#代官山駅
Explore tagged Tumblr posts
gon-iii · 29 days ago
Text
Tumblr media
街角の夏姿
2011年、代官山駅入り口交差点。
暑い日が続きますね……。
85 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
「横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが 横浜移住を考えている友人に向けた、中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。 多数の間違いや偏見があると思う。ブコメやトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。 横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。 ・西区、中区(みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市のイメージ。ただし本牧を除く。   ↑こっちと↓こっちの中間領域な神奈川区 ・鶴見区、都筑区、港北区(川崎属国エリア)→人口が爆発的に伸びた都内通勤族の街。子育て世代にうれしい商業施設が多い一方で、インフラが追いついていない。保育園の倍率が高く、どこにいっても人と車が多い。 ・青葉区、緑区(だいたい町田)→小田急と東急が高度経済成長期からバブル期にかけて必死に開発した結果、小田急と田園都市線の混雑に悩まされること���。横浜中心部とのアクセスが弱いため、横浜市民という自覚が薄い。 ・旭区、瀬谷区、緑区、泉区(山と森)→神奈川県全体で東高西低の格差が問題になっているが、横浜市内でも同様。このエリアは少子高齢化の傾向があり、横浜市の行政が正直手薄になっている感がある。もうちょい西に進んで大和市や海老名に住んだ方が幸せになれる。だからこそ上瀬谷花博でドカンと一発大きな花火をあげようとしているが、嫌な予感しかない。相鉄が代わって必死に都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身が死ぬ)、このエリアの住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆に言えば、都心へのアクセスを確保しつつ自然と暮らせる地区とも言える。 ・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は高度経済成長期に横浜都心部の郊外として発展したのち、インフラの老朽化や世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。 小学校レベルの地理の話だが、横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。 ・東京都の区は行政権があるが、横浜市の区は市の出先機関。横浜市のあらゆる施策は横浜市全体に適用される。たまに混同している人を見かける。 ・港区や江東区などのリッチな区の補助金ニュースが横浜市と比較されて「横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市は市民375万人を平等に扱わないといけない。 ・夜間人口が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。 ・給食がその象徴。これから市内500の小中学校全てに給食を整えるのは永遠に不可能。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容は割とよくできており、給食化した方がたぶんQOLは下がる。 ・図書館や公民館は基本的にボロい。 ・東京の財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化や住宅の補助金などで差があるのは事実。 ・公園の遊具にも財政力の差が現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。 ・まあその分都内は住宅が高いんですけど。都立大学(都民は学費無償)に進学しない限りペイできないのでは? ・川崎市との行政サービスの格差についてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜(鶴見にあるのは知ってるけど規模が違うもんな〜) ・横浜市+給食+図書館ー文化=川崎市 ・とはいえ、さいたま市や千葉市と同等レベルの給付や福祉はキープしている。賄うべき人口から考えれば相当がんばっている。 ・なので「特別市」という政令指定都市を超えた枠組みを作り、神奈川県からの独立を目論んでいる。 交通の便について。 ・東京〜横浜間のアクセスは超極太。これがさいたまや千葉に対する優位性。 ・鉄道ならJR3路線、東急、京急線と多数に分散しており、どこかの路線がグモっても家に帰れる。 ・高速も横羽線、湾岸線、第三京浜、東名がある。 ・JR東海道線は朝の通勤ラッシュが殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的なレベル。 ・田園都市線はもうダメです。こんなこと言ってごめんね。でも本当です。 ・地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。 ・自動車。平均的に都心と比べると道路が広くて運転しやすい。ただし横浜町田ICとR1の保土ヶ谷橋交差点はものっそ渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。 ・首都高とNEXCOと高規格道路が交差しているので高速道路網の把握が難しい。ジャンクションを間違えるのは横浜市民あるある。 ハザードマップについて ・横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以。 ・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的弱点だと思う。 ・そして単純に坂のある地域は住みにくい。子供がキックボードやストライダで死にかける。 ・ハザードマップを見ると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近の住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。 ・埋立地のエリアも大きく2つに分かれており、昭和以前に技術の未熟な西区や中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)を埋め立てたところは海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水や液状化の恐れがある。ここに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリアは経済と行政の中心地なので、必死に土木工事をして改善中。 ・みなとみらいエリア(新しい埋立地)は十分な高さの盛り土、地盤改良、排水設備が��っており、内水や液状化の心配は少ない。ただみなとみらいエリアはコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。 ・山手や浅間台、野毛山エリアのような高台エリアはハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。 ・まとめると 坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂 横浜市西区、中区はチートレベルで住みやすいと思う。 ・住宅が都心よりも安い(除く高台エリア)割に、横浜駅エリアや関内エリアの文化施設や商業施設を利用でき、カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要な機能を都市のなかにアウトソーシングできる。 ・その割に夜間人口が少ないので、保活は楽勝。川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることもない。もちろん積極的に中学受験をやることもできる。 ・とにかくあらゆることに対する選択肢が多い。でかいショッピングモールで便利に過ごすもよし、ローカルな店を探して商店街をうろうろするもよし。電車でもバスでも自家用車でもカーシェアでもLUUPでも移動できる。急な雨が降ってもアイカサがある。 市長が山中氏になってから変わったこと (今夜追記する) それでお前がこれから家を買うならどこにする ・西区、中区は引き続きオススメだが、地価が上がっちゃったからな… ・二俣川駅の南側。新横浜線ができてアクセスが改善し、相鉄がジョイナスを作ったので買い物もしやすくなった。こども自然公園というバカでかい公園がある。まだ世の中は「免許を更新しにいくところ」で認識が止まっているので狙い目。 ・鶴見川の氾濫で形成された平野のあたり。具体的には港北、新羽、北新横浜、大倉山、綱島。広大な平野なので「坂の横浜」とは無縁。昔はそれこそ内水の心配があったが、いまは日産スタジアム(という名の貯水池)が俺たちを守ってくれる。だが既に地価は高い。 ・センター北とセンター南。もはやセンターの意味を知る住民は少なめ。地下鉄が2路線あり、第三京浜と東名の両方が使える。ここも地価は高め。 ・星川。保土ヶ谷というとマイナスイメージしかないが星川だと急にイケてるイメージになる。 ・蒔田駅と南太田駅に挟まれた領域。蒔田公園が素晴らしい。歴史的経緯から外国の人も多い。 ・なんか細かく地区ごとに書いてくとキリがないな。 横浜の良いところ書いてなくね? すまんかった。横浜の良いところは「手薄な行政を補ってあまりある民間の活力、選択肢の多さ」だと思う。 ・東急、京急、相鉄といった私鉄の開発力。 ・商業施設の集積。一大観光地でもある。 ・文化やスポーツイベン��も多数ある。金がなくても参加できるものも多い。 ・賑やかな商店街が多数あり、ローカルなお店探しは永遠に楽しめる。 ・そのわりに東京より過密度が緩い(過去に高円寺に住んでいたので、ここで東京は狭いという偏見が強化された) ・半官半民、NPO的な施設も充実している。息子が発達が遅めなのだが、近所に発達支援施設がすぐに見つかったのは助かった。 ・うまく文字に出来ないが「東京とか川崎より横浜!」という郷土愛みたいなものも地域全体から感じる。 ・海の存在。海と都市が近い。東京川崎千葉は湾岸が工業地帯で埋まってしまった。 まあ つらつら書いたけどコンビニとまいばすけっとが徒歩圏内にあることが普段の生活を左右する最大のパラメーターだったりする。
横浜の住みやすさについて
9 notes · View notes
locationhunting · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🎯ロケーションハンティング™️
◆猿楽町 / 代官山 / 渋谷区◆ 巨大なパルダリウムが印象的なイベントスペース。 【代官山駅3分 / 150㎡ / ¥25,000/h / iD : 33923】
会場の両隣が大型コインパーキングのため車のアクセスも抜群の位置にあるイベントスペースのご案内です。
🚩【イベント会場・パーティ】オススメ会場一覧  https://locationhunting.jp/3330
🚩会場提案サービス 提案サービスのご利用は無料。 下記ページよりお声がけくださいませ。  locationhunting.jp/rental
🚩掲載会場募集のご案内 上質な会場だけを扱うレンタル予約案内サービスです。 下記ページよりお声がけくださいませ。  locationhunting.jp/join
🎯「代官山のポップアップスペース・展示会場・イベントスペース・パーティ会場の上質な会場まとめ」のスペース一覧 https://locationhunting.jp/category/area/daikanyama
2 notes · View notes
moko1590m · 10 months ago
Quote
記者会見には、石破総裁、森山裕幹事長、鈴木俊一総務会長、小野寺五典政務調査会長、小泉進次郎選挙対策委員長と菅副総裁が出席。各役員がそれぞれ挨拶を行い、質疑応答に入ると記者からは石破政権をどう支えていくかについてなどの質問が寄せられた。  菅副総裁は、 「石破総裁からは…全体を…取りまとめる…そうしたことを…務めてほしい…そうした…ご指示が…ございました」  と回答。これに対してSNS上では『#菅さん大丈夫?』というワードがトレンド入りする事態に発展した。  菅副総裁は、75歳。'96年の衆議院選挙で初当選し、'06年には第1次安倍内閣で総務大臣として初入閣。内閣官房長官を歴代最長の7年8か月務めた実績をもつ。'20年に内閣総理大臣に就任したことは記憶に新しい人も多いだろう。  今回の自民党総裁選では、9月8日、横浜市JR桜木町駅前で行われた小泉進次郎氏の街頭演説に訪れていた。マイクを握り「日本のかじ取りを託したい」と小泉氏にエールを送る場面もあった。 「当初、菅氏は小泉氏を支援していましたが、決選投票では一転、石破新総裁に投票したとみられているんです」  首相退任後の3年間は無役で過ごした菅副総裁。久しぶりに政治の表舞台に帰ってきたことになる。 「石破新総裁としては、豊富な政治経験のある菅氏を副総裁に起用することで党の態勢を構築し、党内基盤を安定させる狙いがあるものとみられているのですが、会見では言葉が途切れ途切れで、すんなり言葉が出てこないシーンも見られました。心配する国民もいるでしょうね。  近年では、政治家の定年制度についての議論もされていますが、自らの意思で退くという選択肢を各政治家がもっと意識してもいいのでは……」
「#菅さん大丈夫?」副総裁に着任した菅義偉、ドタドタ会見で目を引いた「なんかおかしいよ」な姿(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
tokyomariegold · 1 year ago
Text
2024/1/9〜
Tumblr media
1月9日 身体の全ての感覚がなくなってしまい心が塞がる寒さを思い出した一日だった。
職場は今日からお仕事始めの方も多く、いよいよ日常が戻ってきて、なんかもう少し安心している。 友人から受け取ったメッセージを開くと、年賀状が連盟で新鮮だったこと(わたしの友人同士が結婚した)と悲しいけれど仕事始めで職場にいることでなんとか取り戻したところがある、という内容で、すごくわかるな、と今日一日時々思い返していた。
Tumblr media
お昼���みに清里フォトポートフォリオの申し込みをしようとして、応募受付日の前日から登録だけはできるはずなのにフォームを見つけられず、日にちを確認すると1月10日から。そして今日はまだ1月8日!まだ1月一桁代なんて信じられない。今年も長くなりそう。
他の職員さん同士で、某スーパーのピーターラビットグッズプレゼントキャンペーンのことを話していた。私が毎日行くスーパーでもそのキャンペーンを実施していて、ぬいぐるみがかわいい!と気になりつつポイントを貯めるまめなことはできずもう何ヶ月も経ってしまっている。 職員さんの娘さんが欲しがっていて、半分ポイント、半分お年玉で手に入れる作戦を立てているとのこと。
昨日の夜、久しぶりに少し落ち着いてインターネットをできたきがしていて、やっぱり水野しずのnoteで真顔に戻れた。 あと新所沢PARCOが来月末で閉店することを初めて知った!閉店間際に行く予定を立てたい。
今週末は2日連続で始発出勤。これを乗り越えたらお休みしたり、写真のことをしたいので、なんとか乗り越えられます様に。
Tumblr media
1月10日 昨晩は疲れすぎてたくさん飲み物を飲んでしまった。なるべく熱々にして飲みたくて、でも身体がエネルギーを欲しすぎて速飲みしようとして、たくさん舌を火傷して痛い。 高校の時の部活の悪夢を見てしまって、本当起きてからも辛かった。さわりしか知らない曲を一曲指揮しないといけないという悪夢。かつてこれが現実だった時間もあったのか、と思うと今がとてもましに思えてしまう。
Tumblr media
東京出張でへとへとになって、でも移動中の電車で清里ヤングポートフォリオの登録を済ませる。あまりこのコンペのことをよくわかっていなかったので応募要項を読み直して、写真のプリントにこだわったことがあまりなかったし、今もそこまでこだわりきれないところがあるので、別これに応募しなくても良いのかな、と思えてきた。 でも、中途半端ながらもやるだけやってみるんだと思う。
どう乗換案内を調べても2時間以上かかる移動に、日記の文字起こしもし始めたけれど、へとへとが相まって文字を打てないくらいうとうとして寝てしまった。 職場で2時間ちょっとだけお仕事をした。
一期下の方から年賀状のお返事を手渡しでいただき嬉しい!満月を見ると私も月を見ているかな〜と思う様になった、と書いてくれていた。 給湯室で会った二期下の方と、結婚ブーム(ラッシュ)のことや、結婚式に行きたくない!という彼女の主張を聞いて、一昨日あった友人から結婚式のエピソードを聞いて、他人の結婚式は8割はおめでとうおめでとうおめでとう!という気持ちだけれど、2割くらいは、目の当たりにするちょっとした演劇にどこまで苦しくなく目の当たれるか心配な気持ちを抱えてしまう話をしたことを思い出す。
今週末にできない生活のこと、少しでも済ませて置けます様に。
Tumblr media
1月11日 午後から都内はイベント的出張があり、午前中はお休みをとって、この週末にできないお掃除などを済ませて家を出た。 今日はこの冬一番の寒さの様だったけれど、いつもの職場の朝より寒いことはなくて、東京って暖かいと思った。泣かないで耐えられる寒さ。
午後からの予定が以前の職場に程近かったため、新年のご挨拶も兼ねて、お世話になっていた職員さんへ連絡をとり顔を出してきた。 今の自分の状況的に自ら人に会いに行くなんてしない方がよいかな、と思いながら直前に連絡を取ってみて、お会いできることになって緊張しながらちゃんと楽しみでもあった。
Tumblr media
手土産に渡してみたかったふくろうサブレを新橋の小川軒で購入。 初めて行ったけれど、近江屋のようなクラシカルな雰囲気と素朴で多福感のあるお菓子屋たちがとてもよかった。
その後は年末に前を通りかかって気になっていた、法務省の展示室の見学へ行った。
日比谷公園を歩いていたら、ふと日比谷図書館で石川竜一のエベレスト等の登山の写真展が開催されているのを見つけて入ってみる。 登山途中の記録の写真が良かった。あまり石川竜一の写真を見たことがなかったけれど、日比谷公園を撮った写真もなんだか良くて、こんなに死にそうになりながら高い山を登らなくも良い写真を撮る方なんだな、と思った。あとどのくらいレベルの山から登山記を作ったりするんだろ。
法務省の赤レンガの建物に入る扉がとても重かった。 税関と同じ様な重厚感のある階段空間や、近代建築の装飾が施された天井などを見学できて、ライブラリーでは法や謄本の制度ができるまでの歴史等が展示されている。 ゆるキャラはホウリスくん(リス)とホゴちゃんとサラちゃん(ペンギン)とサイバンインコ(インコ)だった。どこにでもゆるキャラっているんですね。 弁護官と検察官と裁判官の昔の法廷の制服が可愛い感じ。それぞれ肩から背中にかけて異なる刺繍か入ったマント。
Tumblr media
東京のオフィス街のランチタイムを抜けて、以前の職場へ向かう。 毎日乗っていたエレベーターで、もうフロア案内を見ないと何階かわからなくなっていた。 お忙しい中でもみなさん挨拶してくださって、少しおしゃべりをさせてもらって、単純な感じでお仕事がんばろうな、という気持ちになった。いつか一緒にお仕事できれば、と思いつつ、もう綺麗な思い出のままそんなことはしない方がいいのかもしれない。
午後からの予定のため上野公園まで歩く。 不忍の周りにいた鳥が、いつかの九州旅行の途中に乗ったフェリーの上でカッパえびせんをあげた鳥の種類と同じだと気付いた。
用事が終わり、上野駅の高架のペデストリアンデッキから東京の夜は明るいし、明るいだけでも寒さが和らぐ気持ちで年末年始に眠っていたまちが動いている様子を眺���ながら歩いて帰宅。
今日は充実した非日常的平日を送れた気がする。 長い一日でした。
Tumblr media
1月12日 昨日お会いできなかった前職の職員さんからメールが届き、今日もそのおかげでモチベーションを何とか保っていた。 でも心の中は明日からの入試業務の悲しさと不安しかなく、今もとても明日始発に間に合う様に起き上がれる自信がない中へとへとに帰宅している。
ふと思った、インターネットで決定的なお別れをしたことがない事、去年わたしがインターネットでさっぱり消えられなかった事について少しだけ文字にしてみたくなり、もうInstagramで誰も長い文章を読まないことは知っているのに、長い長い言葉と一枚の写真を置いてみた。 久しぶりにインターネットで息をして気持ちになった。 今はこの8年くらいにインターネットを通して出会ってくれた方々にお礼を言える様な誕生日を迎えたいと思って、そんな利己的な気持ちのない誕生日を望んでいる私はもうすぐ死んじゃったりするのかもしれない。
今日はお昼休みに赤い梅が咲いているのを確認できた。
Tumblr media
4 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月15日(金曜日)弐
   通巻第8176号
 明日(3月16日)、北陸新幹線が金沢から敦賀へ延長
  福井県は観光と経済活性化の期待に湧いている
*************************
 北陸新幹線は日本海沿岸の糸魚川(新潟)から富山、金沢を通り、若狭と越前の境にある港町・敦賀まで延長される。『古志の国』の再現だ。
敦賀駅は新幹線駅で最高位の三階建て、駅前は商店街が整備され、あちこちに歴史的な遺物やら銅像、記念館がならんで観光客を待ち受けている。気比神宮から金ケ崎城跡は後醍醐天皇の御代の激戦地、信長潰走のおりは明智光秀が鉄砲隊を組織してみごと殿軍を務めた。
松原海岸から南へ歩くと、水戸藩の武田耕雲斎以下の天狗党を祀る松原神社、このあたりに渤海使をむかえた迎賓館があった。敦賀は観光資源に恵まれているのである。
 筆者、古代史最大のミステリーのひとつである応神天皇、そして継体天皇の取材を数年つづけているため何回も訪れてはいるが、訪れるたびごとに新しい発見がある。
記紀では応神天皇が武内宿弥に連れられて禊ぎに気比神社へ赴き、地元の神と名前を取り替えた。なぜ? 
気比神社は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀るが、猿田彦と竹内宿彌もちゃんと祀られている。敦賀の応神を祀る神社のほぼすべてで、武内宿彌を祀っている。その謎を解明するために現地の稗史を調べているのです。
 継体天皇は三国に育ち、坂井市にある『天皇宮』に大和朝廷からの使者、大伴金村と物部荒鹿火を迎えた。その近くには執務した高向宮跡がある。また謡曲「花かたみ」の舞台と想定されるのが越前市の「花かたみ公園」と味真野神社。そこから奥へぐんと這入り込むと五星(ごおう)神社がある。応神から継体までの五代をまつる神社だ。このあたりが「文室」(ふむろ)とよばれるのは継体天皇の学問所があったとされるからだ。
 脱線すると能の『花かたみ』は各地の能舞台で演じられるが、ことしは3月17日に長野で催される。残念ながら筆者、先約とかさなって鑑賞に行けない。越前郊外の味真野神社境内には、この能を再現する継体天皇と越前妻とが並ぶふたりの銅像が建立されており、王冠は金で輝いていた(それにしても駅から遠いです)。
脱線すると雇ったタクシーは日産EV。『タクシーの電気自動車は初めて』というと運転手は「寒いから暖房を入れると電池の消耗がものすごい」と愚痴をこぼした。
 新幹線のはなしに戻すと福井駅前には「ふくみち」として商店街が整備され、武生駅は従来線駅よりかなり遠い田圃の真ん中に「越前たけふ」駅が新装されていた。
 沿線にはカメラマンがズラーリ、最後の従来線の車両と新幹線の一番列車を撮影しようと全国から鉄道ファンがあつまって壮観だった。彼らには応神、継体天皇に興味はない。
 さて糸魚川、富山(射水)、伏木、倶利伽羅峠、加賀の小松、そして坂井市の称念寺、敦賀気比神宮と、それぞれに芭蕉の句碑が建立されている。『奥のほそみち』は『古志のほそ道』であったというのが筆者の持論である。(拙著『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照。古志は「高志」、または「越」とも書きます)。
  ▼
((( 演目事典より )))
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450~531)となり都へ旅立ちました。帝は味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、手紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。出先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。
大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。
 官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。
帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。
 (( 以上ご参考までに )))
5 notes · View notes
shintani24 · 1 year ago
Text
2024年3月5日
youtube
昭和50年代 広島市写真展(広島テレビ)
昭和50年代と現在の広島を比較し、変遷をたどる写真展が、きょうから広島市内で始まりました。
カープが初優勝した1975年。山陽新幹線の岡山・博多間が開業し、「カープの優勝は新幹線のおかげ」とも語られました。
旧日本銀行広島支店では、広島市が大きく発展した昭和50年代の街並みと現在を比較する写真、およそ170枚を展示しています。
会場には1981年に撮影された巨大な空中写真も展示。訪れた人たちは現在のマツダスタジアムの近くにあった貨物駅などを見ながらかつての景色を懐かしんでいました。
「ほとんど見たことがある写真団塊の世代ですからちょうど」
写真展は、今月10日まで開かれています。
Tumblr media
減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど個性的な取り組み後押し(読売新聞)
全国で減少する街の書店について、経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を5日設置し、初の本格的支援に乗り出す。書店は本や雑誌を売ることを通し、地域文化を振興する重要拠点と位置づける。読書イベントやカフェギャラリーの運営など、個性ある取り組みを後押しする方策を検討する。
経産省によると、プロジェクトチームは映画や音楽、文芸などを扱うコンテンツ産業課に事務局を置く。キャッシュレス決済の推進や中小企業支援を担当する部署も参加し、部局横断型で事業内容の議論や調査を進める。
今後、経産省の担当者らと書店や出版関係者による車座ヒアリングの開催を予定。非効率な出版流通の改善や店舗運営におけるデジタル技術活用の必要性など課題を把握する。店主が一冊ずつ良書を選んで入荷し、店のサイトやSNS上で紹介する個人書店や、カフェや文具店を併設し魅力的な読書空間を作る書店チェーンなど優れた事例を共有し、支援策の参考にする。
街の書店は、インターネットの普及による紙の出版物の不振やネット書店の伸長により苦境が続く。日本出版インフラセンターによると、2013年に全国1万5602店あった書店の総店舗数は、22年に1万1495店に減った。
一般財団法人・出版文化産業振興財団(東京)の調査によると、全国の市区町村のうち、地域に書店が一つもない無書店自治体はおよそ4分の1にのぼる。本や雑誌を直接手に取って購入できない人が増える深刻な状況となっている。
本と出会う機会喪失に深刻な危機感
経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を設置する背景には、街の書店が減り、多くの人がリアルな空間で未知の本と出会う機会を失っていることへの深刻な危機感がある。全国の自治体のうち約4分の1はすでに書店がなく、実際に地域による文化格差は生まれている。
世界経済のグローバル化が進む中、経産省は、映画や音楽をはじめコンテンツ産業の振興を掲げる。「経済が成熟する中で、自国のサービスや商品が海外で勝ち抜くには、文化による新たな付加価値をつけることが必要」と語る。だが文化の基盤である活字や本に人々が広く触れる環境がなければ、新たな魅力的な発想は生まれないだろう。
韓国では、日本の文化庁やスポーツ庁などにあたる文化体育観光省管轄の「韓国出版文化産業振興院」が中核になって支援事業を担当。独立系書店と呼ばれる中小の書店が活気づく。
東京都文京区で街の書店「往来堂書店」を営む笈入(おいり)建志さん(53)は、「雑誌が売れた頃は、お客が定期的に街の書店を訪れる習慣があった。今は2000年頃に比べ、お客は7~8割になった感覚だ」と語る。人々が本を買いに店に立ち寄るきっかけを作るため、トークイベントや読書会などを開く工夫をしている。
各地の書店には、優れた選書眼や読書イベントの経験を持つ書店員たちがいる。まずは、現場から優れた事例を集め、何ができるのか国や民間の垣根を越えて知恵を絞りたい。(文化部 小杉千尋)
西川立一(ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー)
見解 街の書店の苦境は、稼ぎ頭だった週刊誌などの雑誌の衰退や漫画の電子本の台頭も要因で、それに店主の高齢化による廃業や後継者不足で店舗数の減少が加速化した。
一方で、若い人を中心に特色ある書店の出店も盛んになりつつあり、紀伊国屋書店をはじめとする大手は堅調で、大型のショッピングモールには書店が必ずと言ってある。
経産省の「書店振興プロジェクトチーム」の設置は、遅まきながらの感もあるが支援は必要だ。ただ、官主導での取り組みだけではなく、地域の人たちがどれだけ書店を必要としているか、そのため主体的に何ができ、何をするのかが求められている。
中井彰人(株式会社nakaja lab 代表取締役/流通アナリスト)
見解 生き残って頑張っている街の書店は、イベントやSNS発信によって文化の灯を消さぬよう努力をしている。しかし、書籍小売業が苦しいのは、本が売れなくなったことに加えて、本がある程度売れたとしても、粗利率が低く抑えられているため(2割強)、収益の確保が難しく、持続するのが困難なことにある。この解決策を見つけたのが、ヴィレッジヴァンガードである。今は店舗を広げすぎて業績が苦しい状態ではあるが、かつて、ヴィレヴァンは、総売上の6割以上を雑貨で構成することで、読んでもらいたい本の売場(売上の3割弱)を維持することに成功した(2002年時点のデータ)。この時の同社の雑貨粗利率36%、本は21%であり、これで事業としての持続可能性を構成していたのである。書店支援は単に予算を流し込むのではなく、書店が事業として収益確保するため、商材やサービス及び、自立的ビジネスモデル開拓の支援に、重点を置いてほしい。
Tumblr media
「書店」10年間で764社が倒産や廃業で消えた(東京商工リサーチ 3月10日)
Tumblr media
「書店」倒産、休廃業・解散、新設法人 社数推移(1-12月)
書店運営会社(以下、書店)の市場退出が止まらない。2014年以降、書店は倒産・休廃業が新設法人を上回る状態が続き、10年間で764社が市場から退出した。店舗数の減少も続いている。経済産業省は3月5日、「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、支援意向を示すが、ネット書店や電子書籍に押された書店の減少に歯止めがかかっていない。
書店の倒産 ピークは太洋社破産の2016年
書店の倒産(負債1,000万円以上)は、2014年から2023年の10年間で140社に及ぶ。
ピークの2016年は25社発生した。2016年は、出版取次の(株)太洋社(千代田区)が自主廃業の方針から一転して3月に破産を申請した。連鎖する形で同月30日までに18社の書店が、次々と倒産や廃業に追い込まれた。書店の経営環境が厳しさを増し、書籍を卸す取次店の業績悪化も深刻な時期だった。
その後、書店の倒産は一進一退が続き、コロナ禍では資金繰り支援や巣ごもり需要などを背景に、倒産は減少に転じた。2021年、2022年の倒産は各5社と小康状態にあったが、支援縮小や特需が一巡した2023年は一気に13社と2.6倍に急増した。
書店の休廃業・解散が高止まり
倒産以外で事業を停止した休廃業・解散も分析した。太洋社が破産した2016年の休廃業・解散は63社(前年比28.5%増)と急増。その後も増勢をたどり、2018年は78社、2019年は77社と高水準が続いた。
コロナ禍では倒産と同様、休廃業・解散も減少したが、60社前後で高止まり状態にある。
倒産と休廃業・解散の合計は、ピークの2019年に101社に達した。コロナ禍では減少したが、2023年は67社に微増し、過去10年間で764社が市場から退出している。
書店は8年連続で純減
一方、書店の新設法人は、2013年が81社だった。2013年の倒産と休廃業・解散の合計は75社で、書店は6社の純増だった。
ところが、新設数の減少から2014年は8社の純減に転じ、2019年は56社まで純減が拡大した。コロナ禍の2022年も21社の純減で、2014年から8年連続で純減が続いている。
電子書籍が浸透し、書店の存在が揺らいでいる。店舗で目当ての本を探す楽しみや、知らない本との出会いも、書店の減少で��われつつある。書店の復活には“待ちの営業”から客足を向かせる創意工夫への転換と同時に、国や出版社の継続的な支援が必要だ。
3 notes · View notes
yutakayagai · 2 years ago
Text
お盆が明け、大樹は久しぶりに学校へ行った。図書室で嶋田と会い、お盆の時に執筆した短編小説を読んでもらい、技法について色々指導された。嶋田は言った。
「人物が何をしただけではただの日記の様になってしまうよ。その人物の仕草や振る舞い、時折場景も描くことで空気感も伝わるし、おのずと心理描写もできる様になる」
その助言を大樹は大学ノートの片隅に赤字で書き、
「なるほどね…」
とメモをした。
大樹は官能小説に挑戦していた。佐伯との絡みを思い出しながら書いたと言ったが、嶋田は苦笑しながら、
「これでは『フランス書院』と変わらないな…」
と苦笑した。彼は「隠語」のヴァリエーションを増やすよう話した。
「『隠語』?」
「まァ、誰もいないし…。例えば『チ○ポ』なら『肉棒』とか『男根』とか。あとは登場人物の動きで性行時の様子を描くこともある」
「そうなンだ」
嶋田は内心、こんなことを生徒に教えるヤツが教師なんてと、罪責感があった。彼と関係を持ってから、オレはおかしいとも思った。何故、こんなに惹かれるのか…。
正午前になり、大樹は帰ると嶋田に言った。図書館で勉強したいからと、図書室を出て行った。
大樹は、水戸駅南口に近いファーストフード店に寄った。期間限定のハンバーガーを注文し、カウンター席で食べていると一人の男が近寄って来た。
「あれ、大樹君だよね?」
その声に振り向き、見上げた。額に数多の汗が噴き出し、薄毛ながら七三分けにした男が立っていた。水色のストライプ柄のワイシャツの下はタンクトップを着ているのか、くっきりと白く浮き出ていた。
その男は「宇佐見彰」と言った。私立K高校に勤める教師である。K高校は、併願の推薦入試で受験し、合格したが大樹は入学しなかった。広樹の勤めるK百貨店で取り扱う制服でなかったからだ。
宇佐見とは、中学三年の春に「合同高校説明会」と称して日立市から水戸市までの私立高校の教師が訪問した時に出会った。トイレの中で、偶然大樹に声をかけたのがきっかけだった。
「よかったら、ウチの高校に来てね」
と、用足しに来た生徒一人ひとりに宇佐見は言い、仁志に対しては、
「君、カッコイイね。ウチの制服、似合いそうだなァ〜」
と話しかけ、その後に仁志が大樹に、
「私立K高校の先生、オレにスカウトしてきたンだ。何か、嫌だなァ…」
と引け目を感じたと言う。
一方、大樹は宇佐見が気になっていた。合同高校説明会が始まる前、学校のパンフレットを搬入する時に宇佐見が後ろを向き、屈んだ際に宇佐見のスラックスから下着の線が浮き出たのが見えたのだ。トイレで声をかけられた時も、偶然彼の一物が見えたからか、放課後にそれを「おかず」に自慰をした。
『K高校には行きたくないけど、あの宇佐見先生には会いたい』
と、佐伯にはない男らしさを備え持つ彼に想いを寄せた。
数日後、学校から家に帰るのに大樹がK百貨店の側道を歩いていた時に、地下の食料品売り場に寄ろうと車で走っていた宇佐見が見つけ、声をかけた。
「あれ? 君、いつしかの…」
と、宇佐見は買い物することも忘れてしまった。大樹も、まさか自分のことを覚えてくれたとはと、宇佐見と会ったことを喜んだ。
その後、那珂川沿いの土手で二人は絡んだ。佐伯と違い、宇佐見は肩幅が広く胸板も厚かった。臀部も筋肉質で、両腕で抱き寄せながら大樹はすっかり宇佐見を気に入り、彼の肉厚の唇に接吻した。うっすらと日焼けした肌の色に白いヒップブリーフが似合い、大樹はますます欲情した。初めてにして激しく肉体を求める彼に宇佐見は、
「君、なんでこんなに激しいの!? 未経験じゃないね? こんなに求められると、オレ、おかしくなっちゃう!」
と叫んだ。
デリカの後部座席を倒し、ちょうど二人が横たわる空間で愛し合い、窓ガラスは熱気で曇った。大樹は内腿を大きく開き、その間に宇佐見が忍び入り、ブリーフ越しに「兜あわせ」をした。先走り汁が止めどなく噴き出し、二人の感情は高揚していった。
絶頂は同時に襲ってきた。尿意に似た切迫感を経て二人は愛液を下着の中に漏らした。ヌルッとした感触と生温かい感覚に大樹は違和感を覚えたが、宇佐見は逆にエクスタシーを感じていた。
「あッ、ああん!」
佐伯は下着が汚れるのが嫌で、先走り汁が滴り始めるとすぐ脱ぎ、直に肉棒を弄っていたが、性行一つにしてもやり方は皆違うのだなと大樹は思った。彼は、
「早く洗わないと汚れちゃう…」
と訴えた。すると、
「じゃあ、ウチに来てよ!」
と、スラックスを穿かずに運転席へ行って車を走らせた。
宇佐見の家はJR水郡線・常陸青柳駅の近くにあった。大樹は学ランで下半身を覆ったが、宇佐見は愛液で汚れた白いビキニブリーフのまま車を飛び出した。どうやら彼は未婚の様だった。
家の中に人気はなかった。二人のブリーフが洗濯機の中で泳いでいる中、一緒に風呂に入り身体を洗った。時折大樹は宇佐見に接吻し、彼の一物を愛撫した。
「君、本当にエッチだね。こんなにまでオレのこと、好きなの?」
浴槽の中で赤面しながら宇佐見がそう聞くと、
「隣に住むおじさんと幼なじみしか知らないから、先生と会って嬉しいの」
と大樹は言った。
本当は、この夜は佐伯の家に泊まる予定だった。午後八時半に大樹はK百貨店の裏まで宇佐見に車で送ってもらった。車内には二人が漏らした愛液の「匂い」が未だ残っていた。別れる時に、
「また会おうね!」
と宇佐見は大樹の手を離さなかった。
佐伯の家に着くと、食卓のある八畳の和室に彼は酒を飲んでいた。夕食は野菜炒めとほうれん草のお浸しだった。大樹は言った。
「おじさん、御免なさい。遅くなって…」
「別に怒ってないよ。オレも帰りが遅くなったから」
台所でご飯とすまし汁を装う佐伯を見つめながら、大樹は宇佐見と身体のつくりを比べていた。佐伯は「なで肩」で痩せてもいたが、毛深かった。恐らく浩志に似たのだろう。
しかし、教師なのに宇佐見は何故、あんなに自分の世代と変わらない話し方をするのだろう? 先刻、車中で絡んだ時に彼が発した言葉を思い返していた。
「君、『チュー』が好きなンだね!」
「オレ、こんなに濡れちゃった! 君も沢山イッたね!」
彼はK高校ではどんな立場にあるのだろう? 大樹は気になって仕方なかった。
夜中、仏間でもある和室に布団を並べ、佐伯の方から大樹を抱いた。仏壇の扉を閉め、浩志が悪さをしない様にする為だったが、佐伯は鼻息を粗くしながら大樹の下半身の穴にラヴオイルを塗りたぐり、弄んだ後に己の肉棒を挿入した。
「あッ、あああん!」
大樹は多少痛みを感じながらも佐伯の頸部に両腕を絡ませ、唇を重ねた。舌も出し、彼はこぼれそうになる唾液を飲みながら吸い寄せた。相変わらず激しく求めてくるので、佐伯も両腕に力を入れた。
「嗚呼、大樹…。相変わらず卑猥だね…」
「おじさん、欲しくてたまらないの…」
「じゃ、おじさんの『子種』をあげる…」
佐伯は様々な体位で大樹を抱き、彼の隆起した乳房を吸い寄せ、首筋を接吻した。一方的に肉体を貪る佐伯の髪を乱しながら大樹は、
「あんッ! ああん!」
と裏声で叫び、エクスタシーに酔いしれた。
快楽のままに二人は乱れに乱れ、いつしか放心状態と化した。佐伯は激しく腰を突き上げ、大樹の肉棒は更に硬く赤黒くなった。先刻、宇佐見と寝て愛液は出尽くしたと思ったが、
「うぅぅぅぅん!」
と潮を噴いた。その様子に佐伯は欲情し、
「大樹、すごいよ…」
と更に腰を激しく振った。
「い、イクよ! あッ、あぁぁぁぁん!」
大樹の肉体に、マグマの様にドロッと粘気を含んだ佐伯の愛液が注がれる。二人は骨が砕けるほどに堅く抱き合った。
オルガズムの後、二人は布団の上でうなだれていた。快楽の極地に流れ着いた様だった。しばらく経ってから大樹は、
「御免なさい、実は私立K高校の先生と、ほら、合同説明会で声をかけられた…。その先生とエッチしちゃったンだ」
と告白した。それに対し、
「あの、厳��い体格でブリーフラインを見せてた先生か? この間話してたね。別におじさんは灼かないよ」
と言った。彼は大樹の手を取り、
「でも、本当に若いって罪だよね。さそがし気持ちよかったンだろうけど、まさか『潮吹き』もするなんて…。大樹は『淫乱』だよ」
と苦笑した。
「『淫乱』?」
「そう。もはやセックスなしではいられないンじゃない?」
「…うん、何だかウズウズしちゃうンだ」
「まァ、異性と寝て妊娠させるよりマシだな」
「でも、おじさんのザー○ンがオレの身体に…。妊娠したらどうしよう?」
「そうしたら、おじさんとE産婦人科に行こう」
E産婦人科は、二人の住む備前町の中にある病院である。
こうして、大樹は仁志と佐伯、宇佐見と新たに関係を持つ様になった。仁志とは次第に肉体を絡ませることがなくなっていったが、佐伯と宇佐見とはますます情事を重ねていった。佐伯は、嗚呼、また父さんが悪さをしているなと思っていたが、宇佐見は大樹を崇拝する様になっていった。
宇佐見が何故か大樹の隣にバッグを置き、注文をしに行っているのを見ながら、大樹は昔のことを思い出していた。ビッグバーガーのセットに、単品でチキンナゲットの十五ピースをトレイに持って来た。独りで全部食べるのかしら? 隣に座った宇佐見からは、香水を付けているのかフゼアの匂いがした。彼は、
「まさか大樹君と会えるなんて! 最近ご無沙汰だったから、嫌われちゃったのかと思った」
と話した。大樹は、
「何か、高校に行ったら忙しくて…」
と、その「忙しくて」との言葉の裏には嶋田が今は彼にとって好いているからと言う意味もあった。
「ウチの学校に来れば良かったのに、淋しいよ」
「御免なさい。ウチの両親がK百貨店で制服を取り扱っているところがイイって聞かなくて…」
「でも、大樹君と毎日エッチしてたかも!」
「じゃあ、行かなくて良かった」
もし校内で関係を持つ様なことになれば、一大事になってしまう。たとえ同意を得て肉体を交えたとしても、きっと宇佐見は懲戒免職となり、自分もカウンセラーが付くことになるだろうし、面倒だ。そう考えると、K高校を選ばなくて良かったと思う。
宇佐見は終始、ニヤニヤと顔を緩ませていた。食べ終わると、左手で大樹の右太腿に触れた。その手付きは何となく嫌らしかった。大樹は内腿に力を入れた。彼は、
「おじさん、ダメ! その気になっちゃう…」
と訴えた。下半身が急激に汗ばむのを感じた。一物もブリーフの中で硬くなるのを認め、そんな彼の変化に宇佐見も興奮し始めた。
ファーストフード店を出ると、大樹は宇佐見のデリカの助手席に座った。この日は家に自転車を置き、バスで水戸駅まで来たので、帰りは送ってもらえればイイと思った。車は水戸の市街を抜け、那珂町の方へ向かっていた。気付くと周囲は田畑しかない、常磐道の那珂インター沿いに来ていた。一軒のモーテルに着くと、
「大樹君、シート倒して!」
と宇佐見は促した。「空室」と表示��れているガレージに入って行き、二人は車を下りた。室内に入ると目前にはすぐダブルベッドが置かれ、壁一面が鏡張りだった。中学生の時にも確か、違うモーテルだったがこの室内に似たところで宇佐見と絡んだなと、大樹は思った。
「嗚呼、我慢できない!」
と、宇佐見はスラックスのベルトを外した。すでに窮屈そうに肉棒が卑猥なテントをつくっていた。チャックを下ろし、ベルトの重みでスルッとスラックスが滑り落ちる。ワイシャツの裾からは、ヌッと白い卑猥な隆起物が現れた。大樹もスラックスを脱ぎ、ベッドに身を投げた。内腿を思いっきり広げ、宇佐見にブリーフの白い双曲線を見せつけた。腰を突き上げ、
「欲しい、欲しいの…」
と訴えた。
大樹のいるベッドに宇佐見も跳び込み、二人は激しく絡み合った。堅い抱擁を交わし、チュッチュッといやらしい音を立てながら接吻もし、下着越しに肉棒を擦り合った。宇佐見は時折、大樹の腋窩に顔をうずめ、「匂い」を嗅いだ。
「嗚呼、たまらないよ!」
佐伯や嶋田と違い、宇佐見は大樹の身体の諸部分の臭いを嗅ぐ癖があった。予め風呂に入ることはせず、逆に身体を洗わずに絡んだ方が欲情しやすいと言うのが、彼の言い分だった。
二人は着ているものを全て脱ぎ捨て、エクスタシーに耽った。宇佐見は自ら下半身の穴に大樹の肉棒を挿入した。一体になり、彼はますます欲情した。大樹の乳房を吸い寄せ歓喜の声を上げる彼に、
「大樹君、もっと喜んで!」
と宇佐見は求めた。
オルガズムは大樹の方が早かった。宇佐見の体内に彼は尿意より切羽詰まった感覚を得、膀胱まで痛くなるほど小刻みに痙攣させながら愛液を跳ばした。
「あッ! あん! ああん! あん!」
宇佐見も己の肉棒をしごき、潮を吹きながら愛液も跳ばした。大樹の下腹部にまで達し、
「オレ、壊れちゃったぁぁぁ!」
と、宇佐見は快感の故にすすり泣いた。大樹は、涙が出てしまうほどオレと寝たかったのかと驚いた。間もなく彼の肉棒が抜けた宇佐見はしがみ付き、ベッドに押し倒した。彼は大樹に頬ずりをし、接吻を繰り返した。
「大樹君の様な男(ひと)がなかなかいなくて…」
「ずっとオ○ニーもしないで?」
「否、東京の『ハッテンサウナ』で遊んでた」
「『ハッテンサウナ』?」
そんなところが東京にはあるのか?と大樹は思った。佐伯や嶋田の口からは出てこない単語だった。否、一度は行ったことはあるのだろうけれど、今は足が遠のいているだけなのかもしれない。
風呂の中でも宇佐見は大樹から離れず、時折ジャグジーのボタンを押し、バブルバスと化した浴槽の中で接吻を繰り返した。
「チューして、チュー!」
「おじさん、タコみたいだよ!」
このまま宇佐見は家に帰してくれないのでは?と、大樹は気になった。案の定、一時間の追加料金が発生してしまった。それでも、
「このまま泊まっちゃおうか!?」
と冗談を言うほど、宇佐見は上機嫌だった。
午後五時前に水戸の市街に入り、大樹はK百貨店の裏で宇佐見の車から下りた。��佐見は、
「また会ってセックスしようね!」
と平然と言った。思わず、大樹は周囲に誰もいないことを確認した。彼は黙って手を振り、走って家に帰って行った。
5 notes · View notes
picnicism · 1 year ago
Text
2024年5月16日のこと 1. おはようございますリビングオンザ文学 2. 昨日は起きて、ハリークイン(軽すぎる電動アシスト折りたたみ自転車)でわさび採りに行く準備をする。 3. 一昨日の夜はロイホでディナーでした。ロイホのドリンクバーが好きすぎて手作りジュース目当てに行ったんですが、いまいちパッとしなかった。オニオンスープは最高に美味しいですね。 4. ���宿西口の都庁側の中央公園近くのロイホは天井が高くて夜はオフィス街なので客も少なくて居心地がいい。 5. ハリークインの解説動画をたくさん見ながら、何度か折りたたんでみる。IKEAの白黒袋にたたんだハリークインがすっぽり入るらしく、チャレンジしてみたら本当に入る。ちなちなのちなで言うとハリークインはブロンプトンという折りたたみ自転車界のヘリノックスのような位置で、こんなたたまれかたするんかい!こんなに小さくなるんかい!に驚くんですが、それに輪をかけて加速させてるのが電動アシスト付きで軽いってことなんすよ。14キロ。 6. IKEA袋に入れてみたがペダルが邪魔で、おりたたみ式ペダルじゃなくて取り外し可能なペダルを探したらヨドバシカメレに在庫ありってことで電話して取り置き。都心に住んでると、欲しいと思ってポチる感じですぐに買いに行けるのがいい。しかし、取り付けお願いしたら混んでるからお渡しが午後になるとのこと。 7. うーむ、すぐに行きたいんだけどなと思いながら、今のペダルを外そうとするが全く外れない。どうなってんだ。 8. ヨドバシカメレの地下に自転車で入店して、ペダルを購入して、交換をお願いしたら1時間かかると、うーむ、ベルク行って待つか?と思ったがすぐにやってくれて、トラブルも予想して1時間と言いましたが5分で終わりますと。やったー。 9. 正確に言うと、レジの女性に交換お願いして、作業するのは やましたさんという職人気質の方で、ペダルが硬すぎて回らなくてやましたさんが俺のハリークインに密着しすぎてて、シコってんじゃねぇか?こいつ!みたいな体勢になりながら、5分で終わるって伝えて!と俺もレジ女性も同じくらいの位置にいるのに、一度店員さんを通して伝えてくる感じが職人っぽくていい。 10. 時間がかかりすぎるならダイソーで工具買って自力でやろうと思ってたけど、これ自分でやったら100%無理なやつだった。よかったー。 11. ありがとうございましたとヨドバシカメレを出て、南口で折りたためばいいかなと思いながらも地下通路をぐんぐん自転車で進むと新宿駅に到着。駅に自転車があるのめちゃくちゃ違和感があって面白い。 12. 折りたたんで入る。ブロンプトンジェネリックと言いますか、ハリークインも折りたたんだら後ろ座席部分がひっくり返ってそこに車輪がついてるので押すことができるんだけど、輪行袋に入れるとそれが可動しないので、持ち上げて移動するのはなかなか辛い14キロ。大久保駅のような改札からホームまでの距離が短くてエスカレーターかエレベーターがある駅が1番良い。 大久保駅は巨大駅新宿の隣のわりに地味なので人も少ないのが良いから、次は大久保だなと思う。 13. 青梅行きの特快に乗れてスイスイで拝島まで行き、乗り換えて武蔵五日市駅へ。 14. バスに乗って途中下車して前日にYAMAPで見たあたりを目指す。輪行は少し重いけど行動範囲がめちゃくちゃ広がるのでとてもいい。 15. 目的地に辿りついて、米を炊いて無印のカレーを温める。その間、読書と暴動の続きを読む。 16. 疲れた身体にカレーがガチハマりしてしまい動けなくなるほどに眠くなりうつらうつらをなん度も繰り返す。 17. 休憩してわさび採りに出かけるが、杉を伐採しまくってるゾーンでわさびの気配がまるでない。かなり奥まで進んだけれど見つからなかった。久々に転落の恐怖などを味わい、自炊スポットに戻ってコーヒーを淹れるが道具を忘れて代用してたら粉がひっくり返ってカップにドボンして、何度か入れ替えたりしてどうにかコーヒーがはいる。めちゃくちゃ美味い。セブンで買ったバームクーヘンなどを食べて読書したり寝たり。誰も人がいないからシコってやろうかなと思う。 18. こういう気持ちって大事ですね。山でシコると気持ちいいもんね。 19. めちゃめちゃに疲れに疲れて、苔を持ち帰り、瀬音の湯へ向かう。行きが坂で疲れたので帰りは下り坂でスイスイだけど、 途中から上り坂になりあと3.8キロでマップみたら急な坂と出て諦めモードになって他の温泉を探すと12キロ先にある。うーむ、こういう貧乏人に選択肢を与えたのがスマホのいかんところですよ、黙って3.8キロの坂登りゃあいいんだよ。しかも途中の階段山道歩いたら1キロ以上節約できるやんけで瀬音の湯へ。ツルツルやんやんやん。最高やんやん。最高すぎてペットボトルにお湯を持ち帰りましたよ。ツルツルの温泉って化粧水になると思ってる界隈なので。 20. 帰りは下りのみなのでスーッと武蔵五日市駅まで行って輪行して新宿じゃないなと思ったので中野で降りたら雨降ってるやんけ~、びしょびしょやんやんでした。 2024年5月17日のこと 1. おはようございますリビングオンザ文学 2. 昨日はリコちゃん出勤日でガシガシ作りながらお昼は駅前の蕎麦屋。 3. ここは老人が多い。 4. 午後は吉成さんと東新宿のエニックスビルの1階タリーズでお茶して打ち合わせ。 5. ギャンギャン帰ってまいりましたよ寝室文学 6. 本日起きて、直売前に行っておくかと自転車で飯田橋まで行って輪行袋に入れて東川口へ。と思ったら赤羽岩淵でリュックサックを忘れてしまってさぁ大変。スマホの充電バッテリーやキャンプ椅子が入ってた。買い物袋も。 7. 東川口の改札で電話番号聞いてスピーカーフォンにしながら自転車を組み立ててたんですが、全部がイレギュラーすぎて、控えめな路上ミュージシャンみたいになってしまって全通行人から目撃ドキュンされてつらかった。 8. 駅前のセリアがあったから充電器買おうとするが売っておらず、1.5キロ先のダイソーまで自転車走らすが、充電バッテリーって100均って売ってないんすね。 9. セカストで仕入して、越谷のセカストへ 10. 越谷のバッテイングセンターの前にあって伊集院も来たんだろうなとしみじみ。 11. 昨日もカツ丼だったのに今日もかつや、どうなってんだ。 12. ドンキでバッテリー買うがバッテリーって最初からフル充電できてなクィどころか電源すら入らない。この時点で7%。絶望やんやん。 13. 仕入して帰宅するが、切符買って、告知もできず、飯田橋で下車して重い荷物で帰ってきた。キャンきゃん言いながら家で試したらなぜか充電使えるヤン家やんけで意味ないやんやん。 14. めちゃめちゃに疲れましたが、これから新宿直売行ってきます。ぎゃおーーン 15. ただいま帰ってまいりました文学 16. どっちゃめちゃに売れに売れましたよ。会場のGAP裏に着いたらわらわらと人が集まってきて、いい感じに陳列してたらコラー!と2分で怒られ撤退して、さらに裏に回り込んだらカメラがあって逃げて、階段下に移動したら、警官が若者たちがサッカーボールでリフテイングしてるだけで注意している。 17. こりゃダメかと思ったが、次に注意されるまでやってみようかと広げたら最後までクレームなく終わったよんよん。 18. いやー、めちゃくちゃ楽しかったですねぇ。1時間で11着売れて69200円。テキ屋やって行こうかしら。ポタリングテキ屋 19. 萩ちゃんがどんどん世の中が下品になっていってるからこういうの受け入れられるようになってんのかも!と。確かに路上復活、ストリート復活した感じがして楽しかった。 20. 今度は箱ワイン持って行って路上ピクニックだな。 いよいよ岡山行きますよんよん! 途中でやめる直売  6月8日 13時オープン 17時~ スペシャルトーク 山下道ラジオ公開収録! 山下陽光(途中でやめる) 下道基行 (瀬戸内「 」資料館、Michi Laboratory) 軸原ヨウスケ(COCHAE) (要ドリンクオーダー) 島の子供の研究室の直島島島図鑑の販売もあります。 企画・編集:下道基行 デザイン:軸原ヨウスケ(COCHAE) 宇野港 東山ビル  岡山県玉野市宇野1-7-3 明日か明後日の文学フリマ行っても出しても、買っても報告しろ! いや、してください。何買ったのか、何作ったのか教えてくださーい。 色々とごちゃごちゃしておりますが、本日突然の直売をやった時に作ったLINEのオープンチャット オープンチャット「5/17志村、うしろ~」 https://line.me/ti/g2/Jgf0gevG5Vi9-YEkWAIX-r9vR2W9T-VBBNKBjQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default ↑これ、本日24時に消滅しますが、先週の松本哉とYAMAGATA   TWEAKSTERのトーク音源をこっそりUPしたのでよければ参加してダウンロードしてください。本日の興奮した様子の画像も見れます。
1 note · View note
prostrayer · 2 years ago
Text
12/9 好きなチョコ屋のイベントがあり代官山に向かった。場所が代官山と渋谷のちょうど中間のわけわからん立地のため渋谷で降り、せっかく渋谷で降りたので行きつけの服屋の新入荷を監視に行った。これかわいいっすねが1着あったが、セールじゃない時期に服を買うのは正気を失ったとき以外やらないので正気の俺は何も買わずいたずらに店員の時間を消費するのみだった。そのあと2軒目の服屋に行った。この前心斎橋でふらっと入って良い感じだった服屋の渋谷店。ここではずっとこんなの欲しかってんのニットを見つけて正気を失ってしまったので定価で購入した。服を見過ぎてチョコの閉店まで45分しかない。そしてここから徒歩25分らしい。渋谷から代官山はたった一駅だが、同じ隣駅でも原宿や表参道のようにシームレスに繋がっておらず、誰も通らん暗い道を進んだ先で線路際の下層と線路を跨ぐ陸橋の上層の2層に分かれたエリアを階段で行き来しないと代官山の街までたどり着けないようになっている。そんなだから駅前ずっと空きテナントなんだよ。ボケが。でもまあなんとか間に合ったので滑り込むといかにもファッションとかデザイン関係の仕事してます風おじさんとか小金持ってそうなお姉様とかで結構混雑していて店の偉い人と談笑とかしていていけ好かない。え〜どれにしよ〜とか言ってる奴らを尻目に店のすべての商品を購入してスタイリッシュにカードを切り風のように退店した。俺は冬の嵐。そのまま荷物を抱えて地元に戻り、友達と焼肉アンドレモンサワーでひと暴れし2軒目で日本酒をしこたま飲み頭痛を抱えながら泥のように眠った。休日最高!
4 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局��放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還���属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
208K notes · View notes
shigerunakano · 15 hours ago
Text
新宿ホートーシネマズは、歌舞伎町一丁目の花道通りを一本入ったところにホテルならびに商業施設として存在する高層ビル新宿ホートービルの中に入る映画館で、最先端の設備と複数階にまたがる広大な国内最大規模のシネマコンプレックス施設としての魅力があった。地上30階地下1階塔屋2階建てのどう考えても立地にふさわしくないと言える巨大建築だった。オーナーがこれだけの建築物を作るのにかかる資材費用の総計は、人件費は、建築以外の関係企業へ支払う分は、この土地を買い取るだけでいくらぐらいするのだろうなどと考え出すときりがない。ここにはシネマコンプレックスというかつての健全化プログラムの限界が如実に現れていると言わざるをえない。はっきり言って汚らしい。出版社に勤めていると否が応にも社会の暗部に敏感にならざるをえない。
劇場から出てロビーを眺めているとさまざまな人間が歩いている。カップル、夫婦、子供連れ、高齢者夫婦、お母さん、娘、高校生ぐらいの男子生徒グループ4人組、または5人組。たぶんいつもより多いほうだろう。今日は電車で来た。少し歩きたかったから。品川駅で山手線に乗り、新宿駅で降りる。もう日が沈んだ頃だろう。建物に入る頃には夕日に染まる歌舞伎町が見えていた。
今日観た映画は「アンビバレンス」で誰もが知る中堅ハリウッドスター、フィリップ・C・ダンテが主演するものだ。彼の主演作は何度も観たことがあった。やや年老いたが、まだまだアクションスターとしての魅力は残っているだろう。FBI捜査官として勤める主人公ショーン・ロドリゲスはある日イタリアナポリへの出動を命じられる。ギャングへの対応、対処のためだったが一向に手がかりや収穫が得られない。現地のギャングが警察やイタリア全土を巻き込んで提供するものといえば、とかげの尻尾切り的な末端構成員の出頭やどうでもいい目くらまし情報ばかりだったからだ。それに業を煮やしたショーンは敵アジトへの突撃を決心する。そしてショーンが深夜の敵のアジトに乗り込む時に、鍵を自分のすねに巻き付けて黒いミニバンで向かう。これが中盤40分から50分ぐらいのシーンだ。私はこのシーンに感心した。そのシーンで現地の若い女性警官が言うセリフ「そんなこと、���の国の田舎者も思いつかないわ」もよかった。あえて私の世代にリーチしようとした感じもいい。かなり盛り上がる脚本だ。全体的にラテン・アメリカ的な響きがやたら連なっているのは気になったが、非常に面白い映画だったと言える。
私は立ったまま自分の右足を持ち上げすねの硬さを確かめてみた。このすねの硬さは生まれてから死ぬまでどうやら変わらないみたいだ。そして体勢を崩しながら右足を床に戻す。私は少年心を取り戻し、ロビーを行き交う人々を眺めながら微笑んでいた。
そして私は想起する、墓の光景を。ポーランド映画「灰とダイヤモンド」の有名なワンシーンだ。第二次世界大戦でナチスドイツが降伏した1945年5月8日のポーランドを舞台にした物語だ。反ソレジスタンスでイギリスに拠点を置くポーランド亡命政府の一員マチェクは、ソ連から来た共産地区委員長暗殺の指令を受けるが、誤って別の男2人を殺してしまう。その結果翌朝亡命政府に射殺されるまでの一日を描いた1958年のポーランド映画。これを大学時代に鑑賞し、やたらと記憶に残っていた。古臭いとは思いつつも。その中で主人公マチェクと恋人のクリスチーナが雨宿りのために入っていく教会の墓碑銘に刻まれていた詩がある。
「松明のごとくわれの身より火花の飛び散るときわれ知らずや、わが身を焦がしつつ自由の身となれるを もてるものは失わるべきさだめにあるを 残るはただ灰と、嵐のごとく深淵におちゆく混迷のみなるを 永遠の勝利の暁に、灰の底深く燦然たるダイヤモンドの残らんことを」
本作品はフィクションです
参考文献:柳田國男「遠野物語」、柳田國男「山の人生」、ジル・ドゥルーズ「ザッヘル=マゾッホ紹介 冷淡なものと残酷なもの」、ジル・ドゥルーズ「批評と臨床」、大塚英志「物語消費論」、大塚英志「大政翼賛会のメディアミックス 『翼賛一家』と参加するファシズム」、ジークムント・フロイト「自我論集」、小鷹信光「アメリカ・ハードボイルド紀行 ――マイ・ロスト・ハイウェイ」、市川秀之、中野紀和、篠原徹「はじめて学ぶ民俗学」、東浩紀「動物化するポストモダン オタクから見た日本社会」、東浩紀「ゲンロン0 観光客の哲学」、西垣通「AI原論 神の支配と人間の自由」、ゼイナップ・トゥフェックチー「ツイッターと催涙ガス ネット時代の政治運動における強さと脆さ」、上野誠「100de名著 折口信夫 古代研究」
0 notes
kennak · 20 days ago
Quote
IQ(知能指数)が平均的な人と知的障害と推定される人の狭間に位置する“境界知能”。先のことを考えるのが苦手、という特性のある人もいます。千葉県内の少年刑務所「市原青年矯正センター」で、闇バイトに加担した境界知能の受刑者たちを取材しました。 ■後先を考えず「闇バイト」に応募 千葉県にある少年刑務所「市原青年矯正センター」。特殊詐欺事件に関わり、逮捕された20代の男性に話を聞いた。後先を考えず、闇バイトに応募したという。 ──なぜ闇バイトだった? 受刑者A 「闇バイトしか分からなかったですね。稼げるものと言われても。(お金は)一発で一気に欲しいので」 ■警察官を装うように指示され… 指示役に言われるがまま、犯行に及んだという。 受刑者A 「新宿駅・池袋駅だったり、ターミナル駅を待機場所に指定されて(指示役から)『行け』と言われて。あとはまた連絡を待つ、待機ですね。案件が入ったら また連絡が来るんですよ。タクシーに乗って、指定された住所があって、そこに行って●●警察官を名乗って」 指示役から、警察官を装うよう携帯電話で指示され、高齢者の自宅へ向かったと話す。 「相手は60歳とか80歳とか、そのくらいでしたね。(被害者に)『(カードが)不正に利用されている』みたいなことを言って、(被害者は)『あ、そうですね』みたいな感じで」 「(キャッシュカードを)預かってそのまますぐ退散というか 。1~2分ぐらいで終わっちゃうので。やりとりが」 ■だまし取った総額は900万円 目先の金しか考えず、犯行に及んだという。だまし取った金は総額900万円。うち1割を報酬として受け取ったと明かす。 ──お金を手にしたときの心境は? 受刑者A 「『おお』みたいな。こんなものか、という感じですね」 罪を犯した受刑者Aは、IQが平均よりも低い“境界知能”だという。 ■「平均的」と「知的障害」の狭間 知能検査で測定されたIQの割合を示したグラフ(監修=青山学院大学教育人間科学部の古荘純一教授)がある。 85~115は平均的な人(約68%)で、70未満は知的障害と推定される人(約2%)。その狭間に位置するのが、境界知能だ。知的ボーダーとも呼ばれ、日本の人口の約14%、7人に1人が該当すると言われている。 闇バイトに加担した、境界知能の受刑者たち。なぜ、犯罪に手を染めていったのか。 ■出所後の社会生活を見据えた環境 市原青年矯正センターは境界知能のほか、知的障害などがある若年受刑者に特化した全国初の少年刑務所だ。おおむね26歳未満で、刑期は5年以下。初犯や犯罪歴が少ない受刑者たちを収容している。 この施設の特徴は、受刑者が出所した後の社会生活を見据えた環境にある。受刑者たちは、鍵のない個室で生活する。敷地内は、自由に行き来できるようになっている。 また一般的な刑務所のような行進はなく、それぞれが自分のペースで行動。起床時間は自分で管理している。一般社会に近い環境にすることで、受刑者たちが出所後に自立し、生活していく力を養っていくことを目的としている。 昼食は、音楽をかけた部屋でとる。2025年5月現在で33人が収容され、うち10人が境界知能の受刑者だ。 ■小学校の科目を一から学び直し 教育専門官 「いつも通りはじめてください」 取材した日に行われていたのは、算数の教科指導だった。出所後の生活を見据え、受刑者たちは小学校の科目を一から学び直している。 体育を除き、勉強についていけなかったという境界知能の受刑者B。「F」の形をした図形の面積を求めようとするが、分からない。 教育専門官 「分かりにくい?」 受刑者B 「分からないです」 教育専門官 「考��方はいろいろあるけど」 受刑者B 「正方形からFを引こうと思ったんだけど…」 教育専門官 「F(の面積)を出さないといけないんだよね? この四角形、この四角形、この四角形、3つを足せば面積が求められる。こっちの方が簡単だと思う」 受刑者B 「ありがとうございます」 面積の求め方を教えてもらう受刑者B。解答時間は、平均よりも倍近くかかってしまう。算数が苦手な境界知能の受刑者は、行動計画や将来設計を立てることも苦手な傾向にあるという。 ■境界知能の受刑者の特性とは? 自分を理解するためのプログラムも行われている。 教育専門官 「犯罪をしない生活とは?」 受刑者B 「犯罪をしないとか、人に迷惑をかけないとか。あとは社会のために役立つとか」 教官の質問に答える受刑者B。すると受刑者Aも、この回答に合わせるかのように「全部言われちゃった」と話す。 境界知能の受刑者の特性について専門家に聞いた。  青山学院大学教育人間科学部の古荘純一教授 「自己弁護できないから言われた通り、こう答えると自分に不利だということが分からない。例えば立場(が)上の人が言ったりすると、そのまま乗っかったりする」 ■友人から持ち掛けられた闇バイト この施設にいる受刑者の大半が、闇バイトの“受け子”や“出し子”に加担したという。闇バイトの受け子だった受刑者Bも、後先を考えず犯罪に手を染めた。 受刑者B 「仲が良かった友人から連絡があって、『今何している?』みたいな感じで。お互い『久しぶり』となって、そこから一緒にご飯を食べに行く関係に」 友人から持ち掛けられたのは、闇バイトだった。 ──誘い文句は覚えている? 受刑者B 「その子が受け子をやっていたので、それやったら、それやったらというか、自分もやってみたいなという感じ。毎日仕事するのがアホらしくて、もっと楽に稼ぎたいのと、『お金がすべて』という考え方があったので」 ──そんなにお金が欲しかった? 受刑者B 「お金があったらなんでもできるし、なんでも遊び放題なので」 闇バイトは楽して稼げる─。犯罪だと認識しながらも金もうけに目がくらんだ受刑者B。 高齢者から現金200万円を受け取ったという。 ■専門家「犯罪に利用される危険性」 ──受け子をやったら逮捕されるという認識は? 受刑者B 「大丈夫だろう、捕まらないだろうという考えもありました」 その後、詐欺事件で逮捕された。古荘教授は、境界知能と犯罪は直接結びつくものではないとした上で、こう語る。 「2つとか3つのことを同時にやることが苦手。今やっていること(犯罪)を続けたらどういう結果が出てくるのか(予想することが)基本的に苦手な方が多いと思います」 「一方で、だますことが得意な人がいて、そういう人(境界知能)たちから搾取(利用)しようという考えも出てきてしまう」 犯罪に利用される危険性があると指摘する。 ■「お金に困っているし仕方ない」 受刑者Aも後先を考えられず、目先の金しか考えられなかったという。闇バイトをした理由を聞いた。 受刑者A 「お金ですね。お金がすべてだという思考になっていて、やるしかないのかなと思ってやりました。やった後のことは考えてなかったですね。やっているときは、仕方がない、こっちもこっちでお金に困っているし。仕方ないなという気持ちでしたね」 ──相手の気持ちを考えなかった? 受刑者A 「はい」 しかし犯行後、ようやく事の重大さに気がついたと話す。 受刑者A 「1件目は罪悪感がやばくて、自首した方がいいのではないかと迷ったんですけど、結局 (自首)しないでズルズル引きずって、どんどん(犯罪)件数を重ねるごとに、『どうでもいいべ』みたいな感じになっちゃいました」 ──最初から受け子や出し子をやりたかった? 受刑者A 「いや、そういうわけじゃないですけど。何も経験を積んでいないので、そういうものなのかなと思っていました」 犯罪組織の末端として加担してしまった境界知能の受刑者たち。犯罪に関わらないためには、どのような対策が必要なのか。 ■被害弁償は? 再犯防止指導の中身 施設では、受刑者の特性に応じたプログラムを実施している。取材した日は「特殊詐欺の再犯防止指導」が行われていた。 教育専門官 「今日のキーワードは被害弁償という内容について見ていきたいと思います。一人一人どういう意識を持っているのか、正直に素直な感想でいいのでここでシェアしていきたいなと思います」 受刑者A 「(被害者への弁償は)するべきなんじゃないですか」 教育専門官 「理由は?」 受刑者A 「理由としては、もし自分が被害者だったらと考えたら、もちろん『一括で弁償しろよ』と言いたいところですけど、1か月、少しでも返ってくればいいかな。返済していくべきなのかなと思います」 ■「宝くじで当てた金を被害弁償に」 「被害者への弁償は必要だ」と話す受刑者A。しかしその方法について問われると…。 「宝くじを爆買いしたので当たるんじゃないかと思ったので、当たっていたら被害弁償して執行猶予で出るつもりでいた。宝くじなんてワンチャン増えるかもしれないじゃないですか? それが一番手っ取り早いです。一括でいけるので」 自分で稼いだ金ではく、「宝くじで当てた金を被害弁償にあてる」と話しだした。 古荘教授 「やはり確率とか数字の概念というのがないんでしょうね。これ(当選確率)は本当に奇跡的な数字だと、一般の方は簡単にいかないと分かるけど、境界知能の方の一部には身近にとらえるのかもしれないですね」 ■仕事をする中で感じた“生きづらさ” 境界知能の彼らは、これまでに自分でも“生きづらさ”を感じることがあったという。 教育専門官 「自分がどういうところに悩んだり不安になりやすいのか?」 受刑者A 「仕事で理解力がなさ過ぎて、困っていました」 教育専門官 「理解力がなさ過ぎて?」 受刑者A 「はい」 教育専門官 「仕事が覚えられない?」 受刑者A 「はい」 教育専門官 「他のみんなは覚えているけど、自分は仕事をあまり覚えられないみたいな? 純粋に自分は覚えられない?」 頷く受刑者Aに対し、教育専門官は「本音が出ていて、いい感じがする」と言いました。 ■「どう見られているのか一番怖い」 逮捕前、建設関係の仕事をしていたという受刑者A。単純な仕事は覚えられるが、少し複雑な仕事になると覚えられず、上司に叱られることもあったという。 受刑者A 「対人関係で、周りからどう見られているのか不安でした」 教育専門官 「どう見られているかという不安があった?」 受刑者A 「ダメなやつだなと」 教育専門官 「ダメなやつか」 受刑者A 「誰にどう見られているのか一番怖くて、自分のことを見失いかけちゃいますね」 自分に自信がないため、周りの目が怖いという。 ■相談できていたら「やってない」 逮捕前、誰にも相談できなかったという受刑者たち。出所後について聞いた。 受刑者B 「(出所後)悩んだりしたら、仲がいい友人がいるので頼って…」 受刑者A 「(出所後は)相談できる人が近くにいてほしいですね。お金の相談だったり、仕事をしないといけないので仕事の相談です。家族は優しいので、そういう面をサポートしてくれると思っています」 ──闇バイトをやる前に相談できていたら? 受刑者A 「たぶんやってないですね」 ■理解やリテラシー…社会にできること 古荘教授は、境界知能は知的障害がある人と同じように日常生活に困難を抱えていても、IQで「障害ではない」と診断されるため、社会から見落とされていると指摘する。 古荘教授 「見落とされた知的なボーダー(境界知能)の人たちも困難さを抱えていて、支援に一番結びつきにくい。IQで線引きされてしまうと、困った(境界知能の)人たちはずっと困ったままということになります」 何が必要なのか。 古荘教授 「まずはそういう人たちがいることに気づいてもらう。社会が理解をして、社会がそういう人たちとどうやって共生していくのか考えなきゃいけない」 「理解者や支援者が近くにいないと大変だと思う。(家族や職場が)支えてくれたらいいけど、そこのセーフティーネットがないと、下手すると同じこと(犯罪)やってしまいますね」 「お金の計算をまず教える。その後だまされないようにするとか、目先の5万円とか10万円に飛びつかないようにするとか、そういったリテラシーを本来であれば、社会に出る前、高校の時までに教える必要があると思いますね」 (5月22日放送『news every.』より)
障害ではない「境界知能」とは?──“闇バイト”受刑者に迫る 後先考えず「金が一気に欲しかった」 生きづらさも『every.特集』(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
locationhunting · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🎯ロケーションハンティング™
◆渋谷東 / 並木橋◆ コンクリート打ちっぱなしのギャラリースペース。バーカウンター&控室付。
【渋谷7分 /恵比寿12分 /85㎡ / ¥120,000/day / iD1738】
渋谷駅から徒歩7分、 恵比寿から徒歩12分。代官山、並木橋からも程近くの渋谷東エリアにあるギャラリー / スタジオスペース。
全面コンクリートの内装が印象的なこちらのロケーション。
こだわりが伝わる質の高い家具が置かれたスタジオ/ギャラリースペースです。
控室としても利用可能なラウンジスペース、そして上質なお酒を提供することで知られるバースペースもこのスタジオのチャームポイントです。
各種撮影だけでなく、展示会やポップアップ、各種エキシビジョン、
招待制 / アポイント制の展覧会やリスニングパーティ、試写会などでの利用にオススメです。
🚩会場ご提案サービス
提案サービスご利用無料。
会場利用費以外にご料金はかかりません。
豊富な知識と経験を持つ担当が ( 展示会 / ポップアップ / イベント / ギャラリー / 撮影 / 動画配信) など、会場のご希望をお伺いし即日提案を行っております。
(用途・エリア・広さ・ご予算・他ご要望 )を記載いただき、
下記お問合せ先で承っております。
🚩掲載会場募集のご案内
上質な会場を取り扱うレンタル予約案内サービスです。
タイプを問わず、質の高い会場を募集しております。
弊社の顧客を御社会場にご案内し、御社の会場運営に貢献できればと考えております。お気軽にお声がけくださいませ。
(会場のウェブサイトまたはお写真、住所)を記載いただき、下記お問合せ先までお声がけくださいませ。
🚩問い合わせ先
📞 03-6809-0952
*公式ウェブサイト
🖥 https://locationhunting.jp
*ロケーションハンティング™️ 製作委員会
2 notes · View notes
catonoire · 1 day ago
Text
「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」展
Tumblr media
渋谷ストリーム ホールで「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」展を見る。渋谷駅周辺の再開発にもたずさわっている建築家のこれまでの仕事(ボツになったものも含め)を概観できる企画である。主催者によると、今回の展示は“2023年に島根県益田市の島根県立石見美術館(島根県芸術文化センター「グラントワ」内)で開催された展覧会「建築家・内藤廣 BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い」の渋谷版”という位置付けになっている。
会場はミュージアムではなくホール。窓からは、たとえばこんな景色が見える。まさに絶賛再開発中といった趣があって良い。
Tumblr media
展示解説をしてくれたりする赤鬼と青鬼。どちらも建築家の異なる一面を表しており、パッションの赤鬼とクールな青鬼の掛け合いがおもしろい。
Tumblr media
卒業設計 (1974)。環境問題が話題になり始めて建築は害悪と見なされたり、学生運動の残滓もあって建築は資本主義的ということで敵視されたり、という時代だった由。
Tumblr media
初期のアンビルト(実現しなかった)作品、名護市庁舎 (1979)。
Tumblr media
ギャラリーTOM (1984)。施工不良で雨漏りが発生して大変だったようである。
Tumblr media
住居 No.1 共生住宅 (1984)。内藤自身とその家族が住むために建てた家。インタビュー映像もあり。住宅は建築事務所的には赤字になってしまう仕事だが、住む人自身がお金を出すものだし住む人の人生観なども関わってくるので難しいけれど建築の中でいちばん大事、との弁。
Tumblr media
海の博物館 (1992)。土地の気候風土に根差した建物。バブル期に限られた資金で作ったので苦労が多かった由。
Tumblr media
安曇野ちひろ美術館 (1997)。のちに東京のちひろ美術館 (2002) 、さらには黒柳徹子がちひろ美術館の館長というつながりで黒柳徹子ミュージアム (2025) も手がけている。なお、窓際のパネル展示は、8番が安曇野ちひろ美術館、51番がこ��つドーム (1994、アンビルト)。
Tumblr media
牧野富太郎記念館 (1999)。これも気候風土に根差した設計で、風景に溶け込むような外観、台風にも耐えられる作りになっている。
Tumblr media
横浜高速鉄道みなとみらい線の馬車道駅 (2004)。馬車道は明治時代に初めてガス灯がともった場所なので、レンガの壁などでレトロで洋風な風情の駅にしたかったとのこと。とはいえ模型は真っ白なので、心の目で洋風レトロを思い浮かべる必要がある。
Tumblr media
日向市駅 (2008)。駅としてはほかに高知駅 (2009)、旭川駅 (2011) なども手がけている。
Tumblr media
倫理研究所 富士高原研修所 (2001)。篠原一男のから傘の家をちらっと思い浮かべたが、素人の連想に過ぎないのでぜんぜん関係ないかもしれない。
Tumblr media
神奈川芸術劇場 (2006、アンビルト)。これはいける!と思ったのにボツになってしまったものだそう。模型などが残っていなかったので新たに作り直したとのこと。
Tumblr media
CCC 代官山 (2010、アンビルト)。設計思想が先進的すぎてCCC(わかりやすくいえばTSUTAYA)としてはボツにせざるを得なかったらしい。
Tumblr media
アルゲリッチハウス (2012、アンビルト)。あとは着工するだけという段階までいったのに諸般の事情により実現しなかったという。実現していればぜひ音楽を聴きに訪れたい場所になっていたはず。
Tumblr media
高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼・祈念施設 (2019)。内藤は東日本大震災以降ずっと被災地と関わり続けてきた。
Tumblr media
陸前高田市東日本大震災追悼施設 (2022)。
Tumblr media
静岡県草薙総合運動場体育館 (2015)。ドリンクヨーグルトの蓋から形状の着想を得たらしい……
Tumblr media
これがその蓋。
Tumblr media
多摩美術大学 新棟・講堂 (2023-、進行中)。
Tumblr media
講堂の形状のイメージは、少し空気が抜けたゴムボールを押してひしゃげたときの形、らしい。
Tumblr media
鎌倉新市庁舎 (2024、アンビルト)。内藤の自宅は鎌倉にあるようなので、これがボツになったときはさぞ残念だったろうと思う。
Tumblr media
最後のフロアでは、内藤の設計した島根県芸術文化センター「グラントワ」のある益田市と、内藤が再開発に携わっている渋谷とを対比するような展示がなされている。グラントワと渋谷駅の大きなサイズの模型が圧巻。
益田市の1/200スケールの都市模型。
Tumblr media
背後の壁には赤と青の文字で書かれた建築家のことばがぎっしり並んでいる。すべてを熟読したわけではないが、「空間」が大事なキーワードのひとつのように見受けられた。建築というと建物の形などの見た目が注目されがちだが、大事なのはその構造物の作り出す空間のほうなのだ、という意味で。
島根県芸術文化センター「グラントワ」(2005)。
Tumblr media
大ホールの断面模型。
Tumblr media
建物の外装に使われた石州瓦の実物と、その色変わりを示す写真。
Tumblr media
渋谷の1/200スケールの都市模型。ぱっと見には四角い建物ばかりが目立つが、下のほうをよく見ると人や車の通る空間も感じられる作り。
Tumblr media
東京メトロ銀座線渋谷駅。四角四面ではない空間なら、渋谷の大混雑でも「狭苦しい場所に詰め込まれている」感が減じるかもしれない。光の入り方も美しく見える。
Tumblr media
渋谷駅街区東口二階デッキ。模型を覗き込んだ途端に空間がぐっと立ち上がってこちらに迫ってくる感じがしておもしろかった。これが可能なのは大きいサイズの模型だからこそだと思った。
Tumblr media
0 notes
yotchan-blog · 3 days ago
Text
2025/7/31 13:00:14現在のニュース
津波警報で避難中に転倒など、1人死亡10人負傷 林官房長官が発表:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/31 12:51:25) 盛岡・御所ダムの貯水率0%に 水が必要な出穂期、コメ農家に大打撃:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/31 12:51:25) 神田駅近くの路上で男性2人が鉄パイプで殴られる、男らの行方を捜査(朝日新聞, 2025/7/31 12:47:55) 昨年も同じプールで子どもが溺れる事案 男児死亡のスポーツクラブ:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/31 12:45:45) 「あたりまえの権利」を朝鮮学校生に 8年前の勝訴判決振り返る集会:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/31 12:45:45) 費用対効果を再検証へ 北陸新幹線の延伸巡り与党委員会 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/31 12:40:49) 北京の豪雨で30人死亡 ��近平氏が対応指示、復興資金も投入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/31 12:40:49) 吉村知事「万博は8月中に黒字見込み」 入場券販売は1700万枚超(毎日新聞, 2025/7/31 12:39:18) 三代目JSB・今市隆二氏書類送検 タクシー運転手に暴行と脅迫疑い(毎日新聞, 2025/7/31 12:39:18) 裏返すと「前漢の鏡」研究者も驚き 富雄丸山古墳の銅鏡、全容判明:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/31 12:33:20) 千葉・北総線の沿線市、東京乗り入れ車両で移住PR 車内広告を「占拠」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/31 12:33:14) DOWA系と日本製紙が連携、鉄道専用コンテナ導入で輸送能力3倍に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/31 12:33:14) トランプ政権、台湾国防相の6月訪米キャンセル 中国反発回避狙いか - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/31 12:33:14)
0 notes