#古知野町宮裏
Explore tagged Tumblr posts
nua-ap · 1 year ago
Text
Tumblr media
白夜
AP_2023 / 名古屋芸術大学 舞台芸術領域2年 演劇公演(プロジェクトワーク3)
原作:フョードル・ドストエフスキー (小沼文彦訳よりアダプテーション)
------------------
僕はもう、自分の人生に罪を冒したって悩まなくても済むかもしれない。
------------------
主人公の青年は、サンクトペテルブルクに引っ越してから8年、友人が一人もできず、夢想的で孤独な生活を送っていた。白夜のある晩、橋のたもとで、ある少女に出会い彼の日常は鮮やかになっていく。孤独だった 2 人は、互いに惹かれあい、会う度に気持ちは高まっていく。しかし、実は少女には婚約者がいた。夢のような淡い恋心が芽生え始めたころ、彼の想いは淡く散ってしまう。 青年は少女との出会いを心から喜び、感謝し、誠実に関わろうと努める。それでも少女は青年の前から去ってしまう。そのとき彼は何を思うのだろう。
------------------
開演日時
2024年7月13日(土)11:00、14:30※
※両回ともに予定枚数に達したため予約受付を終了いたしました。 ※当日���は若干枚発行予定です。
※受付開始・開場は、各公演30分前より ※上演時間45分(予定・途中休憩なし) ※駐車場あり ※場内車いすスペースあり ※未就学児入場不可 ※全席自由
------------------
料金:無料
------------------
会場
名古屋芸術大学 東キャンパス 8号館スタジオ 愛知県北名古屋市熊之庄古井281
公演当日受付場所:東キャンパス 1号館 1階ロビー
------------------
ご予約(オンライン受付) https://forms.gle/mUviZedostUTAMHa9
●両回ともに予定枚数に達したため予約受付を終了いたしました。 ●当日券は若干枚発行予定です。
※予約開始 6月7日(金)12:00 ※定員に達し次第、予約受付は終了となります。 ※演出の都合上、開演後はすぐに入場できない場合があります。
------------------
出演
宇津 舞衣子(音楽領域 音楽総合コース2年) 安尾 琢杜(舞台芸術領域 プロデュースコース2年)
------------------
「白夜」の主人公は、あまりにも人間らしい。
夢想家である彼は、考え込み、想像し、思い上がったと思えば、悲観し、皮肉り、絶望する。そして、今日という日を懸命に生きていくのだ。
この作品の中で、彼は沢山の感情を吐露する。それは、人の素晴らしさだけでなく、人の残酷さ、世の中の無情さによるものでもある。
私達も彼と同様、理不尽な出来事に苛まれる時がある。等身大の人間である彼と共に過ごすこの物語は、あなたの心にも重なることがあるのではないだろうか。
世界は変わっていくものであり、そこには失うことや捨てることへの不安よりも強い期待がそこかしこに溢れている。若々しい期待は、ほとんど場合、期待通りの結果にはならない。その世界の中で私達はどう生きれば良いのか。
世界の若者の多くが、これまでに心の病を経験していると言われる現代。だから私達は、この今の時代に「白夜」という作品を通し、「あなたが抱えるものはあなただけのものではない」ということを伝えたい。そんな自分を、他者を、そして世の中を赦せたのなら、あなたの世界はより一層健やかなものになるだろう。
舞台芸術領域 プロデュースコース 3期生
------------------
Tumblr media
構成・演出:鳴海康平
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。これまで国内25都市、海外5ヶ国11都市で作品を上演。ポーラ美術振興財団在外研修員(2012・フランス)。2014年、三重県津市美里町に拠点を移設。民間劇場 Théâtre de Belleville を開設。愛知県芸術劇場主催 AAF戯曲賞審査員(2015〜)。名古屋芸術大学 舞台芸術領域准教授(2021〜)。
写真:松原豊
------------------
制作(舞台プロデュースコース)
安尾琢杜、山田葵衣、石川大海(演出補) 今泉舞音、遠藤美帆、岡部創太 河合仁衣菜、齋藤寧々、田中蒼真 松本千花、蓑原楓子、萬敬祐
音響(演出空間コース[音響])
上之未来、奥田颯杜、松木千夏
照明(演出空間コース[照明])
浅野羽菜、大橋知世、何采沂 桂川栞吏、新名里彩、野本恭可 深作百花、水谷莉子、三宅梨世 山田瑞希
美術(舞台美術コース)
大下女神、岡本愛結、後藤歩栞 坂倉しずの、白井友菜、諏訪天音 髙橋杏��、田中杏果、丁奕文 成瀬葉菜音、花瀬由珠、坂梨々愛 間瀬美紀、松本莉歩、武藤彩花 村松真琉子、山下心響、吉川治希 吉田翠里
------------------
照明協力
イ ロイ、今井歩、上本瑞和 酒井優、佐藤星希、鈴木日奈子 関楓奈、松浦萌衣、三浦琴葉 宮原羽菜
音響協力
夏目依吹、橋村怜央、二木陽菜 松木花水実、中根美咲
------------------
指導教員:
梶田美香、鳴海康平、浅井信好 石黒諭、山口剛、神谷怜奈
------------------
宣伝美術:橋本純司
フライヤービジュアル:イ ロイ
フライヤーPDF 表 / 裏
------------------
名古屋芸術大学 舞台芸術領域について
「あなたが舞台をつくる」をコンセプトに、舞台芸術作品を製作・上演するための知識と技術を専門的に学ぶことのできるカリキュラムで、未来の舞台芸術シーンをけん引する人材の育成をおこなう。
------------------
X / @NUA_AP instagram / nua_ap
------------------
主催・お問い合わせ: 名古屋芸術大学 舞台芸術領域
mail / [email protected] tel / 090-6798-8035(平日10:00〜17:00)
協力:名古屋芸術大学 音楽領域音楽総合コース
------------------
だって、こんな生活、罪ですよ。
Tumblr media
8 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
元日の1面記事は新聞各社が力を入れるのが恒例だ。この数十年で見たとき、とりわけ大きな衝撃を与えた元日報道が30年前、1995年の読売新聞だ。大見出しは<サリン残留物を検出 山梨の山ろく「松本事件」直後 関連解明急ぐ>。地下鉄サリン事件前のこの一報は、その後のオウム真理教への本格的な捜査や報道につながる第一歩となった。また、この記事が出たことで、数十万人の被害を防いだ可能性もある。あの報道はどのように出されたのか。取材していた元読売新聞記者、三沢明彦さんに話を聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 松本サリン事件に結びつく“異臭騒ぎ” 「1994年夏、(警察庁刑事局)捜査一課の人たちにあたると、第一通報者である河野義行さんが怪しいとみんな言う。ただ、具体的に河野さんのどこが怪しいのかというと、たいした根拠がない。彼の家の庭に農薬が複数あったとか、息子に『警察に話すなよ』と言ったとか、その程度。一方、その有毒ガスの中身は青酸カリの数百倍の毒性をもつ化学兵器のサリンだった。そんなもの河野さんがつくれるんだろうかと……。とは思うものの、当初は報道も警察もみんな、河野さん以外に疑いをもつことができなかったのです」 三沢明彦さん(68)はそう振り返る。当時、三沢さんは読売新聞東京本社社会部の所属。警察庁の担当で記者クラブではキャップ(担当記者のまとめ役)を務めていた。このとき、警察庁で高い関心が置かれていたのが「松本サリン事件」だった。 1994年6月27日、長野県松本市の住宅街で起きた松本サリン事件(写真:毎日新聞社/アフロ) 事件は1994年6月27日夜、松本��(長野県松本市)に近い住宅地で起きた。有毒ガス発生という通報で警察がかけつけると、現場では池のザリガニが浮き、ハトが地面で羽を広げて死んでいた。7人が死亡(のちに8人)、重軽症者は600人以上に及んだ。当初は有毒ガスの実体が何か、誰が撒いたのかもわからなかった。被疑者不詳のまま、第一通報者の河野義行さんが重要参考人として疑われた。 有毒ガスの正体がサリンと発表されたのは6日後の7月3日。ナチス・ドイツがつくった有機リン系神経毒物質の化学兵器だった。そんな高度な化学兵器がなぜ住宅街で使われたのか。捜査も報道も混迷するなか、時間だけが過ぎた。 事態が膠着していた同年10月、三沢さんは警察庁関係者から意外な情報を相次いで耳にした。一つは松本サリン事件に新興宗教のオウム真理教が関係しているという話。もう一つは、山梨県上九一色村(現・甲府市、富士河口湖町)にあるオウムの施設周辺の土砂を警察庁の科学警察研究所が鑑定しているという情報。どちらも信じがたいものだったと三沢さんは言う。 「取材を進めると、当時、長野県警がひそかに捜査を進めていたのがわかった。7月、上九一色村で異臭騒ぎがあった。犬が泡を吹いて死に、草木が薬品で焼かれていたという。松本サリン事件と似ている。そこで長野県警はそこに捜査員を派遣、捜査員が山菜採りの格好に変装して、教団施設の土砂を採取したんです。すると、そこからサリン生成時にできる有機リン系の残留物、つまり松本サリン事件と同じものが検出された。また、130人体制の薬品捜査班もつくり、サリンの合成に使う原材料の化学薬品をどこが入手したのかも調べていた。その結果、東京などで4つの怪しい会社が浮かび上がった。そこで長野県警の警部らはその会社に向かったのです」 東京・世田谷区にあるその「会社」は古いアパートの一室だった。警部が階段で2階に上ってみると、玄関ののぞき窓から見張られていることに気づいた。異様な雰囲気に驚き、その場を離れた。ところが別の場所でも、カメラをもった若い男が警部らを尾行し、撮影していた。長野に戻ってから警部らが警視庁に問い合わせた結果、その「会社」は「オウム真理教の信者が集団生活している」という拠点だとわかった──。そうした捜査状況を取材で得るなか、三沢さんは報じる側も注意が必要だと気を引き締めたという。 「その数年前、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の問題を報じたことがありました。そうしたら、統一教会の関係者が会社に押しかけてきて、大変なことになった。もともと宗教を扱うのはなかなか難しい。と同時に、オウムについて言えば、1989年に起きた坂本弁護士一家失踪事件(のちに殺害事件)でも、オウムのバッジが現場に落とされていて、一家の失踪は教団の関与が疑われていた。これは大変だな……というのは、取材を始めながら考えていたことでした」 サティアンのヘッドギア姿の若者たち 1994年当時、オウム真理教は異様な宗教団体という理解は世間にあったものの、犯罪組織と捉えられていたわけではなかった。同教団は教祖・麻原彰晃のもと、前身団体を経て1987年に設立。ヒンドゥー教やチベット仏教的な要素をにおわせながら、空中浮揚ができる、悟りを開くなど超常能力や神秘体験を謳い、若者を勧誘していった。テレビや雑誌などにも積極的に登場し、宗教学者や著名タレントなどと語り、信用を得ていった。 そうした裏で、教団は異常な活動に及んでいた。強制的な信者勧誘、薬物による修行、異常なルールでの集団生活。こうした活動のなか、坂本堤弁護士によって「オウム真理教被害者の会」が1989年に発足。同年、「サンデー毎日」によるオウム問題の連載報道が始まり、坂本弁護士も登場した。すると、麻原は坂本弁護士を敵と認識。麻原の指示によって、坂本家の3人(坂本弁護士、妻、子)は殺害された。だが、事件当時、坂本家の3人は「失踪」とみなされ、教団の捜査までは至らなかった。 教団はその後、ハルマゲドン(世界の終末)などを掲げ、日本の国家中枢を破壊することを計画。ロシアから軍用ヘリコプターを購入し、サリンやVXガスといった化学兵器などの開発に乗り出した。1994年にそれらの試作品がつくられだし、ジャーナリストの江川紹子氏や弁護士の滝本太郎氏などが殺害対象として化学兵器で襲われた。松本サリン事件は当時教団による土地売買で訴訟が行われていた長野地裁松本支部の官舎を狙ったものだったが、大量殺害計画の最初の試みだった。 ただ、そうしたことが明らかになったのは、すべての事件が終わった後のことだった。 11月11日、科学警察研究所の鑑定の結果で、上九一色村で採取された土壌からメチルホスホン酸が検出された(正式な鑑定書は16日)。それはサリンを合成する際にできる副生成物だった。 12月初旬、三沢さんは上九一色村の現地まで車で出向いた。粉雪が舞う寒い日。牧草地の向こうに異様な建物群が現れた。その日のことは、後年、自著でこう記している。 <教団のサティアンは広い敷地に点在していた。そして、その周辺��は不気味なヘッドギア姿の若者たちが突っ立っている。見張りなのだろうか。途中ですれ違う白い修行服姿の女性の顔は青白く、表情がない。ダクトやパイプが複雑に交錯する目の前の白い建物が、サリン工場の第七サティアンとはその時、わかるはずもなかった>(『捜査一課秘録』) 1995年、山梨県上九一色村(当時)にあった化学プラント・第7サティアン(写真:ロイター/アフロ) まもなく教団の関連会社が大量のサリン原料物質を購入していることも判明。オウムを扱っていた長野県警、神奈川県警、山梨県警、宮崎県警、静岡県警などの県警が警察庁に集められた。静岡県警は教団がロシアから購入したヘリのプロペラを回している様子を上空から撮影していた。サリンを空から撒く可能性があるのではないか──。そんな指摘がさ���、いよいよ緊張が増してきた。 だが、この段階でもまだ警察庁はどう教団と対峙するかを考えあぐねていたと三沢さんは言う。 「いくつか理由がありました。一つは、どの県警も一斉捜索のための人員が十分ではなかった。その体制で踏み込んで中途半端な結果となると、『宗教弾圧』と批判されかねない。そして、もう一つ恐れていたのは教団側の暴発です」 1993年、米国であるカルト集団がFBIと銃撃戦を行い、1994年秋は別のカルト団体がスイスやカナダで集団焼身自殺をしていた。そんなケースが頭にあり、もし下手に踏み込んで教団側がサリンを撒き散らしたらどうなるか。信者や警察官はもちろん、住民にも被害が出たら……。警察も恐れていた。そして、そんなリスクに対する恐れは、記者である三沢さんにもあったという。 「特ダネです。でも、書くのか書かないのかといえば、私もまた迷っていました。彼らがもっていた薬品の量から、数十トンという大量のサリンがつくれることが推察された。もし記事を出したことで、反発してサリンを撒かれたら……? 一方で、出さないことで、���民が事実を知らないままでいいのか。そのせめぎ合いの中にいました」 記事を出すときは「ガサ(家宅捜索)に入るときだろう」とぼんやり考えていたが、出すタイミングは思わぬときにやってきた。 オウムとは書かなかった元日報道 12月20日過ぎ、会社にいると社会部の先輩デスクに声をかけられた。アレの件、正月どうだ? 「そうか、正月報道という手があるかと。じゃあ、どこまで書くか。オウム真理教であることはほぼ間違いないが、この時点でどの程度関わっているかがわからず、名指しまではできない。でも、上九一色村の施設で異臭騒ぎはあり、検出された物質が松本サリン事件と同じくサリンの副生成物であることも確定している。それも同事件の直後だったと。だから、オウムの名前を出さず、その事実だけでいこうと決まったわけです」 この頃、脱会した信者から内部資料も入手していた。そこには「小���製造、生物・化学兵器、細菌兵器、神経ガス、レーザー開発」といった教団の計画が4枚のレポートに記されていた。国家を破壊するテロ計画。三塩化リンなどサリンの原材料が4つの会社からトン単位で大量に購入されていたのもそのせいだった。だが、この時点ではまだその大量購入を非難できない悩ましさもあった。それら大量の化学薬品の購入自体は違法ではなかったためだ。それでも、三沢さんが最終的に記事を出すと決めたのには別の理由があった。 1995年3月20日、地下鉄車内でサリンが撒かれ、現場に向かう化学防護服を着た東京消防庁化学機動中隊の隊員(写真:毎日新聞社/アフロ) 「それまで松本サリン事件といえば、河野さんが犯人という見方が強かった。でも、この記事が出れば、みんな河野さんへの認識を変えるだろう。それだけで意味はあると思いましたね」 原稿を書きあげたあとの大みそか、三沢さんは警察幹部の自宅を訪ねた。翌日の朝刊で発表することを通告するためだった。怒られることも覚悟したが、幹部は意外な言葉を返してきた。 「わかった。一緒に戦おう」 そして1995年の元日、新聞が配られた。 元日、メディア関係者には衝撃が走った。少なからぬ報道関係者がすぐに集められ、正月休みを返上してオウム取材に動かされることになった。当の読売でも三沢さんのもとに十数人の記者が集められ、本格的な取材が始められることになった。 ただ、順調には進まなかった。1月17日、阪神・淡路大震災が発生。多くの記者が震災報道にとられた。同様に、各県の県警によるオウム捜査もはかばかしく進んだわけでもなかった。 そうした状況を見透かしたかのように、オウム側は大胆な行動に出た。 2月28日、東京・品川区で目黒公証役場の事務長、仮谷清志氏を拉致して殺害。そして3月20日には地下鉄サリン事件を引き起こした。朝の丸ノ内線、日比谷線、千代田線でサリンの袋に穴を開け、中から気体が拡散。14人が死亡、6300人以上が負傷した。化学兵器による無差別テロだった。 警視庁は機敏に動いた。事件2日後の3月22日、目黒公証役場事務長拉致事件の逮捕監禁容疑で3都県の25カ所に一斉に家宅捜索に入った。上九一色村には、機動隊を含む捜査員2500人という大所帯で乗り込んだ。ガスマスクを装着し、カナリアのカゴをもってサティアンに入っていく中継映像は日本に衝撃を与えた。 この事態に三沢さんも驚きつつ、ついに本格的な捜査に入ったことにホッとしたという。その後、三沢さんは1年近くありとあらゆるオウムの取材に関わっていった。 最初に報じた元日の一報に大きな意味があったことがわかったのは半年ほどしてからだった。 1日2トン、計70トン製造のサリン計画を防いだ 1995年10月から始まった各種オウム裁判で、さまざまなことが明らかになった。たとえば、読売の元日報道直前の1994年12月下旬、上九一色村ではサリンの5��めの工程(最終工程)のプラントが完成目前だったと公判で明かされた。 「サリン合成には5つの製造工程があるのですが、化学工場である第7サティアンでは第4工程まで進んでいた。その最後となる第5工程を麻原は『マホウプラント』と呼んでいた。それができれば、1日に2トンという大量のサリンがつくれる。それだけの量があれば、100万人単位で“ポア(殺害)”できる。そんな状況だったんです」 ところが、1995年1月1日、読売新聞が上九一色村の施設でサリン残留物が検出されたと報じた。 裁判での検察側の冒頭陳述によると、麻原はこの報道に驚き、強制捜査を恐れたという。そして「証拠を消せ」と早川紀代秀(オウム内の建設省大臣)や村井秀夫(オウム内の科学技術省大臣)に命じた。のちの捜査で、第7サティアンでは1月3日付で除染用シャワー室に「使用禁止」という通達が貼られたこともわかった。 麻原の命令のもと、廃棄を担当したのは土谷正実や中川智正だった。その際、中川は第4工程でできた中間生成物のメチルホスホン酸ジフロライド1.4キロは捨てずに隠したという。この廃棄されなかった物質が、後に地下鉄サリン事件に使われることになったと三沢さんは言う。 「あそこで使われたのは純度の低いものだった。もし純度が高ければ、もっと多くの人の命が奪われていたでしょう」 だが、元日の読売報道が出ていなかったら、サリンは1日2トン、計70トンが製造される体制にあった。もし第5工程が実施されていれば、おびただしい数の人たちが犠牲になった可能性があった。読売報道から事態が変わったことは、裁判での検察側の冒頭陳述でも読み上げられていた。 あれから30年、三沢さんは特ダネばかり追ってきただけと照れるが、元日報道ができたことはよかったと振り返る。 「地下鉄サリン事件から半年くらいして、ある検事が『読売報道がなければ、100万人死んでいた可能性がある』と発言していました。地下鉄サリン事件は起きてしまったので、すべて防げたわけではありません。でも、100万人、少なくとも数十万人という無差別テロを止めることはできたのではないか。それに貢献できたことはよかったと思いますね」 三沢明彦 1956年生まれ。1979年読売新聞社入社、横浜支局を経て、東京本社社会部で警視庁、警察庁キャップ、宮内庁を担当。編集局次長など歴任し、福岡放送、静岡第一テレビ常務取締役など。著書に『捜査一課秘録』『刑事眼』など。 森健(もり・けん) ジャーナリスト、専修大学非常勤講師。1968年、東京都生まれ。『「つなみ」の子どもたち』で2012年に第43回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『小倉昌男 祈りと経営』で2015年に第22回小学館ノンフィクション大賞、2017年に第48回大宅壮一ノンフィクション賞、ビジネス書大賞2017審査員特別賞受賞。2023年、「安倍元首相暗殺と統一教会���で第84回文藝春秋読者賞受賞。
「数十万人の被害を防げた」1995年元日報道「サリン」一報を出すまでの記者の葛藤 #災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
2 notes · View notes
nigebanigenige · 6 months ago
Text
2025/01/11
松江で行った器やさんが外苑前でポップアップをやるという告知を見たので午後から出かける。毎時神宮前からHAYの店舗、MoMAのショップデセール品をみながらでる。表参道の歩道橋を渡ると、きらきらとおしゃれした男女に紛れて作業服の男性が端に向かって何か作業していた 白昼堂々落書きか!?と思ったら橋の塗装を直しているようだった。ごめんなさい
小原さんの唐揚げ弁当〜をよむためにJCOOKに入った。蓮見さんが大絶賛していたから読み始めたけど、意外と、そうでもなかった。わたしでもかけるかもな、とちょっと思ってしまった→最後まで読み切って舐めすぎ反省 構成がすごく良かった 
objectのポップアップに行き、お財布と相談した結果ぐっとこらえて湯町窯の小皿を買う。ほんとはさけのせる細長い皿が欲しかったけどちょうど良いサイズ感がなくて断念。お店で接客してくれたお姉さんもいた。現地のお店がすてきで湯町窯のボウルがお気に入りで毎日使ってて どうしても来たかったです、と伝えられずに出た
ワタリウム美術館、青山ブックセンターに寄り道 表参道からブックセンターの流れかなりいいな 途中の古本屋もよかった 入った瞬間にあらゆることは今起こる、が目に入ってきてびっくりした 次に見かけたら買おうと思ってたから でも結局文藝が日記特集だったのでそれを買った デザイナーのまとめ本みて、こういうの載りたいなあとちょっとだけおもう ちょっとだけ
SPIRALが通り道にあることを思い出して寄り道する。ずっと素敵だと思っていたテキスタイルデザイナーの靴下があったので即決する。いつもなら派手な色を買うけどたまにはいいかなとブラウンを買ってみた。かわいい。足元にお花を掲げて歩ける
foxcoご本人がいらっしゃった 美しかった
どうしてもDiorのコンシーラーか���ンデジが欲しくていったん中野のカメラ屋に行くことにする うわさのGRの前のバージョンが売っていたがなんとなく踏み切れずやめる。滞在十分程で中野から移動 新宿伊勢丹のDiorまで行くも、強めのお姉さんたちが並んでいてビビってしまう。裏にあるトンカツや思い出してご飯にする。ぶあついトンカツと辛すぎないカレー おいしい しあわせ 文藝が面白い。物欲と食欲にまみれていてだめかも。三丁目の方にいたのにまたJRの方に戻り、BERGでカフェラテを注文 小原晩さんの唐揚げ弁当の残り2篇を読み切った なんというか、ところどころで人を巻き込む愛嬌を発揮する場面があり 羨ましくなった 
Diorの列にならべなかった
となりのお兄さんのスマホの待ち受けがゴールドジムの外観だった
2 notes · View notes
moderndays · 9 months ago
Text
Recommended Books 【京都・Kyoto】
&Premium特別編集 まだまだ知らない京都、街歩きガイド。 (MAGAZINE HOUSE MOOK) 雑誌 – 2024/8/6
マガジンハウス (編集)
雑誌「&Premium」発、人気の京都ガイド第5弾! 混雑する観光地から離れて、暮らす人だからこそ薦めたい15のエリアと8つのテーマ、全316軒を紹介します。 ■大和まこの京都さんぽ部 暮らすように歩く、京の街
【紹介エリア・テーマ】 静かに過ごす時間/七条通/四条南/御所南再訪/自分みやげ/叡電/現地系中華/老舗の味/賀茂川/河原町松原/栗の菓子/鹿ヶ谷通/アペロの時間/二条城南/東大路通/冷泉通/吉田&聖護院/壬生/整える/北野天満宮界隈/栗の菓子2/御所西再訪/京丹後
女人京都 ペーパーバック – 2022/9/28
酒井 順子 (著)
京都に通い続けるエッセイスト・酒井順子による、全く新しい視点から切り取った京都エッセイ&ガイド。 女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆活動を行う著者が、小野小町、紫式部、清少納言、日野富子、淀君、大田垣蓮月、上村松園など歴史上の女性たち43人の足跡をたどる旅に出た。
「京都の中でも、京都らしさを最も濃厚に抱いている存在は、名所旧跡でも食べ物でもなく、京都の『人』なのではないかと私は思います。(中略)京都の都会人の中には、今も、平安以来続く都会人らしさのしずくが、滴り続けているのです。」(「はじめに」より)
京都に暮らした女性たちの生き様を知ることは、現代の京都の人々、そして京都の街を知ること。 この本を片手に歩いてみると、平安時代の遺構がそのまま残っているところもあれば、貴族の屋敷が今は児童公園になっていたりすることにも気づく。京都の通りを上ル下ルし、西へ東へと歩き回り、時代を行ったり来たりして、新たな旅の提案を教えてくれる。 この本を読むと京都の歴史や文学がぐっと身近になること間違いなし。
京都散策に便利な地図付きです。
お茶の味 京都寺町 一保堂茶舖 (新潮文庫) 文庫 – 2020/5/28
渡辺 都 (著)
ゆったりと流れる時間、その時々で変化する風味、茶葉が持つ本来の美味しさ──お湯を沸かし、急須で淹れてこそ感じられるお茶の味わいがあります。江戸時代半ばから京都に店を構える老舗茶舗「一保堂」に嫁いで知った、代々が受け継ぎ伝えてきた知恵と経験、家族のこと、お店のいまと未来、出会いと発見に満ちた京都生活。お茶とともにある豊かな暮らしを綴った、心あたたまるエッセイ。
京都、パリ ―この美しくもイケズな街 単行本 – 2018/9/27
鹿島 茂 (著), 井上 章一 (著)
◎26万部『京都ぎらい』の井上章一氏、フランス文学界の重鎮である鹿島茂氏が、知られざる京都とパリの「表と裏の顔」を語り尽くす。たとえば、 ・日本には「怨霊」がいるが、フランスにはいない ・日本のお茶屋とパリの娼館は、管理システムが似ている ・パリの娼館は、スパイの温床だった ・日仏では、女性のどこに魅力を感じるか ・洛中の人にとっての「京都」はどこ? ・パリの人にとっての「パリ」はどこ? ・パリと京都の「汚れ」に対する意識の違い など、知っているようで知らなかった「京都とパリ」の秘密がわかる。
京都のおねだん (講談社現代新書 2419) 新書 – 2017/3/15
大野 裕之 (著)
お地蔵さんの貸出料は3000円、発売第一号の抹茶パフェは1080円、では舞妓さんとのお茶屋遊びは? 京都では値段が前もって知らされないことも多く、往々にして不思議な「おねだん」設定に出くわす。京都を京都たらしめているゆえんともいえる、京都の 「おねだん」。それを知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。京都歴二十余年、サントリー学芸賞受賞の気鋭の研究者が解読する、京都の秘密。
なぜこれがこんな高いのか、あんな安いのか、なんで無料なのか、そもそもあんなものになんでおねだんがつくのか―― 大学進学以来、京都住まい二十余年。往々にしてそんな局面に出くわした著者が、そんな「京都のおねだん」の秘密に迫る。 そもそも「おねだん」の表示がされていない料理屋さん、おねだん「上限なし」という貸しビデオ屋、お地蔵さんに生ずる「借用料」。 そして究極の謎、花街遊びにはいくらかかる?
京都人が何にどれだけ支払うのかという価値基準は、もしかしたら京都を京都たらしめているゆえんかもしれない。 京都の「おねだん」を知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。 2015年サントリー学芸賞芸術・文学部門を受賞、気鋭のチャップリン研究者にして「京都人見習い」を自称する著者による、初エッセイ。
京都 ものがたりの道 単行本 – 2016/10/28
彬子女王 (著)
「京都という街は、タイムカプセルのようだ」と著者は言う。オフィス街の真ん中に聖徳太子創建と伝えられるお寺があったり、京都きっての繁華街に、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された地の石碑がひっそりと立っていたり。そこには人々の日常があり、みなが変わりない暮らしを続けている。そんな石碑になど目を留めない人もたくさんいるはずだ。 それでも著者は、そんな場所に出会う度に、タイムカプセルを開けたような気持ちになるのだという。幕末の争乱期の京都へ、平安遷都する以前の京都へ、近代化が急速に進んだ明治・大正時代の京都へ……。さまざまな時代の“時"のカケラが、街のそこかしこに埋まっている。この場所で徳川慶喜は何を思ったのだろう。平家全盛のころの六波羅は、どんな景色だったのだろう。安倍晴明はここで何を見たのだろう。その“時"のカケラは、一瞬の時間旅行へと誘ってくれる。 日本美術研究者として活動する著者が、京都の通り界隈にまつわる逸話から、神社仏閣の歴史、地元の人々の季節折々の暮らし、街歩きでの目のつけどころや楽しみどころ、京都人の気質までを生活者の視点から紹介する。さらに、自身のご家族のこと、京都府警と側衛の方たちとのやり取りなどの日常生活の一端を、親しみやすい文体でつづる。6年以上、著者が京都に暮らす中で感じ、経験した京都の魅力が存分に語られており、「京都」という街の奥深さと、「京都」の楽しみ方を知る手がかりとなる。 新聞連載の24作品に、書き下ろし3作品を加えて刊行。京都の街歩きに役立つ「ちょっと寄り道」情報や地図も掲載。
京都はんなり暮し〈新装版〉 (徳間文庫) 文庫 – 2015/9/4
澤田瞳子 (著)
京都の和菓子と一口で言っても、お餅屋・お菓子屋の違い、ご存知ですか? 京都生まれ京都育ち、気鋭の歴史時代作家がこっそり教える京都の姿。『枕草子』『平家物語』などの著名な書や、『鈴鹿家記』『古今名物御前菓子秘伝抄』などの貴重な資料を繙き、過去から現代における京都の奥深さを教えます。誰もが知る名所や祭事の他、地元に馴染む商店に根付く歴史は読んで愉しく、ためになる!
京の花街「輪違屋」物語 (PHP新書 477) 新書 – 2007/8/11
高橋 利樹 (著)
京都・島原といえば、かつて興隆をきわめた、日本でいちばん古い廓(ルビ:くるわ)。幕末の時代、新選組が闊歩したことでも有名である。その地でたった一軒、現在でも営業を続けるお茶屋が、輪違屋(ルビ:わちがいや)である。芸・教養・容姿のすべてにおいて極上の妓女(ルビ:ぎじよ)、太夫(ルビ:たゆう)を抱え、室町の公家文化に始まる三百年の伝統を脈々と受け継いできた。 古色なたたずまいを残す輪違屋の暖簾をくぐれば、古(ルビ:いにしえ)の美しい女たちの息づかいが聞こえてくる。太夫のくりひろげる絢爛な宴は、多くの客人たちを魅了し続けている。 本書では、輪違屋十代目当主が、幼き日々の思い出、太夫の歴史と文化、お座敷の話、跡継ぎとしての日常と想いを、京ことばを交えてつづる。あでやかでみやびな粋と艶の世界----これまでは語られることのなかった古都の姿が、ここにある。
2 notes · View notes
nzomix · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【展示告知】
小林望美個展「サナギュトリウム」
会期:2023年11月21日(火)〜12月3日(日)
11時〜19時※最終日17時まで
会場:MEDEL GALLERY SHU 愛でるギャラリー祝
〒100-0011 千代田区内幸町1-1-1帝国ホテルプラザ2F
入場無料
2023年の集大成となる個展です。どうぞよろしくお願いします🎨
<展示ステイトメント>
サナギュトリウム:さまざまな出来事を要因にサナギ化した人々が、ぶじ羽化する時を待つ場所(造語)
「自他の表裏一体性や親和性」を画題にモザイク画を制作する小林望美。その作風は石や、ガラス、貝殻などの小片を寄せ合わせてつくる装飾美術技法ではなく、写真のメディウム転写に始まり、ブロックノイズや低解像度の画像などから着想を得て変遷してきました。
2016年以降は木製パネルへ描いたモザイク画を彫刻刀で彫り、溝へ金属色を流し込むといった独自のスタイルを確立し、手掛ける作品は現在も進化変容を遂げています。小林のモザイク画は、現代社会とその中に存在する個人を細かなモザイク粒子とその集合体によって暗喩した作品が多く、彫る行為は個を明確に区分し存在を刻み込む意図で用いられてきました。
SNSを利用した広域での交流が容易となった現代社会において、各自が保有する当事者性から起こる主張や保護を巡る衝突は顕著になり、さまざまなキャンセルカルチャーやヘイトクライムがより盛んに巻き起こった2023年。現代を生きる作家として、本個展では彫る行為をいったん休め、調和や、安全な繭・サナギの中で新しい時代へ羽化する時を待つ人々を細かな粒子で表現しようと試みた新作を発表します。
<プロフィール>
小林望美 Nozomi KOBAYASHI
2014 群馬大学教育学部 美術専攻 卒業
2016 彫るモザイク画での活動を開始
以降、都内ギャラリーや百貨店でのグループ展を中心に活動を展開中
<個展>
2022「ユーフォトルビア404」MEDEL GALLERY SHU(東京)
2021「roll swipe connect」MEDEL GALLERY SHU(東京)
2019「ジェネリックラブ」八犬堂(東京).
2018「夜底の惑星で、」Art Mall(東京)
2017「心辺に座礁」Art Mall(東京)
<受賞歴>
2017 第2回星乃珈琲絵画コンテスト 佐藤俊介審査員優秀賞
2016 KENZAN2016 LOWER AKIHABARA賞
<メディア>
2022 月刊アートコレクターズ 12月号「日常、再発見」(新作グラビア掲載)
Cocco 25周年12thアルバム「プロム」ジャケットアートワーク担当
2022 雑誌「SWITCH」Vol.40 No.4 特集 Eve 廻人奇譚(「プロム」関連インタビュー掲載)
2021 歌集『変奏曲を編む 』辻 桂子 / 鷹志かれん著・編、求龍���刊行(描き下ろし作品掲載)
2020 アートビジネスマガジン「ARTFULL」インタビュー掲載
2019 月刊美術6月号(「藝術集団 ARTpro」のエッジィな個性派×7 頁にて掲載販売)
2018 BSフジ「ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜」第107回出演
2017 美術の窓6月号(「新人大図鑑2017」Art Mall推薦作家として掲載)
<参加アートフェア>
2023
「Study:関西大阪国際芸術祭 2023」MEDEL GALLERY SHU
2022
「ART TAIPEI」MEDEL GALLERY SHU
2019
「ART FAIR ASIA FUKUOKA」八犬堂
「Infinity Japan Contemporary Art Show」八犬堂
「ART EXPO MALAYSIA」八犬堂
2018
「ART FAIR TOKYO」八犬堂
<近年参加グループ展>
2023
「アートまみれ Vol.2 Part.1」Artglorieux of TOKYO GINZA SIX(東京)
「once more Jonathan Hadipranata & Nozomi Kobayashi」MEDEL GALLERY SHU(東京)
「大宴会的美術展 KENZAN2023」東京芸術劇 Gallery1
2022
「KOWAII展 Vol.XII」銀座新井画廊(東京)
「NEW SURFACE -新しい絵肌への挑戦-」大丸東京店(東京)
「EYES-portrait show-」MEDEL GALLERY SHU(東京)
「八犬堂京橋移展」八犬堂ギャラリー(東京)
「Artist! Artist! Artist! Matusya Contemporary Art Selection」松屋銀座(東京)
「art art arヤングアーティスト旋風2022」松坂屋名古屋店(愛知)
「変奏曲を編む刊行記念展」MARUZENギャラリー(丸善・丸の内本店、丸善京都本店、ジュンク堂書店福岡店他、巡回)
開通60周年記念「芸術作品に見る首都高展」O美術館(東京)
2021
「NEW SURFACE -新しい絵肌への挑戦-」大丸東京店(東京)、松坂屋名古屋店(愛知)
「家入一真コレクション展 “表現へのシナジー” 」awabar kyoto(京都)
「名作 REBORN展」松坂屋上野店(東京)
2020
「アートのチカラ」伊勢丹新宿店(東京)
「阪急×アートコレクターズ ニュースター達の美術展」阪急うめだ本店(大阪)
「ニュースターアートコレクション」松坂屋名古屋店(愛知)
「Artglorieux Selection」GINZA SIX(東京)
「名作 REBORN展」松坂屋上野店(東京)、松坂屋名古屋店(愛知)
「KENZAN2020」一般社団法人Jian主催 WEB展示会
「たんざく展」銀座新井画廊(東京)、阿部敬四郎ギャラリー(宮城)
「納涼妖画展」丸善・丸の内本店(東京)  
「ほころびとざんぞう」MEDEL GALLERY SHU(東京)
「フレンチチーズウォーク in 中目黒」MDP GALLERY、ビストロ13区
9 notes · View notes
kachoushi · 1 year ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年7月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年4月4日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
受験の子送りてしばし黙す父母 喜代子 うつうつも待つこと楽し花便り さとみ 初桜幾歳月や句座の道 都 野遊びのノスタルジーを胸に秘め 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
野遊の一人は高きハイヒール はるか 春愁の長き耳垂れ犬来たる 光子 譲ること大嫌ひなの半仙戯 同 ボール蹴る子に一瞬の花吹雪 美紀 ぶらんこを替つてくれず漕ぐばかり 瑠璃 花いつもさびしきところより散りぬ 緋路 大使笑ふ南麻布の花の昼 佑天 花冷のベンチに花冷のお尻 緋路 群青の絵の具は春の��に溶け 同 教会の桜は透けるほど白く 小鳥
岡田順子選 特選句
花に息ととのへてゐる太極拳 光子 鞦韆の蹴り寄せてゐる桜色 三郎 純白の肌着吊られて花曇 同 皆遠き目をしてをれば桜かな 和子 花いつもさびしきところより散りぬ 緋路 子の声は残響となり連翹黄 同 花は散るべしと笛吹く裸体像 俊樹 春の野の児らしか知らぬものがたり 軽象 花すみれ遠くの空に戦闘機 美紀 春光の鳩はみどりの首見せに きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
夕日落つ別離の駅の古巣かな 朝子 冴返る齢八十骨の音 成子 仔犬抱き遅日の船を見送りぬ かおり 菜の花や千の􄼫棺より生るる 睦子 枝枝に声転がせて鳥交る たかし いつせいに揺るゝ吊革鳥帰る かおり 煙草屋は古巣残して店仕舞ひ 久美子 陽炎の消えて居座る陰陽師 美穂 地に古巣天に野鳥の窓があり 修二 我先に舫ひ綱解き鰆東風 たかし 朧月十二単衣に逢へさうな 同 しつけ糸解くおぼろ夜の京友禅 美穂 待つといふうれしさ人も桜にも 孝子 永遠の未完でありぬ桜かな たかし
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月8日 なかみち句会
春の海ばかりの駅に途中下車 秋尚 つれづれに雨音聞いて日永かな 廸子 鎌倉や角曲がるたび春の海 三無 石楠花や参道狭し奥の宮 史空 お別れの日に石楠花の紅の濃く 貴薫 また元の話に戻る母日永 美貴 小刻みにきらめく春の海まどか のりこ 寺領にも石楠花紅く小糠雨 ます江 ………………………………………………………………
令和6年4月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
娘良し妻さらに良し春日傘 三四郎 母の忌を迎へし朝の春の雪 ただし 風光る千年超えし物語 みす枝 春浅し耳朶柔らかなイヤリング 世詩明 天空へ光を返す白木蓮 三四郎 愛猫に愚痴こぼしをり四月馬鹿 みす枝 初蝶の二つ行先定まらず 英美子 貝の紐噛んでひとりの春炬燵 昭子 ほろ酔ひを名妓支へて大石忌 同 校庭の鉄棒に触れ卒業す 時江 薔薇一本くれる夫ではなけれども 昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月9日 萩花鳥会
春一番濁りし川の鯉めざめ 祐子 春愁の情緒一新晴衣着る 健雄 春の宵椿徳利の矢の根寿司 俊文 四月空総出で迎える娘の帰国 ゆかり 遊覧の舟に続くや花��� 明子 教科書に漢字で名前進級す 美恵子 ………………………………………………………………
令和6年4月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
山笑ふ札所巡りに􄼺の急き 宇太郎 一歩づつ眼下となつてゆく桜 美智子 渡船場に飯蛸釣りて島土産 宇太郎 桃咲いて捨て犬たちの誕生日 都 杖を曳き混じりて遊ぶ花筵 悦子 囀を総て抱へてゐる大樹 史子 初燕無音の青を切り分けて 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
としあつ忌修す爛漫卓の上 百合子 信濃路は薄紅に花杏 和代 里は今杏の花に溺れたる 白陶 想ひ出のとしあつ談義飛花落花 亜栄子 竹秋の風を聞かむと句碑に佇ち 三無 白寿なる母満開の花と散る 多美女 句碑古りて若さ溢るる花楓 文英 雨上り杏の花の山家かな 幸風 ふんはりと包みたる香の花通草 秋尚 白き卓都忘れの彩映えて 恭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
対岸に人の流れてゆく花見 あけみ 軽貨物春の泥付け走る町 紀子 犬ふぐり自転車の子は風のやう 裕子 烏ども引き連れてゐる田打ちかな 紀子 障子開け全て我が世の花見なり みえこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
余生をば貪る朝寝でありにけり かづを 一穢なき姿のままの落椿 同 落ちてなほ華やぎ続けゐる椿 同 春風に仰ぎて凜と左内像 同 板木打つ仕草秘かに春そこに 和子 朝寝して咎める人も無き自在 泰俊 春愁や錆びし火の見の鉄梯子 同 蛇穴を出づと云ふ世の一大事 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
咲き満ちし花に静けきある古刹 かづを 芽柳に縁なる風棲み初めし 同 沈丁の闇をつないでゆく香り 同 九頭竜に吐息とも見る春の雲 同 此の花に幾春秋を共にせし 雪 花を見に一人で行ける所まで 同 春休み児ら自転車で飛び廻る 富子 鴬のしきりに啼く日啼かざる日 英美子 川幅を歪めて流る花筏 真喜栄 夜ざくらやいつも􄼴打つ寡婦暮し 世詩明 筍や十二単の皮を剥ぐ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月17日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
哀愁の容姿あらはに紫木蓮 数幸 徐に白を極めて花水木 千加江 流されて留まり忘る花筏 同 春場所やふるさと力士負け多し 令子 唐門の昔を語る桜かな 啓子 紫の夜空の中に桜散る 同 二人で見いつしか一人花の道 希子 仮の世にしては見事な花吹雪 泰俊 無住寺は無住寺のまま桜咲く 同 愛子忌やせめて初蝶見たること 雪 落椿踏まるるをもて瞑すべし 同 和尚来たかと散る花に酌まるるや 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月19日 さきたま花鳥句会
たまゆらの時を浮遊し石鹸玉 月惑 春愁や己を鼓舞し逝く句友 八草 花篝名残りの片のうらおもて 裕章 脱ぎ捨てし靴下にある花疲 紀花 掛茶屋へたどりつきたる花疲 孝江 花吹雪渋沢像の頭に肩に ふゆ子 腰痛の愚痴ふき飛ばす芝桜 としゑ 楤の芽の口にひろごる大地の香 康子 春炬燵夫の座椅子のたばこ臭 恵美子 藤棚の真中を風の通り抜け みのり 待ちかねた早朝よりの花見客 彩香 十字架の隣に読経山笑ふ 良江
………………………………………………………………
令和6年4月21日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
メタセコイアむんずと掴む春の雲 三無 今日も来て舞ひを見せたる春の蝶 ます江 佐保姫を見送る空の雲白く 軽象 蒲公英の真白き絮は飛ばず揺れ ます江 一山をより高くみせ桐の花 斉 僧一人花韮咲かす露地に消ゆ 久子 牡丹の重たく崩れかけてをり 秋尚 桜蘂降つて大地に横たはる 斉 春草の足裏くすぐる田圃道 経彦 観音の御手のやさしく著莪の花 芙佐子 ゆつくりと翅を広げて蝶生まる 斉
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
昨夜爪を切りたる指に草を引く 雪 十一面千手千眼像朧 同 瞑すべし柏翠踏みし落椿 同 この椿もんどり打つて落ちたるか 同 初蝶や昨日は森田愛子の忌 同 不器用を誰憚からず針供養 同 春愁や文箱に封じたる手紙 同 春愁や此の髪に手を置きし人 同 昭和人昔語らず花の下 昭子 本気度を探るお見合亀鳴けり 同 久々に手に取る修司五月来る 同 しなやかにそしてしたたか単帯 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
200K notes · View notes
seekingmyownoasis · 4 days ago
Text
Archive 38 -caption
caption for WHITE NIGHT (Alternative Madness)
来たる7月12日の白日、渋谷円山町に位置するclub asiaで、Def Der Die Das主催のWHITE NIGHTを開催。
今年29周年を迎え、多くのドラマとアクシデントを経験した老舗は、誰よりも様々なセッションを観てきた。全ては予定通りにはいかず、タイムテーブル通りに終わらなかった夜もある。音楽は娯楽のようなもので、あってもなくても生きていける。それでも音楽が助けてくれた夜があると信じたい。いくら準備しても、変わらずアクシデントは起こり、コントロールできない.....ナイトクラブは生き物のように畝り続ける。提供するのは音楽だけでもなく、人間関係だけでもない。全ての要素が交わり合って、一夜が出来上がる。その完成度の基準というのも、自分が固執した桃源郷にすぎず、何を得たか得られたか、それは娯楽に関係ない。飲む、笑う、目を閉じる、傾聴する、会話する、音楽に夢中になる、etc…. その場所にいる理由を咎める必要はなく、その夜が思わぬ潤いを与えてくれるか。その期待の一心で匿名者たちが集う。生まれるかわからない、音楽と人間、空間との新たな出会い、傾倒する音楽への憧憬を目指す胸の高鳴り、未知への遭遇は���識の有無には留まらず、新たなる感情の獲得は夜に生きる者たちに拓かれた背徳の一歩だ。
多くの時間を過ごした歴史の重みが語るclubasiaにて、零からスタートするWHITE NIGHTでは全フロアを開放、それぞれのフロアに世代を超え、多くの場面を目撃してきたアーティスト達が集結する。
Main Floorをつかさどるのは6組の異分子。なのるなもないとの2MCスタイルで始動したヒップホップグループ降神での活動を皮切りに、その後MC bleubirdとビートメーカーScott Da Rosの3名で構成されたTRUINE GODSと、謀らずもヒップホップの渦中で頭角を表し、その後日本語表現探求の道へと進み、舞台芸術、古典芸能の分野に至るまで、多岐に渡り活動する志人を招く。ラップやフロウという枠組みを超えた言語表現の領域にいながら、探求する中で見つけた微動だにしない不動の韻律、硬い踏韻、”ラッパー” “ヒップホップ”というラベリングを優に超え、伝道師さながらの言語を紡ぎ出す。さらにアヴァンジャズ、即興、フリーフォームの代名詞と言っても過言ではない、BLACK SMOKERを取り巻く3名、K‑BOMB、BABA、伊東篤宏がライブセッションを披露。ビートメイカー、MC、ラッパー、プロデューサー、サウンドアーティスト、音響作家と、マルチタレントな3者のセッションは、予測不能の展開を見せてくれるに違いない。そしてBLACK SMOKERよりミックスCD「Mekano 1974-92」をリリースし、八王子の最深リスニングバーSHeLTeRにてレジデントDJを務め、大小留まらず多くのヴェニューに現れ、フロアと呼応する深い知覚音楽への鋭敏さで右に並ぶものはいないDJ/選曲家 AKIRAM ENと地肩の強いラインナップが続く。世代を隔して覆面集団 Rave Racersのwarai_motokoと松果体主宰UGによるスニッフィングミュージックデュオ GIZMOのモダンな見た目に反した徹底的な現場主義の2人が奏でるセッションにも期待がかかる。東京屈指のローカルグラウンド下北沢をホームに、DJバーMEIMEI、ブックカフェ気流舎の運営に携わり、身体が獲得した死生観と身体表現を紐付けDJへと包括していくsavezearth、そして主催を務めるDef Der Die Dasがメインフロアを轟かす。
Second Floorには、オルタナティブの旗手たちが集う。日本初のダブステップレギュラーパーティとして名高いBack To ChillでレジデントDJを務め、ダブステップを主軸に、インダストリアルなエクスペリメンタルミュージックへと展開し、独自のサウンドスケープを描くHELKTRAMを筆頭に、悦楽奇祭 魔界難入 のオーガナイザーの1人Daichi Wagoと魔界難入vol.3に出演したビートメーカー Nobou、名古屋は栄の薬膳BAR sakaeの番人Iriyama、日本のフォンクシーンで名を馳せるGUNDARIを主導するitako、阿吽の呼吸で重なり合う OKBOY×Dogwoodsの2名によるライヴ、正則変則全方位型 DJのsuimin、さらに名古屋を拠点にワールドツアーと日本縦断を繰り返す電子音楽家 食品まつり a.k.a foodmanがライブセットで登場。面妖なエクスペリメンタルミュージックの臨界点を探る実験場になることだろう。
Lounge Floorには、真髄のエンターテイナーが大集合。
神宮前の魔境bonoboのオーナー SEIを筆頭に、ジャグリングマスターDOMMY、ポリリズミックなトライバル名手hinaruko、MELTYを主催するMasato Chiba、RAWとRAPTUNTEによるDJユニット142857が登場する。場数に裏打ちされたスキルを打ち出さず、フロアとの音楽コミュニケーションを重点に置く、快楽主義者の楽園の悦びを感じて。
ノイズの効いたプログラミングを操るTASCのヴィジュアルアートの刺激が伴い、知覚は最骨頂まで研ぎ澄まされる。お腹が空いたらKIDOTAMAのフードで腹拵えをする。踊ることだけがナイトクラブじゃない。全てを総括した無双かつ夢想のラインナップが揃った。
夜は白いのか?はたまた黒いのか?
今目の前にある規範やモラルは果たして正しいものなのか?ビビッドな色彩の装いや、常軌を逸脱したアイコニックなファッション、耳に開いた大きな穴は、オルタナティブの証明書になるのか?
断続的な懐疑心が進歩を促進し、レジェンド達は大きな背中を見せながら、追いつかせてはくれない。新しさや斬新さは世代と時間の流れから隔絶された、普遍的なフィロソフィーに収斂されるだろう。ストリートカルチャーに紐づいたヒップホップをバックボーンに、異なる場所で暗躍する世代を超えた異文化交流の行く末やいかに。この文言に心当たりのある迷い人こそ、契機になりうるこの一夜を逃してほしくはない。
善悪真偽の二項対立を超え、剥き出しの精��世界が表出する。存在証明を凌駕する京楽主義者と、刃のみぞに赦される甘美な侵犯のパラディソへ。足がすくむほど鋭い狂気の結晶体を目に焼き付けよ!
0 notes
bailonglee · 15 days ago
Text
大田区
この町に、縁あって20年w🤣🤣🤣✨👍
その前は、群馬伊勢崎。
父は外資、戦後約12年の、Good Year。
ゴムの会社だが、いわゆる軍産複合体関連。
アメリカ、アクロンが当時の本社。
昭和40年。
当時の日本は、公務員の月収¥15,000-、父は10倍の給料w🤣
深田萌絵さんも言っていたが、深田さん専門卒で、月収¥120,000、外資年収初年度¥10,000,000-w🤣✨
今も変わらず、占領国強w🤣🤣🤣✨
大田区。
武蔵荏原の地、海ぞい。
古くは池上邸、池上本門寺、被差別部落としての歴史後、戦争産業にて町おこるも、東京大空襲。
創価学会、羽田飛行場デモ、埋め立て。
住商、伊藤忠、三菱、山久、上組、それはそれは、日本の根幹産業の本拠地。
広大、莫大な規模の、公団、つまりUR。
日本の産業の中心は、ここにある。
八潮の入国管理、移民、陸運局。
つまり、庶民の被害者も、めちゃくちゃ集中している。
妬み。
人間の心の、最も醜いもの。
支配まん延の中、優秀な人間はめったに生まれない。
とにかく支配者のいいなりに生き、悲壮感と貧困、不満、DV、怒号…
おしゃれも、出来ない。
しゃれたやつ見つけたら、嫌がらせをする。
威風堂々創価学会、譲り合うべき道を、わざと避けず、勝った勝ったと、慢心する…
昨日スーパーに行き、駐車カードやらを取り忘れたら、サービス券は本来出さないと、噛みつかれた…
今回特別にと、出した。
6回謝っても、ずっと説教された…
もはや、イオンというシステムは、サービス業ではなく、上から物を言う、勝ち組が、我ら庶民に、餌わけてやってるサービスな訳だ。。
大田区は、日本で一番変わらねば、ならない。
だから私は、大田区に吸い寄せられたw
貧困、搾取、暴力、妬み、酷いグローバリズム、この最大級が、まさに大田区。
品川、港区みたいに、メーカーたち並ぶ、頭脳都市ではない。
現代の不利益を一手に詰め込んだ、被害者モデル都市だ😭🤣✨
この町を、変えたい。
誰かが神の生活をし、誰かがくつ下一つ買えない貧困にあえぐ。
この悲劇を作り出してんのが、グローバリズム、全体主義だ。
だから、応神天皇、誉田別神が、鎮座する。
日本を変えるには、まず大田区ではないだろうか?
これは実は、私自身の、問題解決でもある。
他の家庭は知らないが、私の家は、DV家庭だった。
わかりやすい、父は半ばアル中、酔っては、説教、暴力、そして後悔した時は、金を渡した…
こんな家庭、全国的には少ないが、大田区は、かなり多いだろうw🤣
サイクル・オブ・バイオレンス。
DV家庭で育った人間は、必ずDV家庭を作る。
父の父もまた、DV親父だったw😭🤣✨
第二次世界大戦、なぜ、
「恐れ多くも天皇陛下!!」
、怒号あげ、一億玉砕、あんな悲惨な戦争になったのか?
さあ、石原莞爾、永田鉄山を失った日本は、何を考えたか?
総力戦。
フランスがナチス・ドイツに勝ったのは、一般市民もまた、窓越しに、ナチス・ドイツ兵を撃った。
国民全員が、戦争に参加すれば、日本はアメリカに勝つ、鬼畜米英に、勝つ、そう日本政府は、考えた。
家庭から、鍋釜が没収された。
戦闘機の資材さえ、国は無い。
国民に食料が無い。
配給制となる。
食料だけでなく、酒、たばこ、全て配給制。
欲しがりません、勝つまでは!
国民全員が搾取され、徴兵され、次々と死んでゆく…
父の父は、子供を半分失った。
11人兄弟、半分は、軍に…
そんな異常な環境で、人間はどうなるか?
常にピリピリしている、国が行う矛盾の、はけ口がない、まわりに合わせねばならない…
自動的に酒に走り、気が付けば、自分より弱い者、女、子供を虐待し、国からの虐待の憂さを晴らす…
↑↑↑これが、サイクル・オブ・バイオレンスのメカニズムだ。
そして大田区では、最もこの現象が起きた、
だから私も、共感する部分はある。
さて、
何がいけない?特色じゃないか!
、と思うかな?
そんな簡単な問題じゃないんだ…
この環境は、自己肯定感を喪失させる、致命的なレベルで。
「言うことを聞きなさい!」
「殴ってでも、やらせる!」
「子供は、殴らなきゃわからないんだ!」
「殴るのは、親の愛だ!殴るのは、辛いんだ!」
「反抗期だ!」
↑こんな考え方こそ、精神異常なのに、世間は、いや大田区はこれを、常識と呼ぶ。
一億玉砕の日本は、全員坊主、女の子はおかっぱ。
つまりは、サザエさん…
これが正しいんだ!、これが正しいんだ!、と、支配層は意図的に、ありとあらゆる手を使い、庶民におしつけた。
結果、ワクチン打ちまくり、死にまくり、SDGs万歳!!、未来都市大田区だ!、の、大田区になったんじゃないの?
大田区民、幸せかな?
町を歩く人らは、全員みけんにシワ寄せて、小学校の行事は、未だに、軍歌みたいな歌全員に歌わせ、子供の野球用品に、何十万もかけ、次々と広がるホームレス、わけわからない威風堂々創価学会とか、行き過ぎ果てた国家暴力の賜物以外の何物でも無いんじゃないの??
大田区長は、大田区議会議員は、大田区は本当に未来都市だと、考える?
だとしたら、精神病院に入院した方が良い。
自転車に3人子供乗せ、しょっちゅう駅前は暴力事件、変わらぬDV家庭、たまに駅で歌って歩く異常者、やたら手足無い義足やらが多い、
これは幸せな未来都市なんかな?!😤
腹が立つわ。。
要するに、グローバリストに最も都合良い、スーパー奴隷City、大田区やんか。。
私自身が、ようやく自己肯定感が、回復してきている。
57にして、やっとなんです…
「俺なんかは…」
「どうせ駄目だ…」
「また、この繰り返しだ…」
私の中に、こんな【垢】があった。
このせいで、
やたら人前で緊張する。
ギャンブルは、必ず大敗する。
自信が持てない。
自己肯定感ならぬ、自己否定感は、暴力と萎縮により、形成される。
自己否定感の例
創価学会。
アメリカの大空襲で、ナパーム弾が雨のように降る。
逃げ惑う人々は焼け死に、それを横目に、逃げる。
それは圧倒的恐怖…
戦争の無い世の中を、願う。
神を求める。
大田区で、成長の家の偉い御坊さんがいるらしい、
あの、海苔屋の息子さんだ。
素晴らしい教えだ!
次から次へと、学会員は増えた。
子供も、全員学会員にする…
800万世帯にも昇る…
魂は萎縮しまくり、恐怖は拭えない。
くやしさと、無念しかない。
「私達は、この生きてる現世で、輝きたい!、金持ちになりたい!」
そうやって、ワクチン同様、8割近くが、学会員、或いは関係者、成長の家、大本教へと沈んでいった日本…
「障害者を救うんだ!」
「宮沢賢治の小説のごとく、自分の命を捨て、妹を助ける人生だ!」
頭は完全に、ネオコン共産思想になる…
掲げてる事は、確かに素晴らしい。
ではあなたは、どう生きる?
社会貢献、公共の福祉、素晴らしいね。
で、あなた自身の人生はどう?
24時間、365日他人に尽くし、あなたが欲する事、何か把握してる?
AV見て、オナニーしてるの?、じゃああなたは、そんな事がしたいんだね。してるの?してないね、他人に隠してんだねw🤣
戦争の恐怖、貧困の恐怖、創価学会は、成長の家は、大本教は、それらを払拭してくれる。
あなた自身を、捨てさる事により。
夜中に、泣き出したりしてる?
じゃあ、あなたは本当はそれを、やりたくないんだね。
じゃあ、なんでやってんの?
安心、安定が欲しいから。
死ぬほど、安心、安定を求めるのが、魂の萎縮。
安心、安定など、存在しない。
それこそが幻想であり、あなたは何度も、安定企業や、安定上司、安定政治家、安定芸能人に、裏切られ、平気で責任逃れを、見てないか?w🤣
自己否定感のもう一つ、凶暴性。
大田区あるあるだが、狭い道は、絶対譲らないw
車はわざと近づいてきて、驚いてこちらが止まると、キチガイのような目で睨みつけ、去るか、怒鳴るか、場合により車から降りて、喧嘩を売るw🤣👍
事故起こしたいんか?
事故起こしたいんですよ、萎縮とはw
事故になり、揉めて、金なくなり、裁判になり、戦う事で、満足を得る…
「やはり私なんかは、まだまだ。池田先生は、なんと素晴らしい!」
やっぱり駄目、戦っている!、それを延々、ループさせ、癌になり死ぬw🤣
ある意味の、自作自演だが、本人は納得してるw
支配層は恐ろしいシステムを考えたもんだ。。
これが魂萎縮の、支配メカニズムだ。
そして、それに気がついた人間、新しい事をする人間を、
「あれは幼稚だ!自分勝手だ!」
と、メディアで吹き込む。
私はサイキック・スロットというコンテンツを立ち上げた。
それは、スロットはサイキックだと気がついたから。
出して貰ってるんじゃなく、自分で出してるんだと。
そこにある、私自身の、自己否定感に、気がついたから。
あたり🎯を引いているのに、怒っている自分、初めてGoGoランプが点いたとき、冷や汗が出て、目が回り、手が震え、揃わないと更に焦り、自己嫌悪してる自分が、分かった。
おかしな話だ。
くれる、といっているのに、潜在的に、拒絶している自分がいた。
これが、暴力が生��、恐怖、萎縮、自己否定なんです、私も、大田区も。
で、受け取る事を、自分に認めた。
怒鳴られ覚悟で、父にスロットで負けた話も、勝った話もした。
父は、「何でもいいから、頑張れ。」と、言った。
私は、父と和解し、父は他界した。
珍しいと思う。
マーヴィン・ゲイ、プランツ・カフカ、父と和解せぬまま、マーヴィン・ゲイは殺され、プランツ・カフカか、町ですれ違っても、挨拶もしなかった。
世代間の違いは、なかなかギャップが埋められない。
でも分かり合いたいという気持ちがあれば、必ず分かり合える。
暴力こそ、最も要らない。
そして自分肯定感があれば、ギャンブルも勝つ。
元来人とは、誰にも裁かれない、誰も存在を否定出来ない。
裁きと、否定、グローバリストはこれを、我々にやる。
それが戦争であり、コロナ、ワクチン、そしてSDGs、究極、7/5に予定されていた、人工津波なわけだ。
確かに、グローバリストは、怖いし、強い。
でも怯めば、どんどん、調子に乗り、我々はいいように使い捨てされるだけ。
大田区の皆さんが敬愛する日蓮正人は、果たしてそんな考えだと思う?
天皇陛下にまで、改宗を迫った人ですよ?🤣✨
怯まない、恐怖を捨てる、何より、全ては愛だと、知る。
スロットにしたって、何人もの技術者、開発者、試験、それを経て、世に出る。
知ったかぶりせず、当たる人もいて、当たらない人もいると、知る。
目立つ場所の台を出さないと、客は飛び、店は潰れる。ホールは、潰れたくない。
だから、必ず出す。
自己肯定���が壊れてたら、必ず負ける。或いは、店から嫌われるw😭🤣✨
違う店なら、必ず勝つ。
運では、ない!
店、場所、履歴、時間帯を、考えて打て。
当てずっぽうは通用しない、開発者たちを、舐めるな!
店は、必ず出したいのは、早朝、昼、夕方。
客入り始めたら、繁盛を見せなきゃ、客は飛ぶ。
客が飛んだら、閉めるも、設定入れるも、出来ないんだから、店は、必ず出す。
私は、長年、自己否定感に苦しんだ。
極度の肩こり、あがり症、ギャンブル負け…
自己否定感が取れ始めた時、鉄拳デビルで300万円まで勝った。
しかし、店長と喧嘩をきっかけに、何年も勝てなくなった…
負けるのは、自分のせい、店や台ではない。
怒りは、全てを台無しにすると、知った。
かつて、巨人の星、あしたのジョー、怒りがエネルギーだと、我々は刷り込まれた世代、57歳。
それは、間違いである。
怒りとは、最も要らない、全く、要らない。
愛なんだ。
全ては、愛なの。
暴力は、決して親の愛情ではない!!むしろ、親の弱さ、女子供に、精神依存する、父の弱さ、母の弱さと、知れ!
私は変わりましたよ、大田区よ。
あなたらも、���わろうよ。
以上😎👍✨✨✨
0 notes
magazine-hitori · 28 days ago
Text
書物礼賛⑥
Tumblr media
雁屋優/マイノリティの「つながらない権利」/明石書店2025
鬼越トマホークのユーチューブ「半生を語る」等の感想
【①普通の人で面白味がない】にしおかすみこ・アンゴラ村長・どぶろっく・ニューヨーク
【②普通の人だが味があって面白い】ドランクドラゴン鈴木拓・三四郎・スーパー3助・ラランドニシダ
【③天性の芸人】ノンスタイル石田・狩野英孝・空気階段もぐら・ナダル
個人の感想です。私自身の人望のなさを棚上げして言わせてもらうと、本書の著者は「アルビノゆえの弱視、見え方の不利を、自身の発達障害ゆえの高い言語性IQや先取り学習で補ってきた」って書いてしまうくらいコミュ障の自覚があり、文章ですべてを分ってもらおうとする傾向が強く、読んでいて息苦しさを覚える。芸人に話を戻すと三四郎の小宮は②と③の中間くらい。小宮とナダルは同輩の人望が厚い。ユーチューブだが映像は不要。トークに表れる素の魅力。どのような人生によってそれが培われたか。
コロコロチキチキペッパーズのラジオを聞くと、アメトークのナダルアンビリーバボーで彼が見せるような挙動不審・クズ感とは無縁な落ち着いた親しみのあるトークが繰り広げられている。彼は近大農学部で水産系の専攻、しかし希望の水族館飼育員は枠がなく、食品会社はすべて蹴られ、それでは消防士にということで走り込んだり勉強して備えたが連続して最後の小論文で落とされ、そうするうち年齢制限にも達し、大学の友人のアドバイスで芸人の世界へ。
楽屋などのイジられで爆笑を呼ぶことから相方の西野が策を練ってアンビリーバボーに漕ぎつけたが、そこからしばらくして自身「強みはそこしかない。そうでなければ生き残れない」と受け入れてから、かえってイジられに限らないタレント性で定着。ロンドンハーツ「タレント進路相談」でも有吉弘行の後釜を見事に務めた。
彼の「ウソがつけない」資質に注目して抜擢したロンハー制作陣はさすが。アンビリーバボーにおける「先輩に失礼」「責められるとウソをついて言い逃れしたり挙動が怪しい」とも表裏一体。就活の面接でも挙動不審を発揮していたそうなのだが、著者も知能や文章力を武器にマイノリティやその当事者団体に携わっていくのは険しい道なのではないか。真面目さ、違いを受け入れる優しさが一番と思います。
甚野博則/介護大崩壊/宝島社新書2025
父母が相次いで自殺、自分も自殺未遂後うつで2年以上入院という底の時期に助けてくれた伯父夫婦。88になる伯母はアルツハイマーの薬を飲んでいるとのことだが衰えはみえない。90の伯父は徘徊など錯乱状態に陥り、3年ほど前から同じ区内の特養ホームに。先日、初孫ができたばかりの「ネトウヨの従弟」夫婦と見舞いに。ユニット型の個室が、広めのリビングを囲むように設けられ、そのリビングを常に監視するような形で介護士の詰所が。一人一人の健康状態や挙動の癖をしっかり把握し、気さくに話してくれる中年女性の介護士であった。
伯父は問題行動がみられるようになって半年ほどで特養ホームの空きを見つけることができたが、本書によれば地価の高騰などで施設新造が難しい都市部では、入所待機者の増加に悩まされ、距離の離れた自治体の施設の枠を確保する「ベッド買い」なる慣行があるという。著者は文春記者時代に甘利氏の収賄についてスクープ記事をものしており、フリーになってからは高齢者の介護施設問題を中心テーマに据えて取材を続けている。特養・サ高住・老健といった施設の違いや実態、介護保険の運用事情について大まかに知ることができる。老後を控える読者層の危機感を煽ろうとしてか、問題の多い施設や事業者に内容が偏り、優良な事業者やポジティブな取り組みが軽視される傾向があるようだ。
北村浩子/日本語教師、外国人に日本語を学ぶ/小学館新書2025
例えばチャーハン。強火で作るチャーハン、あまりおいしくないです。シャッシャッシャッシャッて鍋を大きく回すやり方、見たことあるでしょ。米がパラパラッてなってる。そうすると米が冷めるし乾燥する。水分が飛ぶ。固くなっちゃう。サラサラは食感がよくない。口に入れた時。米が熱くてしっとりしているのがおいしい。よく、中華鍋ないとダメと思われるけど、うちの自宅はフライパンですよ。中華鍋ないです。火力も関係ない。ガスじゃなくても大丈夫。やっぱり腕と使い方。
そもそも日本人の日本語能力が下がる一方で、企業の公式声明や有名メディアの記事にさえ怪しい言葉遣いが頻出する始末なので買ってみたが…。引用したのは本場でもトップクラスの中華料理人の言葉。来日から各地のホテルで料理長を務め、今は六本木に店を構えメディア出演多数。「やりたいことがある優秀な人物」なので日本語の上達も早いし、本書でほかに取り上げられた人もエリートに偏っており、前項の介護の人手不足のために円安の日本へ来てくれるような、日本語学習者の多様性や苦労への目配りはない。ネオリベ右翼の小学館から出るにふさわしいつまらない本。
三遊亭円丈/師匠、御乱心!/小学館文庫2013・原著1986
よくSNSや掲示板で不自然な形で語尾を「やで」とするような、ネット民の似非関西弁。明石家さんまや島田紳助でなく、ダウンタウン以前・以後と称される、ある世代が丸ごと感化されるような圧倒的存在感によって生じた現象。テレビ越しにそこまで影響力を持ちえた芸人は萩本欽一・ビートたけし・ダウンタウンのみ。ドリフと志村けんは職人肌で思想性が薄いから。
松本人志はセックスについて「小学生でもお胸がぷっくりしてきたらご賞味あれということ」「同じ女と何度もするのは男にとってお勤めになってしまう」という本質を突いた発言をしている。彼はこのまま地上波に復帰することはないでしょう。けれども性接待やレイプはテレビ・広告・芸能界、さらには教育や雇用のあり方まで広がる制度的な病理であり、松本・中居・件のプロデューサーだけ切り捨てても何も変らないでしょう。
落語家は寄席や徒弟制度のシステムに守られた、格落ち芸人の集まり。笑点は落語家でない三波伸介が司会だった時期が本領で、以後は余禄。本書は、創作落語で頭角を現した著者が、真打ち襲名直後にその真打ち乱造問題などをめぐって落語協会が分裂した騒動を、システム内部の視点で振り返った問題作。出版当時は暴露本としても話題を集めたほどで、読み物としてそこそこ面白いとしても、人物がことごとく政治家的、と同時に中小企業のオヤジ的。同族経営の。そう考えると自民党というのは中小企業や町内会、一族郎党の内ゲバを娯楽として提供することによって常にシステムの制御権を確保できているような存在なのかも。
横道誠/レトロな世界に分け入る/教育評論社2025
ナダル「思い出しました。劇場穴だらけですわ」
ロンドンハーツのベテラン芸人座談企画で、有吉弘行が「業界にも私生活でも友達がいない。広島に帰省しても実家に寄って街を一人でぶらついてすぐ帰る。旅行に誘うのはお笑いの後輩」と語っていた。ナダル���すぐバレるウソをつくのは、市民社会の常識に従って生きている裏返しでもあり、本来はマジメな愛されキャラであるナダルのようなタイプと対照的に、いじる・責める側の有吉は制度の一部であろうとして「踏み越えてしまった人々」なのだろう。
それは編集部の意向で『ナニワ金融道』に変更させられた原タイトル。主人公・灰原のビルドゥングスロマンでもある同作品に対し、闇金ウシジマくんは冒頭から丑嶋社長はやがて殺されることが暗示され、ずっと同じテーマをバリエーションで繰り返す。カイジ、特にスピンオフ作品は地下労働そのものの是非は問わず、内部で遊ぶ。
本書は、何度も各種コレクションのマイブームを経てきた著者が、チープな骨董、古い漫画やエフェメラ(チラシ・手紙・マッチ箱のような紙モノ)を専門に扱う3人の店主に取材した、趣味性の強い一冊。であると同時に、この文章力で京大大学院の博士号? 博識であっても自分の思想を打ち立てる気概も総合力もない、内部で遊ぶだけの読み捨て本と感じさせる、あらゆる商業メディアや大学が志望者に「踏み越えるよう迫る」ことでようやく維持できている世知辛さを再認識。
0 notes
officek-paper · 1 month ago
Text
2017-06 吉祥寺マンダラ2
Tumblr media
14水 飯浜ゆきこ(vo.g)/都克裕(vo.g) 15木 Arthur Fowler(vo.g)タカスギケイ(g) 火 月 今泉沙友里(.o.g)/麻香しえり(o.g)/村マリナ(vo.g) Matim Mana Shu Momo(vocorder.key) 田原キm(b) 西安(ds) 梅原貴子(vo.mountain dulicimer) 【"これから”もよろしく】 どぶろく「三宅伸治& 山崎まさよし] 金 Layna(vo.key) / nutmeg 【〜ゴマアブラのやみつきワンマンNight vol.9〜】 【LIKE A DREAM CHOIR 6月恒例ライブ】 ?あなたの予想裏切ります!?主催:とことん歌跡 with 三宅伸治 洪栄龍 with ZZ'Z 洪 栄龍(0.g)(ex.乳魔望、スラッピ���ジョー) NZ'N(ジージーズ) 新井 武士(b.NO)(ex.ダウンタウンプギウギパンド) 庄司 Tame 人(vo.g)(rom.完ころし) Goboh Suzuki(ds)(ex.スラッピージョー、from.なぎら健売&OwnRisk) 16:30/17:00 SOLDOUT 当日¥3300 月 【MANDA-LA2&三宅伸治30周年企画 「80曲大リクエスト大会」】 7 水 三宅伸治solo 8木るーずぱんてい/伊藤悦士(8)/あおやぎとしひろ(vo.g) 【れいちのバースデースペシャル】 9金れいち精っey大無つタルに)近藤道部(pikey) 小林武文(perc) 向島ゆり子(vin) (vo.ds) グレーストーンズ水上聖(g)玉川雄一(g)村上(6)山本恭久(ds) Verdad Sonido 木賞(g) ナガタク※薬音(vo.g)田1袋(g) memeko(o.g)/田部井泰和(やすかずん)【ねこカフェ】 【”これから”も歌いつづけよう】 火 中川樹海(o.三線)/雨本ふみ(o.g) 当日¥5300 drink ¥18000 月 日 太田惠資(win)仙波清彦(ds) 三橋美香子(o)近藤達郎(key)竹井誠(R・物.細) 三橋美香子と蒙古斑デビュー 【蒙古襲来】 黒川紗恵子(clarinet) 「uest Rice The Frogmama(バーレスク) 熊谷太輔(Dr&Per)宮坂洋生(woodbass)八木橋恒治(Guitar) Jordon (Vo,trumpet) BARON・バロン(o.ukulele.tap) 「My world in you』リリース記念ライブ】 【バロンと世界一周楽団 3rdアルバム (昼公演]13:30/14:30 前売¥2000 当日¥2500 「夜公演]18:30/19:30 当日¥3500 前売¥2800 当日¥3300 drink 日 23 金 豊田勇造.o.g)続木徹(も 土なぎら健志wo.g) OWN RISK 【NIのマンスリーディvol.301 乙I. 高橋大坂(05)大態良知(50x)指本久(む) 大竹創作(vo.pf) 大竹平(g)野液(b) 当日¥5300 drink ¥18000 出演希望の方は、デモテープ・写真をご用意の上ご来店下さい。 当日¥3000 当日¥3300 18:00/19:00 時間:開場 18:30/開演19:30 3土 加藤千晶 ガッタントンリズム 加藤千晶(vo.pf)鳥羽修(g)高橋結子(ds)河瀬英(b) 中尾勘二(tb)Aketa Mino(tb)橋本"キッズ”剛秀(Sax) ha venn 38V3300 木ハルコフラン/pakira(o.g)/高橋功亮(o.g) 2金栗コーダーカルテット with ?井芳樹 木 清水一登ckey)吉田達也(cds)デュオ MUMU清水一酸key)本間太郎(ey)植村品で(8) 19:00/19:30 前売¥2200 水 月 日 土 金 三宅伸治 with 有山じゅんじ 三宅伸治 一"これからもお元気で〜】 GENg.harmonica)/ HAMARI くどうげんた(perc)」 NARRAGONIAN amvtWo.acco buigarian tambura) TOMO(vo.hurdy gurdy) スズキカヒロ(o.g)/かべつこ(o.p/芝美由紀 ?night THE KANGA / the IGNORANTS / Berry 心大竹創作3g 花岡幸代(o.g) 【初夏の独演会】 丸本達也(o.g)竹内大輔(p7)@uest又吉康人No.g) 【 10th Anniversary ONEMAN Live 】 前売¥3000 4日通し券 18:30/13:00/ ¥18000 drink 料金:¥2200+ドリンクオーダー(異なる場合はスケジュール表内に表記してあります。) 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-6 MANDALA CROURNFORWATION 第18通南ビル 。 Tel/Fax:0422-42-1579 吉祥寺駅 MAND/LA . ■アイストリリースと 南壽 あさ子 nasuasae 南高あさ子*石川寛 6lo-19y+pioto bok ピクチャレスク ●MANDALA2の系列店、スタジオレダの情報では 勿応草の待つ丘」』 ロでOIAN PINE studioLeda TEL: 0422-2347227 東京都武蔵野市#専業町1-11181Mビル28 http://www.studioleda.com// スタジオ・レダ最新キャンペーン情報はこちらから NEXT MONTH 7.1cat…・・石川浩司生誕祭2017 山療送物/ヤマ3ズビア/交戸物司 7.7f…・・黒色すみれ 7.8cat…・・ふたご合奏団あかね・うつお 7.9cun…毬谷友子 7.11tue…AZUMI良祐作 鈴木常吉 http://www.mandala.gr.jp ライブ終了後 AM0:00 まで営業しております。 2017 JUNE LIVE SCHEDULE MANDALA 2 City Hole's Bar 三宅伸治 Every Wednesday2017 これまで"と"これから"? 6.7 三宅伸治solo MANDA-LA2&三宅伸治30周年企画 [30曲大リクエスト大会] 6.14どぶろく [三宅伸治&山崎まさよし] ["これから"もよろしく] 6.21三宅伸治with有山じゅんじ 「"これから"もお完気で?] 6.28スクナシwith三宅伸治 「"これから”もいつづけよう]
0 notes
yotchan-blog · 8 months ago
Text
2024/11/9 20:00:20現在のニュース
「裏エース」が真の柱に Honda・東野が敢闘賞 野球・日本選手権(毎日新聞, 2024/11/9 20:00:12) 公明の斉藤鉄夫新代表、愛称「てっちゃん」で愛読書は鉄道時刻表…「清新な温かい党の構築を目指す」([B!]読売新聞, 2024/11/9 19:54:22) 若返り支える4番の決意 決勝弾のトヨタ自動車・逢沢 日本選手権(毎日新聞, 2024/11/9 19:53:05) 打撃賞のJFE西日本・古田「悔しさも、自信も」 野球・日本選手権(毎日新聞, 2024/11/9 19:53:05) 日本保守党・百田尚樹氏「30超えたら子宮摘出」「SFとして」発言(朝日新聞, 2024/11/9 19:50:22) 自然派ブーム��思わぬ盲点? 頭痛のしない赤ワインを選ぶには | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/11/9 19:48:16) JR四国、100円の収入得るために484円かかる区間も…8路線18区間の「区間別収支」発表([B!]読売新聞, 2024/11/9 19:40:40) 中国の「台湾侵攻」描くドラマ「零日攻撃」、台湾有事に警鐘…中国の浸透工作シナリオに「予告編を見て緊張した」([B!]読売新聞, 2024/11/9 19:40:40) 国交相ポストが公明の指定席に 経験者ゼロの自民「固定化よくない」と不満([B!]産経新聞, 2024/11/9 19:39:49) 都市対抗V知るHonda福島 劣勢でみせた気概 野球・日本選手権(毎日新聞, 2024/11/9 19:38:39) 再認識した「町田の魂」 2カ月遠ざかった勝利 FC東京に3-0(毎日新聞, 2024/11/9 19:31:33)
0 notes
picnicism · 8 months ago
Quote
<10月30日>(水) 〇本日は内外情勢調査会の講師で愛知県豊橋市へ。 〇愛知県内で仕事というと、普通は名古屋市になるものである。しかるにワシの自慢は、過去に愛知県内で実に10か所で講演に呼ばれておることだ。名古屋、一宮、春日井、西尾、刈谷、岡崎、豊田、安城、さらに豊川と知多の商工会議所で呼ばれたこともある。普通の人はこの位置関係が分からないと思う。豊橋市は今回が初めてなのでちょっとうれしい。 〇豊橋市は東三河の中心都市である。西三河がトヨタ自動車を中心とする工業地帯なら、こちらは日本を代表する農業地帯。歴史が古い地域であって、以前にお隣の豊川市で豊川稲荷を見たときには、「このお稲荷さんは何事だ!」とカルチャーショックを受けたものである。そうかと思えば、ご当地の三河港は実に年間2.8兆円を輸出する港湾であり、輸出額では①名古屋港、②神戸港、③横浜港、④東京港、⑤大阪港に次ぐ日本第6位であったりする。自動車産業は偉大なのである。 〇ということで、本日は豊橋支部の皆様を前に、1週間後にせまった米大統領選挙についてあれこれと申し上げる。いやー、ここまでくると市場がほとんど「トランプ勝利」を折り込み始めていて、株高と円安が始まっている。以前から、「選挙戦を読む裏ワザ」と紹介していたTMTG社の株価は何と50ドルを超えて暴騰状態だ。時価総額も100億ドルを突破。トランプさん、笑いが止まらないだろう。 〇不肖かんべえは、先週水曜日の23日に「どっちが勝つかわかりません→データを素直に読めばトランプさんが勝ちます」に切り替えたのであるが、偶然にも同じ日にFiveThirtyEightの主催者、ネイト・シルバー氏がNYT紙に寄稿している。おおよそこんなことを言っている。 「データが50対50ということは、50対50と考えるのが正しい。『それでお前の直観はどうなんだ?』と聞かれたら、自分の勘はトランプを指している。しかし読者諸兄は直観を信じるべきではない。私のも含めて」 〇ネイト・シルバー氏は、アメリカ社会ではよくあるタイプの若き天才である。大学で統計学を学び、監査法人で働くかたわら、MLBのどの選手が伸びるかをデータから読み取り、若くして野球解説者として名を上げた。その後は政治予測に転じてFiveThirtyEightを立ち上げて、2008年と2012年の選挙をばっちり当ててみせた。あいにく2016年の予測は「ヒラリーが勝つ」であったが。 〇今回の選挙についても面白いことを言っている。「私のモデルでは、7つの激戦州のうち6つ以上を制する候補者が現れる可能性は60%もある」とのこと。つまり来週の選挙は、意外な大差となるかもしれないという。これは世論調査会社が、Outlier(外れ値)を発表しないからである。そりゃそうだろう。「黒人はトランプ支持者が多い」なんてデータを出そうものなら、SNSで炎上してしまうからだ。 〇世論調査に関しては、どうしてもこの手の隔靴掻痒がつきまとう。2016年選挙にしても世論調査が外れたのではなく、ちゃんと学歴補正(大卒未満の人たちはあまり調査に参加してくれないので、その分を増やして計算しておく)をやっておけば、ちゃんとトランプ勝利が見通せたはずだ、なんて話もあるくらいだ。果たして来週はどんな結果になるのやら。 〇さて、今朝の関東地方は大雨であったが、豊橋市に来たらすっきりと秋晴れである。これなら、ということで少々、市内を散策してみることにする。「どこかお勧めの場所はありますか?」と尋ねると、地元の方々が一様に困った顔をして、「うーん、あんまりないんですよねえ・・・」とのこと。「地方都市あるある」の光景である。 〇まあ、いいのだ。ワシも少しだけ予習してきてある。まずは豊橋駅のコインロッカーに荷物を預け、駅前から市電に乗る。自動車天国と言われる愛知県内で、唯一、残っている市電である。これで豊橋市役所前で降りれば、すぐ先に豊橋公園があり、その中には吉田城がある。 〇ここは中世から東西の勢力の交差点であり、東の今川氏、西の織田氏、北の武田氏が往来する中を、徳川氏が拠点として守り抜いた場所である。なるほど城の後背地は豊川が流れていて、天然の要害といった風情がある。その後は池田輝政が城主となり、江戸時代には幕府の譜代大名の定位置となった。宿場町でもあり、歌川広重の「東海道五十三次」にもこの城が描かれている。 〇それから公園内の豊橋市美術博物館へ。「トリエンナーレ豊橋」を開催中で、500円はかなりお値打ちであった。地元の歴史を伝える展示物も並んでいる。とまあ、ワシのような趣味の者にはこれで十分に楽しめるのだが、普通に「観光資源」を求めると、豊橋市、なかなかに苦戦しそうである。 〇そんな中で現在の豊橋市は、アニメ番組「負けヒロインが多すぎる!」の舞台として聖地巡礼のブームが到来している。いかほどのことやあらん、と思って地元の書店でマンガを1巻だけ買ってみた。が、ダメです、こんなラノベ発の作品にはおじさんの感性ではついていけません~。 〇一方でご当地では、地元出身で地元育ち、地元在住漫画家の手による四コマ漫画、「だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!」がブームになっている。これが面白いのだ。名古屋市に対するビミョーな感情、東三河と西三河の違い、たまり醤油に岡崎市の八丁味噌、地元のお菓子ブラックサンダー(ちゃんと駅の売店でも売っている)など、愛ある地元ネタがいっぱい詰まっている。以下のようなセリフに、思わず「そうだったのか!」と膝を叩いてしまう。 「東三河の人間は保守的で内向的、新しいものが好きなのに、先陣切る人を後ろから撃つ人種だでねえ」 「浜松市が静岡県から独立したら、豊橋市はついていくでしょ?」「当たり前です。文化も言葉も遠州の方が近いっ」 〇ということで、最後は勢川西駅店で地元名物の「にかけうどん」。地方出張はやはり楽しく、学びも多いのである。今日みたいに天気のいい日は特にねえ。
かんべえの不規則発言
0 notes
happytime-en · 11 months ago
Text
Tumblr media
新規OPEN!アメリカンな焼き菓子のお店
&桐生市の人気ハンバーガー屋さん
「JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP2024」で準優勝
皆さん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
桐生市本町5丁目の裏路地に店舗を構える人気のハンバーガー屋さん
「Ju the burger(ジューザバーガー)」さん(群馬県桐生市本町5丁目62)が、今年6月27日~30日に、さいたまスーパーアリーナで開催された「JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP 2024」に参加し、準決勝18店舗に選出され、更に決勝進出の4店舗に駒を進め、わずかな差で惜しくも優勝は逃したものの見事2位(384点で優勝店との差6点)の「準優勝」を獲得されたようです。
(ちなみに優勝は宮城県の「Harry's Junction」さん(390点)、3位は群馬県の「ジュピターズキッチン四万温泉」さん(361点)と言うお店が獲得されたようです)
「JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP 2024」は、全国の人気ハンバーガー屋さんが世界を目指し競う大会で、優勝したお店には11月にアメリカで開催される「World Food Championships 2024」のハンバーガー部門 日本代表参加権が送られるとの事。
(https://jburgerchamp.com/)
「Ju the burger」さんは、初参加で準優勝ですから快挙だと思います。
おめでとうございます。
そんな「Ju the burger」さんの姉妹店として今年4月(2024)に桐生市で新規OPENされたのは、アメリカの素朴な焼き菓子が揃うというお店「SPICE american bake shop(スパイス アメリカン ベイク ショップ)」さん(群馬県桐生市本町 5丁目63-3  Ju the burgerさんの向かい)
白を基調とした明るい店内には、マフィン・スコーン・ケーキ・クッキーなどの焼き菓子が並んでおり、ハチミツ・調味料・紅茶なども販売されていました。
たくさんの種類があり目移りしてしまいますが今回は、
◎コーヒーウォールナッツケーキ
◎バナナクリームチーズマフィン
◎ベーコンメープルコーンブレッド(スポイトには、メープルシロップが入っていました)
の3品をテイクアウトして美味しくいただきました。
更に「Ju the burger」さんが目の前にあるのにハンバーガーも購入しないわけにはいきません。
バーベキューバーガーとサイドメニューのフライドオニオン&フライドポテト&選べるドリンク(アイスコーヒー)のセットをテイクアウト。
バーベキューバーガーは、テイクアウトでも表面がパリッとした美味しいバンズにサンドされた、ビーフ100%のパティ・ベーコン・チェダーチーズ・トマト・グリルオニオン・レタス・BBQソースで構成された食べ応えのあるとても美味しいハンバーガーでした。
両店舗の店員さん共に、とても親切な接客をしてくださいました。
おすすめのお店です。
そういえば、「Ju the burger」さんの「東京・東銀座店」が、昨年(2023年)放送の「マツコの知らない世界(銀座ランチの世界)」で紹介されていました。
*************************************************
  近くの結婚相談所  
  ハッピータイム群馬桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 
  ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
0 notes
shintani24 · 1 year ago
Text
2024年4月3日
Tumblr media
2024 明治安田J1リーグ 第6節 町田ゼルビア 1-2 サンフレッチェ広島@町田GIONスタジアム 5240人/31分 大橋 祐紀、55分 PK 満田 誠、82分 オウンゴール
4 - 広島の今季PK獲得数は、J1最多の4。詳細なデータ収集が可能な2015年以降のリーグ戦1シーズンでのクラブ最多記録に、すでに並んでいる(2015、2018、2021、2023年と並ぶ)。狡猾。(OptaJiro)
Tumblr media
荒木隼人選手/中野就斗はポテンシャルがある
……ケガはどんな感じかな。
荒木●うーん、(全治)3日かな(笑)。そうだったらいいな(笑)。筋肉系のケガなんで、立ってる状態だったら特に痛くはないんです。とりあえず、近日中に病院には行くと思うんで。そこで「大袈裟だった」と言われるような診断だったらいいなと思ってます。
……初めてですよね、プロになってからこういうケガは。
荒木●そうですね。ハムストリングのこれまでの人生でもやったことはないですね。
……でも、代わりに中野選手が止めてくれて抑えてくれたのは大きかった。
荒木●そうですね。本当に見てて頼もしかった。さすが、中野はポテンシャルがある。
……まずはしっかりと治してください。お大事に。
荒木●はい、ありがとうございます。
Tumblr media
大橋祐紀選手/PKは、満田誠か加藤陸次樹が蹴るのであれば、譲ろうと決めていた
……おめでとうございます。
大橋●ありがとうございます。
……満田誠選手からのいいパスをしっかり完結させたというゴールでした。
大橋●最初はマコが打つと思ったけれど、切り替えてパスを選択してくれたので、ゴールに繋がったのかなと思います。
……狙いとしては? 角度的には難しかったように見えたけれど。
大橋●いいトラップから右足にボールを置けたので、ファーに蹴ろうと思ったんです。いい形に当たって吸い込まれてくれた。シュートコースはあったかなと思います。
……神戸戦の後に「自分の責任だった」と言っていました。ちょっとほっとしましたか。
大橋●チームとして2点取れたっていうのはいいことだと思います。得点0っていうのは前線の仕事としては不十分だと思うので、そこには責任を持って取り組んでいます。
……PKを蹴りにいくのかなと思ったんですけどね。
大橋●マコと(加藤)ムツキが今シーズン、まだ点をとっていなかった。2人が蹴ってくれるのであれば(譲ろうと決めていた)。彼らがゴールを決めて、そこからチームとして勢いに乗って欲しいっていう話は、今日だけじゃなくて、ずっとしていたんです。決め切ってくれて、あれが結果的に決勝点となって勝てたと思いますし、良かったかなと思います。
……成果と課題について。
大橋●長いボールが多くて、タフなゲームでしたけど、その中でもっとゴール前に迫るようなプレーをしたい。(球際の)怖さっていうのを逃げるのではなくて、もう1点取れたって言えるようなゲームにしたかったかなと思います。
……次は古巣の湘南相手ですけど、どういうプレーを見せますか。
大橋●ピッチで恩返しできるようなプレーをしたいなと思ってます。
……疲労は?
大橋●大丈夫です。
……完璧でしたね。
大橋●いや、完璧ではないですけどね(苦笑)。オウンゴールがしたんで。ただ、オウンゴールしたあとも、全員で体を張って、最後はやらせなかった。もう1点取りに行こうっていう姿勢を見せることもできました。本当にチームメイトに感謝したいですね。
Tumblr media Tumblr media
満田誠選手/自分でPKは蹴りに行きました。
……PKはドキドキしましたか。
満田●いや、落ち着いて蹴れました。決めたコースに蹴ろうと思っていたので、そこは自信を持って蹴れました。
……1点目のところもいい感じで、大橋選手にいいパスを出したと思うんだけど。
満田●うまく相手のギャップをついてスペースで(東俊希から)ボールを受けられたんで、最初はドリブルで運んでシュートを打とうかなと思った。ただ、相手がボールウォッチャーになっていたし、(大橋くんは)ゴールに近かったんで、そこは落ち着いてパスしました。しっかりと決めてくれたので、よかったです。
……PKは自分で蹴りにいったのですか。それとも、誰かに譲られて。
満田●いや、自分で蹴りに行きました。
……他にも蹴りたい選手はいろいろいたと思うんだけど。
満田●みんな、譲ってくれましたね。
……1得点1アシスト、数字をきちっと出せたっていうことで、ちょっとほっとした部分は。
満田●本当に結果は大事ですけど、そこだけじゃなくて、試合の内容っていうのにもっとこだわっていかなければいけないのかなと思う。これに満足することなく、また次にすぐ試合があるので、修正していかなければいけないかなと思います。
……強度の強い町田の守備に対して、逃げることなく地上戦でもぶつかっていって勝てたっていうところっていうのは非常に大きいかと思うけど。
満田●自分たちもそこはストロングだと思ってますし、試合に出ている11人、ベンチメンバー、そしてメンバーに入っていない選手たちも、強度の高い練習がやれている。そこは自信持ってやれてるのかなと思います。
ミヒャエル スキッベ監督/多くの点で、相手を上回れた。
スキッベ監督●まず、チームのパフォーマンスについては、非常に満足してます。約80分間は、敵陣でサッカーをすることができました。その後、相手は高さのある選手を揃えてきて、スローインで苦しめられたところがありましたが、自分たちはサッカーの内容、走力の面で良いパフォーマンスを見せたと思います。
今日の勝利によって、町田との勝ち点を縮めることができたことを非常に嬉しく思っています。ありがとうございます。
……荒木隼人選手のケガが心配です。
スキッベ監督●ヘディングで競ったときに、腿裏の張りを訴えたので交代させました。ただ、中野就斗が3バックの中央でプレーすることについては、特に問題はないと思っていましたね。中野があのポジションでしっかりとできたこと、それから右ワイドのポジションに新井直人が入っても普通にいいパフォーマンスを発揮できたことに関して、非常に嬉しく思っています。
……町田のロングボールに対して感じたことは?
スキッベ監督●いくつか難しいボールもありましたけれど、全体的にはうまく守れたと思っています。また、サッカーの内容というか、技術面でも今日の試合に関してはうまくできたと思います。
……町田は非常に強度が強いチームですが、その相手に対して地上戦で技術を生かして上回ったと思うんですけど。
スキッベ監督●自分たちは普段から、少ないボールタッチでボールを繋ぎながらシュートまで持っていくっていうところについては、こだわりを持ってトレーニングしてました。トレーニングの中で高い位置から当たってきても、ボールを動かしながらかわしてやっていくところは、ずっとやってきたことですし、そこのところでも今日はみんな良いパフォーマンスを見せたというふうに思っています、80〜85分、サッカーの戦術的なところに関しても上回ることができてと思っています。
……昨年から続いた不敗記録は、今日でクラブ新記録になったと思うのですが。
スキッベ監督●全く(広島のチーム関係者は)誰も知らなかった(笑)。嬉しいです。これまでの歴史の中でも、いいシーズンがあったと思うんですが、それを上回れたことが本当に嬉しいです。何試合連続なんですか?
……12試合連続です。
スキッベ監督●非常に嬉しいですね。去年から良いサッカーを続けてやることができていますし、去年の最終戦に関しても福岡で最後の最後で勝点3を拾って、ACL2に進出するポジションを獲得した。でも、上には上がいてバイヤー・レバークーゼンは、38とか39とかの連続不敗記録があったと思います。もうちょっと、頑張ります(笑)。
レバークーゼン 今季リーグ戦無敗記録29試合(日本時間4月15日時点)
公式戦無敗記録42試合(日本時間4月15日時点)
レバークーゼンは日本時間4月15日ブンデスリーガ第29節ブレーメンをホームで撃破(5-0)。悲願の初優勝。25勝4分0敗・勝ち点79。2位バイエルン・ミュンヘン20勝3分6敗・勝ち点63。
データサイト『Opta』によると、ブンデスリーガの歴史において、シーズン開幕からの29試合を無敗で終えたのは、今回のレバークーゼンが初めて。(開幕28戦無敗は2013-14シーズンのバイエルン・ミュンヘン)
1シーズンの最多勝利は2013-14シーズンのバイエルン・ミュンヘンによる「28」で記録更新がかかる。
また、これまで無敗で優勝を決めたクラブはなく、残り5試合レバークーゼンには史上初の快挙が期待される。
Tumblr media
サンフレッチェ広島から4チームの皆さんにお話があるようです
Tumblr media
2024 明治安田J1リーグ 第6節 FC東京 2-1 浦和レッズ@国立競技場 49005人/24分 チアゴ サンタナ、50分 荒木 遼太郎、58分 松木 玖生
Tumblr media
2024 明治安田J1リーグ 第6節 湘南ベルマーレ 1-2 東京ヴェルディ@レモンガススタジアム平塚 6803人/15分 ルキアン、75分 谷口 栄斗、86分 山見 大登
【東京V】J1で15年5カ月16日ぶりの白星! 山見大登決勝ゴール!アウェーで湘南に逆転勝ち
16年ぶりのJ1を戦う東京ヴェルディが、アウェーで湘南を2-1と下した。J1勝利は2008年10月18日、大宮アルディージャ戦(1-0)以来、5646日(15年5カ月16日ぶり)。リーグ史上最長のJ1ブランク勝利となった。
雨が降る悪コンディションの中、前半15分に先制点を奪われた。DFラインを高く取っていたところ、敵陣から長いスルーパスを中央に通さ��た。FWルキアンに独走を許し、ゴールを奪われた。その後も湘南のアグレッシブな攻守に押し込まれる展開が続き、反撃の糸口を見いだせない。
1点を追う後半開始から主将のボランチ森田晃樹に代えてFW山見大登をピッチに送るなど、前への推進力を強める構成でゴールに向かった。その山見が左サイドから好機をつくり、ゴールの機運が高まる。すると後半30分、山見のクロスボールをDF谷口栄斗が頭で押し込み追いついた。
勝ち越し点を狙い、前に出てくる湘南。その攻めを懸命にチーム総力で守り、次の1点を狙いにかかった。そして待望の瞬間が訪れた。後半41分、左サイドから山見が抜け出し右足で決勝点を奪った。厳しく苦しい戦いを制した。
16年ぶりの舞台で新生ヴェルディは生みの苦しみを味わった。2月25日の国立開幕戦で、横浜相手に先制しながら後半44分にPKで失点。さらにアディショナルに勝ち越し点を許して1-2と敗れた。
続く浦和レッズ戦も先制点を挙げながら、同じく後半44分にPKで追いつかれて1-1のドロー。第3節はセレッソ大阪と1-1の拮抗した展開の中、またしても後半アディショナルタイムにPKを与えて1-2と敗れた。
今季開幕時点のチーム平均年齢は最も若い24・1歳。そのチームを率いるのは、逆にJ1日本人監督では最年長となる63歳の城福浩監督。「J1の20番目のチームというのは厳然たる事実なんです。うちのチーム成長しかない」と言葉に力を込める。
年齢を感じさせない熱血漢に率いられ、チームは一戦ごとに成長。第4節のアルビレックス新潟戦は後半45分もゴールで2-2のドローに持ち込んだ。前節の京都戦も前半に2失点しながら、後半に怒濤(どとう)の反撃。エースFW染野の2ゴールでアディショナルタイムに2-2と追いつき、負け試合をドローに持ち込んだ。
「私が監督に就任したころ(22年6月)は平均入場者が5000人を切ることもあった。ずっと苦しい時代も変わらずに応援してくれた人たちがいた。その人たちを喜び合いたかった」。J1で5646日ぶりの勝利は「待ってくれていた人たち」に捧げるものとなった。【佐藤隆志】
城福監督「自分たちが目指しているサッカーをやり続ければ、必ず勝ち点3を取れると思っていました。早く選手に自信をつけてあげたかった。5000日ぶりですか? このクラブの歴史を背負い、苦しい中からはい上がる1歩だと思っていたので良かったです。次からは逆転ではなく、先制して逃げ切れるようにしたいと思います」
Tumblr media
映像:台湾東部の花蓮県で建物倒壊、過去25年で最大規模の地震と現地メディア(ロイター)
台湾で震度6強、過去25年で最大規模に 9人死亡し934人負傷(朝日新聞)
3日午前7時58分(日本時間同午前8時58分)ごろ、台湾東部沖を震源とする強い地震が起きた。台湾の気象当局によると、東部の花蓮県では震度6強を観測。余震とみられる揺れも続いている。台湾の消防当局によると、同日午後6時までに9人の死亡と934人の負傷が確認された他、56人が建物などに閉じ込められているという。
Tumblr media
【地震情報】4月3日 8:58 震度4 沖縄県与那国島 震源:台湾付近 M7.5 深さごく浅い
【速報】沖縄県地方に��波警報 宮古島・八重山地方は3メートルの津波「すぐ来る」沖縄本島地方は今後3メートルの津波(FNNプライムオンライン 配信 9時4分)
予想される津波の高さと第1波の到達予想時刻です。
津波警報が出ている宮古島・八重山地方は、今後、3メートルの津波が予想され、津波が「すぐ来る」見込みです。
沖縄本島地方は、今後予想される最大波の高さ、3メートル、第1波到達予想時刻、午前10時00分です。
気象庁によりますと、午前9時18分、与那国島で30センチの津波が観測されました。
【速報】沖縄県地方に津波警報 各地の津波到達予想時刻(FNNプライムオンライン 配信 9時18分)
津波の高さは最大3メートルが予想されている。
各地の津波到達予想時刻
宮古島・八重山地方 09時10分
与那国島 09時10分
西表島 09時30分
石垣島 09時30分
宮古島 10時00分
沖縄本島地方 10時00分
那覇 10時10分
久米島 10時10分
南城 10時10分
沖縄中城湾 10時20分
気象庁によると、与那国島で午前9時18分に30cmの津波が観測された。
与那国島教育委員会によると、午前9時33分時点で、島の高台に全員が避難したという。学校は 春休み中で人はいなかったと言うことだが、縦揺れが最初来てから、あとで横揺れがゆっくりきて、かなり揺れたという。また被害状況は入っていないとのことだ。
沖縄県の与那国島で最大0.3メートル、宮古島・石垣島で最大0.2メートルの津波観測(TBS NEWS DIG 配信 11時11分)
気象庁は沖縄県に発表されていた津波警報を午前10時40分に津波注意報に切り替えましたが、気象庁によりますと、午前10時13分現在、沖縄県の3つの島で最大30センチの津波が観測されています。
気象庁は津波注意報が発表されている間は、引き続き海に近づかないよう呼びかけています。
気象庁によりますと、午前10時13分現在、観測された津波は与那国島の久部良で0.3メートル、宮古島の平良と石垣島の石垣港で0.2メートルとなっています。
沖縄の津波注意報をすべて解除 気象庁(日テレNEWS NNN 配信 12時5分)
3日午前9時ごろ、台湾付近を震源とする規模の大きな地震があり、気象庁は津波注意報を発表していましたが、正午にすべて解除しました。
気象庁によりますと、午前8時58分ごろ、台湾付近を震源とする地震があり、沖縄県与那国町で震度4の揺れを、沖縄県内で震度3から1を観測しました。
地震の規模を示すマグニチュードは7.7で、震源の深さは23キロと推定されます。
気象庁はこの地震で、沖縄本島地方、宮古島・八重山地方に一時、津波警報を発表し、午前10時40分に津波注意報に切り替えましたが、正午にすべて解除しました。
気象庁によりますと、これ以上、津波が高くなる可能性は小さくなったとみられることから注意報を解除したということです。
しかし、今後1日程度は海面変動が継続すると考えられるため、海に入っての作業のほか、釣りや海水浴など海のレジャーは十分に注意してほしいと呼びかけています。
これまでに与那国島・久部良で30センチ、宮古島平良で30センチ、石垣島石垣港で20センチの津波が観測されています。
Tumblr media
沖縄県波照間島で30.0℃ 全国で今年初の真夏日(tenkijp)
きょう3日午後2時前、沖縄県波照間島では気温が30.0℃と、全国で今年初の真夏日になりました。
沖縄県波照間島で30℃以上 全国で今年初の真夏日
きょう3日(水)は、沖縄県では高気圧に覆われて、よく晴れています。
南から暖かい空気が流れ込み、たっぷりの日差しが降り注いだことで、気温がグングン上がっています。
沖縄県波照間島では、午後2時前に、気温30.0℃を観測し、全国で今年初の真夏日(最高気温30℃以上)になりました。
なお、昨年、全国で初の真夏日になったのは、熊本県水俣市で、4月18日に最高気温30.2℃を観測しました。
この先の暑さは?
明日4日にかけて、沖縄県では広く晴れて、季節を先取りした暑さが続くでしょう。
4日の最高気温は、石垣島や与那国島では29℃、那覇は28℃の予想です。引き続き、水分をこまめに補給するなど、暑さ対策を、心掛けてください
Tumblr media
元NHKアナ・鈴木健二さん死去 95歳 老衰 「クイズ面白ゼミナール」などで人気(スポーツ報知)
「クイズ面白ゼミナール」の司会やベストセラー本「気くばりのすすめ」の著書で知られる元NHKアナウンサーの鈴木健二(すずき・けんじ)さんが3月29日、老衰のため福岡市内の病院で死去した。「NHK首都圏 NEWS WEB」などが発表した。95歳だった。関係者によると30日に通夜、31日に告別式が近親者で営まれた。
文字通りテレビ放送とともに歩みを重ねた昭和を代表するアナウンサーだった。東京の下町に生まれた生粋の江戸っ子で、東北大卒業後、テレビ放送開始の前年の1952年にNHKに入局。報道ジャンルで活躍していたが、66年に生活情報番組「こんにちは奥さん」の司会で主婦層の人気も得ると、81年から「クイズ面白ゼミナール」の司会として活躍。最高42・2%(82年9月12日)を記録するなど高視聴率を誇った。抜群の記憶力で台本やセリフを頭にたたき込む一方、当意即妙の受け答えをちりばめ、人気アナウンサーとしての地位を不動のものにした。
82年に執筆した「気くばりのすすめ」は文庫本を含めると400万部を超える大ベストセラーになるなど、アナウンサーとしての枠を超えて活動。83年から85年までNHK紅白歌合戦の白組司会で出演者よりも派手な衣装で登場するなど、注目を集めた。84年、引退する都はるみにアンコールをお願いする際の「私に1分間時間をください」という言葉は流行語にもなった。
その後、理事待遇となったため当時の定年より2年延長して59歳で定年退職。NHK退局後は、講演活動を行う一方、熊本県立劇場館長や青森県立図書館長などを歴任した。
兄の映画監督・鈴木清順さん(2017年逝去、享年93)も卒寿となるなど長生きの家系でもあった。鈴木さんは平成が終わる2019年2月に90歳で「昭和からの遺言」を執筆、反戦への誓いを訴えていた。
元NHKアナ・鈴木健二さん死去 名セリフ残す「私に1分ください」「知るは楽しみなりと申しまして」(スポニチアネックス)
「クイズ面白ゼミナール」の司会、ベストセラー「気くばりのすすめ」などで人気を博した元NHKアナウンサーの鈴木健二(すずき・けんじ)さんが3月29日、老衰のため死去した。95歳。東京都出身。葬儀は近親者で行った。
1952年東北大学卒業後、画家を目指していたが、友人に誘われて受験したNHK採用試験に合格して入局。アナウンサーとして熊本放送局に配属された。2度目の東京配属となった60年ごろからドキュメンタリー番組のナレーションを数多く担当。全線開通前の東海道新幹線からの4時間に及ぶ実況生中継(64年)、アポロ11号月面着陸特別番組(69年)などの司会を務め話題となった。
66年スタートの「こんにちは奥さん」の司会では、主婦層をターゲットにしたこの番組でも多くの視聴者の心をつかんだ。69年には「こんにちは奥さん」や「昭和の放送史」の司会に対して、第6回放送批評家賞(ギャラ���シー賞)を受賞。78年「歴史への招待」、81年「クイズ面白ゼミナール」などが人気となり、83年から3年間「NHK紅白歌合戦」で白組司会を担当した。
「クイズ面白ゼミナール」は鈴木さんが「主任教授役」で登場。オープニングには「『知るは楽しみなり』と申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しくしてくれるものでございます。私は当ゼミナールの主任教授でございます」という決まり文句でスタートし、番組の名物となった。
1982年9月12日にマークした視聴率42・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)は「クイズダービー」「連想ゲーム」「ぴったしカン・カン」「なるほど!ザ・ワールド」「平成教育委員会」「世界まるごとHOWマッチ」などの各局の伝説的番組を抑えて、クイズ史上最高視聴率として今もなお君臨している。
2度目の白組司会を務めた1984年の「第35回紅白歌合戦」では、同年に引退宣言をしていた都はるみさんがトリで歌った後、会場からアンコールが巻き起こる中、「私に1分間時間をください」と呼び掛けた。その後、涙にくれてしゃがみ込んでいる都さんに「エネルギーが少しでも残っていたら歌ってください」と声をかけ、感動のアンコールシーンを演出した。「私に1分間時間をください」は当時の流行語にもなった。
0 notes
bearbench-tokaido · 1 year ago
Text
五篇 下 その七
東海道を離れ伊勢の参宮道に来ている弥次郎兵衛と北八。 明星村の茶屋で、上方者が話しかけてきた。
上方者に、二人が下で馬に乗っていかないかと誘われた弥次郎兵衛は、 「そういえば昨夜、夜道を歩いたんで疲れている。 ちょうどいい。北八、俺は、乗っていくぞ。」 と、弥次郎兵衛が言うと北八は、 「そんなら、この荷をつけてもらおう。」 と、自分の荷物を渡す。 ここで馬の相談も決まり、上方者と弥次郎兵衛は、二人がけで馬に乗って出かけることにした。 北八は、その後ろを、ぶらぶらついて来ている。
馬が 「ヒヒン。」 と、いなないている。 「お前さんがたは、江戸の衆じゃろな。」 と、上方者が弥次郎兵衛に話しかけてきた。 「ああ、そうさ。」 と、答える。 「江戸はいいところじゃが、わしは去年行ってえらい目にあった。 あの江戸には似合わんが、どこへ行っても便所がとてつもなくむさ苦しくて、むさ苦しくて。 わしゃ百日ほどおったんじゃが、ほとんど便所にいかんかった。」 と上方者は、話始めた。 「それから江戸をたって、鈴が森というところまで来てからやれやれと海の中へ、ためにためた小便をいっきに風呂にいっぱいばかりしたが、いい気持ちだった。 あそこは、綺麗でえらく大きな便所であったわいな。ははは。」
弥次郎兵衛は上方者の言いように、ちょっとむっとして、 「京では小便と菜を、取り替えっこするんだろう。 その大切な小便をお前、海の中へ捨てるなんてもったいない事をしたもんだ。 ドラム缶にいっぱいなら五、六頭の馬でも乗せられないくらいの菜になるだろうに。」 と言うと、更に思い出しというふうに、 「そう言えば京では、屁が出そうになるとさっと裏の畑へ駆けていって、植えてある大根や菜の上に屁をするということだが、なるほどこれも肥やしになるだろう。」 と、笑いながら言う。 「そうじゃ���いわいな。 その屁をした菜をよう刻んで土にまぜて、壁をぬりおるがな。 京ではその土を、へなつち(屁の土)というわいな。」 上方者は、真剣に答える。 「総じて京というとこは、けちな所よ。 前にもわしが行った頃は三月で、ちょうど花見の最中。」 と、弥次郎兵衛は、更に続ける。 「自分勝手に幕をうって、何段にも重ねた蒔絵の重箱などを取ちらしたまではいいが、その重の中には何が入っているかと覗いてみると、残り物を混ぜ合わせたようないろんな漬物におからの煮たやつばっかりだ。 まいった。まいった。」 「いやそれよりか、お江戸の衆が吉原の桜はえらいといたく自慢するさかい、わしゃわざわざ吉原へいって見たが、なんの桜はありゃせんがな。」 と、上方者も負けていない。 不思議に思いながら、弥次郎兵衛は、 「そりゃお前、いつごろ行ったんだ。」 と、上方者に問いかけると、 「わしが行ったは、たしか十月ごろ。」 「当たり前だ。十月に桜があるわきゃない。」 「はあ、そうかいな。 それでも京の小室や嵐山には、年中さくらがちゃんとあるがな。」 と、上方者は、すまして言う。 「そりゃ木ばかりだろう。花は年中ありゃしめい。」 と弥次郎兵衛は、上方者をにらむ。 「そりゃそうじゃが。」
上方者はちょっと黙り込んでから、 「いや又、江戸の衆は長唄をよう歌ってじゃが、京の宮園や国太夫は又、格別なもんじゃわいな。」 「くにだゆうというは、どのような歌だ。」 と根っから歌が好きなので、弥次郎兵衛が聞くと、 「国太夫はこうじゃいな。」 と、真面目に声を張り上げて、国太夫を歌い出した。
「やがて~、私の年季があけて~、お前と夫婦に~、なるならば~、 苦労を供にすることも~、苦労と思わず~、添いましょう~。 ちんちん、ちんちりん。」
「いいな。面白い。ちょっと私にも、一段落教えてくれなさい。」 それを聞いて弥次郎兵衛は、歌ってみたくて仕方がない。 「そりゃ、簡単なことじゃわいな。わしについてやりなされ。」 と上方者が、歌い出す。
後ろ黙ってついてきていた北八は上方者が、あんまりに高慢ちきなので馬から突き落としてやろうと、細長い竹を一本を拾うと馬の後ろから狙っていた。 上方者はそんなことは露ほども知らないで、夢中になって国太夫を歌っている。
「ちんちりっん、ちんちりっん、ちんちん。 ほんに~、おなごは執念深い~、というは嘘じゃない~。 死んでも、責め苛む~夜叉羅刹、杖ふりあげて、頭打つ。」
というところで北八が、手をのばしてさっき拾った竹で、上方者の頭をぴしゃりと叩く。 その後さっと、上方者から見えない方の馬の尻にさっと隠れる。
「やあ、こりゃ、どやつじゃい。人の頭を鞭うちおるがな。」 と、上方者が、叩かれた頭を抑えながら言うと、 「はははもう一度、今の文句を。」 と、弥次郎兵衛が催促する。 上方者は、痛む頭をさすりながら、
「ほんに~、おなごは執念深い~、というは嘘じゃない~。 死んでも、責め苛む~夜叉羅刹、杖ふりあげて。」 というところで又、北八がぴしゃりと、叩いて隠れる。
「あいたたた、どやつじゃ。滅相な。なんで、ぶち叩くな。」 と、上方者は、振り返ってみたが、北八は隠れているので見えない。 「おもしろいがどうも、節が難しい。もう一度やってくんなせえ。」 と弥次郎兵衛が、催促するが上方者は、 「そりゃなんぼでも、やるはやるが又、頭を叩かれやしよまいか。」 と、何度も後ろを振り返っている。
「俺が、見ていよう。心配するねえ。」 と弥次郎兵衛が、上方者を見る。 「そんなら、今一度、やりましょかい。」 と、上方者が歌い出す。
「死んでも、責め苛む~夜叉羅刹、杖ふりあげて。」 またまた、北八が上方者の頭を叩こうとして、何を慌てたのか弥次郎兵衛の頭をぴしゃぴしゃと叩いてしまう。
「あたたた。北八、俺の頭をどうしてなぐるんだ。」 と弥次郎兵衛は、後ろ振り向きながら言うと上方者が、 「はあ、さっきから、わしが頭を叩いたのもお前さんじゃな、なんして叩いた。」 と、竹を持ってうろちょろしている北八に言う。 「わしは、叩いた覚えはない。」 と北八が、目の前で竹をふると、 「なにがないだ。その竹をみろ。やってないとは、言わせんわいな。」 と上方が、竹を指差す。 北八は慌てて竹をそこにほっぽりだすと、 「はて俺は知らねえ。しつこい野郎だ。」 すっかり開き直る。 「野郎とはなんじゃいな。貴様はえらい勝手なことを言う。」 と上方者は、怒っている。
「なんだ、このべらぼうめ。さっきから思ってたんだが、まったく気に食わない野郎だ。 あんまりふざけた事ばかり言うと、その馬から引きずりおろすぞ。」 北八が、けんか腰で言うと、 「おもしろい。さあ、おろして見やんせ。」 と、上方者も負けていない。 「おお、まっさかさまに、落っことしてやろう。」 と馬の尻をぴっしゃりと叩く。 馬は、驚いて跳ね上がる。 「やあこりゃ、たまらん、何するのじゃ。」 と上方者は、びっくりして馬にくくりつけてある荷台にしがみつく。 「ひゃ、なにをする。」 と 弥次郎兵衛も、上方者と同じようにしがみつく。 馬かたが、 「ええ、畜生め。どうどう。」 と必死になだめてどうにか、落ち着いた。
その後、黙って歩いていって、新茶屋、明野ガ原と通り過ぎて小俣町に着いた。 ここで弥次郎兵衛と上方者は馬をおりて、三人で茶屋に休む。
上方者は、北八に向かって、 「これお前は、なんしてわしが頭を叩かした。」 とまた、さっきのことを蒸し返そうとする。 「もういい加減にしなせえ。お互いに旅先じゃ、色んな事があるもんだ。 もう、いいじゃねえか。わしが、一杯おごろう。 もし女中、何ぞ肴があらば、ここへいっぱい出してくんな。」 と弥次郎兵衛が、中を取り持ちこれより酒盛りとなる。
上方者も一杯のめる口なので、だんだん酔いが回ってきた。 「こりゃえらく酔うたわいな。これ弥次さんとやら、わしゃお前が、えらい好きになったが、この野郎はいかんぞや。 うんいかん。しかしお前の連れじゃ、しかたがない。 そうじゃ、こうしようじゃないか。 これから山田の妙見町にいっしょに泊まって、古市をおごろかいな。」 上方者は、いい気分で、弥次郎兵衛に話しかける。 「わしゃ、あそこでは、顔がきくので、 千束屋(ちずかや)の鼓(つづみ)の間でも、柏屋の松の間でもわしが案内するさかい、行かんせか。どうじゃいな。」
弥次郎兵衛は酔って気が大きくなったのか、上方者がやたらに驕り高ぶるので、こいつをおだてあげて遊ぶつもりに胸算用して、 「古市とは、遊郭のことじゃな。なるほど、それはいい。 どうぞ、よろしくおたのもうします。」 と、頭を下げる。 「これからその山田の松坂屋で腹ごしらえして、妙見町の藤屋に宿をとろうじゃないかいな。 さあさあ、もう行こわいな。」 と上方者は、えらく上機嫌である。
弥次郎兵衛は北八と顔を見合わせて、ニヤリと笑うと、 「そうだな、どりゃ、出かけましょう。」 とここの酒代を払い、立出る。 この町の出はなれに、宮川という渡船に着いた。
宮川で 神に機縁を 結ばんと すくった水の かげの白さよ
ここより、中河原を通り過ぎると、山田の町に着いた。
これで、五篇 下は終わりです。五篇 追加に続きます。
0 notes