#ポイ活初心者
Explore tagged Tumblr posts
Text
【2024年最新】スマホでサクッと稼ぐ!副業初心者が始めやすい4選を徹底解説💰✨
「スキマ時間にスマホでサクッと稼ぎたい!」そんな願いを叶える副業を徹底解説💰✨初心者でも始めやすいポイ活、クラウドソーシング、動画編集、Webライターの4つを厳選。それぞれの始め方や注意点、稼ぐコツまで詳しく紹介!副業で収入アップを目指したい方、今の収入に満足できない方、必見です!自分にぴったりの副業を見つけて、新しい一歩を踏み出しましょう!
0 notes
Quote
4月に開幕する大阪・関西万博に向け、大阪市内でから路上喫煙が条例で全面禁止となる。全面禁止は政令市では初めて。大阪市は規制強化に伴って公共喫煙所の設置も進めるが、先行する自治体と比べて態勢は整っていない。吸う場所が乏しいことでポイ捨てを心配する声が上がる。(猪原章) 加熱式も追加 路上喫煙の全面禁止は、松井一郎前市長が2022年3月に打ち出した。万博が「いのち」をテーマにしていることから、「開催理念に照らせば、市全域で禁止することが時代の要請だ」と表明した。 大阪市あすから路上喫煙は全面禁止…喫煙所設置追いつかず、「空白地帯」ではポイ捨ての懸念 昨年3月の市議会で路上喫煙防止条例改正案が可決され、JR大阪駅周辺や御堂筋周辺など6エリアの禁止地区を市全域に拡大することが決まった。路上や公園などの公共スペースが対象だが、私有地は含まれない。違反した場合、過料1000円が科される。従来は紙巻きたばこだけが規制対象だったが、加熱式たばこも追加される。 横山英幸市長は「街の美化につながるし、たばこの煙が苦手だという人も多い。(市の魅力は)絶対にアップする」と強調する。 喫煙率3番目 厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、22年の全国20政令市と東京都区部の喫煙率は北九州市(18・6%)、札幌市(18・2%)に次ぎ、大阪市が17・7%と3番目に高かった。東京都区部は13・7%だった。 大阪市は今後、違反者から過料を徴収する指導員らを現在の74人から100人に増員することを検討。一方で、市が指定する喫煙所を公設と民間で新たに120か所設置する計画を立てた。有識者らの諮問機関から、路上喫煙禁止に実効性を持たせるためには、分煙環境の確保が重要だとの指摘を受けたためだ。 民間に対しては23年4月から、「煙が周囲に流れない閉鎖型」「屋外開放型の場合は人通りから離れた場所」などを条件に募集し、原則として1か所最大1000万円を補助してきた。 今月27日時点で、目標を上回る約170か所(公設約50、民間約120)を確保し、既存の7か所と合わせて約180か所となる見込み。公設分の費用は閉鎖型が平均約2400万円、開放型が同約900万円。市は、パチンコ店にある喫煙所の無償開放などを合わせれば、計約310か所を確保できるとしている。 ポイ捨て心配 ただ、他の自治体と比べると、面積当たりの数は少ない。 14年7月から路上喫煙を全面禁止している東京都港区では、総面積20平方キロに対し、指定喫煙所は昨年8月時点で106か所と、1平方キロあたり5・3か所設置されている。一方、総面積が225平方キロと10倍超の大阪市は、同1・4か所にとどまる。 喫煙所のない大阪市西区の 靱うつぼ 公園では22日、入り口や広場で立って喫煙する人の姿が見られた。 5歳と3歳の子どもを遊ばせていた30歳代の女性は「歩きたばこの火が子どもの顔に当たりそうになったり、煙の臭いが気になったりするので、全面禁止はありがたい」と話した。 一服していた50歳代の会社員男性は「社内に喫煙所はあるが狭く、使いづらい。全面禁煙になれば我慢して社内の喫煙所を使うが、どうしようもなければ外で吸うかも」と漏らした。 市議会で路上喫煙について取り上げてきた自民党市議団の福田武洋副幹事長は、喫煙所は一部地域に偏っており、住宅地などで「空白地帯」が生じていると指摘。「規制が先行し、受け皿が十分ではない。私有地の店舗前などに置かれた灰皿が迷惑になるからと撤去され、吸う場所がなくなった人が路上でポイ捨てをするのではないか」と懸念する。 東京・港区でも、喫煙所が整備されていない白金台などの住宅地で、ポイ捨てが問題になっているという。 横山市長は「場所の確保や維持管理を考えれば、喫煙所を際限なく設置することはかなわない」とした上で、「27日以降、実態を把握して必要な対策を検討していきたい」と話す。 訪日客への周知も課題 急増する外国人観光客にルールをどう周知し、守ってもらうかも課題だ。 日本たばこ産業(JT)によると、米ワシントンや英ロンドン、仏パリなど世界の主要都市では、喫煙は屋内で規制されているものの、路上では禁止されていないという。 大阪市は27日からの路上喫煙全面禁止を知らせる動画をユーチューブに投稿し、英語や中国語、韓国語の字幕もつけた。大阪メトロの駅などでは、デジタルサイネージ(電子看板)で同様の広告を流している。
大阪市 27日から路上喫煙は全面禁止…喫煙所設置追いつかず、「空白地帯」ではポイ捨ての懸念 | ヨミドクター(読売新聞)
2 notes
·
View notes
Text
住民の間で、クルド人の評判は悪すぎる。何も悪いことをしていない普通の生活を送る日本人が、勝手に居着いて問題行為を繰り返す外国人、この場合はトルコ国籍のクルド人に迷惑行為を受けて、恐怖、憤り(いきどおり)を感じている。これをおかしい、止めなければならないと、思わない日本人はいないだろう。
9人の意見を上下に分けて掲載する。掲載で連絡が取れなかった人もいるので、修正、削除などが必要な方は、ご一報いただきたい。また身元を明らかにしないなどの配慮から、事実の改変や修正をした部分が少しある。
そして外国人による迷惑行為は移民を拡大する岸田政権の下で、日本のどの地域の人も直面しかねない問題だ。読者の方は「明日は我が身」として、この問題を考えてほしい。日本政府、埼玉県、埼玉県警は国民を守らない。一体何をやっているのか。
目次
女性が拉致の恐怖に直面する
止まない車の暴走行為
日本人を「ヘンナガイジンガイル」と威嚇する子供
公園で放尿、脱糞する幼児
女性が拉致の恐怖に直面する
【20代、女性、大学生、川口市在住、メール】
父の転勤で川口市に高校2年の時から住んでいます。高校は変わりませんでした。引越しした直後に土曜日と週2日ぐらいの約束で、お小遣いのために、××(川口市内の地名)のコンビニで、アルバイトで働くことにしました。3年前(2020年)のことです
当時、街を歩くと中東系の人が多いな程度の感じでしたが、ネットで全く情報がないため、彼らがクルド人ということを知りませんでした。親も街の状況をよく知りませんでした。昼間は彼らの姿は今もあまり見ません。バイト初出勤の時に中東系の男たちが駐車場に集まっていて、気味悪いなあと思いました。そのうち数人が私の方をジロジロ見るのです。新型コロナが流行中でしたがマスクをしていませんでした。
そしていきなりお酒を買いにコンビニに入ってきて、2人が私に「トシハ」「ドコスンデルノ」とレジに立っている私に聞きました。酔っ払っているようでした。日本語は下手でした。私は会計だけを処理して会話をしませんでした。
高校生だったので、6時に勤務時間を切り上げることになっていました。仕事が終わり、自転車で外に出て少し走ると、横に白い乗用車が停められ、一人の男が車を降りて、前に立ち「コンバンワ」と話してきました。車には一人乗っていました。つけてきたのでしょう。おそらく、バイト先で見た男のようでした。前に男がいて右に車があり、横は原っぱで、動けない状況になりました。
秋だったので、すでに日は落ちて暗かったです。私は怖くなって「誰か助けて」と大声で叫びました。すると日本人の運転する車が止まって「どうしましたか」と、窓から顔を出して、声をかけました。2人は「ナンデモナイヨ」と言って、車に乗って走り去りました。私は運良く助かりましたが、もしかしたら拉致されたかもしれません。本当に怖いです。
警察には通報したのですが、話を聞いて、何度か安全確認の電話があって終わりでした。「事件にするのはこれだけでは難しい」と言われました。車のナンバーは、覚えていませんでした。とても怖かったし、バイトは翌日から行くのをやめました。その後のストーカーなどはありませんでした。バイト先と家は離れているので、この男たちはその後、見たことがありません。防犯カメラに顔は写っているはずなので、なんで捕まえられないのか、不思議に思いました。
思い出すたびに今でも腹が立ちます���、怖いです。このような話はあまりしたくなかったのですが、高校の女性の友人に数ヶ月後にすると「私もクルド人らしい中東の男に追い回され、怖い目に遭った」という話が次々に出てきました。
止まない車の暴走行為
【30代、男性、自営業、川口市前川在住、取材】
生まれた時から川口市の前川に住んでいます。私一人で暮らすのはいいのですが、家族が心配です。引越しを考えています。もともと静かな街で、私の家の一画にはクルド人は住んでいないのですが、街中での違法、暴走運転が怖いです。警察のパトロールは増えたのですが(インタビューは9月)、彼らのひどい運転は変わりません。現地では「クルドカー」と言う言葉もあります。クルド人らしい人が危険運転をする車です。
悪いことしているのは、いつも同じ車のようです。道路には監視カメラがあるのですが、なぜ警察は逮捕しないのか不思議です。前川地区は、まっすぐな道が多いのでスピードを出しやすいのです。昔は日本人がスピード違反をして、警察が待ち伏せし、すぐ捕まえていました。ところが今、警察はクルド人の暴走をなぜか捕まえません。
クルド人は、地域から孤立していて、コミュニケーションがありません。自分の住んでいる場所だからか、この近辺で盗みなどはしないようですが、騒音でトラブルになっている家の話は聞きます。何度言っても変わらないようです。解体業で儲けている人はいるようですが、大半の人はあまり生活が良さそうには思えません。それなのに、車だけは高級車、もしくは型落ちの高級車に乗っています。
クルド人の車の暴走が目立つようになったのは2年ぐらい前に思えます。ただ、その前から変わった人たちでした。
5年ほど前、歩きながらキャンデーを食べていて余ったので、クルド人の小学生ぐらいの男の子たち4人が公園にいたので、「あげるよ」と言い、年長の男の子に袋を渡しました。深い考えはありませんでした。日本人の感覚だとみんなで分けようとするでしょう。すると年長の子が独占をしようとして、よこせと他の子が騒ぎ、異国の言葉で掴み合いを始めたのです。そして年長の男の子が、袋を持って走り去りました。小さい頃から協力したり、他人に配慮することを知らないのだと、驚きました。不思議な人たちです。
日本人を「ヘンナガイジンガイル」と威嚇する子供
【60代男性、川口市芝在住、メール】
私は離れたところで警察に状況を説明しました。それで終わりです。帰りがけに、公園をのぞくといなくなっていました。ただし、翌週、公園を遠くから見ると、また子供たちがたむろしていました。同じグループでしょう。
クルド人の子供たちが学校に行かずに、川口市内を集団でうろうろしています。何をしているのかはわかりません。この近辺では、クルド人らしい子供による商店、コンビニでの万引きの話を聞きます。子供たちが放置されています。こんな子供たちが成人になっても、日本に居着くことが心配です。フランスで移民による暴動が今年7月にあったでしょう。暴動を起こしたのは、同化しなかった2世、3世と、石井さん(筆者)の記事で知りました。同じことが川口で起きてほしくありません。
公園で放尿、脱糞する幼児
【30代女性、川口市在住、取材】
クルド人の母親たちが変わっています。20歳前後の若い人が子沢山でいます。そして男は片言の日本語が話せますが、女の人は話しかけても無視し、また日本語がほとんど話せないことが多いです。家にこもっています。
近くの〇〇公園(蕨市内の公園)では、クルド人の小さい子供たちが砂場を独占したり、日本人の子供のおもちゃを奪ったり、公園内で放尿や脱糞をするので、困っています。親がその場にいない時もあるのです。それで私たち日本人の母親がクルド人の若い母親に抗議をすると「ニホンゴワカラナイ」と言って抗議を無視します。躾(しつけ)をしていないのです。
日本人の数が多くなると、クルド人たちはいなくなってしまいます。この1年では、日本人がいなくなる夕方遅くから夜の8時ごろまで、クルド人の子供と母親たちが公園に出てくるようになりました。そこで子供も大人もゴミをポイ捨てします。
以前は、母親たちが夜、子供と公園に集まって、夜10時ごろまでべちゃくちゃしゃべっていました。うるさく迷惑でした。石井さん(筆者)の報道と、市議会の外国人犯罪の取り締まり強化の決議の後の7月ごろから警察がパトロールするようになって、謎の夜のピクニックは見なくなりました。
この公園では、クルド人のボランティアが、清掃活動をしたことがあります。変だなと思ったのが、その掃除の翌日に、クルド人の母子たちがゴミを散らかしていたのです。日本人だったら、そうしたことを気遣いますよね。クルド人同士で連絡が取れていないのか、他人の良い行動に関心がないのか、不思議な人たちです。
はっきり言うと、困った人たちです。政府は川口市の私たちにクルド人を押し付けるのではなく、入国��止めてほしいです。
「教育が壊れる(下)」に続く。
石井孝明 経済記者 with ENERGY運営 ツイッター:@ishiitakaaki メール:[email protected]
8 notes
·
View notes
Text
演劇と哲学の邂逅:舞台上で真に生きるための思考法
登場人物
森本座長 - 劇団天文座の主宰。演劇と哲学をこよなく愛する、少し夢見がちな理論家。
田中 - 座長の暴走をいなすのが役目の、実践派ベテラン俳優。
佐藤 - 理論と実践のバランス感覚に優れた、頼れる中堅俳優。
山田 - 好奇心旺盛な新人俳優。彼の素朴な疑問が、いつも議論の火付け役になる。
記録係 - 劇団の活動を温かく見守る記録係。
第一場:稽古後の円座
(劇団天文座の稽古場。西陽が差し込む中、椅子が円形に並べられている。俳優たちが心地よい疲労感に包まれている)
森本座長 (目を輝かせながら) みんな、お疲れさま! ねぇ、ちょっとだけ僕の好きな話、聞いていかないかい?
田中 (やれやれという顔で) 座長の「ちょっと」は、たいてい長くなるんだよなぁ。で、今日のテーマは?
森本座長 (嬉しそうに) 演劇と、哲学!
山田 (きょとんとして) 哲学…ですか? 難しそうです…。
森本座長 とんでもない! 山田くん、「なんで雲は落ちてこないんだろう」とか考えたことないかい? それと同じさ! 「人間って何だろう」「真実ってどこにあるの?」…この問いを探す冒険、それが演劇であり、哲学なんだよ。ワクワクしないかい?
佐藤 (微笑みながら) 確かに、役作りは自分探しの冒険みたいなものですからね。
森本座長 そうだろう! 君たちが芝居をやりたいって燃える気持ちこそ、哲学が目指す「よく生きる」ことの答えの一つなんだ。素晴らしいことだよ。
第二場:古代ギリシャのヒーロー
田中 でも、座長。かの有名なプラトン先生は、芝居なんてニセモノのニセモノだって、ボロクソに言ってたじゃないですか。
森本座長 (少しムキになって) そうなんだよ! ひどい言われようだろう? 僕も最初に読んだ時は、一晩眠れなかったくらい悔しくてね。でも、そこに颯爽と現れたヒーローがいた!
山田 ヒーロー?
森本座長 (待ってましたとばかりに) そう、弟子のあのアリストテレスさ! 彼は「演劇は、人生のシミュレーションなんだ!」と擁護してくれた。「悲劇には、時代を超える人間の真実が詰まっている」ってね。
田中 シェイクスピアが今も上演されるのは、その「真実」があるからか。
森本座長 その通り! そして観客は、物語を通して心のデトックス…「カタルシス」を体験する。僕らはただの役者じゃない。心のセラピストなんだよ!…なんてね。ちょっとカッコつけすぎたかな。
佐藤 (笑いながら) でも、そのくらいの気概は大事ですよね。
第三場:20世紀のアベンジャーズ
森本座長 (さらに熱が入り) 20世紀になると、もっと面白いことになる! ニーチェが「秩序(アポロン)と情熱(ディオニュソス)、両方ないとダメだ!」と喝破すれば…
田中 冷静な頭と、熱いハート。役者の基本だな。
森本座長 ブレヒトが「お客さん、ただ感動してるだけじゃなく、ちゃんと考えて!」って異化効果を発明し、アルトーは「言葉なんかいらない!魂でぶつかれ!」と叫ぶ。サルトルなんて「君の人生の脚本家は、君自身だ!」だよ。まるで演劇界のアベンジャーズだと思わないかい!?
山田 アベンジャーズ…! なんか、カッコいいです!
佐藤 個性派揃いの革命家たちですね。
森本座長 (満足そうに頷き) だろう? 彼らがいたから、僕らの表現はこんなにも自由になれたんだ。
第四場:哲学は「魔法のメガネ」
田中 で、そのアベンジャーズの必殺技は、どうやったら僕らも使えるんですか、座長。
森本座長 (楽しそうに指を立て) いい質問だ、田中くん! 例えば、山田くんが役の性格で悩んでいるだろう?
山田 はい…。「彼はどういう人間なんだろう」って、考えれば考えるほど分からなくなって…。
森本座長 OK! じゃあ、その考えを一旦ゴミ箱にポイしてみよう。哲学は「魔法のメガネ」なんだ。かけ替えると、世界が違って見える。
田中 魔法のメガネ?
森本座長 実存主義というメガネをかけるとこう見える。「彼の『性格』なんてものは、ない!」。大事なのは「彼が、今、何を『している』か」だけだ。「ハムレットは憂鬱だ」じゃない。「ハムレットは、復讐をためらっている」。さあ、どうだい?
佐藤 なるほど! 形容詞じゃなくて、動詞で役を捉えるんですね! それなら具体的だ。
山田 本当だ…!「何をしているか」を考えれば、動きや台詞が自然に出てきそうです!
森本座長 (にっこりして) だろう? 哲学は難しい呪文じゃない。僕らの視野を広げてくれる、便利な道具なんだよ。
第五場:居心地のいい「ぬるま湯」から出よう
佐藤 でも、つい自分のやりやすい演技に固執してしまうんです。その「ぬるま湯」が心地よくて。
森本座長 ああ、「コンフォートゾーン」という名のぬるま湯だね。僕も若い頃は、それで何度も頭を壁にぶつけたよ。今でも時々、足を突っ込んじゃうけどね。
田中 (驚いて) へぇ、座長でも?
森本座長 (照れ臭そうに) もちろんだよ。だから、いつも自分にツッコミを入れるんだ。「おい森本、本当にそれでいいのか?」「もっと面白いやり方があるんじゃないか?」ってね。
山田 自分で自分にツッコミ…。
森本座長 そう。その疑問こそが、俳優を「たまたま上手くいった」から、「いつでも再現できる」プロフェッショナルに変えてくれるんだ。
第六場:はじめてのPC
(一同、機材コーナーへ移動。真新しいPCが箱に入ったまま置かれている)
田中 そういえば座長、ついにPC買ったんですね。
森本座長 (少し自慢げに、でも恥ずかしそうに) うむ。生まれて初めて自分でPCを買ったんだが…説明書を読むだけで半日もかかってしまったよ。
山田 えっ、そうなんですか!?
森本座長 YouTubeの動画��集に挑戦しようと思ってね。でも、何十万もする講座があるなんて驚いた。そんなお金があったら、みんなで美味いものでも食べに行くさ。
佐藤 (笑いながら) まずは無料ソフトで試してみる。座長の哲学は、こういうところでも一貫してますね。
田中 で、座長。動画のネタは考えてるんですか?
森本座長 (いたずらっぽく笑い) 「森本座長、はじめてのカップ麺」なんてどうだろう。意外と再生されたりしてな。
第七場:稽古という名の実験
(再び稽古場の中央へ。それぞれが台本を手に取る)
森本座長 さあ、今日の哲学談義を踏まえて、一つ実験をしてみよう! プロローグから、セリフと動きを完全に切り離して読んでみよう。
山田 動きをなくすんですか?
森本座長 そう。今日は言葉のシェフになるんだ。一つ一つのセリフを、じっくり味わって、こねくり回して、最高の味付けを探す。動きはその後でいい。さあ、どんな料理ができるかな?
田中 了解。面白そうだ、やってみよう。
森本座長 (俳優たちを見つめ、優しく) キャスティングも、みんなで考えよう。この役の「行動」を、一番チャーミングに、一番面白くできるのは誰だろう?ってね。
最終場:星空を見上げて
(稽古が終わり、再び円座を組む一同。窓の外は星が瞬き始めている)
森本座長 みんなのおかげで、今日もすごく楽しかったよ。ありがとう。
田中 こちらこそ。理屈っぽいのは苦手だけど、座長の話は結局、芝居が好きだって気持ちに行き着くからな。
佐藤 明日から、役を「動詞」で見るのが楽しみになりました。
山田 僕、なんだか、演劇がもっと好きになりました!
森本座長 (満足そうに空を見上げ) それでいい。僕らは、この広い世界で「なぜ?」を探す旅人だ。舞台の上でも、動画の中でもね。さあ、帰って美味い飯を食おう!
全員 お疲れさまでした!
(静かになった稽古場。記録係が一人残り、客席に向かって優しく語りかける)
記録係 劇団天文座。彼らの探求の旅は、いつだって、こんなふうに少しだけ不器用で、とても人間的です。でも、だからこそ、彼らの見上げる星空は、きっと誰かの心を照らす光になる。演劇と哲学の、温かくて、ちょっとおかしな邂逅。この続きは、また次のお話で。
[幕]
0 notes
Text
アラブ首長国連邦に行ってきた

30歳、初海外、英語は中学卒業見込みレベル...退職をきっかけに莫大な時間ができたので友達がアブダビに住んでるからって理由だけでUAEに行ってみた
結果:はちゃめちゃに多くの学びと経験ができ素晴らしい旅行だった
旅程はこうなった
行くまでのことで手一杯で着いてからは友達にずっとアテンドしてもらっていた 時差は-5時間
04/09 パスポート申請 05/08 ✈チケットを取る 05/09 パスポート受け取り 05/22 17:40 成田発の飛行機に乗る 05/22 00:00 アブダビに着き友達と合流 05/23 ビーチとルーブルに行く 05/24 ドバイに行きパームジュメイラとモールを歩く 05/25 グランドモスクとカスールアルワタン 05/26 ヤスモールでお土産買ってシーシャとアラビック料理 05/27 友達の家でだらだら 05/27 21:55 アブダビ発 05/28 13:00 成田着
こんな格好で行った

元々出かける時は最小限の荷物で出かけたい人だったので結果リュック1つにまとまった 7kg以下なら手荷物として機内持ち込みできるからロストバケージ(荷物だけ輸送失敗する地獄みたいなこと)もないので安心安心 「初海外にしては肝が据わってる」など評価されたけど現地で洗濯させてもらえるってのもあってこのぐらいで余裕でした パスポートとスマホとカードと充電ケーブルとカメラあればなんとかなるってもんよ
必須アイテム
・サングラス 昼間の外は10分も歩けない暑さだけど、ちょっとの外歩きにも必須 グランドモスクなど建物観光だけど外経由アクティビティも多くこれがなかったら相当目を酷使することになったと思う レンズはドライブレンズ、運転はしなかったけど屋内でも暗すぎない遮光だし、曲がるし洗えるし安いしとても満足度が高かった
・UVカットパーカー 絶対なる日差し対策、地獄のような紫外線から身を守れ これ無しで外歩きしてたら文字通り肉が焼けるよ 逆に車移動中や外ではこれを着てたから日焼け止めは不要だった ブランケットがもらえるとは言え、飛行機内は結構寒かったからこれ1枚あって大助かり
不要(かも)アイテム
・セキュリティポーチ この国は治安が良すぎる 日が暮れても小さい女の子が外でキックボードしてるぐらい良い 滞在中チェックされるようなことは一切なくて、4日目5日目はポッケにポイって入れてた まぁお守り兼ざわみたいな何度も鍵を閉めたか確認しに家に戻るような人は明確に「ここに常に入れてる!」と肌身確認できるポッケという意味では持ってって良かったとも思う
その他持ってったもの
まぁよくある海外旅行系の記事で出てくるやつ マスクだピルケースに入れた薬だ耳栓だ、よくあるや���なので割愛 服装に関して、グランドモスクに行くならこういう記事を参考にしようね
気が付いたこととか面白かったこと
「入国審査のおじさんがすごい適当」とか「酒屋の外観が真っ黒」とか「豚肉屋さんの入場が特殊」とか「ラクダのミルクはマジでまずい」とか...本当に書き切れないほどいろんな面白いことや学びがあったけど、抜粋していくつか書いておくよ
・この国では英語が適当でもなんとかなる 中学卒業見込みレベルのざわさんでもなんとかなる いろんな国から、いろんな人が、いろんな英語を話しているので、通じなくて当たり前みたいな感じ iPhone標準の翻訳アプリあるし、気持ちが伝わればなんとかなることが分かり英語への壁というものが少し下がった旅だった
・ハチャメチャに清潔な国を支えているのは外国人労働者 本当に清潔であらゆる施設や街自体がキレイだった(現地会社員が住むエリアや観光地周りしか行ってないけどそれでも街全体が清潔) それにはイスラム圏から来る外国人労働者を、海を掘れば出てくる豊富なオイルマネーで大量に雇っている背景が見えてきた それでも数年働き自国に戻ったら一軒家が建てられるぐらいらしい
・街中にみられる幾何学模様の装飾 友達の家のエレベーターからマンションの外壁まで、広く幾何学模様の装飾があることに気がついた なんだろなーって思ってたけど、ちゃんと理由があって面白かった 宗教的背景をうまくデザインに乗せて活用させている良い例だった 現地で読んでたレポート、とてもよかった 引用:アブダビの街に見られるイスラム幾何学模様
・シーシャはこの国のコミュニケーションツールであり文化だった 5日間滞在させてもらった友達の家にも1台あって、毎夜ポコポコさせてた 最初は「広い部屋でいい趣味してるな~」ぐらいに思ってたけど、滞在している間に「あ、これはこの国の文化なんだな」ってわかってきた その背景には... 1. 暑すぎて外でのアクテビティが少ない 2. ムスリムはお酒がダメ 3. 国土がもはや無限なのでお店が広く、そのおかげで店舗自体の間隔が広く、東京に比べ目に入る広告などの情報が少なく感じすべてがゆったりしている とかとか...いろんな理由がありこの国のコミュニケーションツールとして機能してるんだなぁと感じた 日本のアングラチョットワルイアソビとは全然違ってマルっとイメージが変わった
おわりに
準備から帰国後まで、家に引きこもっているだけでは得られないたくさんのことがあった 初めての海外が近場とかワカルワカルって感じの国じゃなくてアブダビで本当に良かったと思っている もしも「遊びに行ってみたいんだけど...相談乗って?」ってことであればお気軽にご相談ください ざわさんは現地に友達が住んでいるというあまりにもGGEZって話だったけどね 10年以上の付き合いがあり、こんな無職を向かい入れてくれて、5日間も付きっ切りで遊んでくれた友人に感謝

本当に楽しい旅だった
0 notes
Text
無料で始められるビットコインの方法を徹底解説!初心者向け完全ガイド
無料で始められる #ビットコイン の方法を徹底解説!初心者向け完全ガイド #Bitcoin や #仮想通貨 を無料でゲットする方法をピックアップしました。 資金がなくても出来ますので、是非ご覧下さい。
はじめに|無料で始められるビットコインの方法を徹底解説!初心者向け完全ガイド ビットコイン(BTC)に興味はあるけれど、「初期費用なしで始められる方法はないの?」と考えている方は多いでしょう。 実は、ビットコインは無料で手に入れることが可能です。 この記事では、初心者でもリスクなく無料でビットコインを獲得できる方法を徹底解説します! この記事で分かること ✅ 無料でビットコインを手に入れる具体的な方法 ✅ 初心者でも安全にビットコインを増やせるテクニック ✅ 詐欺に引っかからないための注意点 1. ポイントサイト(ポイ活)でビットコインをゲットする ポイ活とは、特定のサービスを利用してポイントを貯め、それをビットコインに交換する方法です。 初心者でも簡単に始められるのでおすすめ! おすすめのポイ活サイト •…
1 note
·
View note
Text
🌿プランターで育てるアスパラガス!家庭菜園で毎年収穫を楽しもう🌿
アスパラガスは多年草で、一度育てれば毎年収穫できる魅力的な野菜です。広い庭がなくても、プランターを活用すればベランダや小さなスペースでも栽培可能です。今回は、初心者でも成功しやすいアスパラガスのプランター栽培のコツを紹介します。
✨なぜプランター栽培がおすすめ?
移動しやすいので日当たり調整が簡単
病害虫管理がしやすく、健康な株を育てられる
地植えと比べてコンパクトに栽培できる
🍀育てるための準備
アスパラガスの根は深く張るため、深さ30cm以上のプランターを選びましょう。土は水はけの良いものを使い、市販の培養土に赤玉土やパーライトを混ぜるのが理想的です。肥料は元肥としてリン酸やカリウムを多めに、成長期には追肥を2週間に1回行うと安定した生育が期待できます。
☀️日照管理のポイント
アスパラガスは1日6時間以上の日照が必要です。日当たりの良い場所にプランターを置きましょう。夏場は直射日光が強すぎると葉焼けするため、遮光ネットを利用するのもおすすめです。
💧水やりのコツ
土の表面が乾いたらたっぷり水を与える
成長期(春〜夏)は朝と夕方の涼しい時間に水やり
冬の休眠期は水やりを控えめにする
✂️収穫のタイミングと方法
アスパラガスの収穫は2年目以降がおすすめです。茎が20cm程度に伸びたら、株元から3cm上を斜めにカットしましょう。早朝に収穫すると鮮度が良く、美味しく食べられます。
🐛病害虫対策も忘れずに!
・プランター同士の間隔を空け、風通しを確保 ・アブラムシ対策にマリーゴールドなどのコンパニオンプランツを活用 ・定期的に葉の裏をチェックし、害虫を早めに取り除く
🌟もっと詳しく知りたい方はこちら!🌟
家庭菜園でのアスパラガス栽培をもっと詳しく学びたい方は、以下のリンクをチェック!
プランターでもしっかり育てられるアスパラガス。毎年収穫できる喜びを感じ��がら、自家製の新鮮な味を楽しんでみませんか?
1 note
·
View note
Text
お金の知識を楽しく学べる
投資・節約・副業・ポイ活など、リアルな体験談をもとにしたお金の情報を発信中!
・楽天圏経済の活用術 ・クレカ&ポイ活でお得に生活 ・新NISAで賢く資産形成
実際の失敗談や成功例も赤裸々に公開してるから、初心者でも安心です。詳しくはブログにて↓
1 note
·
View note
Text
ゆらり著『ゼロから始めるポイ活副業』
この書籍で得られるもの ポイントの貯め方・活用法 ポイ活で得た収益の運用方法 副業を成功させるための考え方
『ゼロから始めるポイ活副業:凡人会社員でもできた8種類の副業挑戦の末に見つけた自分のペースで続けられるポイ活術50万円獲得の成功体験から学ぶモチベーションを保ちながら副業を続ける新習慣』 ゆらり著 2024年12月15日発売 Kindle価格: ¥99(税込) 概要 ポイ活の具体的な方法がわかる 初心者でも簡単に始められる 特別なスキルや初期投資は不要 リスクを抑えながら収益を上げられる 副業成功のマインドセットが身につく [blogcard url=”https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQ6NL38C?tag=2-job.com-22″%5D Kindle Unlimited [blogcard url=”https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=tag=2-job.com-22″%5D

View On WordPress
0 notes
Text
初期投資をかけないで始められる副業3選
副業を始める際に「初期投資が必要」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、初期費用をかけずに、手軽に始められる副業も数多くあります。この記事では、特に人気のある「ポイ活」「アンケート回答」「モニター」の3つの副業について紹介します。
この記事に関してさらに詳しい情報はコチラの記事をチェック!

1. ポイ活
ポイ活は、買い物やサービス利用の際に貯めたポイントを現金やギフトカードに交換する活動のことです。専用のアプリやサイトを利用して、日常的に買い物をするだけでポイントがたまり、気軽にお小遣い稼ぎができます。例えば、特定のクレジットカードやアプリを利用して商品を購入したり、広告を閲覧するだけでポイントが獲得可能です。
また、ポイ活は日々の生活の中で無理なく行えるため、時間が限られている人にもおすすめです。買い物をする際に利用するだけなので、何か新しいことを覚える必要もありません。初心者にとって最適な副業と言えるでしょう。
2. アンケート回答
次に紹介するのは、アンケート回答です。さまざまな企業やリサーチ会社が、商品やサービスに関する意見を集めるために、インターネットを通じてアンケートを募集しています。アンケートに回答するだけで報酬をもらえるこの副業は、特に初心者や時間がない人におすすめです。
アンケートの難易度は高くなく、数分で終わるものが多いので、スキマ時間を利用して取り組むことができます。報酬は1件あたり数円から数百円と幅広いですが、複数のアンケートサイトに登録して、少しずつコツコツ稼ぐことで月1,000円~5,000円程度の副収入を得ることが可能です。
3. モニター
モニターも、初期投資ゼロで始められる副業の一つです。モニターとは、企業が提供する商品やサービスを実際に体験し、その感想や意見をフィードバックする仕事です。主に新商品の開発や改善のために行われ、試食品や化粧品などのモニター案件がよくあります。
モニター活動のメリットは、無料で商品を試せることに加えて、その体験に対する報酬がもらえる点です。報酬は現金だけでなく、ポイントやギフト券で支払われることもありますが、モニター案件によっては数千円以上の報酬が得られることもあります。
また、インターネットやスマホで簡単に応募できるため、忙しい方でも手軽に始められるのが魅力です。
まとめ
初期投資をかけずに始められる副業として、ポイ活、アンケート回答、モニターを紹介しました。これらの副業は、特別なスキルや道具を必要とせず、誰でもすぐに始められるのが特徴です。時間や労力に合わせて取り組むことができ、コツコツと収入を得ることが可能です。副業に興味がある方は、ぜひこれらの方法からチャレンジしてみてください。
この記事に関してさらに詳しい情報はコチラの記事をチェック!
0 notes
Text
ポイ活完全攻略!初心者でも月5万円稼ぐ㊙テクニック大公開
ポイ活って実際どうやるの?安全?初心者でも大丈夫?そんな疑問を解決!おすすめサイト&アプリ、稼ぎ方のコツ、成功者の体験談まで徹底解説。スキマ時間で賢く稼いで、毎日をもっと楽しく♪
0 notes
Text
シングルマザーにおすすめの副業3選
シングルマザーとして、子育てや家事と両立しながら収入を得るための副業を探している方も多いでしょう。そこで、時間や場所に縛られずに取り組める3つの副業を紹介します。これらの副業は、初期投資が少なく、スキルを磨けば長期的に収入を増やす可能性もあります。
さらに詳しい情報はこちらの記事で掲載中!

1. ポイ活(ポイント活動)
ポイ活とは、インターネット上でポイントを貯めて現金や商品券に交換する活動のことです。ショッピングサイトやアンケートサイト、アプリの利用でポイントを貯めることができ、ちょっとしたスキマ時間を使って簡単に始められます。
おすすめのポイントサービス:楽天、Ponta、Tポイントなど
メリット:初心者でも手軽に始められ、スマホ1台でいつでもどこでもできる。
デメリット:まとまった収入を得るには時間がかかることが多い。
ポイントは普段の買い物やアプリの利用で自然に貯まるので、家計の節約にもつながります。特に忙しいシングルマザーでも、スキマ時間に簡単に始められるのでおすすめです。
2. せどり
せどりは、商品を安く仕入れて高く売ることで利益を得るビジネスです。古本や中古品、ファッションアイテム、家電などが人気で、ネットオークションやフリマアプリ(メルカリ、ラクマなど)を使って売買します。
おすすめのプラットフォーム:メルカリ、ヤフオク、Amazon
メリット:在庫管理やマーケティングの知識がなくても、簡単に始められる。自分のペースで取り組める。
デメリット:商品の仕入れや発送作業に時間がかかる場合がある。
せどりは自分の生活ペースに合わせて取り組めるため、育児や家事の合間に稼ぐことが可能です。また、子どもの使わなくなったアイテムや自分の不要品を最��に販売することから始められるので、初期コストを抑えられるのも大きな魅力です。
3. ブログ
ブログは、自分の得意なテーマや興味のある分野について記事を書き、広告収入やアフィリエイトリンクを通じて収益を得る方法です。ライティングに興味がある方や、情報を発信することが好きな方にはぴったりです。
おすすめのプラットフォーム:WordPress、はてなブログ、Amebaブログ
メリット:自由なテーマで情報発信ができ、長期的な収益化が見込める。
デメリット:収益化には時間がかかることが多い。SEOやライティングスキルが必要。
特に育児や家事のコツ、シングルマザーとしての体験談など、自分の経験を活かしたブログは読者を集めやすく、共感を呼ぶこともあります。副業として始めつつ、長期的に収入源を増やせる可能性があります。
まとめ
シングルマザーにとって、時間や場所に縛られない副業は大変貴重です。今回紹介したポイ活、せどり、ブログは、スキマ時間を活用しながら家計の助けになる副業です。初期投資が少なく、手軽に始められるこれらの副業で、あなたも少しずつ収入を増やしてみましょう。
さらに詳しい情報はこちらの記事で掲載中!
0 notes
Text
2024年6月4日

J1広島の本拠地、JR西のポイント導入 スポーツ施設で初(日本経済新聞)2024年6月4日
エディオンピースウイング広島での買い物でJR西日本のポイントがたまる(4日、広島市)
JR西日本とサッカーJ1のサンフレッチェ広島は4日、サンフレッチェの本拠地であるエディオンピースウイング広島(広島市)でJR西のポイントを導入すると発表した。対象店舗での支払いにJR西の交通系ICカードICOCA(イコカ)を使うとWESTERポイントがたまる。JR西によると、スポーツ施設に同ポイントを導入するのは初めて。
エディオンピースウイング広島に入る全ての飲食店16店舗で15日から導入する。イコカを使うと200円ごとに1ポイントがたまる。導入を記念して6月中旬から8月までの7試合でポイントが通常の10倍たまるキャンペーンを始める。
JR西広島支社の北村彰一郎・地域共生室長は「様々な施設と連携することで利便性を高めたい」と話している。

行列ができる呉冷麺の珍来軒、広島市中区に出店 常連客がのれん分け(中国新聞)
ご当地グルメとして知られる呉冷麺を生んだ「珍来軒」の新店が12日、広島市中区立町にオープンする。その味に魅せられ、高校時代にアルバイトをしていた40代の常連客男性が「ファンをもっと増やしたい」と一念発起した。脱サラし第二の人生を歩む。
呉冷麺は、もちもちの平麺に甘辛いスープを絡め、唐辛子をつけ込んだ「酢がらし」をかけて食べる。珍来軒は戦後に屋台で始まり、1955年から広島県呉市中心部に店を構える。夏場以外も行列ができる人気店だ。
新店「珍来軒立町店」のオーナーは鈴木裕一郎さん(48)。呉市倉橋町出身で、大学進学後も、就職で地元を離れた後も店通いを続け、2代目店主の桧垣巌さん(69)と親しくしてきた。今春、大手電機メーカーを退職。開店準備を進めてきた。
「自分がとりこになった味を、若者や外国人観光客に広く伝えたい」と張り切る。

図書館リニューアルなど巡り 平川前教育長に支払い求める裁判始まる 広島(広島ホームテレビ)2024年6月4日
市民団体が県に対し平川前教育長に約4850万円の支払いを命じるよう求めている裁判が始まりました。
市民団体は平川前教育長が親交のある児童文学評論家の赤木かん子氏に依頼した図書館のリニューアル事業や、経営者と親しいキャリアリンクと結んだ教育研修などの契約は違法だったとして、これらの契約などで支払った約4850万円の支払いを前教育長に命じるよう県に求めています。
4日の裁判では原告団の1人が「教育行政の『公正かつ公平』に対する疑いを生じさせている」などと意見陳述しました。
前教育長を巡ってはNPO法人「パンゲア」との契約などについて約5700万円の支払いを命じるよう県に求める裁判も行われています。

上期ヒット商品番付 横綱「新NISA」「円バウンド」(日本経済新聞)2024年6月4日
日本経済新聞社は2024年上期(1〜6月)の日経MJヒット商品番付をまとめた。東の横綱は「新NISA」。投資枠が広がった新NISA経由の個人マネーの流入が後押しし、日経平均株価は3月に初めて4万円の大台を突破した。西の横綱は歴史的円安の恩恵を受けたインバウンド(訪日外国人)がけん引する消費「円バウンド」。一方で国内では物価高に賃金の上昇が追いつかず、消費者の節約志向を映したヒットが目立つ。(詳細を5日付日経MJに)
日経平均株価がバブル時の最高値を上回り、株高に沸いた24年上期。物価高が続く中、将来をにらんだ資産形成への意欲が高まり、1月から始まった新しい少額投資非課税制度(NISA)への注目が高まった。日本証券業協会によると証券10社の1〜3月の新規NISA口座開設件数は前年同期比約3.2倍に増え、投資関連書籍も売れた。
4月に一時1ドル160円台と、34年ぶりの水準まで進んだ円安もインバウンド消費を動かした。香港から来た50代の男性は「今の日本は割安感がある。前回の来日よりもたくさん買い物を楽しみたい」と阪急うめだ本店(大阪市)などで高級ブランドのかばんや宝飾品を計約300万円分まとめ買いした。
観光庁によると1〜3月の旅行消費額は1兆7505億円(速報値)で、四半期ベースでは過去最高となった。2月に当初予定から5年遅れで開業した「豊洲 千客万来」(前頭6枚目)では、訪日客をにらんだ1万円超えの海鮮丼が「インバウン丼」として話題を呼んだ。

株高が高揚感を生む一方、賃金の伸びは物価高に追いつかない。物価変動を考慮した実質賃金は3月に24カ月連続のマイナスとなり過去最長を記録した。先行きの不透明さから節約志向は鮮明になっている。
日常の生活の中でポイントをためて使う「ポイ活」が活況だ。JR東日本が5月に始めたデジタル金融サービス「JRE BANK」(前頭2枚目)やカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のTポイントと三井住友フィナンシャルグループのVポイントの統合で誕生した新生Vポイント(前頭3枚目)など、新しいプレーヤーが注目を集めた。
隙間時間にコンビニなどでできる単発の仕事を仲介するスポットワークサービスも、収入を増やしたい人々のニーズをつかんだ。メルカリが4月に全国展開した「メルカリ ハロ」(前頭2枚目)は開始1カ月で登録者が250万人を突破。メルカリによると登録者の約3割は会社員・団体職員など、本業を持つ人だという。

「Bling-Bang-Bang-Born」は国内ストリーミング再生が3億回を突破©甲本 一/集英社・マッシュル製作委員会
守りを強める消費者の心を浮き立たせるエンタメ分野のヒットもあった。東の大関はCreepy Nutsの楽曲「Bling-Bang-Bang-Born」。クセになるリズムとダンスがTikTokを通じてまず米国でヒット。その人気を逆輸入する形で、国内のストリーミング再生は歴代2位の早さで3億回を突破した。

「不適切にもほどがある!」は昭和と令和の価値観ギャップが話題に
令和の過剰なハラスメント対策を皮肉りつつ、昭和世代の価値観のアップデートを描いたドラマ「不適切にもほどがある!」(前頭筆頭)もコンプライアンス(法令順守)疲れした視聴者の心に刺さり、ヒットした。第1話は無料配信で340万回以上再生され、TBSの金曜ドラマ史上1位。23年度ギャラクシー賞の特別賞やマイベストTV賞グランプリを受賞した。

【台湾】J2大分がアジア戦略、小澤社長に聞く(NNA アジア経済ニュース 2024年6月4日)
日本のサッカーJ2大分トリニータは3月下旬、台中市でサッカー教室を開いた。アジア戦略の一環として台湾で初めて開催し、大分トリニータのアカデミーのコーチが台中市を拠点に活動するサッカーチームの小中学生約120人やコーチを対象に指導を行った。サッカー教室の開催に合わせて台湾を訪れた大分トリニータの小澤正風社長に、アジア戦略やサッカー教室に対する期待、台湾との交流への思いなどを聞いた。
――大分トリニータはアジア戦略を掲げている。
大分トリニータは九州の観光都市である大分県を拠点としているチーム。実はアジアに近く、アジアでサッカーをきっかけにしたビジネスを模索している。中でも台湾はわれわれにとって魅力的なマーケットだと思っている。台中市と大分県は友好交流協定を結んでおり、縁を強く感じている。
――アジアに成長を求めていく背景は。
大分には、他にもサッカークラブや野球、フットサル、プロサイクルチームなどさまざまなスポーツのチームがある。そうした中で大分のマーケットを大事に営業活動しているが、レッドオーシャン(過当競争)化している。そこでトリニータが持つ価値を考え、視点を変えてアジアを見ると、台湾やマカオなどサッカー(のレベル向上)に飢えている地域がある。そこにわれわれが入り、一緒に成長したいと考えている。
――台湾に着目した理由は何か。
アジアの中でもタイやマレーシア、シンガポールはJ1からJ3までいろいろなチームが進出しサッカー教室を開いている。一方で台湾はJリーグのクラブがまだあまり進出していない。われわれとしてはしっかり関係性をつくって、地域の子どもたちに夢を与える、活力を与える活動をしたい。そうした活動が台湾の企業に評価されて、その活動に支援をいただければ、より関係性は強くなる。
――台湾の子どもたちの印象は。
教室の練習を見たところ、非常にポテンシャルがあると感じた。コーチのアドバイスを受けて、挑戦しており、成長の伸びしろがあると思った。活動を通じて台湾、台中の子どもたちが将来Jリーガーを志すなど夢を持つことに貢献したい。
――アジア戦略でどのようなことを目指していくか。
大分県に対する貢献の部分ではインバウンドだ。台湾を含むアジア圏から大分県、別府、湯布院などに来ていただくという貢献の方法があると思う。100人以上の子どもたちが参加して、トリニータや大分に触れてもらった。こうした子どもたちが将来、大分を思い出して行ってみようと思ってもらえれば。
また、サッカー教室に参加した子どもたちの中からトリニータに入る、スカウトの目に留まるような選手たちが出てくるといいなと思う。そういう選手が1人現れると、台湾のサッカー熱は一気に変わる。
――台湾でのサッカー教室について今後の計画は。
われわれとしては継続していきたい取り組み。この台中という場所にトリニータがしっかりと根を張っていきたい。(聞き手=安田祐二)

X(旧Twitter)がついにアダルトコンテンツを許可するポリシーを発表(GIGAZINE)
X(旧Twitter)上には長らくアダルトコンテンツが存在していましたが、アダルトコンテンツを明示的に禁止あるいは許可するようなルールは存在しませんでした。しかし、Xはアダルトコンテンツに関する新しいポリシーを発表し、ついに一部のアダルトコンテンツの投稿を許可すると発表しています。

高齢者ばかりの過疎地でも「令和型書店」ならやっていける…広島県庄原市に出店を決めた「総商さとう」の勝算(プレジデントオンライン 6月4日)
今年5月、中国山地の山あいにある過疎地に書店「ほなび」がオープンした。全国で書店の閉店ラッシュが相次ぐ中、なぜこの時期、この場所で開業したのか。果たして経営は成り立つのか。ノンフィクションライターの三宅玲子さんが取材した――。
■人口3万3600人の市に書店は一軒のみ
着々と開店準備が進む本屋の店内で、地元の人たちが嬉し涙を流している。それも1人ではない。「この町に本屋ができるなんて」と、何人もの人が胸を震わせ泣いているのだ。
それほどまでに書店を人は渇望するものなのか――。
圧倒される思いとともに編集者にメールで報告したところ、こんな感想が送られてきた。
〈本屋ができることに涙を流すというのは、都会の人間には想像できないことですね。〉
同感である。しかも、大型書店から地域の書店まで、書店といえば閉店しか話題にならないこの時期に、なのだ。
広島県庄原市。中国山地の山あい、里山に囲まれた、自然の豊かな美しい盆地だ。2005年に6つの町が旧庄原市に合併されて誕生した。市の総人口は3万3600人。さまざまな地方の地域と同様、人口減少問題は深刻だ。2015年からの5年で3367人減、��齢化率は44.6%。だが面積は広島県の自治体でもっとも広く、香川県の3分の2に相当する。
この広大な庄原市にはかつて各町に書店があったが、2023年秋には、市内の北東部、東城町で1998年から営業する書店「ウィー東城店」のただ一軒となった。
■過疎地ではあるが、子どもが多い場所
今回、町の人たちの希望がかなって書店が開業するのは、旧庄原市地域で、商圏人口は2万人ほど。JR備後庄原駅の近くには庄原市役所、消防、警察、病院など、地域のインフラが集まる。
駅から徒歩15分、30台は停められそうな駐車スペースを囲んで小児科クリニックと調剤薬局、市の運営する子育て広場がお隣りさんだ。周辺には幼稚園と小学校、県立高校がある。過疎地だが、子どもたちの姿がたくさん見られる場所だ。
元コンビニエンスストアだった80坪の空き店舗が開業予定地だ。
■人口7000人の町で書店を続ける手腕
前述のウィー東城店を経営する株式会社総商さとうが出店する。代表取締役社長の佐藤友則さんからこの計画を聞いたのは昨年秋だった。筆者は3月に、11の独立書店を取材したノンフィクション『本屋のない人生なんて』(光文社)を公刊した。その3章で佐藤さんの経営するウィー東城店の物語を書かせてもらっている。
人口7200人(2021年当時)の町で、書籍を真ん中に、CD、文房具、化粧品、地域の特産品など、複合的に組み合わせて取り扱う経営手法もさることながら、佐藤さんをはじめすべてのスタッフが「徹底して来店客の心に添う」ことを目指す経営方針だった。
地域の高齢者から赤ちゃん連れまで、あるいは店の向かいにある小学校の子どもたち、さらには、学校や会社に通うことにつらさを感じる人など、あらゆる人を受け止めることにスタッフが全員で工夫を重ねていた。佐藤さんによれば、それは「本」を商っているからこそできることなのだという。人口7000人の町で書店を成り立たせている経営力は、計数の捉え方もさることながら、本の力を知る書店員の強さを見せられる思いのする、まさに「腕」だった。
だが、そのウィー東城店でも、2022年度の決算は十数年ぶりに赤字だったと佐藤さんは話した。この出店計画を聞かされたのは赤字決算の話のあとだった。しかも、今回は複合的な店舗形態ではなく、本と雑誌だけで書店をつくるつもりだというのだ。一体、何が起きようとしているのか。
■「やっぱり、本屋がないと困りますから」
「庄原に本屋をつくってほしいと頼みました。やっぱり、本屋がないと暮らしている人たちは困りますから」
庄原市議会議員の林高正さんは、言い出しっぺだ。5期目の現在、議長を務める。佐藤さんより20歳近く年齢は上だが、ウィー東城店を訪ねたことがあり、佐藤さんとは顔なじみだった。
庄原市には県立広島大学庄原キャンパスがあるが、学生数の減少や学生食堂の運営など、大学の存続に関わる問題が生じていたことも気がかりだったと林さんは言う。同大に進学して庄原市に移り住んだ学生のためにも、本屋はあったほうがよいということか。
庄原市商工会議所の本平正宏専務理事も出店を応援したという。
「ネットで検索すれば情報を得られる時代ではあります。でも、実際に書店に行って本を眺めて、その中から自分に必要な本を探しながら、自分で考えたり調べたりすることで、大切なものが積み重なっていくし、それは生きる力にもなるでしょう。だから、子どもたちのためにも本屋は必要なんです」
■人が集まり、そこから知恵が生まれる
だが、この人口減少時代、書店が開店すれば地域が再生するというものでもないだろう。林さんと本平さんに質問してみた。
――本屋ができればこの町は活性化されますか?
林さん「それは難しいだろうね。でも、そもそも『活性化』ってなんだろう、とこの町に暮らす僕らは思うわけですよ。この町に暮らす人たちの幸福観は都会の人たちのいう『活性化』とは質の違う話ですもんね。本屋には人が集う、人が集まればそこから知恵が生まれます」
本平さん「私は期待していますよ。きっとイベントなども行われるようになるでしょうし、やっぱりそこには人が集まる。周囲の学校に通う子どもたちにとっても大切な場所になるはずです」
2人は反対のことをいっているようで、「人が集まる場所は地域に必要なこと。それは本屋だからこそできること」という点では同じ意見だった。
果たして書店の船出はいかに――。
■「棚入れ」のイベントに市民が参加
空っぽの書棚が並ぶガランとした店内。この風景を静止画で見れば、このご時世、ほとんどの人が「ああ、また書店が閉店したんだな」と思うに違いない。4月25日、取次会社トーハンがこの場所に6トンの本を乗せたトラックを乗りつけた。書籍573箱、雑誌111袋、総重量6tを運んできたのだ。
4月27日、ゴールデンウィーク初日の朝9時半、開業を控えた店舗内に30人近い人が集まっていた。空っぽの本棚に本を並べていく「棚入れ」の作業を公開で行おうとしていた。
ヨチヨチ歩きの小さな子や小学生を連れた家族から県立広島大学の学生、ベテラン世代まで、庄原市内外から集まった人たちだ。地域の人たちと本屋をつくっていくプロセスを共有したいと佐藤さんが発案し、呼びかけたところ、この日から3日間で150人から手があがったという。
ジャンルを記したラベルの貼られた棚に、届けられたばかりのダンボール箱から1冊ずつ取り出して並べていく。本が好きな人にとって心ときめく作業だ。
■破格の家賃でテナントを貸した理由
「うちの、このテナントを担当する社員から、佐藤さんにここを貸してあげてくださいって頼まれたんですよ」と笑うのは店舗物件のオーナー、長岡廣樹さんだ。長岡さんはこの物件を所有する長岡商事の社長で、本社はテナントに隣接する。筆者の試算では、この場所の坪あたりの賃料の相場からすれば、半額に近い破格の家賃で長岡さんの会社は佐藤さんと契約をしている。
「社員に、あなた、どっちの社員なんやっていったほどですよ。それくらい、うちの社員は佐藤さんに借りてほしいと一生懸命でした」
それはこういう話だった。前述の林さんが佐藤さんに「庄原に本屋を出してほしい」と言ったあと、地元の信用金庫の支店長が、コンビニエンスストアが撤退して半年以上空き店舗になっていた物件を、佐藤さんに紹介。内見に訪れた佐藤さんは一目で気に入ってしまった。だが、家賃が高くて手が出せない。
佐藤さんと商談を進めた長岡商事の担当者は、ぜひとも書店に入ってほしいと思い、社長の長岡さんに頼み、長岡さんはほだされた――。
■このエリアに休日の賑わいをもう一度
とはいえ、それで採算がとれるのか。
「ここはもともと庄原の中心部だったんですが、近年はバイパス沿いに流通店が集まって人の流れが変わってさびしくなりました。でも、ご覧の通り、周辺には幼稚園や小学校、高校があります。同じ敷地に小児科クリニックもある。ここに本屋さんができれば、きっと人の集まる場所になるでしょう。そうすれば、同じ敷地に本社のあるうちの事業にもプラスになりますから」
だが、健康関連施設など、ほかにも複数の企業から正規の家賃で借りたいという話があったとも聞いた。それでも、家賃の売上は低くとも本屋さんにきてほしい、その渇望はどこからくるのか。ここからは、長岡さんの会社の社員で「ほなび」の物件を担当した前田仁美さんの話を聞こう。
「庄原の人は穏やかでとてもやさしい気質だと思います。私はこの会社で働くようになって10年ほどですが、ほんとうにいい町です。でも、週末になるとこの一帯はがらんとして静かになってしまいます。この町に、佐藤さんの本屋ができることでまた活気が戻ってほしいです。そうしたら、ここに暮らすみなさんがうれしいと思うんです」
■「私たちの生活の根っこ」とは何か
前田さんは山口県の出身で、大阪での学生生活と社会人生活を経験したのちに、家族とともに庄原市に隣接する三次市に移り住み、この庄原市の企業に車通勤している。庄原の人たちのやさしさを語るとき、前田さんは涙ぐんだ。
長岡さんの家の歴史も影響しているようだ。曽祖父は農業の盛んな庄原で牛車の製造に携わり、起業家の父は庄原の繁栄のためにコンベンションホールやホテルの建設に取り組んだ。長岡さんが社長を務める現在はエネルギー、住宅、建設、鉄工、木工、ホテル、福祉の分野で事業を展開する。
「父は庄原が大好きでした。その点は私も同じです。それに、人と人とが直接顔を合わせて話をする、それが私たちの生活の根っこだと思います。ネットで本を買うのと、書店で本を選んで書店員や店にきた人たちと対話をする、どちらが豊かと考えるか、それは人生の価値観によるのかもしれません。私は大好きな庄原に本を選んで買う場所があればいいと思います」(長岡さん)
しかし、長岡さんの本心はもっと違うところにあった。
「きれいごとに聞こえるかもしれませんが、時代と逆行するように本を手渡す本屋をつくりたいという佐藤さんの熱情にほだされたんです。あとは、えい、やー!ですよ」
■出版社と小売店を結ぶ取次業者も応援
「棚入れ」イベントの当日、取次会社トーハン広島支社から2人の営業社員が応援にかけつけた。その1人、アシスタントマネージャーの沖田義之さんは入社17年になる。名古屋支社で長く勤務し、書店への出向経験もある。広島支社に異動して3年、出店のサポートをしたのは久しぶりだという。
「若い頃は毎月のように新店舗開業の応援に行っていましたが、ここ数年は年に一度ぐらいでした。開業に立ち会えてうれしいです」
沖田さんが「棚入れ」の参加者に向けて、本の入れ方などを説明した。
地域の人たちと一緒に棚入れをする作業については「日頃はアルバイトの人たちに指示を出して黙々とやるんですが、こんなふうにいろんな年齢の人たちが喜んで棚に入れてくれるのは、楽しいですね。今後、新規出店する書店には取り入れてもらいたいくらいです」。
だが、出版社と書店の中間地点で物流と金融のコントロールをする取次の側からすれば、書店が激減していくなか、山間地への物流コストは簡単に喜べる話ではないのではないか。
「僕ら営業の立場からすれば、新しい書店ができるのはうれしいことですし、いろんなやり方を模索しながら書店が減らないように、また、少しでも増えるように、できる限りのサポートをする、それに尽きます」(沖田さん)
■地元の信用金庫は4000万円を出資
トーハンの社としての方針は、また別の機会の取材に譲ろう。選書にあたり沖田さんのアドバイスが参考になったというのは、総商さとう専務取締役の本庄将之さんだ。
「周囲に学校があるからには、子どもたちのために学習参考書の棚をもっとしっかりつくったほうがいいとの助言を受けて、予定より棚ひとつ分、増やしました。正解だったと思います。自分たちでは思いつかなかった視点でした。大学受験用の赤本も取り扱うつもりです」
イベントには、庄原市に本店のある広島みどり信用金庫の人たちも差し入れを持って参加していた。今回、同金庫は総商さとうに4000万円の融資をした。商談をまとめた東城支店長の森田修之さんはウィー東城店のある東城町出身で、佐藤さんの庄原市での出店の力になりたいと思ったと、こう胸を張った。
「われわれは、庄原市を商圏に事業を展開しています。地元庄原で経済が循環していくために役立つのが使命です。地域に望まれて出店する書店の開業をサポートするこのような仕事こそ、信用金庫の仕事だと思います」
■「月商500万円」も実現可能
なお、庄原市内には商工会議所と信用金庫が中心に運営する地域通貨があり、新しいこの書店も参加する予定だという。
「過疎地に本屋をつくってどうするんだ、過疎地が活性化なんてしなくていい……。都会の人が大きな数字で見ればそんなふうに考えるのを理解できないわけではありません。だけど僕らのチームなら、この小さな商圏で書店を運営できると判断しました」(佐藤さん)
イベント前日。社長の佐藤さんに話を聞いた。口ぶりこそ穏やかなものの、都市を中心とした書店の捉え方には反発を感じているようだった。そして数字の根拠を次のように話した。
「考えてみてください。僕らは7000人の町で本を商ってきたんですよ。新店舗を出すこの地域は人口だけ見ても3倍近い。売上予測は月商500万円と設定していますが、家賃、光熱費、人件費などの経費とのバランスを考えると、十分にいける数字です。ただし、これが実現するのは、粗利が22%前後であるという書店業の事情を大家さんが考慮してくださったからです」
■「本屋の持つ力をみくびっているのではないか」
2021年の取材当時、東城町のウィー東城店では年商1億5000万円、そのうち書籍の占める割合は2割強。仮に3500万円だとして、それを3倍の人口で計算すると、1億500万円。月商は900万円弱となる。この数字と比較すると、月商500万円という売上予測は現実離れしていないことがわかる。
「本には人を癒す言霊があります。言霊を内包した本が集まっている本屋という場所の持つ力を、私たちの世の中はみくびっているのではないかと思います。10年後にこの本屋があるかどうかなんてことは、僕らにもわかりません。僕らにたくさんのことはできませんが、でも、ここでこうして地域の人たちに求められて一歩を始めることならできます。これから挑むことは今できることの最大限です」
総商さとうは1889(明治22)年に広島県の神石郡で行商を始めた初代に商売のルーツを持つ。中国山地の山深い地域で書籍や新聞を届けることを使命とした先代たちの働く姿を、4代目の佐藤さんも引き継いでいる。
そして5月10日に開店を迎えた「ほなび」は、3日間で1000人以上がレジを通過し、1週間で月間見込の半額に迫る売上となった。
三宅 玲子 ノンフィクションライター 熊本県生まれ。「ひとと世の中」をテーマに取材。2024年3月、北海道から九州まで11の独立書店の物語『本屋のない人生なんて』(光文社)を出版。他に『真夜中の陽だまり ルポ・夜間保育園』(文芸春秋)。
0 notes
Text
雨で濡れそぼつ日本を出発する。涙をこらえる。私ほど海外生活が嫌いにも関わらず、海外出稼ぎ労働者である人は日本では珍しいだろう。今回は、コレステロール値に気をつけながら、リハビリトレーニングしながらの日々の生活になる。ヨーロッパ好きぃーとかほざく幸せな身分に戻りたいが、白人至上主義が苦手な私は、アメリカの方が住んでいて居心地が良かった。かといって、ある種の特権階級にいないと、アメリカも大変だろうとも思う。いつも、何か目に見えないものにガッチリ守られている私、今回も無事に帰国できる日まで元気でいられますように。
JALのラウンジでは、���西からハワイへ飛ぶ家族連れの会話に微笑ましく思った。ハワイで、円が対米ドルで、どれだけ弱くなっているか体験する旅だ!と、お父さんが中学生と思わしき御子息と高校生と思わしきお嬢さん相手に鼻息荒く話しているのが、なんとも微笑ましい。その中、御子息の方は、おじいちゃんにもらったらいしペソをゴソゴソ、財布から出して、このお金、ハワイでチップに使えるかなぁとお父さんに相談。なんやこれ、ペソやないか?!とお父さん。おじいちゃんに貰ったんや、と息子。ハワイってやっぱ米ドルやよね。。と確認している息子さん。そして、どこでこんなペソ手に入れたんや、いつの時代のペソやと、ペソを見つめながら悩むお父さん。なんとも可愛らしい。
ヘルシンキでは、京都から、おばあちゃんと一緒にプラハへ二人旅に出るお嬢さんに会う。今回はフライトが遅延してしまい、プラハ便とハンブルグ便は乗り換え時間が三十分以下。ヘルシンキで荷物検査に入国審査もあるので、股関節手術した末期ガンのおばあちゃんを二人で気にかけながら、ヘルシンキ空港を一緒に早足で歩く。走れないワシ。走れないおばあちゃん。そして迫りくる時間。ヘルシンキは何回も利用しているので、私は大丈夫だが、彼女達は初めての空港。一緒に、入国審査で並んでいる時に、私は急ぐラインに変更されたのだが、彼女たちのフライトはゲートを閉められてしまったらしい。健気なお孫さんが、頑張ってプラハに連れてきたおばあちゃんとの二人旅、ワシは涙出そうになりながら、別れ際に係員に色々と聞いて、次の彼女たちのやるべき行動を聞き出して、伝えて上げるのが精一杯だった。良き旅になっていますように。
ハンブルグはかろうじて曇天だったが、スーツケース2つだし、重いので、乗り換えが大変な電車ではなくタクシーで楽をする事にする。BMWの電気自動車タクシーだったが、加速が速すぎて、急ブレーキを踏むドライバーのせいで、少し酔う。加速が速すぎるのは、あまり良くないと思う。
家に着いて荷解きし、ママに愚痴ってから、雨が降る中、お買い物に行く。1月には戻る予定だったので、なんだか気持ちがまだ1月のままだった事に気付く。馴染のスーパーの棚替えや、閉店した店、開店した店に、時の経った事を感じる。ハンブルグは、店の回転が早く、一昨年、通いまくっていた店の半分はもう存在しない。


ゴーアジアという馴染の中華食材スーパーに行き、顔を覚えていた店員さんに、親しげに中国語で話しかけられて戸惑う。お前、ワシの事を今までずーっと中国人やと思うとったんか。。。でも納得。最近のヨーロッパで見かける日本人は貧相な人���多く、中国人の方が、まともそうな方がチラホラいる。ハンブルグ日本人会に誘われたが、お前らと一緒にされるんやったら亡命しちゃるわい。。。と心底思うような人相と雰囲気の日本人しか、ハンブルグでは見かけん。ちなみに、今の領事は上智でた女性です。良く高級デパートで見かけるので、棚の間から会話の盗み聞きストーカーをしますが、実に下らない話ししか聞こえてこない。あんなオバハンがトップの日本人会なんて、入会費免除どころか、入会費分貰えたとしても、お断りですことよ。
チンゲンサイがお店に入っていたのでゲット。昼はブロッコリーとレタスの炒めサラダ。夜はチンゲンサイの炒め物と、アリシアさんが作ってくれたキムチとチャプチェで野菜たっぷりチゲ。日本で手に入れた韓国味噌は、だんだん熟成されて八丁味噌のようです。
今朝は朝からなんだかんだ整理して、疲れたので編み物して、ランチは、お風呂の師匠に教えてもらった塩麹で作る素麺チャンプル。鰹節を振掛けて食べると、劇うま。心配だった糠床は、表面は様々なカビが生えていたが、まぁ予想通りだったので、カビを取りきって、昨晩からブロッコリーの芯を皮剥いて捨て漬けしている。空気を入れたら、香りは復活してきているので、大丈夫かな。。。

留守中、誰かに侵入された形跡あり。破壊されたくまちゃんの蛇口がポイとされていて、悲しいが、取り付け直す。ワシのキッチンでは、どうやらトマトのパスタソースを使ったらしく、壁にべっちょりとトマトソースが着いていた。ワシは神経質の綺麗好きなので、そんな事して家を留守にしているわけもなし。カーペットには、ワシは食べないパンのかけらが落ちているし。。。この部屋で、ワシの留守中、何があったのか不明だが、気分悪い。合鍵は研究所が管理しているので、研究所関係者が侵入したのだろう。入るなら入る、使うなら使うと言ってほしい。失礼極まりないし、ドイツ人とスイス人は全く信用ならん、と改めて思う。
昨日、牛乳や野菜を持って歩いたので、左脚が痛む。重い荷物を持ち歩くなんて、日本ですらやらないお嬢様なワシ。頑張ってリハビリしないと、体がボロボロになるぅ。
0 notes