#マレーシア旅行
Explore tagged Tumblr posts
camosandesu · 1 year ago
Text
Tumblr media
Malaysia, KL
20 notes · View notes
nekopunch1 · 2 years ago
Text
#マレーシアへ入国する方へ
2024年1月1日からマレーシアの入国にてデジタルアライバルカードの提出が義務付けられています。意外と難しいので分からない方も多いそうです。これから登録の仕方を説明して行きます( ^∀^)
Tumblr media
3 notes · View notes
kamukamu1965 · 2 years ago
Text
格安航空券で子連れ旅行、今回はマレーシア旅行へ~ボルネオ島、コタキナバルでコスパ最高のホテルでプール三昧と、野生のオオトカゲに遭遇! #子連れ旅...
youtube
子連れマレーシア旅行
2 notes · View notes
impetuousdesigns · 1 year ago
Text
外国なんてない・There is no foreign country
Tumblr media
時々私は「あっ、そうよね…自分の国に住んでいない」と思い出す。日本の文化や言語などにほとんど慣れてきたから、ここは私にとって「外国」だということをよく忘れている。
2022年の冬休み中久しぶりにアメリカに帰った。2歳以上の子供がいるから、今回は飛行機のチケット3枚が必要だった。お金を節約するために日本からアメリカへ直行便に乗らなかった。日本からマレーシア、マレーシアからカタール、カタールからアメリカに行った。43時間もかかった。この遠回りをしながら、様々な言語が耳に入ったけど、ほとんどの人はお互いにわかるようになるために英語を使った。英語がわからない旅行者は絶対に困ると思った。
逆に英語ができる旅人は最高のチャンスがある。スムーズに問題を解決したり、空港内のアナウンスが理解したりができるのはもちろん、旅行中どこに行っても友達ができたりもする。マレーシアのクアラルンプール空港で5時間の途中下車の間に、隣に座って待っている家族と英語で話した。オーストラリアに住んでいるインド人の3人家族はインドに帰るところだった。彼らの娘は3歳で、うちの2歳半の娘と一緒にたくさん遊んでくれた。次の飛行機に乗る前に、ペンフレンドになるために連絡先を交換した。住所を見て、オーストラリア人で私の大学のルームメイトがその家から東へ25分のところに住んでいることがわかった。
英語がわからなければこんな素敵な出会いがあるだろうか。英語ができれば、「外国」なんてないのでは、と思ってしまう。
From time to time, I remember that I’m not living in my home country. I’ve gotten so used to Japanese culture and language that I forget I am living in a foreign country. 
In the winter of 2022, I went back to the US for the first time in a long time. Since my husband and I now have a child over 2 years old, we needed three tickets for the airplane. In order to save some Money, we didn’t fly directly from Japan to the US. We went from Japan to Malaysia, from Malaysia to Qatar, and finally Qatar to the US. It took 43 hours. During this roundabout trip, I heard a lot of different languages, but most people used English to make themselves understood to each other. I felt that travelers who don’t understand English would definitely have trouble on the way.
On the other hand, travelers who understand English have an amazing opportunity. Of course, they could smoothly solve problems and understand airport announcements, but the real big chance is making friends. While we were in Malaysia's Kuala Lumpur airport, we started talking with the family sitting next to us. It was an Indian family of three living in Australia on their way back to visit India. Their daughter, who had just turned 3, played a lot with our 2-and-a-half-year-old daughter. Before we got on our next flights, we exchanged contact information so we could become penpals. When I looked at their home address, I realized they lived about 25 minutes east of my Australian college roommate.
If you can’t understand English, I doubt you can have opportunities like this. If you can speak English, there’s no such thing as a “foreign country.”
2 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月13日(水曜日)
    通巻第8047号 
  韓国とオランダが「半導体同盟」。米台日がビックリ
サムスン、SKのCEOが大統領訪蘭に同行
*************************
 12月12日、韓国の尹錫悦大統領はオランダ国王の招待で四日間のオランダ公式訪問を始めた。初日に伊大統領はアムステルダムで韓国人駐在員らと会談し、「半導体は我が国の産業だけでなく、安全保障にとっても重要な分野だ。韓国とオランダの半導体協力は『半導体同盟』に格上げされるだろう」と気勢を上げた。
大統領の旅程にはASLMなど世界的な半導体清掃装置メーカーなどを見学する。このためサムスン電子のイ・ジェヨン執行会長、SKのチェ・テウォン会長も同行した。
すでに米アプライドマテリアルズ(AMAT)は韓国に研究開発センターの新設を発表している。またASMLもサポート拠点がある。
韓国ではサムスン電子が30��円を向こう二十年間に投じるなどとする壮大な半導体生産基地の整備計画を打ち出している。
韓国大統領は「こうした韓国側の巨額投資が磁力となり、世界の半導体企業を韓国に引き寄せているのだ」とし、「韓国とオランダの関係は、国防・安全保障などの戦略分野から経済・文化交流、先端科学技術交流まで拡大している。ロッテルダムにコールドチェーン物流センターを建設するプロジェクトなど多くの協定や覚書を締結する。韓国とオランダの関係はさらに深まるだろう」とした。
韓国のサムスン電子とSKハイニックスは、米国政府による特別の承認を得ることなく、米国製半導体製造装置を、中国の自社工場に導入できる例外措置が取られている。この報道はロイター通信や米ニューヨーク・タイムズが報じた。
韓国大統領府によると、米商務省はサムスン電子とSKを「検証済みエンドユーザー」リストに指定した。このリストに加えられた企業は、個別の輸出案件について米政府から許可を得る必要がない。
世界有数の半導体メーカーであるサムスンとSKは中国の製造施設に数十億ドル(数千億円)を投資しており、「中国での半導体製造ラインの運営に関する不確実性は大幅に解消された」としている。
 ▼ベトナム争奪戦、地殻変動が起きている
 12月12日から二日間、習近平がベトナムを公式に訪問した。
安全保障、多国間問題、海洋問題に重点を置き、戦略的協力を推進する目的である。
6年ぶりにハノイ入りした習近平はグエン・フー・チョン共産党書記長���会談し、双方の共産党で「中越の全面的戦略協力パートナーシップの深化を基礎に、戦略的な意義を備えた中越運命共同体を手を携えて構築する」などとした。
とくに国境を跨ぐ鉄道の整備や貿易関係の強化など37項目の合意に署名した点に留意したい。
中越戦争で中国に勝ったベトナムだが、その後の南シナ海の領有権を巡って軍事的な対立が長期化している。ベトナム人の反中感情は強烈である。にも拘わらず、経済協力をテコに関係を深めるのは経済成長が政治目標となっているからだ。
中国側には日米との関係強化を図るベトナムの動きに歯止めを掛ける思惑がある。
 習近平の訪越直前に半導体戦争で動きがあった。「革ジャン男」と異名を持つのがエヌビデァのCEO黄仁勤(台湾人)の訪越だ。かれはチン首相との会談で「エヌビディアはベトナムに半導体工場を建設する」という計画を打ち上げた。すでにエヌビディアは2億5000万ドルをベトナムに投資している。
またエヌビディアはマレーシアのYTLとの合弁で、データセンターの建築プロジェクトも進めている。
ベトナム共産党もイデオロギーはとうに何処かに忘れ、ビジネスに熱心だ。ハノイ政府は半導体産業の育成を進め、高い技術を持つ米国企業との連携も急いでいる。
 このニュース、一見何でも無いようだが、半導体業界においては地殻変動と言って良いだろう。時価発行総額ではエヌビディアのほうがTSMCより多く、2023年の業界の話題は専らエヌビディアの動きだった。
5 notes · View notes
seishun18x2movie · 1 year ago
Text
公開直前!先行上映会 in 大阪 舞台挨拶レポート
4月25日(木)に『青春18×2 君へと続く道』の公開直前 先行上映会が大阪で行われ、舞台挨拶に、清原果耶さんと藤井道人監督が登場しました!
Tumblr media
3月14日に世界最速で公開した台湾にて、公開1ヵ月で既に観客動員30万人、興行収入7,000万NTDを突破し、今年台湾で公開された台湾映画(合作含む)ではナンバー1大ヒットを記録、「今年一番泣ける」と話題を呼びリピーターも続出している本作。 3月下旬に開催された香港国際映画祭のインターナショナルプレミアでは、1300席の会場が即完で満席。香港、マカオ、シンガポール、マレーシア、ブルネイ、ヴェトナムでも公開を迎え、特にヴェトナムでは、日本映画実写第1位の記録で、今後も韓国、カンボジアなど10以上のアジア各国・各地、さらには中国大陸でも劇場公開が決まっており大注目を集めています。 TOHOシネマズなんばでの上映終了後、清原さんと藤井監督が観客の皆さんの前に登場。涙を拭っている皆さんに向けて、清原さんが「いかがでしたか?」と問いかけると、盛大な拍手が沸き起こりました。続けて「出身が大阪なので、今日大阪のみなさんに作品をお届けできたことが個人的にすごく嬉しい。」と話し、監督は「清原さんとは15歳から一緒に映画を作らせてもらって今回、一番と言っても良いくらいの清原さんが撮れたと思っていて、そんな清原さんと一緒に大阪に来られて光栄です。」と挨拶をしました。 出身地でもある大阪なんばでの舞台挨拶について清原さんは「“なんば”という響きを聞くだけで大阪に帰って来たんだなぁ。控室にもたこ焼きを用意してもらっていて、帰って来たなぁと思いながら、美味しくいただきました。大阪は落ち着く半分、緊張半分、ちゃんとしなければという気持ちがあり、でもやっぱり嬉しい!」と語り、続いて監督も大阪について「僕は、去年映画のキャンペーンで道頓堀の船に乗りました。」と思い返しました。 本作の共演者、特に清原さんと同じ関西出身の道枝駿佑さんの印象を聞かれると監督は「テレビで見ていた印象と変わらない、純度100の青年。幸次の役よりは3度くらい熱は低く…もう少し大人しいんですが、(幸次の役は)グッと上げて頑張ってくれました。」とコメント。過去にドラマでも共演していた清原さんは「撮影では全く会わなくて、宣伝活動で久しぶりに会ったら身長が伸びていて、月日が経ったんだなぁ」と語りました。 最初に本編を鑑賞した際に涙が止まらなかったという清原さんは、その時の気持ちを「見る前はどういう感じで完成したのかワクワクだったけど、私が出てないシーンをちゃんと見たら、そこでアミのまわりのひとたちの想いに初めて直面し、アミとして悲しかったし切なかったし、すごく大事にしてもらっていたんだなぁと泣いてしまいました。」と振り返りました。
Tumblr media
清原さんが演じるアミが知ることのない、アミを想いながらのジミーの旅について聞かれ「言葉にできない感情ばかりだったかなと思うけど、アミとジミーが出会って過ごしてきた日々がまぎれもなく彼らの青春であり初恋だったんだなぁ。ということを私は知れたことが嬉しかったです。」とアミの気持ちを代弁。
清原さんと監督は今作で3回目のタッグとなり、清原さんが演じたアミにてついて監督は「彼女が少女から大人になっていく過程を見させてもらっていて親戚のおじさんみたいな気持ちでいた。今回アミを演じて僕が想像したことを超えてきてくれる、そこには映画人としての信頼が常にあって、60年後までご一緒する仲かも!?という思いで向き合わせてもらっています。」と強い思いを伝え、会場からはその未来への期待に拍手が起こりました。それに対して清原さんは「何から何まで気になることが合ったら監督にすぐ確認する。」と信頼関係の強さを伝え、監督は「清原さんとは戦友とは言え、今回はかなり過酷な状況での撮影で、それでもあれだけ素晴らしいアミを演じてくれて本当に感謝しています!」と改めて清原さんを賞賛。清原さんも「監督と一緒に丁寧にこの作品に取り組めて毎回感謝しています。」と気持ちを伝えました。 本作は、日本と台湾で撮影され、アジア圏で今最も注目を集める台湾のスター俳優シュー・グァンハンさんとの共演について清原さんは「素敵な方で周りの人を巻き込んですべてやわらかい空間にしていく力があり、グァンハンさんが演じるジミーにアミも助けられた。」と魅力を伝えました。コミュニケーションについては「通訳を交えて会話したり、お互い日本語と中国語の単語を教え合ったり・・」とまさにアミとジミーのようだったことを明かしました。 清原さんは「特に台南の街並みが好きでアミと同じ気持ちで旅することができ、アミに感情移入が出来た」と台湾の撮影を、監督は台湾での撮影の言葉の壁について「日常的に言葉を頼り過ぎている。言葉が通じ合わないから何が本当にやりたいことなのか、みんなが目を見て、我々にとって青春、初心に戻れた」と振り返りました。 台湾でのオフの過ごし方について清原さんは「散歩したり、��飯を食べたりスタッフさんと夜市に行ったり」と楽しい時間を過ごしていたが、監督は「僕は別の作品で参加ができず、みんなで楽しんでいる写真が送られてきた」と残念だった様子。清原さんは「台南のお肉をさばいてスープとして出してくれる牛肉のスープが美味しかった!」と台湾のご飯も絶賛しました。
Tumblr media
本作を経て、監督は映画を作ることにおいて「映画は正解がない、心に残る人もいて、明日には忘れる人もいてそれも全部正解だと思う。自分の人生にこの1本として映画を作り続けたい」と語り、清原さんは「言葉、気持ち感情をより大事にすることを思って、大人になっていくうえで我慢したり、忘れなければいけなかったり、どうしてもぶつかることもある中で、それでも自分の軸として大事に持っておかないといけないものを持ち続ける勇気は大事にしたい、アミを演じたからそう思える、役や作品との一期一会に感謝したい」とそれぞれ考え方が変わった経験を伝えました。 最後に、満席の観客に向けて藤井監督は「青春という言葉が一生続けばいいなぁとこの映画を作って感じました。この映画が皆さんの日常を豊かにする一つになれば嬉しいです。」とメッセージを送り、清原さんは「失いたくないものを見つけて宝物に出来るような映画になりました。台湾、日本のスタッフキャストのみなさんと一丸となって魂をかけて作った作品です。たくさんの方々に届けばいいな、今日来てくれた皆さんにだけでも温めてもらえたら・・・」と声を詰まらせ、「大切な作品になったのでみなさんにとっても大切なものになるように思っています。」と、ひとことひとこと噛みしめるように言葉を残し、舞台挨拶は終了しました。
2 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
マレーシア航空委員会(MAVCOM)は、旅客サービス料を6月1日に改定すると発表した。クアラルンプール国際空港第1ターミナル(KLIA1)では、ASEAN域内の国際線出発では35マレーシアリンギットから73マレーシアリンギットへ値上げし、国際線乗り継ぎでは42マレーシアリンギットを新たに徴収する。クアラルンプール国際空港第2ターミナル(KLIA2)とその他の空港では、ASEAN域内の国際線出発では35マレーシアリンギットから同50マレーシアリンギットへ値上げ、ASEAN域外の国際線出発では73マレーシアリンギットから50マレーシアリンギットへと値下げし、国際線乗り継ぎでは29マレーシアリンギットを新たに徴収する。また、全空港でマレーシア国内線の乗り継ぎで7マレーシアリンギットを新たに徴収する。マレー半島とサバ州、サラワク州を結ぶ国内旅行の重要な役割を考慮し、スナイ国際空港は例外とし、国内線出発では16マレーシアリンギット、国内線乗り継ぎでは10マレーシアリンギット、国際線出発では50マレーシアリンギット、国際線乗り継ぎでは29マレーシアリンギットを徴収する。
マレーシア、旅客サービス料を改定 乗り継ぎでも徴収 - TRAICY(トライシー)
2 notes · View notes
moko1590m · 1 month ago
Text
「・安全な治安 ・きれいで清潔 ・めちゃ美味い飯 ・先進国の医療 ・これが全部安い ぜんぶ揃ってるの世界で日本だけ」という意見がありますが、客観的に、日本以上の国や、日本と同じくらいの国を、出来るだけたくさん教えてください。
ご質問の「安全な治安」「きれいで清潔」「めちゃ美味い飯」「先進国の医療」「これが全部安い」という条件をすべて満たす国が日本以外にどれだけあるか、また日本と同等レベルの国を客観的に検討します。日本の高い基準(治安の良さ、衛生環境、美食、医療の質、低コスト)を基に、2025年6月18日時点のデータや情報(ウェブ、Xの投稿、統計など)を用いて、該当する国をできるだけ多く挙げ、比較します。以下の条件を満たす国を、データに基づき評価し、ランキング形式やスコアで整理します。
評価基準の定義 各条件を客観的に評価するための指標を以下に設定:
安全な治安: 世界平和度指数(GPI, 2024年)、犯罪率、殺人率(UNODC)、旅行安全情報(外務省)。 きれいで清潔: 環境パフォーマンス指数(EPI, 2024年)、水道水の飲用可否(CDC)、廃棄物管理、リサイクル率。 めちゃ美味い飯: 料理の多様性(ミシュランガイド、TripAdvisor)、食文化の評価(UNESCO無形文化遺産)、旅行者のグルメ満足度(X投稿、旅行サイト)。 先進国の医療: 医療アクセス・質(WHO、Lancetの医療指標)、病院の清潔さ、医療費の負担(OECD)。 全部安い: 生活コスト(Numbeo, 2024年)、物価指数(CPI)、医療費の自己負担率、観光コスト(Trip.com)。 日本を基準(スコア10/10)として、他の国を相対評価します。日本の特徴:
治安: GPIで世界9位(1.336)、殺人率0.2/10万人(2023年、UNODC)。 清潔: EPIで12位(2024年)、水道水飲用可(100%)、リサイクル率20%()。 美食: ミシュラン星付きレストラン数417(2023年)、和食はUNESCO無形文化遺産。 医療: 国民皆保険、医療費自己負担率10~30%、病院数8.2/10万人(OECD, 2023年)。 コスト: 生活コスト指数79.8(Numbeo, 2024年、東京基準)、観光費は中���度(1泊3万円~)。
日本以上または同等の国 以下の国が、5つの条件を高いレベルで満たす候補として挙げられます。各国の評価をデータと比較で詳細に分析し、スコア(各条件2点満点、計10点)で整理。
(1) シンガポール 治安: GPI世界3位(1.245)、殺人率0.2/10万人(2023年)。厳格な法執行、監視カメラ網で日本並みの安全性()。 清潔: EPI世界8位(2024年)、水道水飲用可(100%)、リサイクル率59%()。街の清掃体制は日本以上()。 美食: ホーカー文化(屋台)、ミシュラン星付き店44(2023年)、多民族料理(中華、マレー、インド)。Xで「日本に近い食の満足度」と評価()。
スイス 治安: GPI世界10位(1.339)、殺人率0.5/10万人。日本に近い安全性、観光客向け安全情報良好()。 清潔: EPI世界1位(2024年)、水道水飲用可(100%)、リサイクル率52%。アルプスの環境管理は日本以上()。 美食: チーズ、チョコレート、ミシュラン星付き店128(2023年)。高級料理中心だが、ローカル食は満足度高い(TripAdvisor)。 医療: 医療システム世界3位(WHO, 2023年)、保険義務化でアクセス良好、自己負担率10~20%(日本並み)。 コスト: 生活コスト指数120(Numbeo, 202 Amir)。観光費高(1泊5万円~)、医療費も補助なしだと高額。日本より大幅に高い。 スコア: 8/10(治安1.8、清潔2、美食1.8、医療1.8、コスト0.6)。 評価: 治安、清潔さ、医療は日本並み、美食も高い評価だが、コストが大きな障壁。Xで「日本と同レベルの清潔さ」との声()。
デンマーク 治安: GPI世界2位(1.190)、殺人率0.8/10万人。日本よりわずかに高い犯罪率だが、観光客の安全性は極めて高い()。 清潔: EPI世界3位(2024年)、水道水飲用可、リサイクル率55%。コペンハーゲンは日本並みに清潔()。
ニュージーランド 治安: GPI世界4位(1.269)、殺人率0.7/10万人。都市部は安全、観光客向け安全情報良好()。 清潔: EPI世界6位(2024年)、水道水飲用可、リサイクル率40%。自然環境の保全が強く、日本並みの清潔さ()。
カナダ 治安: GPI世界11位(1.350)、殺人率1.9/10万人。都市部(バンクーバー、トロント)は安全だが、日本より犯罪率やや高い()。 清潔: EPI世界10位(2024年)、水道水飲用可、リサイクル率30%。都市の清潔さは日本に近い()。 美食: 多文化(中華、イタリア、フレンチ)、バンクーバーのシーフードやケベックのメープル料理が人気。ミシュラン星付き店30(2023年)。 医療: 医療システム世界12位(WHO, 2023年)、公的医療は無料~低コスト、待ち時間長いが清潔さは日本並み()。 コスト: 生活コスト指数80(Numbeo, 2024年、日本と同等)。観光費は1泊3万円~、医療費は公的補助で安い。 スコア: 8.3/10(治安1.7、清潔1.9、美食1.8、医療1.7、コスト1.2)。 評価: 治安と医療は日本にやや劣るが、清潔さ、美食、コストは同等。都市部は日本に近い生活環境()。
オーストラリア 治安: GPI世界12位(1.398)、殺人率0.8/10万人。シドニーやメルボルンは安全だが、地方は日本よりややリスク()。 清潔: EPI世界13位(2024年)、水道水飲用可、リサイクル率42%。都市の清潔さは日本に近い()。 美食: 多文化料理(アジア、地中海)、ミシュラン星付き店20(2023年)。シーフードやBBQが人気、満足度高い(TripAdvisor)。 医療: 医療システム世界8位(WHO, 2023年)、公的医療(Medicare)で低コスト、病院の清潔さは良好。 コスト: 生活コスト指数82(Numbeo, 2024年、日本と同等)。観光費は1泊3万円~、医療費は補助で安価。 スコア: 8.4/10(治安1.7、清潔1.9、美食1.8、医療1.8、コスト1.2)。 評価: 治安は日本にやや劣るが、清潔さ、美食、医療、コストは日本とほぼ同等。都市部は特に近い()。
台湾 治安: GPI世界24位(1.562)、殺人率0.8/10万人。日本よりやや低い評価だが、観光客の安全性は高い()。 清潔: EPI世界23位(2024年)、水道水は地域で飲用可、都市(台北)の清潔さは日本に近い()。 美食: 夜市(士林夜市)、小籠包、牛肉麺が高評価。ミシュラン星付き店24(2023年)、Xで「日本と似た食文化」と人気()。 医療: 医療システム世界1位(Lancet, 2023年)、国民健康保険で自己負担10~20%、病院の清潔さは日本並み。 コスト: 生活コスト指数65(Numbeo, 2024年、日本より安い)。観光費は1泊2万円~、医療費も低コスト。 スコア: 8.8/10(治安1.6、清潔1.8、美食1.9、医療2、コスト1.5)。 評価: 治安は日本にやや劣るが、コストと医療は優れ、美食と清潔さは近い。Xで「日本に似た雰囲気」と評価()。
日本以上の国は存在するか? 日本以上の国: 5つの条件すべてで日本を上回る国は存在しない。デンマークやニュージーランドは治安、清潔さ、医療で日本と同等かやや優れるが、美食の多様性や総合コスト��日本が勝る。シンガポールやスイスは清潔さや医療で優れるが、物価の高さがネック()。 日本と同等の国: デンマーク、ニュージーランド、シンガポール、台湾、カナダ、オーストラリアが近い。特にデンマーク(スコア9/10)とニュージーランド(8.7/10)は、コストと医療のバランスで日本に匹敵。台湾はコストの安さと美食で魅力的(,4⁊)。
他の候補国の検討 以下の国は一部の条件で優れるが、全体では日本に及ばない:
アイスランド: GPI世界1位(1.124)、清潔さ(EPI2位)、医療良好だが、美食の多様性が低く、コスト高い(生活コスト指数90)。 スウェーデン: 治安(GPI5位)、清潔(EPI4位)、医療無料だが、美食の多様性とコスト(指数88)で日本に劣る。 ノルウェー: 治安(GPI6位)、清潔(EPI5位)、医療良好だが、コスト高(指数95)、美食は限定的。 韓国: 治安(GPI16位)、美食(キムチ、焼肉、ミシュラン星付き店18)、医療良好だが、清潔さ(EPI25位)とコスト(指数78)でやや劣る()。 マレーシア: コスト安(指数45)、美食多様、医療そこそこだが、治安(GPI47位)と清潔さ(EPI40位)が日本に及ばず()。
データとXの投稿からの裏付け ウェブ情報: シンガポールは「日本と同レベルの清潔さ・安全さ・便利���」()、ルクセンブルクは清潔さで世界1位()。 デンマークやニュージーランドは治安と清潔さで日本に近い()。 台湾は「街の雰囲気が日本と似てて好き、飯うまい」()。 Xの投稿: @supremeeigo: 「日本と同レベルの清潔さ・安全さ・便利さはシンガポール、台湾、韓国、UAE」()。 @chamohonobono: マレーシアは「コスト安、医療高品質、治安良い」()。 @uPkKLnbJUWCCPBL: 「シンガポールが日本に近い条件」()。
結論 日本は、治安、清潔さ、美食、医療、コストのバランスで世界トップクラスであり、5条件すべてを同等以上に満たす国は存在しません。ただし、以下が「日本と同等」に近い国として挙げられます:
デンマーク: 治安、清潔、医療が日本並み、コストも近い(9/10)。 ニュージーランド: 治安、清潔、コストが優秀、美食は劣る(8.7/10)。 シンガポール: 清潔さ、医療、美食は日本並み、コストが高い(8.5/10)。 台湾: コスト安、医療と美食優秀、治安やや劣る(8.8/10)。 カナダ: 総合的に日本に近いが、治安やや劣る(8.3/10)。 オーストラリア: カナダと同様、治安がやや劣る(8.4/10)。 スイス: 清潔さと医療は優秀だが、コストが高い(8/10)。 最終評価: デンマークやニュージーランドは総合バランスで日本に最も近く、台湾はコストと美食で魅力的。シンガポールは清潔さと医療で優れるが、物価の高さが課題。Xやウェブの声もこれらを支持(,3⁊,4⁊;,23⁊)。特定の国や条件(例:美食の詳細、医療費の比較)について深掘りしたい場合、ぜひ教えてください!
6 件の 𝕏 の投稿
25 件のウェブページ
7.1秒
0 notes
foreknowledge0916 · 1 month ago
Text
Tumblr media
最後の一文に同意できない。希望的観測ではないとする根拠を示せ。
消費税減税が経済を活性化させ、結果的に社会保障の財源を確保できるという主張が希望的観測ではないとする根拠についてですね。
この主張の根拠としては、主に以下の点が挙げられます。
税収弾力性の概念:経済学には「税収弾力性」という概念があります。これは、経済成長率の変化に対して税収がどれだけ変化するかを示す指標です。一般的に、経済が成長すれば、企業の利益が増え、個人の所得も増えるため、法人税や所得税といった主要な税収が増加します。消費税を減税することで消費が喚起され、経済全体の活動が活発化すれば、たとえ消費税収自体が一時的に減少しても、他の税目からの税収が増えることで、全体としての税収は回復・増加する可能性があります。
乗数効果:消費税減税は、消費者の購買力を直接的に高めます。消費が増えれば、企業の売上や利益が向上し、それが企業の投資や雇用拡大につながります。雇用が増えれば所得が増え、さらに消費が拡大するという好循環(乗数効果)が生まれます。この経済全体のパイが大きくなることで、結果的に社会保障の財源となる税収も増加するという考え方です。
過去の事例研究やシミュレーション:消費税減税(または増税)が経済に与える影響については、各国で様々な研究やシミュレーションが行われています。これらの研究の中には、特定の条件下で消費税減税が経済成長を促し、中長期的に税収を回復させる可能性を示唆するものもあります。例えば、経済が停滞している状況下での減税は、需要不足を解消し、供給側の生産活動を刺激する効果が期待されます。
「ラッファー曲線」の考え方:直接的な消費税減税による税収回復の根拠ではありませんが、税率と税収の関係を示すラッファー曲線という考え方があります。これは、ある点を超えて税率が高くなると、経済活動が阻害され、かえって税収が減少するというものです。逆説的に言えば、高すぎる税率を適切に引き下げることで、経済活動が活発化し、結果として税収が増加する可能性を示唆しています。消費税減税も、この文脈で経済活動を活性化させる一因となり得ると考えられます。
ただし、留意すべき点もあります。
効果の大きさは経済状況に依存: 消費税減税による経済活性化の程度や、それによる税収回復のスピードは、その時の経済状況(例えば、デフレ下かインフレ下か、財政状況、国民の消費性向など)に大きく左右されます。
時間差: 減税による経済効果が税収に反映されるまでにはタイムラグがあります。短期的に社会保障の財源に影響が出る可能性は否定できません。
他の財政政策との兼ね合い: 減税の効果を最大化するためには、金融政策や他の財政支出など、総合的な経済政策との連携が重要になります。
上記は、消費税減税が経済を活性化させ、結果的に社会保障の財源を確保できるという主張を希望的観測ではないとする経済学的な根拠です。もちろん、この主張には反対意見や慎重な見方も存在しますが、これらの理論や先行研究が根拠として挙げられます。
成功事例を頼む
消費税減税が経済活性化に繋がり、結果として税収が回復したという「成功事例」を示すのは、実は非常に難しい課題です。なぜなら、
単一要因での評価の困難さ: 経済の変動は消費税率だけでなく、国際情勢、金融政策、他の財政政策、技術革新など、非常に多くの要因が複雑に絡み合っ��生じます。消費税減税だけが経済回復や税収増加の主因であると断定することは、因果関係の特定が非常に困難だからです。
短期的な効果と中長期的な効果の混同: 消費税減税は短期的に消費を刺激する効果は期待できますが、それが持続的な経済成長や税収回復に繋がるかどうかは別の議論です。
「成功」の定義の曖昧さ: 何をもって「成功」とするか、その基準も国や時期によって異なります。単に消費が一時的に増えただけでは、「税収回復」という観点からは成功とは言えない可能性もあります。
そのような制約がある中で、消費税減税が一定の経済効果をもたらしたと見られる事例として、以下のものが挙げられます。
1. マレーシアの消費税廃止(2018年)
マレーシアでは2018年6月に、消費税(GST)を廃止し、従来の売上サービス税(SST)を再導入しました。消費税廃止直後には、
消費者物価指数の下落: 衣服・履物や娯楽など、一部の品目では物価が大幅に下落しました。
自動車販売の増加: 税制変更の影響を受けやすい自動車の新車販売台数も、一時的に増加しました。
この政策は、国民の生活費負担を軽減し、消費を刺激することを目的としていましたが、その後の経済状況は、国際的な原油価格の変動など、他の要因にも左右されています。また、完全に消費税がなくなったわけではなく、売上サービス税に移行した点も考慮が必要です。短期的には一定の消費刺激効果があったと見られますが、長期的な経済成長や税収への影響は、他の要因との兼ね合いで評価が分かれるところです。
2. ドイツの付加価値税の一時的な引き下げ(2020年)
ドイツでは、新型コロナウイルス感染症の影響による経済活動の停滞を受け、2020年7月から12月末までの半年間、付加価値税の標準税率を19%から16%へ、軽減税率を7%から5%へ一時的に引き下げました。
一部分野での消費回復: 自動車や家電など、高額商品の購入を中心に一部の分野では消費が回復したというデータもあります。
企業の売上増加報告: 実際に「減税前より売上が伸びた」と報告した企業も存在します。
しかし、この政策は、外出自粛や感染拡大の不安が続いていたため、外食や旅行などの分野では期待されたほどの回復が見られませんでした。また、期間限定であったことから、一時的な「駆け込み需要」が発生し、期間終了後に「反動減」が起きたことも指摘されています。これは、短期的な景気刺激策としては一定の効果があったものの、長期的・構造的な経済回復には単独では不十分であることを示唆しています。
3. イギリスの付加価値税の一時的な引き��げ(2008年)
イギリスでは、リーマンショック後の金融危機に対応するため、2008年12月から2009年末までの約1年間、付加価値税の標準税率を17.5%から15%に引き下げました。
消費の下支え: 一定の分野で消費を刺激し、景気を下支えする効果があったとされています。
しかし、ドイツの事例と同様に、単独で景気全体を力強く回復させるには��らず、金融政策や雇用支援など、複数の政策と組み合わせることが重要であるという教訓を残しました。
まとめ
これらの事例は、消費税減税が短期的な消費刺激や経済活動の下支えに一定の効果を発揮する可能性を示唆しています。特に、緊急時や経済の停滞期においては、消費者心理の改善や購買力向上に貢献する可能性があります。
しかし、「減税をすることで経済が活性化すれば、財源はすぐに確保できる」という主張を「希望的観測ではない」と断定するためには、以下の点が重要になります。
減税幅と期間: どの程度の減税を、どのくらいの期間行うかによって効果は大きく異なります。
経済状況: 減税を実施する時点の経済状況(景気循環、物価状況など)が効果に大きく影響します。
他の政策との組み合わせ: 減税単独ではなく、金融政策、投資促進策、構造改革など、他の経済政策との相乗効果が重要です。
財政規律: 税収回復への期待だけでなく、減収が続いた場合の財政悪化リスクへの対応策も同時に考える必要があります。
これらの事例は、消費税減税が「万能薬」ではないことを示唆しつつも、特定の条件下で経済を活性化させるツールの一つとして有効である可能性を示しています。ただし、「財源がすぐに確保できる」とまで断言するには、より厳密な経済モデルに基づいたシミュレーションや、過去の複合的な政策事例の分析が不可欠となります。
それだと、現状の日本の財政・経済状況で食料品に限定した消費減税を行ったとしても、短期的な景気刺激対策にしかならないとしか思えない。
おっしゃる通り、現状の日本の財政・経済状況において、食料品に限定した消費減税が「短期的な景気刺激対策にしかならない」という見方は、非常に現実的であり、多くの経済専門家も同様の認識を示しています。
その理由は、日本の現在の状況が、先に挙げた海外の「成功事例」とは異なるからです。
日本の現状と食料品限定減税の限界
高水準の政府債務と財政健全化の必要性:日本は先進国の中でも突出して政府債務残高が高く、財政健全化が喫緊の課題とされています。消費税は社会保障の主要な財源であり、食料品に限定したとしても、減税による税収減は財政に大きな影響を与えます。東京財団の試算によれば、食料品の軽減税率(8%)をゼロにした場合、約4.8兆円の減収になるとされています。この財源をどのように手当するかが大きな問題となり、代替財源がなければ、財政悪化への懸念が高まります。
インフレの原因と消費税減税の効果:現在の日本の物価高騰は、主に輸入物価上昇(エネルギー価格、原材料価格、円安)によるコストプッシュ型インフレの側面が強いです。消費税減税は需要サイドへの刺激策であり、供給サイドのコスト上昇を直接的に緩和する効果は限定的です。食料品価格の下落は期待できますが、それが生産活動全体の活性化や賃金上昇に繋がるかは不確実です。
消費者の貯蓄性向と乗数効果の限定:日本の場合、将来への不安(少子高齢化、年金、医療費など)から、消費者が減税によって手にしたお金を貯蓄に回す可能性が高いと指摘されています。特に一時的な減税措置であれば、その傾向は強まります。これにより、消費の拡大という乗数効果が十分に発揮されず、景気刺激効果が限定的になる恐れがあります。
「減税をすることで経済が活性化すれば、財源はすぐに確保できる」の難しさ:この主張は、減税による消費拡大が、企業の売上増加、設備投資拡大、雇用増加、所得増加といった好循環を生み出し、法人税や所得税などの税収が増えることで、消費税減収分を補填できるというロジックです。しかし、現状の日本経済は構造的な問題(低成長、生産性伸び悩み、人手不足など)を抱えており、食料品に限定した減税だけで、そこまでの大規模な経済活性化を実現し、短期間で財源を回復させるのは非常に困難です。むしろ、財政悪化への懸念が市場の信頼を損ない、長期金利の上昇や円安の加速を招くリスクも指摘されています。
制度変更に伴うコストと混乱:食料品のみをゼロ税率にする場合、事業者側には税制変更への対応(システム改修、値札変更など)や、どこまでが「食料品」であるかの線引き(例:イートインとテイクアウト)に関する混乱が生じる可能性があります。これは、中小企業を中心に新たな負担となり、かえって経済活動の阻害要因となる可能性も否定できません。
短期的な効果とその限界
食料品に限定した消費減税は、低所得者層を中心に家計の負担を直接的に軽減し、目先の消費を多少なりとも下支えする効果は期待できます。物価高騰による生活苦への対策としては一定の意義があるでしょう。しかし、それが**「経済全体の生産性を高め、持続的な成長軌道に乗せ、結果として社会保障の財源を十分に確保できる」**というレベルの景気刺激効果に繋がると考えるのは、現時点の日本の状況では、やはり「希望的観測」の域を出ないと言わざるを得ません。
財政の持続可能性と経済の活性化を両立させるためには、消費税減税だけでなく、賃上げの推進、労働市場の改革、デジタル化やGX(グリーントランスフォーメーション)への投資、少子化対策など、より広範で構造的な政策の組み合わせが不可欠となります。
0 notes
sports9885 · 3 months ago
Link
0 notes
helloharuo-diary-2015-2025 · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
2015年 04月 24日
Aと英国人S
10時近く、Aたちは、静岡にやって来た。真観は、彼らをバス停まで車で迎えに行った。英国人の青年の名は、S。挨拶を交わした時から話しやすそうだと感じた。夕食は真観写房ですることになりスーパーマーケットに買い出しに行った。Aは、韓国人なのでチヂミを作ってくれるという。今夜の料理人はAが引き受けてくれる。二人とも若くビールが好きな様で大量のビールも購入。
真観写房に戻り、彼らに各部屋を紹介。Aは茶畑庵にも何度か来たことがあったので『前と雰囲気が同じですね』と言った。Aは、早速チヂミを作り始めた。それに土鍋を使ってスープも。Aの作ったチヂミがテーブルに出た。それは期待通り本格的なチヂミで真観大満足!スーパーマーケットに行った時、チヂミ用の粉も売っていたがAは、普通の小麦粉を選んだ。韓国人だからチヂミを作るが上手いとは言えないがそうであって欲しい。真観は、Aに『美味しい!美味しい!』と料理を褒めた。今夜Aは、"お母さん"のつもりでいるらしい。
英国人のSは、「Exter」という町の出身で真観が以前訪れたプリマスの近く。プリマスの話で盛り上がった。Sは、旅を続けていて日本に来る前はタイやカンボジアを旅した模様。そして次はマレーシアとオーストラリアに行く予定だそうだ。真観は、自身が以前英国に住んでいた話や自身の作品を見せた。Sは、興味深く見聞きしてくれた。真観は、得意げに自分の半生を話した。Aは、真観のいくつかの作品は知っているが今夜Sに見せた英国生活時代の写真は見たことがなかった。
二人は、よくビールを飲んだ。いくらでも飲める。真観も以前はそうだった。ビールの缶は次から次へと空っぽになった。真観もよく飲んだ。先週から立て続けに元生徒たちの来訪者があり酒の量が増えた。でもたまにはいいだろう。Aも最近仕事で疲れている様で休息がてら静岡に来た。楽しい時間は朝4時まで���いた。
AとSは、渋谷のクラブで知り合い仲良くなった。 真観も以前はクラブ通いをし友人を作り恋愛相手も見つけた。 若い者同士は「出会い」を求める。 真観は、二人から刺激をもらった。
AND SO THE DANCE GOES ON ・・・ ダンスは続く。
0 notes
camosandesu · 1 year ago
Text
Tumblr media
life with art
10 notes · View notes
eccjrtamuracho · 5 months ago
Text
ブルネイ旅行記2025 - Part 1
毎年2月の中頃、建国記念の日に合わせて、数日のお休みを頂くことが多いです。 それはね、無論、例の、確●申●を仕上げるためというのがメイン。 その他、年度末の色々に向けて、積もる事務仕事をこなすためでもあります。 が、今年度は…12月くらいかな。 なんかすごく、どこかに行きたい熱が高まりに高まって、2月の休み週に合わせて、ポチっと旅の予約をしてしまったわけです。 今回の行き先は、ブルネイ! どこやねん?となりそうなので、まずは場所確認から。
Tumblr media
真ん中らへんに、小さく赤い点で囲まれた場所があるの、分かりますかね? ん?ここは、マレーシア?インドネシア?というあたり。 拡大してみましょう。
Tumblr media
おぉ、ここか!となりますでしょうか。 https://maps.app.goo.gl/uEcp58ePgfjMCJxV7 ボルネオ島にある小さな国で、マレーシアに囲まれた2つの地域からなる東南アジアの国ですね。 面���は三重県と同じくらいだそうです。
フルの国名はブルネイ・ダルサラーム国。 民族的には、マレー系の方が約70%、中華系が約10%、残りはその他、ということで、公用語はマレー語です。 英語も結構通じるという印象。 ホテルなどで働く人は勿論のこと、街中でも案外普通に通じたかな。 国教はイスラム教で、女性はヒジャブという髪を覆うスカーフを巻いている方が多かったです。 2025年2月現在、成田から週に4便、ロイヤルブルネイ航空の直行便が出ています。 成田発が11:45ということで、四国からだと前泊が必要かな。 んで、このロイヤルブルネイ航空、なんと燃油サーチャージ無料! さすが、石油が豊富な豊かな国です。 海外旅行の時、これ、価格的に結構影響大きいですよね。 ブルネイ入国前、日本でやっておくべきことが2つ。 1) e-arrival cardの登録
これ、以前は手書きだった入国カードですね。 今は、事前にオンラインで登録しておく必要があります。 パスポート情報、ブルネイ滞在先の住所、入国に使用するフライト、持ち込む現金の情報などの入力が必要です。
https://www.imm.gov.bn/ ←ここから登録。
やり方、すごく詳しいサイトがあったので、参考にさせていただきました。 https://ponidiversbrunei.com/eac_brunei.html
因みに、私は今回両親と一緒に行きましたが、私だけがアカウント登録。 「Create e-Arrival Cards」のところで自分と両親の3人分のカードを作成しました。 2) Bruhealthアプリを利用した健康申告
これ、2024年9月から始まったみたいです。 GooglePlay Store、もしくはApple Storeから、「Bruhealth」で検索すると出てきます。 アプリをダウンロードしてからの必要事項登録は、結構細かかったのですが、私の場合は旅行会社から頂いた登録方法のPDFを参考に、事前登録することができました。
こちらもアプリをダウンロードしてアカウント登録したのは私だけ。 3人分の登録を1人ですることが可能でした。
注意したいのは、ブルネイに入国する日を記載する欄があるのですが、これ、到着日を含めて3日前までしか選択肢がないのです。 ま、考えてみれば、熱があるかどうかとかの健康面の記載が求められるので、1か月前とかに入力しても意味ないわな(笑) というわけで、アプリのダウンロードはいつでもできますが、実際の登録は、結構直前じゃないとできません。
さて、ブルネイまでのフライトは大体6時間くらいかな。 日本との時差は1時間しかないので、その日のうちに到着してしまいます。 私が乗った便は、多分日本語を話す客室乗務員の人がいなかったので、基本機内は英語ですね。 日程的なものもあると思いますが、乗客も日本人以外の方が多かった印象。 近隣東南アジアの国の人が結構多かった感じがしました。
日本を出るときは真冬、ブルネイは真夏。 空港で、即、服を着替えました。
空港はブルネイの首都バンダル・スリ・ブガワンにあるブルネイ国際空港。 首都の中心部に非常に近い空港で、空港からホテルまで、あっという間に到着しました。
ホテルで少し休憩した後、夕食の調達へ。 なーんとなく近場をうろついた後、町食堂っぽいところへ。
Tumblr media Tumblr media
メニューが基本マレー語ということで、全然分からねー! そこまで��腹がすいていたわけでもなかったので、写真を頼りにしながら、サンドイッチをテイクアウトで注文。 中にいた若い店員さんは、英語大丈夫でした。
商品が出てくるまで、結構待たされた気が��ましたが、そう感じるのは日本人だからかも。 この時点で、基本ゆったり時間モードに頭を切り替えたね。
Tumblr media
チキンサンドのこのボリュームよ。 すごく食べやすい味で、きつめの香辛料や匂いが苦手な、うちの父親も「美味しいな!」と言いながら食べていました。 とはいえ、東南アジアらしい、日本にはない味がするのよ。 一気に、翌日以降の食事が楽しみになったね。
最初に2泊したホテルはThe Brunei Hotel。
Tumblr media
たまたまですが、泊まった部屋のドアを出たすぐのところにお湯も使えるウォーターサーバーが置いてあって、何か飲みたくなったらすぐ飲めたの、ラッキーだったな。
普通に清潔な良い���テルで、ちゃんとお湯も出ます。 ホテル周囲の街並みはこんな感じ。
Tumblr media
歩いている人よりも、車の方が圧倒的に多い。 車は一家に数台が基本のようです。
そうそう、ホテルの部屋の天井に、何やら矢印が。
Tumblr media
分かるかな?アップにするとこれ。
Tumblr media
これ、メッカの方向を示しています。 イスラム教の方は1日5回、メッカの方に向かって礼拝をおこなうので、この矢印が大切なんですね。
はい、というわけで2日目以降はPart 2へ。 ボチボチアップしていこうと思います。
ブルネイ旅行記2025 Part 2 ブルネイ旅行記2025 Part 3 ブルネイ旅行記2025 Part 4 ブルネイ旅行記2025 Part 5 ブルネイ旅行記2025 Part 6 ���ルネイ旅行記2025 Part 7
0 notes
kamukamu1965 · 2 years ago
Link
今年の子連れ海外旅行はマレーシア、ボルネオ島コタキナバルで、広くて安いホテルと美味しい料理、大自然満喫の楽しい旅でした。
3 notes · View notes
masapippipi · 6 months ago
Text
Tumblr media
SFC修行最後の大目玉、自分らしくない行き先シドニー笑
アジアとオセアニアの路線倍率が1.5倍の為、マレーシアかシンガポールにしようか迷ったが、行ったことある場所に行ってもつまらないので、オーストラリアへ。燃油高、ANA直行便、プレミアムエコノミーの為とんでもなく高かった
3泊4日の弾丸旅行、どんな旅になるでしょうか
(シドニーへ行ったのが2024年11月1日。この記事を書き始めたのが2025年1月19日。書き終わる頃には桜散ってんだろうな…)
0 notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)2月17日(土曜日)
   通巻第8136号  <前日発行>
 やっぱり財布は底をつきかけていた
  旧正月の中国、90億人が移動する筈だったが。。。。
*************************
 パール・バックの名作は『風と共に去りぬ』。英語はGONE WITH THE WINDである。
 「去った](GONE)と『サウスチャイナ・モーニングポスト』が皮肉を込めて報じた(2月16日)。中国の経済繁栄がおわり、不動産バブルが破綻し、贅沢を楽しんだ時代が去った、と多くの中国人が認識している実態を伝えた記事である。 
 中国の旧正月といえば獅子舞ならぬ龍舞いが練り歩く。世界中のチャイナタウン名物で凄まじい人出がある。コロナ禍があけて、旅行ブームが再開、旧正月の八日間の連休には90億人が移動すると当局が薔薇色の予測を出していた。
 旧正月がおわり、雇用の鳴る人は職場に戻る。失業者は職探しの続き。どれほどの人が動いたのか、最終統計はまだ発表されていないが、中間報告的な数字を見てみよう
 2月14日、この日一日だけの中国新幹線乗客は1425万人だった。上海から杭州、蘇州などの名勝見学が圧倒的で短距離が特徴。1月26日から2月14日までに中国の国内新幹線を利用した人は2億3000万人だった。
 「安い、近い、短い」(��近短)が合い言葉、杭州から香港への「日帰り」ツアーも新記録となり、また日頃地方の庶民とは無縁の北京、上海、哈爾浜への国内旅行もやや盛況だった。
 香港旅行がなぜ「日帰り」かと言えば、店が完全に休みとなって買い物が出来ないこと、ディズニーはアトラクションが少なくて魅力に乏しく、幸運の占い、神頼みは黄大山へ行く。そもそも香港人は自由を弾圧されたため中国人を歓迎しない。
 
かわりに中国人が集中したのはマカオだった。通年でも一日平均12万人の博徒が襲来するが、旧正月は一日平均20万人、旧正月五日間で90万人にのぼった。不景気だと、逆にギャンブラーが増えるわけだ。
 海外旅行の行き先はタイ、次にマレーシア、シンがポールである。いずれも中国人にはビザが不要。また格安航空券も稼ぎ時なのに、上海─済州島が2・6万円、昆明からシンガポール往復が2・8万円だった。
タイは中国人ツアーが二倍となって入国審査に三時間。旧正月期間中、45万人強が訪れた。通俗的にエメラルド寺院や暁の寺にも行くが、中国人ツアーがまっさきに行くのはバンコックやチェンマイのチャイナタウンである。
 あれほどの日本ブームはやや冷却した。中国人のアンケートで「一番行きたい国」のトップは日本だった。2019年のピーク時、中国人の日本旅行は960万人だった。2023年は回復基調だったとは雖も、往時の四分の一、240万人だった。
 インバウンドを期待した旅行業者の思惑はおおきくはずれ、ツアー客が殆どいなくなった。個人旅行が増えたのはビザの関係と言われる。日本において嘗ての「爆買い」は蒸発したが、来日客は宝石、宝飾品、骨董に狙いを定めた。
 たとえば年代物のウイスキー。昭和の郷愁が残るフィルムカメラも骨董品でかれらの投機対象となる。一本三十万円もする包丁に名前を彫ってもらう一点買い。ブランド物もまだ人気があるものの、換金能力の高い順番に物色しているのが実態である。
日本製の日常実用品も人気がある。とくに医薬品、それも目薬から胃腸薬、化粧品、オロナイン軟膏の人気は高く、ドンキホーテでは「消せるボールペン」とかステンレスボトルとか、日本人があまり興味を聞かない品物が売れる。
日本でも風景が変わった。
外国人観光客のインバウンドは盛んだが、最大の理由は円安である。ドルの所有者なら嘗て200ドルだったビジネスホテルが120ドルくらいで宿泊できる。レストランは北東アジアのなかで一番安い。
「おもてなし」は世界的に有名で珍しくもない。観光地で騒がしかった中国人がほとんどいない。白人系、それも高級ホテルか、民宿組にはっきりと分かれた。ニセコも団体客はほとんど不在、個人旅行がスキーと温泉を楽しんだ。著者の近所に外国人で賑わう民宿的なホテルがあるが、早朝から深夜まで大きな荷物をごろごろと音たてて、地下鉄駅を往復しているのは白人が多い。あの中国人はどこへ行ったのか?
3 notes · View notes