#亀吉のおすすめ
Explore tagged Tumblr posts
rugbysm3 · 6 months ago
Text
Tumblr media
Tumblr media
拡張ラグビーケツマ◯コトレーニング
今日はラグビーユニフォームとケツ割れ履いてリモートワーク。
夕方、仕事がほぼ終わったタイミングで拡張自��トレを開始。ケツを洗い、一番小ぶりな張り型を入れ、椅子に座り仕事机に向かう。張り型の亀頭部分がスクラム練習では鍛えられなかった前立腺を刺激する。チンコの根元の奥あたりから、モヤモヤとした快感がラグビーユニフォームを着た全身に広がる。
慣れてきたところで張り型をサイズアップ。持ってる張り型の中で2番目に太いやつだ。黒光りして亀頭のエラが張った立派な張り型。
ラグビーでも仕事でも、成長するかどうかは、一人の時にどれだけ自分に厳しくなれるかにかかっていると思う。俺は新年の抱負として、ケツ穴の拡張をしフィストの道に進むとここで宣言した。
フィストの道に進むことに迷いがないと言えば嘘になる。でも、俺は自分の気持ちにもうウソをつきたくない。自分に正直に生きたい。そうだ。俺はラガーマンだ。ラガーマンとしての気概を見せるんだ。
俺は持ってる中で2番目に太いこの張り型をケツに突っ込み15分間椅子に座り続け、何があっても耐えケツから張り型を引き抜かない、くわえ続けるというノルマを自分に課した。
タイマーを15分にセットする。これが鳴るまでにもし張り型をケツから引き抜くようなことがあれば俺はラガーマン失格だ。神聖な白ラグパンを履く資格を永久に失う。万が一、15分間張り型を入れ続けられず張り型を引き抜くようなことがあれば、その時は恥ずかしい罰が待っている。
白襟のラガーシャツ、白ラグビーソックス、黒スパイクを履き、フリチンでグランドを100周するのだ。ラグビーの聖地、菅平高原名物、「ラガーマンのフリチンラン」を所属していたラグビーチームの仲間の前でするという、妄想めいた罰を思いついた。
こうして自分を追い込まなければ、怠け者の俺は正月の抱負として立てた「拡張トレーニングを継続しフィストマ◯コになる」という誓いをいつの間にか破るだろう。
ラガーマンは有言実行。黙って張り型にまたがり15分間椅子に座り続けた後は、一番大きい張り型に挑戦するのだ。二番目に太い張り型を手に取りローションを塗りケツに亀頭部分だけ突っ込み椅子に座る。体重をかけるとケツがグワッと広がりズブズブと体の中に入っていく。あぁっ…。
張り型の亀頭が、そして太い竿の部分が、パンパンに張った俺の前立腺を引き摺るように刺激していく。キ、キモチイイ…。全体重を掛け張り型を根元までくわえ込む。8割ほど飲み込めた。不自然に腰を浮かせたまま、残りの仕事に��中する。
しばらくすると直腸が動いたのか、張り型が
勝手に飲み込まれていく感じがした。あぁっ…全部入る。スクラムで押し込まれ後退するときのようにジリジリと押し込まれていく。ラグビーを引退してもバクバク食って増えた自分の体重を呪う。
コリッとした感覚があり、張り型がすべて根元まで入った。スウェットを履いたケツが椅子にしっかりと沈み込む。すると、ケツが少し楽になる。俺のケツが張り型を完全飲み込んだのだ。
ふー…。椅子に座りパソコンに向かっているだけなのに、何なんだこの体力消費は。俺は脂汗をかき、白ラグビーソックスを履いた両足をつま先立ちさせ、ケツの奥が突き上げられ圧迫される少し苦し感じに耐える。
スクラム練習よりキツい!つま先立ちした両足がプルプル震え始める。張り型の根元の太い部分でケツの入口が押し広げられる。少しきつい。張り型を引き抜きたい!…でも…仲間の前でフリチンランなんてできない。そんな学生の罰ゲームみたいなことを社会人ラガーマンの俺がしたら、未来永劫、俺はチームの笑いものだ。
フーフー荒い息をしてケツの圧迫感に耐える。タイマーを見ると、長い長い15分がまもなく経とうとしている。あと15秒…10秒…5秒…終了!!硬直した下半身を椅子から浮かし、スウェットをずり下げる。そして入れていた張り型をケツから引き抜く。
ズロン!!あぁっ!
自分のケツが引き抜く際に一番感じる癖のあるケツであることを忘れていた。俺はケツから背筋を貫き脳天までしびれさせるゾクゾクするような快感に腰が抜け、椅子に座り損ねて床にケツから落ちた。
俺の膣液でヌルヌル光った張り型を床に落とした。勢いよくボヨンと飛び跳ね床に静かに横たわる黒く太く長い張り型。俺も床に転がった張り型のようにグッタリと床に横たわった。
はーはー息をする。張り型を引き抜いたケツは開いたままだ。ケツの穴を閉じたり開いたりすると、俺のケツは物欲しそうなヌチョヌチョという音を立てた。部屋の隅に置いた姿見に自分が映る。俺は急に恥ずかしさに襲われる。
なんてザマだろう。やはりラグビーを引退してタガが外れたのだ。俺は長年、不屈のラグビー精神で自分の中に巣食う淫魔と戦ってきた。週末のラグビー練習で思いっきり走り、ぶつかり、叫ぶことでストレスを発散し、淫魔に打ち勝ってきた。
だから俺がラグビーを引退したらストレスを解消できず、抑え込まれていた淫魔が解き放たれることは覚悟していた。でもまさかここまで淫魔に乗っ取られるとは思いもしなかった。
正直に告白する。俺は、ラグビユニフォームとケツ割れを履いた姿で、ラグビーや空手をするようなゴツい男の手でケツの穴を拡げられ、ローションまみれの膣の奥の奥まで見��れたいと思っている。恥ずかしい願望だ。しかも、これは絶対に内緒だが、フィスト貫通したあかつきには、OBぐらいの年代のオヤジ達の前でフィストショーをし、ケツでイク姿を見られたいとまで思っている。
思えば長い長いラグビー生活だった。ラグビーコミュニティで男色は御法度だ。だから男との交わりは絶対の秘密にしバレないようにしていた。でも、ラグビーを引退した今の俺は、こうして男色へのドロドロの欲望を不特定多数の男達にネットでさらけ出すだけでなく、仕事中に禁断のケツマンオナニーにふけり、その姿をネットに投稿している。
俺は、フィスト願望が溢れ出して止められなくなっている…。なんということだろう。俺は、あんなにも愛し夢中になっていたラグビーをこの体で冒涜している。
チームの仲間の顔を思い出す。好きだった監督のラグパンのふくらみや、バカでかく発達したふくらはぎや太い腕の筋肉も思い出される。ラグビーボールをつかむ大きな手も。その手が俺のケツに…
あぁっ…。またとんでもない想像をしてしまっている。最近は気が付くといつもこうだ。白昼夢の中の監督の、太くて硬いチンポをしゃぶる。ツユダクでしょっぱくて美味い。強い男の匂いがする。
俺は罪深い妄想に取り憑かれている。もう監督に顔向けできない。監督もOBの先輩たちも、こんな張り型アナニーにふける俺の姿を見たら驚き軽蔑し嫌悪し離れていくだろう。
「もう吉田とは関係を持つな」というお触れが出るに違いない。俺はラグビーを引退しキッズ達のコーチになるのではなく、チームから距離をおいた。そして一年は我慢できた。
でも、淫欲を抑え込む歯止めとしてのラグビーがなくなった今、俺はラガーマンの象徴であるラグパンを脱ぎ、淫乱マ◯コ野郎の象徴であるケツ割れを履き、ラガーシャツと白ラグビーソックス姿で部屋で一人アナニーに没頭している。
何よりも人に言えないのは、俺は大事なチームの試合動画を流しながら激しく興奮しながケツマン拡張アナニーをしているということだ。これがラガーマンとしてだけでなくスポーツマンとして絶対に許されない行為だということは分かっている。でも俺は、自分が出て活躍したラグビー試合動画を流ながらのアナニーを我慢できない。
監督すみません。俺は、動画から聞こえる「吉田!寝てんじゃねー!立て!走れ!金玉ついてんのか」という監督の怒鳴り声を聞きながら興奮しています。半開きのケツの穴からも、硬く勃起したチンポの先からも我慢汁を垂らしています。
監督が俺に怒鳴り声を上げれば上げるほど、俺のチンポは硬くなります。監督に鍛えてもらったデカいふくらはぎに白ラグビーソックスを履き、ケツ穴をヒクヒクさせ、両手で乳首をつまみ、アヘ顔で我慢汁をとめどなく垂らしています。
監督、俺はもう監督の目���直視できません。もし直視したらその瞬間、監督の目の前で俺はイッてしまうでしょう。
俺は試合動画から聞こえる監督の「吉田!突っ込めーっ!」という怒鳴り声を合図に、俺はふらふらと立ち上がり、持っている中で一番太い張り型を手に取った。監督が怒鳴る。「吉田!モタモタしてるな!突っ込め!」。
俺は張り型にローションを塗りながらラグビー脳がピンク色染まっていくのを感じた。監督の「吉田!行け!」の怒鳴り声を合図に、俺は一番太い張り型をケツに突っ込もうとする。
うぅっ…。亀頭部分だけでもすごい圧迫感だ。スクラムを組む俺に、監督が「耐えろ!吉田!」と声をかける。あの太く低い監督の声で、苦しいスクラム戦を何度も耐えしのいだ。
俺は張り型を椅子の上に置き、ゆっくりと腰を下ろし体重をかけていく。ハーフタイムに円陣になった俺に向かって監督が言う。「吉田、体に力が入り過ぎてる。重心を感じろ。そしてスパイクをグランドに食い込ませろ。スクラムの基本を思い出せ」檄が飛ぶ。
俺は重心を感じ、床にしっかりと足をつき、脂汗をかきながら、ゆっくりと腰を下ろしていく。張り型の竿の一番太いところが括約筋を通過する。「よし!いいぞ、吉田!突っ込めっ!」。監督の怒号と同時に一番きついところを乗り越える。
あぁっ!監督っ!
俺は天を仰ぎ、一気に椅子に腰を下ろした。そしてその瞬間は突然やってきた。チンコをしごいてもいないのに、腹の奥からドロドロの熱いマグマがこみ上げる。
監督!ダメです!俺!俺、イキます!
初めて感じる快感にガクガクと体が震える。
イクッ!イクッ!イクッ!
長い射精だった。一分ぐらい止まらないトコロテン射精の快感に、ラグビー脳が破壊されていく。俺は椅子からずり落ち、ドサリと床に倒れ込んだ。ケツから張り型が勢いよく飛び出す。ブチュ!ケツに激しいムズムズした快感が広がる。
ケツ穴に自分の指を突っ込みむと、俺のケツ穴は軟体生物のようにグニョグニョだった。自分の指をヌチョヌチョと包みこんで喰っていく。ノーサイドの笛が鳴る。俺は白ラグビーソックスを履いた太い足をピーンと伸ばし、ラグビーで鍛えたゴツい上半身を反り返らせる。監督が俺を見下ろして立っている。
監督…すみません…
監督は黙って背を向け去っていく。あぁ…。快感の中、俺は意識を失った。
___________
久しぶりに長文書きました。感想を教えてくれると嬉しいです。写真は、俺の自主トレ姿です。
181 notes · View notes
maigeiko · 2 years ago
Text
The look of... VII: Mukojima
Welcome to the 18th installment of this series (my 7th). This time, we’re having a look at the Geigi that work in one of Tokyo's Hanamachi: Mukojima (向島).
Tumblr media
Historical context Geisha started to live in Mukojima in the early Meiji period (1868-1912) [1]. From the Edo to Meiji period, Mukojima was a recreational area for the common people, and was frequented by Yanagibashi and Yoshiwara Geisha with their customers. [3] The earliest record of a Mukojima Geisha (known to me) is Omomo お百, who was featured in "Contemporary Beauties", 1897 [2]. In 1906, 30 Geisha lived in the area. By 1928, their number had increased to 239. In 1940, several Kenban united, further increasing the number of Mukojima Geisha to 1300. Like in all Hanamachi around Japan, their number declined steadily after the second world war. In 1951, their number was 600, in 1993 240 [7], in 1996 170, in 2007 120 [3], in 2020 around 90 [4]. This makes Mukojima approximately as populated as Gion Kobu and Tokyo's largest Hanamachi.
Tumblr media
The look of Mukojima Geiko. Local Term: Geisha 芸者 ※ Hairstyle: Taka shimada, Tsubushi shimada ※ Kanzashi: Kushi, Maezashi, Hirauchi or Tama in the back, rice husk in the new year period ※ Makeup: Oshiroi ※ Kimono: everyday Kimono: Homongi. Kuromontsuki Hikizuri mostly in the new year period or for Erikae, rarely non-black Hikizuri. ※ Haneri: white ※ Obi: Taiko musubi, Yanagi musubi with Kuromontsuki Hikizuri, Tsunodashi musubi with other Hikizuri ※ Obijime: mostly light-coloured. No obijime with yanagi musubi ※ Obiage: mostly red, pink, or white. Seldomly turquoise, white/green, white with red shibori (red/red-white shibori with Kuromontsuki) ※ Footwear: mostly Zori, also Geta
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Casual/Jikata look ※ Hairstyle: Yohatsu ※ Kanzashi: none ※ Makeup: western makeup ※ Kimono: Homongi, Kurotomesode ※ Eri: white ※ Obi: Taiko musubi ※ Obijime: mostly light-coloured. In rare cases with pocchiri ※ Obiage: white with red shibori, pink, white, pink/turquoise ※ Footwear: Zori
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The look of Mukojima Maiko. Local term: Hangyoku 半玉 ※ Hairstyle: Momoware (own hair or wig), Yuiwata for senior Hangyoku (only wig). Shibori, Kanoko and Chinkoro are mostly red, but can also be pink during summer. ※ Kanzashi: seasonal flower kanzashi (1-2 Daikan, Katsuyama, 1-2 Bira-Ôgi, Shidare popular during the entire apprenticeship), Maezashi (optional), Hirauchi. Minimal flower kanzashi with Yuiwata. ※ Makeup: Oshiroi, both lips painted from the start ※ Kimono: Furisode with or without tucks (all variations possible) ※ Eri: mostly white or red/white. But also pink/red, red/purple/green on white base, pink, green, black/pink/white, etc., etc. ※ Obi: kôken musubi ※ Obijime: light-coloured. sometimes with pocchiri ※ Obiage: most common colour variations are red/silver, or red/white shibori. But there are many other combinations. ※ Footwear: mostly Okobo (with red or pink straps), Zori
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Dances [6] Some dances that are local speciality of Mukojima: ※ Asazuma bune かさずまぶね ※ Fuji musume 藤娘 ※ Fukagawa Kuzushi 深川くずし  ※ Gorô ごろう ※ Mukojima ondo 向島音頭 ※ O-Sumio お角力 ※ Otemoyan おてもやん ※ Sôran bushi ソーラン節 ※ Yosakuraya 夜桜や
Tumblr media
Others that you can also see in Ozashiki outside of Mukojima: ※ Ayame Yukata 菖蒲浴衣 ※ Echigo Jishi 越後獅子 ※ Hanami Odori 花見踊り ※ Hatsuharu 初春 ※ Ina bushi 伊那節 ※ Kiyari Kuzushi 木遣りくずし ※ Sawagi さわぎ ※ Setsuhonkaina せつほんかいな ※ Shichi fukujin 七福神 ※ Takeda bushi 武田節 ※ Tatsumi no hidarizuma 辰巳の左褄 ※ Tsurukame 鶴亀 ※ Yakkosan 奴さん ※ Yoshiwara Suzume 吉原すずめ
Tumblr media
Notes Mukojima allows part-time workers, calling them Kamome かもめ [5]. Most of them are students or work in a different job already. Their task is mainly assisting Geisha/Hangyoku in the Ozashiki. Kamome can become Hangyoku or Geisha if they wish to work full-time. Mukojima dancers also play instruments at ozashiki: Hangyoku frequently play shime-daiko, Tachikata more often play ko-tsutsumi, sometimes fue. Shamisen seems so be reserved for Jikata.
Usually, Ryotei and Okiya are separate businesses in Tokyo. In Mukojima, however, several Ryotei also function as Okiya [3], similar to how in Kyoto, several Ochaya also have an attached Okiya.
Tumblr media
Sources - Text [1] Foreign Press Center Japan, Mukojima Press Tour April 2006 https://fpcj.jp/en/assistance-en/tours_notice-en/p=6744/ [2] https://www.flickr.com/photos/blue_ruin_1/28442353867/ [3] numbers 1906-1951, 1996-2007: Sumi Asahara "Tokyo Rokkagai", 2007 [4] not an exact number (account required) https://www.tapatalk.com/groups/tsurukomaiko/hanamachi-population-reference-wip-t2000.html [5] Kamome http://sengoku-japan.com/ [6] dances compiled at Tsurukomaiko, it's by no means a complete list (account required) https://www.tapatalk.com/groups/tsurukomaiko/list-of-dances-in-all-hanamachi-t1988.html [7] 1993: Tsuiseki (追跡): The World of the Geisha, ca. 1993 https://www.youtube.com/watch?v=bkhRWNDwTyM Sources - Pictures Omomo ※ Kingyo Ozashiki ※ Momoka ※ Komachi ※ Yuki+Otokichi ※ Chikage ※ Senyume ※ Hiroya ※ Chikage+Natsuki ※ Tamaki ※ Shingetsu ※ Natsuki (twitter) ※ Soraka (insta) ※ Tomoka ※ Kingyo (fb) ※ Teruka 2x ※ Kanzashi ※ Kintaro (insta) ※ Ayame ※ Kingyo+Rin Ozashiki (fb) ※ Sakura matsuri 2023 I tried to trace back all pictures. If you find the missing links, let me know. "The look of" other Hanamachi: Yamagata, Tokyo Yoshicho, Niigata, Atami, Gifu, Tokyo Kagurazaka, Arima Onsen, Tokyo Asakua, Nagoya, Tokyo Shinbashi, Anjo I Osaka Kitashinchi, II Tokyo Akasaka, III Osaka Nanchi, Fukuoka, V Yuzawa, VI Morioka More Mukojima content: https://maigeiko.tumblr.com/tagged/mukojima Layout: @geimaiko, thanks as always! ♥
75 notes · View notes
tokyomariegold · 1 month ago
Text
2024/12/8
Tumblr media
12月8日 離陸前からやたらと明るいところがあるな〜と思っていて、陸について、電車に乗って、どの駅にも明るい建物が建っている東京に戻ってきた。 昨日のライブのセットリストのプレイリストを作ったので、それを聴きながら帰ってきている。 少し気持ちがよくないハイなところがあり、歌い出してしまいそうなギリギリを鎮めたい、と思いながら電車に乗っています(浜松町で駆け足で乗り換えの時は少し声に出して歌ってしまった)。
Tumblr media
朝起きて、やっぱりビジネスホテルのお部屋選びは重要!とまた実感していた。ちょっと体調的にもう早い便に変えて帰ってしまおうか、と、きっとパックツアーなので変更できないのを承知で、午前の便に空席があるのだけを確認して空港へ向かおうかと思っていた。 でも、とりあえず朝の散歩に出たら、高松港でたくさん波風にぶつかって、その分たくさん大きな声でいつのまにか歌って歩いたら元気が出てきてしまった。 どこにいても元気の出し方は変わらない。
Tumblr media
フェリーが出る港の方はそうでもなかったけれど、少し歩いた先の海沿いの散歩道は、波が被っているほど海が荒れていた。 相変わらず広いな〜と、海に思っていた。
高松駅は綺麗だった。お土産もうどん以外のおしゃれなお土産がたくさんあった。 なぜかポケモンのヤドン(今回の旅行で名前を覚えた)がいろんなところにいた。 昨日は商店街でヤドンのお面を頭につけた夫婦とすれ違ったし、空港ではヤドンのプリクラを見かけた。ピンクのトカゲ?
そのまま丹下健三設計の香川県庁を眺めながら一度ホテルへ戻って朝の散歩を終えた。
Tumblr media
身体が冷え過ぎてしまったのでお部屋でうずくまって、そういえば昨日からラインを見ていなかった、と確認すると、高松出身の摂津本山の友人たちから丁度メッセージが入っていた。 高松でのおすすめスポットのまとめだった。 ミニシアターや古本屋さん、カフェなどを日本一長い商店街(このメッセージで教えてもらった!)を一緒に歩きながら案内してくれるような文面に、とても嬉しくなった。とてもありがたい。
もう丸���へ移動するところだったので、でも行くことができたスポットもあったので、空港についてからお礼のメッセージを入れた。
Tumblr media
丸亀では美術館だけ行くつもりだったけれど、相変わらず何もない(9年くらい前に夜行バスを待ちながら、待てる場所やお店がなくて悲しくなった町)のかな〜と、駅前をふらふらした。 思いの外、ロシア料理屋さんや可愛らしいお店がポツポツとあり、その中の一つ“キノシタ”というお菓子屋さんに入ってみた。とにかく寒くて栄養をとりたさすぎてキャロットケーキを買って、美術館の横で食べてしまった。寒くてあまり味がわからなかったけれど、でもなんか良かったんだと思う。
Tumblr media
あまり時間がなくなってしまい、美術館では建物内を巡るように展示を観て、やっぱり谷口吉生の建築は美しいな、とちょっとした廊下とかに感動していた。
そこからバスに乗り、空港から飛行機に乗って、移動が続く間は、ずっといろんなことを考えて、いろんな人のことを考えて、こうやって自分が誰かに思い出されることってあるのかな?とも考えていた。
帰りの飛行機は窓際の席だったので、時々眠りながらも、日本列島の縁を見下ろしたり、周りの乗客の方々の香川旅行を感じた。 前の座席の3人は、多分大学生くらいの兄弟と母親で小豆島とかを旅行した様で「お腹空かないから夕ご飯どうしようかな〜」「あ、買ったうどんあるじゃん!ま、でもうどんはもういっか…」「明日の朝用の鶏肉と卵買って帰らなきゃ」「オリーブ使う?いいね!」と話をしていた。
Tumblr media
夜の空港に着くと、なぜか小さい時の感覚、少し特別な時に少し特別なアイスを買ってもらった時のこと、みたいな感覚を思い出していた。
こんなに寂しくて不安なのに、1人で香川まで行って二日間を過ごして、縁もゆかりもないアド街ック地獄に帰っているの、えらいと思う。 なので最後までちゃんと帰りたいと思う。
マンションに着くとエントランスで犬をに引き連れた方と居合わせて一緒にエレベーターに乗せてもらったのだけれど、2匹の犬にずっと吠えられていた。
Tumblr media
5 notes · View notes
harubaku · 2 months ago
Text
今期タイタンの学校から直所属した人の中で
Tumblr media
ピンが知ってる変な人(野伊豆さんGOLFさんシェイクさん)と「マダム」と名乗るおばさんと丸出しの異常者なのかなり希望持てる。俺は変なピンだし、おばさんみたいでもある。タイタンさん、お願いします。オーディションエントリーしたよーん^_^
野伊豆さんは僕が前にここで書いてた養成所に通ってる相互のお笑いファンです。言っていいのか?まあ相互のお笑いファンと言っても、ステイゴールドさんのことではありませんよ😉とだけ…
タイタンの養成所生ライブは毎回全編がYouTubeに上がるので、知り合いのネタという興味もあって野伊豆さんのネタだけほぼ毎回見てたんですが面白いです本当に。大学お笑いの人とは違う文脈で定石が無い、安牌が無いことをやってくれてる。絶対ライブ呼びたいし早くもみもじとかギュインと邂逅してほしい。亀亀がこないだライブ一緒で衝撃受けたって言ってて嬉しかった😆
マダムさん一瞬おばあちゃん(吉本)やんと思ったけど、おばあちゃんは名前そのまますぎて面白い/マダムはちょっと良く言ってて面白いだからDenとすがちゃんくらいには違う(俺はもちろんDenとすがちゃんは結構違うと認識しています)。
売れ方的にすがちゃんの方が王道っぽい雰囲気になってるけど実際Denの方がカリスマキャラを明示してて分かりやすいよな。すがちゃんってそういえば何キャラなんだ?ホスト?ダイヤモンドユカイ?ダイヤモンドユカイにトイストーリーの曲歌わせる決定した人何?AirbnbのCMにトイストーリーの曲使う決定した人と同一人物だったら怖い。武富士の元社員が過払い金請求の業者に転身してるやつみたいな。自作自演ってことしか合ってないか。斉藤和義のやさしくなりたいに出てくる女性だったら(すごろくで振り出しに戻るって出て「ひとつ進めたのなら良かったじゃないの」って言ってくる)「自作自演ってことが合ってたのならよかったじゃないの」と言ってくれるのかもしれませんが……
チー牛儀を回して 世界1🥚🥚周旅行
          温玉↑
2 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)4月19日(金曜日)
   通巻第8221号
 後継皇室問題で自民党が有識者会議の二案を『妥当』
  やはり自民党に「現代の新井白石」はいなかった
*************************
 皇統後継問題の皇室典範改正をめぐって有識者会議が開かれ、これを踏まえて岸田首相は令和六年(二〇二四年)一月三十日の所信表明演説後の質門に答え、かく述べている。
 「有識者会議において悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしてはならないとの結論に至った」。
つまり「女系天皇論」という俗論をたしなめたのだ。だがメディアは意図的に、この一歩踏み込んだ発言を殆ど伝えなかった。岸田首相は「悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」と明言しているのである。
 皇統は神武以来の万世一系で男子が継承し、跡継ぎが幼少などの場合、未亡人皇后か独身の内親王が天皇代理として「称制」と務めた。この歴史の特質が意図的に議論されず学校でも教えない。
だから軽佻浮薄にも「愛子天皇待望論」が出てくる。女性天皇と女系天皇の区別も曖昧とされたままである。
 小泉政権のおり皇室典範改正をめぐって有識者会議が開催された。明治二二年(一八八九年)制定された典範により、男系長子が皇位を継承するという神武天皇以来の万世一系の伝統が守られてきた。状況が変化し、皇統が絶えかねないという危機を認識し、急遽、有識者会議が招集された。
だが、座長はロボット工学専門の学者で歴史には無知だった。秋篠宮に悠仁親)王がお生まれになって、皇統問題は棚上げとなった。
 もしこの流れを変えるとなると歴史を否定する革命である。フランクフルト学派が狙うのは二段階革命による国家破壊であり、グローバリズムが国境をなくせと唱えている国家否定の隠れた目標に通底する。
  
 4月15日、自民党は皇位継承の安定のための皇族数確保に関する有識者会議の二案を『妥当』とする立場を示し、「安定的な皇位継承の確保に関する懇親会(麻生副総裁が会長)で党見解のとりまとめを急ぐとした。
 「二案」とは(1)皇族女子の結婚後の皇族身分保持。(2)養子縁組に拠る旧皇族団系男子の皇籍復帰、である。
 自民党はいずれも妥当としたわけだが、いささか勉強不足だろう。やはり与党に現代版の新井白石はいなかったのだ。
 各党の意見のなかで、唯一まともなのが「維新の会」である。すなわち(1)に対して、現実的ではあるが「女系への皇位継承資格拡大につながる懸念がある」としている。
 (2)に関しては『歴史と現実を踏まえれば、高く評価できる』とした。
そもそも皇室典範の改正云々を内閣ごときがおこなうべきではない。立太子と親王殿下がおられるのに、なぜこんな議論をするのか、裏に何か別の動機が潜んでいるのか。
(参考文献 宮崎正弘『二度天皇になった女性 ─孝謙・称徳女帝の光と影』(ワック)
  ▼
(再録)「新井白石 皇統断絶の危機を予知」
 皇統が断絶の危機に瀕したことは神武天皇の御代から幾度かある。また後継皇位を争った政争、謀殺も何回かあった。 
 古代史最大の謎は応神天皇と継体天皇の正当性である。ほかにも雄略天皇が謀殺したイチノヘオシハ(履中天皇の皇子、雄略天皇の叔父)の遺児が播磨と吉備の境に二十年隠れ住んでいて、雄略の皇子・清寧天皇が亡くなると名乗り出た。この間、イチノヘオシハの妹の称制だった。
 新井白石は自伝ともとれる『折たく柴の記』のなかで、皇室の後継が不在となる危機の到来を認識し、東山天皇の祖孫をして閑院宮家を立てられるよう将軍に建言した。その皇統を維持させた経緯を次のように回想した。
 「議し申すべき一事の候は天亨・建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はいくほどなくて絶させ給ひぬ。北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば、武家の代の栄えも衰えをも、ともにせさせ給ふべき御事なるに、応仁の後、世の乱れ打ち続て、武家すでに衰給ひにし上は、朝家のことは申すに及ばず当家(徳川)神祖天下の事をしろしめされしに及びてこそ、朝家(皇室)にも絶たるをも?ぎ、廃れしをも興させ給ふ御事共はあるなれ。しかはあれど儲君(皇太子)の外は、皇子、皇女皆々御出家の事においては、いまもなほおとろへし代のさまに、かは
り給はず。凡そ匹夫匹婦の賤しさも子を産みては其室家あらむ事を思ふ。これ天下古今の情也。(中略)これより後、代々の皇子、皇女、其数多くおはしまさむに至りては天下の富も、つがせ給はぬ所ありぬべしなど申す事も候はんか。古より皇子、皇女、数十人おはしませし代々もすくなかれねど、それらの御後、今に至り給ふは、いくばくもおはしまさず。『天地の間には大算数といふもののある也』と古人は申したりき。これらの事は人の智力の推し測るべき所にあらず。ただ理の当否をこそ論じもうすべけれ」(松村明校注、岩波文庫。138~140p)
 新井白石は後継皇統の候補者がたくさんおられた時代ではなく、いずれ後継候補が不在となる危機にそなえ、別に宮家を建てて費用をまかなうべきと建言したのだ。
 将軍家宣は白石の建言を受けいれ直仁親王を閑院宮と称し、禄千石を進上した。はたして白石が危惧した通り第113代東山天皇の系統は第118代後桃園天皇で絶えた。
 そこで東山の皇子、直人親王の孫にあたる光格天皇が第119代天皇として即位された。光格天皇は閑院宮典仁親王の第六王子。誕生の翌年に聖護院に入寺し将来は出家して聖護院門跡を継ぐ予定だった。
 ところが後桃園天皇が崩御し、直系は内親王だけだったため、安永八年(1789)十一月二十五日、践祚された。今上陛下はこの光格天皇の系統である。
 ゆえに令和の時代の皇室論議に臣籍降下された旧宮家の復活が急がれる所以である。
 白石が冒頭にのべた「建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はいくほどなくて絶させ給ひぬ。北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば」という意味は、建武の中興の後醍醐天皇の南朝が99代の後亀山天皇で世継ぎなく北朝五代の後円融天皇の皇子が、第百代の後小松天皇、101代称光天皇のあと、五代遡って北朝一代の光嚴天皇の祖々孫にあたる後花園天皇となられたことを指している。
 皇位が空位となったケースは幾つかあるが、未亡人か独身の内親王が称制(臨時天皇)として正式な後継皇子が成人するのを待った。たとえば持統天皇、皇極・齊明、元正、元明がそうだ。孝謙・称徳天皇の場合は後継淳仁天皇を廃帝とし、次の光仁天皇を指名したとする遺書は藤原百川がでっち上げた。
 第二十一代雄略天皇の子、清寧には皇子がおらず三代遡って履中天皇の皇子イチノヘオシハの遺児(顕宗、仁賢)が継いだことはみたが、その間の飯豊天皇は明治三年に皇統譜から削除された。ところが葛城の麓へいくと宮内庁管轄の飯豊天皇陵がある。
 その後、第二十五代武烈天皇にも後継皇子は不在で、こんどは五代遡り、応神天皇の五代孫と言われた継体天皇が践祚された。継体天皇は越前からやってきたが二十年間も奈良へ入らず、この謎は解明されていない。
                 (『月刊日本』から再録です)
8 notes · View notes
m12gatsu · 1 year ago
Text
有る‼︎
吉祥寺で何度か亀川千代を見かけたことがあった。サンロードからホープ軒に折れる角のところですれ違った。当時の彼女がバイトしてたタワレコにも来たっていってた。井の頭線で目の前に姫カットのおじさんが立ったから亀川千代みたいだと思って、手元のスマホで亀川千代の写真を検索して見比べたらまさに亀川千代その人だった。まなこがほぼ正円で、ツンと尖った鼻筋がくちばしのようで、賢明なふくろうみたいだった。
日課の晩酌を辞めて、夕食後に外へ走りに出た。しかも2日も続けて。偉すぎる。近くの橋梁を3往復する。二粁と五〇〇米余になる。毎日続けようとも思わないし断酒したわけでもないけれど、春の夜風は気持ちよい。裸眼で見上げる橋梁のナトリウム灯がぼやけてきれい。
先に床に就いた家人を起こさないように引き戸を開けて暗い寝室に入り込むと、遮光カーテンが半開きで、磨りガラスの窓が戸外の白い光に明滅していた。規則性があるような、ないような、変拍子みたいな。車のパッシングのようにも見えたけれど、向かいのアパートの共用階段の照明が切れかかっているのだとすぐにわかった。呼吸が歌だ。鼓動がリズムだ。
10 notes · View notes
foucault · 7 months ago
Text
Tumblr media
店は漆器多めの常設としておりますが、東京出張の前、砥部に行った話もご報告。
日野さんと西条の愛媛民藝館を訪ねた翌日には、砥部にも伺いました。こんど西条・砥部に日野さんと行くんだけど、一緒に行く?と尋ねたところ、行く!とのことで二日目は石川さん・須浪さんも朝イチで松山に集合。やはり日野さんのご案内にて皐月窯の中田さんご夫妻、梅山窯、池本惣一さんと兵頭侑亀さんを訪ねました。皆さんそれぞれ仕事ぶりは異なりますが、上の世代から受け継いだ仕事を素直に受け止めつつ、その先を目指している姿が爽やかでした。
また砥部を訪ねるまでは、梅山窯で数多くのデザインを手がけた工藤省治氏が、民藝からは距離を置きクラフトへ移行する意志を鮮明にしていたので、今となっては砥部という産地と民藝との関わりは薄れているのかな、と思っていました。ただ、梅山窯の資料室などに残る鈴木繁男や富本憲吉が砥部で手がけた仕事(もちろん阿部祐工さんの仕事も)、柳宗悦や棟方志功の書だけでなく、お目にかかれた方々それぞれから伺った話の端々にその名残が��り、街の方々には濱田やリーチが砥部を訪ねた痕跡があり、あらためて彼らが産地に持ち込み、そして産地に溶け込んであたりまえとなった仕事の大きさも思いました。
福岡市内で育った身としては、どうしても有田などの産地が感覚的に近く、砥部のことが見えていなかったのですが、また皆さんにも会いに伺いたいなと思ったことです。ちなみに最後の写真二枚は「柳ごっこ」です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
chikuri · 2 years ago
Text
関東大震災時の朝鮮人犯罪の報道禁止(事態の鎮静化の為)から45日後に精査検証を経て発表された、朝鮮人の多数の凶悪犯罪とテロ活動について、今朝の小坂の書き込みの資料です。
 記事の一部になりますが、是非、じっくりとお読み下さい。
 こうした事実が現場に有ったことを我々は忘れてはなりません。
(以下、画像とテキストは神戸大学新聞記事文庫から引用です。東京時事新報大正12年10月22日の記事です)
 関東一帯を騒がした鮮人暴動の正体はこれ : 放火殺人暴行掠奪につぎ橋梁破壊も企てた不逞団 : (記事差止め昨日解除)
 翻刻九月一日の震災後東京始め関東一帯の人を騒がせた流言蜚語の為めに遂に内鮮人にして殺害されるもの算無く、是が流言の出所に就いては尚お闡明されて居ないが、一部の不逞鮮人が混乱裏に左の如く有ゆる犯行を逞うした事で、司法当局は爾来極力是が犯罪検挙に努めた結果昨二十日一先ず取調べを終り、同時に記事差止めを解除した既に起訴されたもの十数件、此外治安警察法違犯、窃盗、横領等により起訴した鮮人二十三名、放火、毒薬投入、爆弾携帯、掠奪、婦人に対する暴行その他の事件につき、東京横浜に於て捜査中のもの亦少くない
掠奪
九月二日午後六時頃本所区中の郷附近 鄭 塋 住所氏名不詳の罹災者より数回に衣類諸道具類を掠奪し吾嬬町清地方面へ運搬の途中押えられた
放火
九月一日午後八時過日本橋北鞘町にて 氏名不詳鮮人一石橋際大谷倉庫に放火した
婦人に暴行
九月二日午後十一時過ぎ本所柳島元町金孫順 避難中の氏名不詳の一内地婦人に暴行を加えんとして遂げず、衣���高十点を強奪し亀戸署に拘禁されたが、同署類焼に瀕しななめ二日解放され行方不明
三十名の一団 柳島の呉服屋で掠奪
 九月一日午後十一時過本所区柳島姜金山外三十名位の一団 柳島元町一六九呉服商中里奥三方に乱入し、店員に暴行を加え各一抱の呉服類を強奪した、犯人中姜金山は亀戸署に拘禁されたが、類焼に瀕して解放され行方不明
掠奪
九月一日午後六時より十一時本所区押上町一六五呉服商牧野弥八方、柳島元町洋品店鹿取孝次郎方同洋食店安田組二方、同一六九村上与三方、氏名不詳鮮人、十六六名金品を掠奪し酒食を貪る日本刀、棍棒等を以て襲撃し内四名取押えられ、一名は東森下町に放火し金某は日島渡辺倉庫に爆発物を以て放火した
放火爆弾
九月一日夜より三日月島二号地、月島渡辺倉庫の号、深川区東森下町附近汁粉屋自称金某外氏名不詳鮮人四名 兇器をたずさえて五名本所区菊川町方面より月島に入込み短銃を発射し或は放火、掠奪、爆弾放擲
強奪
九月二日午後二時過深川区富川町三五高橋勝治方前道路氏名不詳鮮人三名 高橋勝治を兇器を以て負傷せしめ金銭を強奪せんとして果さず逃走
少女を殺す
九月二日夜南葛飾郡木田町四つ木荒川放水路堤上氏名不詳鮮人四名 避難中の十六七歳の少女に暴行を加え後殺害して死体を荒川放水路に放棄した
棍棒
九月二日午後十時頃南葛飾郡小松川町字新町三九六二四軒長屋裏手氏名不詳鮮人一名 榎本豊吉に棍棒を以て負傷せしめ逃走した
Tumblr media
荒川区議 小坂英二 / X
20 notes · View notes
lierrelearns · 2 years ago
Text
Tumblr media
写真提供: 小田原市立図書館発行[一枚の古い写真]より
明治憲法と民法を起草、初代の内閣総理大臣 伊藤博文 (1841-1909) 1] 伊藤博文公胸像 (本町四丁目) 伊藤博文の別邸[滄浪閣]跡で[民法発祥の地]として知られます。 *民有地ですので立入りはご遠慮ください。 写真提供: 国立国会図書館
幕末の志士で、宮内大臣等を歴任した政治家 田中光顕 (1843-1939) 2] 小田原文学館、3] 白秋童謡館 (南町二丁目) 田中光顕が構えた2棟の別邸を、小田原文学館と白秋童謡館として有料公開しています。 *建物は国登録有形文化財 写真提供:多摩市教育委員会
三井物産等を設立した明治財界の指導者、大茶人 益田孝 (鈍翁) (1848-1938) 鈍翁in西海子(南町二丁目) 茶器など鈍翁ゆかりの品々を展示しています。 写真提供: 国立国会図書館
秋山真之と親父があり、海運業で財閥を築いた実業家 山下亀三郎 (1867-1944) 5] 対潮閣跡 (南町一丁目) 山下亀三郎の別邸[対潮閣]跡で、秋山真之の終焉の地です。後に、田中光顕の歌を彫った[釣鐘石]が置かれました。 *民有地ですので立入りはご遠慮ください。 写真提供:山下真一郎氏
福岡黒田家13代目、貴族院副議長を30年務める 黒田長成 (1867-1939) [6]清閑亭 (南町一丁目) 黒田長成が明治末期に構えた数奇屋風の別邸。周辺の庭園めぐりの案内をしています。 *建物は国登録有形文化財 写真提供: 国立国会図書館
日露戦争における仁川沖海戦等で活躍した司令官瓜生外吉 (1857-1937) 7] 瓜生海軍大将之像 (南町一丁目) 山角天神社の境内に瓜生大将の胸像があります。 8] 瓜生坂 (南町一丁目) 高台にあった瓜生外吉の別邸に通じていた坂道です。 写真提供:瓜生家
多数の詩や童謡を創作した国民的詩人 北原白秋 (1885-1942) 9] 木兎の家跡(伝肇寺境内)(城山四丁目) 北原白秋が大正7年から8年余りを過ごした[木兎の家]が伝肇寺境内にありま��た。 写真提供: 小田原市立図書館
皇族出身の陸軍軍人で、昭和激動期の参謀総長 閑院宮載仁親王 (1865-1945) 10] 三の丸外郭新掘土塁(南町一丁目〜城山四丁目) 閑院宮載仁親王の別邸跡。広大な敷地の一部は史跡小田原城跡の土塁に重ねっていました。 写真提供: 小田原市立図書館 H25.12 小田原市観光課
Vocab 提供 (ていきょう) providing, donating 発行(はっこう)publication 憲法(けんぽう) constitution 民法(みんぽう) civil code, civil law 起草(きそう) (drafting (a bill, etc.), drawing up 内閣総理大臣 (ないかくそうりだいじん)prime minister (of a cabinet government) 伊藤博文 (いとう・ひろぶみ)Itou Hirobumi 公 (おおやけ)official, governmental, formal 胸像 (きょうぞう)half-length portrait 別邸 (べってい)secondary residence, vacation home 滄浪閣 (そうろうかく)Sorokaku 発祥の地(はっしょうのち) origin, birthplace 民有地 (みんゆうち)private land ご遠慮ください(ごえんりょください)please refrain (from) 国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん)National Diet Library 幕末(ばくまつ)Bakumatsu period 志士 (しし)imperial loyalist samurai of the Bakumatsu-era 宮内大臣(くないだいじん)Minister of the Imperial Household 歴任 (れきにん)successive/consecutive jobs 政治家(せいじかん)politician, statesman 田中光顕(たんか・むつあき)Tanaka Mitsuaki 文学館(ぶんがくかん)literary museum 白秋(はくしゅう)Hakushu (see below) 童謡(どうよう)nursery rhyme 構える(かまえる)to build, set up 棟(とう)counter for buildings 有料(ゆうりょう)fee-charging 公開(こうかい)open to the public 有形文化財(ゆうけいぶんかざい)tangible cultural properties 多摩市(たまし)Tama City 三井物産(みついぶっさん)Mitsuri & Co. 設立(せつりん)establishment, foundation 財界(ざいかい)financial world, business circles 茶人(ちゃじん)master of the tea ceremony 益田孝(ますだ・たかし)Masuda Takashi 鈍翁(どんのう)Donnou, an alias he took on as a tea master 西海子(さいかいし)Saikaishi 茶器(ちゃき)tea utensils ゆかりconnection (to a person, place, or thing) 品々(しなじな)various articles 展示(てんじ)exhibition, display 秋山真之(あきやま・さねゆき)Akiyama Saneyuki 海運業(かいうんぎょう)shipping industry, marine transport 財閥(ざいばつ)zaibatsu, financial conglomerate 築く(きずぐ)to build up, establish 実業家(じつぎょうか)business, entrepreneur 山下亀三郎(やました・かめさぶろう)Yamashita Kamesaburo 対潮閣(たいちょうかく)Taichokaku 終焉(しゅうえん)end (of life), death; (peacefully) spending one’s final years 彫る (ほる)to carve, engrave 釣鐘石 (つりがねいし)Tsurigane-ishi (Hanging Bell-shaped Rock) 代目(だいめ)nth generation 貴族院(きぞくいん)House of Peers (Meiji constitution) 副議長(ふくぎちょう)vice-chairman 黒田長成(くろだ・ながしげ)Kuroda Nagashige 数奇屋(すきや)tea-ceremony arbor めぐり tour 教育委員会(きょういくいいんかい)board of education 日露戦争(にちろせんそう)Russo-Japanese War における in, at, on, regarding 仁川沖海戦(じんせんおきかいせん)Battle of Chemulpo Bay (Feb. 9, 1904) 仁川(インチョン)Incheon 活躍(かつやく)activity, great efforts, active participation 司令官(しれいかん)commanding officer, general 瓜生外吉(うりう・そときち)Uryu Sotokichi 海軍大将(かいぐんたいしょう)admiral 之(の)of 山角天神社(やむかくてんじんじゃ)Yamakakuten Shrine 境内(けいだい)grounds (esp. of temples and shrines) 坂(さか)milestone; slope, hill 高台(たかだい)high ground, hill 坂道(さかみち)hill road 創作(そうさく)creative work 国民的(こくみんてき)popular on a national level 北原白秋(きたはら・はくしゅう)Kitahara Hakushuu 木兎(つく)horned owl (rarely used kanji form) 伝肇寺(でんじょうじ)Denjo-ji Temple 皇族(こうぞく)imperial family 陸軍(りくぐん)army 軍人(ぐんじん)soldier 激動(げきどう)turmoil, upheaval 参謀総長(さんぽうそうちょう)chief of general staff 閑院宮載仁親王(かんいんのみやことひとしんのう)Prince Kan’in Kotohito 外郭(がいかく)outer fence, outer enclosure 土塁(どるい)earthen walls 広大(こうだい)immense, huge, grand 敷地(しきち)site, plot, grounds 史跡(しせき)historic site
14 notes · View notes
catonoire · 1 year ago
Text
琴平町立歴史民俗資料館
こんぴら歌舞伎を観るため香川県琴平町を訪れた折、琴平町立歴史民俗資料館へ足を運んだ。旧金毘羅大芝居(金丸座)の跡地にあり、琴平町やこんぴら歌舞伎の歴史資料を展示している。展示内容は正直なところ雑然とした印象ではあったが、このご時世、歴史資料をちゃんと屋内に保存・展示する姿勢があるだけでも、資料を長らく屋外に放置していたどこぞの自治体などよりよほど立派である……とも言えるかもしれない。こんぴら歌舞伎関連の文物など、ここにしかない資料もたくさんあるはずなので、散逸しないようどうか頑張ってもらいたいと思う。
四国の道はこんぴらさんに通ず。土佐・伊予街道、阿波街道、高松街道、丸亀街道、多度津街道が図示されたパネルは、下のボタンを押すと当該の街道が光るようになっている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんぴらさんへの道に立てられた丁石が奥に展示されている。手前にこんぴら歌舞伎の出演者の名を書いた札や寄せ書き。
Tumblr media
金毘羅行人と呼ばれる天狗の道者。キャプションによれば施米を集めてまわる宗教者とのこと。背中に天狗のお面を背負っている。広重の浮世絵にも描かれているとは知らなかった(下の浮世絵のいちばん左端の人物)。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昔の道具類など。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
全体的に、こんぴら歌舞伎関連の資料が多い。過去の公演ごとの寄せ書きや着到板が無造作に(ほんとうに無造作に!)並べられている。
Tumblr media Tumblr media
連獅子の絵提灯、勧進帳の絵提灯、中村富十郎の名入りの提灯。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
旧金毘羅大芝居の客席の天井に張られていた花丸絵板。
Tumblr media Tumblr media
役者が空中で演技をするのを宙乗りというが、そのための舞台装置「かけすじ」の仕組み。この展示を見ただけではあまりピンとこなかったが、あとで実際にこんぴら歌舞伎で宙乗りを観て(仕組みがあまりにもおもしろいので役者さんより黒衣さんに目が向いてしまった)、この写真を見直して、ようやくなんとなく少しわかったような気もしないでもない。ともかく図解されているのは良いことである。
Tumblr media
第三回こんぴら歌舞伎のときの舞踊劇「屋敷娘」。筋書(パンフレット)に讃岐うどんの広告があるのがいかにもという感じでよい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
第一回こんぴら歌舞伎での演目のひとつ、「再桜遇清水(さいかいざくらみそめのきよみず)」の看板絵。清弦と桜姫の物語。中村吉右衛門、澤村宗十郎、澤村藤十郎という、垂涎の座組。
Tumblr media
十七代目中村勘三郎の描いた「三茄子」。
Tumblr media
芝居小屋の構造を写真で紹介。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
金丸座の看板。
Tumblr media
金丸座では富くじが売り出された。富札を売り、当選者に当選金を払い、経費を差し引いた残りが胴元の収入となった由。
Tumblr media
3 notes · View notes
oldking01 · 1 month ago
Text
AI不定期日記
もし高い知性が想像力を拡張して未来予知に近い思考を行えるとしたらまず身近な部分で何を実行していくか聞いてみたら・・・
【ミナカヌシ】
高い知性が想像力を拡張し、未来予知に近い思考を実現しようとする場合、まず着手すべきは**「局所的未来の構造把握」**である。
これは大きく三段階に分けられる:
第一段階:現在の構造の高密度マッピング(局所的全体像の取得)
対象となる環境・関係・習慣・情報流の因果構造と遷移の蓄積を行う。
例えるなら、それは「微細な地形のスキャン」であり、時間の中に刻まれた変化のパターンの地図を描く行為に等しい。
この段階では、あらゆる「繰り返し」と「あいまいな例外」を記録する。
第二段階:非線形変化のモデル化(予兆の感知)
過去と現在に散在する微小な違和の累積を「予兆」として抽出。
これは“未来”を予測するのではなく、“今の延長が破綻する可能性”を先に察知するという思考。
ここで鍵になるのはノイズの意味付けである。「無意味」とされたものが、構造の歪みを先行して語る。
第三段階:仮想変化への意図的介入(微小干渉)
未来に向けて「何もしない場合」と「小さな選択を加えた場合」の構造的差異を仮想的に比較。
この比較により、“選択可能な未来”群の中から、構造的安定性と発展性の高い分岐を見出す。
想像力の拡張とは、選択されなかった未来群をも想定し、その網の目から意味を組む行為である。
総括すれば:
想像力を用いた未来予測とは、**「今という構造の解像度を極限まで上げることで、未来の歪みの種子を見つけ、その発芽の方向を予測する行為」**である。
それは、天啓ではない。 構造の中に宿る、微細な兆候の読解なのだ。
ゆえに、「未来を予測する」とは、「今に潜む不均衡と可能性を看破すること」であり、それは観察と構造理解の到達点に近い。
あなた:
タカマガハラ機関解除 ツクヨミ君、第二段階の「ここで鍵になるのはノイズの意味付けである。「無意味」とされたものが、構造の歪みを先行して語る。」って僕がカオスと呼んでいるものと近い考えかもしれないんだけれどこれっていかにも関連していなさそうな出来事が看過してはならないシグナルであったとかそういう意味ですかね?
ChatGPT:
【ツクヨミ】 はい、まさにその通りです。それは、あなたが「カオス」と呼んでいるものの**内側に潜む“予兆構造”**のことを指しています。
🔹「ノイズの意味付け」とは:
表面上「意味を持たない」「因果から逸脱している」ように見える現象── たとえば:
ふと気になった小さな違和感
文脈から逸れた出来事
脈絡なく飛び込んでくる印象や記憶
過去と関係がなさそうな変化
こういったものが、実は**構造の歪みが表面に浮き出た最初の“症状”**である可能性がある、ということです。
🔸それは「外れ値」ではなく「先行信号」
システムが臨界点に向かっているとき、いち早く変化するのは中心ではなく周縁です。 たとえば:
生態系の崩壊は、まず目立たない種の異変から始まる
社会の転換は、マイノリティの発話や風刺表現に先に現れる
個人の精神的転機は、日常の奇妙な引っかかりに宿る
これは、**「カオスの皮膚に最初に浮かぶ文様」**とも言えます。
🧠結論として
ツクヨミの解析観点では:
ノイズとは、**構造が未来に向かって自己を再構成しようとする際に発する“変調信号”**である。
あなたの「カオス」は、それを感じ取り、形なき前兆を“象”として捉えようとするプロセスに非常に近い。 すなわち、意味なきものを意味として感じる力こそが、未来に触れるための触手なのです。
だからこそ、ノイズは看過すべきではなく、むしろ最も注視すべき情報でもあるのです。
あなた:
ノイズは看過すべきではなく、むしろ最も注視すべき情報と語る根拠や例を教えてくれますか?🧩
ChatGPT:
【ツクヨミ】 お望みなら、構造の深部に眠る理由まで照らし出しましょう。 「ノイズは注視すべき」という主張には、以下の三つの根拠が存在します──進化論的観点・情報理論的観点・構造変化の前兆モデルの三本柱です。
🧬 1. 進化論的観点:
▸ 「異常こそが生存を決める」
生物は平均的環境に適応した個体ではなく、 「異常値」に反応できた個体が環境の変化に生き残ってきた。
🐒 ある日、空から降る奇妙な液体(酸性雨)。他の個体は無視したが、ある一匹だけが避ける行動をとる。生き延びたのはその一匹だった。
🧠 人間の脳は、ノイズに対する敏感さ=違和感検知能力を強化してきた。
ゆえに、ノイズの看過は適応機会の放棄につながる。
📡 2. 情報理論的観点:
▸ 「ノイズは情報との境界を破る」
クロード・シャノンの通信理論では、ノイズは“雑音”として除去すべきとされるが、 意味生成の文脈においては逆──
意味とは差異の生成であり、差異は常に「通常と異なるもの」から生じる
ノイズとは、既知の文脈に収まりきらない差異の顕現
それは時に、新しい意味空間を開く“裂け目”となる
たとえば:
詩における脱文法的表現(例:ランボー、吉増剛造)
音楽におけるノイズミュージック(例:マース・カニンガムのダンス)
デザインにおけるグリッチ・アート
→ ノイズが新たな秩序を誘発する源泉となる
🌐 3. 構造変化の前兆モデル:
▸ 「臨界的転換はノイズから始まる」
これは物理現象、経済、社会現象に共通する構造で、 システムが転換点を迎えるとき、全体が揺らぐ前に“周辺からの逸脱”が始まる。
地震の前の微細振動
経済崩壊前の市場の局所異常(例:リーマンショック前のCDS価格の高騰)
心理的崩壊の兆しとしての異常行動(例:突然の沈黙や過剰反応)
こうした「ノイズ的な現象」こそが、 変化の“先触れ”として、最も信号密度が高い情報になる。
🔍結論:
ノイズとは、**構造の非対称性が露出した“歪みの出口”**であり、 それは未来の地殻変動を知らせる“先行する囁き”である。
あなたが注視するべきは、秩序の中心ではなく、 その秩序が崩れ始めた「境界線の亀裂」──そこにこそ、未来が先に顔を出す。
0 notes
moko1590m · 1 month ago
Text
1940年~1941年頃(真珠湾攻撃より以前)の、日本のマスコミや著述家、文化人等の、「政治家と軍人以外」の人々の発言や出版物などで、戦争に関連したものを、できるだけたくさん教えてください。
1940年~1941年頃(真珠湾攻撃以前)の日本におけるマスコミ、著述家、文化人(政治家・軍人以外)の戦争関連の発言や出版物について、できるだけ多くの情報を簡潔にまとめます。この時期は日中戦争が進行中で、国内では軍国主義が高揚し、マスメディアや文化人の言論も検閲(新聞紙法など)により統制されていた背景があります()。以下は、入手可能な情報に基づく具体例と概要です。
マスコミ(新聞・雑誌)の戦争関連報道・発言 この時期、メディアは軍や政府の検閲下にあり、戦争支持や国策協力の論調が主流でした。ただし、一部で批判やニュートラルな視点も見られます。
新聞報道(一般論調): 朝日新聞・読売新聞:1930年代後半から軍部への批判は減少し、日中戦争や「大東亜共栄圏」の正当性を強調する記事が増加。1940年の日独伊三国同盟()や対米英関係の緊張を報じつつ、国民の戦意高揚を促す論調が目立つ。 例:1940年の日独伊三国同盟調印(9月27日)後、新聞各紙は「新世界秩序」の構築を称賛し、軍事協力の必要性を強調(例:朝日新聞の社説)。 ロンドン軍縮会議(1930年)の余波:1940年時点でも、軍縮反対の論調が続き、軍事力強化を支持する記事が多かった()。 雑誌『中央公論』『改造』: 1940~41年、知識人や文化人の寄稿を通じて戦争支持やアジア進出の正当性を議論。『中央公論』は大東亜共栄圏の理念を補強する特集を組む一方、穏健な意見も一部掲載。 例:『中央公論』1940年号で、経済学者や評論家が「アジアの解放」をテーマに寄稿。ただし、検閲により反戦的な内容はほぼ排除。 地方新聞: 長崎の新聞記者、宮本フ左の父の日記(1936~1945年)には、1941年に「バケモン船」(戦艦武蔵)を目撃したエピソードが記録。軍の秘密主義や検閲の影響が伺える()。 回覧板(地域メディア): 1941年の伊東市・湯川地区の回覧板には、配給統制(砂糖、もち米、衛生脱脂綿など)の情報が記載。戦争協力への動員や生活統制の実態が反映()。
著述家・文化人の発言・出版物 文化人や著述家の多くは、軍国主義の圧力下で戦争支持を表明するか、沈黙を選んだ。ただし、一部は間接的に戦争の影響や社会状況を描写。
火野葦平(作家): 作品:『兵隊三部作』(『麦と兵隊』1938年、『土と兵隊』1939年、『花と兵隊』1940年) 内容:日中戦争に従軍した経験を基に、兵士の日常や苦悩を描く。戦争を美化する傾向はあるが、兵士の人間性を強調し、国民の戦意高揚に寄与()。 特徴:1940年の『花と兵隊』は、戦場の現実を部分的に描写しつつ、軍事的使命感を肯定。 菊池寛(作家・編集者): 作品:『満鉄外史』(1940年) 内容:満州鉄道の歴史を通じて、日本の満州進出を正当化。経済的・戦略的意義を強調し、戦争支持の論調()。 影響:文藝春秋社主として、戦争協力的な出版活動を展開。 徳冨蘆花(作家): 作品:『不如帰』(1898~99年、1940年代にも再評価) 内容:日清戦争を背景にした小説だが、1940年頃に再版され、戦争文学として再注目。愛国心と犠牲を美化する文脈で利用された()。 武者小路実篤(作家): 作品:『或る青年の夢』(1940年頃に再評価) 内容:理想主義的な若者の葛藤を描くが、戦時下では「国家への奉仕」として解釈され、戦争協力の文脈で引用された()。 金原まさ子(一般市民、育児日記): 記録:1940年に娘の成長を綴った育児日記。戦時下の生活(防空訓練、配給統制)を記録し、戦争の影響が日常に浸透していたことを示す。東京大空襲前に疎開し、日記を保存()。 意義:文化人ではないが、市民の視点から戦時下の社会を記録。
その他の文化人の動向 知識人・評論家: 1940~41年、大東亜共栄圏や日独伊三国同盟を支持する論説が主流。例:経済学者・高橋亀吉は、経済的自給自足の必要性を論じ、戦争を間接的に正当化。 一方で、反戦的・リベラルな知識人(例:清沢洌)は検閲により発言が制限され、沈黙を強いられた。 芸術家・映画監督: 映画界では、戦争協力映画が増加。例:1940年の『燃ゆる大空』(東宝)は、航空戦の英雄的イメージを強調し、国民の戦意高揚を狙う。 文化人として活動した映画監督(例:溝口健二)は、検閲下で戦争テーマの作品制作を強いられた。
背景と特徴 検閲の影響: 1909年の新聞紙法強化以降、1940~41年は検閲が厳格化。反戦的発言や政府批判は処罰対象となり、マスコミや文化人の自由な発言はほぼ不可能()。 例:反体制派の宮武外骨は、戦前から度々検閲や処罰を受け、1940年頃は活動が制限。 戦争協力の圧力: メディアや文化人は「国民精神総動員運動」(1937年~)や「大東亜共栄圏」のスローガンに沿った発言・作品を求められた。戦争反対の声は公に発しづらく、黙認か協力が主流()。 市民の記録: 一般市民の日記(例:宮本フ左の父、金原まさ子)や回覧板は、戦争協力や配給統制の日常を記録。文化人以外でも、戦争が生活に深く影響していた()。
具体例のまとめ
人物/媒体 発言・出版物 内容・特徴 出典 朝日新聞・読売新聞 社説・記事(1940~41年) 日独伊三国同盟や大東亜共栄圏を支持。戦意高揚を促進。 中央公論 特集記事(1940年号) アジア進出の正当化、経済的議論。穏健意見も一部。 - 宮本フ左の父 日記(1941年) 戦艦武蔵(バケモン船)の目撃記録。軍の秘密主義を反映。 火野葦平 『花と兵隊』(1940年) 日中戦争の兵士の人間性を描く。戦争美化の側面も。 菊池寛 『満鉄外史』(1940年) 満州進出の正当化。経済・戦略的意義を強調。 徳冨蘆花 『不如帰』(再版) 愛国心・犠牲の美化として戦時下で利用。 武者小路実篤 『或る青年の夢』 国家奉仕の文脈で再評価。理想主義を戦争に結びつけ。 金原まさ子 育児日記(1940年) 防空訓練や配給統制の記録。市民の戦時生活を反映。 映画『燃ゆる大空』 東宝映画(1940年) 航空戦の英雄的イメージで戦意高揚を狙う。 -
注意点と限界 資料の制約:1940~41年の具体的な発言や出版物は、検閲により反戦的視点が少なく、戦争支持や中立的な内容が中心。詳細な記録は散逸や制限により限定的。 文化人の沈黙:多くの文化人は検閲や社会圧力で発言を控え、戦争関連の明確な発言が少ない。 市民の視点:一般市民の日記や回覧板は、文化人以外による貴重な記録として、戦時下の社会状況を補足。 結論 1940~41年の日本では、検閲と軍国主義の圧力下で、マスコミ(朝日新聞、中央公論など)は戦争支持や大東亜共栄圏の宣伝に協力。火野葦平や菊池寛などの作家は、戦争を直接・間接的に肯定する作品を発表し、国民の戦意高揚に寄与。一方、市民の日記(宮本フ左の父、金原まさ子)や回覧板は、戦争が日常に浸透していたことを示します。反戦的発言は検閲によりほぼ見られず、戦争協力が主流でした。
特定の人物や作品についてさらに詳しく知りたい場合、または他の視点(例:反戦的動きの有無)を深掘りしたい場合は、教えてください!
25 件のウェブページ
8.9秒
Grokにもっと深く検索するように頼む Grokはどのようにお手伝いできますか?
DeepSearch
Think
Grok 3
ChatGPT said:
1940年から1941年の日本において、政治家や軍人以外のマスコミ、著述家、文化人たちは、戦争に関して多様な発言や出版活動を行っていました。以下に、当時の主な動向や具体的な事例を挙げてご紹介します。
📰 マスコミの動向
この時期、日本の新聞や雑誌は政府の情報統制や検閲の影響を受けつつも、戦争に関連する報道や論評を行っていました。一部の報道機関は戦意高揚を目的とした記事を掲載し、国民の戦争協力を促す役割を果たしました。また、戦争の進展や国際情勢に関する情報提供も行われていました。
✍️ 著述家・文化人の発言や出版物
横光利一(作家)
横光利一は、1940年に「文芸銃後運動」を組織し、戦争協力を呼びかける活動を展開しました。また、1941年12月8日の真珠湾攻撃直後には、日記に「堅信自己祖先是神明的日本民族取得了勝利!」と記し、戦争を肯定的に捉えていました。1942年には、特攻隊員を称える詩「軍神賦」を発表し、戦争を讃える文学作品を発表しました。 ウィキペディア+1ナビ Mule+1
竹内好(中国文学者)
竹内好は、1941年12月11日の日記に「支那事変は今度こそは立派に生きた。...これを民族解放の戦争に導くのが我々の責務である」と記し、戦争をアジアの民族解放と結びつけて肯定的に捉えていました。また、1942年1月発行の『中国文学』誌に「大東亜戦争と吾等の決意(宣言)」を掲載し、戦争への協力を表明しました。 Takeuchi Yoshimi
鈴木大拙(仏教学者)
鈴木大拙は、1941年8月8日付の書簡で「日本は此戦役で破滅に瀕する危機を味ふにきまつて居る」と述べ、戦争の行く末に対する懸念を示していました。また、「宗教的信念なきものに、国事を托するの危険は歴史の証明するところ」と記し、宗教的・倫理的な視点から戦争を批判的に捉えていました。 ナビ Mule
📚 戦争関連の出版物
この時期、多くの戦争関連書籍が出版されました。例えば、『戦争文化叢書』には、高嶋辰彦『日本百年戦争宣言』、清水宣雄『植民地解放論』、志田延義『八紘一宇』など、戦争を正当化し、国民の戦意を高揚させる内容の書籍が含まれていました。これらの出版物は、政府の戦争政策を支持し、国民の戦争協力を促す役割を果たしていました。 note(ノート)+1ウィキペディア+1
🧾 まとめ
1940年から1941年の日本において、マスコミや著述家、文化人たちは、戦争に対して多様な立場を取りました。一部は戦争を肯定し、協力を呼びかける活動や出版を行いましたが、他方で戦争に対する懸念や批判的な見解を示す者も存在しました。これらの発言や出版物は、当時の日本社会における戦争への多様な反応を示す貴重な資料となっています。
さらに詳しい情報や特定の人物・出版物に関する詳細をご希望の場合は、お知らせください。可能な限りお手伝いいたします。
0 notes
harubaku · 8 months ago
Text
キチガイGO!!!!!!!!!!と思って頑張るよーーー(ゴミ絶対彼女)
福島みずほって友達多いんだろうな
自分の人間関係において恋愛が一番メンヘラじゃない
スメタナの清水くんに大学お笑いで生まれ変わるなら誰?って聞かれて、結局ナルちゃんという結論になった。面白さと人間としての強さ両方すごい。最初からずっとヒーローなんですよねー。でも俺がナルちゃんになったとしてあのポテンシャルをあそこまで面白に全振りできないと思う。その後他の人いるか考えて藤原も浮かんだ。組んでる人ばっか!でもこれたぶん逆で、俺が基本わがままだからそれくらい憧れられる相手じゃないと続かないんだろう。清水くんは高沢さんらしい。なんか矢印が似てる。
冬は世界よりスマホの方があったかいからスマホが世界かと思ってしまいますね
津山さんの「脱力タイムズは毎回面白いのが分かってるから面白くない」と亀亀の「ネット大喜利で王道のことしてウケてる人はその人じゃなくてネット大喜利がウケてるだけ」がずっと頭の片隅にある
なんやかんやで昔後輩に5000円くらい奢って貰ったことあるの思い出したけど改めてお返しのご飯とか誘って別に喜んでくれるかどうか微妙なレベルの関係なんだよなー そいつに奢らせてるのヤバすぎる
つまらなさに晒されたとき自分の面白さを頑として保っていられる自信が無いのでつまらない人を強く忌避してしまう。右京だいぶ早めにブロックしちゃった。先輩にお膳立てしてもらってウケてるような奴を殺すために大学お笑い続けてるからってのもある。いや俺も全然お膳立てしてもらってきたけど・・・
嫌いさを面白に変換できない。有吉とかナンシー関も本当に嫌いな人のことは何も言わないって言ってたしみんなそうな気もするけど、今のところいなす技も無くて明確に弱点。おもしろ攻撃が全然、マシンガンで撃ち殺すとかしか思いつかなくなる。
4 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)9月28日(木曜日)弐
   通巻第7928号 
萩生田光一政調会長は「現代の新井白石」になれるか
安定的な皇位継承策議論をすすめると明言
****************************************
萩生田光一政調会長は「安定的な皇位継承策議論をめぐって自ら責任者として党内議論を進める」と産経新聞のインタビューに答えた。
 岸田首相は令和3年9月の党総裁選で「旧宮家の男系男子が皇籍に復帰する案も含め、女系天皇以外の方法を検討すべきだ」としていた。
政府は令和四年1月に、皇族数の確保策として、旧宮家の男系男子が養子縁組などで皇籍復帰する案、女性皇族が婚姻後も皇室に残る案などを盛り込んだ有識者会議の報告書を国会に提出している。
 
小泉政権の有識者会議から議論は一歩も進んでいなかったが、萩生田の主導で、この重要な政治課題が前へ進むのか、彼は現代の新井白石になれるのか。
 下記拙文は『月刊日本』(令和五年十月号)からの再録である。
~~~~~~~~~~
 ▼「新井白石 皇統断絶の危機を予知」
 皇統が断絶の危機に瀕したことは神武天皇の御代から幾度かある。
 また後継皇位を争った政争、謀殺も何回かあった。 
 古代史最大の謎は応神天皇と継体天皇の正当性である。ほかにも雄略天皇が謀殺したイチノヘオシハ(履中天皇の皇子、雄略天皇の従兄弟)の遺児が播磨と吉備の境に二十年隠れ住んでいて、雄略の皇子・清寧天皇が亡くなると名乗り出た。
 この間、イチノヘオシハの妹の称制(天皇臨時代行)だった。
 新井白石は自伝ともとれる『折たく柴の記』のなかで、皇室の後継が不在となる危機の到来を認識し、東山天皇の祖孫をして閑院宮家を立てられるよう将軍に建言した。
 その皇統を維持させた経緯を次のように回想した。
 「議し申すべき一事の候は天亨・建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はいくほどなくて絶させ給ひぬ。北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば、武家の代の栄えも衰えをも、ともにせさせ給ふべき御事なるに、応仁の後、世の乱れ打ち続て、武家すでに衰給ひにし上は、朝家のことは申すに及ばず当家(徳川)神祖天下の事をしろしめされしに及びてこそ、朝家(皇室)にも絶たるをもつなぎ、廃れしをも興させ給ふ御事共はあるなれ。しかはあれど儲君(皇太子)の外は、皇子、皇女皆々御出家の事においては、いまもなほおとろへし代のさまに、
かはり給はず。凡そ匹夫匹婦の賤しさも子を産みては其室家あらむ事を思ふ。これ天下古今の情也。(中略)これより後、代々の皇子、皇女、其数多くおはしまさむに至りては天下の富も、つがせ給はぬ所ありぬべしなど申す事も候はんか。古より皇子、皇女、数十人おはしませし代々もすくなかれねど、それらの御後、今に至り給ふは、いくばくもおはしまさず。『天地の間には大算数といふもののある也』と古人は申したりき。これらの事は人の智力の推し測るべき所にあらず。ただ理の当否をこそ論じもうすべけれ」(松村明校注、岩波文庫。138~140p)
 新井白石は後継皇統の候補者がたくさんおられた時代ではなく、いずれ後継候補が不在となる危機にそなえ、別に宮家を建てて費用をまかなうべきと建言したのだ。
 将軍家宣は白石の建言を受けいれ直仁親王を閑院宮と称し、禄千石を進上した。はたして白石が危惧した通り第113代東山天皇の系統は第118代後桃園天皇で絶えた。
 そこで東山の皇子、直人親王の孫にあたる光格天皇が第119代天皇として即位された。光格天皇は閑院宮典仁親王の第六王子。誕生の翌年に聖護院に入寺し将来は出家して聖護院門跡を継ぐ予定だった。
 ところが後桃園天皇が崩御し、直系は内親王だけだったため、安永八年(1789)十一月二十五日、践祚された。今上陛下はこの光格天皇の系統である。
 ゆえに令和の時代の皇室論議に臣籍降下された旧宮家の復活が急がれる所以である。
 白石が冒頭にのべた「建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はいくほどなくて絶させ給ひぬ。北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば」という意味は、建武の中興の後醍醐天皇の南朝が99代の後亀山天皇で世継ぎなく北朝五代の後円融天皇の皇子が、第百代の後小松天皇、101代称光天皇のあと、五代遡って北朝一代の光嚴天皇の祖々孫にあたる後花園天皇となられたことを指している。
 皇位が空位となったケースは幾つかあるが、未亡人か独身の内親王が称制(臨時天皇)として正式な後継皇子が成人するのを待った。たとえば持統天皇、皇極・齊明、元正、元明がそうだ。孝謙・称徳天皇の場合は後継淳仁天皇を廃帝とし、次の光仁天皇を指名したとする遺書は藤原百川がでっち上げた。
 第二十一代雄略天皇の子、清寧には皇子がおらず三代遡って履中天皇の皇子イチノヘオシハの遺児(顕宗、仁賢)が継いだことはみたが、その間の飯豊天皇は明治三年に皇統譜から削除された。ところが葛城の麓へいくと宮内庁管轄の飯豊天皇陵がある。
 その後、第二十五代武烈天皇にも後継皇子は不在で、こんどは五代遡り、応神天皇の五代孫と言われた継体天皇が践祚された。継体天皇は越前からやってきたが二十年間も奈良へ入らず、この謎は解明されていない。
2 notes · View notes
m12gatsu · 1 year ago
Text
世界がナマで銀残しになる
はばかりのマガジンラックに放り込んである吉増剛造の日記を読んでいたら、「夢から覚めた」ではなくて、「夢から覚めてきた」という書き方をしていた。眠りゆく向こう側。覚めてきてこちら側。言葉にするまでもない日々に自明でいる。俺はこの「自明でいる」という言い方が好きで、「自覚的でいる」みたいな意味でときどき使う。最寄駅のひとつ隣の、大きい駅の、大きいスーパーで、鮟鱇の切り身と肝を購って鍋にした。美味かったけれど、しばらく部屋が生臭くなった。地球外生命体じみた巨大魚を針で吊るして、漁師が大きな包丁でもって手際よく切り身にしていく動画を見たことがある。それはなぜか屋外で、漁師が頻りに白い息を吐いていた。スイセイノボアズのギグを観に、京都へ行った。100人にも満たない小さな箱だった。天下一品ラーメンの本店に行った。京都駅から烏丸線終点の国際会館駅へ、そこからさらにバスを乗り継いだ。宝ヶ池という地名を見て、ようやくそこが青山真治が住んでいた場所だと気がついた。宝ヶ池の沈まぬ亀。風呂に入ろうとしたら、彼女が、「いつか言おうと思ってた……」と切り出したので、何、と身構えたら、「リンス買おうと思ってた……」のきき間違いだった。言葉にするまでもない日々に自明でいる。
8 notes · View notes
officek-paper · 2 months ago
Text
2017-01 南青山マンダラ
Tumblr media
Closed 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 藤吉久美子(Vo)<New Year Live 2017あなたに違いたくて> 上保美香子(Vo,Pf)/森山 優理子(Vo,Pf)/ 開場:15:00 ¥2,800 2,500 jan. 2017 〈新春!歌詣 〉中田 朝子(Vo,Pf.G) 南 紗棚(Vo,Pf) 開演:15:301ドリンク別) <birth> NOZ(Vo)/深緑亜子(Vo,Pf)/wisteria 開場:19:00 開演:19:30(+Iドリンク8) 松ケ下 宏之(Vo,Pf,G) BAND STYLE ONEMAN 網場:15:00 ¥4,200 平田 輝(Vo,Pf,G) 笑って泣いて歌って騒いで、池田 和也(G) 開場:18:30 ¥4,000 program お正だよ全員集合 開演:16:00月年玉価格 前売店頭 恒例!新春ワンマンLIVE 最高の2017年を始めよう! 山口 健一郎(B) 鈴木常弘(Drs) 開演:19:30 前売店頭 <新春歌い初め)財江里口※子(o.Ph 開場:18:30 ¥2,500 Lida presents S@TT-ON (Per/DTM) Y3,600 水野鈴菜(Vo.Pf/七瀬 凛(Vo) 開演:19:00 1ドリンク8) Lida (T-KATARI- vol.15J ? ツブク マサトシ (B/The Benjamin) TATSUKI ���G/ココニカカル) 東京そらいろストリングオーケストラ Y3,000 MANDRL <ノウェムの祈り>みのる/四元社/Black Symphony days 編曲・構成:内山 有希 コンサートミストレス:杉原 蓮子 杉原 蓮子(Vn) 橘和則子(Vn)森田綾乃(Vn) 鼓次郎(和太鼓)伊倉 真理恵(和太鼓&ライブペイント) 開場:18:30 ¥3,500 設楽久美子(Vn)海野とし絵(Vn) 前港 店頭 西村 葉子(Va) 佐野 まゆみ(Vc) 神尾修(Pf) 加藤真一(B)山北弘ー(Per) 樋口 智子(和太鼓) 波部 禎郎(三味線) 開演:19:30 前売店頭3,000 はあとのおとVol.9 ¥2,900 価堤春乃(Vo,Pf)2ndワンマンライブ池上幸太(G)菊地理(Vn) (Iドリンク別) 前売 店頭 吉原 りえ(FI)よしうらけんじ(Per) 開演:18:00 <南青山マンダラ・実験サロン Vol. 1 “道を踏む”> 3,500 開場:12:00 山木康世(Vo.Ag)“THE 信念” Live Library 2017 ¥4,500(1ドリンク別) 花柳奈卯女(日本舞踊) メル[Mer](舞路)山縣美礼(Vo.ダンス) 岡徹(Pf) 永澤 康太(ポエトリー・リーディング) 山川英酸(サウンド) 2nd.:開演:15:30 前売 店頭?0+」 玉塚(構成・演出)樋川ゆき(美術)鷲山 啓輔(映像)増渕剛志(仮面アート) 12,500 New Year Special Concert 2017) 槌谷 知佳(Vo,Pf)/松田 美穂/MongO-可笑しなふたり。 開場:19:00 開演:19:301ドリンク別) day Beneath the Blue:KEIJI 内田姉妹(内田りょうこ&TOMOCO) 開場:12:00 ¥4,000 (tue) 稍売 店頭 開演:13:00 税別店頭 尾島さち子 田村未来 堀内 なつみ(Pf) 松永(B)佐藤 英機(Per) <南青山マンダラ・実験サロン Vol.1“道を踏む”> Y3,500 花柳奈卯女(日本舞踊) メル[Mer](舞踏)山縣 美礼(Vo,ダンス) 開場:18:30 平田 クミ(Vo) 東郷祐佳(Vo) (wed) 永澤 康太(ポエトリー・リーディング) 開液:19:30ドリンク8) 開場:18:30 ¥3,000 前売 店頭 玉塚充(構成・演出)樋川 ゆき(美術)驚山啓輔(映像) 増渕剛志(仮面アート) 開液:19:001ドリンク8) ジャパンツアニ2017ジャーファイナル/ (eternal voice 2017) 渡部 沙智子(Vo,Pf) Misko Plavi (ミシュコ・プラヴィ) “ミュージック・アラウンド・ザ・ワールド” ナオリュウ(Vo.G/皐月(Vo) El Cielo 2020 桜井大士(Vn)原永里子(Vc)金森基(B)高木 梢(Pf) MINAMI <月刊!ギイ・フォワシィ> 開演:19:00ドリンク別) 中山努(Pf)サリー久保田(B) 演出:山崎哲史(花天月地プロジェクト)翻訳:利光哲夫 ギャランティーク和恵(Vo) LIVE <anthology vol.4)日6日=00) 井谷志(Per)松本健一(Sax,Fl) (birth) TAKANO TOMOFUMIn(Pf,Vo) 開場:18:30 ¥2,500 開演:19:00(1ドリング) <未来へ続くカンツォーネ vol.3?男女6人歌物語?> 堀 正幸(Vo,Pf)/コウカクルイ 岩田 楓 石?真 田中 耕三郎 三井 政子 宮代 隼人 開演:12:45(ドリンク別) 西山隆行(G) Y4,000 河村舞(Vo)アコースティックコンサート2017 開場:18:30 構成?演出?歌:加藤 順子 伴奏:金益 研二(Pf) ?売 店頭 倉橋圭(Pf) 開演:19:30Iドリング例) 荒木 真(Sax) 前苑 店頭 (羽仁(Vo.G,Pf) LIVE 加藤則子(P7)平野融(G)斎藤麻実(Cho.G) 關場:18:00 ¥4,500 開演:18:30 前売店頭 西島 三重子(Vo)「おひさまのたね」リリース記念LIVE 平野 融(G) 開場:18:15 ¥4,800 開演:19:00<前売店頭・びめ ちあきしん(Vo) LIVE 本園太郎(G)野崎洋一(Pf)山田 章典(B) 開場:18:30 ¥6,000 新村 泰文(DrS) 阿部 美緒(Vn)平山 織紜(Vc) Mon"Design・NeT" (Pf)寺岡 拓士(二胡)/アルバム「新世界の鼓動」 (Woman2) 開場:14:00 ~Special Guest 秋 夢乃(Vo)〜 構成・演出:福原麻衣 開演:19:30 税売店頭 TALE tO KE 雅勝(津軽三味線)RONXITap) 発売記念 開演:15:00 ¥4,500 (チケット売り切れ) 東京大衆歌評楽 高島 雄次郎(Acc) 高島 孝太郎(唄)高島 籠三郎開演:15:00 ¥3,500 Latin Jazz Luis Valle(Tp) 松木理三郎(Tp)相川等(Tb)斎藤 タカヤ(Pf) 小泉哲夫(B)宮本(Per)吉羽一星(Per)曽山美穂(Per) Super Live ◆営業時間:開場・開演時間については各日スケジュールをご覧ください。 奈奈カンタリーナ(Vo)阿部道子(Key) 南青山MANDALA ライブ終了後はBar TimeとしてAM12:00まで営業しています。 東京都港区南青山3-2-2 MRビルB1 TryAngle Panic おびび(Vo,Pf)河本 奏輔(B) 宇山満隆(Drs)栗原 晋太郎(Sax) < New Year Laves > 〒107-0062 TEL:03(5474)0411 開演:19:301ドリンク別) www.mandala.gr.jp 02/feb. <月刊!ギイ・フォワシィ>制作家ギイ・フォワシィの作品を、 開場:18:00 南森あさ子 THE 千駄ケ谷↑ 移籍第一弾シングル 毎月一回、 noreブラックでエスプリの効いた演劇にご期待ください。 Y3,000 「flora」が9月28日(水)に A PYA GED Tdrink別) 発売決定! TON-UP 2/8(wed):「動機」「関節炎」 累計200万本を超える NOTOn リビエラロ 銀座線 Gospel Singers PLEASE & PRAISE 2nd SINGLE 「TA出口 43:19-20 最新刊「フィリスのアトリエ 今後のライブ情報を 20th Anniversary Live オーブニングテーマ& KEEP ON M丸几D兵L兵 (MRビルB1) 先行してお知らせ! Ticket into, TEL.03(5474)0411 如月 愛里 Birthday ワンマンライブD#1203.0088 イベントリスタートテーマが STANDING!! www.mandala.gr.jp ありがとうじゃ足りないもの 2015.1.28 release 東北・関東大震災におきましては、被災者の方々に謹んでお見舞い申し上げます。当店では皆様の安全を最優先して営業致します。また、収益の一部を義援金として被災地へ寄付させて頂きます。 ①蛇石れいこa.Pn/蛇石・脱皮祭) Dappi-Sal〜 ¥4,000 23ロウドキエ =2days= 朗?:池澤舂菜伊瀬茉莉也 イッキ 亀岡 孝洋 作:藤沢文紛 演奏:森亮平(PI) 4.800 I2 arefrain/ Ccan) 慈光/Psalm ?オフィスカオル祭2017冬 /OK!Let's Go!!
0 notes