#君品Collection
Explore tagged Tumblr posts
wholemantou · 4 months ago
Text
君有疾否 Jun You Ji Fou Audio Drama S2 Insert Song: No Man's Land 《无人洲》 Wú Rén Zhōu - Lyrics (English Translation)
English translation of No Man's Land 《无人洲》 Wú Rén Zhōu, the lyrics of the insert song from the audio drama for Jun You Ji Fou / Art Thou Ailing?, based on the novel of the same name by Ru Si Wo Wen. on Miss Evan.
Chinese/Pinyin/English lyrics available under the cut.
Version by original singer (Babystop_山竹):
Version by voice actor (Ma Zhengyang):
(Credits: 君有疾否广播剧 by 惊弦怀声工作室 on Miss Evan FM. Full credits are accessible via either of the two hyperlinks for the audio tracks above. I own nothing but the translation of the lyrics and the translation notes.)
No Man's Land 《无人洲》 Wú Rén Zhōu
城中雪满缀上 了枝头 你只怜取凝望 眼前酒 而我发梦 只想同你共白首 In the city, the tree branches are blanketed in fallen snow. You care only to gaze at the wine before you, While I dream only of spending my ripe old years beside you. ♪
揉碎 闲言纷纷册 一同 成落俗谈说 我亦 低叹曾拥过 浸雪又似淬火 Ripping apart the idle sayings created by wagging tongues, We, as the objects of the vulgar gossip, descend as dust together. I, too, softly lament that I’ve once embraced you, Drenching myself in snow while quenching myself in fire.
一雪 东风不知恶 须得 我作薄情客 剑挑 此曲淋漓歌 无梦也似梦过 A single snowstorm cleans the eastern wind of evil [1]; It forces upon me the role of the evildoer. The sword chooses the song from which saturated droplets cascade. Although I do not dream, I still feel as if I have.
[chorus] 城中雪满缀上 了枝头 你只怜取凝望 眼前酒 而我发梦 只想同你共白首 In the city, the tree branches are blanketed in fallen snow. You care only to gaze at the wine before you, While I dream only of spending my ripe old years beside you.
梨落如雪惊散 一庭愁 怒王侯斥贵胄 无端弦上扣 剑光凌厉 温柔拂雪你肩头 The courtyard descends into despair as the pear blossoms scatter like snowflakes. My enraged reproach of the royals and nobility are as if arrows from the bowstring I draw without rationality [2]. The sword gleams glaringly as the falling snow lands on your shoulders.
挂剑 浩荡征九州 为你 肝胆唇下剖 怎忍 金台帝前叩 谁人岂能无咎? I hang my sword up [3], conquering the Nine Provinces [4]. For you, I would slice open my liver, lips and gall, coming clean about it all [5]; But for the emperor, I wouldn’t bear to kowtow on the golden stage [6]. Does any human exist who hasn’t committed a single sin? [7]
今夜 相思若可求 何必 纵酒飞雪楼 若你 拥帝长荣后 肯为我白骨收 Should lovesickness ask for me tonight, I need not drown my sorrows in a tower amidst flying snow, As long as you are willing to collect my bones [8a] After the emperor grants you his eternal glory. [8b]
[chorus] 城中雪满缀上 了枝头 你只怜取凝望 眼前酒 而我发梦 只想同你共白首 In the city, the tree branches are blanketed in fallen snow. You care only to gaze at the wine before you, While I dream only of spending my ripe old years beside you.
将你囚于心上 无人洲 那里尚长安游 灯火不曾休 琼楼撞酒 今朝不必识春秋 I imprison you in my heart—the no man’s land. You still wander Chang’an, where the lanterns never dim. The jade tower accosts the wine; today, we need not acquaint ourselves with history. [9]
醉眼望去云台 翻了酒 车马易走唯独 你难留 玉阶无声,相思更在第几楼? My inebriated eyes gaze towards the terrace of clouds, and the wine has been spilt. As the horsecarriages travel to and fro at my disposal, you’re the only one I struggle with keeping behind. On which floor along the silent jade stairways does lovesickness reside?
将你囚于心上 无人洲 那里尚长安游 灯火不曾休 月色盈头 独你世间第一流 I still imprison you in my heart—the no man’s land. You still wander Chang’an, where lanterns never dim. It’s the night of the full moon, and you are the best across the lands. [10]
-----------------------------♪♪♪------------------------------
Translation notes:
[1] 一雪 东风不知恶 (literally, ‘a single snow(flake); the northern wind knows no evil’) – This phrase may be a parallel of the idiom, 一雪前耻, which means ‘a single snow (wipes you of) previous shames/sins’. In the translation, the literal meaning was combined with the meaning that might be implied here by the aforementioned parallelism.
[2] 无端弦上扣 ‘unreasonably pulling the strings taut’ – This might be a metaphor meaning ‘selfishly increasing the tension amongst the masses and the imperial city’ and/or ‘selfishly putting everyone in danger’. Putting it vaguely to prevent potential plot spoilers, similar things do happen in the story, likewise instigated by ‘kings and dukes’’.
[3] 挂剑 (lit. ‘hang sword’) – An act of remembrance/promise for a deceased companion. Again putting it somewhat vaguely to prevent spoilers, this line might be related to Chu Mingyun’s backstory.
[4] Nine Provinces – The division of nine territories/regions and islands used during the Xia and Shang dynasties.
[5] 肝胆唇下剖 (lit. ‘cutting the liver, gall and lips’)  – This line might be a variant of 剖肝沥胆 (lit. ‘to cut the liver and drain the gall’), which means to be open and honest, i.e., ‘to bare one’s heart’. I tried to express both the literal and metaphorical meaning while adding a little of rhyming here.
[6] Golden stage – The arena designated by the emperor (hence ‘golden’) for recruiting talented subjects. It may be thought of as symbolic of the emperor and his inherent position above the other members of the imperial court and the masses, especially given the idea that the stage is a heightened platform.) An possible alternative reading of this line is something like ‘I can’t bear to let you kowtow before the emperor on the golden stage’ (e.g., baiwu-jinji, 2023). Quite torn between the two readings, but ultimately went with ‘I can’t bear to kowtow before the emperor on the golden stage’ because it adheres to Chu Mingyun’s stance towards the emperor in the novel, and also because Chu Mingyun’s attitude towards Su Shiyu’s allegiance to the emperor does not seem to be heartache/pity.
[7] 无咎 – lit. ‘making no mistakes’. This phrase may have originated from the I Ching (Book of Changes).
[8] Lines 8a and 8b in the translation have been switched in terms of positioning to facilitate the sentence’s flow in English. (E.g., 8a should actually be the last line of the stanza, and 8b the second last.)
[9] 春秋 – Literally, ‘spring autumn’; figuratively, this may be interpreted as a metaphor for ‘year’, as well as ‘past years / history’. [10] ‘Night of the full moon’ and ‘best across the lands’ – possible references to Chapter 33. The moon reference is reminiscent of the setting of Chapter 33, while the compliment-like phrase is reminiscent of a comment Chu Mingyun makes regarding Su Shiyu in that chapter: 江南第一,远不如你 (‘not even the best in Jiangnan can remotely hold a candle to you’).
Reference list for translation notes:
Baiwu-jinji. (2023). Jun You Ji Fou (君有疾否) appreciation/audio drama songs translation post. Retrieved April 3, 2025, from https://tumblr.com/baiwu-jinji/707210504122318848/…
司马迁 [Sima Qian] (c. 91 BC). 史记 [Shiji; Records of the Grand Historian].
Exact author unknown. (c. 9th cent. BC). 易经 [I Ching / Yijing; Book of Changes].
4 notes · View notes
yorukimi-movie · 1 year ago
Text
チェーン別購入者特典決定!
2024年4月10日(水)発売Blu-ray&DVD『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』を対象店舗にてご予約(ご購入)いただくと、下記の先着特典をプレゼントいたしま���。いずれの特典もなくなり次第終了となりますので、お早めにご予約ください。
【対象店舗限定特典】
◆TOWER RECORDS全店(オンライン含む/一部店舗除く)
L版生写真3 枚セット(白岩瑠姫ソロショット/久間田琳加ソロショット/2ショット)※TOWER RECORDS ver.
オンラインURL:http://tower.jp/search/advanced/item/search?jan=4571487595106%7c4571487595120%7c4571487595113
Tumblr media
◆HMV全店(HMV&BOOKS online含む/一部店舗除く)、全国のローソン店頭Loppi端末
L版生写真3 枚セット(白岩瑠姫ソロショット/久間田琳加ソロショット/2ショット)※HMV ver.
オンラインURL:https://www.hmv.co.jp/news/article/240206157/
Tumblr media
◆楽天ブックス
L版生写真3 枚セット(白岩瑠姫ソロショット/久間田琳加ソロショット/2ショット)※楽天ブックスver.
URL:https://r10.to/hY3wcb
Tumblr media
◆TSUTAYA RECORDS(一部店舗除く)/TSUTAYAオンラインショッピング
L版生写真3 枚セット(白岩瑠姫ソロショット/久間田琳加ソロショット/2ショット)※TSUTAYA ver.
オンラインURL:https://shop.tsutaya.co.jp/search_result.html?searchType=3&sakuhinCd=10769070&utm_source=official&utm_medium=referral
Tumblr media
◆Amazon.co.jp
L版生写真3 枚セット(白岩瑠姫ソロショット/久間田琳加ソロショット/2ショット)※Amazon.co.jp ver.
URL:https://www.amazon.co.jp/s?field-asin=B0CTT84JD2|B0CTTGZFYJ|B0CTT481VX|B0CTT6PH2J|B0CTT439CZ|B0CTTD1B6J
Tumblr media
◆UNIVERSAL MUSIC STORE
L版生写真3 枚セット(白岩瑠姫ソロショット/久間田琳加ソロショット/2ショット)※UNIVERSAL MUSIC STORE ver.
URL:https://umusic.jp/BTCVEvVE
Tumblr media
◆LAPONE ONLINE SHOP(ラポネオンラインショップ)
L版生写真3 枚セット(白岩瑠姫ソロショット/久間田琳加ソロショット/2ショット)※LAPONE ONLINE SHOP ver.
URL:https://shop.lapone.jp/collections/yorukimi
Tumblr media
◆JO1 OFFICIAL STORE (JO1 FC会員限定)
白岩瑠姫 4cut photoシート
サイズ:W35mm×H100mm
JO1 OFFICIAL STORE:https://store.plusmember.jp/jo1/
*Blu-ray スペシャル・エディション
https://store.plusmember.jp/jo1/products/detail.php?product_id=70202
*Blu-ray スタンダード・エディション
https://store.plusmember.jp/jo1/products/detail.php?product_id=70203
*DVD スタンダード・エディション
https://store.plusmember.jp/jo1/products/detail.php?product_id=70204
Tumblr media
◆研音公式ショップK-SHOP限定
上杉柊平 L版ソロ生写真
抽選で5名様には<写真へ宛名+サイン>入り!
URL:https://www.kenon-shop.jp/products/detail.php?product_id=2807
Tumblr media
【対象商品】※共通
発売日:2024年4月10日(水)発売
―――――――――――――
夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく Blu-ray スペシャル・エディション
品番:YRXS-90013~4 価格:¥8,580(税込み)/¥7,800(税抜き)
―――――――――――――
夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく Blu-ray スタンダード・エディション
品番:YRXS-90015 価格:¥5,280(税込み)/¥4,800税抜き)
―――――――――――――
夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく DVD スタンダード・エディション
品番:YRBS-90041 価格:¥4,180(税込み)/¥3,800(税抜き)
※特典の数には限りがございます。各店舗・各サイトごとになくなり次第終了となります。
※一部お取り扱いのない店舗もございます。
※特典の有無に関するお問い合わせは直接店舗へご確認下さい。
※特典内容・デザインは予告なく変更になる可能性がございます。
2 notes · View notes
aoao-atuto · 5 months ago
Text
Tumblr media
薔薇色の姫君 Rose-colored Princess
☆「関西コミティア72」初出イラスト集「探偵乙女活動絵図 壱巻」 表紙作品
☆ARTs*LABo様主催グループ企画展「ARTs*LABo 和装幻想2025・巳」同時開催  「ARTs*LABo COLORs 2024 受賞者特別展」 出展作品
この日社交界にて、新たな姫君がデビューされました。 この国の王族の家紋「桜と霊峰」が五つ施された、薔薇色のドレス。
これこそ探偵乙女の、真の姿なり。
☆The cover work of the illustration collection "Detective Maiden's Activity Record Volume 1 Volume 1" which was first published at "Kansai Comitia 72".
☆Group Exhibition "ARTs*LABo Japanese Costume Fantasy 2025 - Snake" held concurrently by ARTs*LABo  "ARTs*LABo COLORs 2024 Special Exhibition of Winners" Exhibited works
On this day, a new princess made her debut in the social world. She wears a rose-colored dress decorated with five "cherry blossoms and sacred peaks," the crests of the royal family of this country.
This is the true form of a detective maiden.
0 notes
alsuhker · 6 months ago
Text
“ホンこと”語りをしよう
Tumblr media
『ホントのことね』は私、あるすーかの個人サークル Al Estante として3つ目となる作品です
Tumblr media
イラストを中心に、グッズや楽曲で紡乃世詞音のホントの姿をいろいろな角度から表現してみました
紡乃世詞音公式(ガイドライン)
頒布イベントより少し時間がたってたのもあり、自分の振り返りの意味も込めてホンことに対してどういう思い入れをもって作ってきたかをまとめてみました
発端は「普通になりたい」
1作目・2作目で琴葉姉妹×情報誌という(物珍しい)形で本を出してきたので次に出すなら普通のイラスト本をやりたい!という気持ちがあったんです
2次創作の同人誌といえばイラスト本がメインストリームだし、そこから逃げたくないという気持ちはありました 参考文献集めとか文章の校正とかもいらんし楽だろうという打算もあり……
初めは引き続き琴葉で何かできないかと思っていたのですが、直前にWordrobesでかなり自分好みにやらせてもらったので満足していたことと、「琴葉姉妹」としての二次創作はかなり明確にやりたいことがあり、それを表現するには今は力不足と思っていたので見送り……
2024年は紡乃世で何かやらせてもらう機会が多かったこともあり、紡乃世に向き合うことに決めました
9月中旬のことです
本はコンセプトが9割
コンセプトは紡乃世公式のコンセプトに寄り添いつつも、よりナチュラルで飾らない一面を作りたいと思い『気を許した人にだけ見せる、偽りないナチュラルな、ほんとうのことば(詞)を聞かせて欲しい』に決まりました
他者との関係性からストーリーを作るのは安易(ほんとか?)という思いがあり、紡乃世自身の内面から出る表情・姿勢を描きたいと思いました
また、今まで写真合成で実在性を重視したイラストを作ってきたのですが、内面=ホントの姿に入っていけるのは外から見た姿ではないだろうということで、現実の一場面というよりは内奥の心情を表現する背景のデザインを心がけることにしました
現実とはうまく距離を取っていきたい
Tumblr media
↑初期の台割案 描きたくてかけなかったものも多少
最高のゲスト
ゲストの方々については9月末ごろお話をさせてもらいました
まずはお三方に感謝……
イラストも楽曲も依頼の時点でコンセプトと欲しい作品像をかなり細かめに指定したにもかかわらず、そこに答えるばかりか想像以上の素晴らしいものを出してくださった皆様には感謝しかない……
今回は進捗をサイトでこちらの進捗共有しつつイメージをすり合わせながら制作をしてもらいました
年末までまとまった作業時間が取りづらかったこともあり、ゲストの進捗におしりをたたいてもらってなんとか完成させられた節があります
白髪さん
Tumblr media
紡乃世のイラストだったらこの人は外せないなと思いお願いしました
空気感を作るのがとても上手いのに加えて、大胆な構図も積極的にいってくれるすごいひとです
イラストの方には本の詳細なコンセプトに加えて「日常の一コマを切り取ったスナップ風、もしくは自然体で素の表情を活かしたポートレート風のイラストが欲しい」とお伝えしました
ラフ案では日常のふとした場面をかわいく切り取った案をいくつの出してくださいました
採用案では「通話」ということでここだけの本音がきこえてくるようなシチュエーションをパステルなテイストで優しく描き上げてくださいました
色彩も本誌に合わせて調整してくださったので「ホントのことね、」のためのイラストにしてくださいました
Indigoさん
Tumblr media
「茜茶経」のときは売り子をお願いしていましたが、今回満を持してイラストレーターとして参戦していただきました
このひとにはガチつのせを描いてもらわねばならないと決意していました
案出し時にはやはり期待通りにデート中のイラストをいくつか出してくださいましたが、ガッツリ男の背中が映っていたのでそこだけはご遠慮いただきました
構図などにもいろいろと口出ししていましたが、はしゃぐ姿を背景も含めてポップでキラキラしたイラストに仕上げてくださいました
よじねさん
Tumblr media
イラストでは表現しきれない領域としてイメージ楽曲を作りたい!ということで主にNeutrino琴葉姉妹を使っていらしたよじねさんにお願いしました
はろはろすとがとても好みだったのでその音づくりをベースに参考となる楽曲をいくつかお伝えしました
私が瀬名航や田中秀和が好きでよく鎖那やWake Up, Girls!を聴くのですが、どうやらよじねさんと嗜好が共通していたらしく……依頼から2日(後に聞いたのですが制作自体は1日)で楽曲が出てきました
その後、イラストの進捗を見たうえでさらにブラッシュアップしてもら「大切なあなたへ」は完成しました
依頼主の趣味を完全に理解したクリエイターほど頼もしいものはありません
早い段階で「大切なあなたへ」を聴くことができたので、本誌のイラストやデザインに対しても大きな影響を与えてくれました
↑参考としてお送りした楽曲たち
制作は年末年始返上で……
12月中旬までに出そろったゲスト原稿とは裏腹に、私の原稿は半分程度しか進んでおらず年末年始の休みで一気に仕上げることになりました。
声音付近が〆の依頼ものが複数あったため、先に自分の原稿を仕上げるしかなく、正月休みにひたすら原稿という感じでした
正月返上のかいあって即売会まで3週間程度の余裕を持って(とは言えグッズ類はそもそも納期が長い)入稿を済ませられました
限界入稿勢を高みの見物
自分の印刷が終わりメンタル的に余裕があったからよかったものの、依頼の締め日が迫る中の作業というのはなかなかにハードなものがあり……
毎度いい作品をお手伝い出来てよかった!という気持ちと、もっとうまくやれたのでは?という心残りが半々になります
迎えた当日
「ホントのことね、」は2/1に開かれた声音の宴4次会にて無事頒布することができました
Tumblr media
合成音声オールキャラのイベントということもあり、規模に対してどれだけのつのせファンがいるか予想が難しかったのですが、ほぼ予想通り通販分が残る程度頒布することができました
その後のコトフィルもエンジョイできました
当日手にとってくださった方、そして通販で購入してくださった方、本当にありがとうございました
本から聞こえてきたつのせのホントの声を大切にしてもらえるとありがたいです
幻となってしまったボイスドラマ
企画段階では楽曲とボイスドラマはセットで頒布する予定でしたが、制作のあれこれに時間を取られて十分に時間を取れず……
原稿は直前にできてはいたのですが、この企画で調声をおろそかにすることはダメだろうと思い、泣く泣くキャンセルとなってしまいました
いつかどこかで日の目を見ることができるようにしたいですが……今のところ優先順位が低くなってしまっています……
「ホンこと」を作り終えて
「葵旅録」「茜茶経」「ホントのことね、」と作りたいと思ってきたものをひとつづつテーマを持って作ってきました
横位置を活かしたイラストや特殊加工などもっとやれた!と思うこともありますが、今の段階ではかなり満足という気持ちです
冒頭でも触れたとおり、コトノハでやりたいことはあるのですが、今のところ何か目途があるわけでもなく……またやりたくなったらやると思います
2025はよりやりたいことに集中してできるといいなと思っています
発表済みのボカデュオをはじめ、既にいくつか企画のお話をいただいているので、個人としては空いた時間にゆるゆるとやっていければいいなと思っています
Tumblr media
また田舎に旅とかしたいです
まだあんま使えてない彩澄姉妹とか双葉湊音とかも使いたいな……
2025/02/09
1 note · View note
assalamutomoko · 9 months ago
Text
アッサラーム智子経歴等  2025年3月更新
・画家、イラストレーター(美術団体「三彩会」所属)
・作業療法士(医学国家資格)
・「勝五郎生まれ変わり物語探求調査団」会員
********************
画歴、経歴
アッサラーム智子  横須賀出身 現在日野市
・神奈川県立産業技術短期大学校産業デザイン科
・デザイン事務所にてイラストレーターDTP等の仕事をしながらセツモードセミナーに通う。
衣笠洋画研究所(田所一紘先生や三井正登先生)にて学ぶ。
出産の為途中で断念したがMJイラストレーションズ(峯岸達)にも一時期通う
・アジア中心に10ヵ国程3度遊学(インドの聖者に会う、難民キャンプ、スラム街も世界遺産と共に体験)
・母子訓練制度を使い芸術療法実践の為3年間のリハビリ専門学校に入学。医療国家資格「作業療法士」免許取得。整形外科、精神科閉鎖病棟等��勤務実施
旅人の他、日野市郷土資料館市民団体「勝五郎生まれ変わり物語探求調査団」会員活動
密教系巫女、遺跡発掘(縄文土器)、横須賀美術館バイト、歌舞伎町ゴールデン街 等の仕事イベント等も経験
2児の母シングルマザー。ステップファミリー経験。弁護士まで発展するイジメ。不登校。入院。色々ありながらも好奇心とアンテナと周りに恵まれ子育てもあと少しゆるく浮上しています。
****************************
近年制作テーマ
時間旅行 女性子供母と子供 横須賀 弱い立場の者 千夜一夜物語 前世 森田療法 隠秘学
親子子供母親の困難不寛容な社会、それらをユーモア、好奇心、ここでは無い何処かショートトリップな旅、前世、ファンタジーに変えて付き合って共に生き続ける力。マイペンライ。
見えないもの不思議な事や音楽と歴史研究。
智子という名前をつけてくれた祖父「智」への好奇心。横須賀海軍で長門等に乗っていた祖父の思い。祖父はヒットラーユーゲントも見たという。peace。横須賀で続くもの日本で続くもの。
**************************
近年の活動
⚫️2021年 
現代童画展初出品入選
⚫️2023年
・国際野外アートフェスティバル「トロールの森」佐藤ひろみとPINMY倶楽部参加
・第39回新構造神奈川展 初出品 クサカベ賞受賞
・ 新構造展本展(新国立美術館)初出品 会友推薦受賞
・ PEACECARD原画展(青山MAYA2)
・マジカルシンフォニー(銀座STAGE-one)
⚫️2024年 
・バイダム湯島にて個展「time-travel タイムトラベル」
・美の祭典東京展(東京都立美術館)イラスト部門初出品
・ PEACECARD原画展(青山MAYA2)
・日野市立病院展示(ヒールアート事業) 後援:日野市
・「オカルトカレー会」ワークショップイベント開催 ニコニコ生放送にて公開
⚫️近年は毎年
・うちわ展(銀座奥野ビル「銀座 Gallery
G2」と川崎ART SPACE SOW 「アートスペース草」2箇所)グループ展示企画に参加
・三彩会展(横須賀市文化会館)
等年に数回グループ展に参加
2025以降
毎年の上記の展示にプラスして
・第7回美術の祭典多摩展(東京展美術協会主催)(場所:たましんRISURUホール(立川市市民会館))決定
・八王子リトモスの個展決定
*******************************
仕事
音楽、旅、医学のコラボレーションを得意としている。
・ 「CG ARTS GALLERY」に10P掲載出版(京都書院)
・萬有製薬株式会社ロゴマークコンペ一席採用(画家田所先生と共作)
・ Sau' Beach「Saturday's Sunbeam 」アルバムイラスト
* Sau' Beach(現在アートパフォーマンス集団「禁断の多数決」)
・CAPTAIN HAUS RECORDINGSに関わる。kuh [KY!] release tourにて
青山 月見ル君想フ でライブペインティング要員として出演。
・福祉医療系(イラストを使った議事録)グラフィックレコーディング
・中華街コンブチャ専門店「Flora Crown」の壁画を担当
・音楽アート集団「禁断の多数決 - Long Distance Love feat.エビータ、akorine」サブスクリプションジャケット 等
連絡はインスタまたはFacebookにて宜しくお願いします。
lit.link(リットリンク)🔗まとめ
https://lit.link/17dfc487-68e6-4987-839f-69cca47bba5c
オカルトカレー会活動が最近は楽しいです。
お酒あんまり飲めないけれど小さなBAR情報と歴史スポット募集しております。
*************************
instagram
https://www.instagram.com/assalamutomoko
@assalamutomoko
Facebook名
島崎智子(アッサラーム智子)
https://www.facebook.com/assalamutomoko
X
https://twitter.com/@tomoyan75
mail
kazansakuratomoko○yahoo.co.Jp
(丸を@に変えて下さい)
note
https://note.com/assalamutomoko
HP
assalamutomoko.tumblr.com
#illustration#illustrator#art#illust#illustrator#illustration #drawing
#illustration #illustrator #art #illust #illustrator #illustration #drawing #イラスト #イラストレーション #イラストレーター #絵画 #アート #童画 #絵本 #ギャラリー #童話 #絵本 #art #artGallery #tokyojapan #collection #Collector
以下各SNSLINK↓
インスタグラム
https://www.instagram.com/assalamutomoko
フェイスブック
1 note · View note
3nochmediaspace · 11 months ago
Text
● ☾ 万葉集
TEN THOUSAND LEAVES
万葉集(万葉集)というタイトルを構成する漢字の直訳は「一万葉集」です。
20世紀の学者久松千一によると、この名前の主な解釈は次のとおりです。
1.たくさんの詩を集めた本;
2.すべての世代のための本;そして:
3.大量の紙を使った詩集。
これらのうち、最初の解釈の支持者はさらに次のように分けることができます。
1.中間文字を「言葉」(ことは、文字通り「言葉の葉」)と解釈し、「一万語」、つまり「多くの和歌」を与える人々は、戦楽、下光部長流、角吾妻麻郎、鴨馬口など、そして;
2.上田アキナリ、木村雅人、岡田正之、鈴木虎雄、星川清隆、中西澄など、文字通り木の葉を指すが詩の比喩として解釈する人物。
さらに、名前の2番目の解釈の支持者は次のように分けることができます。
1.それは、その作品がずっと続くべきであるという意図を表現することを意図していました(京中によって提案され、加茂実、井上道安、山田義雄、小島憲之、大久保忠が支持されました)。
2.それは天皇と皇后(堀口信信)の長寿を願うことを意味していた。
3.それは、コレクションにすべての年齢の詩が含まれていることを示すことを意図していました(山田が提案しました)。
大量の紙を使用する詩集を指すという名前の3番目の解釈は、武田雄吉が万葉集新解上で提案しましたが、武田も2番目の解釈を受け入れました。タイトルがコレクションで使用された大量の紙を指しているという彼の理論は、他の学者の間であまり注目を集めていません。
古典日本語を勉強した人として、この翻訳はかなり緩く、鈍く出てくるものは、実際には原語ではかなり微妙
この詩は万葉集(万葉集)の#947です。
須磨の海女の=スマのダイビングガール(これはジアマリであることに注意してください-5音節ではなく6音節)
塩焼き衣の=塩を燃やす服(これはマクラコトバで、別の単語を修飾するためのセットフレーズです-この場合はアマまたはダイビングガール。)
慣れないばか = 慣れ親しくなったら/慣れますか(この文脈では、服が体にしがみつくことも指します)
一日も君を=一日一日、あなた
Forgotten思はむ=忘れられない
それを翻訳して、私は次のように書きます:
私たちが親しくなったら、
塩で汚れた服がしがみつくように
スマのダイビングの女の子へ、
日に日にあなたは、
忘れないでください。
(もっと話したいのですが、翻訳に十分な時間を費やしました。ポイントは、誘惑は元の言語ではるかに微妙であるということです)
The literal translation of the kanji that make up the title Man'yōshū (万 — 葉 — 集) is "ten thousand — leaves — collection".
The principal interpretations of this name, according to the 20th century scholar Sen'ichi Hisamatsu, are:
1. A book that collects a great many poems;
2. A book for all generations; and:
3. A poetry collection that uses a large volume of paper.
Of these, supporters of the first interpretation can be further divided into:
1. Those who interpret the middle character as "words" (koto no ha, lit. "leaves of speech"), thus giving "ten thousand words", i.e. "many waka", including Sengaku, Shimokōbe Chōryū , Kada no Azumamaro and Kamo no Mabuchi,and;
2. Those who interpret the middle character as literally referring to leaves of a tree, but as a metaphor for poems,including Ueda Akinari, Kimura Masakoto, Masayuki Okada, Torao Suzuki, Kiyotaka Hoshikawa and Susumu Nakanishi.
Furthermore, supporters of the second interpretation of the name can be divided into:
1. It was meant to express the intention that the work should last for all time (proposed by Keichū, and supported by Kamochi Masazumi, Inoue Michiyasu, Yoshio Yamada, Noriyuki Kojima and Tadashi Ōkubo);
2. It was meant to wish for long life for the emperor and empress (Shinobu Origuchi );
3. It was meant to indicate that the collection included poems from all ages (proposed by Yamada).
The third interpretation of the name - that it refers to a poetry collection that uses a large quantity of paper - was proposed by Yūkichi Takeda in his Man'yōshū Shinkai jō (萬葉集新解上),but Takeda also accepted the second interpretation; his theory that the title refers to the large volume of paper used in the collection has not gained much traction among other scholars.
As someone whose studied classical Japanese, this translation is pretty loose and what comes off as blunt is actually quite subtle in the language of origin
This poem is #947 from the Book of Ten Thousand Leaves (万葉集).
須磨の海女の = A diving girl from Suma (note that this is a Ji-amari - six syllables instead of five)
塩焼き衣の = Salt-Burning Clothes (This is a Makura Kotoba, a set phrase meant to modify another word - in this case the Ama or diving girl.)
慣れなばか = If we become familiar/Will we become familiar (in this context it can also refer to the clinging of clothes to the body)
一日も君を = Day on day, you will
忘れて思はむ = Not be forgotten
Translating it, I would write it as such:
If we become familiar,
like the salt-stained clothes clinging
to the diving girls from Suma,
day on day you will,
not be forgotten.
(Would talk about more, but I spent enough time translating. Point is the seduction is a lot more subtle in the original language)
●///////////////
🍑 桃
⊙ 卐
0 notes
itocaci · 1 year ago
Text
季節の変化を感じる服 - amachi. "Fluctuation Line One Piece" / "Fluctuation Line SS Shirt"
Tumblr media
こんばんは。
今日、家の近くの桜の木を眺めてみると、僅かだが桜が咲いていた。
本格的な桜の開花が間近に迫る頃。
そんな桜の開花の時期になると、毎年見たくなる映画がある。
映画「君の名は」でお馴染み、新海誠監督の作品「秒速5センチメートル」だ。
新海誠作品の中で、僕が最も好きな作品が「秒速5センチメートル」になる。
公開されたのが2007年ということで、振り返ると僕が大学生の頃だ。
そしてそんな「秒速5センチメートル」が、なんと3/29からリバイバル上映をしてくれるそうだ。
桜前線の北上に合わせて上映をするそうで、九州から南関東までは3/29から公開。北関東から北海道は4/12から公開するそうだ。
「桜前線上映」なんて粋なことをしてくれる。
せっかくなので、今年は家で見るのではなく、映画館に足を運んで見ようかなぁと思っている。
(当時見た感想と今見る感想は結構違うんだけど、それはそれで面白い。)
Tumblr media
さて、本題に。
本日は素敵なテキスタイルを使った"amachi."のアイテムを紹介させてもらおうと思う。
無意味に見える冒頭のお話も、実は多少なりリンクをしたりしているかも。
なので、ちょっと長いけど、最後までご覧いただけると嬉しく思う。
Tumblr media
amachi. : Fluctuation Line One Piece (Green × Blue) ¥63,800 (tax in)
Tumblr media
amachi. : Fluctuation Line One Piece (Brown × Pink) ¥63,800 (tax in)
Tumblr media
amachi. : Fluctuation Line SS Shirt (Green × Blue) ¥59,400
Tumblr media
amachi. : Fluctuation Line SS Shirt (Brown × Pink) ¥59,400
”Phenology”をシーズンテーマに据えた中でのアイテムとなる。
以下ブランドより発表されたテキストになる。
-----------------------------------------
Collection 014 / SS2024 “Phenology”
ツバメの飛来、桜の開花、河の凍結など
すべての生態学的現象は季節の移ろいとともに始まり、終わる
動物、植物、自然現象、それぞれががもつ周期性
常に変化しながら、様々な組み合わせとして現れる ”風景”
そのリズムや移り変わりそのものをテーマにしたコレクションを創ってみたい
そう考えていた頃、“季節学” と呼ばれる学問が存在することを知った
膨大なフィールドワークをもとに
動植物と自然環境の相互関係や連鎖を観測し研究する分野である
対象は自然界に留まらず、人々が夏服・冬服を纏う初日/末日を観測するなど
人間社会への観察をも含んだ
まさに ”万物が気候に応じて変化するありさま” をとらえる学問であった
一年を二つのシーズンに分け、およそ半年間のワードローブを
一つのコレクションとして発表する周期の中で
私たちなりに、季節と向き合い、思考する
これまで当然のように繰り返してきたことに改めて向き合う “季節学”
冬枯れから春へ向かう時期、ツバメや花々が見せるある瞬間の色の組み合わせのような
心に残る情景に感性をゆだねて表現したシーズンとなった
----------------------------------------
"amachi."のコレクションを通じて知った「季節学」。
季節の移ろいと生物の活動周期を研究する学問になるそうだ。
僕らも服を季節の移ろいに合わせて変えるように、私たちの生活に非常に密着した学問であり、気がつけば身体に浸透しているような。
そんな学問でもある。
今朝のニュースで、「春バテ」という、あまり聞き馴染みのない単語を知った。
今年は特に「春バテ」をする人が多いそうだ。
理由としては、春になっても肌寒い日が多いことが原因だということだ。
冬が寒いのは当たり前だと身体が覚えているのだが、いつまでも寒いことで、私たちの身体の周期もズレてしまい、自律神経の調整が効かなくなっているのだろう。
朝ご飯を食べながら、ボーッとした頭で、これも「季節学」の分野なのだろうか。
なんてことを考えてしまった。
Tumblr media
そんな"Phenology"のリサーチを通じて生まれたコレクションのアイテム。
特に個人的にはテキスタイルに心を奪われたアイテムとなる。
Tumblr media
細かいので、着画ではなかなかと伝わりにくいのだけど、近くで見るとステッチワークのような柄がとても素敵だ。
"amachi."の服に可愛いという表現が適しているのか分からないのだけど、僕としてはなんとも愛おしくて、可愛らしいテキスタイルだと感じた。
"Green × Brown"カラーは、冬から春にかけて、深く暗い緑に覆われた森に霧が立ち込めるイメージから生まれている。言わば針葉樹の森だ。だから、刺繍のような柄の部分に用いられている糸には、青みのかかった糸が用いられている。
一方、"Brown × Pink"カラーは、枯れ木に満ちた初春をイメージしている。葉が落ち、枯れ枝のみが残った色の失われた世界。そんな森に梅の花が咲き始めた様子になるそうだ。なのでこちらは広葉樹の森だ。そのため、刺繍のような柄の部分に用いられている糸には、ピンクの糸が用いられている。
山に近いエリアで育った僕には、とても懐かしい風景でもある。
まあ、正直、梅の花までは思い出せない。
でも冬の間、茶色だった山に、あちらこちらで桜が咲き始めて、それが徐々に深い緑へと変わっていく。そんな山が色を取り戻す風景を思い出してしまった。
さて、この不思議な柄はもちろん「織」でできている。
どうやったらこんな生地ができるのだろうか。
素敵なテキスタイルに出会うとすぐにそんなことを考えてしまう。
もはや反射と言っても良い。
Tumblr media
話を聞くと、実はこの生地に使われているテクニックは事故から生まれたというお話だ。
また、僕の心をくすぐるようなお話ではないか。
生地加工の段階で糸が収縮し、ジグザグの刺繍のような柄になってしまったということだ。(専門的な話ですみません。)
なので、狙ったというよりは、生地トラブルだ。
でも、工場に行くとそういった話を聞く機会は多いのだ。
面白い生地を作るような工場に行けば、色んなことに挑戦しているので、なおさらそういった話を伺う機会が多い。
さて、今回この2着に共通してオススメしたいポイントは、この素敵な生地の柄合わせになる。
Tumblr media
ワンピースは縦、横、斜めに生地を切り替えながら。
Tumblr media
シャツはフロントと背面、それぞれピッタリと柄が来るように。
Tumblr media
生地の使い方もデザインの一つとして、このアイテムのアクセントに一役買っているのだ。
Tumblr media
ちょっと分かりにくいけど、背中の斜めの柄合わせが効いて、非常に構築的な見た目が素敵だ。
ちょうどたまたま、先週非常にハイクオリティな縫製工場へお邪魔する機会があった。
Tumblr media
柄合わせの作業を見せてもらったのだけど、この工場では、生地がズレ無いようするため、こうやってレザーポイントを使って垂直にしっかりと生地を合わせるようにしているということだった。
(amachi.の依頼している工場ではないと思うし、依頼している工場にはその工場のやり方があるので、あくまでも参考として。)
それくらい工場も神経を使う工程になるのだ。
でもそれだからこそ出せる美しさはあって、この"amachi."のシャツは、そんな織物や縫製の工場の方の工夫や細部へのこだわりも欠かせないのだ。
Tumblr media
シャツは、肩線のない独特なパターンを用いている。
そのため、スッと身体に沿って落ちるため非常にすっきりとした印象だ。
Tumblr media
ワンピースはちょうど肩線のあたりくらいに、燕の巣を彷彿させるような異素材の切り替えがアクセントになっている。
こちら、素材は和紙になる。
もちろん、水で洗っても問題ない。
Tumblr media
また、ちゃんとポケットも付いている。
ポケット付き。
嬉しい方も多いでのはないだろうか。
Tumblr media
先ほど生地だけ見ると可愛いなんてお話をさせてもらったけど、ワンピースやシャツといった服に仕上がると、やっぱり上品で美しい。
店に到着して以来、何度見ても唸ってしまうようなアイテムだ。
正直、半袖シャツは僕も狙っている。
生地、パターン、縫製、デザイン(まあ生地もパターンも縫製もデザインの一部なんだけど)の全てがパーフェクトに揃ったアイテムになるのだ。
もし良かったらぜひ一度ご覧いただけると嬉しく思う。
なお、ワンピースの"Brown × Pink"は、現在"online shop"でもご覧いただける。
その他の色やアイテムに関しては、SNSもしくはメールにてお問合せください。
さて、冒頭で桜が咲くと見たくなる映画「秒速5センチメートル」の桜前線上映のお話をしたけど、僕という個人単体で見ると、桜が咲くと「秒速5センチメートル」を見たいっていうのも、ある意味では季節学に近いものなのかもしれない。
そんなことを思った。
季節の移ろいの中で姿を変える森。
そんな森の移ろいをイメージして生まれたテキスタイル。
素敵なテキスタイルを贅沢に、そして繊細に用いたアイテムを纏って、皆さんも季節の移ろいを装いで楽しんでもらえると嬉しく思う。
それでは次回もお楽しみに。
Tumblr media
0 notes
aimikistudio · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
This is how we started this big project...
We welcomed the professional art director Midori Nakagawa from Tokyo in the spring 2023 to start preparing for the Murasakishikibu themed products made by all the different kinds of craftsmen ladies in Echizen-city, and she picked me( aiMIKI ) as a designer. Echizen-city is known as the town where the 11th Century classic Japanese novel author Murasakishikibu lived for a few years.
The project is mainly carried by ladies since Murasakishikibu is a Heian court lady!
"Murasaki" means purple in Japanese.
I and Midori Nakagawa talked a lot, visited each craftsmen's factories and farms,and collected 15 companies owned by craftsmen, built up the trusts, and did branding for all.
The Tale of Genji: Written 1,000 years ago, The Tale of Genji has 54 chapters and over 1,000 pages of text in its English translation. It is generally considered to be the world's first true novel, and was certainly the first psychological novel ever written.
こんにちは「パープルハートプロジェクト」でグラフィックデザイン担当をさせて頂いてますデザイナーのaiMIKIです。2023年春に、越前市のプロジェクトとして、地域創生プロデューサーでスタイリストでもある中川みどり氏を東京からお迎えして、私をデザイナーとして選んでくださり、地元事業者15社がチームとしてタッグを組み、このプロジェクトがスタートしました!みどりさんとたくさん話し合い、一緒に職人さんたちの工房や農園をめぐり、集まった地元事業者さんたちと親交を深め、ブランディングの大切さを説明し、平安時代に我が町に暮らしたという「紫式部」をテーマに、女性の職人さんたちをたくさん迎え、2024年の大河ドラマ「光る君へ」スタートに向けて、新商品開発づくりを始めました!どんなふうに、時間をかけて、この壮大なプロジェクトが出来上がってきたかを、少しずつお見せしていきますね!
#291purpleheart
#パープルハートプロジェクト
0 notes
komakusa · 2 years ago
Text
すぐ買える!2023年エロゲソングCD
間もなく2023年ベストエロゲソング投票が始まりますが、去年のエロゲソング聴き足りない!という方もいらっしゃることでしょう。そこで2024/1/14現在で新品を販売している音源を紹介したいと思います。リンク先は特記以外Amazonですが他の通販でも販売している場合が多々あります。
※DLのみの音源を追加しました (1/19)
■サウンドトラック・ボーコレ 単体販売
・SACRIFICE VILLAINS Original Soundtrack
・VenusBlood GAIA International Original Soundtrack
・あまいろショコラータ コンプリートサウンドアルバム
・「アマカノ2+」オリジナルサウンドトラック
  あざらしそふと コンプリートアルバム2 にも各曲収録
・恋にはあまえが必要です オリジナルサウンドトラック
・サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- ヴォーカルCD(枕公式通販)
・しにいそぐぼくら オリジナルサウンドトラック (BOOTH)
・天使☆騒々RE-BOOT! オリジナルサウンドトラック
・パチンカスロード オリジナルサウンドトラック (BOOTH)
・ハッピーライヴ ショウアップ アンコール!! MUSIC COLLECTION
・エスクード BEST VOCAL on PEACH
  夢幻凪(戦巫<センナギ>)収録
・Navel LIVE BEST-NavPA!!2023-
  days、beloved ~桜の彼方へ~、Reflection(それは舞い散る桜のように -Re:BIRTH-)収録
■アーティスト系アルバム・シングル
・solfa feat.Ritaワークスベストアルバム「Aventurier」
  Last Love(性感エステ 灯 -AKARI-)、遠い記憶 燻る欲望(Memory Blue)収録 ※1/26発売
・Piece of Rin'ca ~Pleasant~(Peak A Soul+ 公式通販)
  I LOVE♡優勝(ナマイキユメちゃんはおにぃとメチャクチャHしたい! ~ギャルと教師のドキドキ同棲生活~)収録 ※2/23発売
・あねつまみ ~きゅんきゅんしちゃってABC~ (BOOTH)
  きゅんきゅんしちゃってABC(あねつまみ)、Be with me!!(あねつまみ)収録
・つなまよおにぎり (Hive Six Records Online Store)
  夢中にさせて(忍野路加は癒やしてあげたい)収録
■キャラソンCD
・アマカノ キャラクターソング Vol.11 咲來
  Lemon soda(アマカノ2+)収録
・天使☆騒々 RE-BOOT! キャラクターソング Vol.1 「君と僕のハジメテ」
・天使☆騒々 RE-BOOT! キャラクターソング Vol.2 「ワタシだけ。」
・天使☆騒々 RE-BOOT! キャラクターソング Vol.3 「アオハルデイズ」
・天使☆騒々 RE-BOOT! キャラクターソング Vol.4 「惚れて揺れて恋焦がれ」
■DL配信のみ
・FLIP*FLOP オリジナルサウンドトラック (FANZA)
・管理人の覗き見 Soundtrack (Steam)
・コン恋! ~妖狐こんの恋愛レッスン~ サウンドトラック (Steam)
・ましろ色シンフォニー SANA EDITION (TuneCore)
・與經紀人戀愛是絕對禁止2 Soundtrack (Steam)
・Cligy Cats♡(アイキスFD 七瀬アフター) (TuneCore)
・絆のエトランジェ(神聖昂燐エストランジェ) (TuneCore)
・超弦理論のシックザイル(アキゾラのメモリーズ) (TuneCore)
赤文字は記事更新日以前にCDが販売されていたもの
※最終更新:2024/3/3
0 notes
gotch1976 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
3rd Albumに寄せて
 配信にだけアップされているインスト/アンビエントのアルバム『無謬』を除くと3枚目にあたる新しいソロアルバム、『Lives By The Sea』が完成しました。
 本日、12月2日(あざとい話ですが、僕の誕生日です。笑)から各種配信サービスで聞くことができます。そして、オフィシャルのWeb ShopでもレコードとCD、Tシャツと手拭いの受注がスタートしています。1/11までに注文してもらったレコードのすべてにサインをします。CDはパッケージが開けられないので、サイン入りのカードを付けてお送りします。
<Web Shop> http://www.spm-store.com/shopbrand/Gotch/
 インディの小商いは大量生産ができません。僕らには大量の品物を保管したり発送したりする力がない。でも、それはそんなに悪いことではなくて、一枚ずつサインをしたり、Tシャツや手拭いに環境負荷の小さな素材を使ったり、思いを端々にまで巡らせることができます。
 アジカ��みたいに大々的なことはできませんが、「手にしたいな」と思った人に届いてくれたら嬉しいです。
 『Lives By The Sea』は、随分と前に作った『Taxi Driver』という曲のころから構想を練っていた作品です。「制作に取りかからなければ」と思っていたのですが、バンドの活動だったり、プロデュースの仕事だったり、いろいろな仕事が立て込んでいて取り掛かれずにいました。
 コロナ禍という不幸のなかでポッカリと空いた時間は、音楽制作にとっては絶好の静けさでした。いかに自分が音楽以外の仕事に追われていたのかもわかりました。同時に音楽の仕事もすべて止まって、なんともいえない気持ちでしたけれども。
 その静かな時間のなかで、黙々と曲のスケッチを行って、最初のうちは仲間たちとのリモートワークで、状況がよくなってからは実際にスタジオに入って完成させた作品です。レコーディングスタジオに仲間たちと集まる時間のありがたさが身に染みました。成功の手段として音楽があるのではなく、何にも変えがたい、音楽こそが目的なのだと再確認する幸せな時間でした。
 Turntable Filmsの井上君には全体像を把握してもらうかたちで共同プロデュースをお願いしました。全曲ではないですが、サウンドプロデューサーとして、アジカンのサポートでも活躍してくれているthe chef cooks meのシモリョーも活躍してくれました。音楽的にも精神的にも、ふたりの支えはとても大きかったです。
 メインのリズム隊としてmabanuaとYasei Collectiveの道君。数曲のビートセクションにSkill Killsの弘中兄弟。「Taxi Driver」にはヒナッチも。ラッパーのBASIさん、唾奇、JJJ。鍵盤にex. Sawagiのコイチ君。コーラスワークにはAchico、YeYe、岩崎愛という稀有なシンガーたち。先行シングルの「The Age」ではKeishiとDhira Bong、小西真奈美さんの素晴らしいゲストボーカル。エンジニアのKC君、古賀君、中村さん。参加してくれた人たちとレーベルスタッフに感謝します。
 世知辛い話をすれば、配信サービスでは雀の涙ほどの収益しかないんですけれど、本来の目的は素晴らしい音楽を作ること、鳴らすこと。それと同じくらい、誰かに自分の音楽を聞いてもらうのが、僕にとっては大切なことなんです。シェアされる喜びが、創作への意欲と結びついています。
 どんなかたちであれ、聞いてもらえたら嬉しいです。そして、聞いた人たちの何らかのエネルギーになったことが実感できる、そんな日を思って。
24 notes · View notes
nosui · 4 years ago
Photo
Tumblr media
home collection リチャード君 . . 個展の作品届きました😌✨既に売れてたのも多かったのでスーパー悩んでこちらに。大切にしますー! . . . . . #imaginarygirlfriend #リチャード君 #richardkun #galerielemonde #ギャラリールモンド  #artexhibition #原画 #ドローイング  #arts #exhibition #예술 #艺术 #arte #現代アート #fineart #modernart #comtemporaryart #アート #illustration #イラスト #newcontemporaryart #popsurrealism #drawing #popart #painting #portrait #art https://www.instagram.com/p/CNxE75gLUPS/?igshid=18lz4ukqed2un
2 notes · View notes
mountain-full-edition · 4 years ago
Text
Mountain/Full Edition QandA
Q Alasdair & Fielding 
A Kentarou Imai
time 2020 04
Q. How did Mountain/Full Edition come together?
A. About 8 years ago there was an event where Misako Yabuuchi, one of the band’s members, did a performance for a bed-bound child with a severe physical impairment at the child’s private home. I composed a waltz for this occasion, and this was a start. Then BuBu de la Madeleine joined us and we started our activity like a band. After that, friends started to join. People come and go. The group sometimes gets as big as 12 or 13 people.
Q. Mountain / Full Editionというバンドはどのようにして結成されたのですか?
A. 8年くらい前にメンバーの薮内美佐子さんが障害の重い寝たきりの子供の家(個人宅)にパフォーマンスを見せに行く企画があって、そのために今井がワルツを作曲したのがはじまりで、そのあとキーボードとしてブブ・ド・ラ・マドレーヌが加わってバンドみたいなことを始めた。 そのあとは適当に友達や知り合いが入ったり出たりしてる。多い時は12.3人くらいでやる時もある。
Q. What's the origin of the name?
A. When three of the original members stood in a line, it looked like a Chinese character yama (mountain). At the time we also found a flyer with a text describing a screening of a “full edition” film, then we decided to call ourselves Mountain/Full Edition.
Q. 名前の由来は何ですか?
A. 上記の三人並んだ時に山の形みたいだったから名前が山になって、そのときなんかの映画の完全版が上映って書いてあるチラシをみつけて山/完全版になった。
Q. You have occasional members from outside of Japan join the group. What do you feel binds the collective together? Any specific musical ideas, aesthetics, politics?
A.  Friends come from places like the U.S., France or Sweden, and if the timing is good, we do a session or sometimes even a live performance. We exchange ideas online and sometimes do long-distance collaboration where they send material like videos and sounds.
A.There are musical, artistic and political approaches in the group, but the dynamic changes depending on the band members who are in the band at any given time. With more liberal members in the group, what we would do will be more liberal. If I have left-wing members, we would be oriented towards the left. If we have many artists, the approach towards the work becomes more artistic. Our musical direction reflects our members at any given time.
When we have more parts where performers take part, then the focus of the work will be on the performance rather than how well the music is played. In these instances, I look back and think whether the unbalance reflected well in the work or not, but this also had a tendency to cause arguments.
Mixing various elements however allows me to reflect what is going on in society and the world. Working collectively brings out something that I cannot do on my own. These different factors influence the shape of the band, so it is also a way for me to make adjustments.
We think of the politics, visual arts and music with one brain, so it is all connected.
It is difficult, but I don’t want to fall into a trap of intellectual relativism. And I want to overcome the fear that we would be labeled as political people.
Q.日本国外からのメンバーがグループに参加することがあります。コレクティブを束縛していると思いますか? 特定の音楽的なアイデア、美学、政治などはありますか?
A. タイミングが合ってアメリカとかパリやスウェーデンなどから友達が来てなんかできるときに一緒にやるよ。
A音楽性とか美術的なアプローチ、政治性とかあると言えばあるんだけど、その時のメンバーによって変わるかな、リベラルなメンバーがいるときはリベラルな要素があるし左翼的なメンバーが多い時は左翼的になる、美術アーティストが多い時は作品に取り掛かる時に美術的なアプローチになったり、映像先行で音がついてきたり、音楽性もメンバー次第で変わるね。だから人のせいにするわけじゃないけども悪い時は悪いし、いい時はいい。
変わると言っても、例えばだけどパフォーマーの参加するパートが強い時は演奏のうまさよりパフォーマンス性に力学が働いたりするときがあって、そういうときは後になってそのアンバランスがよかったとか悪くなるとか考えるだけから、うまくいかなったりもするし揉め事も起きやすかった。
でも、いろんな要素を混同することで社会や世の動きを反映したりすることもできるし、個人の力学に陥らず集団性のいいところを発揮出来たりもした、またちょっとずつバンドの在り方を修正できることもある。
なんて言うんだろう、政治のことを考えるときも、美術のことを考えるときも、音楽のことを考えるときも同じ脳で考えてるから繋がっているよね。
で難しいといと言えば難しいんだけど、そこで知的相対主義に引っかかったりせず。また政治的な人達というレッテルをはられることを怖れず乗り越えていきたいと思っています。 もし拘束というよりルールがあるとするなら差別主義者やファシストはお断りという���とかな。
Q. Activism is a large part of your collective. We were wondering if you would like to talk about this for a bit?
A. Some of us  are actively engaged in activities against issues, such as politics, gender, racism, immigration, nuclear industry, while other members engage in other kinds of social activities. I try to incorporate these and express them through our music. But this is not all.  
Perhaps it is important to mention that there are not many artists in Japan who are outspoken about politics. Hardly any. And if someone talks about politics, the person would often get fierce criticism from all sorts of people for various reasons. Supporters of the far-right ruling party just want to attack whatever is against their ideology.  People generally just want to consume music as fans.
This leads to a soft and fluffy Fascism, a very unique phenomenon to Japan.  
Many artists probably think that political issues are troublesome to deal with. We feel so too. But I think linking social activities to artistic expressions can get us out of the soft and fluffy Fascism.
Q. 活動主義はあなたの集団の大部分です。 これについて少しお話ししたいと思いませんか?
さっきの話に続くんだけど、メンバーの中に政治やジェンダー、レイシズム、移民問題、原発問題に対してカウンター活動をしているメンバーがいたり、またそうでないメンバーもさまざまな社会活動に参加していて、そういう活動のフィードバックできる部分を表現活動に取り入れています。またそれがすべてではありません。
また大きな前提として日本のことについて少し話しておかなければならないと思うのは、日本で政治的なことを語るアーティストは少しいますが、ほとんどいません、また語ることで消費主義的なファンや極右政権が与党として君臨していたり、いろんな要因のもとさまざまな場所からバッシングを受けて沈黙してしまうのが現状です。
その結果日本独特だと思うのですがいわゆる、ゆるふわファシズムという状態になっています。
多くのアーティストは政治的な問題にめんどくせーと思っていると思います。自分たちもめんどくせーと思いつつやっています。またそれらの活動が表現活動に連なることでゆるふわファシズムを抜け出せると思っています。。
Q. There are a lot of masks in the group and a babble of different languages. How do you feel identity plays a part in Mountain/Full Edition?
A. I see what you mean. For a while I used to think that there were as many identities as there were band members, creating multiple forms of expressions.  But if everyone does what they wish, it becomes chaotic, a nightmare of a drunken karaoke session. This can create an amazing masterpiece, but I feel it relied too much on the chance. 
I don’t think having many identities is simply good, and I am trying to make adjustments. That is why I used the animal masks - to make us look unified. I am always thinking about the balance between keeping the group’s diversity and the strength of the work.
Q. グループにはたくさんの仮面があり、さまざまな言語のせせらぎがあります。IdentityはMountain / Full Editionでどのように役立っていると思いますか?
そうですね。ある時までは参加するメンバーの数だけIdentityがあるから、それだけいろんな表現ができると思ってたんだけど、みんなが好き放題やるとカオスで、たんにドランケンカラオケセッションのような悪夢だったんだ、またそのなかで時々見たことないような名作も生まれたりもしたんだけどね。でたとこ勝負な要素が強かった。 いまはそんなにIdentityがたくさんあることがいいともおもってなくて修正してる段階かな。だから動物の仮面で逆に統一感を出してる。グループの多様な在り方と作品としての強度や個性を殺さずに見せれるものを生成するバランスには常に悩まされている。
Q. When we first heard the group in a way it first reminded us of another Japanese underground music collective, Maher Shalal Hash Baz. Do you see yourself as part of a lineage of collective-based music? And do you see yourself as part of a community or lineage of experimental activity in and around the western Kansai region?
A. You are right. There was an interesting music scene in Kansai region in the 90’s, and I was influenced by Japanese hardcore, Scum and Japanoize. I was in a Grindcore band as a teenager, and was aware of the BOREDOMS and the noise scene. I also was inspired by sound artists like Takehisa Kosugi. And off course, Maher. But I started listening to a mix of music: Aphex Twin, Fatboy Slim, Free Jazz such as Albert Ayler, and other kinds of Jazz as well. I think I am influenced by all sorts of sounds including contemporary music starting from Arnold Schönberg, sound art, soundscapes, and pop, world folk music, music that comes into my ear even if I don’t like it. 70’s American experimental music, sounds I hear randomly, music I have forgotten. I cannot control what will come to being.
Ah, but I don’t listen so much to Vaporwave!
I am influenced not only by music, but by contemporary art, contemporary dance, left-wing culture, literature, old ladies’ knittings.
In this sense, half of what you said is true and half is not. There are many experimental music communities in the Kansai region, but I don’t actively follow them. Perhaps there are differences among them, but from afar, they appear similar. What I would like to see and experience is not in the places I expect but in other unexpected places. It is like a Buddhist riddle.
Q. このグループを初めて聞いたとき、すぐに別の日本のアンダーグラウンドミュージックの集まり、Maher Shalal Hash Bazを思い出させてくれました。 自分を集団ベースの音楽の血統の一部だと思いますか? そして、あなたは自分自身を関西西部地域とその周辺の実験活動のコミュニティまたは血統の一部と見なしていますか? 
A.確かに80/90年代の関西シーンに面白い音楽はあってJapanese hardcoreやScum・Japanoizeのようなものに影響は受けた。ティーンエイジの時Grindcoreのバンドをやっていたし、BOREDOMS や Noise scene にも触れてきた。Takehisa Kosugi の様な Sound Artにも影響を受けた。もちろんMaherも。 けれどもそのあと同じくらいAphex Twin・Fatboy Slim・Albert Aylerの様なfree jazz、またそれだけじゃなくてあらゆるJazzやArnold Schönbergに始まる様な現代音楽・サウンドアート・サウンドスケープ・電子音楽、聴いてきたあらゆるPOPS・世界中の民族音楽・好きでもないけど耳に入ってきた音楽・アメリカの70年代の実験音楽・たまたま聞こえてきた音、忘れてしまったような音楽、あるいは聴いたことある音すべてに影響を受けてると思うんだ。それがどのタイミングで出てくるかはコントロールできないな。
あっVaporwaveはあんまり聞いてない。
そして音楽だけじゃなくて、現代美術、コンテンポラリーダンスやお母さんの書いた本、左翼カルチャー、文芸作品、散歩、おばちゃんの編み物にも影響を受けているんだな。
そういう意味で、半分は正解、半分は間違い。関西西部地域とその周辺の実験活動のコミュニティが今どうなってるのかほとんど知らないし、熱を上げて観ることもあまりない。よくよく見ると違うのかもしれないけど、ちょっと距離でて眺めると似たようなものが多い気もする。 見たり体験したいことが 在るところに無くて、無いところに在る、なんだろ禅問答みたいだね(笑)
Q. What other things in the Western Kansai region (music, art etc) is exciting you right now?
A. There are many artists, musicians and dancers in the Kansai region, and whether Japanese or international, interesting things are happening in all sorts of places. But I don’t feel that there is a place where we could belong.
I don’t get excited so often, but I do enjoy the works of friends (people who join Mountain/Full Edition). And although it is not possible now due to Covid-19, if there is a protest demonstration I would like to join. It is exciting to face democracy head-on in Japan today.
Q関西の他のどの場所(音楽、アートなど)で、今あなたをワクワクさせていますか?
A関西に住んでて、わりとアーティスト、ミュジーシャン、ダンサーなどは多いし、国内のものや国外のおもしろいこともいろんな所でやってると思う、ところが理由はわからないんだけど、自分たちが所属できるような場所はないとも思う。
あんまりワクワクはしないんだけど、友達(山に参加してるような人たち)の作る作品はいつもワクワクしてます。あとはいまはコロナでできないけどデモがあったら参加したい。いま日本で民主主義に正面から触れることはとっても刺激があるよ。
Credit list
Kentarouh Imai/Guitar Monkey Concept, Music Composition, Lyrics, Video Direction
Misako Yabuuchi/Song Monkey,Twin Snake Performance, Lyrics, Costume (Twin Snake, Props), Watercolor Painting
Kohei Matsumura/Corn Saxman Camera, Video Composition
Ufo/Citizen Rap, Lyrics, Magic
Kiuchi Hitomi/Trumpet Monkey Lighting, Laser Illumination
Miho Shimizu/Pig A Costume (Mountain Jacket, Animal Masks), Translation #2
Moire/Drum Monkey Store Owner, moirestore.jimdo.com, Some luxurious effector
ChibiGuts/Dancing Monkey and Pig B
youtube
youtube
1 note · View note
nerdypostbasement · 4 years ago
Text
鬼故事收藏館▷線上看完整版(2021)电影在线[1080P]观看和下载
鬼故事收藏館▷線上看完整版(2020)电影在线[1080P]观看和下载
鬼故事收藏館 (台灣版.中文版) 線上看 ~ 鬼故事收藏館線上看小鴨版 ~ 鬼故事收藏館電影2020 ~ 鬼故事收藏館線上看高清完整版 《鬼故事收藏館》線上看完整版小鴨、鬼故事收藏館線上看完整版免費高清,華人的正體中文影視線上看的網站,電影《鬼故事收藏館》線上看完整版是港澳臺最好的影視線上看網站。
Tumblr media
《鬼故事收藏館–浪流連》線上看、完整版小鴨影音 - 《鬼故事收藏館》線上看國語配音版 – 鬼故事收藏館線上看完整版小鴨,是一部臺灣黑幫電影,由姜瑞智執導,鄭人碩、謝欣穎、高捷、龍劭華、柯叔元領銜主演
鬼故事收藏館 2020电影链接 在这里访问 ►►► http://si.yess-movie.com/movie/524216/the-mortuary-collection
鬼故事收藏館線上看完整版、高解析度 | 460p - 720p - 1080p - BRRip - DvdRip
鬼故事收藏館線上看:鬼故事收藏館_角頭前傳 永不回頭 3D影音搶先看,鬼故事收藏館-故事大綱,沉重的復仇無情的壓在了阿慶哥的身上。
鬼故事收藏館線上看完整版小鴨(中文版) 2020 「鬼故事收藏館 The Mortuary Collection」線上看,無限列車線上看國語版,鬼滅之刃無限列車線上看電影中文配音,鬼滅之刃劇場版無限列車線上看香港版 | 2020小鴨電影
首創四個死亡事故串起一段神祕結局,曲折又恐怖。應徵太平間助手的年輕女子,遇見一位高大又有點恐怖的館長師,館長帶著年輕女子參觀他的收藏品,並且還告訴她四個瘋狂、奇異又讓人無法忘記的死亡故事。
鬼故事收藏館 完整簡介
一名年輕女子到太平間參加葬禮,充滿好奇心的她,想應徵太平間當助手,在一個神祕的房間裡遇到一位高大又有點恐怖的館長師。
這名館長帶著年輕女子參觀他的收藏品,並且還告訴她四個瘋狂、奇異又讓人無法忘記的死亡故事。每段電影情節充滿了驚奇、病態以及推理。然而四段故事情節卻串起了一段不可思議的神秘結局。
导演: 瑞恩·斯宾德尔
编剧: 瑞恩·斯宾德尔
主演: 克兰西·布朗 / 凯特琳·卡斯特 / 克里斯汀·基默 / 雅各布·艾洛蒂 / 艾玛·霍瓦特 / 珍妮弗·厄文 / 詹姆斯·巴克曼 / 巴拉克·哈德利 / 莎拉·海伊 / Ben Hethcoat / 迈克·C·尼尔森 / Brennan Murray / 迈克尔·鲍 / 汤姆·伍德鲁夫 / Bradley Bundlie / 山姆·艾德森 / 大卫·菲耶罗 / 约瑟芬·麦克亚当 / 伊登·坎贝尔
类型: 恐怖 / 奇幻
制片国家/地区: 美国
语言: 英语
上映日期: 2019-09-21(奇幻影展) / 2020-10-15(美国)
片长: 108分钟
又名: 殡仪馆收藏
IMDb链接: tt7781432
鬼故事收藏館 (2020) 完整版
鬼故事收藏館 (2020-HD) 完整版
鬼故事收藏館完整版 (2020) ― 线上
《〈鬼故事收藏館〉在线观看影片》
鬼故事收藏館线上看 Assassin In Red2020
電影 《鬼故事收藏館》 線上看小鴨
鬼故事收藏館下载高清品质
【鬼故事收藏館】 粤语版霹雳online
鬼故事收藏館豆瓣视频2020
观看 鬼故事收藏館在线电影 The Mortuary Collection
鬼故事收藏館下載HD-1080p
鬼故事收藏館(2020)線上看-完整版小鴨
鬼故事收藏館 線上看2020完整版 (線上看小鴨完) ~ 完整高清 | 鬼故事收藏館完整版本[The Mortuary Collection] 完整版《鬼故事收藏館》---[2020]--- 在线观看和下载完整版鬼故事收藏館》(英語:The Mortuary Collection,香港译《鬼故事收藏館》 鬼故事收藏館在線觀看電影小鴨完整版鬼故事收藏館The Mortuary Collection{2020}完整版本字幕中文完整的在线版本鬼故事收藏館('電影) ('2020)~ 完整版下載[HD.1080p] [在线观看] 鬼故事收藏館完整版高清2020年(电影)完整版鬼故事收藏館) 電影完整版— 2020 線上[HD]~1080p||鬼故事收藏館完整版, 鬼故事收藏館线上, 鬼灭之刃剧场版鬼故事收藏館线上看小鴨完整高清电影【鬼故事收藏館】 線上看小鴨完整版鬼故事收藏館》在线观看和下载完整版-高清电影鬼故事收藏館完整版(2020年电影) ╾在线观看和下载完整电影在线搜索鬼灭之刃剧场版
鬼故事收藏館(2020)~線上看小鴨完整版HD
鬼故事收藏館 ! 【鬼故事收藏館】 完整版本《 !2020!-BLURAY》在线观看电影HD
▷鬼故事收藏館 ▷ 完整版 高清- (2020) 电影 |IMax-HD| 在线观看电影 “鬼故事收藏館” 完整的电
豆瓣電影- !鬼故事收藏館! 『鬼故事收藏館 』 2020! 線上看1080p~!鴨HD 电影完整版
鬼故事收藏館 完整版本 (2020-HD) 鬼故事收藏館]完整版觀看電~看电影. 看 ! 完整版 ~鬼故事收藏館 《 鬼故事收藏館] Zh》 線上看電影臺灣
關鍵字:
鬼故事收藏館
鬼故事收藏館線上看 小鴨電影
鬼故事收藏館完整版
鬼故事收藏館演員
鬼故事收藏館線上看小鴨
鬼故事收藏館君臨天下
鬼故事收藏館前傳
鬼故事收藏館王者再起線上看
鬼故事收藏館浪流連線上看
鬼故事收藏館浪流連小鴨
鬼故事收藏館浪流連完整版
鬼故事收藏館浪流連數位版
鬼故事收藏館浪流連線上看高清
鬼故事收藏館浪流連 台灣
鬼故事收藏館浪流連分級
鬼故事收藏館浪流連什麼時候上映
鬼故事收藏館浪流連王識賢
鬼故事收藏館浪流連級別
鬼故事收藏館浪流連上映
鬼故事收藏館浪流連預告
鬼故事收藏館浪流連線上看完整版小鴨
❍❍❍感謝您所做的一切,並祝您觀看愉快❍❍❍
查找所有可以在線播放的電影,包括本週上映的電影。如果您想在此網站上觀看什麼,應該知道它涵蓋的類型包括犯罪,科學,Fi-Fi,動作,浪漫,懸疑,喜劇,戲劇和動漫電影。
非常感謝。我們告訴每個樂於接受我們作為新聞或有關今年電影時間表以及他們如何觀看自己喜歡的電影的信息的人。希望我們可以成為您尋找最喜歡的電影的推薦的最佳合作夥伴。一切都來自我們,問候!
2 notes · View notes
tanuyamafia · 5 years ago
Text
ドリルは星々を撃ち堕とし、月に照準を合わせる
 日常生活で指紋を意識することはほとんどない。精々、刑事ドラマかその類の陳腐なフィクションで時折自分の指を見つけるくらいが関の山だろう──もちろん、常習の犯罪者なら話は別だが。一方で、「声」は生活と、あるいは人生そのものと不可分だ。専業主婦も路上のアウトローも、「声」で語り、「声」を聴く。指紋や虹彩と同じように、声彩も決して他者と同一することは起こり得ないそうだ。声とは天から授かる幾つかの自己同一性の中で最も簡単に認識でき、どうしても認識せざるを得ないものということだ。
*言うまでもなく、疾患やその他の事情で声を持たない/必要としないケースについては含んでいない。あくまで想像に過ぎないが、そういった人々にとっての「声」として機能する代替はあるのではないかと思う。
Tumblr media
 
 Pop Smokeの死によって、ヒップホップカルチャーが背負うことになった損失は計り知れない。少なくとも、「悲運の天才児」としてアイコン消費されるべき存在ではないと思っている。彼の才能や功績、失われた未来の全容はまだ誰にも掴み切れていない──それらを正確に判断するには数十年を要すると思う。とにかく、彼についてのニュースは常に2020年の中心部にあった。様々な面から話題となった遺作『shoot for the stars,aim for the moon』は爆発的なセールスを収め、全19曲すべてがビルボードチャートにランクインするなど、あらゆる意味で記念碑的作品となった。
Tumblr media
Chee KeefやLil Reese,DJ KENN,Young Chopらが打ち出したドリル・ミュージック。彼らのフッドであり、ドリル・ミュージックの聖地であるシカゴは、2011-2012年にシカゴで起きた事件による年間死者数が同年のイラクやアフガニスタンでの米兵の死者数を上回ったことから、Chiraq(シャイラク/Chicago+Iraq)と自虐混じりに呼ばれている。カニエ・ウエストやコモン、チャンスザラッパーといった面々から連想されるシカゴとは全く異なるものだ。
ドリル・ミュージックがイギリスに渡り、その背景にあるギャングの抗争や貧困といった共通項を持つグライムと合流したことで発生したUKドリル。その後、ニューヨーク・ブルックリンで「再発見」されたブルックリン・ドリルは、UKドリルを通過したことによる洗練が施されている。だが、シカゴやロンドン南部のそれらと同じく、フッドの凄惨と混沌がそのままパッケージされていることには変わらない。drillとは、殺害や発砲といった意味のスラングだ。節操ないファッションではなく、相応の覚悟を持って彼らのドリル・ミュージックは表現される。
youtube
敢えて明記するなら、ブルックリン・ドリル最大の特徴は乱雑に配置される抜けの良いドラムと、自在にスケールを行き来する重低音からなる独特の空間感覚だろうか。その中を埋め尽くしたかと思えば不意に休符が取られたりするフローの運動のスリルと予測不可能性がとても面白い。音楽評論家ではないので観測としてそれが正しいかはわからないが、ジャンルとしてはそんな印象を受けながら愛聴している。
youtube
 
 ヒップホップ生誕の地にして、最大の震源地であったにも関わらず、長らくサウスに王座を譲っていたあいだに異形のサウンドを産み落としたブルックリンは本当に偉大であると同時に奇妙な街だ。2000年代後半にはAnimal CollectiveやGrizzly Bear,MGMTといったアクトが、インディーロックの磁場として機能させたブルックリン。これ以上に街の潮流の変化が驚くほど唐突な街も中々ないのではないか。
 シカゴから瞬く間に世界中を駆け抜けたドリル・ミュージックが(現段階での)終着駅として合流したブルックリン・ドリル。当事者や一部の耳の早い愛好家のためのアンダーグラウンドサウンドに留まらず、シーンの中心部に食い込む契機となったのがPop Smokeの登場だ。彼のヒットによって再度世界に拡散された結果、日本にもドリル・ミュージックの波が到来している(もちろんPop Smokeだけの功績ではなく、ブルックリン以前のUKドリルに影響を受けたラッパーもいる)。大阪のヒップホップクルー・IIKINGZは、"大阪drill"と銘打った楽曲を発表している。
youtube
 これはもはや個人的な感傷に他ならないけれど、ブルックリン・ドリルを完全に開花させ、シーンの中核へと君臨させる役割を担った人物がPop Smokeで本当に良かったと思う。もしも運命の掛け違いが起きて、その役割を果たすことになったのがTekashi69だったとしたら(それはそれで興味が無いと言えば嘘になる)、末恐ろしい事態になっていただろう。
Tumblr media Tumblr media
 話を冒頭に戻そう。
 「声」とは天からの授かり物だ。「〇〇さん(俳優とか歌手とか)は良い声してるよね」とか、そういう話をしたいわけじゃない。どんな声を授かって生まれようとも、真に求められるものは「語り」だ。「語り」とは、自身で獲得/形成することができる。肌で触れ、その眼で見たすべての事象が、「語り」の基盤を固めていく。例え「声」が醜く気持ちが悪いと理不尽に罵られようとも、「語り」は決して誰にも奪えない。麗しい美声で語られる空虚と、喧々しいしゃがれ声で語られる真言なら、耳障りの良いだけの上澄みに惑わされることなく後者に耳を傾けなければならない。
 往々にして表現者の真価とは、「声」と「語り」が共振したときに顕われる。影響力と言い換えてもいい。ともすれば凄惨の引鉄にも善性の契機にもなりうるそれは、とても危うく儚いものだ──私たちは何を摂取するにしても、語り手の資質を問わなければならない。例えばアドルフ・ヒトラーは、声と語りを用いて何を実行したのか。ジョン・レノンやボブ・ディランは何を成し遂げたのか。日本の政治家が、プロンプターを横目にやりながら機械的に原稿を読み上げる。音楽産業が生産した歌はどれも同じに聴こえる。託された意思を持ってフッドの現実を語るラッパーの表現は他と何かが違う。葉枝が複雑に分岐しているだけであって、根幹にあるものは同じだ。
 ドリル・ミュージックを、その背後にある修羅や流血と切り離すことは不可能だ。その背景や歴史を無視して産業的に加工された大衆向けのラップ・ミュージックは優しい毒だ。Pop SmokeがChristian Diorの名を叫ぶとき、そこで提示されるのは単純なフレックスや資本讃歌ではない。彼が異様に低く、破裂するようなあの声を放つと、あの恐ろしく醒め切った眼が見た景色を私たちに直視させる。Pop Smokeは、「声」と「語り」によって文脈の外側にあるもの��呼び起こす。彼がドリルの装衣を纏うことは必然だ。
 2020年2月19日、Pop Smokeの声は銃撃によって永遠に剥奪された。どれだけの未発表音源が発掘されようとも、本当の意味で彼の声を聴くことは二度とない。だが、彼がブルックリン・ドリルのサウンドに刻み付けた「語り」は残り続ける──彼だけのものとしか言いようのない、追随不可能の「声」とともに。
Rest in paradice,Pop Smoke.
3 notes · View notes
aroa138 · 5 years ago
Text
問い合わせ
■ 自己紹介
 Illustrator/Character Designer/白髪と四季と儚い女の子が好き。『ぼっち・ざ・ろっく!』公式アンソロイラスト、ヴィレヴァンコラボ、電撃文庫『赤点魔女に異世界最強の個別指導を! 』鎌池和馬著、電撃文庫『優しい嘘と、かりそめの君』、MF文庫J『経学少女伝』小林湖底 著、にじさんじ、ホロライブ、ぶいすぽっ!、プロセカなど。
■ご依頼について
企業・同人・個人問わずお仕事募集中です。
・キャラクターデザイン
・ライトノベル
・ゲームイラスト
・書籍イラスト【一般文芸/キャラ文芸/ライト文芸/児童文庫/学習参考書など】 ・キービジュアル/コンセプトアート ・音楽CD/MVイラスト など
※漫画のお仕事は現在承っておりません。
■スケジュール空き状況
着手可能月【4月△5月○6月○】(2025年3月27日更新)
※△=調整可能
■受賞歴
第29回電撃イラスト大賞 選考委員奨励賞 受賞
■実績
株式会社芳文社 『ぼっち・ざ・ろっく!』公式アンソロジーコミック第4巻イラスト寄稿
株式会社KADOKAWA  MF文庫J『経学少女伝』小林湖底 著 挿絵
HoneyWorks様 死ぬまでダーリン feat. #望月あかり(CV:#阿澄佳奈) MVイラスト
株式会社KADOKAWA  電撃文庫『赤点魔女に異世界最強の個別指導を! 』鎌池和馬著 挿絵
株式会社KADOKAWA  電撃文庫『優しい嘘と、かりそめの君』浅白深也著 挿絵
株式会社ヴィレッジヴァンガード×あろあ コラボグッズ販売
株式会社バーチャルエンターテイメント 『ぶいすぽっ!』「空澄セナ」【VSPO! GEAR ゲーミングキーボード】イラスト
株式会社ANYCOLOR 「にじさんじ」 所属Vtuber「 空星きらめ 」誕生日グッズ&ボイス イラスト制作
株式会社ANYCOLOR 「にじさんじ」 所属Vtuber「 海妹四葉 」メンバーシップ壁紙イラスト制作
株式会社カバーホロライブ所属 沙花叉クロヱさん「星降る聖夜にきみとデート」ASMRボイスKVイラスト
株式会社カバー 「ホロライブ」 所属Vtuber「風真いろは」メンバーシップ壁紙イラスト制作
株式会社カバー 「ホロライブ」 所属Vtuber「夏色まつり」誕生日記念グッズアクリルスタンドイラスト制作
Qentar株式会社『Corepage』所属Vtuber『凪雲チユ』キャラクターデザイン
株式会社 芳文社  TVアニメーション「ご注文はうさぎですか?」応援イラスト
774株式会社 「有閑喫茶あにまーれ」所属Vtuber「飛良ひかり」アイコン&チャンネルアート制作
株式会社DMM ブラウザゲーム「アイドルうぉーず」CDジャケット風イラスト制作
株式会社虎の穴/ツクルノモリ  イラスト展「One Scene」イラスト寄稿
株式会社メロンブックス 監修コミックマーケット99開催記念画集「99+ 麗/艶 by Melonbooks Girls Collection 2021 winter」へのイラスト寄稿、グッズ制作
初音ミク「ネガティブシンキング」ミュージックビデオ制作
巫てんり「フォニイ-ツミキ」ミ��ージックイラスト制作
株式会社ハブロッツ 百合音声作品『夜桜ほろ酔いお姉さん ~きみといっしょに、乾杯したい~』   イラスト制作
CDジャケットデザイン制作
ロゴデザイン等
...他多数
■ご提示いただきたい内容 
以下の情報についてはご提示をお願いいたします。
 ・リリース媒体(雑誌イラスト、立ち絵イラスト 、キャラクターデザイン、ソーシャルゲーム、音楽MV/CDイラストなど)
 ・制作内容の詳細(イラストのイメージ、イラストの利用用途など) 
 ・原稿料またはご予算 
 ・ご希望の納期 
・原稿料のお支払期日 
 ・実績公開の有無 
・ 納品形式(psd、pngなど)
・納品サイズ(pixelおよびdpi)
*下記メールフォームが利用できない場合は[email protected]へメールをお願いします。 
* 一週間以内に回答がない案件のご依頼は辞退とご認識下さい。
 【ご依頼・お問い合わせはこちら】
読み込んでいます…
7 notes · View notes
chanoyu-to-wa · 5 years ago
Text
Nampō Roku, Book 5 (55):  a Sketch of the Built-in Tana, in the Place for the Daisu¹.
Tumblr media
55) Tana-kamae no o-daisu-sho no zu [棚構ノ御臺子所ノ圖也]².
○ With respect to this arrangement, incense utensils may also be displayed; and, beyond this, various other things may also be [included].  Because this monk has never used this arrangement, I am unable to record the various details³.
Tumblr media
    The notes written on the sketch⁴ read:
① Paired dragonfly knots⁵.
② The dragonfly knots are used as the handle, by means of which the doors are slid open⁶.
③ A pair of butterfly knots⁷.
④ [The knots] are the same on both the left and the right [sides of the doors]⁸.
⑤ Midare-kazari can also be done with the shaku-nagabon.  There are various arrangements, and different ways to arrange [the objects], so it would be difficult to write [the details] one by one⁹.
⑥ [The objects on the tray can] also [be arranged] without the chashaku¹⁰.
⑦ [The utensils] should always be meibutsu.  This is how [the things are arranged] when three noble guests [will be received]¹¹.
⑧ The meibutsu hoya¹².
⑨ There is also the case where [the host's] fukusa is tied to the sute-bashira [捨柱]¹³.
⑩ After the koboshi has been lowered [to the mat], the hoya [is moved into its place]¹⁴.
_________________________
◎ As mentioned in the previous post, in the Nampō Roku, this sketch of the o-chanoyu-dana [御茶湯棚]* -- which is spurious, in so far as Jōō's original content is concerned -- was inserted between the second and third of the three entries that dealt with the cha-kō midare-kazari [茶香亂飾] on the dai maru-bon [大丸盆].
    I decided to rearranged the order because the present sketch, illustrating the o-chanoyu-dana, is better considered as part of the set of three entries devoted to background knowledge -- the others cover the sumi-temae with the daisu, and a discussion of the shiki-shi [敷き紙]† and the idea of kane-wari as it relates to the daisu. __________ *The person who added this sketch seems to have been unaware of the specific particulars related to the o-chanoyu-dana, and appears to have assumed that this sketch shows a type of shoin where the chigai-dana has been converted into an o-chanoyu-dana -- albeit one of exceptionally wide scope (literally twice as wide as anything described by Nōami and Sōami, in their writings).  The shoin of the Enkaku-ji has a 1-ken wide chigai-dana of this sort, located beside the 1-ken wide tokonoma, though Kanshū oshō-sama never said that it had ever been arranged or used in this way.  (Indeed, when tea is offered in that room -- most usually as part of their monthly ō-yose-chakai [大寄せ茶會] -- the daisu is always set up on the utensil mat as usual, and the tea is served from there.)
†Though the sketch of the shiki-shi was misinterpreted to be an anomalous variant on kane-wari, rather than the source of this idea (as the shiki-shi actually was).
¹The title of this entry -- which means “the built-in tana in the go-daisu-sho [御臺子所]*” -- appears to deviate from conventional usage.  While it appers that most (probably all) of the titles were added to the collection of sketches after the fact, in an attempt to describe what is being shown in each drawing, here the designation seems to have been a product of the imagination of the person who created this sketch (who was not Jōō, and most probably not Nambō Sōkei either† -- though a note appended to the title seems to ascribe it to him).  Used in this way, the moniker is unprecedented‡. __________ *Go-daisu-sho [御臺子所] means “place for the daisu,” apparently used here as a specific name for the room in which tea was served from the daisu.  The implication being this room in a nobleman's mansion or a large temple.  (In classical documents, the term more commonly seems to designate the location -- often the specific mat -- in the shoin where the daisu was to be set up, as noted below.)
†Because the details seem to be based on Edo period usages that were unknown in Sōkei's lifetime.  And yet the artist does not appear to have been well informed about the practices employed in the shōgun's residence either (at least as recorded in the Higashiyama-dono o-kazari sho [東山殿御飾書], which was used as the secret manual dictating the way in which the shōgun's residence was to be decorated).
    The best guess is that this document was added by one of the machi-shū practitioners, possibly a member of the group affiliated with Sen no Sōtan, since the misinterpretation of historical precedent (mixing modifications introduced by Rikyū with an understanding derived from hearsay, rather than training or experience) seems typical of the approach employed by that group.
‡Elsewhere, the term (which occurs as early as the fifteenth century) refers to a designated room (or part of a room) where tea was served from the daisu.  But never have I ever seen it used to indicate a room where the chigai-dana has been modified for this purpose, as implied in this entry.
Tumblr media
    The person who added this sketch to the collection has conflated the original o-chanoyu-dana (which, as in the above sketch of Yoshimasa's Dōjin-sai shoin [同仁齋書院], was always found in a 2-mat anteroom appended to a shoin), with a certain part of a large hall set aside, in which the daisu was set up, for the purpose of tea service (the “daisu-sho” is outlined in red in the following sketch -- note that, at least here, the word seems to refer to the single mat on which the daisu was to be set up; and, in this case, the writing indicates that there should be windows present in the two walls that adjoin that mat, but no provision for a built-in shelf of any sort).
Tumblr media
    Rooms of this sort (and with the area for the daisu explicitly named daisu-sho [臺子所], though without any provision for a built-in o-chanoyu-dana-like arrangement such as depicted here), are discussed in Book Six of the Nampō Roku (from where the above sketch was taken).
²Tana-kamae no go-daisu-sho no zu [棚構ノ御臺子所ノ圖也].
    “A sketch of the built-in shelf in the place for the daisu.”
    This would seem to refer to the o-chanoyu-dana [御茶湯棚] -- though it is odd that the name appears to be unknown to the person responsible for inserting this sketch into Jōō's collection of arrangements*.
    Here, however, it appears that the person responsible for including this sketch imagined that this shows the (6-shaku wide) chigai-dana in the shoin could be used as if it were a daisu (which would not be correct, at least according to the practices of the sixteenth century and before). __________
*It appears that the person responsible for inserting this material into Book Five of the Nampō Roku, believed that this kind of set-up was intended to be installed in the shoin itself -- utilizing the chigai-dana -- rather than in the two-mat tsugi-no-ma that was traditionally appended to the shoin.  Numerous details conflict not only with what is shown in the Kun-dai kan sa-u chōki [君臺觀左右帳記] (Nōami, who died in 1471, wrote during the second half of the fifteenth century), but also with Sōami's O-kazari ki [御飾記] (first half of the sixteenth century), and the Tokugawa shōgunate's Higashiyama-dono o-kazari sho [東山殿御飾書] (which updated Sōami's treatise to reflect modifications implemented by the bakufu -- often because utensils referred to in the previous manuscripts had been lost, and so were being replaced by others selected by Kobori Masakazu and others).  In addition to the absence of the knots that appear to be intended for use as door-pulls in the Nampō Roku version, the koboshi is displayed together with the other kaigu, as on the daisu (in the earlier works the futaoki is placed there, while the koboshi is brought out when needed -- apparently from within a closed cupboard; the Edo period version, however, seems to permit this sort of arrangement, though the koboshi is also depicted as being housed in the cupboard to the left of the part of the o-chanoyu-dana that reproduces the ji-ita of the daisu).  Also, while the hoya seems to have gained prominence through Rikyū's influence, in the earlier works, the futaoki is always described as being the kakure-ka [隠れ家] (the ring with three legs that is usually called the gotoku [五德] today).
    The sketches of the o-chanoyu-dana from the three classical sources are reproduced below:
1) from Nōami's Kun-dai kan sa-u chōki [君臺觀左右帳記]:
Tumblr media
2) from Sōami's O-kazari ki [御飾記]:
Tumblr media
    In this sketch, the koboshi [水下] is placed in the compartment (which would have been closed by means of doors across the front) to the left of the furo.  The object between the furo and the mizusashi was probably the futaoki (an absolutely necessary utensil that is otherwise missing from this arrangement):  this sketch is from a copy of Sōami’s book, preserved by (and very possibly copied by a member of) the Imai family (and the error may have crept in -- perhaps unnoticed -- because of the analogy with the ji-ita of the daisu).
3) from the Tokugawa shōgun's Higashiyama-dono o-kazari sho [東山殿御飾書]:
Tumblr media
    In all three, the koboshi is kept in the cabinet located to the left of the compartment in which the furo and the rest of the kaigu are arranged.
³Kono kazari ha kō-gu nado mo kazari, sono hoka shina-jina ari, kono bō muyō no kazari yue, shina-jina fu-ki [此カサリハ香具ナトモカサリ、其外品〻アリ、コノ坊無用ノカサリユエ、品〻不記].
    “[In] this arrangement, incense utensils may also be displayed; there are various other things, also; because this monk has no use for these kinds of arrangements, [I] will not mention various things.”
    It appears that whomever was responsible for inserting this sketch, he wished it to be believed that it was done by Nambō Sōkei.  However, the language (especially the repeated use of the phrase shina-jina [品々]) is anachronistic -- particularly when used to refer to ideas, rather than physical objects -- and completely at odds with what appear to be authentic passages elsewhere in the Nampō Roku.
⁴The notes are not really kaki-ire [書入] -- at least in the sense of the ones that we have encountered heretofore (which usually contain temae notes). Rather, they are more like captions, explaining what is shown.  (Often these details differ from the classical depictions of the o-chanoyu-dana that are found in the works of Nōami and Sōami.)
⁵Tai-musubi no tōbō [對ムスヒノ東方].
    “Paired dragonfly knots.”
    Tōbō [東方] is a hentai-gana rendering, representing a classical pronunciation of tonbo [蜻蛉], meaning the dragonfly.  The classical tonbo-musubi [蜻蛉結び]* is shown below.
Tumblr media
    Elaborate tassels were often attached to the lower ends of the cord.
    However, since the doors of this fukuro-dana would presumably slide left to right, or right to left, it is not clear to what the note might be referring (since it appears to be referring to the doubled knots drawn at the point where the two doors overlap) -- as the handle would not be found in this place.  Perhaps it somehow migrated to this point from the left and right sides of the bank of sliding doors because the artist was not entirely sure of what he was drawing (he seems to have been working from another drawing, rather than sketching from life). ___________ *The reader should understand that there are many other knots that have also been referred to as “tonbo-musubi.”
⁶Kono tōbō wo torite hiraku nari [コノ東方ヲ取テヒラク也].
    “When this dragonfly [knot] is taken [in the hand], the [cupboard door] will open.”
    In other words, the knot is the handle by means of which the door is pulled open.
    Again, given the apparent location of the knot to which this refers, it is not clean what is intended.
⁷Tsugai no chō-musubi [ツガヒノ蝶ムスヒ].
    “A pair of butterfly knots.”
    Chō-musubi [蝶結び] means a simple bow-knot.  Here, it seems to be indicating the decorative knots attached to the handles of the doors.  (As with the tonbo-musubi, there are many other knots that have been referred to as chō-musubi.)
⁸Sayū onaji [左右同].
    “On the left and on the right, the same.”
    That is, the knots are the same on the doors on both sides of the cupboard.
⁹Shaku-naga ni te midare-kazari mo ari, iro-iro sama-zama no kazari, ichi-ichi shirushi gatashi [尺長ニテ亂カサリモアリ、色〰サマ〰ノカサリ、一〻シルシカタシ].
    “With the shaku-nagabon, there is also midare-kazari.  There are various arrangements, and different ways to arrange [the objects], so it is difficult to write [the details] one by one.”
    Iro-iro [色々] seems to be referring to the different way that the arrangement could be staged -- that is, by using a dai maru-bon, shaku-nagabon, and so forth.
    Sama-zama [様々], meanwhile, would appear to mean that there are (also) different ways that the utensils could be arranged on each of the different possible trays.
    Because there are so many possibilities, it is impossible to write everything down in detail here.  (It also seems that the person responsible for adding this sketch was not very well versed in these conventions, and has taken this way of excusing himself from providing any comments.)
¹⁰Chashaku nashi ni mo [茶杓ナシニモ].
    “It is also [possible to arrange the objects on the dai maru-bon] without [including] the chashaku.”
Tumblr media
    That said, it appears that the person who added this comment was not actually familiar with the sizes of either the dai maru-bon, or the meibutsu temmoku-dai, in real life (all of which Nambō Sōkei would have known, since he owned one of the meibutsu dai), but was just drawing from mental images.  When three dai-temmoku are arranged on this kind of tray, there is really little room for anything else (as shown above), so if the host wishes to place the chashaku on the tray, he must do so at an angle, and it will be all but invisible to a person looking at the arrangement while seated on the mat in front.
¹¹Izure mo meibutsu nari, son-kyaku san-nin nado ni kaku no gotoki [イツレモ名物也、尊客三人ナトニ如此].
    “In every case, [the utensils] should be meibutsu [pieces].  When there are three noble guests, as well as in similar cases, things are done like this.”
¹²Meibutsu hoya [名物ホヤ].
    “The meibutsu hoya.”
    The hoya was used more or less in this way, however, only beginning with Rikyū*.  In the classical documents, the preferred futaoki for this kind of built-in chanoyu station was the kakure-ka [隠れ家] (the futaoki usually known as the gotoku [五德] today).
    In classical times, the hoya was considered too special to be used so casually -- Rikyū apparently being the first to have displayed it on the ji-ita of the daisu, in the corner between the furo and the left-front leg of the daisu.
    Nōami and Sōami both show the kakure-ka displayed in front of the shaku-tate, while the koboshi is placed in the other compartment (which, according to them, is supposed to be enclosed by a pair of hinged doors, rather than open as the present sketch suggests†). __________ *Reproductions of the hoya, intended for general use when tea was being served with the daisu, began to appear in the Edo period.
†Certainly nothing about this sketch indicates that there are doors present -- and, of course, the fact that the fukusa is supposed to be tied to the sute-bashira [捨柱] supporting the staggered-shelves, tends to preclude the presence of doors (which would be attacked to a side-wall that would assume the hashira's function).
¹³Sute-bashira fukusa musubu-koto mo ari [ステ柱フクサムフコトモアリ].
    “There is also the case where the fukusa is tied to the sute-bashira.”
    The square fukusa was folded in half (resulting in a rectangular shape), and this was further folded into thirds (the way a chakin is folded into thirds).  The resulting band of cloth was tied into a simple knot around the hashira.
    The expression sute-bashira [捨柱] refers to an out-of-doors supporting pillar (usually to hold up the eves of the tearoom, or the roof of the genkan) that extends to the ground usually resting on a small stone that elevates it slightly above ground level, so that the wood will not become infiltrated by excess moisture).  In this case, it appears that the author of these notes is using the word to refer to a similar sort of pillar that extends from the chigai-dana to the board floor underneath (to support the weight of the staggered shelves and the objects arranged on them).
    The word, however, seems to have entered common use after the middle of the seventeenth century -- and this is the only example of its being used to describe an indoor hashira that supports a built-in shelf of which I am aware.  (Usually, the compartment beneath the lower of the two shelves was enclosed by a wooden wall and pair of hinged or sliding doors, rather than open as shown here -- though its being open is perhaps a consequence of the way the annotator has interpreted the sketch, rather than based on actual fact:  similar sketches in the classical manuscripts also do not show the doors when the purpose is to illustrate the objects enclosed within the cabinet.)
¹⁴Koboshi oroshite hoya [コホシヲロシテホヤ].
    “After the koboshi has been lowered, the hoya [is relocated to this place].”
    Again, in the classical documents, the futaoki is displayed in this place from the start, while it is the koboshi that is brought out (from within the cupboard) when it is time to serve tea.
——————————————–———-—————————————————
◎  Analysis of the Arrangement.
Tumblr media
    The objects were arranged, on the chigai-dana and the ji-ita underneath, as shown above.  Note that the fukusa has been tied to the sute-bashira [捨柱], which supports the staggered shelves from below.  Apparently each of the suspended shelves, and their respective ji-ita, were given their own set of five yang-kane.
    It would be good to look at each of the places where objects are arranged separately:
1) On the upper shelf (the shelf on the right), is placed a dai maru-bon [大丸盆], on which are arranged three dai-temmoku, a taikai-chaire, and a chashaku (unlike what is shown in the sketch, it is impossible to orient the chashaku so that it will be parallel to the kane, on account of the feet of the temmoku-dai; it must be placed on a diagonal, which is shown in Shibayama Fugen’s commentary).
Tumblr media
    The back-most dai-temmoku and the taikai share the central kane, while the other two dai-temmoku (and the chashaku, if it is included on the tray) will be placed on the two yin-kane found on either side of the central one).
2) On the lower shelf, a natsume, kae-chawan, and habōki, are arranged, all of which are associated with yang kane.
Tumblr media
    The natsume would be of the large size (2-sun 5-bu in diameter).
3) The hoya is centered in the space beneath the upper-most of the two hanging shelves.
Tumblr media
4) And underneath the lower shelf, the furo and kaigu are arranged, as if on the ji-ita of the daisu.
Tumblr media
2 notes · View notes