げられます。 そこでこれらの課題を解決するために二つの技術要素を紹介します。
全個体電池
「再生可能エネルギーは天候頼みのため、出力が不安定であること」の解決策の一つ目は「全個体電池」です。現在は、太陽光発電や風力発電で発電した電気を貯める蓄電池としては、リチウムイオン電池が主流です。しかし、リチウムイオン電池は、課題として安全性の問題を抱えています。具体的には、電解液が有機化合物のため、衝撃による液漏れで発火や爆発につながる恐れがあります。 そこで、リチウムイオン電池に代わる次世代の蓄電池として期待されるのが「全個体電池」です。全個体電池には以下のようなメリットがあります。
電解質を液体から個体へ置き換えたもので、液漏れがないため燃えにくく安全性が高い
リチウムイオン電池の半分の大きさで同じ電力が得られるので、電池容量が二倍になる
その結果、BEVのリチウムイオン電池が全個体電池に置き換われば、航続距離が二倍になる
さらに、全個体電池をV2G(Vehicle-to-Grid、電気自動車を蓄電池としてインフラ活用する技術)に応用すれば、電気自動車を使わないときに電力の貯蔵に利用することができます。例えば、太陽光の発電が過剰な場合は車に電気を貯め、発電力が少ないときは車から電気をもってくることで、停電時のバックアップにすることも可能となります。そして全個体電池は日本企業の競争力が高い分野です。特許出願件数の54%が日本からでています。自動車向けの全個体電池の実用化は2030年ごろといわれています。
核融合発電
「再生可能エネルギーは天候頼みのため、出力が不安定であること」の解決策の二つ目は「核融合発電」です。「核融合発電」は太陽が燃える仕組みである核融合を利用することで、安全で無尽蔵にエネルギーを生み出します。そして、核融合発電の原理は以下です。
重水素とトリチウムの原子核が衝突し、ヘリウム原子核の強力な中性子が発生する
その中性子を壁にぶつけて熱を取り出す
重水素1グラムから石油8トン分のエネルギーが得られる
「核融合発電」のメリットは以下です。
燃料に使われる重水素やトリチウムは、海水等から簡単に手に入る
燃料が枯渇する恐れがない
CO2の排出がない
放射性廃棄物が発生しない
発電量が安定している
一方、「核融合発電」の課題は、物質を一億℃まで加熱して原子核が高速運動するプラズマ状態をつくるが、これを長時間維持・制御することが技術的に困難であることです。その技術的な課題解決のため、日本では核融合エネルギーに関する研究を1960年代から継続しています。そして現在は、国際核融合炉「ITER(International Thermonuclear Experimental Reactor)」計画が進行しており、2025年に実証実験、2035年に本格稼働、2050年に実用化するといわれています。
2040年の「メディア」
2040年におけるテクノロジーの可能性の六つ目は「メディア」です。皆様意外に思われるかもしれませんが本書では「テレビ」というデバイスは絶滅しないとしています。しかし、「テレビ局が制作したコンテンツをテレビで視聴する」形式は廃れると予想します。実際、2025年現在コンテンツを制作する主流は、アマゾンドットコムやネットフフリックスなどのネット企業です。 そして、2040年にはハードウェアとしてのテレビはなくなり「3D映像」に特化したデバイスに代わるでしょう。具体的には、今後通信速度が上がり二��元の映像に比べて情報量が格段に多い3D映像を処理できるようになるでしょう。そしてAR(Augmented Reality)グラスを利用して出演者がテレビを飛び出すような感覚を味わうようになるでしょう。また、頭を覆うヘッドマウントディスプレーでVR(Virtual Reality)映像を楽しむようになるでしょう。  ところで、本書では2040年までに「新聞」というメディアは消滅すると予想します。理由は、すでに最新の情報を手に入れるのはインターネットで済ませることが可能だからです。一方、「新聞記者が取材して記事を書く」機能は残るでしょう。ただし、記事を読む媒体は新聞ではなくニュースサイトになるでしょう。さらに「新聞」というメディアの可能性として、既存の新聞販売店網が、物流拠点から顧客までのラストワンマイルを埋める手段として有効活用されていくでしょう。
【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】解決のため具体的な行動は【現在身近にある技術を用いた製品やサービスを使ってみる】
では、この本を読んだあと、我々は具体的にどう行動すればよいでしょうか? それは、【現在身近にある技術を用いた製品やサービスを使ってみる】です。本書の冒頭で著者は「現在身近にある技術を見渡せば未来は見える」と主張しています。だから本書で紹介するテクノロジーの可能性につながる身近な商品を実際に手に取って試してみるとよいでしょう。例えば以下のような行動を実践するとよいでしょう。
5G通信に対応した最新のスマートフォンに機種変更してを通信速度を体感してみる
自動車を購入する際にオプションでACC(自動運転レベル2) を選択してみる
アマゾンゴー等の無人コンビニエンスストアで買い物してみる
オンライン診療を試してみる
市販のヘッドマウントディスプレーでVRコンテンツを楽しむ
(残念ながら、私が知る限り、2040年の「エネルギー」につながる技術を気軽に体験する製品やサービスは存在しません。)
最後に「2040年の未来予測」のリンクを再掲載しますのでご購入のうえ実践してみてください。 2040年の未来予測
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。本書の内容を実行し皆様の問題解決にご活用ください。次回は、2040年における社会的変化を背景にした「経済」「教育」「衣・食・住」「自然災害」について解説します。本ブログでは今後も、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。
0 notes
a4w · 8 months ago
Link
0 notes
naoes · 9 months ago
Text
ある日、ここ数年思っていることを夫に伝えてみました。
「ライカ、欲しい」
鼻で笑われ、あっという間に会話終了。
まぁ、しょうがないか。 軽く「欲しい」っていえるようなお値段じゃないしね。 いくら弘法じゃなかったとしても、選ぶ明確な理由もないしね。 突発的な収入でもあったら、こっそり買おうか。←
とりあえずの物欲を満たすため(?)、iPhoneにはLeica LUXを入れています。
デフォルトアプリでは撮れない感じの画になるので、けっこう満足して使っていたのですが、あらためて違いを確認しよう、と同じものを撮ってみました。
Tumblr media
↑デフォルトカメラ
Tumblr media
↑Leica LUX
解像度が違うのですけれど、それは置いておいて。 背景の柵が違っていて、Leica LUXの方はボケてる感じ。 前肢も少しボケていて、こういうのがLeica味ってことで加工してるんだな、とおもうわけですけれども。
よくよくみてみると。頭のあたり、輪郭が不自然です。
Tumblr media
このアプリが出てすぐくらいにインストールしたので、けっこう長く使っているのですけれど、こんなに不自然になったのは初めてかも。
別の写真では被写体を抽出するのが難しそうに思うのですけれど、不自然さは感じませんでした。
Tumblr media
でもさー、そうだよねー。 同じハードで撮ってるんだから、違いはあくまでソフトの問題で。 擬似なんだよ。
と、あらためてカメラが欲しくなったりしたのですけれど、結局冒頭へ戻り、軽く「じゃ、買おうか」ってシロモノじゃないのです。
それに、いまの手持ちのカメラだってそこまで使いこなせてるわけじゃないしね。 そもそもスマホじゃなくて、ちゃんとカメラを持ち歩けばいいじゃないのよって話でもあるわけで。
とりあえず、日々精進しますって感じになりました。
0 notes
moko1590m · 9 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
次世代の6G通信技術では人体を利用してバッテリーを充電できるようになるかもしれない
著者牡丹堂・パルモ
公開:2024-12-07・更新:2024-12-07
 5Gに続く次世代ワイヤレス通信技術「6G」では、人間自身をアンテナ替わりに使って、ウェアラブル電子機器などを充電できるようになるかもしれない。
 6Gはまだ開発段階だが2030年までに開始されると予想されている。
広告の下に記事が続いています
 マサチューセッツ大学アマースト校の研究者によると、6G通信に可視光通信(VLC)が利用された場合、人体をアンテナとして使用して、漏れたエネルギーを収集して利用することができるという。
6Gの有力候補「可視光通信(VLC)」とは?  気が早いと思うかもしれないが、世界の研究者たちは次なる通信システム「6G」をどのようなものにするべきか、さまざまな可能性を探っている。
 その有力候補とされるのが、「可視光通信(VLC)」と呼ばれるものだ。
 これはLEDの光の明滅を利用して情報を送信する技術で、いわば光ファイバーのワイヤレス版とみなすことができる。
 その仕組みについて、マサチューセッツ大学アマースト校のション・ジエ教授(Jie Xiong)は、プレスリリースで次のように説明する。
電波信号で情報のワイヤレス送信をする代わりに、LEDの光を使って情報を送信します。LEDならば、1秒間に最大100万回オンオフできます
可視光通信はLEDからエネルギー漏れが発生する弱点も  こうした可視光通信の大きなメリットの1つは、そのためのインフラがすでに普及していることだ。
 データを送信するためのLEDは、ごくお馴染みのものだ。家庭でもオフィスでも、LED電球はどこにでもある。
 それを受ける受信機だって身の回りにたくさんある。スマホ・タブレット・ノートPCなど、カメラを搭載したものなら何でもOKなのだから。
 だがション教授によれば、じつはLEDからエネルギーが漏れているのだという。
 その原因は、そこから「サイドチャネル高周波信号」すなわち電波が放出されることだ。つまり、可視光通信システムはエネルギー漏れが大きいという弱点があるのである。
 ならば、この漏れたエネルギーを集められれば、それを有効活用できるのではないだろうか? これがション教授らが考案した冴えたアイデアである。
この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock 人間アンテナでキャッチ性能が10倍にアップ  そこで教授らはまずは銅線でアンテナを作り、漏れた高周波信号をキャッチできないかどうか試してみた。さらにコイルの巻き方を工夫するなどして、アンテナの効率改善も図った。
 そうこうするうちに、面白いことに気がついたのだ。それはアンテナが接触する物体にによって、効率が変わるということだ。
 ならばとばかりに、プラスチック・段ボール・木材・鋼鉄など、さまざまな素材を試してみる。そして最終的にたどり着いたのが人体だったというわけだ。
この画像を大きなサイズで見る アンテナが触れている物体によって性能が変わる。色々試した結果、ベストだったのは人体だった/Credit: Cui et al., 10.1145/3560905.3568526
この画像を大きなサイズで見る ブレスレット型が最も効率よくエネルギーを回収する  驚いたことに、このアンテナを人体に触れさせておくと、漏れた高周波信号の収集性能がコイル単体だけの場合に比べて10倍にもアップする。
 この発見から開発されたのが、「Bracelet+」というデバイスだ。これは腕にはめるブレスレットに銅線コイルを仕込んだもので、可視光通信から漏れるエネルギーを効率的に回収してくれる。
 ちなみに、同じものを指輪・ベルト・アンクレット・ネックレスでも作れるが、性能と使用感のバランスの点で、ブレスレット型がベストだったとのこと。さらに安価で、50セント(今なら75円程度)足らずで作れるのも魅力であるそうだ。
この画像を大きなサイズで見る さまざまな仕様の人間アンテナが考えられるが、性能と使用感のバランスから、ブレスレット型がベストだったとのこと/Credit: Cui et al., 10.1145/3560905.3568526  Bracelet+はマイクロワットの電力まで扱えるので、体に着用する低消費電力型ヘルスセンサーなど、さまざまなデバイスを動作させられるとのこと。
 ション教授の最終的な目標は、「あらゆるソースから廃棄エネルギーを集めて、未来の電力を供給すること」であるそうだ。
 この研究は情報ネットワーク学の国際会議『ACM SenSys 2023』でBest Paper Awardを受賞した。
References: Next-generation Wireless Technology May Leverage the Human Body for Energy : UMass Amherst
広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます
あわせて読みたい
iPhoneに代わる次世代のツールに?手のひらに情報を投影するAI搭載のウェアラブルデバイス
次世代の移動通信システム技術は人体をアンテナとして活用する可能性
市販化間近か?コンタクトレンズ型のAR(拡張現実)デバイスを実際に装着
人体からエネルギーを集め電気に変換!発電システムを内蔵したシャツが開発される
未来感が凄い!皮膚に直接印刷して使う健康管理用ウェアラブル・センサー(米研究)
(次世代の6G通信技術では人体を利用してバッテリーを充電できるようになるかもしれない|カラパイアから)
0 notes
dfxgcgvhb · 10 months ago
Text
iPhone 16、15、14 Pro Max専用:お得な無料プレゼント付きスマホケースキャンペーン!
iPhone 16、15、14 Pro Max専用:お得な無料プレゼント付きスマホケースキャンペーン!
LINEで友達になるメリット:
①500円割引: 注文番号をLINEでお知らせいただくと、500円の割引が適用されます。
②実物写真の送信: 購入した商品や選んだプレゼントの実物写真をLINEでお届けします。
③梱包完了の通知: 注文商品が梱包され、ラベルが貼られた後、その写真をLINEでお知らせします。
④発送通知と追跡情報: 注文商品が発送された際に、迅速に追跡番号をお知らせいたします。
⑤通関後の状況報告: 商品が日本の通関を通過した後、受け取り状況をLINEでお知らせします。
⑥継続的な割引: LINEでのご連絡を続けていただくことで、500円の割引を継続的にご利用いただけます。
⑦迅速な問題解決: 何か問題が発生した場合、いつでもLINEで迅速にご連絡いただけます。
私たちは、最高のショッピング体験を提供するために全力を尽くします!
はじめに
スマホを新しくするたびに必要になるのが、保護とスタイルを兼ね備えたスマホケース。特に最新のiPhone 16、iPhone 15、iPhone 14 Pro Maxに対応したスマホケースを探している方に朗報です!現在、スマホケースの無料プレゼントキャンペーンを実施中です。「一つを買うと一つ無料おまけ付き」のお得なプロモーションをお見逃しなく。さらに、このキャンペーンは長期有効なので、今すぐ手に入れたい方にも、後でゆっくり選びたい方にも最適です。
1. 一つを買うと一つ無料の魅力
このキャンペーンでは、iPhone 16、iPhone 15、iPhone 14 Pro Max用のスマホケースを一つ購入すると、もう一つ無料でおまけがもらえるという超お得なプロモーションです。プレゼント用としても、自分用としても活用できるので、非常に便利。スタイルに合わせて、予備として違うデザインのケースをゲットするのもいいですね。
2. 高品質のスマホケースが揃う
無料プレゼントと聞くと、品質に不安を感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください。キャンペーンで配布されるケースは、耐久性とデザイン性に優れた高品質のケースです。日常の使用でしっかりスマホを守りつつ、おしゃれなデザインで外出時にも注目を集めること間違いなし。iPhone 16、iPhone 15、iPhone 14 Pro Maxにぴったりフィットし、カメラや充電ポートもスムーズに使用できます。
3. プレゼントは長期有効
さらに、このキャンペーンは短期間で終了することなく、長期有効となっています。お急ぎで買う必要がないので、iPhoneを新しくしたタイミングでゆっくり選べます。気に入ったケースを選んで、無料のおまけもゲットできるのは、じっくり選びたい方にも嬉しいポイントです。
4. 全品対象で多彩なデザイン
このプロモーションの魅力は、全品対象という点です。シンプルなケースから、流行のデザインやブランドモチーフまで、さまざまなスタイルのケースが揃っています。自分のスタイルや気分に合わせたケースを選ぶことができ、さらに無料で追加のケースを手に入れることができるのは見逃せないチャンスです。
5. どうやって利用する?
キャンペーンを利用するのはとても簡単です。お好きなiPhone 16、15、14 Pro Max用のケースを1点カートに入れ、購入手続きを行うだけ。購入完了後に、自動的におまけのケースが無料でついてきます。わざわざクーポンコードを入力する必要もなく、スムーズにお得な買い物が楽しめます。
1. ルイ・ヴィトン iPhone 16ケース
ルイ・ヴィトン iPhone 16ケースは、伝統的なモノグラムデザインが特徴。高級感あふれるレザー素材で、耐久性とエレガンスを兼ね備えたアイテムです。
2. シャネル iPhone 16ケース
シャネル iPhone 16ケースは、シンプルでありながら上品なデザインが魅力。洗練されたロゴがスマホに優雅さを加えます。
3. グッチ iPhone 16ケース
グッチ iPhone 16ケースは、GGパターンが特徴で、クラシックかつスタイリッシュなデザイン。耐久性にも優れています。
4. エルメス iPhone 16ケース
エルメス iPhone 16ケースは、上質なレザーを使用した高級感あふれるケース。シンプルでありながらラグジュアリーな仕上がりです。
5. イヴ・サンローラン iPhone 16ケース
イヴ・サンローラン iPhone 16ケースは、シンプルなロゴデザインが特徴。洗練されたスタイルで、ビジネスシーンにも対応できます。
6. バーバリー iPhone 16ケース
バーバリー iPhone 16ケースは、クラシックなチェック柄が魅力。耐久性も高く、普段使いに最適です。
7. プラダ iPhone 16ケース
プラダ iPhone 16ケースは、ミニマルでスタイリッシュなデザイン。高級感と機能性を兼ね備えたケースです。
8. エムシーエム iPhone 16ケース
エムシーエム iPhone 16ケースは、特徴的なロゴデザインと高級感が魅力。スタイリッシュで耐久性にも優れています。
9. シュプリーム iPhone 16ケース
シュプリーム iPhone 16ケースは、ストリートファッションのアイコン。ユニークなデザインで個性を演出できます。
10. ディオール iPhone 16ケース
ディオール iPhone 16ケースは、エレガントでシンプルなデザインが特徴。上品さを求める方にぴったりです。
11. セリーヌ iPhone 16ケース
セリーヌ iPhone 16ケースは、シンプルでありながら高級感あふれるデザイン。ビジネスシーンにも適しています。
12. アディダス iPhone 16ケース
アディダス iPhone 16ケースは、スポーティーでカジュアルなデザイン。アクティブなライフスタイルに最適です。
13. ナイキ iPhone 16ケース
ナイキ iPhone 16ケースは、シンプルでありながらも機能的なデザイン。スポーツやアウトドアにぴったりです。
14. クロムハーツ iPhone 16ケース
クロムハーツ iPhone 16ケースは、エッジの効いたデザインが特徴。個性的なスタイルを演出します。
15. ザ・ノース・フェイス iPhone 16ケース
ザ・ノース・フェイス iPhone 16ケースは、耐久性が高く実用的。アウトドアシーンにも対応できます。
16. コーチ iPhone 16ケース
コーチ iPhone 16ケースは、シンプルでありながら高級感を兼ね備えたデザイン。ビジネスにもカジュアルにも使えます。
17. フェンディ iPhone 16ケース
フェンディ iPhone 16ケースは、FFロゴが印象的。ラグジュアリーなデザインで、ファッション性が高いです。
18. ステューシー iPhone 16ケース
ステューシー iPhone 16ケースは、ストリートスタイルにぴったりなデザイン。個性的なケースを探している方におすすめです。
19. バレンシアガ iPhone 16ケース
バレンシアガ iPhone 16ケースは、シンプルでありながらトレンド感を演出。ファッション性と機能性を兼ね備えたアイテムです。
20. ケンゾー iPhone 16ケース
ケンゾー iPhone 16ケースは、ユニークなデザインと色使いが特徴。個性を出したい方におすすめです。
21. オフホワイト iPhone 16ケース
オフホワイト iPhone 16ケースは、トレンド感のあるデザインと独特のロゴが魅力。モダンでスタイリッシュです。
22. チャンピオン iPhone 16ケース
チャンピオン iPhone 16ケースは、カジュアルでスポーティーなデザイン。普段使いに最適です。
23. ロエベ iPhone 16ケース
ロエベ iPhone 16ケースは、シンプルでありながら上質なレザーを使用。エレガントで高級感があります。
24. モスキーノ iPhone 16ケース
モスキーノ iPhone 16ケースは、遊び心満載のデザインが特徴。個性的でユニークなケースをお求めの方に。
25. コム・デ・ギャルソン iPhone 16ケース
コム・デ・ギャルソン iPhone 16ケースは、シンプルかつアーティスティックなデザイン。トレンドに敏感な方におす��めです。
26. ヴェルサーチ iPhone 16ケース
ヴェルサーチ iPhone 16ケースは、華やかで豪華なデザイン。エレガントでラグジュアリーなアイテムです。
27. ディズニー iPhone 16ケース
ディズニー iPhone 16ケースは、キャラクターや可愛��しいデザインが特徴。子供から大人まで楽しめるアイテムです。
28. マイケル・コース iPhone 16ケース
マイケル・コース iPhone 16ケースは、シンプルでありながら高級感あふれるデザイン。ビジネスシーンにも対応できます。
29. ゴヤール iPhone 16ケース
ゴヤール iPhone 16ケースは、クラシックで高級感のあるデザインが魅力。耐久性にも優れています。
30. カウズ iPhone 16ケース
カウズ iPhone 16ケースは、アーティスティックなデザインが特徴。ユニークで個性的なアイテムです。
31. ヴィヴィアン・ウエストウッド iPhone 16ケース
ヴィヴィアン・ウエストウッド iPhone 16ケースは、シンプルでありながらも特徴的なデザイン。エレガントでファッション性の高いアイテムです。
まとめ
iPhone 16、iPhone 15、iPhone 14 Pro Max用のケースをお探しの方には、今回の「一つを買うと一つ無料おまけ付き」キャンペーンが絶好のチャンスです。おしゃれなスマホケースをお得に手に入れ、さらにもう一つ無料でゲットできるこの機会をぜひご活用ください。しかも、このキャンペーンは長期有効なので、購入タイミングも自由自在。全国送料無料で安心してご利用いただけます。今すぐ、あなたのスマホにぴったりのケースを見つけてください!
0 notes
itsumine-cam · 11 months ago
Text
24/09/11 ①まえがき
横浜に行ったので、普段撮らない写真を撮る練習をしてきました
以下ルール 1.画になるものだけを撮る 2.好きなものだけを撮る 3.趣味は別で撮ってよい
最初はスマホだけの予定でしたがほかのカメラも触ってみたくなり、途中ファミマで写ルンですを買いました よって二つのカメラを使いました
これから ②iPhone SE2で撮影した写真 ③写ルンです シンプルエースで撮影した写真 ④比較 ⑤反省
の順で書けていけたらと思います 書けていけたらというのは現像がまだだからです 日没を待っていたから間に合わなかったけど 次は帰りがけにできるといいな~
今回の目的は癖の洗い出しみたいなもので 機材がなくてもカメラに納める傾向みたいなものは見えてくるだろうから そこをお仕事になる写真を目指すにあたり埋めたり増やしたりセーブしたりできたらな~(これは隙間時間でもできるため)と思って やりました ということでこれからそれについて やるぞー
0 notes
harawata44 · 1 year ago
Text
【iPhone 16/Pro まとめ】これ見とけばOK。特徴・価格・発売日など | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
以下引用
iPhone 16/16 Plus:12万4800円から。9月13日予約開始、20日発売
今回のベースモデル、iPhone 16シリーズは例年どおりiPhone 16(6.1インチ)とiPhone 16 Plus(6.7インチ)の2バリエーション。 ストレージ容量は128GB、256GB、512GBとなっています。この辺の構成は昨年のiPhone 15と同じですねー。
Tumblr media
カラバリは左からブラック、ホワイト、ピンク、ティール、ウルトラマリン。全体的に色濃くなった感じですね。僕はティールが可愛くて好き。価格は…
【価格】 iPhone 16: 12万4800円(128GB)/13万9800円(256GB)/16万9800円(512GB) iPhone 16 Plus: 13万9800円(128GB)/15万4800円(256GB)/18万4800円(512GB)
となっています。 価格も昨年と据え置き。円相場がここ数カ月ドタバタしてたから心配だったけど、変わりなくて安心(安くなってたらもっとよかったけどね)。
注目すべき5個の大きな進化点
Tumblr media
iPhone 16シリーズ、結構変わったところが多いのですが、今回注目してほしいポイントは5つに絞られます。
■1.カメラが縦配置へ、空間ビデオ撮影に対応
Tumblr media
今回一番大きな変化はやっぱりデザイン。カメラがiPhone X風な縦並びになって「おっ、新しいiPhoneですか?」とひと目でわかるのが、新たしいモノ出た感がありますねー。 また、この縦並びになったことでApple Vision Pro用の3D映像「空間ビデオ」撮影に対応したようですね。画素数は広角側が48MP、超広角側が12MPです。
■2.チップはA18チップへ躍進
Tumblr media
搭載されているチップ(頭脳)は「A18」。iPhone 15のA16 BionicチップからA17をすっ飛ばしてまさかのA18ですってよ! 性能としては、iPhone 15と比較してCPUは最大30%、GPUは最大40%高速化しているとのこと。 3nmプロセスで作られているので、電力あたりの性能(ワットパフォーマンス)も上がって、さらに省エネ効果も期待できますねー。
■3.カメラコントロールボタンの追加
Tumblr media
新しく追加された「カメラコントロール」ボタンにも注目です。 その名のとおり撮影用ボタンとなり、タップして撮影したり、スワイプしてズームや撮影モード、被写界深度などを変更できるみたいですね。これは新しい撮影のお作法であり、効率化なアプローチですねー。 実際使ってみないとどう便利なのかはわかりませんけど、今やスマホはカメラとしての用途が増えつつありますから、専用ボタンはあったら絶対べんりだよ!
■4.アクションボタンの追加
Tumblr media
昨年はProモデルにしか無かった「アクションボタン」が、こちらのボディにも降りてきました。 カメラの起動やフラッシュライトなど、機能を起動したり、よく使うショートカットを割り振っておくことができます。意外と使うので、これは便利なアップデートですぜ。
■5.バッテリ、充電も進化
Tumblr media
はーい、地味だけど絶対に便利ポイントでーす。 新チップになったことで、電力効率が上がっています。ビデオ再生時でiPhone 16は22時間(iPhone 15と比べて+2時間)、iPhone 16 Plusは27時間(iPhone 15 Plusと比べて+1時間)。ストリーミングビデオ再生時間も増えています。 さらにさらに、注目してほしいのが充電速度! 30W以上のアダプタを使うことで、最大25WのMagSafeワイヤレス充電に対応したんです。これまで最大15Wだったので、この進化はすごいと思うよ! 絶対に便利だよ!
iPhone 16 Pro/Pro Max:15万9800円から。9月13日予約開始、20日発売
Tumblr media
今年のProグレードモデルは、iPhone 16 Pro(6.3インチ)とiPhone 16 Pro Max(6.9インチ)と、ちょっぴりインチアップ。ベゼルが細くなって画面が大きくなりました。 ストレージ容量はiPhone 16 Proが128GB、256GB、512GB、1TB。iPhone 16 Pro Maxが256GB、512GB、1TBとなっています。 ウワサではiPhone 16 Proも256GBスタートになるかな?みたいな説がありましたが、蓋を開けてみたら128GBスタートのままでしたね…。
Tumblr media
素材は今回もチタンを採用。カラバリは左からブラックチタニウム、ナチュラルチタニウム、ホワイトチタニウム、デザートチタニウム。 新色はデザートとはいうけど、このレンダリング画像を見る限りはゴールドっぽい色味ですね。かなりテカテカでゴージャスなルックス。これは目立つ…!
【価格】 iPhone 16 Pro: 15万9800円(128GB)/17万4800円(256GB)/20万4800円(512GB)/23万4800円(1TB) iPhone 16 Pro Max: 18万9800円(256GB)/21万9800円(512GB)/24万9800円(1TB)
となります。こちらも価格は昨年のiPhone 15 Proシリーズと変わらずですね。ボタンが増えてて、お値段据え置きはありがてえ!
チェック必須! 4個の大きな進化点
Tumblr media
iPhone 16 Proモデルの進化も見逃せません。最新のテクノロジーが搭載されるフラッグシップなだけあって、性能キュンキュン。iPhone 16同様にカメラコントロールボタンも追加されています。また、特に今回は動画撮影機能がかなり強化されているのがポイントですねー。
■1.カメラ機能アップデート
Tumblr media
昨年はPro Maxだけだった5倍のテトラプリズム式レンズが、Maxじゃない方のProへも搭載されました。 おかげで、望遠がほしいからMaxを選ばないといけない…。みたいなしがらみがなくなってみんなハッピー。純粋に画面のデカさで選んでOKです。 また、超広角レンズも12MP → 48MPへとアップデートされました。広々ダイナミックな映像もきれーに撮れそうな予感。今回もカメラは期待を込めていいと思います。Proなので!
■2.4K 120FPS撮影対応
Tumblr media
カメラやチップ(後述します)の進化のおかげで、撮影できるビデオもパワーアップ。iPhoneで始めて4K 120FPS撮影に対応しました。 採石場で爆破シ��ンを撮影する方はProに決まり!
■3.音響回りアップデート
Tumblr media
スタジオ品質のマイクを4つ搭載したことで、オーディオ録音の品質が向上したとのこと。この高性能なマイクを使って、ビデオ撮影中でも空間オーディオでの録音に対応。 機械学習を使ってオーディオをミックスさせるようなビデオ撮影や、ボイスメモでは録音の上に別の録音を重ねるといったミックス録音もできるようになるようです。
■4.チップは「A18 Pro」
Tumblr media
こんな映像が撮影できるようになったのもSoCの進化のおかげ。搭載されているチップは「A18 Pro」というProグレードモデル。 iPhone 16のA18と比べるとキャッシュが増えていますし、GPUコアも1コア多め。Proモデルだけで利用できるメディア機能も備わり、ビデオ撮影の高速化(効率化)、USB3.0(10Gbps)の高速転送が利用できます。 性能を追求するなら、やっぱProだよね〜!
0 notes
91t-reply · 1 year ago
Text
▼24.07.18返信
Tumblr media
あ~お客さん、ごめんね うち質問系の回答はしてないんだ……
というのも、一回こういうのに答えると何でも聞いていいと思われて質問ばかりになるのとプライベートな事を聞いてくる人がいるから困るんだ。あと質問に答えるってことは回答に責任を持たなきゃいけなくなるから調べる時間がかかって苦手なんだ。余裕で1時間以上とられるし、デマとか流しちゃったら申し訳なくてね……
でもメールで通知が届いた時間的にいつもTwitter見てくれてる人っぽくてツイート見てくれたんだね ありがとね~!
ところでこれはでかい独り言なんだが、正直画面の直撮りはスマホのカメラ性能にめちゃくちゃ依存すると思う。
そして多分メッセージで聞いてくるくらいだから送信者さんは部屋を暗くするだのよくある当たり障りない回答はもう自発的にやってると思う。
だからまず使ってるスマホの機種を教えて欲しい。iPhoneかそれ以外で回答してほしい。iPhone以外だと言える事は正直そうないな
あと自分のスクショをどう綺麗に撮りたいのか(色味を現物に寄せたい、カメラへの収まりを良くしたい、モアレを減らしたいなど)具体的に教えて欲しい。まぁモアレはカメラ性能良いから少ないだけでよく分かってないんだけど……
またおいで~
0 notes
takachan · 2 years ago
Text
Google の最新スマートフォン、Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro 登場
  左から、Google Pixel 8(Hazel)、Google Pixel 8 Pro(Bay)、Google Pixel Buds Pro(Bay)、Bay バンド付きの Google Pixel Watch 2    Google が、より便利でパーソナルな体験のためにAIを中心に設計、構築した Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro をご紹介します。これらのスマートフォンには、Google Tensor G3 を搭載したこれまでにない機能が満載です。また、Android OSのアップグレード、セキュリティアップデート、定期的な新機能のアップグレードを含む ソフトウェアアップデートを 7 年間提供します。美しいデザイン、新しいセンサー、アップデートされたカメラなど、新しい Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro をご覧ください。 日常にぴったりの洗練された外観 Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro は、柔らかなシルエット、美しいメタリック仕上げと、リサイクル素材を採用しています。   Google Pixel 8 は、輪郭のあるエッジと Google Pixel 7 よりも小さいサイズのため、手になじみやすくなりました。リアルで鮮明な 6.2 インチ Actua ディスプレイは、Google Pixel 7 のディスプレイよりも 42% 明るさが向上しています。Google Pixel 8 のサテンメタル仕上げとポリッシュガラスの背面は、Hazel、Obsidian、Rose の 3 色で登場します。  左から、Google Pixel 8 Rose、Hazel、Obsidian Google Pixel 8 Pro の 6.7 インチ Super Actua ディスプレイは、Google Pixel 史上最も明るいディスプレイです。そのため、直射日光の下でも、ウルトラ HDR 画像の忠実な再現性をお楽しみいただけます。Google Pixel 8 Pro の背面はマットガラス、フレームはポリッシュ仕上げのアルミニウムになっており、Bay、Obsidian、Porcelainの 3 色で展開します。 Google Pixel 8 Pro の本体背面に新しく温度センサーを搭載しました。これにより、対象物をすばやくスキャンして温度をチェックすることができ、例えば鍋や、温かい飲み物の温度確認などにご活用いただけます。 左から Google Pixel 8 Pro Bay、Obsidian、Porcelain さらなるカメラの改善 Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro は、パワフルにアップグレードされたカメラ システムを備えており、驚異的な写真と動画の品質に加えて、革新的な編集ツールを提供します。 Google Pixel 8 Proのすべてのカメラがアップグレードされ、メインカメラが低照度環境でより良い写真や動画を撮影できるようになりました。また、大型のウルトラワイドレンズはマクロフォーカスがさらに向上し、望遠レンズは Google Pixel 7 Pro よりも 56% 多くの光を取り込み、光学的な品質で 10 倍の写真を撮影できます。前面カメラにはオートフォーカスが搭載され、Google Pixel で最高の自撮りを撮影できます。   Google Pixel 8 も、同様にアップデートされたメインカメラに加え、マク��� フォーカスを可能にする超広角レンズも搭載されています。 カメラ アプリには、より直感的に使えるようインターフェイスが再設計され、お気に入りの写真や動画モードにすばやくアクセスできます。また、Google Pixel 8 Pro にはプロ設定 (*1) が加わり、シャッター スピード、ISO、ズーム範囲全体での 50MP 画質などの設定を使用して、クリエイティブな撮影が可能になります。 カメラアプリ上のプロ設定の画面   完璧な集合写真が撮れたはずなのに、誰かがカメラを見ていないという経験は誰しもが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。「ベストテイク」(*2) は、ユーザーが実際に撮影した写真をもとに、撮りたいと思っていた写真へと仕上げてくれます。オンデバイスのアルゴリズムが一連の写真から得た被写体となる人の顔をまとめて、全員の最高の表情が収まった一枚の写真にしてくれます。   ベストテイクの GIF デモ   Google フォトの編集マジック(*2)  は、ユーザーが本来撮影しようとした瞬間をとらえられる写真を作成するために生成AIを使用した、新しい試験的な編集体験機能です。数回タップするだけで、被写体の位置やサイズを変更したり、背景をより際立たせることもできます。 編集マジックの GIF デモ 「音声消しゴムマジック」(*2)  は、風の音や街の喧騒など、動画内の気が散る音を簡単に軽減できます。今までに類を見ないコンピュテーショナルオーディオは、高度な機械学習モデルを使用して音をさまざまなレイヤーに分類し、音量を制御できるようにします。   音声消しゴムマジックの GIF デモ   Tensor G3 と Google のパワフルなデータセンターを組み合わせて、動画に最先端の処理を施す「動画ブースト」(*3) を今後提供する予定です。色、照度、手ぶれ補正、粒状性を調整することで実物を撮影したかのような動画を収めることができます。また、動画ブーストは、ビデオ夜景モードが搭載されており、低照度下でのスマートフォンの動画画質を向上させます。 ビデオ夜景モードの操作画面の画像   作業の効率化 様々な言語に対応した音声入力アシスタントと、レコーダー機能が新しくなり、言語設定を手動で変更しなくても自動で発話している人の言語を検知し、その言語で音声入力してくれます。 日本語で音声入力中の画面  ユーザーの個人情報を安全に保つための 7 年間のアップデート Google Tensor G3 は Titan M2 セキュリティ チップと連携して個人情報を保護し、高度な攻撃に対するGoogle Pixel の耐性をさらに高めます。Tensor G3 により、Google Pixel 8 の顔認証ロックが最高レベルの Android 生体認証クラスに適合し、Google ウォレットなどの銀行や支払いアプリが利用できるようになりました。   Google Pixel では、継続的に進化する独自の機能とアップデートを受け取ることができますが、この度、Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro には、Google Pixel では初めて 7 年間のソフトウェア サポートを提供します。これには、OS アップグレード、セキュリティアップデート、定期的な新機能アップデートが含まれます。(*2)  日本における販売情報 Google Pixel 8、 Google Pixel 8 Pro は、予約販売を 2023 年 10 月 4 日 23:30 より開始しており、2023 年 10 月 12 日に発売します。Google ストアの他にも、株式会社 NTTドコモ、KDDI 株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンク株式会社からも発売されます。詳細は各社の公式サイトなどをご確認ください。 なお、Google ストアでは発売記念の特典として、次回以降に使える Google ストアクレジットと Google Pixel / iPhone の対象スマホの下取りで、新しい Google Pixel 8、Google Pixel 8 Pro が両方実質 39,800 円~ になるキャンペーンを、本日から 2023 年 10 月 20 日まで実施します。また、同時期に Google Pixel 8、Google Pixel 8 Pro を購入された方に「Google ストア限定 Google Pixel ポーチ」をプレゼントします。詳細は Google ストアをご確認ください。 Google ストア 販売価格(税込) Google Pixel 8 128GB 112,900円 Google Pixel 8 256GB 122,900円 Google Pixel 8 Pro 128GB 159,900円 Google Pixel 8 Pro 256GB 169,900円 Google Pixel 8 Pro 512GB 189,900 円 Google Pixel 8 ケース 5,400 円 Google Pixel 8 Pro ケース  5,400 円 注釈 1) Google Pixel 8 Pro のみ。一部のカメラまたはアプリではご利用いただけません。 2) ご利用にはGoogle フォトアプリが必要です。 3) Google Pixel 8 Pro のみに搭載。Google フォト アプリが必要です。 4) Android セキュリティ アップデートが提供される期間は、米国の Google ストアでのデータ提供開始日から最低 7… http://japan.googleblog.com/2023/10/Pixel8.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr Google Japan Blog
0 notes
ocha1jr · 2 years ago
Photo
Tumblr media
 子供の頃の記憶で鮮明に残っているものの一つに、耳掻きがある。  耳掻き中に母が誤��て僕の耳の中に耳掻きを落としてから一切他人には耳掻きをさせなかったので、ゴロゴロと音がしたりしない限り耳掻きをしなかったのだが、逆に習慣化していないせいで、物凄い大きな耳カスが取れて気持ちがいいのだ。ちょっと耳の中にこんな大きな物が入っていたなんてと感動するくらいの物も取れたりして、思わず標本��して取っておこうかしらと思った事さえあった。大きな耳カスが取れた時の快感は今でもはっきりと覚えている。
 半年ほど前、何気に耳掻きをしたら、何やら耳の奥地に大きな物体の気配がある。それも左右にだ。感じからするとかなり大きい。  大物だ。  僕は独りごちた。  耳掻きを慣れた手付きで巧みに使い、色々な角度から攻めて耳カスを耳から剥がそうとする。しかし、どうも奴は奥側に大きいらしく、耳掻きで触る上部は多少動くのだが、それを押さえつけて引っ張り出しても取れない。これはなかなか手強い。あの手この手で攻め込んでみたけれども全くびくともせず、とうとう耳が痛くなり始めたのでこの時はそれでやめた。
 それからというもの、ふと考えるのは両耳の巨大な耳カスの事であった。あれ以来、ある程度の時間が経つと耳の中が痒くなり、その痒くなる原因はあの巨大耳カスであろうと思い、その度に果敢に戦いに挑んだ。しかし、毎回駄目である。終いには会社にも耳掻きを買って常備し、それでも飽き足らず、通勤カバンの中に入れて耳掻きをEDC(Every Day Carry=毎日持ち歩くもの)するほどになったのだった。
 どうにかして耳カスを取りたい僕は、ネットで色々と検索しているうち、Youtubeで耳カスを取る動画を見つけた。超小型のカメラと耳掻きを耳の中にいれて、詰まっている耳カスを取るというものだ。  特大の耳カスを仕留めるその動画は、他人の耳カスなので、決して心地よい絵面ではないけれども、「ズポッ」と大きな耳カスが取れた瞬間、得も言えぬ快感を感じた。そう、子供の頃のあの感覚だ。  これだ。  僕は思った。  今の時代だ、耳掻きにカメラが付いているもの位あるだろうと、某密林を検索すると一発でヒット。しかも千円以下だ。迷うことなく「注文を確定」した。
 果たして翌日、そのカメラ付き耳掻きは僕の手元に届いた。  興奮を抑えきれず、包装のビニールをむしり取り、すぐさま耳掻きをiPhoneにペアリングして戦いを挑んだ。  手前の細かい耳カスには目もくれず、恐る恐るではあるがしかし確実に、僕は耳掻きを奥に進めた。解像度は素晴らしく、カメラ付き耳掻きは僕の耳の中をキレイにスマホへ映し出してくれた。  そして最終目的地に到着した。  カメラに映し出されたのは、何ヶ月分もの耳垢が固まった巨大な耳カス
 ……ではなく、鈍く白く光る鼓膜であった。
 いやそんな馬鹿な。  僕は思わず口走った。  僕は慌てて耳掻きを逆の耳に入れ直した。そしてたどり着いたのはやはり鼓膜であった。  いやいやそんなはずはない。  僕は試しに恐る恐る鼓膜に耳掻きを当ててみた。物凄い激痛が走るかと身を縮めたその刹那、感触はいつものあの巨大耳カスの感触と同じだった。
 ああ、なんてことだ。僕は鼓膜を耳カスと勘違いしてこの半年グリグリやってきたのか。でも良かった、鼓膜を破る前に気づけて。  
 この記憶は僕の心に鮮明に残るであろう。  こうやって人は成長していくのか。
8 notes · View notes
palakona · 4 years ago
Text
茨木新池の屈辱
Tumblr media
2021年11月、茨木新池 SONY α7(APS-Cサイズ撮影)+SELP1650
どうも、こんにちは。hrkさんがヘラ師になった(断定w)ことは前回お伝えしましたが、なんと!今回、howellsさんがヘラブナ釣りデビューすることになり、僕にも召集令状が届きました。
Tumblr media
2021年11月、茨木新池 SONY α7(APS-Cサイズ撮影)+SELP1650
前日のhrkさんとのやり取りで、Fさんとhowellsさんは6時半に着くとのことで、僕は7時には着きたいと思っていたんですが、モタモタしていたら家を出たのが6時半頃で7時に茨木市に着くわけないw。おまけに、新御堂筋を走っている時に「あれ?竿を積んだっけ?」。運転中でしたが、荷室をチラ見してもロッドケースが見当たらない…釣りに行くのに釣竿を忘れた!Σ( ̄□ ̄|||)。これまでランディングネットを2回忘れたが、ついに釣竿を忘れた(汗)。途中、朝飯でコンビニに寄ったりして8時過ぎに到着。桟橋を見渡すと、秀天さん、Fさん、howellsさん、一人分置いてhrkさんがいました。五人並んで釣りができるように僕の釣り座も確保してくださったようです。事務所で管理人さんに「貸竿あります?」って聞いてみたが、無慈悲な結果に終わりましたw。で、竿を忘れた〜って騒いでいたら、Fさんが「これ貸したるわ」と9尺の竿を貸してくれました。アザース!小物が重役出勤した上に竿まで…スンマセン(汗)。なんとか釣りができそうです。hrkさんは釣り台と竿掛け+万力を自前で揃えて…僕の釣り台より良いやん(羨望)ストイックにウドンの床釣りでポツポツ釣ってはりました。たまに雑魚が釣れるので、hrkさんがサギに投げ与えるとサギがパクリ。で、サギも賢いのでhrkさんに付き纏っているw
Tumblr media
2021年11月、茨木新池 SONY α7(APS-Cサイズ撮影)+SELP1650
前週は「赤へら」でそこそこ釣れたので、僕はマッシュポテトを買って本格的な野べら仕様のエサで釣ろうと思っていました。ところが、hrkさんを始めとして全員がウドンの床釣り。ウドン縛り…どうしようw。隣でマッシュポテトの宙釣りって禁じ手に近いw。(←底釣りしているのに魚が上ずってしまう)茨木新池はウドン売ってない…って口に出して呟いてみたら、hrkさんが「僕のを使ってください」とGウドン(っていってた)を譲ってくれた。hrkさん…1週間でウドンを自作できるレベルに(驚)。hrkさんは自作のウドンでポツポツ釣っていたが、僕のウキはピクリとも動かない…。
Tumblr media
2021年11月、茨木新池 SONY α7(APS-Cサイズ撮影)+SELP1650
ほとんどウキが動かないが、よく見てると小さく動く時もある。「ツン」と小さく沈んだ時にアワセたらグングンと手応えが!釣れた〜(嬉)。しかし、まさかこの1枚で終わるとは…
Tumblr media
2021年11月、茨木市 iphone11
12時近くになって腹減った〜。温かいお弁当を食べたくて、最初から車でコンビニにお弁当を買いに行くつもり。しかし、茨木新池の駐車場は小さくて、駐車スペースが埋まった後、後から来た人が中央にも車を乗り入れるので車が出せないw。これは暗黙の了解で、ここでは迷惑行為ではないらしい。これを予想して最初は第2駐車場に車を停めたんだが、今日は冷え込んで寒いので来場者も少ないから大丈夫と車を移動させた…。スマホで検索するとコンビニまで500mで8分ぐらい?歩くか〜。
Tumblr media
2021年11月、茨木市 iphone11
コンビニまでブラブラ歩きながら目を止めた景色。カメラを車の中に置いてきたのでiphoneでパチリ。僕の中で立体感のある構図に思えたので撮ってみたんだがどうだろう?
Tumblr media
2021年11月、茨木新池 SONY α7(APS-Cサイズ撮影)+SELP1650
さて、午後の部開始。午前中の釣果はhrkさんにいただいたウドンで釣った1枚のみ。ダンゴ餌の「芯華」を持ってきたので両ダンゴ底釣りに変更。ウキが動くようになったが、釣れない…
Tumblr media
2021年11月、茨木新池 SONY α7(APS-Cサイズ撮影)+SELP1650
サギも餌を釣ってくれる人がわかるのか、hrkさんの周りをつきまとう。僕の近くには寄ってけえへん。ええ、雑魚さえも釣れてないんですわ。
Tumblr media
2021年11月、茨木新池 SONY α7(APS-Cサイズ撮影)+SELP1650
ヘラブナデビューのhowellsさんもポツポツ。Fさんは午前中サッパリだったが、午後になって釣れだした。秀天さんは午後は不調だった?でも、午前中バンバン釣ってたし。僕はダンゴに替えてウキが動くようになったが、釣果には結びつかない。足元にはこんなにヘラブナがいるのに…。餌を投げるとすぐに食いつきますが、これを釣るとルンペンと言われ禁止行為になってますw。(ヘラブナに対して)「お前ら仕事せえ(#゚Д゚)ゴルァ!!釣られるのが仕事やんけ〜」。
Tumblr media
2021年11月、茨木新池 SONY α7(APS-Cサイズ撮影)+SELP1650
釣果も冷え込む中で、皆さんウドン縛りを解禁してグルテンとか使い出したので、僕もマッシュポテト+赤へらにチェンジ。先週みたいにバンバン釣れるはず…全くウキが動かなくなったw。しかも、沖合の水面直下に群れてるヘラブナを狙ってカッツケよろしくタナをドンドン浅くしていったが、全く反応なしw。試しに、足元のルンペンにマッシュポテトを投げてみるとパクパク食いよるw。お前らなあ…。
もうあと1時間しかない。Fさんが「芯華」で釣れだしているので僕もマッシュポテトを捨てて「芯華」にチェンジ。ウキは動くが釣れね〜。そのままタイムアップ。(ノ_-;)ハア…
ということで、阪奈園へら鮒センターに続いて屈辱の釣果1枚。でも、みんなでワイワイ釣りに行けたのが良かったです。竿も貸してもらえたし、ウドンも貰えたし。
では、また。
2 notes · View notes
petapeta · 5 years ago
Quote
アップルは残念ながらオワコンです。このままでは10年後の生存も危ういでしょう。最初にお断りしますが、私は日本でのパソコン開発の黎明期から携わっており、日本初あたりのA4ノートパソコンの開発者でもあります。アップルはライバルでもあり、尊敬と敬意を感じております。いまのアップルが存在できるているのはスティーブ・ジョブズのおかげ、これに異論を挟む人は居ないでしょう。彼が舞台の上でジーンズのコインポケットからガジェットを取り出す姿は革新的でした。彼はイノベーションの騎士でした。その観点でアップルを見てみると、川野光里さんがおしゃるように創業44年ですから、50年後というと100年企業を意味します。ビッグブルー(IBMのこと)がどうなったか、皆さんご存じでしょう。アップルにイノベーションを感じません。では業界は違えど、トヨタはどうか。トヨタはいま強烈な大変革を断行中です。全ての副社長を廃止する「降格」で会社をスリム化する、章男社長のイニシアティブで100年に一度の大変革を乗り切る、そういう気概が春闘のビデオから感じられました。詳しくはトヨタイムズをご覧ください。驚くことが日本最大の輸出企業で起きています。いずれこれは日本中に広がるでしょう。置いて行かれる企業に待つのは自然死です。さて、トヨタが危機感をあらわにして、なりふり構わぬ企業改革とイノベーションに邁進しているのに対して、アップルからはそのような士気が感じられません。相変わらずの「法外に高い端末」を売り続ける姿勢。なぜこれが許されるかというと、マクドナルド商法にまんまと騙された人が、盲目にiPhoneを買うからです。特に日本はこの傾向が極端に強い。日本の外ではiPhoneは亜流です。いずれこれはコモディティ化され、価格競争に陥る。それを避けるためにイノベーションをし続ける必要がありますが、サムソンの方が画期的ですし、ファーウェイはコストパフォーマンスが高い。このままではアップルはいずれ孤立します。iWatchが良い例です。似たような性能の腕時計型ガジェットが中国メーカーから大挙誕生して10分の1以下の価格で売られています。私も使っていますが、機能の豊富さに驚きます。いまは「ブランド」で売っている、「アップル教」で売っていますが、それは教祖(ジョブズ)の偉功であり、それに続くものがiphoneしかないという愚がこの会社を蝕んでいます。もちろん、様々な試みをしてきました。自動運転カーにも乗り出しました。三浦半島に技術開発拠点も作りました。しかし、ジョブズ以後に何か「新しいもの」���「生活を変えるアイディア」がモノが、皆さんの身近に存在するようになったでしょうか?私はアップル(ジョブズ)の最高傑作はLisaだと思っています。あの時代にあれだけの物を作れたジョブズの発想と実行力には、日本でそのニュースを聞いた私としては、頭を殴られた気がしました。Lisaのアイディアがその後のスマートフォンに受け継が���、電話と一緒になってiPhone が誕生し爆発的に売れました。それに対抗するオープンソースのアンドロイドが拮抗してきました。japan.cnet.comによると、世界シェアではアップルはファーウェイに抜かれて3位に転落です。イノベーションはファーウェイの方が上。世界中から優れた頭脳をお金で買いまくっています。アップルが4位のシャオミに抜かれるのも近いでしょう、いまのままのアップルなら。中国のイノベーションのスピードは今、半端ありません。日本はアップルだらけの「異様な国」なのでアップルの「カモ」ですが、そのような日本の外の事情を知らない井の中の蛙たちは、他よりも割高で普段使いもしない機能満載のiPhoneを、日本の売り手会社を大儲けさせるべく買い続けます。10万円を超えるスマホで一体何をしているかと言えば、SNSとYouTubeとカメラです。それすらも使わないのに「iPhoneがいいわよ」と買わされた情弱な人々、安いアンドロイドで十分の人はゴマンといるはず。盲目に買わされて、儲けさせているのです。米IDCが1月30日に発表した2019年の世界のスマートフォン(スマホ)出荷台数シェアによると、ファーウェイがAppleを抜いて2位に浮上した。 具体的には、トップがサムスンで21.6%、2位がファーウェイで17.6%、3位がAppleで13.9%、4位がシャオミで9.2%、5位がOPPOで8.3%となった。「アップルって会社、昔そういう会社、あったねえ」案外、近いうちにそうなるかもしれません。
アップル(会社)は未だに革新的な会社ですか? - Quora
28 notes · View notes