#栗しごと
Explore tagged Tumblr posts
Text
instagram
#IFTTT#Instagram おはようございます! 今日も10-17時openです! (来週も金土営業です💕) 今日は【栗と黒糖のキャロットケーキ】をご紹介します🌰 黒糖の香りをスパイスとともに効かせ、和#Instagram
0 notes
Text





🐇展示のお知らせ🌷
==== ギャラリー光灯では、6月19日(木)より、グループ展「We begin to tell」を開催いたします。 金井冬樹、栗原あき、田村正樹、毬谷静の4名が、“個人的な物語”をテーマに作品を発表します。 語ることから始まる、私たちのささやかな物語。ぜひご高覧ください。
「We begin to tell」展 アーティスト|金井冬樹、栗原あき、田村正樹、毬谷静 会場|光灯 会期|2025年6月19日(木)〜7月6日(日)[月火水 休] 開廊時間|木金 13:00〜19:00 土日 12:00〜18:00 住所|101-0037 東京都千代田区神田西福田町4-5 神田ビル3F
オープニングレセプション&バー| 6月19日(木)18:00〜21:30(L.O) 光灯と同ビルのキッチンJITAにて、オープニングレセプション&バー型イベントを開催します。 どなたでもご参加いただけます。お誘い合わせのうえお越しください。
=====
今回の展示のお話をいただいてから、私はなんでこんなに絵を描いているんだろう、ということをあらためて考えてみました。 それ以外のことがろくに出来なかった、と言ってしまえばそれまでなんですが、と言うか今までそう思っていたのであま��深く考えてこなかったのですが、高校の美術の先生に、「あなたの絵は、本当に絵が好きなんだという感じがするね」と言われたことは嬉しくて、ずっ��心の中に残っています。
新作5点を展示予定です。(画像は出展作品の一部分です) グッズは既存のものと、東京では初めて販売する、3種類の新しいステッカーがあります。 お近くにお越しの際は、ご覧いただければ幸いです。
バタバタしてお知らせが遅くなってしまいすみません。。 私は19日にギャラリーにいる予定です! どうぞよろしくお願いします🙇♀️🌼
39 notes
·
View notes
Quote
ダルビッシュ:「自分もそうなんですけど、とにかくいろんなことに手を出す、いろんなことをわかろうとするという姿勢だと、結構対応できるんですよね。自分のことだけ、自分が成績を出すことだけずっとやっていると、すごい成績を残しても、引退してから出てくる言葉はそんなに幅がないというか、そういうのは結構あるあるというか」
ダルビッシュ有「僕は子どもたちに野球を教えない」その深い理由に栗山英樹氏も納得(テレ朝POST) - Yahoo!ニュース
92 notes
·
View notes
Text

畑でいちごが沢山とれたので、クレープ。
いちごソースもつくって。これ最高。
クレープを多めに焼いたので、能勢の栗ジャム&生クリームも包んでたのしみました。
夜は、キャベツ、コーン、ツナマヨ、チーズで、サラダ代りにしょっぱい系もしました。
クレープどんだけ焼いた?笑
大好きなクレープ三昧のよき日でした。
20 notes
·
View notes
Text
栗浜陽三 (文・写真) 『九十九里浜』 より 雑誌MLMW (ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事
栗浜陽三 九十九里浜(写真)

栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
九十九里浜・しなやかな風景 写真と文 栗浜陽三
九十九里浜が、何県にあるかを知らない人でも、その名の持つ雰囲気に、何か特別のイ メージをお持ちであろうと思う。太平洋に面した、その茫漠たる長い長い浜の風物は、浜というものが持つ様々の要素を凝縮させて、 我々の期待感や夢を満たしてくれるかのように思える。しかし残念ながら今では九十九里浜の魅力の殆どは、過去のものとなってしま った。一体、十数年前の、あの素朴で夢のよ うに美しかった九十九里浜は何処に行ってしまったのか。この僅か数年の間に、都会人の荒々しい神経で浜は汚され、美しい砂の起伏は姿を消し、近代化の手は浜に沿って長々とハイウエイを引いてしまった。九十九里浜にとって、全く無意味としか思えないこのハイウエイプランを耳にした時、私は自分の心の中の大切な部分を引きさかれる思いがしたが、土地の政治家というある人は、それは芸術的
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)

栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
しなやかな風景●九十九里浜
・・・は黒ダンの前袋の両脇から黒々と毛をかき出して男らしさを競ったといい、亦、漁から浜に帰って来る舟は、長い竿を舟の両側につ���出して、その先に黒褌を結びつけ、尾長鶏の尾羽根のように海風になびかせてもどって来たと話してくれた。
私がせめて十数年早く九十九里を訪れていたら、目にしたであろうこれは誠に九十九里の匂いのする昔語りであった。 それでも私は消えてゆく残り火の色を見る ように、時折浜で数少ない漁師の浜仕事や、 女達のフラミンゴの踊るような鮮やかな作業っぷりを見る事が出来た。
度び重なる私の九十九里訪問につれて、私の仕事友達や学生達が浜を訪ねるようになり、若々しい彼等の裸身が浜をにぎわすようになった。彼等はアっと いう間に海風にやけ、町中まで褌姿でのし歩き地引網を楽しみ、九十九里独特の丸板の波乗りをし、別人のように生き返った。
私は丸裸で浜仕事をする漁師をたびたび目にしたが、 この風俗は戦後アメリカ人の手前禁じられてしまったその名残りであった。中年の漁師が性器の先をワラシベや布切れで結んで褌の代用としている様も、決して雑でも奇異なものでもなく、浜の風物の中ではごくノーマルに感じられた。これは海水に濡れたままの褌の不衛生さを彼等がきらったからだという。
浜の女達はよく働いた。小柄でたくましいマイヨールの彫刻のような彼女達は、舟を浜に 引き上げる時には男以上の働きを見せた。母 親の仕事を見ている少女の背中の、赤ン坊の顔には、一刷毛はいたようにウッスラと砂が乗っていた。
十年以上訪ね続けている私の目には、浜の舟の数が年々少くなって行くのがよく解った。最初一、二年の間、浜にそびえていた何艘かのK家の船もいつしか姿を消した。民宿が急激に増え、そしてドカンと音のするようにハイウエイが浜に沿って走り、浜と村を引きさいたのである。庭から海に裸で飛び出してゆけた私達もトンネルをぬけて海に出る為に廻り道をしなくてはならなくなった。浜は見る見る中にゴミが打ち上げられ、マイカーが波打ぎわを走りぬけ、ビーチパラソルが立ち、その下で一日中マージャンをするという馬鹿げた男達が東京からやって来た。日本人は本当のゼイタクの楽しさや味わい方を知らないし、知ろうともしない。なぜ九十九里に都会生活をそのままズルズルと引きづって来る必要があるのだろうか。彼等は潮騒をきく代りに、浜でトランジスタラジ��をきこうとする訳なのである。民宿になった素朴な土地の家で、海の香りを味い、あるがままの九十九里の生活に思いきり身をまかしてこそ、本当のゼイタクの楽しさではないだろうか。ハイウエイは私如き人間の知らない理由で必要なのかも知れないが、その代り、日本一のあの美しい浜の風景は二度ともどってこないのである。
K家にはその頃四年程続けて、ある外国の大使館の青い目の客が来るようになった。映画スターのような見事な美女達であった。私の友人の若者達とこの美女達は、伸々打ちとけ合う機会がなかったのだが、ある日、彼女達がK家の前庭の椅子に腰をおろして読書を楽しんでいる最中に、この若者達が海からもどってきたのである。彼等はオイルで鋼のように輝く背中をみせてタオルやマットを干し始めた。その姿を一人のブロンド娘がしみじ ・・・
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
以上の写真と文は雑誌MLMW(ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事『九十九里浜』より
これらの文章を読むと、栗浜は性的にも、性的な物を離れても伝統を残したままの海やそこに暮らす漁師を愛していたことが判る様だ。また、他の記事を読むと祭りについても性的にも、性的な物を離れても愛していたことが判ると思うよ。
栗浜のオリジナルは持ってないからウェブから集めた画像だけど、九十九里浜は良い画像がなかったんだ
一応拡大して補正はしておいたけど画質はちょっと残念だね
世間一般では本名の藤井千秋でイラストレーターとして有名な人なんだよ~
藤井千秋は画像検索したらいっぱい出てくるよ
2つの名前の作風の違いに驚くよー!
#栗浜陽三#九十九里浜#ムルム#六尺褌#ふんどし#褌#藤井千秋#kurihama youzou#youzou kurihama#fujii tiaki#loincloth#japanese national costume#japanese underwear#common japanese daily underwear#japanese formal wear#MLMW
82 notes
·
View notes
Text
【6/27(金)公開】『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』豪華ゲスト声優決定!本予告&本ビジュアル解禁!

6/27(金)全国公開『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』の豪華ゲスト声優と本予告&本ビジュアルが解禁となりました!

ルパンに立ちはだかる最強の敵、不死身の男ムオム役・片岡愛之助 ムオムに仕える謎の少女サリファ役・森川葵 豪華ゲスト声優が決定!
新たに解禁された予告編では、ムオムとサリファも登場しています。
youtube
今作の本ビジュアルも解禁となり、いよいよ来月に迫った公開を盛り上げます!
ゲスト声優コメントや作品最新情報は 『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』公式サイト をご覧ください。
============ ★6月27日(金)全国公開! 『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』作品情報 ============ <STORY> 世界地図に存在しない“謎の島”を目指し、ルパン三世たちはバミューダ海域へ向かう。目的は、これまで彼らに刺客を送り続けてきた黒幕の正体と、隠された莫大な財宝を暴き出すこと。しかし島に近づいた瞬間、狙撃によって飛行機は撃墜され、一行は死の島へと不時着する。 そこに広がっていたのは、朽ちた兵器や核ミサイルが山のように積まれ、かつて兵器として使われ、捨てられた“ゴミ人間”たちが徘徊する、世界の終わりのような風景だった。霧に��われたその島には、24時間以内に死をもたらす毒が充満し、逃げ場はない。 島の支配者・ムオムは不老不死を掲げ、世界を選別と排除で支配しようとしていた。銃も刀も通じない“死なない敵”を前に、ルパンは過去と誇り、そして盗人としての矜持を賭けた知略の戦いに挑む。 果たして、ルパンは24時間以内にすべてを盗み出し、生きて島を脱出できるのか──。
<STAFF> 原作:モンキー・パンチ 監督:小池健 脚本:高橋悠也 音楽:ジェイムス下地 クリエイティブ・アドバイザー:石井克人 主題歌:B’z 「The IIIRD Eye」 アニメーション制作:テレコム・アニメーションフィルム 製作・著作:トムス・エンタテインメント 配給:TOHO NEXT
<CAST> ルパン三世:栗田貫一 次元大介:大塚明夫 石川五ェ門:浪川大輔 峰不二子:沢城みゆき 銭形警部:山寺宏一 スペシャルゲスト:片岡愛之助、森川葵
作品公式サイト:https://lupinthe3rd.com/ アニメ「ルパン三世」X:https://x.com/lupin_anime
原作:モンキー・パンチ ©TMS
15 notes
·
View notes
Text




おはようございます。
秋田県湯沢市川連は、雨が降っております。
昨日はいつも通り朝一の漆濾しからスタート。
その後はお客様とオンラインで打合せながら、事務作業のまとめる作業を行い、一服後から前日の続きの作業を行おうかと思っていたら、父が久しぶりに須川温泉にでも行ってみるか…との事で、今月の毎週末はテタパタとするので、平日の半日休むのもまぁ良いか…との事で、急遽須川温泉へ行く事に。
写真では見えづらいですが、鳥海山も時々見え隠れしながらを望みながらのお昼ご飯を頂きました。
帰宅後からは木地師さん二軒との打合せやら、用事果たしやらで一日が終了。
そして今日もアレヤコレヤと有りますが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #須川温泉 #栗駒仙人水 #仙人水 #木地師 #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
8 notes
·
View notes
Text
コピペネタ
My friend's post inspired me.
I applied popular jokes from Japanese Internet message boards to some of my favorite characters.
There is a lot of slang, honorifics, etc. mixed in, so maybe some sentences won't come across. But I wrote this because I wanted to read it myself. I am very satisfied☺️
Attention: OoC, Japanese slang
Relationships: Theodore/Tamura, Cedric/His MC(Nameless), Edgar/Jasper
※全部日本語です🫠
✉️メール
セオドア「おっ田村からメールが来た🎶」
from:田村「好きだ」
セオドア「えっ!!!!😳」
from:田村「送り先間違えた。悪いが死ね」
セオドア「えっ🥺」
🩲下着
セドリック「非通知の電話で『パンツ何色?』と聞かれカッとなり『お前はつまりパンツの柄、形状、上下の組み合わせ、何時着用したのかはどうでもよいと?パンツとは神聖な物、何となく色だけを聞いたお前にそれを答えてやる義理はない。絶望するがいい。パンツフォーエバー!』と言ったら電話を切られた」
😪昼寝
セオドア「寝苦しい昼が続くな...」
田村「寝るなよ」
🍽️食事
セオドア「昨日から具合が悪くて、昼はハンバーガ一3個、チキンナゲット4個、アイスクリーム2個、キャラメルラテ1個で済ませた...」
ジャスパー「なんだって?!大丈夫かい?心配だ…」
セドリック「ジャスパーは優しすぎる」
🦵そんなつもりじゃなかった
セオドア:徹夜明けの田村の尻を撫でようとしたが俺の両手がふさがってたので膝でつつこうとしたら普通に蹴りあげてしまい突然の修羅場。
🪑誰が座る?
椅子が4つあります。全員で5人います。どうしますか?
ジャスパー:後でエドガーと出掛けるから、俺は立ってるよ
セドリック:部下にもう1つ持って来させようか
ジュリアン:1人消せば問題ない😌
セオドア:田村は俺の膝に座ればいい🥰
田村:🤬
❓心理テスト
セオドア「田村、心理テストだ」
田村「おう」
セオドア「この世に俺がいないものとする」
田村「ああ」
セオドア「...この世に俺がいないものとする」
田村「それで?」
セオドア(おかしい...ここから「いやだ」「俺もだ」となるはずだが...)
🌰甘栗
ジャスパー「甘栗むいちゃいました」
田村「甘栗むいてやったのに礼もなしかよ」
セオドア「甘栗むいてほしかったんだろ?」
ジュリアン「甘栗むかなくていいのかい?」
セドリック「甘栗むくの得意だよ俺!」
⛓️手錠
ジュリアン「君らは全裸の恋人に1つオプションつけるとしたら何をつける?」
セドリック「俺は手錠だね」
セオドア「手錠をつけるのはお前だぞセドリック」
田村「いやお前もだセオドア」
🤬一度だけ
セオドア「『いいか!一度しか言わないからちゃんと聞けよ!』と怒ってた田村にジュリアンが『一度しか聞かないからちゃんと言えよ田村』と言って大喧嘩になった」
😒敬語①
田村「『うるせえなあ、てめえ。死ね!』って敬語で何て言うんだ?」
ジャスパー「たいそうにぎやかなご様子でいらっしゃるところまことに恐縮ではございますが、ご逝去あそばしていただければ幸甚に存じます」
🍲しゃぶしゃぶ
セドリック「今しゃぶしゃぶの食べ放題に来てるんだけど、さっと湯にくぐらせただけの半生の肉を食べてる田村を見てセオドアが注意しようとしたらしく「もっとしゃぶれ」とか言いだして、ジャスパーの表情が固まってる」
🤝アーチをくぐろう
田村「今日、エスカレーターを歩いて上っていたら手を繋いだまま道をふさいでいるセドリックと彼のパートナーがいてついイラッとして、手を切り離してやろうと舌打ちしてから「おい、通るぞ」と真ん中通ろうとしたらセドリックと彼のパートナーに「は〜い!」ってアーチされた死にたい」
🧛吸血
セオドア:銃の手入れをしていた田村が突然「俺を刺したらお前を殺す...」とか物騒なこと言ったから驚いて振り向いたら、腕にとまった蚊に話しかけてた
🛌寝ながら喋る
エドガー:ジャスパーが寝ていたので頭を撫でていたら、寝ぼけながら抗議されました。「...なんだ、やめてくれ...エドガー...?」と言うので、そうだよと話しかけたら、「そうか...エドガーなら...いいんだ...」と言ってまた寝てしまった。なんて可愛いんだ...。
🥩焼肉屋
セドリックのMC「私、ユッケ食べれない...だって..だって、食中毒起こしたら私死んじゃうじゃん〜!」
セドリック「君が死んでしまったら俺も生きていけない…!」
セドリックのMC「うわ〜ん!セドリック〜!」
田村「注文いいか?ユッケ2つ」
🧅涙が出る
セドリック:「ごめんな…痛いよな…ごめんな…」と演技して玉ねぎを切ると何か楽しいよ
😒敬語②
エドガー「さっさと消えろ」
ヨシオ「ほう、それが人にものを頼む態度か?」
エドガー「大変失礼ですが、近々ご消滅される予定は座いませんでしょうか?」
🪑軽かったらいいの?
セオドア「田村、なぜジュリアンを椅子で殴ったんだ」
田村「机は重かった」
🫶おかえりなさいませ、ご主人様
セオドア「メイ��喫茶っぽく出迎えてよ」
田村「おかえりくださいませ、ご主人様」
セオドア「ふふふwwはははw...ん?」
📂マトリョーシカ
セオドア:今日ヒマだったから、フォルダの中にフォルダ作って、その中にまたフォルダ作って、その中にまたフォルダ作って......つまりマトリョーシカを作って、一番奥の138個目のフォルダの中に内容入れて田村に送ったらマジギレされた。
🍙お米
ジャスパー「買い物帰りに5kgの米を赤ん坊みたいに抱えてたら愛おしくなりすぎて『早く帰ってごはん食べようね〜』とか話してたんだけど.....ご飯............この子だ...........」
🤝手を繋ごう
セオドア「あ一寂しい。寂しいったら寂しい。手えつないで歩きたいなぁ」
田村「馬鹿だな。なんのためにお前の両手があるんだ?」
☀️朝食の話?
ジ��スパー「朝抜いてきた」
セオドア「ちゃんと食べなきゃだめだろ」
セドリック「朝抜いてきた」
セオドア「朝から下品な話はやめてくれ」
こんな感じ!
悪ふざけなので大目に見てください。
母国語以外の言語でフィクションを書ける人達は本当にすごいといつも思う🥲
9 notes
·
View notes
Text

#たべもの #栗きんとん
叔父さんから中津川のお土産をいただきました。すやと中津川川上屋。有名どころ2店舗です。

これはもうどちらが美味しい��か言う話ではなく、好みの問題なんだろうなぁ。粒の残り具合、滑らかさ、甘さの加減や栗のほっこり感がお店ごとに微妙に違ってくるのです。
多分各々好みも違うので、どこどこのお店は美味しくてどこどこはあんまり、などという他人の声に惑わされずに、食べ比べて自分の好みのお店を探すのが一番良いかと思われます。
そういえば小さい頃は、このほろほろして水分が奪われていく感じが苦手で栗きんとんはそこまで好きではなかったんですが、大人になってようやく美味しさが分かるようになりました。
あと日持ちの短さとか、一粒いくらぐらいするのかも分かるようになったからでしょうか……。大人になると不純な美味しさの基準も加わりますね。
12 notes
·
View notes
Text




Sean bienvenidos, japonistasarqueologicos, al tercer capítulo del Japón prehistórico y seguir recorriendo sus lugares mitológicos y mágicos, una vez dicho esto póngase comandos que empezamos. - Para continuar nuestro viaje, más vale tarde que nunca, pero despacio y con buena letra. Nos trasladamos al yacimiento arqueológico de Sannai Maruyama en la prefectura de Aomori, localizada en la región de Tōhoku. - La estructura, de madera, data del periodo jomon, es una estructura que funcionó como un gran calendario, ya que algo común que tienen todas las culturas en el mundo es adorar a las estrellas en lo que respecta a la prehistoria. El yacimiento data del 3900 a.c localizado a lo largo del río Okidate en la punta de una suave colina que se extiende desde las montañas Hakkoda. - En la década de 1992, tuvieron lugar las excavaciones que han desenterrado los restos de viviendas en pozos, tumbas de adultos, niños y los pozos de almacenamiento, entre otros rastros de la vida cotidiana. Además de una hay una gran cantidad de herramientas de loza de piedra. Se han excavado una gran variedad de huesos de pescado y de animales que indican hábitos alimenticios de aquella gente, también fueron encontrados frutos secos: como castañas y nueces. Además, se han desenterrado muchas reliquias orgánicas, como productos de madera, herramientas de hueso, canastas tejidas, así como artículos comerciales como jade, obsidiana de áreas remotas y asfalto. Hay una teoría: en Iwate se crean estructuras similares para realizar la danza de los ciervos ¿Qué opinan al respecto? _ Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones mis amantes del mundo japonés, que pasen una buena semana. - 考古学者の日本主義者の皆さん、先史時代の日本の第 3 章へようこそ、神話と魔法の場所を旅し続けてください。 - 旅を続けるには、遅刻しないよりはマシですが、ゆっくりと上手な字で。 東北地方にある青森県の三内丸山遺跡へ移動します。 - この木造建造物は縄文時代にまで遡り、先史時代から世界のどの文化にも共通して星を崇拝しており、偉大な暦として機能していた建造物です。 この遺跡は、八甲田山系から続くなだらかな丘陵の先端、沖館川沿いに位置し、紀元前 3900 年に遡ります。 - 1992 年代に発掘調査が行われ、井戸内の住居跡、大人、子供の墓、貯蔵穴、その他の日常生活の痕跡が発掘されました。 1 つ以外にも多数の石器の道具があります。 当時の人々の食生活を示す魚や動物の骨が多数出土しており、栗やクルミなどの木の実も出土しています。 さらに、木製品、骨道具、編んだかごなどの有機遺物や、翡翠、辺境の黒曜石、アスファルトなどの交易品も発掘されています。 岩手でも鹿踊りをするために同じような建物が作られているという説がありますが、どう思いますか? _ 日本の世界を愛する皆さん、良い一週間をお過ごしください。 - Welcome, archaeological Japanists, to the third chapter of prehistoric Japan and continue touring its mythological and magical places. Having said that, put yourself in command and let's begin. - To continue our journey, better late than never, but slowly and with good handwriting. We move to the Sannai Maruyama archaeological site in Aomori prefecture, located in the Tōhoku region. - The wooden structure dates back to the Jomon period, it is a structure that functioned as a great calendar, since something common that all cultures in the world have is worshiping the stars in regards to prehistory. The site dates back to 3900 BC located along the Okidate River at the tip of a gentle hill that extends from the Hakkoda Mountains. - In the 1992s, excavations took place that unearthed the remains of dwellings in wells, graves of adults, children and storage pits, among other traces of daily life. In addition to one there are a large number of stoneware tools. A wide variety of fish and animal bones have been excavated that indicate the eating habits of those people. Nuts such as chestnuts and walnuts were also found. In addition, many organic relics have been unearthed, such as wooden products, bone tools, woven baskets, as well as trade items such as jade, obsidian from remote areas, and asphalt. There is a theory: in Iwate similar structures are created to perform the deer dance. What do you think about it? _ I hope you liked it and see you in future posts my lovers of the Japanese world, have a good week.
#日本#先史時代#地理#歴史#文化#考古学#縄文時代#天文学#記号学#更新世#エドワードSモース#日本の石器時代#ユネスコ#-#Japan#Prehistory#Geography#History#Culture#Archaeology#Jomon Period#Astronomy#Semiotics#Pleistocene#Edward S. Morse#Japanese Stone Age#UNESCO
57 notes
·
View notes
Text
instagram
0 notes
Text


p42 「ま、まあそう言うなよ。生きてたんだからいいじゃねえか」 “H-hey, now. At least we’re alive, eh?” 慌ててビクトールは、森の外の村を指さした。 Flustered, Viktor pointed at the village beyond the forest.
「はら、あそこに村がある。あそこで聞きやあ、ここがどこだかすぐわかるぜ」 “Look, there’s a village over there. Let’s just go ask ‘em where we are.”
身体についた土を払って、ビクトールが立ち上がる。 He stood, brushing the dirt from his clothes.
皆もため息をつきながら立ち上がったーーとんだことになってしまった、とても言いたげに。 Everyone else sighed and got up, all looking as though they would have liked to give Viktor a piece of their minds, but had decided not to bother.
しかしティルを先頭にして、皆が村に向かって歩きだした時。 Tir begin to lead the party toward the village.
「え…?!」突然ティルが足を止めた。 But then he stopped suddenly. “Huh?!”
ティルのすぐ後ろを歩いていたクレオも、前方に視線を移したとたんに立ち止まった。 Cleo was right behind him, and looked to see what had startled him. She stopped dead in her tracks, too.
「あれは……」 “Isn’t that…?”
二人はそのまま、呆然と前を見つめていた。 They stood there, dumbfounded.
村から少し森に踏み込んだ辺りに、太めの針葉樹が立っている。 A large fir tree stood a little ways away from the village, near the forest.
その木の影から覗くようにして、一人の子供がティルをじっと見つめていた。 A child peeked out from the shadows of the tree, staring right at Tir.
鮮やかな栗毛に茶色の瞳、柔らかな頬に人なつっこい笑顔を浮かべた男の子。 He had bright chestnut-brown hair, light brown eyes, round cheeks, and an easy, friendly smile.
ティルはその子を、見たことがあるような気がした。 Tir was sure he knew him.
「ねえねえ、おにいちゃんたち?」にこにこと笑いながら、男の子が言う。「おにいちゃんたちが宝物を取りに来た人なの?」 “Heya!” the little boy called out. “Are you guys here to steal our treasure?”
男の子に歩み寄りながら、ティルが答える。 Tir approached him.
P43 [image!] P44 「宝物?ううん、違うよ」 “Treasure? No, not us.”
「そっかあ、よかった。おじいちゃんが怖い顔してるから、僕、ちょっと心配だったんだよ」 “Oh, that’s good. Gramps looked real mad, so I was gettin’ kinda worried.”
男の子が目を細めて微笑んだ。 The boy grinned so big his eyes nearly shut.
ティルは彼の言う宝物も気になったが、それよりも気になることがあった。 Tir did want to ask about the treasure, but there was one thing he wanted to know more than that.
男の子の前にしゃがんで、さらにティルは言う。 He crouched down in front of the boy.
「ねえ君、名前はなんて言うんだい?」 “Hey, what did you say your name was?”
「うん、僕はね……」 “Oh, I’m…”
「テッド!!こっちに来なさい!!」 “Ted! Come back here!”
突然響いた声に、ティルはどきりとして顔を上げた。 Startled at the sudden shout, Tir looked up and around for the source.
森に一番近い家の玄関に立った一人の老人が、怒ったような目つきでこちらを呪んでいた。 An old man stood at the entrance to the house closest to the forest, glaring at them.
「じやあ、おじいちゃんが呼んでるから」 “Oops! Gramps is calling me. Better run!”
「あ、ちょっと……」 “Ah, wait just a—”
ティルが止める間もなく、男の子は老人の方へ駆けだした。 Before he could stop him, the boy dashed off toward the old man.
老人はテッドと呼んだ男の子を家のなかに押し込むと、ティルたちをじろりと眠んて扉を閉ざしてしまった。 The elderly man pushed the boy called Ted into the house and, sparing one final glare at Tir and the others, slammed the door shut.
「ティル様。今の男の子、テッドと……」 “Lord Tir, he just called that boy “Ted”…”
背後で言ったクレオに、ティルは閉ざされた扉を見つめたまま答える。 Cleo said behind him.
「うん。これはいったい、どういうことなんだろう?」 “I know,” Tir answered, gazing at the door. “What in the world is going on here…?”
もしあの子が、僕の知っているテッドならーー ティルが思考を巡らす。 Tir’s head was spinning. If he’s the Ted that we know…
p45 僕とグレッグミンスターで暮らしていたテッドは、紋章の力で三百年間少年の姿のままだったはず。 When Ted lived with us in Gregminster, his body was still that of a young boy’s, as it had been for 300 years due to the power of the rune.
しかし、今僕らの前に現れたテッドは子供だった。 But the Ted I just spoke to was a child.
ということは……?そこまで考えて、ティルは愕然とした。 Which means…? Following that train of thought logically shocked Tir to his core.
あの子はソウルイーターを宿す前のテッド?! This is Ted before he received the Soul Eater rune?!
すると僕らは三百年もの時を遡ってしまったということかー?! And we’ve travelled more than 300 years back in time?!
「おいおい、二人とも、何を黙り込んでるんだよ?」 “Hey, what’s spooked you two?”
背後に響いたフリックの呆れ声に、ティルが我に返る。 Flik asked from behind them, jolting Tir back to the present.
「こ、ごめん。ちょっとあの子のことが気になって……」 “S-sorry. We were just surprised by that boy.”
「うん、ガキはともかく、お宝ってのは俺も気になったな」楽しそうにビクトールが言う。 “Yeah, that treasure he mentioned got me wonderin’, too!” Viktor chimed in, looking like he was having fun.
「とりあえずどうだ、ここがどこか聞かなきゃならんわけだし、今の家を訪ねてみるってのは?」 “Let’s go ask at that house to find out where we are!”
「そうですね、そうしましょう」やはりテッドのことが気になるのか、クレオも言った。 “Yes, let’s.” agreed Cleo, obviously wanting to know more about Ted.
ティルたちは足を速め、森からこぢんまりとした家が建ち並ぶ村へと出た。 They quickened their pace and entered the village, a smattering of houses cozily lined up.
村は山の中腹の森にあった。 The village was in a forest halfway up a mountain.
背後を振り返れば高い山がそびえ、正面の針葉樹森の向こうには広大な平原を見下ろすことがてきた。 Behind the village towered the tall mountain. To the front, the village overlooked a large, flat meadow, visible past the pine forest.
先ほど感じた肌寒さは、村が高い場所にあるからなのかもしれないーー I guess this place feels so chilly because it’s up high.
そんなことを考えながら、ティルは老人とテッドという名の少年が入った家の扉を叩いた。 Thought Tir, as he knocked on the door the the house the boy had gone into.
「あのう、少々お尋ねします」 “Sorry to bother you, but we just have a quick question.”
[ «-first // previous // next // archive // Ramsus-kun Scanslations ]
#Suikoden#Soul Eater#Chapter 23#Ted!!!#today's my birthday!#so have a cute picture of baby Ted#and three whole pages!!!#whooo!#if anybody wants to celebrate together#I'd love to see drawings of Ted or Odessa or your fav Sui character that's appeared so far in these 3 volumes of the Soul Eater novels!#or if you don't draw#thoughts on the novels so far are also welcome!#the licensing rights to officially publish these books would also be cool#if anyone just happens to have those sitting in their pocket.... and doesn't need them...
12 notes
·
View notes
Text

241103
朝、頭の中がぐるぐるとしている。 まだ昨日のこと、日記に書けない。 1ページあけておく。
友人の家に行く。 今年のうちに引っ越してしまうそうで、その前に来られてよかった。 前に来たのは3,4年前。 すっかり彼女の生活が染みついた部屋になっていた。
写真を撮りたくなる。 カメラを持って来ていなかったから、友人のカメラで友人の部屋を撮る。 ぺしゃんこになったスリッパ、明るい水色の冷蔵庫、窓辺で伸び切っているアロマティカス。 たらこパスタを作ってくれた。 小さなキッチンでこまごまと手際よく。 たらこたっぷり、しそもたっぷり。とても美味しかった。 たらこパスタを作って、食べるだけだけれど、生活、と思った。 彼女は生活をしている。 面倒だと言いながら、秋になると栗の渋皮煮を作る。 大学生の頃も、分けてくれた。 バカみたいに重たい生化学の教科書を広げながら、一緒に食べた。 あのときから10年は経っているだろう。でも、変わっていない。変わっていないところがあることに嬉しくなる。
大したことのない話をする。 遠くで電車の音がする。 明日、次の部屋の採寸をしに行くらしい。メモしやすいように、紙に間取り図を一緒に書く。
帰りに本屋に寄った。 現実から避難できるところ。 不思議な写真集を手にとる。 わたしも、と思った。 わたしも、自分の目で、感覚をひらいて、みつめていたい。 車で自由に動けるようになりたい、と強く思った。 きっと翼になる。
晩ごはんをケーキで済ませる。 今日は両親の結婚記念日。32回目。
-
241104
朝、空腹。 そろそろ自分の家に帰りたい。 父がひげを剃る機械の音がする。 彼は機械でひげを剃らない。
本屋へ行く。 そこで、近くでお祭りがやっていると教えてもらったから、寄ってみる。 楽し気な空気に満足。 スーパーで、気軽にフルーツ(種なしブドウ)を買う。 居心地のよさそうなベンチに座ってブドウを食べる。日記を書く。 そういえば、少し前、躓いたみたいに日記を書けていなかった��� 日記を書けていないとき、わたしの目は空洞なのかもしれない。
友人とお茶した後、素直に実家に帰りたくなくて線路沿いを歩く。 Googleマップをみて、川をこえよう、と決めた。 知らない街をひたすら歩く。 わたしたちは違う道を歩いている。 あちらとこちら、川を越えたから、大丈夫、と思った。 またいつか、合うときがくる。 夜の川は暗く音をたてていて、ここに落ちたら死んでしまうんだ、と怖くなった。 実家に帰れば、晩ごはんを出してくれるだろう。 それでも、わたしはひとりになりたくて、喫茶店へいく。 ハヤシライスを食べたかったけれど、ご飯ものはオーダーストップしているらしく、ナポリタンにする。 店員さんがにこにことしていたから、嫌な気持ちにはならなかった。 ここのナポリタンは以前にも食べたことがあって、食べたことがあるものが選べる安心てあるよな、と思う。 今日のはパスタが少しやわらかかった。
-
241105
朝、夢をみていた。 車の薄黄色が剥がれて。濃い赤と青紫色をした車が現れた。 かなしかったけれど、仕事に行かなければいけなかったらしく、まだら模様のまま走っていた。
-
241106
AM3:45に一度目覚める。 昨日の夜、残してしまったナンとカレーが頭に浮かんで、苦しい。 引き裂かれそうだ。 北海道にいるわたしとここにいるわたしと、もう別みたいで。 1週間実家にいること、長すぎた。
北海道で暮らすこと、しんどいな、と思うのに、飛行機に乗って、空からまんべんなく広がる畑を見ていると、悪くない、と思っていた。
-
241107
朝、目がひらかない。 ひさしぶりの4時起きを身体が拒否している。 アルバイト。バスに乗って向かう。 道路が濡れている。 雪が降ったらしい。 家の周りが畑だという人は、そこに雪が白くあった、と言っていた。
あまりにも寒くて、ストーブ点火。 陽のあるうちに洗濯をしても、外干しではもう乾かないから、これからは夜、彼に洗濯をしてもらうことにした。 わたしよりも彼の方が洗濯物を干すことに対して、こだわりがある。 今まで、わたしの方が家にいる時間が長いから、と、家事をすべてやろうとしなくてもいいんだ、と肩の力が抜けた。 一緒に生活していて、嬉しい。
-
241108
(何も書いていない)
-
241109
アルバイト。 途中から身体の関節に違和感。 だるく、気持ち悪いような気もしながら、働いた。 家に帰ってからはねむれるだけ、ねた。 起きていたのは、ごはん、シャワー、歯磨きのときだけ。
10 notes
·
View notes
Text

ランチのあとのデザート。
フルーツのタルトやムースなど、色々ありましたが、栗のバスクチーズケーキに。
栗の渋皮煮がごろっと入っていて、最高。
カフェラテが、砂糖を入れなくても甘みがあって、とってもおいしかったです。
予想外のおいしさに出逢えた日でした。
19 notes
·
View notes
Text

Today’s breakfast !
塩むすびで朝ごはん。
デザートに、栗の渋皮煮。
この間、無性に食べたくなって
夜中に作り始めてしまい寝不足になっちゃったけど。
美味しい。
ちょっとずつ食べつつ
スイーツ何作ろうかな〜。
87 notes
·
View notes
Text
栗浜陽三 写真集『海からの光』より
栗浜陽三 海からの光 好きな写真だよ!
栗浜陽三 海からの光 写真集『潮の響き』からのものとしてUPした画像の中に、これを後向きにした様なものがあったんだよ。 ウェブ上の情報に基づいて書いているので、時には収録写真集名や掲載雑誌名・号数に間違いがあるかも知れないよー! ごめんね! 中には栗浜の作品を矢頭保の物だとしている記事もあったよ! 見たら判りそうなものだけど。
栗浜陽三 海からの光
栗浜陽三は均整の取れた体やポーズ、情景が好きだったんじゃないかと思うんだ! 俺の個人的な好みを書いても仕方ないけど、俺はちょっと乱暴な感じが好きなんだよ! 歩いていても、ついて行きたくなる様な俺好みの男に出合うことなんてめったにないし、平成~平成以後のモデルさんや男優さんでも、お気に入りと言う程の人はいないんだ。 でも、栗浜も雑誌に書いたお祭りのルポルタージュ記事や写真からは野性的な物を愛したとも見える。動的な祭りの実況と、どうしても静的になるポーズをとった写真では、違って当然なのかもしれないね! 栗浜が雑誌の記事で取り上げた二つの祭りは俺の大好きな祭りなので、彼が取り上げてくれている、彼の写真で眺められるのがとてもうれしい。 栗浜の写真集の中で、渾遊の中の好きな写真が何枚か残ってるのでその内UPするよ! それと彼がお祭りを取り上げた雑誌の記事も早くUPしなきゃね!
#栗浜陽三#海からの光#写真集#六尺褌#ふんどし#褌#藤井千秋#kurihama youzou#youzou kurihama#loincloth#common japanese daily underwear#japanese formal wear#japanese underwear
21 notes
·
View notes