#旅行メイク
Explore tagged Tumblr posts
Text

【新居】愛犬2匹と暮らす20歳のルームツアー!!!!









2 notes
·
View notes
Text

結婚式1ヶ月前からのダイエットについて





#ドレスデザイン研究室#bachelor#trip#ウェディングダイエット#カップル#カップルチャンネル#グルメ#ゴルフ#しんめぐ#しんめぐの日常#ダイエット#バチェラー#バチェロレッテ#ぶどう#ペット#ほっこり#メイク#ラブラブ#リアリティーショー#友永#友永構文#友永真也#夫婦#夫婦チャンネル#岩間#岩間恵#旅行#海外旅行#癒し#結婚
0 notes
Text

大瀧 沙羅は、日本のグラビアアイドル。東京都出身。MASK OF GODDESSのメンバー。 ウィキペディア
生まれ: 東京都
デビュー: 2023年
モデル内容: 一般、水着
事務所: 株式会社エゴ
生年月日 2004年12月6日
別名義 Sara
現年齢 19歳
出身地 東京都
身長 / 体重 167 cm / 49 kg
BMI 17.6
スリーサイズ 84 - 59 - 88 cm
2023年、高校卒業と同時に株式会社エゴに所属。 同年5月、週刊ヤングジャンプにて衝撃のベビーフェイスのキャッチフレーズでグラビアデビュー。
同年8月、ボーカルダンスユニット「MASK OF GODDESS」へ加入。高校卒業後は専門学校に進学したが、芸能活動に専念するため、同月をもって退学���た。
同年8月31日発売、ヤングジャンプ40号から開始された企画「サキドルエースサバイバル SEASON13」にグループを代表して参加。
趣味は食べ歩き、旅行。特技はダンス。ダンスは小学3年生から習い、キッズダンサーとして東京ディズニーランドでも活動。ダンス留学も経験しており、中学半ばまではプロダンサーを目指していた。高校ではダンス部部長を務める。
普段は濃いめのメイクをしているため、グラビア活動を始めるまで自分が童顔(ベビーフェイス)だとは気づかなかったという。
父の影響で釣りを趣味にしている。
知人にモデルや子役出身者が多く、芸能界が身近な環境で育った。中学の水着の授業の際に友人から「グラビアやんなよ」と言われたこともあり、事務所にやりたい仕事を聞かれた際には真っ先に「グラビアやりたい」と伝え、ヤングジャンプでの初仕事につながった。目標にしている芸能人は同じ年齢の菊地姫奈。
���
52 notes
·
View notes
Text
2024.10.13
映画『HAPPYEND』を見る。父の時代の学生運動のような雰囲気と、街の風景のクールな切り取り、存在感があり重厚な音楽の使い方から愛しいものとしてのテクノの使い方まで大変気に入り、今度会う人に渡そうと映画のパンフレットを2冊買う。その人と行った歌舞伎町時代のLIQUIDROOM、どんどん登らされた階段。小中学生の時に自分がした差別、あの分かっていなさ、別れた友人、まだ近くにいる人たち。
2024.10.14
銀座エルメスで内藤礼『生まれておいで 生きておいで』、ガラスの建築に細いテグスや色のついた毛糸が映える。日が落ちて小さなビーズが空間に溶けていくような時間に見るのも素敵だと思う。檜の「座」で鏡の前にいる小さな人を眺める。「世界に秘密を送り返す」を見つけるのは楽しい。黒目と同じだけの鏡、私の秘密と世界の秘密。今年の展示は上野・銀座ともに少し賑やかな雰囲気、外にいる小さい人たちや色とりどりの光の色を網膜に写してきたような展示。でも相変わらず目が慣れるまで何も見えてこない。銀座にはBillie Eilishもあったので嬉しくなる。
GINZA SIXのヤノベケンジ・スペースキャットと、ポーラアネックスでマティスを見てから歩行者天国で夜になっていく空を眺めた。小さい頃は銀座の初売りに家族で来ていたので、郷愁がある。地元に帰るよりも少しあたたかい気持ち、昔の銀座は磯部焼きのお餅を売っていたりしました。東京の楽しいところ。
2024.10.18
荷造り、指のネイル塗り。足は昨日塗り済み。年始の青森旅行時、2泊3日の持ち物リストを作成し、機内持ち込み可サイズのキャリーに入れ参照可能にしたところ、旅行のめんどくさい気持ちが軽減された。コンタクトや基礎化粧品・メイク用品のリスト、常備薬、安心できる着替えの量。持ち物が少ない人間にはなれそうにない。日常から多い。部屋に「読んでいない本」が多いと落ち着くような人間は持ち物少ない人になれない。
2024.10.19
早起きして羽田空港。8:30くらいに着いたらまだ眺めのいいカフェが開いておらず、とりあえず飛行機が見える屋上に行く。このあと雨が降るはずの曇り空からいきなり太陽が照り出して暑くな��、自販機でマカダミアのセブンティーンアイスを買い、食べる。突然の早朝外アイス。飛行機が整列し、飛び立つところをぼんやりと眺める。飛行機は綺麗。昨夜寝る前にKindleで『マイ・シスター、シリアルキラー』を買って「空港ではミステリー小説だろう」と浮かれて眠ったのに、100分de名著のサルトルを読み進める。実存主義を何も分かっていないことをこっそりとカバーしたい。すみませんでした。
10:15飛行機離陸。サンドイッチをぱくぱく食べたあとKindleを手に持ったまま眠ってしまい、11:55宇部空港着。
宇部空港、国内線のロビーは小さく、友人にすぐ会う。トンネルを抜ける時、窓が曇り、薄緑色の空間に虹色の天井のライトと車のライトがたくさん向かって来て流れる。動画を撮影しながら「綺麗くない?」と言うと「綺麗だけど本当は危ない」と言われる。かけるべきワイパーをしないで待っていてくれたんだと思う。
友人のソウルフードであるうどんの「どんどん」で天ぷら肉うどん、わかめのおにぎりを食べる。うどんは柔らかく、つゆが甘い。ネギが盛り放題。東京でパッと食べるうどんははなまる系になるので四国的であり、うどんのコシにもつゆにも違いがある。美味しい。
私は山口市のYCAMのことしか調べずに行ったので連れて行ってもらう。三宅唱監督の『ワイルドツアー』で見た場所だ。『ワイルドツアー』のポスターで見た正面玄関を見に芝生を横切ったが、芝生は雨でぐずぐずだった。でも全部楽しい。
広くて静かで素敵な図書館があり、心の底から羨ましい。小さな映画館もあり、途中入場できるか聞いたおじいちゃんが、「途中からだからタダにならない?」と言っていたがタダにはなっていなかった。一応言ってみた感が可愛らしい範囲。
YCAM内にあるのかと思っていたら違う倉庫にスペースのあった大友良英さんらの「without records」を見に行く。レコードの外された古いポータブルレコードプレーヤーのスピーカーから何がしかのノイズ音が鳴る。可愛い音のもの、大きく響く音のもの。木製や黄ばんだプラスチックの、もう存在しない電機メーカーの、それぞれのプレーヤーの回転を眺めて耳を澄ませてしばらくいると、たくさんのプレーヤーが大きな音で共鳴を始める。ずっと大きい音だと聞いていられないけれど、じっと待ってから大きな音が始まると嬉しくなる。プログラムの偶然でも、「盛り上がりだ」と思う。
山口県の道路はとても綺麗で(政治力)、道路の横は森がずっと続く。もとは農地だっただろう場所にも緑がどんどん増えている。私が映画で見るロードムービーはアメリカのものが多く、あちらで人の手が入っていない土地は平らな荒野で、日本の(少なくとも山口県の)土は放っておくとすぐに「森」になるのだ、ということを初めて実感する。本当の森の中にひらけた視界は無く、車でどんどん行けるような場所には絶対にならない。私がよく散歩をする所ですら、有料のグラウンドやイベント用の芝生でない場所には細い道を覆い隠す雑草がモコモコと飛び出して道がなくなってゆく。そして唐突に刈られて草の匂いだけを残す。私が「刈られたな」と思っているところも、誰かが何らかのスケジュールで刈ってくれているのだ。
山口県の日本海側の街では中原昌也と金子みすゞがそこかしこにドンとある。
災害から直っていないために路線が短くなっているローカルの汽車(電車じゃない、電車じゃないのか!)に乗って夜ご飯へ。終電が18:04。霧雨、暴風。一瞬傘をさすも無意味。
焼き鳥に挟まっているネギはタマネギで、つきだしは「けんちょう」という煮物だった。美味しい。砂肝、普段全然好きじゃないのに美味しかった。少し街の端っこへ行くとたまに道に鹿がいるらしく、夜見ると突然道路に木が生えているのかと思ったら鹿の角、ということになり怖いらしい。『悪は存在しない』のことを思う。
2024.10.20
雨は止んでいてよかった。海と山。暴風。人が入れるように少しだけ整えられた森に入り、キノコを眺める。
元乃隅神社、123基の鳥居をくぐり階段を降りて海の近くへ。暴風でiPhoneを構えてもぶれて、波は岩場を越え海の水を浴びる。鳥居の上にある賽銭箱に小銭を投げたけれど届くわけもない。車に戻ると唇がしょっぱかった。
山と海を眺めてとても素敵なギャラリー&カフェに。古い建物の改装で残された立派な梁、屋根の上部から太陽光が取り込まれるようになっていて素晴らしい建築。葉っぱに乗せられたおにぎりと金木犀のゼリーを食べる。美味しい。
更に山と海を眺めて角島へ。長い長い橋を通って島。古い灯台、暴風の神社。曇天の荒れた海も美しいと思う、恐ろしい風や崖を体感としてしっかりと知らない。構えたカメラも風でぶれるし、油断すると足元もふらつく風、窓につく塩の結晶。
山と海を眺めて香月泰男美術館へ。友人が見��良い展示だったからもう一度来て見せてくれたのだ。
全然知らなかったけれど、本当に素晴らしい絵だった。油彩なのだけど、質感が岩絵具のようで、フレームの内側に茶色のあやふやな四角が残っているのがとても良い。
フレーミングする、バチッと切り取ってしまう乱暴さから離れて、両手の人差し指と親指で四角を作って取り出したようなまなざしになる。
山口県の日本海側の山と畑と空の景色、荒い波、夜の静けさや月と雲、霧の色を見てから美術館へ連れて来てもらえたから色と色の境目の奥行きを知る。柿はずっしりと重く、花は鮮やかだ。香月泰男やシベリア抑留から帰ってきた画家で、この前読んだ『夜と霧』の暗さと冷たさを思い返した。絵の具箱を枕にして日本へ帰る画家が抱えていた希望、そのあとの色彩。
夕飯は友人の知り合いのハンバーガー屋さんへ。衝撃のうまさ。高校生の時に初めて食べたバーガーキングの玉ねぎの旨さ以来の衝撃、20年ぶりだ。そんなことがあるのか。
2024.10.21
晴天。海は穏やかで、深い青、テート美術館展で見たあの大きな横長の絵みたい。初めて見た海の光。
海と山を眺めて秋吉台へ。洞窟は時間がかかるので丘を散策、最高。
風光明媚な場所にしっかりとした情熱が無かったけれど、「好きな場所だから」と連れていってもらえる美しい場所は、友人が何度も見るたびに「好きだなぁ」と思っただろう何かが分かり、それは私が毎日毎日夕陽を眺めて「まだ飽きない」と思っている気��ちととても近く、感激する。
今までの観光旅行で一番素敵だった。
道々で「このあと窓を見て」と教えてもらい、味わう。
ススキが風に揺れて、黄色い花がずっとある。山が光で色を変え、岩に質感がある。
山口市、常栄寺、坂本龍一さんのインスタレーション。お寺の庭園が見られる場所の天井にスピーカーが吊るされ、シンセサイザーの音を演奏しているのは色々な都市の木の生体信号だ。鳥の声や風の音と展示の音は区別されない。砂利を踏む音、遠くから聞こえる今日の予定。豊かなグラデーションの苔に赤い葉っぱが落ちる。
宇部空港はエヴァの激推しだった。庵野さん、私も劇場で見届けましたよ。
行きの飛行機は揺れたけれど、帰りは穏やかに到着、家までの交通路がギリギリだったため爆走、滑り込む。
東京の車の1時間と山口の1時間は違う。
何人かの山口出身の友人が通った空と道と海と山の色を知ることができてとても嬉しい。
「好きな場所」「好きな風景」ってどういうものなんだろう。
私が通う場所、好きな建築、好きな季節と夕陽。あの人が大切にしている場所に吹く風、日が落ちる時刻が少し違う、友人のいる場所。
7 notes
·
View notes
Text
詩集『人生と演劇』

詩集『人生と演劇』
1.「夜と演劇」 2.「あなたと演劇」 3.「ドレスと演劇」 4.「旅と演劇」 5.「僕と演劇」 6.「秋と演劇」 7.「演劇と風」 8.「演劇とマス」 9.「演劇とはかない」 10.「演劇とあきない」 11.「演劇と街」
1.「夜と演劇」
終演後の街はもう暗く、 車内も人はまばら。 言葉にならない余韻の中で、 私は台詞を反復する。
カーテンコールが終わる頃、 ひとりの眼を見つめて、 一瞬に涙を認めた。
この劇団はもう終わる。 明日はここにいない。 サヨナラも言えぬまま。 キャラバンは街へ消える。
風の中へみんなの宴は、 静かに溶けていく。 誰の声も聞かぬまま、 明日は別の場所で。
サヨナラも言わぬまま。 キャラバンは夜へ消える。
ありがとうも言えぬまま。 キャラバンは時に消える。
2.「あなたと演劇」
私の憧れた先輩、 ずっと追いかけてた先輩、 彼が「部活を辞めたい」と言った日、 未だに忘れもしない。
誰に聞かれても、 部長が問い詰めても、 虚ろな目のまま、 どこかを見つめていた。
もう数ヶ月が経って、 誰も先輩の話はしない。 でも、私は覚えてる。 数日後に転校していった先輩の噂、 もう聞かないけれども。
あのアイドルのオーディション、 親にも友達にも内緒で、 初めて応募した。
テレビに出るような人になれば、 先輩は帰ってくるんじゃないかって。 詩的でも激情でも、 なんでもなくたって、 私はアイドルになる。
やりたいことはこれから見つければいい。
広告を見た日に浮かんだ疑問、 やっとわかった。
生きる意味。 生きる価値。 生きる……
3.「ドレスと演劇」
ふだんの私にはなれない、 あなたになりきって。
大きな声で叫んだり、 普段言えないことを伝えたり、 そんな非日常感に憧れ、 私は役者になりたいと思った。
あの娘が着ている、 ドレスには手が届かなくたって、 あなたへのラブレ���ー、 最初に渡された日、 ここで生きてくことを決めた。
憧れた私じゃなくても、 夢は無数に分岐して、 いつか描いた道のりが、 突然目の前に現れる。
世界はいつも残酷で、 言うことなんか聞かないけど、 それでも私は素直に、 愛のままに。
咲かせろ、リアリズム。
4.「旅と演劇」
あの頃は旅をするたびに、 街に劇団があって、 夜になると素敵な劇を観られたものだ。
名もなき役者と、 天才作家たちの宴。 次もまた観られるかと劇場を訪れると、 もう別の劇団が構えてた。
たとえば海の見える街で、 かつて映画館だった劇場。 たとえば昔栄えた町で、 かつて盛場だった劇場。
アングラの名を借りて、 誰もが明日の光を求めてた。
埃を被ったマネキンに何かを問うても、 誰も何も答えないと私は知っている。 それでも世界は今日も回り続けて、 誰かの夢を無作為に拾い集めようとする。
さらば役者たちよ、 さらば素敵な劇団よ。 あなたたちの描いた虹は、 私が忘れない。
一度きりのロマンスは 愛の名を借りた幻想。
5.「僕と演劇」
学校へ行きたくない日は 女優志願の姉に連れられ、 劇団の稽古を静かに眺めてた。
朝から深夜まで 僕の知らない世界が、 目の前に広がる様を観るのは 楽しかった。
でも本番を観るのは嫌いで、 大人と呼ばれる年齢になってからも 一度も観劇したことがない。
未完成なものが好きなのは、 保育園だった頃からの癖。 完成したら後は壊れるだけ、 ちょっぴり可哀想な気がした。
スーツをしっかり着る男も、 ドレスをきちんと着こなす女も、 どこで生まれたのかわからない生物も、 自然の中に佇む擬人化された君も、 そして、それを見つめる僕も。
9時から6時まで今日も僕は、 上司に怒られながら仕事をする。 後輩にゃ出世で先を越されたが、 世の中には上司になるよりも大事なことがある。
誰かの上に立つよりも、 僕は僕の人生の方が大事で、 とっくに亡くなった姉の後を追い、 週末はこのステージに立つ。
髪を切れと言われても 僕はこのステージのために髪を伸ばす。
6.「秋と演劇」
雨上がりの舗道に ぽつんと取り残された水溜りが、 まるでクラスメイトのAのようだと 友人の誰かが言う。
僕はそれを否定する言葉が出ず、 ひたすら唇を噛み締めるしかなかった。
秋が来る頃、 高校で文化祭があると聞いて、 僕はAにある役を演じないかと誘った。
ずっとAを見つめてきたから BにもCにもなれると知っていた。 誰かが決めつけなければ Aは誰にでもなれると知っていた。
人はほんの一言で変われる、 きっかけがある、 もしその一瞬が僕なら、 ありきたりな言葉でもいい、 僕だけの言葉で。
愛という名のシャワーで 君の��を融かそう。
AがAのままで居られるように 僕がこの手を握るから。
7.「演劇と風」
どんなに君が歴史になろうとも、 私が思い出させるから、 「老いた」なんて言わないで、 その手を握るから。
風に吹かれるように、 社会はゆっくり変わって、 たしかに君を、 過去のものにするけれども、 精神に埃を被らぬうちは、 きっと現在を投影したまま、 そうやって生きる。
ロマンティシズムの塊を、 人間と呼ぶのなら、 君が若かった頃の写真を切り取って、 目の前に貼り付けたい。
まだ死んでないじゃないか、 安いバーボンに溺れるくらいなら、 ラーデンシュタインに、 ローガン伯爵に、 君にしかなれないアイツを、 死ぬまでに再び演じてくれよ。
そうさせなきゃ、 ここで手を握っている意味などない、 私だって、 君に惚れ込んだんだから。
一度は憧れた人だから。
これ以上、 好きに筆を入れさせないでくれよ。
8.「演劇とマス」
最初はほんの気まぐれ、 人生はやさぐれ、 そんな私の戯れ、 あなたに明け暮れ。
いつしか劇も大きくなり、 髪はちょっと伸び、 メイクは綺麗になったけれど、 それでもふと微笑む瞳は、 あの頃とちっとも変わらない。
あなた��劇を見て、 あなたを好きになり、 私は大人に変わってった。
大きな仕事を任され、 しばらく行けなくなっても、 私はあなたが生き甲斐、 ずっとそうだと信じてた。
ある日、友達からのLINE。
彼の安寧を奪わないで。 ふつうに生きる権利を憎まないで。
9.「演劇とはかない」
この一瞬がすべてを台無しにしてしまう。
たった一音…… たった一秒…… いつかの夏の影。 踏みしめて。
「コメディエンヌ」と言われた同級生が 効果音を持ってきた。 いつも朗らかな少女の真剣な眼差し。
絶対に失敗は出来ないと 何度も練習して 僕のいない日は後輩にも委ねて もしもに備えた。
でも本番はまさかの影が付き纏う。
永遠に終わらぬ読み込み、 舞台はすぐそこまで進んでく。
君の落胆した表情が今も忘れられない。 プロになっても時折夢に現れるんだ。 ひと夏の努力を無駄にした十字架。
「君だけのせいじゃない」と皆は言うけれど、 それでも、 何か出来たはずだと、 心の中には消えないかさぶた。
君へのかさぶた。 青春という名前のかさぶた。
10.「演劇とあきない」
愛がはしゃぎだす、 この共鳴の中に、 ふたりは抱きしめ合う、 夜が明けるまで。
正解なんてない、 このエチュードが終わるまで、 悲しみに任せて、 抱きしめ合えばいい。
そんな芝居すら、 誰かが決めたもの、 私たちはドールハウスの中で、 夜明けまで、 愛を演じていく。
そうやって生きてきて、 こうやって笑ってきて、 ああやって泣いてきて、 どうやって生きるのか。
11.「演劇と街」
私の街に、 新たな劇場ができた。
人が来る、 広場が生まれる、 愛を知る、 夢を感じる。
余分に木を切らず、 できるだけ循環させ、 後載せの言葉ではなく、 今ある言葉、 そして地域の声で。
奏でたいのは理想じゃなく、 そこにある現実を見つめ、 何もない土壌への幻想でもなく、 今の地域と共に歩きながら。
なんでもない物語を紡ごう。 言葉のない世界を生きよう。
あなたと、 わたしと、 この街と。
詩集『人生と演劇』Credit
Produced by Yuu Sakaoka
All Poetry Written by Yuu Sakaoka Dedicated to Kazumi Yasui(「女優志願」) Brain by TORIMOMO, Koharu Takamoto, Sakura Ogawa
Designed, Edited, A&R by Yuu Sakaoka Co-Produced by Koharu Takamoto
Management by G.Slope & Hill's Planet
Very very very thanks to my friend, my familly, and all my fan!!
2024.9.1 坂岡 優
2 notes
·
View notes
Text
ROAD TO Käärijä-フィンランド旅レポ-③
■7/4出発~ヘルシンキ中央駅到着まで
※前回のレポ②はこちら
さて、いよいよ待ちに待ったフィンランド旅の始まり!まずは飛行機に乗るため、成田空港へと向かいます。 私は北海道在住+ちょうどいい時間がなかった+LCCは使いたくなかった(新千歳⇔成田はLCCしか飛んでない)ので、羽田経由で成田に向いました。 あまりこのルートを使う人はいないかと思いますが、念のため、羽田⇔成田間は、多少お金かかっても断然空港連絡バスが便利です!
所要時間は1時間20分、料金は3,600円ですが、事前予約で座席指定もできるし、何より重たい荷物持って電車を乗り継がなくていいのが最高です。フライトは13時間近くかかるので、余計なところで体力を消耗しないようにしましょう。 ちなみに、国際線は国内線と違って出発時間にシビアです。搭乗手続きの締切時間は出発の60分前、搭乗口は離陸時間30分前までに通過しないと置いていかれます。特に成田は大変広い空港ですので、搭乗の2時間前には空港について置くことをお勧めします! (成田発23:05のフィンエアーに乗る場合は、これがターミナルの最終便になるので保安検査も出国審査もガラガラですが、念のためはやめに行くとよいかと!)
さて、成田に着く前にやっておくこと。フィンエアーは36時間前からオンラインでのチェックインが可能ですので、ぜひチェックインしてQRでフライトチケットをもらっておきましょう。HPからもできますし、フィンエアーのアプリ��らもできます。アプリは便利ですが、英語なので、自信がなければHPか、共同運航のJALのアプリ/HPから操作するとよいと思います。 成田発ヘルシンキ行のフィンエアーは、成田空港第2ターミナルから出発します。 成田空港ではFace Expressという、顔写真を登録すればこのあとの手続き全部顔パスでできるという便利なシステムが導入されたことを知ったので、さっそく使ってみようと自動登録機を操作したのですが…
これがまったく読み取らないんだ!笑
何回パスポートを差し込んで顔認識させても全然動かず、台が故障してるのかと何台か変えてみても全部エラー。まわりに空港スタッフも全然いないし、めんどくさくなったのでやめました。(のちに、結局登録してもJALとANAの自社便とかじゃないと使えない&各ゲートでカメラで読み取る時もエラー頻発と知ったので、やらなくてよかった笑) ちなみに、自動荷物預機もフィンエア―は対象外。国内便ではいつも自動チェックイン→自動荷物預とスルスルやってるので、大変面倒でした…はやく対応して…! フィンエアーのカウンターは、出発約3時間前(今回で言うと20時くらい)になるとあきます。私が行ったときはDカウンターでしたが、今後変更などもあるかもなので、空港内の電光掲示板で確認しましょう! カウンターはチェックイン窓口と荷物預けの窓口があるので、先にオンラインチェックインをすませていれば、すぐに荷物預けの方に並ぶことができます。 窓口ではパスポートとチケットを提示し、預け荷物に入れちゃいけないものが入っていないか、乗り継ぎがないかなど確認され(ちゃんと日本語喋れるスタッフさんがいます)、重さに問題がなければ終了。 ちなみに荷物に入れていいもの、入れちゃいけないもの、荷物の重さ・大きさについては各航空会社で違いがありますので、事前にホームページなどを確認し、当日あわてないようにしましょう! 特に荷物の大きさ・重さ、あとモバイルバッテリーの扱いなどはミステイクがありがちなので注意したほうがよさそう。 フィンランド行きはJALの共同運航便ですが、JALが主体の便ではないので、フィンエアーの規則に従うことになります。フィンエアーのHPで諸々確認しておきましょう!
今回私は、保安検査の前に空港の両替所で円をユーロに両替していきました。事前にフィンランドはカード社会+チップ文化がないので現金はほぼ不要だ、という情報を仕入れてはいたのですが、何かあったら困るから、と2000円分くらいは両替しました。 結果、フィンランドでは一回も現金使いませんでした。笑 本当にキャッシュレスが進んでおり、海外ではよくあるおトイレ使用代も、クレカで支払い可能。タッチ決済もほぼすべての場所で使えた(後ほど書きますが、ルイスロックのシャトルバスのチケットはタッチ決済でしか払えなかったはず)ので、もし非対応のクレカしか持っていない方は、スペア用のカードで対応のものを作ってもいいと思います。
そんなこんなで一緒に行く友達とも合流し、保安検査+出国審査へ。 成田の保安検査(手荷物検査)では、パソコン・タブレットのほかは、液体モノだけバッグから出します。国際線では、液体の機内への持ち込み方法に厳しい規則がありますので、こちらも事前に確認をして準備しましょう。
あと、上着類や底の厚い靴、くるぶしの覆われる靴などは脱ぐ必要がありますのでご注意を。手荷物の検査と、不審物もってないかのチェック(こんなふうに立ってくださいというイラストのついたチェックマシーンがある)が終わったら、出国審査(必要な人は税関審査も)です。といっても日本を出るとき��簡単で、自動認証マシーンにパスポートを置いて顔写真と照合すればおしまい。(このマシーンを使うとスタンプは押されないのですが、スタンプほしい・必要な人のための窓口もあります。) ここまでの手続きが終われば、あとは飛行機に乗るだけ! ごはんを食べたり、必要なものがあれば買い物したりしてすごしましょう。

(フシギダネは私の私物、ピカチュウは友人が連れていく用に成田のポケモンショップで購入。笑)
約13時間のフライトになるので、飛行機に乗る前にお手洗いの洗面台を使わせてもらってメイクを落とし、コンタクトの人は外して眼鏡に変えておいたほうが絶対楽だと思います(機内トイレは混むので)。 そして搭乗口でわくわくしながら待機し…いよいよ搭乗…!乗るときはパスポートとチケットを手元に用意するのをお忘れなく!

(並んでる時なぜかみんな列整理スタッフの人をパシャパシャ撮ってたので、なぜかと思ったら、掲げてたサインボードにムーミンが描いてあったからのようでした。笑)
そして機内は…

エコノミーの座席、めちゃ狭!(機内写真とらなかったので、画像はフィンエアー公式より)
体感、前の席との間は↑の写真の7割くらいの幅しかないです。笑 標準日本人体型だとそこまで苦労はしないですが、大柄な方はけっこう大変かも…。でも座席自体は13時間座っててもそんなにお尻爆発状態にもならず、という感じ。 ちなみに座席指定で、トイレ前の席を選んだのですが、後ろがトイレの壁なので気にせずリクライニングできる、かつトイレ近いのですぐいけるのがよかったのでおすすめです。 行きはかなりガラガラで、3列並びの席に私と友達の二人だけ。前の列の人は1人だったので、全席使って優雅に横になっておられました。 あと国際線はジャパニーズには寒すぎる…!ということが多々あるようなのですが(私も前にエミレーツに乗ったときは夏なのに凍死しかけた)、前の記事にも書きましたがフィンエアーはそこまで寒く無かったです。ブランケットが一人1枚配られるので、足りなければ自分でもっていったストールを使ったり、もう1枚おねだりするなどでしのげると思います。 機内ではスリッパに履きかえるという方もいらっしゃると思うのですが、私は手持ちの大き目やわらかバッグを前の座席の下につっこんで、靴を脱いでそこに足をあげちゃうので特に必要なかったかな。トイレ行くときだけ靴履けばいいので。 あとあってよかったのが着圧靴下!これをはいてたら各段に足のむくみが解消されたのでおすすめです!
そしてフィンエアーでいいなと思ったのはこちらのモニター。
(これも写真とってなかったので4travelからお借りします💧出典:https://4travel.jp/travelogue/11812542)
このように、何時に食事、何時は消灯時間、などの表示が出て、食事のところを見るとメニューも見れるので便利でした。 機内エンターテイメント(映画)については正直ラインナップは少なく微妙でしたが、ムーミンのアニメやフィンランド映画(私はSISUを見た)なんかがあるし、結局道中半分くらい寝ているので、私は気になりませんでした。 ちなみに音楽のほう、カーリヤが入ってないか探したのですが、入ってなかった…同じ事務所(ワーナー)のエリカ様やBehm、ブラチャンも入ってなかったので、権利の問題だと思います。ユニバーサルのKUUMAAやBESS、あとはSara Siipolaなんかは入っていました!
そして離陸して1時間くらいすると、最初のお食事が…
じゃじゃん!マリメッコのペーパーナプキンと一緒に配られた!
食事も事前情報で、はっきりいってマズいだの、貧相だの、選べないだの散々に言われていたので期待値0でいったのですが…機内食としてはこんなもんでしょうというかんじで、ふつうにおいしかったです。食事は2回出るのですが、1回目はビーフとチキンから選べて、これは牛すき弁当+パン+コールスローサラダ(チキンのほうはパスタだったはず)。飲み物も無料有料色々あって、私はさっそくベリージュースを注文しましたが、これはすごくおいしかった!おやつにはキットカットの抹茶味がついてきました。笑 ちなみに朝食(2回目)は1種類のみ。写真はないのですが、ローストポテトと地中海野菜のオムレツみたいなメニューで、これもふつうにおいしかったです。
さて、実は以前まで、フィンランドは日本から一番近いヨーロッパともいわれるくらいで、飛行時間は9時間切るようなルートでした。ところか現在とある国の上空を飛べなくなったせいでこんな長時間フライトに…それはまったくもって許しがたいんですが、そのかわりに我々にはちょっとした楽しみがありました。 それは、北極の上を飛ぶこと!
モニターに外についてるカメラの映像が映るのですが、これ、雲じゃなくて氷だよ…!
それまでぐーすか寝たりしてましたが、ちょうど北極通過のときは起きることができて、しばらくこの景色を楽しみました! 北極ルートは飛ぶときと飛ばないときがあるみたいで、帰りも一応北極ルート��ったのですが、ここまでドンピシャ氷の上は飛ばないルートだったため、貴重な体験となりました…。

ちなみに起床時間になると、このような「北極通過証明書」を配ってくれます。寝ててもらいそびれてもお願いすればもらえますよ!
午前中仕事を終えて、灼熱の東京から空港間を移動してきた疲れもあり、フライト中はぐっすり…(ノイキャンイヤホンの効果抜群でした)。ごはんもおいしく食べられたし、揺れも少なく、総じて満足のいくフライトでした! そしていよいよ飛行機はフィンランドへ…ヘルシンキ・ヴァンター空港に到着!
なんか霧がすごい!
実はこの日のヘルシンキの天気予報は大変微妙で、曇り→雨→晴れみたいな感じ。幸い到着時は雨ではなかったですが、とても霧深く、幻想的で美しい光景でした。安全に着陸してくれたパイロットさんにキートス…!
とても広くて清潔で静かな空港内をぞろぞろ歩き、最後の関門、入国審査へ。ジャパン在住ジャパニーズは「NO EU」の列に並びます。 前にポルトガルに行ったときは、ほとんど何も聞かれなかったのですが、今回はかなり根掘り葉掘り聞かれました。(あとで調べたらこの空港は入国審査厳しいみたい。) なので、英語苦手な方は、事前に想定問答集を作っていった方がよいと思います!私が聞かれたのは、旅の目的、旅の日程、どこの町に行くのか、泊るホテル、何か特別な目的はあるのか、友達も同じ日程か、でした。ちなみに3泊6日であることを言ったら、なんでそんなに短いんだ?!って言われました。私の上司に言ってくれ!
そんなこんなで入国審査も無事に通過し、ここがカーリヤも利用したヘルシンキ・ヴァンター空港かあ…あ、これ、ネットで見た日本庭園(?)みたいやつだ~とかうきうきしながら移動…
空港内はちゃんとルートサインが英語で書かれていて(入国審査前は日本語もあった)迷うことはありませんでした。 空港からヘルシンキ市内までは色々移動方法があると思いますが、一番オーソドックスな電車を利用しました。
ここでおすすめしたいのが、ヘルシンキ市内の交通網を網羅するアプリ、HSL!ホームページもあるので載せておきます⇩
このアプリ、日本語対応はしていないのですが、英語でもそこまでわかりづらくないので大丈夫かと。 これさえ入れておけば、ヘルシンキ市内のVR(日本で言うJRみたいな電車)、地下鉄、路面電車、バス、さらには一部フェリーも、クレカ登録しておけばすべてのチケットをオンラインで購入でき、かつルート・時刻も検索できるので大変便利です。 しかも旅行者だと、必要な日数+エリアを網羅するチケットひとつ買っておけば、乗り継ぐ���びに券売機でいちいち切符を買って…という手間もなく乗り放題。 詳しくはこちらのサイトにまとめられていますので、ご参照ください!
ちなみにフィンランドの駅には改札がなく、チケット持ってないことが発覚したら罰金、というシステムのようですが、滞在中一度も検札にあったことはありませんでした。大丈夫かな…。 検札が来たらこのアプリのチケット画面を見せます。 そういえば、海外でのネット接続ですが、私はドコモのギガ放題的プランに入っているので、「世界そのままギガ」というプランを使いました。これだとwifiのレンタル・持ち歩きが不要で、日本にいるときとまったく同じようにネットを使えるので、らくちんでした。(必要なときは無料wifiも使える)
このあたりは、wifiレンタルしてバンバン使いたい、SIMカード買ってみる、など色々方法がありますので、ご自身の利用状況にあった方法を選ぶとよいかと思います!
さて、今回は私もHSLアプリでチケットを購入し、いざVRでヘルシンキへ。空港からヘルシンキ中央駅(Helsinki Central Station)までの乗車時間はだいたい30分ちょいです。
ホームへ続く長いエスカレーター(エレベーターもあります)。深い…
空港駅のホーム。広くて静かで、環境音楽のようなのが流れてました。ホームは反対側にもありますが、どちらの電車もヘルシンキ中央駅まで行くので迷わずとも大丈夫。
車両の中も広く、自転車やわんちゃんも乗れる仕様!
そして、のどかでちょっと北海道っぽい景色を見ながらごとごと揺られること30分…
ついにヘルシンキ上陸!!
ヘルシンキ中央駅、とても広いです。こ���写真の右手奥が駅舎。
なんかロゴもJRっぽい…笑
このシャンデリアがあるところが、駅の正面出入り口です。立派…! ちなみに、この夏は電車および地下鉄で大規模工事が行われており、私たちのホテルがあるハカニエミまでは本当は地下鉄でもいけたのですが、通行止めになっていました(写真で×がついていることからもわかるとおり、ヘルシンキ中央駅の地下鉄駅は使えなくなっていた)。
駅舎の正面上部。この彫像が、去年のユーロビジョン期間中カーリヤの緑のボレロを着せられていたやつだ…!
駅の中の売店でパンも買ったので、ホテルに向けて出発!
続きは次の投稿で。
→続き:レポ④
3 notes
·
View notes
Text
2023年
旅行
海外旅行が再始動できたことが本当に良かった。私の人生の鉄剤。(もうちょっとロマンチックな言い方ができないのか)とにかく���れば、元気に過ごすことができる。1月石川、2月フロリダ、5月韓国、8月新潟、11月アナハイム。国内旅行は減らして?、航空会社のセールやJRのポイントを使ったりして、移動にあまりお金をかけない代わりに良い温泉に泊まったのがかなり楽しかった。もうあまり観光はしなくて良い。美味しいものが食べられてゆっくりしたい。来年は台北に行くことが決まっているけれど、それ以外何も決まっていない。
読書
読んだ本は25冊。これでも月2冊の計算か。本当に全然読めなかった感覚。図書館で借りた本も読み終わらずに返すことが多かった。期限がないと読み切れないと思っていたけど、忙しくて結局読み切れない。2024年は本を買う生活に変えようかな、とも思うけど、図書館には通ってしまうし、本の適切なリリースを考えないと、大変な部屋がますます大変なことになってしまう。要検討。
読んで良かった本5冊
①アメリカの壁/小松左京
②実は内向的な人間です/ナム・インスク
③さみしくなったら名前を呼んで/山内マリコ
④chatter/イーサン・クロス
⑤私は自分のパイを求めるだけであって人類を救いにきたわけじゃない/キム・ジナ
映画
鑑賞映画は約60本。コロナが終わってこちらも減少。今年は自分的大ヒットがなく終えた。台湾映画は劇場公開されたものはたぶんほとんど観られたのが良かった。日本映画はあまり観ていない。
好きな10本
①生きる
②好きだった君へのラブレター
③1秒先の彼
④僕と幽霊が家族になった件
⑤キングダム 運命の炎
⑥わたしがやりました
⑦Perfect Days
⑧きっと、それは愛じゃない
⑨赤い糸 輪廻のひみつ
⑩ウィッシュ
その他
昇進した。今までも忙しかったのにもっと忙しくなりそうな気配。なんとか仕事をする時間を減らす方向に動きたい。
韓国に行って、コスメブームがやってきた。特に基礎化粧品で肌の状態をあげること。そしてメイクをすること。自分へのケアの1つ。正しいかどうかを置いておいて、アイメイクが少しできるようになったことが進歩。
4 notes
·
View notes
Text
こげぱんぬいぐるみ巾着バッグで毎日をもっとかわいく便利に!

San-Xの人気キャラクター「こげぱん」から、キュートで実用的な新アイテムが登場しました!その名もこげぱんぬいぐるみ巾着バッグ。ふわふわのぬいぐるみ素材と、ちょうど良いサイズ感が魅力の巾着型バッグで、持っているだけで気分が上がること間違いなしです。毎日使える便利なアイテムでありながら、San-Xファンやかわいいもの好きの心をしっかりとつかむデザインになっています。
こげぱんぬいぐるみ巾着バッグとは?
こげぱんぬいぐるみ巾着バッグは、その名の通り、こげぱんのぬいぐるみのような見た目と手触りが特長の巾着バッグです。キャラクターの愛らしい表情がしっかり再現されており、ぬいぐるみとしても楽しめるデザインが魅力的。サイズは約H213×W118×D50mmと、コンパクトながらマチがしっかりあり、収納力も抜群。鍵やコスメ、イヤホン、小物などをかわいく持ち運ぶことができます。
素材にはポリエステルを使用しており、柔らかく手触りも抜群。まるでぬいぐるみそのものを持ち歩いているような感覚が楽しめます。パッケージサイズも約H210×W250×D5mmとギフトにもぴったりな仕様です。
実用性とかわいさを兼ね備えた万能巾着
こげぱんぬいぐるみ巾着バッグは、見た目のかわいさだけでなく、使い勝手の良さも魅力です。日常使いから旅行、お出かけ時の小物入れまで、様々なシーンで活躍してくれます。
コスメポーチとして: メイク道具を入れて持ち歩くのにぴったり。
お菓子やアクセサリーの収納に: 小物が増えるイベント時にも便利。
ギフト用のラッピングバッグに: 贈り物の袋として使えば、さらに喜ばれること間違いなし。
お部屋のインテリアとして: 見せる収納としてもかわいく映えます。
San-Xファン・ぬいぐるみコレクター必見!

San-Xが誇るキャラクター「こげぱん」は、ちょっぴりネガティブで、でもどこか憎めない、愛すべき存在です。そんなこげぱんをリアルに感じられるのが、こげぱんぬいぐるみ巾着バッグの大きな魅力。San-Xキャラが好きな人、特にこげぱんファンにとっては見逃せないアイテムです。
また、ぬいぐるみやキャラクターグッズのコレクターにとっても、実用性とデザイン性を兼ね備えたこのアイテムはコレクションの中でも注目の一品になります。飾って楽しむのもよし、使って楽しむのもよし。持っているだけでテンションが上がる巾着バッグです。
かわいい文化を楽しむすべての人に

日本が誇る「かわいい文化(Kawaii Culture)」は、年齢や性別を問わず、多くの人に愛されています。こげぱんぬいぐるみ巾着バッグは、そんなかわいい文化を身近に感じられるグッズのひとつ。学生から社会人、主婦の方まで、あらゆるライフスタイルにフィットします。
学校やオフィス、カフェへのお出かけなど、日常の中にこげぱんを取り入れることで、ちょっとした癒しと楽しさをプラス。使うたびに思わず笑顔になること間違いなしです。
プチギフトにもおすすめ!価格は1,100円(税込)
かわいくて実用的なこげぱんぬいぐるみ巾着バッグは、プチギフトにも最適です。価格はなんと税込1,100円とお手頃。ちょっとしたお礼や誕生日プレゼント、バレンタインやクリスマスの贈り物としても人気です。
San-X公式通販サイトでの購入なら、安心して本物のSan-Xグッズを手に入れることができます。パッケージも丁寧で、プレゼントにもぴったりな仕様です。
なぜSan-Xのこげぱん巾着バッグが選ばれるのか?
100%公式ライセンス商品で信頼性抜群
ぬいぐるみ×巾着バッグの二刀流デザイン
日本製の丁寧な仕上がりと高品質素材
コンパクトで携帯に便利
コレクションにも実用にも最適
価格は1,100円とコスパ良好
キーワード対策:「こげぱんぬいぐるみ巾着バッグ」

SEOを意識する上で、この記事では「こげぱんぬいぐるみ巾着バッグ」というキーワードを1〜2%の頻度で自然に繰り返しています。このキーワードは、San-Xグッズやキャラクター商品を探しているユーザーにとって検索されやすい重要な語句です。
想定される検索キーワード:
こげぱんぬいぐるみ巾着バッグ
San-X巾着バッグ
こげぱん グッズ
キャラクター 巾着ポーチ
かわいい 巾着袋
ぬいぐるみ バッグ
日本製 キャラクターグッズ
これらのキーワードを適切に記事内に配置することで、検索エンジン上での表示順位向上が期待できます。
こげぱんぬいぐるみ巾着バッグは、ただの収納グッズではありません。かわいさと機能性を兼ね備えた、San-Xならではのアイテムです。コスメや小物の収納、ギフト、インテリア、コレクションなど、さまざまな用途に使える万能な巾着バッグ。手に取るたびに癒される、そんな存在になってくれることでしょう。
かわいいものに囲まれた暮らしをしたいあなたに、心からおすすめしたいアイテムです。今こそ、こげぱんと一緒に新しい毎日をスタートしてみませんか
#Kogepan#plush drawstring bag#San-X#kawaii accessories#cute pouch#character goods#gift bag#Japanese plush#small item storage#cosmetic pouch#soft bag#anime goods#collectible plush
0 notes
Text


パウダーのケース壊れたからとりあえずキャンメイクをひさしぶりに買いました。鹿児島旅行に持って行くのでミニサイズを。あとついでにアイライナーも無くなったのでキャンメイクでマッチャカーキを。あとずっと気になってたエクセルのアイシャドウ買いました。アーバニストというカーキグレー系。イエベ秋向きらしいし、このくすんだ緑がかわいかったので。サイトによってはブルベ夏向きらしいが、それならまさに私ドンピシャの色やん?て思った。私は1st秋と2nd夏で両方似合うから。


接写とスウォッチはこれ。エクセル、やっぱめちゃ粉質いい。指で取ってもケーキングしない。オレンジ系の単色はマジョマジョ買ったばかりだけど、エクセルでも買おうかな。エクセルのベージュムートンとかいうパレットやっけ?あれに緑が入ってるのがずーーーーと気になってたけど、店にはどこにも置いておらず。だから代わりにこれ。結構グレーみがあって、案外馴染む系。緑すぎないからいい。
↓が塗った時の様子。割としっかり塗ってるのに馴染んでて塗ってるかわからんレベルwでも実際はよく見るとカーキ…?って感じで正直ほぼグレーにしか見えんかも。目元に影ができて、1920年代のグレーで目元を囲むメイクみたいな感じに見えなくもない。退廃的な雰囲気。単色で使うのはもちろんマジョマジョのオレンジと組み合わせてもかわいいだろうな。目頭だけラクラの背中のラメをちょんちょん乗せたり、下瞼か上まぶただけ、目尻だけとか。色々たのしそう。


キャンメイクのアイライナーはやっぱ使いやすいわ。マッチャカーキだけどただのブラウン感もあるし、使いにくい奇抜な色味じゃなくて助かる。前はボキボキ折ってすぐ無くなってたけど、今回は折らずにソフトタッチで使っていきたい…同時に買ったラブライナーの方は最近まで現役やったから、きっとコスパ的にはラブライナーがいいんだろうな。帰国前にリフィル何本か買おうかな…ポッチャマのミルクブラウン使ってたんだけど、モカグレージュがきになる。
メイベリンのマットな赤茶リップ(Globetrotter)ひさしぶりに使ってるんやけども、やっぱり持ちがいいしめちゃくちゃメイク感でて使いやすい。夏はあえてこういうダークなリップで涼しげな目元がいいかもね。最近ずっとオレンジが好きでオレンジでまとめてたけど。ピンクよりオレンジでまとめる方がドール感強くて好き。
実は4/24に髪染めたんよな。


←染めたて 今→
なんか黒〜ブルーのグラデで色味がすげえわかりにくいw根元〜中間の方は落ちる黒染めしてもらってる。久しぶりの暗い髪。多分緑に落ちてくると思うんだけど、どうなんやろうね。
0 notes
Text
0 notes
Text

【結婚式当日】オーストラリア人ママの妹、赤裸々ガールズトークと朝の準備の様子【Wedding】 Getting ready for my sister’s big day【Australia】





#ドレスデザイン研究室#Aussie#australia#bridegettingready#brideprep#Globalfamilyinfukushima#Wedding#weddingdayvlog#ウエディング#オーストラリア#お支度#ゼクシィ#ブライダル#出張メイク#国際ファミリー#国際結婚#挙式#新婦#海外ウェディング#海外の暮らし#海外挙式#海外文化#海外旅行#結婚式#結婚式当日#結婚式準備#花嫁
0 notes
Text
▼🐰
「人に頼るのが苦手」というのは、長年の習慣からくるものなので、少しずつ「頼る練習」をしていくことが大切 です。無理に変えようとするとストレスになるので、小さなステップから始める のがポイントです!
🌱 ステップ別:「頼る練習」リスト
🟢 初級編(気軽にできる)
「簡単なお願いをする」
例:「ちょっとこれ取ってもらえる?」「ここの字、どう読むかわかる?」
→ ほんの小さなお願いから始めると、頼ることに慣れていきます!
「相手の意見を聞く」
例:「この服どっちが似合うかな?」「どのレストランがいいと思う?」
→ 「相手に決めてもらう経験」を積むことで、頼るハードルを下げることができます。
「助けてもらったら素直に感謝を伝える」
例:「ありがとう!助かった!」
→ 「頼ること=迷惑ではなく、むしろ人間関係を良くするもの」と実感できます。
🟡 中級編(少し勇気が必要)
「小さな悩みを打ち明ける」
例:「最近ちょっと疲れ気味で…」「こういうことで悩んでるんだけど、どう思う?」
→ 愚痴ではなく 「アドバイスを求める」形 で話すと、相手も受け入れやすくなります。
「相手に任せる・お願いする」
例:「スケジュール決めてもらってもいい?」「この仕事、一緒に考えてくれる?」
→ 全部自分でやらずに、少し相手に頼る ことで、精神的な負担も軽くなります。
「できないことを認める」
例:「これ苦手だから、手伝ってもらえる?」「ちょっと難しくて、教えてくれる?」
→ 「弱みを見せる=恥ずかしい」ではなく、「信頼の証」 だと思うようにすると◎
🔴 上級編(深い関係の人向け)
「本音を話す」
例:「実はこういうことに不安がある」「本当はこんなことを考えてるんだ」
→ 本音を話すことで、より深い信頼関係が築けます。
「助けてもらうことに慣れる」
例:「今日はちょっと疲れたから、〇〇やってもらっていい?」
→ 1回お願いして「意外と大丈夫だった!」という経験を積むことが大事。
「相手に甘えてみる」
例:「ちょっとだけ頼ってもいい?」「今日は甘えさせて!」
→ 勇気がいるかもしれませんが、相手との距離がグッと縮まります。
🎯 まとめ
✅ まずは 「小さなお願い」や「相手の意見を聞くこと」 から始める ✅ 「頼ること=迷惑ではなく、相手との信頼関係を深める行動」だと意識する ✅ 徐々に 「本音を話す」「相手に甘える」 ことにチャレンジする
頼ることは「相手に負担をかけること」ではなく、「お互いに支え合うこと」なんですよね! 😊 無理せず、少しずつ練習していきましょう✨
ーーーーーーー
新しいことを試すのは、自分の刺激にもなり、会話のネタにもなるので良いアイデアですね!あなたの興味や負担にならない範囲で、新しいことを試せるようにいくつか提案します。
1. 趣味を広げる・深める
新しいゲームに挑戦する → 普段やらないジャンルや、海外で話題のインディーゲームを試してみる
デジタルアートや新しい画材を使ってみる → 例えば水彩風デジタルアートや3Dモデリングに挑戦する
日記やエッセイを書く → 絵と一緒に短いストーリーをつけてみる
2. 身体を動かすアクティビティ
ヨガやピラティス → リラックスしながら身体を整える
ダンスゲームやVRフィットネス → ゲーム感覚で運動できる
ボルダリングや室内クライミング → ちょっとした挑戦感があり、達成感も得られる
3. 知的好奇心を刺激する
新しい言語のフレーズを覚える → 短いフレーズを覚えて会話のネタに
哲学や心理学の本を読む → 「この考え方どう思う?」と話題提供できる
AIやテクノロジーについて調べる → 知的好奇心があるなら話しやすい
4. クリエイティブなチャレンジ
短編漫画を描いてみる → 一コマ漫画や4コマ漫画など
作曲や音楽制作を試す → 簡単なアプリでメロディを作ってみる
DIYやクラフトをやってみる → レジンアクセサリーやハンドメイド雑貨を作る
5. 外に出るアクティビティ
行ったことのないカフェやレストランに行く → おしゃれな場所で一人時間を楽しむ
散歩しながら写真を撮る → SNSでシェアしたり、絵の参考にする
日帰り旅行を計画する → 近場の観光地を調べて行ってみる
6. 変化をつける小さな習慣
朝のルーティンを変えてみる → 朝日を浴びながらストレッチをするなど
普段と違うジャンルの音楽を聴く → クラシック、ジャズ、海外のポップスなど
ファッションやメイクに変化をつける → 普段しないスタイルに挑戦
0 notes
Text
2024総括とか買ってよかったもの2024とかやりたかったけど今を生きすぎてて過去の記憶がないんだよな〜 ほんとに
ディオールのコンシーラーは本当に買ってよかったものですよ 買ったの今月だけど ファンデーション迷走してたけどこれあればいいわ 普段あんまりかっちり化粧しないので、ここぞというお出かけ・イベントごとの時に崩れない綺麗なメイクができなくて〜 あと全顔にファンデーション塗るのがもう耐えきれなくなりまして でもメイクしてる感はほしくて…にぴったりでしたこれ もうイベント前に慌てて化粧品揃えなくて済みます
今年は去年に比べると映画館で映画も観られてないかも ベストはうーんないかなあ
おいしいものたくさん食べたし、エンターテイメントも楽しんだし、国内旅行もしたし、運動が日常になって調子良かったし、たのしい時間はたくさんあったよ
来年は海外旅行に行きたいし、また先送りになってしまったことにちょっと向き合いたい〜う〜ん
下書きのまま完成できてないヤンの絵
prayers ほんとに良い曲
0 notes
Text
すみっコスメティックポーチ(すみっコぐらし・ブルー)

すみっコスメティックポーチ(すみっコぐらし・ブルー)は、実用性と日本の人気キャラクターブランド「すみっコぐらし」の魅力を兼ね備えた、とてもかわいらしいアクセサリーです。シリーズのファンにぴったりなこのコスメポーチには、すみっコキャラクターたちの愛らしく心温まるイラストが施されており、トレードマークでもあるパステルブルーの色合いが穏やかで癒しの雰囲気を演出します。高品質な素材で作られており、耐久性がありながら軽量なので、日常使いにも旅行にも最適です。広々とした内部は、コスメやスキン��アアイテム、さらには小物などを整理するのに十分なスペースを提供し、ファスナー付きなので中身をしっかりと安全に保てます。コンパクトなサイズ感で、ハンドバッグやリュックにもすっきり収まり、日常にすみっコの魔法のようなかわいらしさをプラスしてくれます。すみっコぐらしファンや、かわいくて実用的なアイテムが好きな方へのプレゼントにも最適です。このポーチは単なる収納アイテムではなく、喜びとシンプルさを表現する魅力的なアイテムです。外出先でメイクを直すときにも、家で必需品を整理するときにも、すみっココスメティックポーチ(ブルー)はそのかわいいデザインと信頼できる機能性であなたの一日を明るく彩ります。
価格:3,080円(税込)
#sumikko gurashi#san-x net shop#サンエックスネットショップ#buy latest rilakkuma toys & accessories#sumikko gurashi stuffed toy#toys#woman#woman beauty
0 notes
Text
恋の綾
仕事帰りに寄った上原のコンビニ 男と連れ立った君を見かけてしまった ついに来た ずっと怯え恐れた瞬間(とき) メイク落とし 歯ブラシに チューハイを2缶 のぞいたアカウント そいつと行ってるの どこかの地方に 旅館に 花見 花火に TDLに 俺じゃない 俺じゃない 俺じゃなかった わかってた わかってた わかってたはずが 過信した 甘んじた バカな自分が 仇になって 仇に Myself 随分前 数年前 10年前には どう見えた? 傍からふたりの仲は かけ違えたボタン ずれたまんま 他人になってく 他人になってる 26時 長い髪ごと 抱きしめて 浅く呼吸した 腕のなか 36.0℃ 過ごしてきた今日と生き物としての君が混ざって そんなピュアさを受け止めるには 眩しすぎた 孤独と孤独をぶつけること なんてできずに 本当の心のたったひと粒 交換できずに 『Unknown Pleasures』…
0 notes
Text
2024/10/03
出社
今日もなんか睡眠足りてない
お昼はレトルトのハヤシライス
毎日メイク、下地と眉マスカラとアイシャドウしてればいいやという結論に落ち着いた
柴崎友香「あらゆることは今起こる」読んでる
毎日毎日、「毎日毎日…」って思ってる
寝るの退屈だから嫌い
毎日寝るのに意志の力が必要なのやばいよ、自動化してよ
でも今週末は長野旅行するからがんばれ
引っ越しに関して必要な契約についてかかってくる電話 ダルすぎてふつうに迷惑電話なんだが!
人としゃべるのってどうやったらいいんですか?
1 note
·
View note