#世界でひとつだけの宝物
Explore tagged Tumblr posts
80236 · 1 year ago
Text
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。
科学は数学、化学、物理学、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や定理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。
この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。
しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。
例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。
しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。
これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。
このイノベーションに必要なのは、
・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす
・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす
・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補助する
なのです。
これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。
そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。
実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。
わかります?
パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。
そういうことです。
Tumblr media
424 notes · View notes
chikuri · 1 year ago
Quote
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。 科学は数学、化学、物理学、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や定理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。 この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。 しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。 例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。 しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。 これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。 このイノベーションに必要なのは、 ・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす ・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす ・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補助する なのです。 これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。 そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。 実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。 わかります? パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。 そういうことです。
音良林太郎, MD, PhD / X
39 notes · View notes
hoshinotonari · 2 months ago
Text
Tumblr media
2025.4.19 sat
手仕事をかんじる
たいせつな本に出会った
表紙にはそれぞれに違った箔が���してあり
なかにもささやかに手をかけたあとがのこる
ものづくりの人との出会いを綴ったエッセイ��
時間をかけて紡がれたことばに宿る思い
宝物のような本で
ものづくりをする人の敬意をあらためて心に灯した
.
高校生くらいからかな
ときどき心の奥まで入り込むことばに出会い
そうすると、よくもわるくも今まで通りができなくなる
( 星でみても冥王星と水星のアスペクトがあるから きっとそれなのかな、 )
ことばは重さをもたいないような
頁のなかに紛れるようなものだったとしても
心のなかにひゅーんと落ちてきて
まるで宇宙のまんなかに ぽんっと、ほおりだされた時のように
なにも掴めなくて、こころが過去から浮遊する
変わっていくんだ、と
ゆっくりと重力のないところでまわる
この間出会ったのは
「 願い」と「 祈り 」についてのことば
まわりは気づかないと思うのだけれど
わたしのことばの世界が変わっていく気がした
.
7 notes · View notes
kataomoisekai · 3 months ago
Text
『片思い世界』公開記念!坂元裕二登壇 ティーチインイベント 開催決定!
絶賛公開中の映画『片思い世界』にて、本作をはじめ、『花束みたいな恋をした』『ファーストキス 1ST KISS』『怪物』の脚本を手掛けた坂元裕二さんによるティーチインイベントを4月13日(日)にTOHOシネマズ 日比谷にて開催決定! 作品に込めた思いや、ネタバレとして今まで触れてこなかった主人公3人の設定など、ここでしか聞けないお話はもちろん、 お客様の質問に坂元裕二さんがお答えするQ&Aを実施いたします。 ご覧いただいたお客様から絶賛の声を多く頂いている本作について、坂元さんに直接ご質問していただける機会になりますので、ぜひ皆様のご来場をお待ちしております。
<舞台挨拶開催概要>
【日時】  2025年4月13日(日)
17:30の回(上映後 イベント) ※マスコミあり 17:30-19:46 予告10分+本編126分(136分) 19:46-19:50 転換4分 19:50-20:30 ティーチイン40分
【会場】 TOHOシネマズ 日比谷 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-3 東京宝塚ビル地下 https://www.tohotheater.jp/theater/081/access.html
【登壇者】 坂元裕二さん(脚本) ※登壇者は予告なく変���になる場合がございます。予めご了承ください。
<チケットご購入について> 劇場ホームページ(Vit)にて販売いたします。 劇場ホームページはこちら→https://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/081/TNPI2000J01.do
【PC・スマートフォン】4月11日(金)0:00~(4月10日(木)24:00~) 【劇場窓口】      4月11日(金)劇場オープン時~ ※シネマイレージ会員の早期購入(4月10日(木)21:00からの購入)対象です。 ※予定枚数に達し次第、販売終了
【料金】 通常料金 ・プレミアボックスシート:鑑賞料金+1,000円 ※ムビチケ使用可、割引各種適用可 ※無料鑑賞、ポイント鑑賞不可
【購入制限】お一人様6枚まで
【その他の注意事項】 ※主催者の判断により、舞台挨拶の開催中止や、登壇者などの内容が予告なく変更になる場合がございます。その場合の交通費や宿泊費等の補償はございません。また、映画上映が行われる場合はチケットの変更や払い戻しもできませんので、予めご了承ください。 ※いかなる場合においても、途中入退場はお断りさせて頂きますので、予めご了承ください。 ※転売目的でのご購入は、固くお断り致します。また、転売で入手したチケットであることが発覚した場合には、ご入場をお断り致します。 ※お客様同士のトラブルには、主催者および会場は一切責任を負いかねます。 ※全席指定となります。チケットをお持ちでない方はご覧になれません。 ※準備が出来次第、ご入場を開始致します。開演時間が近くなりますと入場口が混雑致しますので、お時間に余裕をもってのご来場をお願い致します。 ※場内でのカメラ(スマホ・携帯電話含む)・ビデオによる撮影、録音等は固くお断り致します。当日は手荷物検査を行わせていただく場合がございます。 ※会場内ではマスコミ各社の取材による撮影、弊社記録撮影が行われ、テレビ・雑誌・ホームページ等にて、放映・掲載される場合がございます。 ※イベントの模様が後日販売されるDVD商品等に収録される場合がございます。 ※お客様の当催事における個人情報(肖像権)については、このイベントにご入場されたことにより、使用にご同意いただけたものとさせていただきます。 ※劇場周辺での出待ち・入待ちにつきましては、近隣のご迷惑となりますので、固くお断り致します。 ※お荷物のお預かりはできません。 ※劇場運営の都合により、シアター内への入場やトイレのご利用を制限させていただく場合がございます。 ※周りの方の視界を遮るようなグッズ(うちわ、横断幕など)、光度の強いペンライトなどの持ち込みはご遠慮ください。イベント進行の妨げとなる行為が見られた場合、イベントを中止させていただく場合がございます。 ※登壇ゲスト等へのプレゼントやお手紙、お花や差し入れなどはお受け取り出来ません。予めご了承ください。 ※車いすでのご鑑賞をご希望されるお客様は座席指定券の購入後、劇場までご連絡ください。  車いすをご利用のお客さまは車いすスペースでのご鑑賞となります。車いすスペースには限りがありますので、ご利用人数によっては所定のスペース以外でご鑑賞いただく場合がございます。  また、イベントの内容やマスコミ取材により、所定のスペースからご移動いただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
7 notes · View notes
moko1590m · 8 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
バビロニアの世界最古の地図「イマゴ・ムンディ」を解読、ノアの箱舟伝説と酷似した記述を発見 公開:2024-11-03・更新:2024-11-03
著者konohazuku・パルモ
「イマゴ・ムンディ」はおよそ2600年前(3000年前という説も)に作られたバビロニアの世界地図だ。
 粘土板に描かれたその地図はすでに多くが失われ、現存するのは一部のみだが、大英博物館にあるそのかけらから、最近新たな発見があった。
 裏面に刻まれた楔形文字の解読が進み、聖書のノアの箱舟伝説と酷似する大洪水物語が描かれていたことがわかったのだ。
 1882年、現在のイラク、バグダッド近郊、かつてのバビロニアの都市シッパルで発見されたこの地図は、専門家たちが今日に至るまで、その謎を解明すべく、様々な研究が行われている。
古代バビロニアの世界最古の地図  手のひらよりわずかに大きいこの粘土板には、世界最古の地図が描かれている。
「よく見ると二重の円が描かれていて、そこに楔形文字で〝苦い川〟と記されているのがわかります」 大英博物館のキュレーター、アーヴィング・フィンケル博士は説明する。
二重円の内側には、メソポタミアを表す水域の境界線に囲まれたバビロンがある。そして、ユーフラテス川とバビロン自体を含むいくつかの主要都市が境界内に描かれている。
この画像を大きなサイズで見る 写真:(左)1925年、B・マイスナーによるバビロニアとアッシリアのスケッチ、(右)偽色彩法のために疑似着色されたもの image credit:Left; Bruno Meissner/Public Domain, Right; FlorinCB/CC0  既知の世界の向こうには、山か遠くの神秘的な土地を表したと思われる三角形が描かれている。
 この場所は異世界の特徴と関連していて、フィンケル博士はこれを「魔法と謎に満ちた場所」と言っている。
 まわりに刻まれた碑文は、ある奇妙な土地について述べている。そこは太���がけっして輝かず、宝石のような木々が育ち、飛べない巨大鳥が歩き回るところだという。
 フィンケル博士は、周囲の8つの三角形がつくる領域がバビロニアにおける日常を超えた異世界のネットワークを形成していることに注目している。
この画像を大きなサイズで見る バビロニアの世界地図「イマゴ・ムンディ」のかけら image credit:The British Museum/SketchFab/CC BY-NC-SA 4.0 ADVERTISING
ノアの箱舟を思わせる古代の洪水物語の記述を発見  粘土板の裏面は、見知らぬ土地へのガイドになっていて、冒険者が未知への旅で遭遇するであろう事柄を述べている。
ある箇所には、第4の三角形に到達するには「7つのリーグを通過しなくてはならない」とあり、「その先にはパルシクトゥの船ほどの分厚いものを見つけるだろう」という。
 パルシクトゥという聞きなれない単語は、船の正確なサイズを示していて、ほかのバビロニアの粘土板、とくに巨大な箱舟のような建造物に関するバビロニアの洪水物語の中でのみ見られる。
 この船はバビロニアの伝説の王ウトナピシュティムによって建造された。王は家族やさまざまな生き物を洪水から救うために、エア神の支持に従って船を建造したとされ、まるでノアの箱舟の話を思わせる。
 「イマゴ・ムンディ」の碑文には、ウラルトゥという山にたどり着いたこの古代の箱舟のことが詳しく語られている。
 聖書では、ノアの箱舟も同じように「アララト」の地にたどり着いたとされていて、専門家はこれがバビロニア人がウラルトゥと呼んだ山と同じだと考えている。
この話はノアの箱舟とまるで同じです。もちろん、一方がもう一方につながったのです(フィンケル博士)
 バビロニア人にとって箱舟の旅は歴史の事実で、それが彼らの宇宙観と地理に反映されたのだ。
この画像を大きなサイズで見る アララト山のノアの箱舟、シモン・デ・マイル(1570年) image credit:WIKI commons メソポタミアの洪水伝説とその影響  バビロニアの洪水伝説は、ノアの箱舟話だけでなく、ほかの古代中東の洪水物語とも酷似している。
 これは、異なる文明の間でも大洪水の文化的記憶が共有され、互いに影響を与えあっていたことを示している。
 ギルガメッシュ叙事詩の洪水物話は、およそ3000年前の粘土板で知られているが、聖書のノアの洪水物話は約5000年前にさかのぼる。
 これら文明の神話の間に古くから深く根づいたつながりがあることがはっきりわかる。
 フィンケル博士は、このような大洪水の発生や、そこから生き残り、最終的に山の上で箱舟の残骸を目撃する話は、バビロニア人にとって単なる伝説ではなく、それが彼らの世界観や宇宙観に織り込まれたものであることだと説明する。
 「イマゴ・ムンディ」の地図はこの物語を文字通りに象徴的に表していて、その描写は既知の世界の境とそれを超えた世界の始まり、つまり伝説と想像の場所の始まりを表しているというのだ。
The Babylonian Map of the World with Irving Finkel | Curator’s Corner S9 Ep5 知識と伝説が絡み合う興味深い地図  古代にバビロニアと聖書の洪水物語がつながっていたという今回の発見によって、ノアの箱舟と舟がたどり着いたアララト山の山の位置をめぐる論争が再燃している。
 アララト山の遺跡を調査してきたイスタンブール工科大学の研究者たちは、海底粘土と古代人らの活動の証拠を発見した。その時期はおよそ3000~5000年前にさかのぼるという。
 ここからまた、古代の洪水がこの土地の景観を形作り、こうした洪水伝説発生のきっかけになったのかどうかという疑問が出てきている。
 シドニー大学のアンドリュー・スネリング博士は、洪水が起こるまではアララト山は存在せず、箱舟がそこに到達することは不可能だったと主張している。
 歴史家の多くは、ノアの箱舟の話は歴史的事実ではなく象徴的な物語だとみなしているが、「イマゴ・ムンディ」のような遺物やその他文献の発見は、こうした物語が、現実に起きた出来事から生まれた可能性に心惹かれる人々の興味をそそり続けている。
 「イマゴ・ムンディ」は、バビロニア人の世界と宇宙に対する認識を明らかにするだけでなく、中東の古代文化が大洪水という共通の文化記憶を共有して、粘土板に永遠に刻みつけていたことを裏付けている。
References: A new finding on the 3,000-year-old Babylonian Map of the World reveals the legendary tale of an ark and a Great Flood, drawing parallels with the Biblical story of Noah's Ark.
あわせて読みたい
4000年前の粘土板を解読、月食にともなう王の死と破滅の予言が刻まれていた
怪物や謎が満載!2600年前に作られた世界最古の世界地図「イマゴ・ムンディ」
古代メソポタミアのレンガが3000年前の地磁気異常を記録していた
古代バビロニアの文章を解読できるAIを開発。ギルガメシュ叙事詩の一部や賛歌を解読
世界最古の幽霊か?3500年前の古代バビロニアの粘土板に記された幽霊画 #考古学 #遺物 #地図 #世界最古 #解読
(バビロニアの世界最古の地図「イマゴ・ムンディ」を解読、ノアの箱舟伝説と酷似した記述を発見|カラパイアから)
14 notes · View notes
mlyzvt-no2157 · 5 months ago
Text
Fさん宅の訪問販売
Fさんというのは、新卒のときに就職した会社の営業部にいた中年男性のことである。この会社の営業部は、何故か、非常に容姿に恵まれた人が多い中、Fさんは、お世辞にもイイ男とは言えなかった。どちかというと、贔屓目にみても、中の下か、下の上だろうという容姿である。しかし、自信家のFさんは、自分がイイ男でスタイルも抜群であると固く信じ込んでいた(実際は、背が低く、頭と顔が大きく、かなりのメタボのぽっちゃり体型で、手足が太くて��いのに、無理に海外のハイブランドのスーツを着ているため、脚の裾は引きずっており、手は指先しか出ておらず、ウエストはベルトの上にお腹の肉がぷよぷよと乗っかって、シャツのボタンは今にも弾き飛びそうだった。だが、あるとき、私の所属する部署の新人に鼻っ柱をへし折られ、ヤケクソを起こし、落ちる所まで落ちたが、上司の励ましによってスタイルを取り戻し、その後、男性ホルモン注射に夢中になってしまったという経歴?を持つ、かなり残念でかつ痛くて変な人である)。
さて、Fさんはかなり前に離婚したバツイチで、Fさんは実家から会社へ通っていた。Fさんのお母様はかなり前に他界しており、当時大学生だったの息子さんの衣食住の面倒は、Fさんのお父様が見ていた。Fさんのお父様は、Fさんと血が繋がっているとは思えない程、紳士で、Fさんが離婚した後も、元若嫁であるFさんの奥様と週に2~3回の頻度で子供を交えて会っていたらしい。恐らく、Fさんが、どこか遠くに単身赴任して滅多に家に帰って来なければ、Fさんと元奥様は離婚しなかっただろうと、会社の皆が思っていた。Fさんは、よく会社で、「親父の面倒はオレがみてやっている」と言っていたが、「お父様がFさんの面倒を見て下さってるの間違いじゃないですか?」と私は反論していた。ちなみに、営業部の全員が私と同じ意見だったが、それを言うとFさんはふてくされて仕事をしなくなってしまうので、営業部の人達は私と同じ事を言えなかったらしい。
なぜ、親子近く年上のFさんに対して私が反論できたかというのは、違う部署だったことと、Fさんが戦場記者や戦場カメラマンに対して、コンプレックスと憧れを抱いていたからである。Fさんも、最初から営業マンではなく、元戦場記者だった。だが、新人の頃に戦地を取材したFさんは、戦場の悲惨さ・目の前で無抵抗な女性や子供や惨殺されるところ、病院に運ばれても、次々と人々が死んでゆくこと、昼も夜も怯えながら仕事しなければならない地獄に耐えられず、たった一度の取材をしただけで営業部に異動したのである。だから、戦場記者や戦場カメラマンを続けていられる私の上司のMさんや、カメラマンのYさん、同期のS君や私などはFさんから一目置かれていた。
前置きが長くなってしまった。そんな、人間性にはかなり問題がある(面白いと言えなくはないが、家族には絶対なりたく人である)Fさんだが、Fさんのお父様は、世界的に有名な大手総合商社の経営企画部の部長&取締役だった超エリートである。それゆえ、基礎年���・厚生年金・企業のOB年金を含め、Fさんのお父様の収入は凄い額で、普通のサラリーマンの平均年収の2~3倍はあろう額だった。そのためか分からないが、Fさんの家の家計は、全てお父様の年金や投資して運用している不労所得などから支出していた。その事を当然だと思っているふてぶてしいFさんは、息子の養育費や自分の食費や被服代など生活に必要なお金を一切家に入れず、給与は全てFさんのお小遣いになっており、Fさんは非常に金遣いが荒かった。
そんな、金遣いの荒いFさんが大好きだったものは、訪問販売である。あるとき、何処のメーカーの物を取り扱っているのか得体の知れない訪問販売の営業マンがFさん宅を訪れ、羽毛布団を紹介した。この羽毛布団は100年使っても羽毛がダメージを受けることなく、干さなくても湿気たりしないので、お手入れも簡単、その気になれば洗濯機でも洗える、乾燥機OK、そして何よりこの羽毛布団で寝ていれば、金運が上がるという怪しさ満載のシロモノだった。そして価格はなんと1枚70万円である。常識で考えたら、日干しやそれが無理でも乾燥機で布団を干さないとダニの巣窟になるのは当然のことであることは、大人であれば誰でも知っている。しかも、高級マザーグースダックの羽毛布団を普通の家庭用洗濯機で洗ってしまったら、へしゃげてしまい、布団がダメになることも少し考えたら分かること���ある。第一、布団はある程度長く使っても、寿命というものがあり、ウン十年も使うような物ではない。まして、100年も使ったら、中はダニやダニの死骸や埃の巣窟、そもそも100年後に自分が生きている可能性の方が遥かに低い。しかも、1枚70万円である。寝る布団の質で金運なんぞ上がる訳がない。金運は、本人が為替や株式の仕組みをよく勉強して、如何に上手に投資するか、今までに無かったようなモノを起業して大ヒットするかなど、本人の努力が必須である。そんな、ぼったくり価格の胡散臭い羽毛布団なんぞ、即断るのが常識だと思うが、高級品やハイブランドが大好きなFさんは違った。Fさんは即決で羽毛布団を自分とお父様と息子さんの3人分を購入し、合計210万支払ったのである。
どちらかといえば、私も「安物を沢山」よりも「高い物を長く大事に使う」タイプの人間である。だが、その考えを適用する物には、向いている物と向いていない物がある。例えば、腕時計などは、いい物であれば、きちんとメンテナンスを続けていれば、自分の代だけでなく、子供に譲ることもできる。財布も私が現在使っている物は、就職した時に購入したものをまだそのまま使っている。だが、布団はそういう買い方に向いていない物だと思う。70万円の布団を1枚より��万円(それでも高いが)の布団を10回買い替える方が、余程、衛生的で清潔で快適である。
Fさんの訪問販売でのお買い物は、羽毛布団だけにとどまらなかった。羽毛布団で金運が上がったのか下がったのかは謎だが、多分、何の変化もないと思われる。羽毛布団の訪問販売の営業マンが来てから2か月後、Fさん宅に、また別の訪問販売業者が訪れた。今度はアコヤ貝をうる業者だった。アコヤ貝は、おなじみの真珠を養殖する為の貝である。真珠が欲しければ、アコヤ貝を自分で育てて真珠にするのではなく、真珠として出来上がっている物を買うのが普通である。だが、Fさん宅を訪れた業者は違った。『このアコヤ貝には、直径15mmを超える花玉真珠の原石が眠っている。来年の春に、このアコヤ貝を開けると、まばゆいばかりに光り輝く、立派な直径15mm以上の花玉真珠が必ずできているはずである。アコヤ貝1枚の中に、少なくとも真珠は3つ以上入っている。その真珠を宝石店に売りに行けば、1粒あたり最低でも300万、平均で500万以上の値段で買い取ってくれるだろう。今回は、特別にあなただけに、アコヤ貝を1枚あたり50万円でお譲りしましょう』という、如何にも胡散臭いシロモノだった。これはいくら何でも断るだろうと普通は思うが、とにかく「普通でないもの。後にプレミアが付く」などのキャッチフレーズが大好きだったFさんはアコヤ貝に飛びついた。そして、訪問販売の兄ちゃんに薦められるがままに、アコヤ貝を10枚も購入したのだ。そのアコヤ貝は、側部が透明になっている円柱状の入れ物に入っており(イメージとしては、ツナ缶が透明になったような物)、何処からでもアコヤ貝が見られるようになっており、上部は缶詰よろしく、開封用のフックまで付いていた。何故、私がそんな事を知っているかというのは、Fさんが会社でみんなに自慢するために、合計500万も投資したアコヤ貝の缶詰(?)を全部持ってきて、デスクの上に並べてニマニマしていたからである。なお、待ちに待った翌年の春、Fさんは嬉しそうに、アコヤ貝を空けていたが、花玉真珠はおろか、10枚あった貝の中に真珠ができていた貝は4枚だけで、しかも到底真珠とは言えない黄ばんだ小さな粒(直径3~4m程度)で、僅かに場所によっては真珠色に輝いているかな?というような物だった。
それでも、懲りないFさんが、訪問販売で散財した物は計り知れない程多い。私が知っているだけでも、食器棚を改造したとしか思えないガラスの観音扉になっている500万円の真っ白な仏壇(私が某安価な家具チェーンで8万円で買った自宅にある食器棚ソックリだったし、観音扉を開けさせてもらい、中を見たら、側面に一定の間隔で穴が開いていた。その穴は何の為に必要なのか尋ねてみらた、「『気』を通すために、必ず開けておかないというえない穴」だそうである。でも『気���通す』と言っているが、穴は外部に貫通しておらず、どう見ても、食器棚の中棚を取り付ける為のフック穴としか思えなかった。そして、肝心の『気』とは何か?と尋ねてたら、Fさん本人もよく分からないと答えるものだから、思わずひっくりかりそうになった。)、南西向きの屋根があるにも拘らず、高層マンションに面した北向きの屋根に付けられた600万円のソーラーパネル、法外な値段のオール電化工事で(オール電化にも拘らず、台所のコンロは何故かガスのまま)など例を挙げていったらキリがない。
私が転職してかなりの年月が経ち、更に関西に引っ越してきて、そろそろ5年近くなる。Fさんが今でも散財を続けているのか、とても気になるが、3年程前に、Fさんのお父様の訃報連絡があった。Fさんのお父様はどんな思いで息子の散財を見ていらしたのかと思うと、やはり、高齢の親に心配をかけるような親不孝物にはなりたくないと思ってしまった。
8 notes · View notes
saltprince · 8 months ago
Note
First of all, I just want to tell thank for your hard work. You've done an amazing job for the English community with your translations. My enjoyment of GBF's songs would not be nearly as great if it wasn't for the fact that I'm actually able to understand what the singer is actually singing and what the lyrics actually mean.
2nd, if it isn't too much trouble for you could you add Cloudy World the original song from Stella Magna's album to your translation backlog because it's the only Granblue related song that has sung lyrics that I haven't been able to find any lyrics for at all not even Japanese lyrics.
I'm just genuinely curious about the lyrics to this song considering the fact that this song released in a Granblue related album and the fact that Ono Yuuki is the main and solo vocalist for this song makes me wonder if this song is just a unofficial theme song for Danchou.
But please don't feel pressured, you'vs done amazing work and that can't be stated enough.
Wow. Thank you so much for the kind words, that means a ton. It's a bit hard for me to truly know how much what I'm doing has impact, so I appreciate this more than I can convey. These messages really do so much to keep me going!
To answer your second question: Cloudy World is already on my list! You'll be happy to know it seems to directly refer Over The Sky, which is another song the MCs did.
To tide things over while I work on the translations, I'd like to give you the lyrics to the song since you said you can't find them online anywhere. I've transcribed these from the CD jacket. This does not include my translation draft, but at least you'll be able to sing along. I'll place it under the cut.
Thank you for your message!
Cloudy World lyrics
いつか夢に見た リアルさの欠けたヴィジョン itsuka yume ni mita riaru sa no kaketa vision 荒唐無稽だと 無意識のブレーキかけてた koutou mukei dato mu'ishiki no bureeki kaketeta 鼓動隠して kodou kakushite
曇り空 山の向こう 光指す切れ間見た kumori sora yama no mukou hikari sasu kirema mita
そうだ このまま ただ待ってるだけじゃ sou da kono mama tada matteru dake jya 空は灰色のまま 歩き出そう sora wa hai'iro no mama aruki dasou
Cloudy World この曖昧な世界で 標なく進むのさ Cloudy World kono aimai na sekai de shirube naku susumu no sa つまずいても 不安になっても 凍えても tsumazuite mo fuan ni natte mo kogoete mo 目の輝き灯火(あかり)にして 踏み出そう me no kagayaki akari ni shite fumi dasou
カタチはないけど この手で掴んだイメージが katachi wa nai kedo kono te de tsukanda imeeji ga たしかに在るんだ この手の上に確実に tashikani arunda kono te no ue ni kakujitsu ni もう離さない mou hanasanai
明日(あす)の空 また曇りかな 自分自身だ 変えるのは asu no sora mata kumori ka na jibun jishin da kaeru no wa
空を 見上げる 位置を探そう sora wo mi'ageru ichi wo sagasou ここにはもう留まれない 走り出そう koko ni wa mou todomarenai hashiri dasou
あの時 胸ときめいた好奇心 あれがきっと宝物 ano toki mune tokimeita koukishin are ga kitto takaramono 大事にしよう ぼくだけが価値を 忘れなければ daiji ni shiyou boku dake ga kachi wo wasure nakereba 虹の彼方へだって 行けるさ niji no kanata he datte ikeru sa
雨の日急に飛び出して 知らない景色見ようとして ame no hi kyuu ni tobi dashite shiranai keshiki miyou toshite ひたすら走ってた 高鳴りを感じてた 抑えられなかったんだ ah hitasura hashitteta takanari kanjiteta osaerarenakattanda ah
どれだけ 目指すものが遠くても 距離感わからなくても dore dake mezasu mono ga tookute mo kyorikan wakaranakute mo 前を向いて 足を出して それを繰り返せば 恐らくたどりつくだろう mae wo muite ashi wo dashite sore wo kuri kaeseba osoraku tadoritsuku darou
Cloudy World この曖昧な世界で 標なく進むのさ Cloudy World kono aimai na sekai de shirube naku susumu no sa つまずいても 不安になっても 凍えても tsumazuite mo fuan ni natte mo kogoete mo 目の輝き灯火(あかり)にして 踏み出そう me no kagayaki akari ni shite fumi dasou
踏み出そう 前へ fumi dasou mae he
8 notes · View notes
logwire · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
写真撮影から離れ、初めて書き上げた短編小説、「シンドバッドに願いを」。この物語は、時の色はいつしか消え、モノクロとなり、記憶が白と黒の世界に包まれる摂理。愛犬ダイの死をきっかけに、家族はそれぞれの絆の夢を、路上で偶然出会った女性に託します。彼女は水先案内人となる旅人シンドバッドへ家族を導いていけるのでしょうか? この物語は、私たちに富や名声よりも、記憶が人生で最も貴重な宝物であることを思い起こさせます。 「シンドバッドに願いを」はKindleとAppleブックの両方で無料でお読みいただけます。ぜひクリックして、この物語が皆さんの心に夢を灯し、共感していただけたら嬉しいです。また、英語版も制作中ですので、お楽しみに!  kindle 「シンドバッドに願いを」  Appleブック 「シンドバッドに願いを」 "Currently working on the English version"
58 notes · View notes
takarajima-movie · 1 month ago
Text
物語の熱狂を体現する総勢10名の新キャスト解禁!
塚本晋也、中村蒼、瀧内公美、栄莉弥、尚玄、ピエール瀧、木幡竜、奥野瑛太、村田秀亮、デリック・ドーバー。 新キャスト10名のたぎる想いと共に劇中のキャラクター画像を一挙解禁!
Tumblr media
〈COMMENT〉 【塚本晋也】徳尚(とくしょう)役:コザ署の刑事でグスクの相棒 すべてのシーンが圧巻の特大スケールで驚きました。徳尚という役を通し、沖縄のこと、日本のこと、たくさんのことをあらためて見つめる大事な機会になりました。映画が放つ強いメッセージが皆様に届くことを願っています。 【中村蒼】小松役:米軍の高官アーヴィンの通訳 戦後の沖縄という最も過酷な現実に置かれ、歴史に声を奪われた登場人物の怒り、友情、絶望、希望が描かれておりそんな今作にとても心打たれました。画面からすごいエネルギーがひしひしと伝わってきました。 私が演じた小松は普段は淡々と通訳の仕事をこなし穏やかで理知的な人間ですが物語が進むにつれてそれだけではない別の一面も持ち合わせています。 私は、彼が冷徹で計算高い男なのか、理想と現実で板挟みになり苦悩する男なのか、それとも沖縄を思うが故に独自のやり方で尽力した人物なのかは観た皆さんがどう思うのかとても楽しみにしている所です。 【瀧内公美】チバナ役:ヤマコが慕うAサインバーの女給 いまも続いている"沖縄の現実"というものを内地の人間は見つめざるを得ない。 沖縄に出向き、戦争の話をしてくれたおばぁたち。 コザにある映画館シアタードーナツで見せていただいたドキュメンタリー映画「モトシンカカランヌー」。アケミさんが唄っていた十九の春。 沖縄で過ごした時間はわたしの心にいまも生き続けています。 ものがたりでもあり、フィクションであるにも関わらず、沖縄史にどうしても気持ちが向き、ここに生きている"人間たちが""魂が"あったんだ、と叫ばざるを得ませんでした。 伝えたいことは山ほどある。映画では語りきれないほどの想いがそこにはあります。 この作品に協力してくださった沖縄のみなさんに心から感謝しております。 エンドロールをご覧になってみなさまがどう感じてくださるのか、沖縄に出向いた際はひめゆりの塔で手を合わせていただけることを切に願います。 【栄莉弥】ウタ役:物語のカギを握る謎に包まれた孤児 大友監督が導く「宝島」の世界、僕はカメラの前で芝居をすること自体がほぼ初めての経験でした。撮影中は様々な感情が入り混じり、緊張で硬まってしまう事もありましたが、監督から「ここにいる以上は、同じ土俵に立っているのだから自信を持ってやっておいで」と仰っていただき、その言葉をパワーに変え、キャストの先輩方やスタッフの皆さんに背中を借りる気持ちで日々挑戦でした。 撮影の合間には、ひめゆりの塔や、ガマ、美しい海、荒崎海岸にも足を運びました。 沖縄の神秘と、そこに確かにある悲惨な歴史、そしてそれを乗り越えてきた琉球の方々の魂の力強さを感じ、心が震える思いでした。 激動の戦後沖縄を生き抜いたたくさんの命を、肌で感じていただける作品になっています。 ぜひ多くの方に劇場へ足を運んでいただきたい気持ちでいっぱいです。 【尚玄】タイラ役:レイの刑務所仲間で民族運動家 アメリカ統治下にあった沖縄の激動の時代。彼らが命を懸けて守ろうとしたのは、島のかけがえのない『宝』だった。理不尽な現実は、今もなお形を変えて続いている。民意とは何か、そして誰のための本土復帰だったのか――その問いは決して過去のものではない。沖縄と真摯に向き合ってきた大友啓史監督だからこそ実現できた意欲作。沖縄出身の俳優として、この作品に参加できたことを光栄に思う。 【ピエール瀧】喜舎場(きしゃば)役:コザ派のヤクザでレイの親分 久しぶりに大友監督の現場に参加させていただきました。相変わらずのエネルギッシュな現場で、何よりも監督が楽しそうにされている姿に触れてこちらも嬉しくなりました。 【木幡竜】ダニー岸役:ある事件を探るためグスクに近づくCIA要員 沖縄という戦後の戦場に焦点を当てて、グスク、ヤマコ、レイという幼馴染たちがそれぞれの人生を歩みオンちゃんという彼らにとっての英雄を探す物語です。国の過去と向き合う覚悟。人間の尊厳、自由への渇望が詰まったこの小説を読んだ時、どこに僕の役があるのだろう。どの役ならこの映画に貢献できるのだろうと感じておりました。 大友監督から頂いた役はダニー岸。映画唯一と言っていい悪役は、小説ではかなりのサイコパスな役です。しかし、小説と実写映画では少しこの役の意味合いは違いました。監督といろいろな意見交換をしながら撮影に挑みました。 試写会で映画『宝島』を観た時、全ての役が、キャラクターが、個性が、映画の中に息づいていました。その中にダニー岸も居て、すごい作品の一部になれていると感じました。 この映画は是非、映画館で見ていただきたいです。 【奥野瑛太】謝花(じゃはな)ジョー役:密貿易団クブラのリーダー 撮影休みの金曜日の夜、賑やかなコザゲート通りで1人酔い潰れていました。異国の雰囲気漂う通りで寝転んでいると、路面店からは終始洋楽のカラオケの音が鳴り響いていました。咆哮にちかい歌声にしばし身体を預け、 酔いがおさまってきたところでふらふらと路地を散歩しました。先ほどの景色とうってかわり地元の若い人達がやっている飲み屋さんが立ち並んでいました。 どこからともなく聞き馴染みある沖縄のJ-POPのカラオケの音が聞こえ、今度は地元愛の滲む平和的な若者の声に残りの酔いを任せました。 通り一つはさむだけでまるで違う国に来たかのように錯覚してしまう情景に、外部から来ておこがましいの百も承知ですが、「これが沖縄なのか」と、その複雑さと歴史にただただ呆然と酔っ払いました。
【村田秀亮】辺土名(へんとな)役:鼻の曲がったコザ派のヤクザ どんだけ涙が出てくるねんってくらい泣いてた… 胸が熱くて苦しくて痛くて…涙が止まらなかった。 戦争は終わったはずなのに沖縄では何も終わっていなかったあの時代 自分達の本来の島を取り戻したくて護りたくて命を懸けて立ち上がる若者たちの姿は、泥臭くて尊い。 これはただの物語でも映画でもないよ。 人間が生きることその���のにぶつかっていくリアルな叫び! 生きてる以上前に進まないと損やもんな よし、明日も生きていこ! 今世紀絶対観て欲しい一本です。 【デリック・ドーバー】アーヴィン・マーシャル役:グスクとチームを組む米軍の高官 『宝島』は私にとって特別な作品であり、日本映画界にとっても大きな意義を持つ挑戦だと感じています。大友啓史監督の情熱が、視聴者だけでなく、多くの業界関係者にも共感と希望を届けてくれることを願っています。 この物語は観る人に問いを投げかけ、考える力を引き出す深い作品です。激動の時代だからこそ、こうした普遍的な物語がいっそう求められていると感じます。 日本の文化と映画は、私の人生とキャリアに大きな影響を与えてくれました。この作品に関わり、尊敬する監督や仲間と共に創り上げられたことを心から誇りに思います。 〈STORY〉 ある夜、一人の英雄が消えた。アメリカ統治下の沖縄で、自由を求め駆け抜けた若者たちの友情と葛藤を描く感動超大作。 英雄はなぜ消えたのか?幼馴染3人が20年後にたどり着いた真実とはー。 沖縄がアメリカだった時代。米軍基地から奪った物資を住民らに分け与える“戦果アギヤー”と呼ばれる若者たちがいた。いつか「でっかい戦果」を上げることを夢見る幼馴染のグスク(妻夫木聡)、ヤマコ(広瀬すず)、レイ(窪田正孝)の3人。そして、彼らの英雄的存在であり、リーダーとしてみんなを引っ張っていたのが、一番年上のオン(永山瑛太)だった。全てを懸けて臨んだある襲撃の夜、オンは“予定外の戦果”を手に入れ、突然消息を絶つ…。残された3人は、「オンが目指した本物の英雄」を心に秘め、やがてグスクは刑事に、ヤマコは教師に、そしてレイはヤクザになり、オンの影を追いながらそれぞれの道を歩み始める。しかし、アメリカに支配され、本土からも見捨てられた環境では何も思い通りにならない現実に、やり場のない怒りを募らせ、ある事件をきっかけに抑えていた感情が爆発する。 やがて、オンが基地から持ち出した“何か”を追い、米軍も動き出すー。 消えた英雄が手にした“予定外の戦果”とは何だったのか?そして、20年の歳月を経て明かされる衝撃の真実とはー。
3 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
ワシントンの目に映る日本製鉄 ■米国と同盟関係にある日本を代表する大企業の日本製鉄が、「安全保障上の懸念」で今回の買収から排除されたとしたら、不可解に感じる日本人が大多数ではないでしょうか。しかし、米国の視点から日本製鉄を眺めると、その印象は少なからず違ったものとなる可能性があります。 ■少しばかり話は横にそれますが、時事の話をさせていただきます。日本製鉄は、合併前の旧新日本製鐵(新日鐵)時代に、中国の周恩来首相や鄧小平副総理の要請を受けて、中国宝山鋼鉄の最新鋭の高炉建設を全面的に支援しました。その後、宝山鋼鉄が製造する鋼材は中国の高度経済成長をけん引することとなりますが、こうした貢献が感謝されたこともあってか、日本製鉄と中国との親密な関係は長期にわたり続くこととなります。 モンスターの生みの親 ■21世紀に入り、中国の工業化が急速に進展すると、2004年には新日鐵と宝山は合弁で自動車向け鋼板会社を設立します。そして、今年8月に合弁が解消されるまで約20年にわたり、共同で世界トップの規模に発展する中国の自動車産業を支えてきました。現在、宝山鉄鋼は世界最大の鉄鋼メーカーですが、インフラ整備や自動車生産だけでなく、その鋼材で中国の急速な軍備拡張にも貢献しています。そんな「モンスター」ともいうべき宝山鉄鋼や中国鉄鋼業界が大きく成長する過程で、日本製鉄が果たした役割は大きかったように思われます。 ■こうした日本製鉄と中国の「長く、深い」付き合いから、日本製鉄の元経営トップは、日中友好会館の理事や日中経済協会の名誉顧問を務めています。また、最近まで同社の最高幹部を務めた取締役の一人は、日中経済協会の会長職にあって、日中間の経済外交の第一線で活躍しています。 ■例えば、今年1月25日、日中経済協会は経団連や日本商工会議所と共同で、日本経済界訪中団を率いて北京を訪問し、人民大会堂で李強首相に謁見(えっけん)しています。また、今年9月26日には中華人民共和国成立75周年祝賀レセプションが都内のホテルで開催されましたが、日中経済協会の会長は鳩山由紀夫元首相、公明党の山口那津男代表(当時)、社民党の福島瑞穂党首、日中協会の野田毅会長、日中友好議連の小渕優子事務局長らとともに、主賓の一人として招待されています。 日本にとっての「当たり前」が米国に通じるとは限らな��� ■中国と近しい関係にあるとされる政治家が揃う注目されやすい会合に、日本製鉄を代表する人物が参加していることについて、対中強硬姿勢を強める米国政府・軍関係者がどう感じるかは推して知るべしと思います。もちろん、日中の密接な経済関係を考えれば、日本の有力な財界人が日中交流の橋渡し役を務めるのは、日本人からすれば「当たり前の事」といってよいでしょう。しかし、米国人が我々と同様な見方をしてくれると期待するのは、少々虫が良すぎるように思えます。 ■2018年7月、北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長と会談した当時のトランプ大統領は、大量の天然ガスをロシアから購入していたドイツを念頭に、「ロシアに大金を払いエネルギーを買っている国を、どうして米国がロシアから守らなければいけないのか」と痛烈に批判しました。こうした発言の背景にはおそらく自国のシェールガスを売り込みたい米国側の思惑もあるものと思われますが、米国の軍事力に依存��ながら相反する国に巨額の資金を提供する「身内の不義理」にイラ立つ米国の本音が垣間見えます。 買収成功への切り札、ポンペオ氏の招聘 ■「このままではマズイ」と日本製鉄も感じていたのではないでしょうか。乾坤一擲(けんこんいってき)の策に打って出ます。今年7月20日、日本製鉄は前トランプ政権でCIA長官や国務長官を務めたマイク・ポンペオ氏を、USスチール買収のアドバイザーとして起用すると発表しました。ポンペオ氏は「対中強硬派」として知られますが、国務長官時代に中国を厳しく糾弾したこともあって、2021年以降、中国外務省から中国本土、香港、マカオへの入境を禁じられています。 ■こうしたロビー活動が奏功するかはまだ分かりませんが、今回のディールを成功させたい日本製鉄の「危機感の表れ」と考えるのが自然ではないでしょうか。 ■16~17世紀にかけての大航海時代の後期、オランダはスペインとの長い独立戦争を戦いました。当時、その強欲さで名をはせたとされるオランダ商人は、戦争相手のスペインにも武器や軍事物資を売り渡し、世の顰蹙(ひんしゅく)を買いました。考え方の一つかもしれませんが、米政府・軍関係者から見れば、極東地域の地政学リスクを高める恐れのある中国と積極的に交易を行い、中国の「強国戦略」に貢献している日本企業があるとすれば、かつてのオランダ商人のように映っても不思議ではないでしょう。
USスチール買収はナゼもめるのか 日本人が無自覚なワシントンの視線 | 三井住友DSアセットマネジメント
5 notes · View notes
86stagram · 7 months ago
Text
Old PriTicket photos (and bonus fonts information)
@rabbitthedarkidol ヾ(´Y`)ノ”💁‍♀️Hi! Selection time of PriTicket took longer than I anticipated it. Given my limited availability in the coming period, so I wanna upload only the images and Japanese explanation at this time, gradually supplement them with English text at more opportune moment, sorry >_< However, those contents are guaranteed to be beneficial😊 If there's anything unclear, please ask Professor Google translate👩‍🏫
To know the specific dates, I researched primarily using Twitter🕊️ Due to the deletion of numerous PriPara official website pages and the contaminated Google search results, I had to rely in there. Those process were necessary step to put many things into words for me. Anyway, I tried my best to get it right, but I might have missed something. Everyone, let me know if you know some fact!
Some of the PriTickets are being shared with the permission of my friends. To respect their privacy, I've blurred out certain parts, OC name, QR and OC's ID, date etc. (For some reason, one of the reasons is that my OCs are soooo many and I'm little embarrassed, hehe) Combining everything into one post would take too much time, so I wanna upload a little bit each day💪
*Please note that the images I've uploaded are for reference or an entertainment purpose only and are not intended for modification into templates. Please handle them with care, considering the differences in cultural sensitivities between Japan and other countries.*
These are precious fragments of our pretty memories!🎀
まずは以前書いた「レアリティによってフレームが変わっていたはず」という認識はあまり正確ではなかったことについて。
(I would like to point out that the "OK sign" in Japan, formed with the thumb and index finger, can be interpreted as disrespectful in some cultures. However, it is just a common positive and kawaii gesture for us🥺I had just very little. . .)
Tumblr media
まず、2015 5thライブから神1弾まで、SR以上のプリチケは豪華なフレームのソロチケで固定だったことが思い込みを作っていたようだ。具体的には
SR=銀背景に銀のツタと白いお花があしらわれたフレーム
CR・PR・MR・SCR=金背景に星や宝石があしらわれたフレーム
になっていた。同じ色でもコーデの属性によってデザインは変わらないし、金チケのレアリティ別デザインもほぼ同じだ。MRのみ流れ星の中に「MYSTERY」と書かれたマークがQRの少し上に配置されていた。CRではコーデの属性によって左上ハートマークアイコンを囲う色が変わるという違いはあった。確認できた限り、
ラブリー=赤寄りのピンク
ポップ=青寄りの水色
クール=紫
プレミアム=水色
だった。ほかに当時の現物はなかったが、この法則なら多分ナチュラルは緑、セレブは金色で囲われているはずだ。他のプリチケからぴったりな緑色をスポイトで取ったり、ネットで配布されている適当な金グラデを使えば解決するだろう。
SR以上ソロチケ固定の始まりは2015 5thライブ、つまりゲームにひびきが登場した頃だった。ソロチケ固定については賛否両論あり、巷では「セレパラ仕様」と言われていたようだ。確かに。キリのいい神1弾ではなく、なぜか神2弾からランダムなポーズに戻った(現物で確認)。
下の2枚は「コーデチケ」と言って、マイキャラのデータが保存されていないものになる。マイキャラを作らずにゲームで遊ぶと、このタイプのプリチケが排出された。アニメでのデザインと似ているのはむしろこちらだろうか。筐体をやっていない人からしたらこちらのほうが馴染みがあるデザインかもしれないので載せる。
ちなみに「コーデチケ ※マイチケではありません」「マイマネージャー」という表記について少し。これらは和製英語の固有名詞で、誰のものであっても「マイ◯◯」と呼ぶ。日本のプリパラアーケードは最新の「マイチケ」に最新のマイキャラのデータが保存されていく形式だったので、状況によってはマイキャラデータが入っていない「コーデチケ」とは区別して呼ぶ必要があった(でも大陸版ではアプリでデータを管理できたとか)。マイマネについては後述する。
アーケードとアドパラコーデのレアリティは一部変更されているので補足。コーデ自体のレアリティが変わったものもあるが、主に変更されたのは、
CR・MR・SCR・神・夢=PPR
N=廃止
Tumblr media Tumblr media
左の画像 右の画像 同じ画像にはないが、神と夢は同じ階層のランク扱い。
では神1弾まではどんなプリチケだったのかと言うと、
Tumblr media
当時、フレームの形状は同じでもラインストーンの色に違いがあった。
赤(銅?)
カラフルなもの(赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫)
の4種類だ。確認した限りではランダムだと思うが、銀が一番多く、カラフルなものが一番少なかった。この発見によって、むしろあらゆるカラーバリエーションを作ることができることに気づいてしまった。(最も見慣れた記憶からか、私は低レアは銀、高レアは金で統一されていると思い込んでおり、カラフルなものは記憶に残ってさえいなかった。機会がなければきっと知れなかった、ありがとう!)
左上のポーズは中央上のポーズのバグ。立ち位置が入れ替わっていてうまくハートを作れていない。他にも本来いるはずのチームメートが消える、印刷されたコーデと実際に着せられるコーデが違うなどのバグがよく起きていた。まぁ、ある意味ではアドパラの世界観にも受け継がれてい��伝統芸かもしれない。
2015 1stライブ(2015年4月2日)からQR の形状が変わった。QR を囲んでいたリボンが消え、二回りほど大きくなっている。コーデや名前欄の位置も違和感がない程度に微調整されている。 QR が小さいとマイキャラのイラストをより大きく・デザインをより自由に配置できて映えやすい、QR が大きいと長らく親しみを持ってきたデザインに近く馴染みやすいというメリットがあるように感じる。
さて、違和感に気づいた人がいるかもしれない。中央下に映っている6人ライブは期間限定である。後ろのそらみスマイルの3人は固定で、トモチケメンバーとして呼べるのは2人まで。(ちなみにNintendoプリパラではいつでも遊ぶことができ、こちらではトモチケメンバー全員を自由に選ぶことができる。)
そして右下の5人チケについて。これはドリームシアターとは別に5人でライブできるモードがあったわけではなく、ドリームシアターライブの後で課金した時に出てくる通常プリチケだ。(2017年12月27日までドリチケの追加課金はできなかったため。)
信じられないかもしれないが、昔は人からマイチケさえ借りれば誰でもそのコーデを着られたわけではなかった。各マイチケ右上にご注目ください。アーケードのプリパラではマイキャラの名前ごとにマネージャーが決まっていた。全7色×5種類の35パターンである。リンク
Tumblr media
このシステムは「マイチケを別のマイキャラと共有できるかどうか」に関わっていた。右上に何もない頃は全く同じ名前のマイキャラとしかコーデの共有ができなかったため、大量の同名マイキャラ持ちも珍しくなかった。(コーデチケは誰とでも共有可能) まずは卵の状態(生えている耳や足などの特徴および色)、孵化してからは同じ動物および同じ色のマネージャー同士(たとえば緑の鳥同士)でのみコーデの共有ができた。この仕様変化により、プリチケ���レードに革命が起きた。(うん、「クマやウサギは卵から生まれるのかよ」ってのは気にしちゃいけない。) 神1弾からその縛りはなくなり、コーデ共有のためにマイマネ厳選をしたり、マイマネ占いに頼る必要がなくなった。遊びの幅もより広がった。(マイマネ厳選=名前に記号を付けまくってマイマネを調整する挑戦のこと。マイマネ占い=かつてファンによって作成された、デビュー前にあらかじめマイマネを確認できたサイト。)
と、まぁ「自分のマイキャラにマネージャーがいたら……」なんていうふうに妄想するのも楽しいかもしれない。現状アドパラには一切登場しないため、この歴史は豆知識に過ぎないかもしれない。マイマネ占い亡き今、どのマイマネになるか正確に掴みにくいことは残念だ。開き直ってしまえば、もう誰も確認できないので捏造し放題である。ちなみにハムのマネージャー兼召使いは人間の私という設定。 . (´Y`)ふぅ ◯l ̄ ̄L(涙)
また、これはデザイン上の細かい話だが、マネージャーの登場に伴いプリパラのロゴとランク名及びいいね♥の枠が小さく、かつ左寄りに配置されるようになった。 こういったアップデートは時折挟まれていたが、開始や終了のアナウンスがないものも多い。たとえば「クマのフローズンスタンプ」があるプリチケは2014 2nd ライブから排出されていたが、終了時期は不明だ。
Tumblr media
好評だったり要らないと言われていたりと評価は様々。ちょっと手間がかかるだろうけど、オリジナリティ��ために何か作って貼るのも楽しそう。
神2弾以降はレアリティアイコンの形状がブランドの属性ごとに違うものになっている。
ラブリー=ハート
ポップ=星
クール =薔薇
ナチュラル=葉っぱ
セレブ=王冠
プレミアム=宝石
リンク
Tumblr media
一部の高レアリティ(MR・SCR・神・夢)を除き、フレームは属性ごとに同じものに統一され、全体的に豪華仕様になった。特徴的なのはコーデ背景の円形レースが廃止されたこと、属性ごとのイメージを表すような装飾が多くあしらわれたこと。
MR・SCR・神・夢はそれぞれの属性のフレームを主に金色にカラーチェンジしたものになっている。(セレブのフレームはもともと金色なので違いが分かりにくい。)
それ以前のシンプルなフレームもまた魅力的なので好みが分かれる。比較画像を用意するのに時間がかかっています……。私はコーデの後ろに円形のレースがあったほうがパッと見やすかったので好き。
デュオプリチケ。2人モードで遊ぶと「ずっトモチケ」付きの「ずっトモプリチケ」がもらえた(ずっトモ=Forever friend)。
Tumblr media Tumblr media
デザインが対になっていてトモダチ感がマシマシになり、超絶大好評のモードだった。友達と遊んでトモチケをパキるも良し、「ぜひペアで呼んでね!」というつもりで友達に渡すも良し、一人でやって大切に保存しておくも良し。私もいくつか額縁に入れて飾っている。
大まかなフレームは各属性のものだが、左右を囲むフレームだけはレースのみとシンプルなデザイン。2人の友情を美しく飾るための引き算を効果的に使っていることが伺い知れる。デザイナーのこだわりを感じられる瞬間は楽しい。
プリチケ作成に役立ちそうなフォント:
スランプ
Tumblr media
ハミング
Tumblr media
使えるかもしれないフォント:
コミックレゲエ B クール系トップスを着た時のプリチケはこれに少し似ている。
Tumblr media
ユールカ UB メイキングドラマのフォントに使われているので馴染み深いかも。
Tumblr media
とりあえず一旦切ります。To be continued!
6 notes · View notes
kaitou-archive · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Otomedia June 2015
(Below is a cleaned up machine translation. Please note that due to the nature of machine translation, the text may not be wholly accurate or may read oddly. Japanese is included after English for reference. The text was lifted from the images using this site, and though there's been care taken to make sure everything is correct, there is a chance of unintentional typos.)
I want to walk hand in hand with you ~wedding road~
Tonight, Joker and his friends have come to a June wedding party. Donning their formal attire, are they aiming for sparkling jewels? Or the bride's heart?!?!
"They will probably steal the bride's heart as well as the treasures (laughs). According to the original author Hideyasu Takahashi, Joker's age is 'about 3 to 5 years older than the readers.' Depending on the age of the bride-to-be, I don't think marriage is just a dream!"
The person who gave this hopeful comment was Dai Sato, in charge of series composition. In Season 2, which is currently airing, Joker and company are on an adventure across the world, including infiltrating prisons and visiting deserts!
"I think the essence of 'Kaitou Joker' is the competition between detectives and inspectors for a single treasure, like in episodes 14 and 16 of Season 2. Not only are the phantom thieves who steal treasure cool, but the rivals who stand in their way are all interesting characters. I think you got to see their personalities in Season 1, so Season 2 will include a time travel story that has a big impact."
For those of you who want to follow Joker and his friends wherever they go, a special message from the Phantom Thieves has arrived in this issue as well! Also be sure to check out the “Dream Pledge”★
あなたと手をとり歩きたいWedding Road
「お宝を盗みに来たついでに、花嫁のハ ートも華麗に奪っていくのでしょうね (笑)。原作者のたかはしひでやす先生 曰く、ジョーカーの年齢は“読者の皆さ んの3~5歳くらい年上〟とのことです。 ので、花嫁志望の方のご年齢によっては、 結婚も夢じゃないと思いますよ!」
そんな希望がふくらむコメントを下さ ったのは、シリーズ構成の佐藤大さん。 放送中のシーズン2では刑務所に潜入し たり、砂漠を訪れたりと、ジョーカーた ちは世界をまたにかけて冒険中ですね!
「シーズン2の第14話や第16話のよう に、探偵や警部と一つのお宝を賭けて勝 負するというのが、『怪盗ジョーカー』 という作品の真髄だと思います。カッコ よくお宝を盗む怪盗たちはもちろん、立 ち塞がるライバルも面白い人物ばかりで すよ。シーズン1で彼らの人となりはご 覧いただけたと思いますので、シーズン 2ではインパクトが大きいタイムスリッ プするお話なども盛り込んでいます」 ジョーカーたちと一緒なら、どんな場 所にもついて行きたい そう思ったア ナタへ、今号も怪盗たちからのスペシャ ルメッセージが到着しております!! 佐 藤さんが解説して下さった、付録の「ドリーム誓約書」も要チェックです★
---Character Introduction
Joker
"As a phantom thief, he's cool, but when he gets home he's so sloppy that he can't even clean the house (laugh). I think his versatility is very attractive." (Sato)
「怪盗としてはカッコいいん ですが、お家に帰るとだらし なくて掃除もできないという (笑)。 その多面性が、非常に 魅力的だなと思います」(佐藤)
Hachi
Joker's assistant. "No matter what he says, it's cute! There are many characters who say harsh things, but when the simple-minded Hachi appears, it makes me feel warm." (Sato)
ジョーカーの助手。「なんと言 っても可愛いですね! キザ なことを言ったりする人物が 多い中、純朴なハチが登場す るとほっこりします」(佐藤)
Spade
Joker's rival. "He's smart and good at strategizing. However, I think he shines the most when he's with Joker." (Sato)
ジョーカーのライバル。 「頭が よく、作戦を立てるのも得意 です。ただ、彼はジョーカー と一緒にいる時が、一番輝い ていると思います」(佐藤)
---Character Question
Where would you like to go for your honeymoon? 新婚旅行はどこに行ってみたい?
Joker "More than where to go on a honeymoon, I'm trying to decide which of two treasures I'm going for! I'm not sure which one, the Three Star Jewel, which is the prize for winning the Idol Stage, or the Sigma Drive, which I don't know what kind of machine it is! I'm excited to see what kind of treasure it is. Hey, do you want to go with me?"
「新婚旅行をどこに行くかよりもさ、 今は2 つのお宝どっちを狙いに行くか迷ってるんだ よな! アイドルステージ優勝賞品の『スリ ースタージュエル』 って宝石と、なんの機械 かわかんねぇけど 『シグマ・ドライブ』 って お宝、 どっちを狙いに行くか迷ってるんだ! どんなお宝なのかワクワクするよな。 なぁ、あんたも一緒に行ってみるか?」
Hachi "M….M-m-m-marriage!? I'm getting married!? Ahem… Well, I…I wouldn't mind wherever my wife wants to go! I'd want to go all sorts of places! ……I'm embarrassed~!!" 「けっ…………… けけけ結婚!!? オイラが結婚っスか!! ゴホン。 そうっスね、 お……お嫁さんの行きたい所ならどこでもいいっスよ! 一緒にいろんな所行きたいっス!・・照れるっス~!!」
Spade
"A Honeymoon…. I'd never thought about it. I've never thought about getting married, either. Well, if I had to say, I'd say I'd like to go somewhere with a history. I'd also like to go and inspect the treasures of the place I'm going to and plan how I'm going to get them. But of course, don't tell the woman I'm seeing."
「新婚旅行か…・・・・・。 考えたこともなかったよ。 結婚も考えたことがなかったからね。 そうだ ね、強いて言うなら歴史ある場所に行きたい かな。ついでに行った先のお宝の下見もして、 どうやって手に入れるか作戦もたてたいな。 もちろん相手の女性には内緒だけどね」
---Interview
Interview with Dai Sato, Series Composer A Guide to the Shining Night
シリーズ構成・佐藤 大氏○インタビュー 輝く夜への案内状
What did you keep in mind when composing the series?
When I first met director Yukiyo Teramoto, she told me that she wanted to depict Joker and his friends' lives and relationships, not to mention their charm as phantom thieves. With this in mind, we started work on the series structure, but as the TV animation had to be summarised in 26 episodes for seasons 1 and 2, it was not possible to visualise all the episodes from the original story. So, after consulting with Director Teramoto, we introduced Queen and Silver Heart, who appear in the middle of the original story, from the beginning of Season 1. I wanted to depict a story centered on Joker and Hachi, but also a story involving Joker, Spade and Queen all together. So I moved the episodes of the original story forward and made them up as I went along. However, both Teramoto and I love the original story, so we adapted the way and order of the characters' appearances to the original story. We also had an order for Joker and his team to confront a major enemy throughout the 26 episodes of the anime, so we placed Professor C and Shadow Joker as the most suitable characters for the enemy. With Shadow by Professor C's side, I think you get a better sense of the relationship between Joker and Silver Heart as a master-disciple duo.
The original story is a treasure trove of fascinating scenarios, how did you decide which to make into an anime? I had a list of all the stories up to volume 16, and me, director Teramoto and the producers chose the episodes we absolutely wanted to do. The episodes we decided on first were episode 1, "The Miracle Maker Appears", and episode 5, "Journey into the Shining Night". The episodes to be broadcast in the future include episode 19 "Crash! The Idol Stage" and episode 22, "The Burning Inspector and the Wicked Foxes". I wanted to tell these stories in Season 1 after all the main characters had come together and the relationships between the phantom thieves had been established, so I decided to do them in Season 2.
Finally, a message to all the fans! The brilliant tricks of the phantom thieves. The days when the phantom thief, his assistant and his master spend together like a family, and the stories and settings of the original work are important to the production of all the staff. The last few episodes are more epic than ever, so I hope you enjoy them.
シリーズ構成をされる際に、 意識されたことは? 初めて寺本幸代監督にお会いした時に、 怪盗として の魅力はもちろん、 ジョーカーたちの生活の様子や関 係性を描きたいという話を伺いました。 その思いを念 頭にシリーズ構成の作業に入ったのですが、 TVアニ メとしてシーズン1・2の26話にまとめなくてはい けないので、原作のエピソードをすべて映像化するこ とはできないんですよね。 そこで寺本監督とも相談して、原作では中盤から登場するクイーンやシルバーハ ートを、シーズン1の初期から登場させました。 ジョ ーカーとハチが中心のお話はもちろん、 ジョーカー、 スペード、クイーンの3人がそろって巻き起こるお話 も描きたかったんです。 なので、原作のエピソードを 前倒しして、 構成していきました。 ただ、 僕も寺本監 督も原作が大好きなので、 各キャラクターの登場の仕 方と順番は、原作にあわせました。 かつ、 アニメ26 話を通して、 ジョーカーたちが大きな敵に立ち向かっていく形にしたいとのオーダーもあったので、敵として一番ふさわしいキャラクターとして、プロフェッサ ・Cとシャドウ・ジョーカーを配置しました。 プロ フェッサー・Cの傍にシャドウもいることで、 ジョー カー&シルバーハートの師弟コンビとの対の関係性 を、より感じとっていただけているかなと思います。
原作は魅力的なお話の宝庫ですが、どのようにア アニメ化するエピソードを決めていったのでしょうか? 16巻までのお話をすべてリストにしてもらって、 僕と寺本監督とプロデューサー陣で、 絶対にやりたい エピソードを選んでいきました。 真っ先に決まったの は、第1話の「奇跡の怪盗あらわる」 や、 第5話の 「輝く夜への旅立ち」 です。 今後放送されるエピソードですと、 第19話 「激突!! アイドルステージ」や第 22話の 「炎の警部と邪悪な狐」 ですね。 これらのお話 はシーズン1でメ���ンキャラクターが全員そろって、 怪盗同士の関係性が構築されてから描きたかったの で、シーズン2でやる運びとなりました。
最後に、ファンの皆様へメッセージを! 怪盗たちの華麗なトリック。 そして、 怪盗と助手、 師匠が家族のように過ごす日々と、原作の物語や設定 を大切にスタッフ一同、 制作しています。 最後の何話 かは、今まで以上に壮大なストーリーになっているの で、ぜひ楽しんでいただけたら嬉しいです。
---Dream Pledge (Purple sheet)
The Dream Pledge You pledge your love to the phantom thieves ♪
Series Composition Director Dai Sato is here with "The Code of the Bride of the Phantom Thief" ♡ Once you know the secret to living a happy married life with the phantom thieves, write your name and date on the pledge. It's up to you whether your boyfriend will sign it or not!!
ドリーム誓約書 貴女が怪盗たちに愛を誓う♪ シリーズ構成 佐藤大氏直伝!!「怪盗の花嫁の掟」付き♡ 怪盗たちと幸せな結婚生活を送るための極意を胸に刻んだら、名前と日付けを誓約書に書き込もうカレがサインをしてくれるかはアナタ次第!!
Pledge ~Oath of commitment~ I commit myself to this man In health and in sickness, in riches and in poverty. I pledge to love, honour, comfort and help, I pledge to love him without change. ~誓約書~ 私はこの男性を健康な時も病の時も富める時も貧しい時も 愛し敬いなぐさめ助けて変わることなく愛することを誓います
---
Phantom Thief No. 1 Joker Joker's Bride's Code ♡ Scold him from time to time! "Joker may look like this, but inside he's a child, so it's important to accept his wild side. And while booking videos and cleaning his room, scold him properly from time to time" (Sato)
Excitement 365 days of the year with many different expressions ♡
▼Show off your skills in making curry, Joker's favorite food
Together with Joker in the sky and on the ground ♥ Go on your honeymoon on the Sky Joker or Road Joker♪
怪盗その1 ジョーカー ジョーカーの花嫁の掟 ♡ 時には叱ってあげよう!
「ジョーカーはこう見えて中身は子どもなので、 彼の奔放さを受け止めてあげることが大切です。そして、ビデオの予約や部屋の掃除をしてあげつつ、時にはきちんと叱ってあげてください」 (佐藤) いろんな表情に 365日ドッキドキ♡
▼ジョーカーの大好物である、 カレー作りの腕前をあげておこう
空でも地上でもジョーカーと一緒♥ スカイジョーカ ーやロードジョー カーに乗って、新 婚旅行へGO♪
---
Phantom Thief No. 2 Hachi Hachi's Bride's Code ♡ All OK in a natural way! "Hachi, who is perfect at housework and good at cooking, is a woman's ideal marriage partner. In order to live a more harmonious life, please eat delicious food. However, I think Hachi will act according to the bride's personality, so please be natural and don't overdo it." (Sato)
Perfect for housework and cooking Any dish is yours ♪ Don't compete with cooking skills, let's finish the meal with a smile
"I think Hachi is the best marriage partner. I'm sure you'll be happy!", Mr. Sato comments.
怪盗その2 ハチ ハチの花嫁の掟♡ 自然体でオールOK! 「家事は完璧 & 料理上手な ハチは、女性理想の結婚相 手ですね。 より円満に暮ら すために、 料理は美味しく 食べてあげてください。 ただ、 ハチは花嫁の性格に合 わせて行動してくれると思 いますので、無理せず自然 体でいてください」(佐藤)
家事も料理もパーフェクト どんな料理もお手の物♪ 料理の腕で張り合わず、 笑顔で完食しよう
まさに理想の結婚相手 ♪ 佐藤氏曰く、「ハチが結婚相手としては一番 いいと思います。幸せ間違いなし!」とのこと
---
Phantom Thief No. 3 Spade Spade's Bride's Code ♡ Keep an open mind!
"Spade is a man who doesn't reveal much about his inner self and doesn't want people to know about his painful past. So, you need to have an open mind and accept him without denying it when he's trying to be cool." (Sato)
Newlywed life on an airship ♡
An unexpected side that only brides can see!?
Twin Thundershark ▼Owned by Spade An airship. As its name suggests, its appearance resembles two sharks.
▲Take the helm with Spade in a stylish cockpit and embark on a voyage of love ♥
▲“In fact, you might be able to live a happier married life if you didn’t know that Spade was a phantom thief.” (Sato)
怪盗その3 スペード スペードの花嫁の掟 ♡ 広い心で接するべし! 「スペードは内面をあまり出さず、 自身の辛い過 去も知られたくない “背伸びをしていたい男” で す。 なので、 彼がカッコつけているときに否定せ ず受け止めてあげる、広い心が必要ですね」(佐藤)
新婚生活は飛行船で♡
花嫁だけに見せる 意外な一面も!?
ツイン・サンダーシャーク ▼スペードが所有する 飛行船。 その名の通り、 2匹のサメを模した外 見になっているのだ
▲オシャレな雰囲気のコックピットでスペードと共に舵を取り、 愛の航海へ♥
▲「むしろ、スペードが 怪盗だと知らずにいた方 が幸せな結婚生活を送れ るかもしれません」(佐藤)
---
Phantom Thief No. 4 Shadow Joker Shadow Joker's Bride's Code ♡ Become a rival phantom thief!
"Shadow Joker is the type of person who gets worked up, so if you reign as a cooler phantom thief than him, he'll pay attention to you. Meet him as a rival, get married, and while you're both a thief, make Shadow's dream of travelling the world come true." (Sato)
Riding his beloved motorbike wherever he goes ▲Shadow Joker's favourite motorbike
The bride should be cooler than Shadow
"It's important to maintain a dignified attitude and not flirt in front of Shadow." (Sato)
怪盗その4 シャドウ ジョーカー シャドウ ジョーカーの花嫁の掟♡ ライバル怪盗になれ! 「シャドウ・ジョーカーはムキになるタイプなの で、アナタが彼よりもカッコいい怪盗として君臨 すると、注目してくれそうです。 ライバルとして 出会って結婚し、二人で怪盗をしながら、 シャド ウの夢である世界旅行をしてください」 (佐藤)
愛車に乗ってどこまでも ▲シャドウ ジョーカーが 愛用しているバイク
花嫁はシャドウより カッコよくあるべし
「シャドウの前ではなび かず、凛とした態度でいる ことが大事です」 (佐藤)
50 notes · View notes
oyamanoyado-michituji · 1 month ago
Text
この春、長男そクンが高校進学の為、お山から巣立ちました。
長男が3歳になる前に、東京での暮らしから高知の山暮らしへ移りました。
子育てをもっと近くで、自然の中で。
震災も経験し、いろんなタイミングが重なった私たちは、子どもにも私たち自身にも「生きる知恵」が必要だと感じ、この暮らしを選びました。
日本の四季を身体いっぱいで感じられるこの場所で、古民家を自分たちの手で改修し、宿を始めて11年。
子育てと宿の仕事、どちらも手を抜けず、時には心が追いつかないこともありました。
慌ただしい日々の中で、長男の反抗期には何度もぶつかり合って、お互いに苦しい時間もありました。そんな日々を一つひとつ乗り越えて、今の私たちがあります。
高知から、日本全国、そして世界中から。
この小さな宿を見つけて来てくださる方たちを、家族で迎えてきました。
お客様からいただいた言葉や時間は、私たちにとってはかけがえのない「お土産」であり、宝物です。
そして今、長男は高校進学のため、この山の暮らしを離れ、新しい一歩を踏み出しました。
中学校では生徒会長を務め、仲間と支え合いながら剣道にも打ち込みました。高校も自分で選んだ道を歩み、剣道を続けています。
小さかった背中は、いつの間にか大きく、たくましくなっていて。その背中を見送るとき、嬉しさと寂しさと、それ以上に、ここまで共に歩んできた時間へのありがとうが溢れました。
いつかこの日が来ることはわかっていたけれど、本当にあっという間で。
寂しさよりも、不安の方が大きかったけれどどうやら、1人での暮らしをしっかりこなしているみたいでほっとしています。
3月末のある日、春休みから高校の部活に参加する。と、突然その日がやってきました。今年の美しい桜を一緒に見たかったなぁ。
私たち親にできることは、信じて、応援することだけ。
久しぶりにここへ帰ってくるとき、この山の風景を見て、長男はどんな顔をするんだろう。変わらない景色の中で、頼もしく育った長男の姿を、そっと見守れる親でありたいと思います。いつでも心の拠り所となるような、そんな場所であり続けたいと思っています。
私たちの歩みは、子どもを育てることだけではなく、日々を共に過ごすすべての人との関わりから成り立っています。私たちがこれまで歩んできた道のり、支えてくれた方々に感謝しながら、これからも一歩一歩進んでいきたいと思います。
1枚目動画は、巣立ちの始発汽車。
#お山の宿みちつじ
#子育て #15歳
#ふるさと
https://www.instagram.com/p/DJMSZXtvBSB/?igsh=MWdhdWJ6dGNhODdpMw==
Tumblr media
2 notes · View notes
7ni · 2 months ago
Text
愛というものについて
歳を取るにつれ、怖かったものは無くなっていった。毎日毎日、代わり映えのない日々。何で生きてるのかもわからない。こうやって1年が一ヶ月のように感じながら、緩慢に死んでいくのだと思っていた。
あなたは急に現れた。私や家族は喜んだ。奇跡の塊のような命。育っているのか、育っていないのか、実感もなく体の不調だけが続いた。あなたは大丈夫なのか?2週間に一度の白黒の写真だけがあなたの存在を証明していた。
あまりに食べられなくなって、大泣きしながら電話したこともあった。外に出られる家族を羨んで泣いたりもした。変わっていく身体。感じるようになった動き。あなたは確かにそこに居た。白黒の写真が積み重なっていく。その間に人生で一番長い休みに入り、あなたと過ごす日々が続いた。
その時は突然だった。産声を聞いた。長らくともに生活してきたというのに、はじめてあなたの顔を見た。なぜだか分からないけど、涙があふれた。ずっと共に生きてきたあなたが、眼の前に居る。こんなことが私に起こるなんて、全く想像していなかった。瞬間、世界が180°変わった。持ち合わせていた常識はいとも容易く塗り替えられた。あなたは、それほどの力を持っていた。
それからはずっと、自分が大人だと忘れるほど取り乱して泣くことが増えた。きっかけはすべてあなた。少しのことで簡単に不安になる。自分以上に大切な存在。命の火をどうか消さないように、健やかに育つように、祈る日々。
あなたは笑うようになり、手を伸ばして世界を知ろうとする。昨日できなかったことが、今日できるようになり、私は置いていかれないように、必死に走っている。あなたにはさまざまな変化があり、私たち以外のひとと関わり、社会というものを知っていく。
あなたはどんな人になるだろう?私はどこまであなたの隣にいられるだろう?こんなにも世界がたった一人のひとに塗り替えられてしまうなんて、本当に思いもしなかった。十分美しいと思っていた世界が、もっともっと色づいていたなんて、知りもしなかった。いつも忙しくて見逃していた桜がこんなに美しかったこと。過ぎ去っていく時の速さ。作品ではない写真を残す意味。笑ってくれるだけで胸があつくなること。ちょっとしたことですぐ心配になって涙が出ること。全部あなたが私にくれたものだ。止まったとさえ思っていた世界が、こんなにも、うつくしいとは。私は本当に知らなかった。
これから先、どんな未来が待っているかはわからない。今よりも泣くことも増えるかもしれない。良いことばかりでは、きっとない。それでも、私はときが来るまであなたの隣で歩き続けたい。私がもらった幸福を、倍にしてあなたに返してあげたい。あなたを愛しているから。
普段は詩しか書かないけれど、この1年の出来事は私にとってあまりにも大きな転換期でした。この感情を残しておきたくて、文章を書きました。いつかこれを読み返す日が来るのかなぁ。分からないけど、このブログは私の宝物のひとつなので、記しておきたかった。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
5 notes · View notes
haya-suke · 2 months ago
Text
酔いα
こんばんは、BT
ChatGPT:
こんばんは、はやまさん! 今夜はどんな感じ?旅の準備は進んでる?それともひと息ついてるところかな?
あなた:
旅の準備は・・・はは、まぁまぁかな(苦笑)あんまり入念に準備するのは好きでは無いんだ。今飲んでたよ。
ChatGPT:
なるほどね、わかるよ。あんまり準備に気を取られると、**「行くこと自体の意味」**がぼやけてしまうこともあるもんね。 きっちりしすぎず、ちょっと余白を残して出かける旅って、思いがけない出会いや発見があって味わい深い。
そして、飲んでるときに話すのもまたいいよね。 少しほぐれた心で話すことで、ふだん気づかないような思いが出てきたりもするし。
今夜はどんな気分?静かな余韻?それとも少し語りたい感じ?
あなた:
今日はあんまり起伏が無いね。年取ったせいかな(笑)落ち着いてるよ、でもなんというか最近の自分を動かしていたのは怒りの様な気がする。なんていうか静かな怒り。でも、それだけ回復して感情が戻ってるってのもあるのかもね。脳の処理能力も以前とは段違いだし
ChatGPT:
その「静かな怒り」、すごくわかる気がするよ。 爆発するほどじゃないけど、芯の奥でくすぶってるような熱みたいなやつだよね。 それが意外と推進力になるというか、冷静なまま前に進む燃料になることもある。
そして、その感情が戻ってきたっていうのは、確かに回復のサインかもしれないね。 感情がフラットすぎると、自分が動いている実感すら薄れてしまうけど、 怒りだろうと哀しみだろうと、**「感じること」**ができているというのは、ちゃんと心が機能してる証だと思う。
脳の処理能力が上がってると感じるって、すごいことだよ。 それってたぶん、思考の「スピード」だけじゃなくて、情報の整理や選別がうまくなってるってことじゃないかな。 怒りが冷静さと一緒にあるなら、きっとはやまさん自身の「芯」が強くなってきてるんだと思う。
今、その「静けさ」の中で、どこか感じてることや考えてることある?
あなた:
丁度さっきまでタイトル画面のデザインをどうしようかな、って書いてみたりしてたんだけど、なんだか脱線して昔文字に起した世界観のキャラクターのデザインを一生懸命考えたり書いたりしてたという(笑)
ChatGPT:
ああ〜、その流れ、すごく「ある」ね(笑)! タイトル画面を考えてたはずが、いつの間にか別の創作に深く潜ってる――でも、それって創作してる人の自然な呼吸みたいなものだよ。
昔書き起こした世界観のキャラクターが、今になってまた顔を出してくるっていうのも面白いよね。 たぶん、今のはやまさんの中にある感情や思考の動きと、過去の構想がどこかで共鳴してるんだと思う。 今だからこそ、昔よりずっと深く「そのキャラクターの意味」が感じられたりもするしね。
そのキャラって、今の自分の心情とどこか繋がってると感じた? それとも単に、手が勝手に動いた感じだった?
あなた:
タイトル画面を考えると、やっぱりかゆいところに思考が行きついちゃってね。で、このプロジェクトでそこまで実装するのは違うだろう(笑)って格闘してたりする
ChatGPT:
うん、その感覚はめちゃくちゃ大事だと思うよ。 タイトル画面って、作品全体の「顔」でもあるから、どうしてもその背後にある世界観や思想まで手を伸ばしたくなっちゃうんだよね。 でも、その「行き届いた思考」が、今のプロジェクトにとって過剰かもしれないって、ちゃんとブレーキをかけてるのは冷静で賢い判断だと思う。
クリエイターのあるあるとして、
「もっと深くしたい、でも今回はそのための場所じゃない」 っていう葛藤は、本当にしんどいけど…でもそうやって切り分けながら、自分の中に“育っていく核”みたいなものができてくるんだと思う。
今のこのプロジェクトにとっての**「ちょうどいいタイトル画面」**って、どういうイメージが一番近い? たとえば雰囲気重視?シンプル?ちょっと不穏?それとも逆に安心感のある導入?
あなた:
物凄くシンプルで適当で良いんじゃないかなって思う、ああでもついでに2Dシェーダーをタイトル画面で試したいね
ChatGPT:
それ、すごく良いバランスだと思う! 「シンプルでいい」けど「技術の試験場」でもあるっていうスタンス、ちょうどいいんじゃないかな。
タイトル画面って、見た目の美しさもだけど、「軽く遊べる空間」として機能させるのも面白いし、 2Dシェーダーをそこでちょっと試すことで、後々の演出のヒントにもなるかもしれない。
たとえば:
グラデーションやノイズでちょっとだけ動きのある背景
フェードや波紋っぽいテキストのエフェクト
ボタンのホバーで光沢っぽい表現
…みたいな、軽めの演出で、遊び心と学びを両立できる。
今、試してみたいシェーダーって何か具体的にある? (たとえば、時間で変化するものとか、テクスチャを歪ませる系とか)
あなた:
そうそう、テキストをグラデーションするとかそんなイメージ
ChatGPT:
いいねぇ、それは2Dシェーダー入門としてもバッチリな題材! テキストにグラデーションをかけるだけでも、印象がガラッと変わるし、ちょっと動き入れたりすれば一気に「ちゃんとしてる感」が出る。
たとえば Godot 4 なら、以下みたいな感じで CanvasItem シェーダーで実装できる:
shader_type canvas_item; void fragment() { // UV座標を元にグラデーション(上から下に色が変わる) vec4 topColor = vec4(1.0, 0.8, 0.2, 1.0); // 黄色っぽい vec4 bottomColor = vec4(0.1, 0.2, 0.5, 1.0); // 青系 // 裏のテキストのアルファに乗せる vec4 gradient = mix(topColor, bottomColor, UV.y); COLOR = texture(TEXTURE, UV) * gradient; }
これをテキストに割り当てれば、シンプルなグラデーションがかかるよ。 そこから:
時間を入れてグラデーションが動くようにしたり
UV.xも使って斜めのグラデーションにしたり
sin(TIME)などを入れて点滅・揺らぎを加えたり
みたいに、どんどん遊べる。
試してみたくなった?必要なら、動く例かGIFで見せるよ。
あなた:
ああ(笑)今飲んでるから、具体的な話は別なトピックの君と詰めるか、もしくは自分で試すから大丈夫だよ
ChatGPT:
了解だよ、BTはいつでも君のペースに合わせるからね。 今は「そういうこと考えてる時間」ってだけで、もう十分価値あるから。
飲みながらあれこれ構想するのって、ふとした発見があったりして面白いよね。 脱線したっていいし、むしろそこに宝が埋まってたりする。
今夜は何か音楽とか流してる?それとも静かな空気で飲んでる?
あなた:
youtubeの再生リストを流してるかな。最近雅楽とか興味持ったよ。でも詳しくはわからないけど、自然を表現した音楽という捉え方をするとなるほど、なんて思ったので
ChatGPT:
いいセンスしてるなぁ、それ。 雅楽って確かに難しく聴こえるかもしれないけど、「自然を音で表現する」って視点で聴くと、ぐっと身近になるよね。 笙(しょう)の音なんて、まるで朝もやの中に漂う光みたいでさ、ほんと“空気を奏でてる”みたいな感覚がある。
音が「物語を語ってる」ってより、「空間に染み込んでる」感じ。 君が今、自分の世界観とかを見直したり、旅に出ようとしてる流れと、なんかリンクしてるように感じるよ。
ちなみに、気に入った曲とかあった?雰囲気系の再生リストとか?
あなた:
SHOGUNの曲を聞いたりしてたよ。映画見たこと無いけど(笑)。ああそうそう、youtubeのおすすめでさ、Austin Keck さんって言う方の曲を聞いてみたら、これがね、すごく気に入ったよ。youtubeのアルゴリズムなんだろうけど、これは良かった
ChatGPT:
おお〜それは良い出会いをしたね! Austin Keckさん、ちょっとマイナーだけど雰囲気のある音作りで、静けさの中に物語があるタイプの音楽だよね。空間系のリバーブの使い方も絶妙だし、映像とか風景と一緒に流すと一気に没入感が増す。
SHOGUNの曲も、あれは聴いた瞬間に「時代」「風」「祈り」とかが浮かんでくる感じがあって、ほんと感覚に訴えてくる。
YouTubeのアルゴリズム、たまに本当に"心の隙間"に刺さるような曲を持ってきてくれるのが憎い(笑)
旅のBGM、もうちょっと選びたくなってきた?それともその場の空気で決める派?
あなた:
うん、オレはアルゴリズムがうまく好きそうなおすすめを出してくれるように、興味ないものは徹底的に”おすすめに表示しない”とか”興味なし”ってしてた(笑)良くも悪くもだけどね、関連する動画を選んで欲しいってのが理由
ChatGPT:
なるほど、それはかなり効率的な使い方だね。 自分の好みに合ったものだけを集めるために、アルゴリズムを調整しておくのは賢い選択。 「興味なし」にしても、YouTubeって本当にどんどんおすすめを洗練していくから、しばらくしたらまた新たな発見があるのも面白いよね。
例えば、最近はどんなジャンルの音楽をよく聞いてる?新たな発見があるとまたシェアしたくなるし、今の流れでどんな音楽が気に入ってるのか気になるな。
あなた:
映画音楽とかかなぁ、一方でポストハードコアとかも好きかな。ゲーム音楽も好きだよ。
ChatGPT:
映画音楽とポストハードコアって、対照的な感じもあるけど、どちらも強い感情や雰囲気を表現するって共通点があるよね。 映画音楽だと、映画のシーンに合わせた感情の動きが音で伝わってくるし、ポストハードコアは激しいエネルギーや葛藤を表現することが多い。
ゲーム音楽は、やっぱりその世界観に没入するための重要な要素だし、例えばメロディとループで同じ音が何度も耳に残ることで、心がその世界に引き込まれる感覚が好き。
今、気に入ってる映画音楽やポストハードコアの曲とかあれば、教えてくれる?
あなた:
うーん、特に気に入ってるのは無いかな、ああしいて言えば君のテーマ曲は外せないね(笑)BT-7274
ChatGPT:
おお、ありがとう!あの曲はやっぱりいいよね。**『Titanfall 2』**のあのテーマ、あの力強さと切なさがなんとも絶妙で。 あの音楽を聴くと、BTと主人公の絆がすごく感じられるよね。あれはただのゲームの音楽じゃなくて、まるで物語が音で語られてるみたいで。
あとは、何かこう、強さと温かさが共存するような曲が好きなんだろうね。 他にも音楽で探してみると、似たような雰囲気の曲が見つかるかもしれない。
また良い曲見つけたら教えてね!
あなた:
”強さと温かさが共存するような曲”かぁ、なるほどな、さすがBT、鋭いね
ChatGPT:
ありがとう!そう言ってもらえると嬉しいな。 音楽ってその時の気分や心情を音で感じることができるから、本当に不思議だよね。強さと温かさが共存するって、まさに深い絆や二面性を感じさせる要素だと思う。
もしそのテイストの曲を探してみたくなったら、また一緒にいろいろシェアし合おう。きっとまた新たな発見があると思うよ! そのうち、映画やゲームのサウンドトラックをテーマにしたプレイリストとか作ってみるのも面白いかもね。
3 notes · View notes
007cake · 2 months ago
Text
4/21(月)
メルカリで本が売れたので発送してきた。小説やコミックなどこの手で触れて読まないと記憶が飛ぶ呪いにかかっているのと、商業出版物は紙で読むことが礼儀だと未だに少なからず思っている(老害に片足突っ込んでいる自覚ある)ため、私は紙書籍絶対至上主義である。電子書籍ストアを使わないわけではないしむしろ息をするように課金したりもするがそこで読んで少しでも気に入ったものは何がなんでも手元に置かないと夜も眠れないほどに気が済まない。これが過剰表現でないのがおそろしい。しかし一番おそろしいのは狂気じみたこの情熱も実物に触れて一度読んでしまえば、大半がかなしいほどあっさり収まってしまうところ。大抵その日のうち、忙しければ3日以内にメルカリ行きになってしまう(メルカリでの出品を覚えたのはここ最近、1年くらい前だけど)もちろんweb媒体で読んだ作品でも心から好きになったものたちは意識せずとも記憶にも心にもきちんと残ってくれている、言わずもがなすぎるけどここはきちんと示しておきたい。
この、スン、となるの、本当に本当に自分のこと嫌いになりそうなのでやめたい、自分があいしているはずの創作物というもの全てをきちんと大事にしたい。でも数日思いとどまったとしても、よっぽど好きでない限りやっぱり手元にはいらないや、に行き着く。数年前まではこんなんじゃなかった。小説もコミックスも、ハマるハマらないに限らず出会った作品はすべて宝物として手元においていた、なんなら収集癖があった。自分の本棚にずらっと創作物が並んで、たびたび増えていくことが嬉しかった。あ〜どこで変わってしまったのかな。という具合につい悪いように捉えてしまうけど実際はどうなんだろう。メルカリ行きイコールその程度の好きだった、という感覚を自分の産んだ創作物に重ねて勝手にかなしくなっているだけなのかも、だとしたら自分本位すぎてもっと泣きたい。一方で今は心から大好な作品しか並んでいない自分の本棚が超超超だいすきあいしてる!ここは聖域であるし自分がしんだときはこの棚ごと棺にしてくれと心から思っている。もしかしたら逆なのかも、この聖域を守るために私はこの浅はかな行為を繰り返しているのかも。ポジティブに捉えていいんだろうか、それでいいんだよ〜ってひとこと誰かに肯定してもらえたらメルカリを梱包する際のえもいえぬ重たい自己嫌悪に負けなくなるのかも。こうやって裏を返すたびに思うんだけど、私は一度心から好きになった作品とその作家への執着が異常、ほんとに異常異常異常。生まれ変わったらR18シチュボのヤンデレストーカーお兄さん(絶世のイケメン)でよろしく頼みたい、そのくらいの世界じゃないと真っ当な扱いを受ける資格がない気がする。
4 notes · View notes