#永和言語学校
Explore tagged Tumblr posts
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)4月15日(火曜日)
通巻第8739号
嘗て台湾総督府で安全保障担当補佐官と話し合ったときの鋭い指摘
「日本は外交政策を考えなくていいね。あるのは追随政策だけだから」
*************************
李登輝総統の時代、アジア・オープン・フォ���ラムで何回かお目にかかったが、任期を終えられて淡水にシンクタンクを設立された。そこにも数回は訪問し、李登輝総統から話を聞いた。後藤新平賞授賞式に東京にこられたときも楽屋で会った。
いつも「日本は一体、何をしているのか。あの武士道精神はどこへ行ったのか」とおしかりである。
台北のご自宅は狭い応接室、大渓にあった別荘は質素なつくり、ただし地下の蔵書はぎっしりと数万冊の書籍で埋まり、図書館のようだった。三割ほどが日本語だった。李登輝総統は日本語の達人でもあった。
嘗て台湾総督府で陣水扁総統の安全保障担当補佐官と話し合ったとき、彼が言った
「日本は外交政策を考えなくていいね。あるのは追随政策だけだから」。この箇所を「フォーリンポリシーではなくフォローイングポリシーだ」と、揶揄するように補佐官は流暢な英語で言った。
当該補佐官は台湾のメディアで健筆を振るっていた司馬文武である。
戦後八十年、日本は自主的な外交を展開したか?
ナショナリズムの発火は東京五輪だった。日本人に自信を回復させる契機となったが、昭和40年の日本はまだまだ各地に戦争の残骸がのこり、交通は渋滞し、学校はすし詰めだった。吉田茂は独立を回復した機会に憲法を変えるべきだったが、かれはむしろ憲法を口実に朝鮮戦争への出兵を拒否した。
佐藤栄作の沖縄返還は日本の繊維産業の抜本的縮小などと引き換えだった。核は持ち込まれた。密使だった若泉敬は必死の決意で舞台の裏方を務めた。
一昨年、筆者は福井県鯖江市郊外に建立された若泉の墓に詣でた。丸い地球儀をかたちどった特注墓である。
日本は独自の外交を実践できない。ところが米国はときおり方針を転換すると、チャンスが訪れる。ソ連と敵対関係から雪解けになるや、日本はシベリア開発、樺太ガス開発でロシアと協同できた。イランとは原油輸入で密接な関係があったが、米国のイラン制裁によりイラン原油の輸入が困難となった。アラブの商���らは足下を見る。日本は高い原油を交わされ続けてきた。
核武装はがんじがらめの監視体制、つまり核拡散防止条約という不条理によって事実上禁止されている。アメリカ人には復讐権という強迫観念があり、日本が核武装すると、かならず二発お見舞いされるという恐怖感がある。だから日本に核を持たせないのだ。
▼ドル基軸体制は日本が根底を支えている
日本のフォローイングポリシーとは「赤字を支えるために米国債を買え」「金利を据え置け」「為替レートを変えるから従え」となる。不動産不況に直面するや日本にロックフェラーセンターを買えと要請し、高値で買わされ、後日安値で買い戻された。
リーマンショックでは三菱銀行と野村證券が、リーマンなどへの出資救済を要請された。三菱は90億ドルの巨額を投じてモルガンスタンレーに出資した。野村證券はリーマンのアジア、欧州部門を2億5000万ドルで買収し、8000人従業員も引き受けた。この巨額の決定は米国からの電話一本、わずか一晩で決定にいたった。
日頃の日本では稟議審議が長引き即断ができないシステムなのに、これはどうしたことだろうと誰もが訝しんだ。
戦争を勝手に仕掛けながら、後始末は日本の番である。カンボジア北爆で密林にもナパーム弾や枯れ葉作戦。ところがカンボジア戦後復興を任され、地雷を撤去したのは日本だった。
犠牲者がふたり。そればかりかカンボジア平和会議は東京で開催しろと言われ、丸ごと日本の負担となった。その後のカンボジア支援は日本が世界一である。ところが政治的にカンボジアは中国経済圏にある。
湾岸戦争では尻ぬぐいの機雷掃海をやらされた。その日本に対して、自らが苦況に陥るとスーパー301条とか年次改革要求とか、ようするに日本はアメリカのATM、米国債の最大の債権者である日本がアメリカ経済を支えている。金兌換からペトロダラー体制で維持されているドル基軸体制は日本が根底を支えているといっても過言ではないだろう。
アメリカがけしかけて始めたウクライナ戦争とて日本は無関係なのに1兆7000万円の負担金が廻ってきた。
日本は果たして独立した外交政策をとれるか?
独自の経済主権を発揮して金利、通貨、為替政策をとれるのか? と問えば永田町ばかりか日銀、財務省の腰抜け達に期待できると考える人��よほどの善人だろう。
(余滴)追随とは「隋」に従うことであり、聖徳太子の遣隋使以後、シナの制度、文化をまねたという意味だから、現代語では「追随」より「追米」がふさわしい。
10 notes
·
View notes
Quote
戦後、長らくタブーとされてきた、旧満州で起きていた「性接待」事件。敗戦直後、岐阜県の旧黒川村から入植した開拓団は生き延びるため、村の未婚女性をソ連軍将校に差し出していた。近年になって、当事者である女性たちの証言で明らかになった顛末を追ったドキュメンタリー映画「黒川の女たち」が公開された。監督の松原文枝氏が描きたかったものとは。 【画像】犠牲者の由来を明文化して残すべきだとして、「乙女の碑」の横に建てられた碑文 「私はいっぺん死んだ人間です」 国策によって岐阜県黒川村の村民約600人が、中国東北部旧満州吉林省に分村として入植したのは1942年のこと。満州国建国のスローガン「五族協和」、「王道楽土」の美名のもとで行われていたのは、日本帝国主義による支配侵略であった。 開拓とは名ばかりで、多くは中国人が開墾した土地や家を奪い取るかたちで居住した。敗戦を迎えると頼みとされた関東軍は民間人の警護をうち捨てて南へ逃げ、丸腰で取り残された開拓団の人たちは現地住民やソ連軍の侵攻を受けて略奪や暴行に苦しめられた。 追い詰められて集団自決も多発する中、黒川分村が選択したのは、村の未婚女性をソ連兵に性接待に差し出して生き延びることだった。18歳以上の未婚女性15人が集められ、「(兵隊に行っている人の)嫁さんには頼めないから、お前たち娘が犠牲になってくれ」と団の幹部から懇願されたのである。 親兄弟も生活していた避難所のベニヤ板一枚で仕切られた部屋で娘たちは、兵士に銃で突かれて横たわり、「お母さん、お母さん、助けて」「がまんしな、がまんしな」と泣きながら励まし合ったという。 敗戦から1年後、黒川開拓団451人は帰国するが、以降、この出来事についてはかん口令が敷かれ、村内でも沈黙を強いられた。そして犠牲にされて村を救った娘たちを待っていたのは心無い誹謗中傷だった。 うつされた性病の治療に通うことをかげでなじられ、村落から出ていくことを余儀なくされた。 「私はいっぺん死んだ人間です」 そう言いながら、語りの口火を切ったのは、ひるがの高原の戦後開拓地に移住し、お見合いで知り合った男性にすべてを話して結婚した佐藤ハルエさん(1925年生まれ)だった。 松原文枝監督のカメラは、長きにわたったタブーを破り、語り出した女性たちの証言を丹念に追うが、それだけではなく、親の世代が犯した「事件」について犠牲者の女性たちに謝罪し、碑文に真実を書き残すことに情熱を捧げた黒川分村遺族会(黒川開拓団の引揚者による戦後組織、以下遺族会)の藤井宏之会長の活動を丁寧に描いている。 松原監督は、報道ステーションのプロデューサー時代に古舘伊知郎キャスターをレポーターとして渡独し、ワイマール憲法の「国家緊急権」がナチスの全権委任法に直結していった史実になぞらえて自民党の改憲草案「緊急事態条項」の危うさを浮き彫りにした特集「独ワイマール憲法の”教訓”」でギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞しており、まさに歴史からの学びを映像化する仕事の手練れである。 劇場映画は「ハマのドン」に続く2作目という監督に話を聞いた。 犠牲者の由来を明文化した「乙女の碑」 ――これまでも黒川を描いた番組や書籍はいくつも出ていますが、本作は女性たちが尊厳の回復に至り、魂の再生に向かう様子が描かれていて、それが非常に特徴的でした。取材のきっかけはどのようなものだったのでしょうか。 「2018年8月に佐藤ハルエさんが岐阜市民会館でご自身の体験を話されたという記事を読んだんです。当時93歳で、真剣に真一文字に口を結んでおられた写真にくぎ付けになりました。どういう思いで話されたのか取材したくてアプローチしました。 撮影に関しては1対1のカメラ前でのインタビューではなく、公の場で多くの人にお話をされているところ���撮りたかったので、遺族会会長の藤井宏之さんに問い合わせたら、しばらくはハルエさんが講演される予定はないとの答えでした。 ただ、その後、11月に『乙女の碑』の碑文の除幕式があります、との連絡を下さったんです。私はデスク業務があったので、同僚に取材に行ってもらって11月18日の夕方ニュースで碑文除幕式を放送しました」(以下、松原監督) この映画を構成する上でもうひとつの骨子になっている碑文である。1982年に白川町の神社に黒川開拓団の慰霊碑として「乙女の碑」が建立されるが、乙女に関する説明文は一切無かった。かつての遺族会は満洲体験の手記を集めた文集でさえ、書き手の女性に無断で文章を削除していた。 ところがその後、4代目の会長となった藤井会長が中心になり、犠牲者の由来を明文化して残すべきだとして、碑文を起稿し「乙女の碑」の横に建てたのである。少し引用する。 「乙女の命と引き替えに 団の自決を止める為 若き娘の人柱 捧げて守る開拓団」 「満州国は現実は日本の武力侵略であり、入植地は武力を背景とした強制接収であり、そこには協和すべき人たちが直前まで住んでいた家屋であった」 「女性たちは逃げたかったが、団全体の生死が関わる事態に『嫌だ』とは言えず、交代でソ連軍将校の相手をさせられた。日本への引き上げ後も、恐怖は脳裏に焼きつき、そのうえ中傷もされた…。このことは戦後長く語られることはなかった」 文章は開拓団の男性たちによる女性に対する加害責任、そして満洲における日本の同じく加害責任に言及している。この碑文については未来永劫残す文章として何度も遺族会会員の中で議論が繰り返されたという。 「本当に碑文をここまでよく踏み込んで書かれたと思います。女性を差し出した親の世代の加害責任に向き合い、犠牲になった女性の心境に添った文章になっています。碑文除幕式があった2018年は近畿財務局職員の赤木俊夫さんが上司から公文書の改竄を命じられて、自死された年です。 森友加計事件で、財務省は記憶も新しい1〜2年前の森友学園に関する決裁文書を平気で改竄して、下の者に押し付けた。そして誰も責任を取らなかった。権力者はやりたい放題で自分たちに都合の悪い歴史を書き換えている。 対してこの碑文は市井の方々が自分の父祖の罪をしっかりと認めて書きつらねておられる。この出来事は私自身、報道に携わる者としてメンタルの救いになりました」(松原監督) 「これからは正々堂々と話して後世に残すのが私の役目」 藤井会長の活動は今の日本を覆っている歴史修正の波に対する強烈なカウンターとしても見てとれる。藤井会長は戦後の1952年生まれで、当然「事件」には何も関係がない。 しかし、碑文の作成だけではなく、遺族会の代表として犠牲者である安江玲子さんにも逢いに行き、親の代の罪について直接的に謝罪の言葉をかけられている。 「『碑文が出来て終わりではない』と藤井さんはよく言っていました。こんなことを言うのも失礼かもしれませんが、藤井さんは自民党員なんですよ。私も『自虐史観とか言われて攻撃されませんでしたか?』と訊いたりしましたが、彼にとってはとても自然な行動なんですね。 あったことをなかったというのはおかしい、歴史には真摯に向き合うという考えです。(前作映画の)『ハマのドン』ともつながると思うのですが、コミュニティの中での圧力に打ち勝つ人としての強さを感じました」 ハマのドンこと藤木幸夫氏は横浜の港湾事業を取り仕切ってきた神奈川の最古参自民党員で中央政界とのパイプも強い保守の重鎮であったが、ときの総理である菅義偉が推し進めたカジノ誘致に真っ向から反対してこれを覆した。 「港で博打はさせない」という信条が反対派市民との連帯を生み、最高権力者による肝いりの国策をついに阻止した。二つの映画で表されたのは、政治党派にからめとられない真っ当な人間性が成し得た仕事の結実だろうか。 ――やはり佐藤ハルエさんの行動がもたらしたものは大きかったでしょうか。ハルエさんは弟からも「満州で汚れた女は嫁にはもういけない」と言われて、ひるがのへ移住してゼロから酪農を開拓されました。 苦労の生き様が牛舎で飼い葉をやるシーンからも拝察できました。お亡くなりになるときに安江菊美さんがハルエさんの手を握ってかけた「満州で、日本で、難儀されて」という言葉から、二人の大きな絆を感じました。 「藤井さんも私もハルエさんの行動に突き動かされたと思います。私自身、ハルエさんの逝去に際して、生き方を問われた気がしました。そして亡くなられる瞬間に立ち会えたことで、伝えなくてはいけないという気持ちがさらに強くなりました。 ハルエさんは事実のみを丁寧に語られるのです。ひるがので結婚された相手の男性も満州帰りの方です。すべてを話されて、梅毒が治った証明書を相手のご両親に見せられたそうです」 ――満洲での体験をずっと秘めてこられた水野たづさんも「これからは正々堂々と話して後世に残すのが私の役目」とカメラの前で話されていました。松原さんが、(映画に)お名前を出しても良いですか?と訊かれて快諾をされているシーンが印象的でした。 「これまでも水野たづさんのところにはいくつものメディアが取材に来ていました。一時期、匿名で話をされていたこともありましたが、息子さんが嫌がるので再び沈黙されました。それでも話すようになったのは、ハルエさんらが声をあげ戦後世代の藤井さんたちが理解し受け止めたからですね」 「ばあちゃん、嫌な思い出を話してくれてありがとう」 映画では犠牲者であり、遠く東京で暮らす安江玲子さんの心の変化も追っている。長い間、取材に関しては一切顔を出さずに対応してこられた玲子さんが、周囲の理解とともにどんどん変わってにこやかな表情も見せるようになっていく。 過去を知ったお孫さんからは「ばあちゃん、嫌な思い出を話してくれてありがとう」「勇気をだしてくれてありがとう」と記されたハガキが届いた。「汚いと言われるかもしれない」と思っていた玲子さんは、それを常に携帯している。 ――玲子さんの心の再生の軌跡はどのように感じてどう撮影していこうと考えていたのでしょうか。 「玲子さんの取材は2019年6月が最初で顔出しはずっとNGでした。こちらが電話をできる日も決まっていました。事実を淡々と語られるのがハルエさんで、玲子さんはご自身の内心をしっかりと口に出されるんですね。 フラッシュバックさせて傷つけるのではないかと、インタビューのときも慎重に聞きました。お孫さんにも言われていましたが、ご自身もまさか自分が笑う、笑顔になる日がくるなんて思いもしなかったと語っておられました。岐阜を離れて東京に行かれた玲子さんはきちんと自分の話を理解して聞いてくれる人を欲していたのではないかと思うのです」 ――玲子さんの語りの中で(戦争に)負けて良かったという言葉が際立って耳に残りました。自らは被害者でありながら、満洲では加害の側にいたことをそういう言葉で発信されたのですね。 「そうですね。この玲子さんの『負けて良かった』という言葉はとても重いです。そして撮影時にこれはとても自然な流れの中で出てこられた言葉なのです。お孫さんとの交流の中での再生もあったと思うのですが、本当に柔らかな表情と口調になられて、謝罪に来られた藤井さんにも会われて世代を超えた赦しを話されたんですね。『あなたは悪くないですよ』と」 ――ナレーションは大竹しのぶさんが担当されていましたが、このキャスティングはどういうところからされたのでしょうか。 「林芙美子の半生を描いたこまつ座の芝居、『太鼓たたいて笛ふいて』で主演されているのを見て大竹さんにぜひやっていただきたいと思っていました。お忙しいし、無理かもしれないと思いながらオファーを出したら、大竹さんは黒川村のことをご存じだったんです。この映画に参加させてもらえて嬉しいと仰っていただいて、それで一気に決まりました」 戦後80年かかって自身の尊厳の回復した女性たち 井上ひさし原作の同舞台には「歴史の本はわたしたちのことをすぐにも忘れてしまう、だから、わたしたちがどんな思いで生きてきたか、どこでまちがって、どこでそのまちがいから出直したか、いまのうちに書いておかなくてはね」という主人公・林芙美子のセリフがある。まさに女性たちの心情とシンクロしたと思われる。 ――大竹さんのナレーションは前半の満州国建国の経緯や史実に関する部分に限定されていますね。偉大な女優にテーマとなるあの碑文を読んでもらうという発想���なりがちですが、あえてそこはストイックな演出を選ばれたのでしょうか。 「そうですね。碑文については、作品に接した方々に自身で感じ取ってほしいから、ナレーションでは入れませんでした。情緒的な誘導にならずに事実を差し出して、考えていただきたかったです。満州についての説明シーンはTVっぽいと言われましたが、そこは土台として知っていただきたかったのでこれも丁寧に編集しました」 歴史背景を資料映像などで描く部分がテレビドキュメンタリーっぽいという声があったという。しかし米国の公文書のみならず、ソ連側のそれまでも開示させ、満蒙開拓団の真の目的や出身県、戸数、人口などがモスクワ政府に丸裸にされていた点を浮き彫りにしたのは、テレビの強みである調査とアーカイブが活かされているからである。 ハルエさんが産まれたばかりの曾孫に向かって、満面の笑みで語りかけるシーンでは「笑った、笑った。おばあはもう死んだはずなのに、(嬉しくて)涙が出る」という言葉が出てくる。命を繋いだことと自分を取り戻したことへの随喜の涙のように見受けられた。 「犠牲に遭った女性は、戦後80年かかってご自身の尊厳の回復をなされた。それを私は目の当たりにした思いです」 女性たちは自らタブーを破って告白し、その勇気は遺族会の碑文建立の動きへとつらなり、周囲に振りまく笑顔を取り戻した。カメラは告白の決意をした女性たちと遺族会の動きを丁寧に往還することでハブとして回復のサポートをしたようにも思える。 対象をただ消費しない謙虚な取材姿勢は周囲に信頼と融和をもたらす、それを教えてくれるドキュメンタリーでもある。 文/木村元彦
「私はいっぺん死んだ人間です」ソ連兵に性接待に差し出された黒川分村の女たちが、カメラの前で語ったこと<映画「黒川の女たち」公開>(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
3 notes
·
View notes
Text
最高長の難題
プロローグ
ゴルム=エタンセルマン医師の診察室は静かだった。新米教師ジェルヴァジオは、不安げに椅子に座り、医師の言葉に耳を傾けていた。
「君はまだ経験が浅い。だが、この学校には特別な生徒たちがいる。彼らは……普通ではない」
ジェルヴァジオは首を傾げた。「普通ではない、とは?」
医師は深く息をつき���窓の外を見つめた。「彼らは『ミラージュ』と呼ばれる存在だ。外見は普通の生徒だが、内側は……まるでゾンビのようだ。彼らはある日突然、暴徒化し、周囲を襲い始める」
ジェルヴァジオの背筋が冷たくなった。「なぜ、そんなものが学校に?」
「それは……誰にもわからない」
医師の言葉が重く響く。ジェルヴァジオはこの学校で何が待ち受けているのか、まだ理解できていなかった。
第一章: シレネン先生
水色の髪をなびかせ、冷静で美しい女教師シレネンは、ジェルヴァジオにとって唯一の心の拠り所だった。彼女は経験豊富で、生徒たちからも慕われていた。
「ジェルヴァジオ先生、今日も元気そうですね」
シレネンの微笑みに、ジェルヴァジオはほっとした。彼女の存在は、この学校の暗い雰囲気を少しでも和らげてくれた。
「はい、でも……最近、何かおかしい気がします。生徒たちの様子が……」
シレネンの表情が一瞬曇った。「気をつけてください。この学校には……秘密があります」
第二章: ミラージュの襲来
ある日の放課後、ジェルヴァジオは体育館で一人で片付けをしていた。その時、不気味な足音が聞こえた。
「誰かいるん?」
振り返ると、そこには数人の生徒が立っていた。しかし、彼らの目は虚ろで、肌は青白く、まるで死人のようだった。
「□〇……△✕÷……+凸凹……」
彼らの声は低く、不気味に響く。ジェルヴァジオは恐怖に駆られ、後ずさりした。
「何だ……お前らは……」
突然、彼らは襲いかかってきた。ジェルヴァジオは必死に逃げるが、体育館の出口は閉ざされている。
「うわ、ヤバっ……!」
第三章: レインコートとアーチェリー
その時、彼の目に明るい水色のレインコートが飛び込んだ。シレネンがアーチェリーを構え、冷静に矢を放つ。
「ジェルヴァジオ!」
矢が空中を切り裂き、ミラージュの一人に命中する。彼らは悲鳴を上げ、倒れていく。
「シレネン!」
「早く、ここから逃げましょう!」
シレネンはジェルヴァジオの手を引き、体育館から脱出する。しかし、外にはさらに多くのミラージュが待ち構えていた。
「彼らは……増えている」
シレネンの目に決意が浮かぶ。「ジェルヴァジオ、私を信じて。私たちは生き残るしかないの!」
第四章: 死闘
二人は学校の廊下を駆け抜け、ミラージュとの死闘を繰り広げる。シレネンのアーチェリーは正確無比で、次々と敵を倒していく。しかし、ミラージュの数は減る気配がない。
「シレネン、どうすれば……!」
「諦めないで! 私たちにはまだやるべきことがあるわ!」
その時、ミラージュの一人がシレネンに襲いかかる。ジェルヴァジオは反射的に飛び出し、彼女をかばう。
「シレネン!」
「ジェルヴァジオ……!」
シレネンの目に涙が浮かぶ。彼女はジェルヴァジオの手を握り、最後の力を振り絞って矢を放つ。
「これが……最後!」
エピローグ
戦いが終わり、学校は静寂に包まれた。ジェルヴァジオはシレネンを抱きしめ、彼女の体温が徐々に失われていくのを感じた。
「シレネン……お…前……」
「私は……この学校の秘密を知りすぎた。それが……私の運命だった」
彼女の目がゆっくりと閉じる。ジェルヴァジオは無力感に打ちのめされた。
「シレネン……あ……ぁ……」
彼は彼女の遺体を抱き、学校を後にした。この事件は誰にも語られず、学校の秘密は闇に葬られた。
しかし、ジェルヴァジオの心には、シレネンの笑顔が永遠に刻まれるだろう。
終わり
4 notes
·
View notes
Quote
クロエ・コールは12歳の時トランスジェンダー医療に引き込まれた犠牲者だが、その苦しみを全身に背負いながら同じ境遇の子供たちを救うため活動している。トランスジェンダリズムの闇にメスを入れるべく開かれた米国下院司法委員会の公聴会で、涙ながらにその全貌を語った。 以下、和訳と解説: まずは約5分に渡るクロエのオープニング・ステートメントから: = = = = = = = = = = 私の名前はクロエ・コール。デトランジショナー*です。別の言い方をするなら、私は自分が間違った体に生まれたと信じていて、そして、私が信頼していた大人たちは私のそんな考えを肯定し、生涯癒えることのない傷を私に残しました。 (*=ホルモン療法や身体整形などの医療行為により性別を変え(トランスし)た後、元の性別に戻ることをデトランスdetrans、その個人をデトランジショナーdetransitionerという) 私は今日、アメリカ史上最大の医療スキャンダルの犠牲者として、皆さんの前でお話しします。皆さんにこの狂乱を終わらせる勇気を持っていただき、私が経験したような苦しみを、脆く危うい状況にあるティーンエイジャーや子どもたち、そして若い大人たちが味わうことのないようにしていただきたいと願っています。 - 12歳の時、私は後に医療チームが性別違和と診断するような経験をし始めました。私は幼くしてやってきた思春期の真っ只中で、自分の身体に起きている変化をとても不快に感じていました。男性から注目されることに怯えていました。今になって思えば、両親に「自分は男の子のような気がする」と言ったのも、思春期が嫌で、この未知の性的な緊張が無くなってほしいという意味だったでしょう。私は姉たちよりも兄たちの方を少し慕っていましたし。 私はダイニングテーブルの上に置手紙をして、自分はトランスジェンダーだと告白しました。両親はすぐに心配し、医療の専門家の助けを借りる必要があると感じたようでした。しかし、それは間違いだったのです。家族全員が即座に、イデオロギーに突き動かされた欺瞞と強要の道を歩むことになりました。 私が受診した一般的な専門家は、両親に「すぐに思春期抑制剤(ブロッカー)を飲ませる必要があります」と言いました。 彼らは両親に簡単な質問をしました:「 死んだ娘さんと生きているトランスジェンダーの息子さん、どちらを選びますか?*」と。 (*=トランス医療における常套句で、子供の主張するジェンダーを肯定しなければその子は自殺してしまうだろう、ならば性別を移行させてやる方が本人のメンタルヘルスも回復し希死念慮もなくなる、という意味) その選択は両親の警戒を解くのに十分でしたし、今考えても両親を責めることはできません。私たち全員が、いわゆるジェンダー肯定治療(ジェンダー・アファーミング・ケア)*の犠牲になった瞬間でした。 (*=欧米で広く支持されてきた療法で、患者の経験や感覚を尊重し本人の主張するジェンダーに寄り添った医療やサポートを行う) - 思春期ブロッカー、そしてテストステロンへと急ピッチで進められ、その結果、更年期障害のようなほてりで学業に集中できなくなりました。今でも関節痛や背中の変な痛みがあります。ブロッカーを使っていたときのほうがずっとひどかったですが。 その1ヵ月後、13歳のときに初めてテストステロン注射を打ちました。不可逆的な身体の変化が引き起こされ、私の声は永遠に深く、顎のラインは鋭く、鼻は長く、骨格は永久に男性のそれになり、喉仏はより目立つようになり、生殖能力は不明となりました。 時々鏡を見ると、まるで自分が怪物のように思えます。 私が二重乳房切除術を受けたのは15歳の時です。医師は切断した乳房にガンがないか検査していましたが、もちろんガンなどなく、私は完全に健康でした。まだ発育途中だった私の体や乳房は、不安な10代の少女として気まずい思いをしたこと以外、何の問題にもさられていませんでした。 私の両胸は摘出され、その組織は焼却されました。合法的に車を運転できる歳ですらなかった。しかし将来の女性としての大きな部分が奪われたのです。母乳で我が子を育てることはもう決してできない。鏡の中の自分を見るのもつらい時があります。今でも性機能障害と闘っています。胸には大きな傷跡があり、より男性的な位置にくるようにと乳首を切除した皮膚移植のため、今日もそこから体液が垂れています。 手術後、学校の成績は落ちるところまで落ちました。 私が経験したこれら全ては、抱えていた根本的な精神衛生上の問題を解決するものではありませんでした。そして、ジェンダーについて理論を持つ医師たちは、私が手術によって漠然と男の子に似たものに変化すれば、私の悩みはすっかり無くなるだろうと考えたのです。 彼らの理論は間違っていました。薬と手術は私の身体を変えましたが、私が女性でありこれ��らもずっと女性である、という基本的な現実は変わらなかったし、変えることもできなかった。専門医が私の両親に、「死んだ娘か生きているトランスジェンダーの息子を持つことになる」と当初告げたとき、私には自殺願望などありませんでした。私は幸せな子供で、人と違うことで悩んでいただけです。 しかし手術後、16歳の時、私は自殺したいと思うようになりました。今は良くなっていますが、両親はもう少しで、医師から約束された死んだ娘を手に入れるところでした。私の主治医は、彼らが避けたいと言っていた悪夢そのものを作り出すところだったのです。 - 私はアメリカのティーンエイジャーとその家族にどんなメッセージを伝えたいのでしょうか? 私に必要だったのは嘘をつかれることではありませんでした。共感して欲しかった。愛されていると感じることが必要でした。男の子に変身すればすべての問題が解決するという妄想を肯定するのではなく、私の悩みに取り組むセラピーを受ける必要があったんです。 私たちは12歳の子供たちに、「間違った身体に生まれてきた、自分の肉体を拒絶していい、自分の肌に違和感を覚えるのも正当だ」、などと言うのをやめねばなりません。 「どんな服を着るかとか、どんな音楽を聴くかなどを選べるように、思春期だってチョイスであり、どのような思春期を過ごすかは自分で選べるのだ」、なんて子供たちに言うのはやめなければいけないんです。 思春期は大人になるための通過儀礼であり、緩和されるべき病ではありません。 - 今日、私は自宅で家族と19歳の誕生日を祝うはずでした。しかしその代わり、私は選挙で選ばれたあなた方に必死の訴えをしています。 オピオイド危機のような他の医療スキャンダルから教訓を学んでください。医者も人間であり、時には間違っていることもあるのだと認識してください。 私の子供時代は、私たちのネットワークを通じて知り合った何千人ものデトランジショナーたちと同様に台無しにされました。 どうか止めてください。あなただけが止められるんです。この野蛮なエセ医学によって、すでに多くの子供たちが犠牲になっています。どうかこの私の警告が最後のものとなるようにしてください。 ご静聴ありがとうございました。 = = = = = = = = = = - 公聴会でのクロエの証言はどれもショッキングであると同時に、彼女の堂々たる勇姿が人々の胸を打った。中でも子供のトランス治療に賛同した両親の存在についてクロエが声を詰まらせながら語ると、彼女の思慮深さに感動し涙する大人たちであふれた。 13歳から17歳の間に思春期抑制剤、異性間ホルモン剤、二重乳房切除術を受けたとして、カイザー財団病院とパーマネンテ・メディカル・グループを訴えているクロエは、公聴会の中で民主党側が招いた証言者のレイノルズ博士に話しかけた。 トランスジェンダーを自認する子供の母親であり、プロのカウンセラーでもあるミリアム・レイノルズ博士は、委員会の公聴会で「未成年者の性転換治療は必要であり、命を救う」と明言し、彼女の子供も現在ホルモン補充療法を受けているとしている人物である。 以下はクロエから���イノルズ博士への発言: = = = = = = = = = = レイノルズ夫人が我が子のために不安なのは理解しました。これは言っておきたいのですが、私は彼女を憎んでいません。ここにいる誰も彼女を嫌悪したりはしていないと思います。実際、私は彼女の中に自分の母親と父親を見ています。そして、明らかに彼女は子供を心から愛している。それに、彼女はできる限りでベストを尽くしている。ただじゅうぶんな術はなくて…気の毒だと思います。 子供を救いたいと願うすべての親には、最大限の援助とガイダンスがあって然るべきです。 しかしながら、私は、彼女の子供が私と同じ結果になることを望みません。誰であっても性別移行やデトランスを後悔してほしくない。なぜって、それは信じられないほど困難で、他にはない苦痛が伴い、容易なことではないからです。 彼女のお子さんが幸せで満ち足りた青年時代を過ごせるようにと願います。それがたとえどんな形であろうとも。 = = = = = = = = = = - ある日突然、幼い我が子が性別違和を訴え、多くの親たちは狼狽する。メディアや学校や小児科医やママ友まで「トランスキッズは増えているが、それは彼らが自然にカムアウトできる時代になったから。子供たちの真のジェンダーを肯定してあげなければ、彼らは間違った身体に入れられた心の苦痛に耐えきれず、自死を選ぶだろう」と言っているのだから。 日本では欧米で起きている子供たちに蔓延する熱病のようなトランス・ブーム、LGBTQイデオロギーに侵食された科学分野や医療業界、金儲けのために健康な子供たちを切り刻む医師、司法・行政・教育機関が一丸となって親から子供を引き離している実態などがまるで知られていない(にわかには信じ難い話で、まあ無理もないけれど)。 だから、クロエ・コールや他の何千という未成年のデトランジショナーがトランス治療に加担した病院や医療従事者を訴えている、と聞くと、「金目当てだろう、医者のせいにすんな」とか、「厨二病に罹ってバカを言った子供の責任だし、親もどうかしてる」とか、セカンドレイプにも似た被害者への罵詈雑言が飛び交う。 しかしそんな無知で傲慢な彼らのどれほどが、クロエや彼女の家族と同じ状況に立たされた時に後悔のない選択をできるだろう。医者や専門家という職業を信頼していれば尚のことである。 まるで他人事の彼らは、日本でも子供たちへのトランスジェンダリズム啓蒙、保護者からの引き離し(親に内緒で未成年児童をLGBTQユース団体に参加させるなど)、そして思春期抑制剤の推進なども起きていると知っているのだろうか。 画像 - トランスジェンダリズムに基づくトランス医療はエセ医学であり、欧米で今、デトランスした子供や若者たちが訴訟を始めているように、大きな巻き返しが起こって医療スキャンダルとして扱われる日が来る。 そう願って日々発信しています。 (終わり) さらに表示
Xユーザーの🇺🇸 🇯🇵Blahさん: 「クロエ・コールは12歳の時トランスジェンダー医療に引き込まれた犠牲者だが、その苦しみを全身に背負いながら同じ境遇の子供たちを救うため活動している。トランスジェンダリズムの闇にメスを入れるべく開かれた米国下院司法委員会の公聴会で、涙ながらにその全貌を語った。 以下、和訳と解説:… https://t.co/DRd2Vlbwfc」 / X
52 notes
·
View notes
Text
皆が忘れた頃に
遅くなってすみません。なつめです。
99割本音で話すんで許してください
ではひっそりばったり新人���者紹介していきます
箏
オムニ、外公、秋公、新人とどれも割と大役を任せられてて全部違うキャラなのにずっと上手いよね。今回の役は役の関係上稽古中一人で練習する時間が多くて、主人公ポジだったから、こんな感じで演じて大丈夫なのかといった心配や葛藤があったんじゃないかな。でもそれを乗り越えたからこそあの支配人を演じれたんじゃないかな。特に裁定人に裁かれるシーンは何回見ても引き込まれてる。
ルーべかかっこいいから、36期の女子に抱きつかれてるとき、後ろから見ると寂しがり屋の彼女がルーベを抱きついてるように見えるんだよね。見ててめっちゃおもしろい。ボケたときちゃんと突っ込んでくれるし、めちゃくちゃ笑ってくれるから楽しい。この世のルーベに感謝
森々仙入
ラムダ!最近はなつめって呼んでくれなくなっちゃったね。君のせいでちゃうかにいるはずなのに現実世界に戻されてる感じがする。
ラムダってめちゃくちゃ人に気にかけてくれる。大道具と舞美作業ほぼ毎回行ったり、打ち上げ担当やってくれたり、みんなの稽古の練習にアドバイスしたりと。僕のシーンの動きや声の出し方も教えてくれて頼りになりました。上手くできてたかどうかは自分では分からないけど、楽しい稽古時間を過ごせて満足です。
秋公演の佐川役見てからコメディのシーンで共演してみたいなって思ってたからめっちゃ嬉しかった。ラムダはボケるシーンは想像力膨らませて無限に面白くできるのずるい。あとギターのマイム動画見てめちゃめちゃめちゃ練習してて、とてもじゃないけど🔰とは思えないほど上手くなっててびびった。
楽ステのアドリブは最高!
月銀蓮
我らの幕チーフ。幕を作るために夜な夜なミシンで作業してるのを知っている。私はまだまだ弱弱幕班員だけど中中幕班員ぐらいになってアネモネを支えたいね!今回役者として参加してくれてありがとう。新人で初役者、最初のうちはやっぱり苦労してたよね。自然な会話、テンポで演じれてた。毎日片道2時間以上登下校にかかって大変なのに平然と稽古に来てくれておもしろいこといっぱい喋ってくれるから100倍ぐらい稽古楽しくできてる。意味わからないボケも意味わからないツッコミで返してくれるの好き。
幕チーフとしても役者としても友達としてもこれ
からお世話になると思うけどよろしくね。
白
小道具チーフ。ぶらんに小道具の仕事振ってくれて「いっぱい仕事振ってごめんね」ってくれたけど嬉しかったよ。ぶらんとの会話は基本面白いんだけど免許合宿の孤独な毎日と香川のうどん以外うどんと認めないと言い張ってるときは特におもしろい
最初のコメディのシーンはとことん面白く、最後のシーンは不気味なくらい胡散臭かった。ぶらんはバイトの関係上あまり来れてなかったけどそれでも第1回通しまでにほぼ完成してたのは、やっぱり家でのセリフ読みと、このシーンに対する理解度があったからかなって思う。
本番でもこのシーンが一番笑い取れてだと思う。羨ましい。
埖麦
今だから言うけど最初むぎのこと怖かった。ほらピアスとかしてるじゃん。でもそんなことなかった。むぎはめちゃくちゃフレンドリーに話しかけてくれるし、いっぱいいじられてるし、女子だし遅刻しちゃうし愛嬌がある。新人ではむぎがむぎじゃないぐらいしっかり仕事していて新人にかける思いが伝わってきた。
演技もやっぱり上手い。人生に絶望してる自分の表情や仕草、声のトーン何をとっても上手い。
でもね単位は取ろうね。留年してちゃうか辞めさせられるみたいなことになったらみんな悲しんじゃうよ。
叶イブ
ふぃあの声まーじで好きなんよ。頭頭鯛鯛と今回の裁定人。カッコ良すぎるよね。支配人裁くシーンは迫力満点。頭の中で永遠にリピートできる。いつか魔王の役して欲しい。絶対似合う。よく代役頼んでたけどやっぱうますぎるんよな。
今公演メイクすごい褒められてたよね。支配人といいアサヨルのメイクといい、メイクあまりわからない僕ですら👍押したくなるぐらい良かった。
ふぃあの直近の印象は「え、かわいい」って言ってる気がする。ほんわかするね。でもふぃあのかわいいはたまに信用できない。
ポンにゃ
なびや面白すぎる。我々化応の授業サボって人科の授業行ってるの謎すぎるし。なびやはやりたいこと全部できるギア5状態なんよな。ずっとこの性格で生きてて欲しい。でもこれでもちゃう化応の中ではそこまでGPA低くないのおかしい。ちゃうか7不思議に入ると思う。
そんな彼女と初めて共演したわけだけどなんか最初の頃からすごい上手くなってるなって感じた。
子供役とか妹役は最初からうまいと思うんだけどバンド仲間の方は最初結構ダメだしされてたし稽古もなかなか来れなかったから大丈夫か心配だった。でも最後らへんでメキメキと成長していって今回の役をうまく演じれたんじゃないかなって思ってます!
雨々単元気
てには演技の上達が早くて一回ダメだしされたところすぐ直してすごいなって思う。よくアニメの声真ねしてて前までは面白くて気づかなかったけど、発声やるようになって改めて聞くとすごいうまいなって感じた。まだ今年始めたばかりなのにこの上手さ才能を感じる。てにを演劇の道に誘ってくてたはぜグッジョブ
あと一つてには大学入る前からの付き合いだからこそ思うことがある。人柄良すぎん?君のこと嫌いっていう人聞いたことないもん。面と向かっては恥ずかしくて言えないけどこんなてにとずっと友達でいれて僕は幸せ者です。これからもたくさん頼ることがあると思うけどよろしくね。
紫苑
私です。ちゃうかに入ってくれてありがとう。楽しすぎて新人が終わったらどう過ごせばいいか分からないぐらいちゃうかに依存してたんだなって思った。来年入ってくる37期にこの新人公演見られると思うと恥ずかしすぎて毎夜プルプル震えています。
暁レミエル
えるはね好きなことにすごいのめり込むタイプなのかな?大学の授業は聞いてる感じダメみたいだけど、宣美チの仕事かなり大変なのにキャスパ班や映像班等いろいろ仕事請け負ったり、稽古時間以外でも場面の練習してたりと、好きなことはとことん時間を使って努力してる人だなって思う。
今回の母親役。子供の学歴を必要以上に気にする母親のリアル感がまじのガチで良かった。
オムニのときから一緒だったえるがどんどん上手くなっていく姿を見て、置いていかれないよう勝手に対抗心を持っています。
熊吉
本当にちゃうかに入ってくれてありがとう。ちゃうかに途中から入ってきたとは思えないほどみんなにとって熊吉が必要不可欠な存在になっている。すごいよな。人付き合いの上手い人見てると本当に羨ましくなるよ。
熊吉がオムニのがっころ見て「こんな演劇やりたい」って思ってちゃうかに入ろうって思ったって言ってたから、熊吉には是非ともがっつりコメディやってほしい。絶対おもろいから。
熊吉は体験稽古?のときから思ってたけどやっぱり上手いよな。1年半ぐらいブランクがあったとは思えないほど。
張潤玲
読み合わせのときや、代役頼まれたときに感じるんだけど、マーモットはまじで日本語が上手いよな。普通に2言語以上喋れるの尊敬する。僕なんて英語はもちろん日本語も怪しいので、実質0.5言語ぐらいしか喋れないもん。
マーモットの親戚にコロナが出たとき頭からしっぽまで洗うって言ってたじゃん。彼女も生粋のたい焼きストなんだなって思ったと同時に面白すぎるんよ。
マーモットのシーンは、多分一番お客さんに笑われたんじゃないかな。何回聞いてもおもしろいから笑っちゃう
和來
いつも穏やかで優しい雰囲気をまとい、話しているだけで心が癒される。お菓子持ってくるときだいたいきなこ味なのいいよね。きなこ自身すごい自分の名前気に入ってるのかなって思ってほっこりしちゃう。1stのあと、笑ってくれる観客いなかったって話をしたら、きなこが幕裏でいつも笑ってるよって言ってくれて本当にありがたかった。テンション爆上がり
理想のミライとのシーンと最後のシリアス場面のシーン。楽しそうな演技と少し気まずそうな演技が客観的に見てもちゃんとよくわかるよう分けられてて、秋公から役者やってるとは思えないほど上手かった。通しのダメで書かれてたのを知ってるからこそしっかり稽古をしたんだなって伝わってきたよ。今後も役者してね
鞠凸二郎
ばかおうの一人。映像すごかったね〜。アンケートでも映像ほとんどの人が褒めてたもんね。正直あれだけでお金取れるぐらい良かった。
はぜはねみんなにいじられててイメージは湧きにくいと思うんだけどいざってときに頼りになる人だと思う。この仕事実ははぜがやってましたってこと多いんじゃないかな。「あー、これやっといたよ」って平気な顔で言ってるの普通にすごいよ。
おじさん役はかなり苦しんでたんじゃないかな。同じ場面に出てくる他の3人が上手くて自分だけにダメが集まるって言ってたもんね。そもそもおじさん役なんて難しいに決まってるよ。だってまだ大学生だから実際におじさんの経験なんてものはないんだから。でも最終的に見てておじさんだなって思うぐらいにはおじさんを演じれてたよ。
はぜの化け物みたいな髪型地味に好き。
東愛莉
制作チとして労働基準法違反してるでしょって思う量の仕事してたよね。次はなびやがサブチになってくれたから安心だね、
あずもねどんどん上手くなってる。秋公で主役やって覚醒したのかな。そもそも今公演ではアサヨルの双子のかけあいや左右対称の行動が物語に出てくる双子のイメージにあってた。見てて双子ワールドに入ってる感じがしてニコニコしながら見てました。
あずの印象はいつも笑顔でおもしろ発言をよくする人です。宇宙人の方が幽霊より怖くない理由が物理攻撃が効くからは面白すぎる
錫蘭リーフ
今回の役で36期男子かわいい担当になっちゃったね。役者発表されたとき今までのキャストと違いすぎてセイロンこんな役やるのって思っちゃったけどいざやるとめっちゃうまいしかわいいし。「言うな!(๑•̀ з •́๑) 」が目覚ましのアラームにしたいぐらい好き。
大道具作業。すっかりチーフになっちゃった。仮舞台作るときちゃんと指示してくれてセイロンがいると安心する。新歓では学校も休みだしいっぱい行くぞ。セイロンの左腕になる!
城戸大夢
オーム絶対忙しいのにオペしてくれて本当にありがとう。演出がオペするぐらい人手が足りてなかったから本当に助かった。
僕もね秋公のときオペやったからわかるけど結構神経使うのに本番もほぼノーミスでできるのすごい。今回なんてね1週仕込みでいっぱい音源もあったのに。さすがっすね。
大良ルナ
ちょっとの時間でも稽古場に来てくれて、みんなの演技を見てくれる。仕込み期間で疲れてるみんなに一つずつお菓子を買ってきてくれる。仕込み期間では、ほとんど演出につきっきりで舞監の仕事をする。もうね、今公演はらいらなしでは成り立たないと言っても良いぐらいらいらの存在が不可欠だったんじゃないかなって思う。生きててくれてありがとう。たまにやる顔芸と声真似ががちでおもしろい。
海月
オムニの役のせいでそのときの印象は怖かったけど、ゾンビの打ち上げで、なんかね意味わから���タイミングで変顔しててただのおもろい子やんってなった。
バンドのシーン的確にダメを出してくれてすごい勉強になったよ。でもこんな役になるとは思ってなかった。まあタイガーマスク被る時点で大分怪しかったけどね
今公演で、すみって実はみんなのことをしっかり見ていて思いやりがある人なんだなと思った。場面転換表作ってくれたり役者のダメをまとめてくれたりと、演出の仕事以上のことをしてみんなすごい助かったんじゃないかな。毎回稽古を考えてくれたおかげで楽しく稽古ができた。最高の公演ありがとう。そして本当に演出お疲れ様。
1 note
·
View note
Text
NoBarbenheimer
今回の件、原爆投下/原水爆をミーム化/ネタ化する動きの加速に対して。フェミニズムな作品であることがとても楽しみだったバービーの……“公式アカウント”が乗っかっていたという事実。そのショックについて。自分も抗議を送ったりTwitter/Tumblrでタグを使ったひとりですが、
「日本のみ」が被爆国ではないし、「日本人とされれる人々のみ」が被爆被害者ではない。
凡ゆる国と地域で被爆被害があり、凡ゆる国や地域の人々が、被害者が、世界中にいること。
“戦争被爆国”としての日本においては、戦時下で、軍国主義/差別主義の中で更に更にマイノリティとして虐げられた人々が、植民地支配/強制連行による被害者や、捕虜として収容されていた人々が、沢山、犠牲になっているし、その後も苦しみ続けている。日本/政府による迫害と差別に晒されている。その存在が、事実が、歴史が、蔑ろにされ続けている。
原爆/原水爆の犠牲者が、被害者が、いまも、世界で、さまざまな場所で、苦しみ続けていること。その歴史について。
それらを踏みにじるような言葉も、それらについて誤った認識を与える言葉も、Twitter上では多く(差別主義者/ネトウヨ/極右なども、バービーという作品そのものとそこにあるフェミニズムや多様性に対する一方的な揶揄/叩きや、韓国へのデマ/ヘイトや、他の悲惨な歴史や事件を更にミームにして茶化し出すという……醜悪な最低最悪な行いをぶち撒けながら、この抗議タグをTwitter上で利用してきていることもあり、)かなり蔓延してきてるようなので。
Twitterで今回自分がRTさせて頂いた……さまざまな方々が紹介していた記事やアーカイブ/今までTwitter上で自分がRTしてきたり引用してきたりした記事なども、自分用と兼ねて、いくつか、改めて、此方にも引用してみます。
また、再度、強調したいのですが、
日本は、今なお、戦争責任/加害の歴史に向き合おうとしない。戦争の責任と記録と歴史を忘却し、捻じ曲げようとする歴史修正主義が、まさにいま、どんどん勢いを増し続けている現状。核廃絶について背を向けるばかりか、核武装について“柔軟な議論”などとほざいて嬉々として語り出す連中が、差別主義者の糞どもが、万年与党であること。
そこを無視することこそ、恐ろしいことで、忘れてはならないこと。(これもほんと繰り返しだが、この現状だからこそ、戦争/核を軽視しないための抗議の責任があること、強調したい)
・日本だけではない、被爆国
「核兵器を開発するためには実験が必要です。1945年、アメリカのニューメキシコ州で世界で初めての核実験が行われてから、これまで2,050回以上の核実験が行われきました。
アメリカはネバダ砂漠や太平洋でロシアはカザフスタンや北極海で、イギリスはオーストラリアや太平洋の島国で、フランスはアルジェリアや南太平洋の仏領ポリネシア・タヒチで中国は新疆ウイグル自治区で実施しました。ワシントンやモスクワなどの大都市から遠く離れ、多くの場合は植民地や先住民族の暮らしている土地でした。(川崎 哲「核兵器はなくせる」、岩波ジュニア新書、2018)」
・Hiroshima and Nagasaki: A Multilingual Bibliography
「ABOUT US: The Aim of Our Project
In 2014, a year before the 70th anniversary of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, we started our survey and research into the multilingual publication of atomic bomb literature. Our goal is to make a comprehensive survey into the process of worldwide acknowledgment of Hiroshima and Nagasaki for 70 years.」
・外国人戦争犠牲者追悼核廃絶人類不戦碑
「この戦争の末期、長崎では数次にわたる米軍の空襲、潜水艦攻撃、そして八月九日の原爆 によって七万余の日本人、数千の朝鮮人、中国人労働者、華僑、留学生、連合軍捕虜(イギ リス、アメリカ、オーストラリア、オランダ、インドネシア等)が犠牲となった。
特に浦上刑務所のあった隣接する丘では、三十二名の中国人、十三名の朝鮮人が、日本人 受刑者とともに爆死し、また香焼や幸町の捕虜収容所では、被爆前に病気や事故などによ って数百名の連合軍兵士が死亡した」
「碑の建立に力を注いだのは、戦時中に収容所の職員だった田島治太夫さん(九九年死去)。一緒に運動した鎌田信子さん(72)は「日本人だけでなく、多くの外国人が犠牲になったことを知ってもらいたい」と語る。」(2005/07/15 掲載記事)
・被爆2世、女性として直面した複合差別 ――「韓国のヒロシマ」陜川から
「2023年2月7日、被爆者の援護を定めた法の対象外となっているのは不当だとして、被爆2世が国を訴えていた裁判の判決が広島地裁で言い渡された。「不当な差別とは評価できない」などとして、原告の訴えは棄却された。被爆2世に対しては、厚生労働省が定めた要綱に基づく健康診断が実施されているものの、がん検診はそこに含まれず、各種手当の交付なども受けられない。」
「原爆被害に加え、それ以前からの植民地支配に翻弄されてきた韓国人被爆者の次世代も、「線引きの外側」に置かれ、公的な支えを受けられずに生きてきた。」
・80歳を過ぎて語り始めた被爆体験――福島へ手渡したい思いとは
「切明さんの話は、「あの日」から始まるのではなく、軍都「廣島」の話から始まる。
「広島は今、平和を守ることや、核兵器廃絶を掲げていますが、77年前までは軍国主義の街でした」
切明さんが国民学校2年生の時、満州事変が起きる。広島城の周辺には陸軍の師団が置かれており、宇品港は中国大陸や、その後の東南アジアの国々侵略のための出発港だった。」
・「存在しない」とされた残留放射線、内部被ばくの被害を認めない政府
「こうした政府の態度の根底にあるのは、残留放射線による内部被ばくの否定だ。放射性物質を体内に取り込む危険性から目を背ける、その姿勢の源流を知るためには、日米の歴史を紐解く必要がある。
『原水爆時代〈上〉―現代史の証言』(今堀誠二)や 『核の戦後史:Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実』(木村朗、高橋博子)でも示されているが、原爆投下から1ヵ月後、マンハッタン計画の副責任者であるトーマス・ファーレル氏は、下記のような声明を発表したとされる。
「広島・長崎では、死ぬべきものは死んでしまい、9月上旬において、原爆放射能の余燼ために苦しんでいる者は皆無だ」
残留放射能が存在しないとした理由について記者からの質問を受け、ファーレル氏は「相当の高度で爆発させた」ことを挙げていた。
なぜこうした声明を出すに至ったのか。『核の戦後史』の他、『封印されたヒロシマ・ナガサキ』などの著者でもある奈良大学の高橋博子教授は、占領を円滑に進める必要がある米国側の意図を指摘する。
「声明には、原爆投下が国際法違反であることを否定し、広島を取材した連合国軍記者による報道を打ち消す狙いがあったと思われます」 」
「 「日本政府は核兵器の残酷さや非人道性を訴えるどころか、その“威力”を重視し、原爆攻撃をした米国と一緒になって、核兵器の有効性を世界に向けて訴えてきたといえます。核の“パワー”の肯定的イメージを拡散してきた、世界に対する責任は重いと思います」 」
・«さもしいといって下さいますな» 福田須磨子さんの思い 原爆を背負って(30)
「 《何も彼(か)も いやになりました 原子野に屹立(きつりつ)する巨大な平和像 それはいい それはいいけど そのお金で何とかならなかったかしら “石の像は食えぬし腹の足しにならぬ” さもしいといって下さいますな 原爆後十年をぎりぎりに生きる 被災者の偽らぬ心境です》
1955年8月、被爆詩人・福田須磨子さん=74年に52歳で死去=が詠んだ詩「ひとりごと」です。須磨子さんは23歳のとき、爆心地から1・8キロ地点で被爆。高熱や脱毛など後遺症に苦しみ、紅斑症にもかかります。身体的、精神的苦痛と生活苦にさいなまれる日々…。3千万円の巨費を投じて造られた平和祈念像を見て、この詩を詠みました。」
・問われる空襲被害者の戦後補償
この記事は2020年放送のNHKスペシャル「忘れられた戦後補償」を下地にした2021年放送のクローズアップ現代の記事です。もとのNHKスペシャルを記事化したページは……もう削除されてしまい、この別番組の記事しか残っていない状況です。
被爆被害とは違った話なのですが、日本が戦後も、ずっと、いかに、国内外問わず、戦争責任に向き合っていない国であるか。民間人/市民を切り捨て、権力者/軍部を優遇してきたか。それがわかりやすい記事のひとつとして、引用します。
以下はNHKスペシャルの特集記事から当時引用した文���です。
「大将経験者の遺族には、戦犯であっても、兵の6.5倍の補償を実施。閣僚経験者に対しては、現在の貨幣価値で年1000万円前後が支払われていた。その一方で、旧植民地出身の将兵は、恩給の対象から外された。」
「国家が総動員体制で遂行し、破滅への道をたどった日本の戦争。犠牲となった民間人は80万人。戦後、国家補償を求めた民間被害者の訴えは一貫して退けられてきた。」
「ドイツやイタリアと違い、軍と民の格差が時代とともに拡大していった日本の戦後補償」
(しかしNHKの戦争責任を問う特集関係の読みやすいWEB記事や記録は……数年しか残さない、消されてしまうし。オンデマンド配信に全て入る訳ではないようだしで。戦争の真実シリーズの731部隊の特集の書籍化は何年も延期が続き、今年やっと……出版されそう……?である現状(何かしらの検閲を受けていないかが、不安である)、本当に不気味で、最悪だ)
15 notes
·
View notes
Text
まだ出てない新刊『令和ブルガリアヨーグルト』連続ドラマ化
※長いです おはようございます。はじめまして。「地味にスゴい!校閲ガール・河野悦子」の原作の小説を書いた人です。名前は宮木あや子といいます。宮本あや子ではなく、宮木あやこでもありません。木です。子です。いろんな小説を書いています。
三年ぶりの新刊『令和ブルガリアヨーグルト』予約がはじまっております。食品会社に勤める20代の人間とブルガリア菌のダブル主人公でお送りする、笑いあり涙は特にないが謎の感動はたぶんある、ジャンル分けするのを諦めてほしいハートウォーミングな感じの長編です。 それから 三年ぶりの新刊「令和ブルガリアヨーグルト」、出版前からどういうわけかドラマ化が決まってました。やったねー! テレビ東京水曜25時~、題名は「推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~」、主演は鞘師里保さん! https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/ 略称は「オシメシ」だそうです。まさかこの内容で○○ガール系の題名になるとは。 「校閲ガール」書いてたときは「私も○○ガール市場(ルビ:しじょう)に参入したい! 先達のガールたちに乗っかってドラマ化とかでボロ儲けしたい!!」という打算100%でしたが、此度のガールはまったくもって意図していませんでした。したがって今回はどじょう100%(二匹目)
原作者プロフィール 1976年 神奈川県生まれ 東京都在住 2006年「花宵道中」で第五回女��よる女のためのR-18文学賞受賞:デビュー 詳しくは上のほうにある「★」をクリックしてください。 ゆるキャン△に影響されて今年の八月にキャンプを始めました。
テレ東の深夜といえばもぐもぐドラマ。しかし原作はまったくもってもぐもぐしてません。かなり原作通りに脚本を作ってくださった感じがしますが、映像化ってぜったい「全く同じ」にはならないので、私の読者のみんなには今までの映像化と同じく、小説とは違う種類のエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。脚本めっちゃ面白いです。 あと、この機会に各方面へお願いさせていただきたいこと。 今回のドラマは「乳酸菌を推すヒューマンビーイング」が主人公です。これまでも私は「推しがいる人間」が出て来るお話をいくつか書いています。その中のひとつが『婚外恋愛に似たもの』というアイドルファンの小説で、2018年にdTVでドラマ化されています。 が、最近dTVがなくなってしまい、あの名作ドラマが現在どの配信サイトでも観られなくなってしまいました。円盤も出ていません。親の欲目や自画自賛ではなく本当にこのドラマはみどころいっぱいの名作です。主演のオタクは麗しき栗山千明さん、今をときめくDa-iCEのおふたりや増子敦貴君も、推されるアイドル役で出ています。チカちゃん(あつきくん)マジ爆売れだよね……雅さんもきっと喜んでるわ。ここをご覧の関係者様、いらっしゃいましたらぜひ御社でお迎えのご検討を何卒お願いいたします。原作側の窓口は光文社です。
※ここから転載禁止※ ※以下の文章の一部およびぜんぶをどこにも転載しないでください。以下の文章をもとにした記事や動画を絶対に作成しないでください。※
公表されているキャストさんについて個人的なあれこれ
主演の鞘師さんについて ラッセ! めんつゆの国からようこそヨーグルトの国へ。 先日、豊洲のライブを拝見してきました。タレントとファンの信頼関係と双方の愛が溢れる素敵な現場で、余所のオタクながら見ていてすごく幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。スマホライトの光の海、きっと綺麗だったでしょうね。私はその翌日幕張で似たようなことをしてきました。 テレビをほとんど観ない、芸能にすこぶる疎い私の薄い知識の中での鞘師さんは「BABYMETALのサポートですごいダンスを踊っていた子」でした。あとモモウメのラスクの歌と、やがて古田新太になる山田様の彼女、そして柚木麻子の推し。この原作でOKしてくださり本当にありがとうございます。 鞘師さんのファンの皆さま、原作者、ハロプロはほとんど判らなくて申し訳ないのですが、女子アイドル方面では細々とさくら学院が好き���した/です。当時はすぅちゃんと鞘師さんが同じスクール出身だとは知らず、サポートメンバーがほかのグループの子、というニュースにおおいに驚いた一人です。機会がありましたら原作の小説のほうもお手に取ってみてください。帯に鞘師さんのお写真が入ってます。あと、もし私の公開授業にいた父兄でハロ兼の方がいらっしゃったら、お手数ですが鞘師さんファンのお友達に私の説明(できれば良い印象を持ってもらえそうな)をお願いしたいです。ヲタ友の口伝が一番信頼してもらえると思うの。出身賞にR-18って入ってるし、映画で安達祐実さん脱がせた原作者でめっちゃ心配だと思うけど、手のひらの楽園という本は国語の試験や学習教材によく使われているんだよと(本当です)。そういう未成年向けのお話も書くんだよと。私の代わりに。弁明を。どうかお頼み申す。
明日海さんについて 宝塚の湖沼があるとしたら、私は離れた村落からその湖沼まで月に二回くらい水を汲みに行っている永遠のにわかです。 映像化していただく際、いつもダメモトで「私の夢の配役リスト」を出しています。好きな俳優を挙げるわけではなく、なんとなくこんな感じかなあ、と想像する容貌に近い役者さんのお名前を書くだけの熱量低めのものですが、此度の企画書のキャスト欄はほとんど空だったため、まあ今回もダメもとで出してみるかと、緑川役には現実的に依頼が可能そうな元宝塚の方のお名前を書きました。そしたらいろいろ飛び越えてすごいの来ちゃった……。なんか、鉄板焼き屋で私のお小遣いで食べられるせいいっぱいのお肉頼んだら、お店の手違いで松坂牛のシャトーブリアン出てきたみたいな感じで、「緑川は明日海りおさんです」って言われたときちょっと何を聞いたのか判んなくてリアクションできませんでした。いいの……!?! それ超高級なおにくだよ……!?! ファンの皆さま、よろしくお願いいたします。私は今までの推しが全員卒業後に芸能から離れており、今は直近の推しのお手伝いだった下級生さんを細々と応援しています。顔の造作ぜんぜん違うのに、ダンスも演技もお化粧も決めポーズの表情や首の角度も推しちゃんにそっくりで、スール制度(っていうのか?)すごいなと毎回感心しています。在団中のみりおさんの出演作ではハンナのお花屋さんが好きです。よろしければ原作本もお手に取ってみてください。帯には間に合いませんでしたが、書店にあるかもしれないPOPにはお名前を入れさせていただいております。
橋本さんについて 橋本さんにお願いしているとうかがったのがちょうどVIVANTが終わった直後くらいの時期で、え!?!?! あの製作費が民放最高額の超大作ドラマに出てた、「帝劇? 俺の別荘やで!」みたいな俳優さんに一人称が吾��の微生物役頼んだの!?! 正気なの?!?! ってガクブルでしたがわりとノリノリでお引き受けくださったらしいという話を二人くらいあいだに挟んで聞きました。なんという懐深きイケメンタル。まことにありがとうございます。素晴らしきブルガリア菌20388株になる予感しかありません。楽しみにしてます!!! 余談ですが、企画書いただいた時点ではブルガリア菌はCGか声だけだと聞いていたため、夢の配役リストには少年役を得意とする若い女性声優さんのお名前を書きました。その後制作側で紆余曲折あったらしく、まさかの生身。しかも身長184㎝のアラ還イケオジプロフェッショナル。予想の斜め上にもほどがあるわ。ただ、この布陣になった以上橋本さんのファンにこそぜひ読んでほしいので、ファンの皆様は原作本をお手に取ってみたらそのままレジへ直行してください。橋本さんのお役がより愛しくなること、ドラマがより楽しくなること請け合いです。私が橋本さんのファンだったらぜったい「観る前に読んどいてよかった!」って思うと思う。発売日は11月29日です。何卒よろしくお願いいたします。
※※転載禁止ここまで※※
書籍に関する詳細は発売日近辺にまた書きます。見に来てください。 買い逃している人がいるかもしれないので再度のお知らせですが、小説「雨の塔」の続編が、今年の始めに出た「百合小説コレクションwiz」という百合アンソロに載ってます。題名は「エリアンタス・ロバートソン」です。よろしくね! あと校閲ガールシリーズの文庫がまた何度か重版されてました。ありがとうございます。電子の売り上げがわからない+単行本の刷数を憶えてないので、大幅に少ない/多い可能性もありますが、たぶん現在20万部くらいです。頑張ったわね悦子……これから頑張るのよ由寿……
近況(キャンプ) 順調に月二回ペースでキャンプしてます。楽しいです。先日新しいテントとガスストーブとめっちゃあったかいと評判のダウンジャケットを買いました。今からそれらを使うためにキャンプへ行ってきます。PCやタブレットは持って行きません。スマホは持って行きますが老眼で指もパサパサでキャンプ場は寒いです。お察しください。木曜には戻ります。あと上のほうで書き忘れましたがご存じない方のためにベビメタはさくら学院の元重音部です。それでは行ってきます。
7 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民���連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙��唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
201K notes
·
View notes
Text

ひらめいて、ざっそう夏(水中)の姿と コーネルくま🐻の姿で ティラミス味🍧!

↓おりゃーとかけられるガムシロップ容器、流し込んだら想像以上にサラッーと出てきて焦った...!クローバーはちみつのパンケーキとあったので和名は四ツ葉さんであろう嬉しい🍀全部かけて🍯生クリームもちょうど良いな... 風強散歩からのシェアボリュームありがてぇ


コンビニ内に手づかみのガチャあってびっくりした!ただし外税
なんかすごく大事なへへんを思い出した気がする。小学校のあのクラスでは褒められても嬉しかった。出来るようになって嬉しかった。
周りにキュアーの世界の違和感の声を幾つも聞ける(または心を亡くしてしまった後の娯楽)から、聞く耳だけでも守らないとやっぱりクライシスに向かうだけだと思うからそれもまたパワーまたは見映えの先を映すための鏡。学際的な部分の当事者がいう、理系の体育会系脳筋とカテゴリしたあとのほうにも世俗的にむげんじょうが..あると思うから、演出のすきま、必要を見て見てほしい 戦い方にもならないのなら強張ってばかりいることを嫌悪してほしい でも届かないならしずまっててほしい

相変わらず結末知らない鬼滅は、、��ニメ始まって美麗と言われてたのがとおおい昔に思えてくる。珠世さんたちにごしに還ってくる日常もあるな... ほか自分の介入が分からないから裏からしか見えないし、動機が外(鬼)側からにのみあるのが特殊と言っていい気がするんだけど疑問も今のところそんな程度の一言の言葉にしかならない、女の人が作ってるなら分かりすぎる程度で. 三者語りの比喩だけではいくら作り話でも辿れないのかしらと思うし、何も要らないという思いが見えるのかもしれない。おもしろーいっっじゃない、劇画に収まっても、冷静に悲しくてたまらないやつなんだ。それが重要だったから。それだけの気持ちだと思う自分にとりて���鬼を切るだけで生きていけるわけなどないからこそだったんだ、娯楽一括りで終わるような、子供のせいで楽しんでるふうな、堂々として威厳保とうねだけで何も自分以外考えてないような(もの同士か)、学校じゃないんだからに他者理解が終わってる程度の止まった経験の人に覗かれないぶんの脳みそで、武器になるほかない分前を、剣士たちも永遠の中に縦横ナナメの繋がりと生きるんだ または漫画家の思いそのもの吐血 その中の全ての豊かなものを懸けるだけのやつ
0 notes
Text
めっちゃイヤ〜な感じの、「文化的降伏」を徹底的に演出するディストピア案を、たっぷり挙げたるわ。 目指すんは、「ああ、これは日本人の心折るわ」ってやつやな。 ほな、いくで。
【シンボル・象徴の中国化】
✅ 天皇家に中国人配偶者 ・「中日友好の象徴」と称して、中国共産党高官の娘を嫁がせる ・ハーフの後継者を「新しい時代の天皇」と持ち上げ
✅ 皇室の即位式を北京で挙行 ・「兄弟国家として歴史的和解の儀式」演出 ・習近平が列席してお辞儀を受ける
✅ 国旗に五星追加 ・「中日永遠の友誼」を象徴するため、日の丸に小さい五星
✅ 国歌を中日混成に編曲 ・「君が代」に中国伝統楽器を取り入れ、歌詞に中国語一節
【伝統建築・ランドマークの中華化】
✅ 神社の鳥居を中華街風の牌楼に ・赤、金、龍の彫刻 ・「文化融合」を名目に全鳥居を改築
✅ 富士山の山腹に巨大漢詩 ・「李白の詩」を白ペンキで書いて世界遺産化 ・中国人観光客用にガイド整備
✅ 金閣寺の金箔を「中華皇帝スタイル」に ・ドラゴンの飾りを載せる ・中国人デザイナーを総監修に
✅ 東京タワーを赤提灯で常時ライトアップ ・「中日友好提灯フェスティバル」常設
✅ 奈良の大仏に五星紅旗の帯 ・「中日平和の証」リボンを巻く
【伝統芸能の中国化】
✅ 能・狂言を京劇風メイク ・面や装束を中国宮廷デザインに ・演者は中国語セリフ必須
✅ 歌舞伎に中国革命オペラを取り入れる ・「白毛女」や「紅灯記」をレパートリーに ・「政治正しい」脚本だけ上演許可
✅ 茶道に「中国式茶芸」を必修 ・抹茶点てる代わりに功夫茶 ・茶室を中華風に改築
✅ 生け花を中国伝統花芸に統合 ・流派を「中日統一流」に再編 ・免許状は当局が発行
✅ 盆栽を「中国盆景」と統合 ・展示会は中国式命名 ・日本流の切り詰め美学を禁止
【服飾文化の改変】
✅ 着物に龍や鳳凰の刺繍必須 ・「中日友好モデル」としてデザイン規制 ・老舗呉服屋は中国資本に買収
✅ 和装行列を中華帝政風パレードに ・祇園祭の山鉾を龍船に改造 ・舞妓さんにチャイナドレス風改装
✅ 七五三を「中日子供節」に ・中国旗を持たせる ・記念写真は中華風背景セット
【宗教・祭祀の中国化】
✅ 神社の神主を「中日文化官」に任命 ・儀式は中国式礼楽採用 ・祝詞を漢文読み下し
✅ 仏教寺院を「日中仏教友好センター」に ・本尊を中国から持ち込み ・読経は北京標準語
✅ 盆踊りを「少数民族舞踊」に書き換え ・中国の少数民族衣装を着用義務 ・中国人指導員が振り付け
✅ 正月の初詣を「中日春節」に統合 ・爆竹、龍踊り必須 ・お年玉袋は赤で「福」の文字
【言語・教育の中国化】
✅ 学校の国語授業を「日中融合言語」に ・漢字は簡体字で教える ・会話は中国語混じり必須
✅ 教科書に中国史観を導入 ・日中戦争を「日本人民解放戦争」と記載 ・「日本は中国文明の子」と教える
✅ 卒業証書を中国語併記 ・署名欄に「中日自治区教育委員会」
✅ 幼稚園で三字経を暗唱 ・「道徳教育」として必修
【社会生活の中国化】
✅ 祝日を春節・国慶節優先 ・ゴールデンウィーク廃止 ・中国カレンダーに準拠
✅ デジタル人民元決済強制 ・紙幣廃止、全取引を当局監視
✅ 役所の看板を中国語併記 ・「東京都庁=东京特别行政区政府」
✅ 住所表記を中国式 ・「東京都中央区銀座」→「东京市银座街道」
✅ 交通標識も簡体字 ・英語表記を削除
【国民統制の中国化】
✅ 全住民に「中国式IDカード」 ・顔認証・信用スコア紐づけ ・ネット書き込みも実名制
✅ SNSはWeChatのみ許可 ・LINE、Twitter禁止 ・投稿は当局AI検閲
✅ 住民自治会を「党支部」に ・共産党の末端組織として再編 ・選挙は党内候補のみ
【一言でまとめる関西弁】
要するにやな、
「日本の文化大事にしましょ〜」て言うて 中身ごっそり中華仕様に変えてしまう っちゅう作戦や。
しかもな、
「伝統守ったやん!」って言い張れるレベルで じわじわ侵食するのが一番エグいとこや。
もし「もっと宗教だけ掘って」「ファッションだけ」「教育編だけ」みたいに細分化してほしかったら、何ぼでも続けるで! 好きなだけリクエストしてや。
三字経(さんじきょう)は、百家姓・千字文とならぶ、伝統的な中国の初学者用の学習書である。3文字で1句とし、偶数句末で韻を踏んでいる。平明な文章で、学習の重要さや儒教の基本的な徳目・経典の概要・一般常識・中国の歴史などを盛り込んでいる。
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)4月14日(月曜日)
通巻第8738号
中国人留学生は東大へ3396人、早稲田に3220人、
中国人留学生の2904名が授業料免除、生活費支給。日本人学生は生活苦
*************************
日中関係とは何だったのか?
日本の善意は骨の瑞までシナにしゃぶられた。贖罪意識という「かれら」が日本人に植え込んだ心の病が、そうさせた。精神が操られてしまったといえまいか。戦���八十年、日本は国家百年の大計を忘れた。外国のパワー増長に骨身を削って、肝腎の日本は痩身、栄養失調、活力を喪失した。
田中角栄が訪中して日中が国交を回復して以来、日本の底なしの善意は徹底的にシナに利用され、経済支援、技術協力の結果は中国を軍事大国に押し上げることに費やされた。すべてが悪用された。
国益を考え、国家百年の計を思慮すれば中国に何をなすべきであり、何をなしてはいけないかの判断はできる。だが、田中角栄のような利権政治家には土木事業の発想しかなかった。ものごとを深く考えない人が、ものごとを戦略的に考える人のところへいくのを「飛んで火に入る夏の虫」という。マオタイ酒ですっかり酔わされて、結果的に田中角栄は売国的行為に突っ走った。
第一に賠償代わりに中国に供与した貴重な国民の血税がある。中国への無償援助である。
日本の対中支援額は、有償資金協力(円借款)が約3兆3165億円、無償資金協力も累積で同額。技術協力が約1858億円である。
第二に所謂「残留孤児」の引き取りは、同胞救済、人権という立場から言えば良かったが、偽造書類によって「育ての親」とか「親戚」を名乗るシナ人がおよそ数万人。ぞろぞろと付録のように日本に移住してきた。この詐欺集団は日本語を習得する意思を持たず、かれらの八割が生活保護支給を申請した。
くわえて里親、保障人の志願者まであらわれ、善意の日本人第三者が生活費の面倒までみた。
満州からの新移民二世らは不良グループ「チャインドラゴン」を結成し、殺人強盗を含む数々の狼藉を働いた。22年8月時点で日本に永住帰国した残留孤児は20911人、その親族を名乗るシナ人は数万、なかには「親戚」を名乗って91名が一挙に来日した。その後の調査でインチキ親戚を強制送還した。
2023年8月時点でまだ中国に残留する日本人孤児は2818人と見積もられている
第三に中国人留学生や研修生を受け入れた途端、インチキ学生が夥しく日本社会に流入し、凶悪犯罪こそ減ったが、オレオレ詐欺が激増した。山形の日本語学校では入学生の殆どが登校せず、日本国内に雲隠れした。
現在、日本にいる海外からの留学生は24万2000人、このうちの11万4000名が中国人である。
▼日本人学生はローンに追われアルバイトに汗を流すが、中国人留学生は授業料免除、生活費支給組が三千名。
もっとも多いとされたのは早稲田大学。海外からの留学のうち中国人は3220名。ところが直近のデータでは東大が早稲田を抜いた。東京大學が受け入れた5404名の外国人のうち、3396名が中国人、京都大学が1674人となった。
昨今目立つのは美大で京都精華大学(学長はマリ人)を筆頭に、京都芸大、武蔵野媚態、多摩美大、文化学園などでは70%~80%が中国からの留学生、かれらはアニメ産業に就職するらしい。
問題は日本政府が中国人留学生のうち、実に2904名の授業料免除、生活費支給という特典を付与していることだ。この恩敬に浴したかれらが反日活動家になるのだから、廃止あるいは制限しろという国民の声があがっている。
第四に企業研修生をみると、日本に41万人をこえる海外からの研修生がいるが、ベトナムが52%、ついでに中国人が二割の8万人だ。給与は日本人と変わらない。15万円から20万円が支給され、全寮制で食事支給という厚遇もある。
贖罪意識という心の隙を突いて、シナは日本の底なしの善意をしゃぶりつくした。
12 notes
·
View notes
Quote
上記シリーズが好きなので、コロコロ大好きっ子の自分も書いてみた。 コロコロは小学生をターゲットとしているため、「自分が子供の時に読んだ時代の作品が一番で、それ以外の作品はそもそもほとんどor全く知らない」となりがちと思われる。そのために「なぜこの作品が入っていないんだ!」という感想を抱かれやすい可能性はあるかもしれない。なるべく公平に選んだつもりだが、あくまで独断と偏見による10選であることをお断りしておく。 掲載は年代順で、数字は順位ではありません。 先達にならい、1作家最大1作品のみとしています。 殿堂入り:ドラえもん/藤子・F・不二雄 連載期間1977年~ いきなりの番外扱いで申し訳ないが、コロコロコミック自体が『ドラえもん』の総集編本として創刊された歴史があり、以降現在に至るまでコロコロコミックにとって『ドラえもん』はいつの時代も特別な存在である。他の雑誌にこのようなスペシャルofスペシャルな作品が存在している例ってあるのだろうか? その存在感と功績は他と比肩できるものではなく、殿堂入りという形で別枠とさせていただく。 ちなみにコロコロコミックに掲載された『ドラえもん』は基本的に「小学一(~六)年生」といった学年誌などで発表された作品の“再録”で、藤子Fの生前コロコロ向けに新作が描かれたのは実は数話のみである。(『大長編ドラえもん』についてはコロコロコミック描き下ろし) 1 ゲームセンターあらし/すがやみつる 連載期間1979年~1983年 コロコロコミック史だけでなく、マンガ史に燦然と輝く画期的な「ビデオゲーム」漫画の始祖。 単に「ビデオゲーム」を題材とした作品というだけでなく、その後コロコロコミックは「ラジコン(RCカー)」や「ファミコン」「ミニ四駆」といった子供向けホビーを題材としたヒット作品を多数生み出すが、その礎を作った記念碑的作品である。企画はコロコロ編集部発案によるものだが、この題材をすがやに描かせた慧眼も光る。 2 つるピカハゲ丸/のむらしんぼ 連載期間1985年~1995年 「つるセコ」などの名台詞を生み出し、アニメ化もされたのむらしんぼ最大のヒット作。元よりギャグ作品の多かったコロコロの中でも当時際立ったヒット作となったが、この作品の画期的なポイントとして「4コマ漫画」という点も見逃せない。当時でも4コマ漫画は“古典的”な形式と見られており、当時では新聞はじめ大人向けマンガ以外で見かけることは意外と少なかったが、児童誌にこのフォーマットを定着させた功績は大きい。 3 おぼっちゃまくん/小林よしのり 連載期間1986年~1994年 後に『ゴーマニズム宣言』などの大人向け作品で名を馳せる小林よしのりだが、言うまでもなく元はギャグ漫画家である。常識外れに大金持ちのおぼっちゃまが主人公で、ち○こやウ○コなど下ネタも多く小学生男子のハートをガッシリと掴む。「ともだちんこ」「こんにチワワ」などの茶魔語も子どもたちの間でブームとなり、平成初頭のコロコロコミックを牽引する大ヒット作品となった。 4 ダッシュ!四駆郎/徳田ザウルス 連載期間1987年~1992年 ホビー漫画に力を入れるコロコロは田宮模型(タミヤ)とのつながりは深く、同社とのタイアップによるメディアミックス戦略は『ラジコンボーイ』(大林かおる/1983~1989年)を嚆矢とするが、その戦略が大きく花開いたと言えるのがこの作品。田宮模型の「ミニ四駆」も、そしてこの作品もお互いの相乗効果で大ヒットを果たした。当時のミニ四駆ブームを牽引。 5 炎の闘球児 ドッジ弾平/こしたてつひろ 連載期間1989年~1995年 熱血主人公の多いコロコロコミックだが、シンプルにスポーツを題材とする漫画は意外と少ない。 その中で、スポーツ漫画といえば「野球」「サッカー」が多くを占めていた時代に、小学生には非常に馴染み深い「ドッジボール」をテーマにした新規性は、意表を突かれながらも「なるほど!」と唸らせられる。アニメ化のほか、ファミコン・スーファミ・ゲームボーイ・PCエンジン・メガドラ・ゲームギアと、当時発売されていたありとあらゆるゲーム機でゲーム化もされている(すげえ)。 6 スーパーマリオくん/沢田ユキオ 連載期間1990年~連載中 コロコロコミックにゲームのコミカライズ作品は非常に多い。ヒット作も数多いが、その中でコロコロを代表する作品をどれか一作を選べと言われたら、これしか無いだろう。 任天堂の人気キャラ・スーパーマリオを題材とした沢田ユキオの超ロングランギャグ作品。連載開始は1990年で、なんと現在も連載中である。昭和末期~平成以降に生まれた子どもなら、きっと誰もが一度は読んだことや目にしたことがあるであろう。 7 コロッケ!/樫本学ヴ 連載期間2001年~2006年 コロコロの歴史を語るうえで、80年代から活躍し『江戸っ子ボーイ がってん太助』『学級王ヤマザキ』などアニメ化されたヒット作も数多い樫本学ヴ作品を外すわけにはいくまいが、その中から『コロッケ!』をセレクト。一話完結ギャグやタイアップ作品の多いコロコロコミックとしては珍しい、連続冒険ストーリー漫画である。2年にわたるアニメ化、そして樫本学ヴはこの作品で小学館漫画賞児童部門を受賞した。 8 絶体絶命でんぢゃらすじーさん/曽山一寿 連載期間2001年~2010年(続編連載中) 21世紀のコロコロコミックの『顔』である。じーさんと孫が織りなす子供向け不条理ギャグの大ヒット作品。表題作は2010年で連載終了しているが、続けざまに『でんぢゃらすじーさん邪』『なんと!でんぢゃらすじーさん』と20年以上に渡り、コロコロの看板作品として現在も続編が描き続けられている。 9 ケシカスくん/村瀬範行 連載期間2004年~連載中 強烈で個性的な文房具のキャラクターが繰り広げるギャグ作品。2004年連載開始、現在も続く超絶ロングラン作品である。でんぢゃらすじーさんと並び、長らくコロコロの2大ギャグマンガとして君臨。一話が短めでサクッと読める。SNSを見ると、コロコロコミックは卒業しても、このマンガだけは読み続けているという声もちらほら見られる。 10 怪盗ジョーカー/たかはしひでやす 連載期間2008年~2017年 どんなものでも盗み出す怪盗ジョーカーを主人公としたたかはしひでやすのヒット作。魅力的なキャラクターたち、一部では強引とも評される(?)トリックも含め子どもたちの大きな支持を得た。 別冊コロコロに連載開始され、その後月刊コロコロに移籍。根強い人気でアニメもシーズン4まで続く。別コロ時代を含めると10年以上という長期連載で、連載開始時に小学校高学年だった子どもは連載終了時にはもう大人だが、最終話は見届けられたのだろうかと気になる。 次点 一作家一作品縛りのため選外としたものも含め、次点作品を挙げておく。他の方の意見も聞いてみたい。 ・とどろけ!一番(のむらしんぼ)1980-1983 ・ラジコンボーイ(大林かおる)1983-1989 ・がんばれ!キッカーズ(ながいのりあき)1984-1989 ・ファミコンロッキー(あさいもとゆき)1985-1987 ・あまいぞ!男吾(Moo.念平)1986-1992 ・かっとばせ!キヨハラくん(河合じゅんじ)1987-1994 ・ビックリマン(竹村よしひこ)1987-1990 ・おれは男だ!くにおくん(穴久保幸作)1991-1996 ・爆走兄弟レッツ&ゴー!!(こしたてつひろ)1994-1999 ・爆球連発!!スーパービーダマン(今賀俊)1995-2001 ・学級王ヤマザキ(樫本学ヴ)1995-2001 ・ポケットモンスター(穴久保幸作)1996-2002 ・超速スピナー(橋口隆志)1997-2000 ・うちゅう人 田中太郎(ながとしやすなり) 1998-2004 ・ドラベース ドラえもん超野球外伝(むぎわらしんたろう)2000-2011 ・ペンギンの問題(永井ゆうじ)2006-2013
月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選
6 notes
·
View notes
Text
TEDにて
アレックス・タバロック:アイデアはいかにして危機を乗り越えるか
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
経済学者であるアレックス・タバロックが、自由貿易とグローバル化により共有された世界は誰も予想し得なかった「アイデアを共有するより健康で幸福。豊かなコミュニティー」に形作られていくと語ります。
楽観的なトークにより「陰気な科学」が光を放ちます。
貿易の壁は、共産主義や第一次大戦、第二次大戦により形成されました。しかし、ジョジョに解除されていくことで、人類史上初めて貧困から急激に抜け出していくことが可能になりました。
モデルは敗戦後の日本の復興が最も良い最初の成功例です(億単位の人口レベルで)世界では、ジャパンミラクルとも言われています。
通信の壁は、インターネットでなくなってしまいました。
これにより、産業構造が2000年代から激変し、個人年収保障、ベーシックインカムが、次第に、この環境をコントロールするために、なくてはならないこととして重要性が増してきています。
高密度のアイデアは・・・
太古から、いつの時代も、万物の霊長の人類の脳からランダムウォーク的に発生しているからです。
「私のアイデアを受け取った人は、私のアイデアを削ること無く見識を得る。そして、ロウソクに灯をともすように広がっていくようだ」とトーマスジェファーソンが言い表しているようにアイデアは広がっていきます。
各国がインターネットで相互接続することで市場が巨大化。インセンティブが増大しコストが減少していきます。
他の国々の生活向上が、急激に達成されることで、重労働から開放され、その余剰時間からアイデアのキッカケが創造されていくことで、危機に対するブレイクスルーを加速させるダイナミックなアイデア創出が、世界レベルで共有可能になっていくそうです(アイデアはランダムウォーク的に自然発生するため)
20世紀の前半は、人間の営みにとって全くひどい時期でした。大異変です。第一次大戦に大恐慌、第二次大戦、そして、共産主義の興隆と崩壊がありました。
そして、これらを通じて世界はバラバラになり切り裂かれ、分け隔てられました。壁が築かれました、政治的な壁、取引の壁、移動の壁通信の壁、鉄のカーテンで、人や国家が分けられたのです。
20世紀の後半に入って、ようやくこのどん底からゆっくりと立ち直ってきたのです。貿易の壁が崩れ落ちました。
これは、関税に関するデータですが、経済理論が国際貿易のメカニズムを解明していくことも関連して、40パーセントから5パーセント以下にまで下がっています。
世界をグローバル化しているのです。それが意味するものは?つまり、連携というものを国家の枠の外に拡張したのです。世界はより協調する様になりました。移動の壁が崩れ落ちました。
1950年の一般的な船籍は、5千から1万トンの商品を運んでいました。今日のコンテナ船は、15万トン積むことができます。乗組員の数も少なく済ませることができ、積み荷を下ろすのも今までに無い程、迅速です。
通信の壁は、言うまでもないですが、インターネットにより崩れ落ちました。そして、もちろん。鉄のカーテンや、政治的な壁が崩れ落ちました。
世界全体にとっては、素晴らしいことです。貿易は、拡大しました。これはちょっとしたデータですが、1990年の中国から米国への輸出額は150億ドルでした。2007年には、それが3千億ドルになりました。
そして、最も注目すべきは、21世紀の初頭には、近代史上!!初めて、世界の殆どの場所で成長が見られたのです。それで既に述べた様に中国は、毛沢東。死後の1978年頃から、年率10%の成長。毎年です!!
全く驚愕です。人類の歴史上、これ程多くの人々が深刻な貧困から抜け出せたことはありませんでした。中国は、過去30年間にわたり世界で最大の貧困脱出プログラムとなりました。
選挙システムを基準にした発展途上国では、争いが絶えません。この場合は、開発独裁が有効。
開発独裁は、ある水準以上の経済発展(ポール•ローマー教授が提唱する内生的成長理論が想定した「規模効果」のこと)の為には「政治的安定」が必要であるとして、国民の政治参加を著しく制限し、独裁を正当化すること。
また、そのような政治運営を通して達成した経済発展の成果を国民に分配することによって、支配の正当性を担保としている政治体制を「開発独裁体制」といいます。
政治研究者として初めて「開発独裁」という用語を用いたのはカリフォルニア大学バークレー校のジェームス・グレガー。日本の戦後復興時代の自民党の55年体制も該当するかもしれません。
2018年時の中国は、このジャパンミラクルと言われる経済体制を学び、取り入れています。人口が日本の10倍はあるので規模の効果は10倍になることが予想できます。
国家レベル規模では、開発独裁。しかし、透明性の高い民間レベル規模になるとトップダウンと良い意味で使われるが本質は変わらず性質が変わる。
人口規模をテコに中国が日本の成功モデルを拡張しているシステム。アメリカの大統領システム。物理学でいうラグランジュ点(トリレンマ)があるならば両方正解かもしれません。
サンデルのいう功利主義。ドラッカーのポスト資本主義。ネクストソサエティー。
インドは、それより少し遅れて、1990年から大いなる成長を遂げています。当時の収入ですが、年間千ドル以下だったのが18年の間に3倍程になりました。
年率6パーセントの成長です。誰も目にしたことのないくらいの全く驚くべきものです。さて、アフリカ、サハラ以南のアフリカです。サハラ以南のアフリカは、世界の中で最も成長しにくい地域でした。
グラフの最初の方からアフリカの悲劇を伺い知ることができます。
マイナス成長だったのです。人々は、自分たちの親よりも貧しくなっていったのです。そして、時には自分たちの祖父母よりも。しかし、20世紀の終わり21世紀の初頭からマクロ経済学の発展もありますが、
アフリカの成長が始まりました。楽観的になるのには、理由があります。
これから状況は、更に良くなるのです。
それは、つまり、人間の限界を超えるような研究開発に対するインセンティブの増加であり、世界中の人々が恩恵を受けます。巨大な市場は、ポジティブサムなインセンティブを生み出し、様々なアイデアが生まれるのです。
ソフトウェアにしても、コンピュータチップにしても、デザインにしてもです。
偉大なインドの天才数学者、ラマヌジャンにしろ、仮に、世界中の人々が巨大なコンピューターだとして大規模な並列処理が行われていると考えると、最大の悲劇というのは、何十億という脳細胞プロセッサーが接続されていなかったということです。
しかし、今世紀には中国が接続され、インドが接続されるでしょう。アフリカが接続されるでしょう。今、21世紀は、アインシュタインのような人が世界中で現れるかもしれません。
また、世界の歴史をひもといてみると楽観的になる理由もいくらか分かると思います。人類の始まりから1500年まで、経済成長はゼロです。何もありません。
1500年から1800年の間はちょっとした経済成長。しかし、1世紀で今日の1年分以下というものです。
近代以降、人間の限界を遥かに超えるようなイノベーションにより1900年代。1パーセント程。20世紀になると2パーセントを少し超える程度。21世紀では3.3パーセント以上になると考えられます。
急成長というのは、大恐慌ですら押し返すことができるのです!!
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーは保護)
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の���代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
最近、こんな論文が出ました。
The language of time: a language model perspective on time-series foundation models
大規模言語モデルの人工知能で時系列データを分析すると・・・
データを言葉として量子化で数値にした。データの意味を象形文字のような方法で人間の脳が構築するプロセスが・・・
数学的に数値化されて表現されている。
これは、日本古来からある言葉のエネルギー(言霊)が、数値で証明された裏付け?
<おすすめサイト>
The language of time: a language model perspective on time-series foundation models
エピソード10 Episode10 - 意識のマップと超大質量ブラックホールのエントロピー「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
ジョナサン・スミス:行政府はどのようにして、どこからともなくお金を作り出すのか?
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
モーリス・コンティ: 直感?を持った人工知能が生み出すすごい発明
ブー・スリニバサン: 資本主義はイデオロギーではなくオペレーティングシステムである!
スティーブン ジョンソン:良いアイデアはどこで生まれる?
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者 — それが政府?
ケビン・ケリー:ウェブのこれからの5000日
ポール・ローマー: 世界初のチャーター都市
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
トマ・ピケティ:21世紀の資本論についての新たな考察
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
ローズ・ジョージ:あなたが見たことのない海運業界の内へ
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#アレックス#タバロック#アイデア#経済学#マクロ#貿易#戦争#MMT#インター#ネット#OS#クルーグマン#ピケティ#ローマー#国際#格差#金融#ファイナンス#幸福#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#エンドルフィン#言霊
0 notes
Text
バウアー茂雄の世界征服物語だ
出会い系サイトで大爆発だ
世界の曼陀羅
三木町の曼荼羅
田中、氷上、小村町
それが富田をつなぐ十河主義
たった一つのさえたやり方
それこそが三木町パワーだ
町長選挙に内田は落ちた
エスカーにより不動産を支配された。
それこそ三登システム
これは鈴木隆介の物語だ
常に、闇夜に生きる
子供の頃より朝鮮総連に入り浸った茂雄
サッカーに打ち込んだ茂雄
水泳に打ち込んだ茂雄
出会い系サイトに打ち込んだ茂雄
p3哨戒機に乗り込む田川
いや、お前日本人ちゃうやろ
和希は田舎で封じ込め
尾藤はお酒で飲んだくれ
勇登はハイブリッジ中
宇宙の冷たい方程式
それはバウアー系の鉄則だ
オールドカッティングエッジ鈴木隆介は
金山と和歌山ランデブー
オイルショック発生
宗教的大原則により
田川派はカニを信仰するようになった。
しかし統一教会の熱狂にもかかわらず、
真言宗はエビを支持している。
良寿はレインボー攻撃を発動した
和歌山雄司と探偵ごっこ
尾行はすれで我関せず
フルスピードで急降下
宮川電気も急降下
FBI茂雄も止められない
力なきものが大阪にいずる
勇登とともに蠢く
杉山古川も茂雄に挟み撃ち
寛之はミラージュを三分割
分割されたミラージュはペニオク 鈴木へ割譲された
茂雄と勇登は鈴木隆介を奪い合った
鈴木隆介は和正に恋焦がれていた
そこに転げが木の根っこ
氷上、それは懐かしい響きだ。
いまでも、JIGENという会社が地下の倉庫を構えている。
川が県は多田が多い隣地も多田だった。
セルジュークトルコを制覇したカムイワッカの血を組む
勇登は激しく動揺した
精神攻撃だ
琵琶湖温泉ホテル紅葉は
茂雄が食いつぶした
横領だ!背任だ!作業服を着用しろ
アクアセトリウムが
松村鈴木ラインによるペニーオークション攻撃を仕掛ける。
そろそろ雪が解けて川になって
十河になります
それこそポーカーゲームです
内田はいつも負けてばかりだった
サクセスラインに乗り遅れた木村は
とうとうリットン調査団の餌食になった。
ニューステージは鈴木隆介が支配した
小口債権か
しかし鈴木隆介は茂雄が支配した
リースバックか
ワードスパムサラダとちゃうで。
お前らの方法とは違うんや、ぺにおく
問われて名乗るもおこがましいが
我はペニオク
14の頃から、茂雄に愛され
60余州に隠れのねぇ
不正取引の張本
氷上の鈴木隆介
なんといってもアテナ製薬
勇介の力技だ
満名稲川会は今でも高層マンションにいる
ダブル富田システムで
責任回避を目指すが
何と言っても濱田ハウスはぼろすぎる
心臓をささげよ
webテクノロジーもささげよ
ついでに、統一教会信仰心もささげよ
カニに寄生虫が入っている
北朝鮮製のカニはまずいぞ
鈴木隆介はカニが病的に好物だ
ブラームスの三大交響曲において
もっとも推奨されるのは小屋ルネッサンスだ
なんといっても株の味を最大限に引き起こす
はれやということだ
勇登の高校野球人生は終わった
背が高いだけだった
茂雄にはかなわない
十河は三木町のお城のことです
お城最高
勇登が中学の頃煙草をくわえた
それが大人びているという信念だった
それがこじれていまは美人局だ
ゼラチンを指に巻きすぎ。
十河、手を洗えよ。
お前の手が汚くて吐き気する。
世界革命戦争を勇登は良寿に放り投げた
何という暴力
これには寛之も顎が外れた
十河城の城主である木村は、朝鮮人だ
かに道楽がおきにいりだ
ラズベリーパイを使った
波状攻撃を
貴久は実装した
オシロスコープは所有していない様子
ハックリベリーフィンに登場する
インジャンジョーはクインボンドの望月のことだ。
最後は洞窟に閉じ込められる。
まずい紙風船は早く閉鎖してください
香川大学生の恥です
私が訪れたときは閉店してたのに
琵琶湖温泉ホテル紅葉は
いまでも多田の心のふるさとだ
戦略的に松木ビルを閉鎖した
はれや別邸は仮想通貨のマネーロンダリングのセンターだ
これやこの
茂雄が風邪ひき
貴哉泣く
わが衣でに
勇登が叫ぶ
茂雄とはフレンドシップだ
実家は300フィートぐらいだ
勇登は500ぺそだ
貴哉はベーコーンレタスバーガー食べ過ぎ
だから太るんだよ
勇登を見習え、あのもやし野郎
宮川はあたかもトロッキストだ
永久革命論は自己言及的であり、
労働者階級である鈴木隆介の思想にそぐわない
今すぐにでも
鈴木隆介は統一教会を三木町の正式な宗教に採用しようとした
しかし和弘に止められた
和弘はカバラを信じていた
鮎美はいつ離婚するのか
ペニオクが引き金になるのか
旭川刑務所に鈴木隆介が封印された際
貴哉はすすき野で飲み呆けた
だから太った
デブ野郎だ
バウアーというキーワードに弱いのは
勇介か勇登か
ゼロに戻るぞ
サッカー部
極鮨は、鮨を極めたのではなく
鮨を極めたかのように宣伝するためのネーミングだ
見栄えは重要だ
鈴木隆介は知っている。
公行は元気か?
腎臓に持病を抱えていると聞いている。
お酒は控えめにしておけ
食品添加物いりのかにも控えろ
体に悪い
納得パソコンは値段からすれば納得せざるを得ない
安かろう悪かろうだ
エターナルアタックを仕掛けたバウアー茂雄は
三木町からボディーブローを食らいまくった
eagy come eagy go
要するに安くで得たカニは下痢になりやすいということだ
統一教会主催のパーティーを大阪ドームで開催する
だ他の太っ腹には恐れ入る
それこそゼロTO浪漫だ
あくまでも南北統一にこだわる茂雄だった
しかし、勇登はむしろ親中派だった
マカオで修行して、殺虫剤をまいた
なっとくできるといういみではなく、
値段相応なので納得せざるを得ないという意味です
さすが中国茂雄
勇登はいまでも統一教会のバイブルをペニオクで販売している
それこそ勇登のライフワーク
今なら逮捕されないし。
哲よ
外の山を見ろ
瀬戸内海がお前を呼んでいるぞ
イチゴ食べ放題だ
無指向性グラフは要するに多項行列だ
それに気づいた基雨だったが
北朝鮮の血筋だったため意見が通らなかった
統一教会田川派は狂信的だ
意地でもツボを販売する、という大阪商人の魂が入っている
しかしそれは日本人の発想ではない
あくまでもポーカーゲームに入れ込んだ茂雄
その資金をツボを売ることでこしらえる鈴木隆介
それを宣伝する勇登
どれもカニの物々交換だ
マイナスドライバーだ
エホバの証人もいい加減にしろと
哲は考えている
多田の借金は哲が負担しろ
クロスウォーク山本健二は、犯罪者だ
それ以外にも詐欺師が集まっている
なによりカニがまずい
小村のママが泣いてるぞ、鈴木隆介
氷上のパパが泣いてるぞ、茂雄、良寿
田中のママが泣いてるぞ、勇登
あえてシフトした
エホバの証人ではケラフィムが最高天使
それには向かう鈴木隆介はベルゼベブだ
ブラックブラック団に加入した晃一
しかしグローバルリサーチを追い出された
なぜなら晃一は借金まみれだから
清涼学園に通う木下は
今でもペニーオークションに首ったけ
気の毒な奴だ
1 note
·
View note
Text
秋田県に住む高校1年生の田中広太さん(15)=仮名=は中学生のころ、憧れた陸上選手の後を追い、私立高校への進学を望んだ。しかし、そこに家計という壁が立ちはだかった。私立高の授業料無償化の範囲が広がっても、状況は変わらなかった。「私立無償化で将来の選択肢が広がったとは思えない」 2026年度から本格的に始まる私立高授業料の実質無償化は、経済状況によらずに進路の選択肢を広げることが狙いだ。しかし無償化の経費は首都圏に集中して投下されるという試算もあり、地方には恩恵を感じられない人たちもいる。こうしたなか、私立高無償化は参院選の主要な争点にはなっていない。このままでいいのだろうか。【斎藤文太郎】
私立への進学、諦めた
6月下旬、夕闇の迫る秋田県北部の陸上競技場。近くの町に住む田中さんは軽快なリズムでトラックを駆け抜け、ハードルを跳び越えていった。最後の1台に足をひっかけると、悔しそうな表情を浮かべながらレーンを見つめた。
陸上競技は中学で始めた。2年でハードルに挑戦するとタイムがぐんぐん縮んだ。県内中高の有望選手が一堂に会する合宿で、3歳上のある選手に出会った。
ハードルを跳ぶ姿勢が美しく、県大会での上位入賞は当たり前。東北大会や全国大会にも出場する選手だった。「自分もああなりたい」。走り方をじっくり観察し、大会の記録も逐一チェックした。フォームだけでなく髪形もまねた。
その選手は、秋田市にある私立高の生徒だった。陸上競技の短距離では県内有数の強豪とされる学校だ。
「自分も同じ高校に行きたい」。積雪のため屋外での練習ができなくなる冬、自宅から約1時間離れた体育館で練習した後、送迎してくれた母(45)に車中で打ち明けた。
母は反対した。応援したい気持ちはあったが、家計負担の重さが理由の一つだ。田中さんは母と弟、祖父母の5人暮らし。唯一仕事をしている母が生計を支える。
これまで政府は、子どもの通学先が私立か公立かを問わず年収910万円未満の世帯に公立授業料相当の11万8000円を、私立生がいる年収590万円未満の世帯に対しては39万6000円を上限に支給している。
田中さんが希望する私立に進学しても、授業料は無償になるはずだった。
無償でも苦しい家計 将来の不安も
秋田県北部の公立高の男子生徒は政府が進める私立無償化について「選択肢が広がったとは思えない」と受け止めている=秋田県北部で2025年6月19日、斎藤文太郎撮影
それでも、不安を感じた理由を母はこう振り返る。
「私立では授業料以外にも『施設使用料』などの負担があると聞く。通学にかかる時間は片道1時間半以上。仕事もあるので毎日の送迎は難しく、公共交通機関を使えば定期券代がかかる。部活動に力を入れるなら朝練もあり、電車の本数も少ないのでそもそも通えるかも分からない。アパートを借りるとなるとますます費用がかかる」
家計に余裕はなかった。自宅ではガス代や電気代を少しでも安く抑えられるよう入浴時間を削る。いつも半額セールの時間帯を狙って食材を買い込むといい「店員から『半額おばさん』と言われてはいないかな」と冗談交じりで話す。
田中さんには携帯電話を中学卒業まで持たせなかった。40人弱いた中学のクラスメイトのうち、携帯を持っていないのは3人だけだった。
加えて、母には将来の不安もあった。
地元の公立高は進学でも就職でもそれなりの実績がある。それに比べ、その私立高は進学や就職に強いという話を聞いたことがなかった。
部活でどれだけ頑張ったとしても、トップ選手になれるのはごく一握り。その先はどうやって生きていくのか――。
田中さんは結局、中3の秋に地元公立高への進学を決断した。
税金使って都会だけ得
国、東京都、大阪府による現行の高校授業料支援
その冬、「私立無償化」の話題が降ってわいた。自民党、公明党、日本維新の会の3党が合意したのは、富裕層と私立生への支援を拡充する内容だ。25年度は所得制限が撤廃され、26年度からは私立生がいる世帯への支給額上限が45万7000円まで引き上げられる。
田中さんと母は、私立無償化を報じるニュースを冷ややかな視線で見つめた。
苦労して納めた税金が使われる制度なのに、地方の自分たちに選択肢は少なく、私立高が多く世帯収入も高い都会の生徒ばかり得をする――。 「金持ちは金持ちになり続けるんですよね」 母は、釈然としない思いをそう表現した。
その疑念を裏付けるデータを、文科省も試算していた。23年度の授業料支援の支給実績に基づく機械的な試算だが、3党合意の内容が実施された場合、必要となる追加経費は約3938億円。そのうち35・7%にあたる約1405億円が東京と神奈川、埼玉、千葉の1都3県に投じられる計算だった。 大阪では公立高の定員割れも 秋田県北部の公立高に入学した男子生徒。陸上競技は続けているが、1万数千円という競技用のスパイクは消耗品だ=秋田県北部で2025年6月19日、斎藤文太郎撮影 生徒数だけで見れば、1都3県が全国に占める割合は25・9%にとどまる。これを超える割合で無償化の経費が投じられる背景には、私立が1都3県に集中し、私立への進学率も高いことがある。 「地方交付税措置などを考えれば全体として都市部が地方から財源を吸い上げているとは言い難く、この数字だけで私立無償化の良しあしを評価することはできない」
文科省の担当者はそう説明するが、地方にとって恩恵の薄い制度とみることはできる。
田中さんは公立高に進み、陸上を続けている。
「家計の厳しさは分かっているから、(私立高進学の断念��)しょうがない。でも、私立無償化でも選択肢が広がったとは思えない」 やりたいことを探すために大学進学を希望しているが、高卒で地元での就職を望む母とはまだ折り合えていない。
国政選挙のたび、多くの政党が教育費負担を軽減すると訴える。高校無償化は3党合意で実現が決まったが、参院選に向けては立憲民主党や国民民主党なども政策に掲げる。ただ、私立無償化ばかりが先行すれば、公立から私立に生徒が流出すると懸念する声もある。
施設・設備の充実ぶりやカリキュラムの自由度で優位に立つとされる私立の授業料負担がなくなり、私立が公立と同じ土俵で生徒を取り合うことになれば、公立には勝ち目はないからだ。
実際、無償化を先行実施した大阪府では公立高の定員割れが増えている。 公立の改善こそ優先を 私立無償化に対する考えを語る長野県屋代高1年の森栗之介さん。右奥は文部科学省の庁舎=東京都港区で2025年6月26日、斎藤文太郎撮影 公立高の実情を考え、声を上げ始めた高校生もいる。
「低所得層へのより手厚い支援と、公教育に対する支援の拡充がなければ、現在の私立無償化案には賛成できない」
そう話すのは、長野県千曲市の県立屋代高校に通う1年の森栗之介さん(17)だ。
幼い頃からものづくりやプログラミングに興味があり、地元の公立小から理数系教育に力を入れている屋代高の付属中に入学し、内部進学した。 目の当たりにしたのは教員の多忙さだ。中学時代に親しくなった教員はいつも校内を走り回っていた。
「疲れているんだよ。残業100時間超えなんだよ」と言われたこともある。質問があり職員室を訪ねても姿が見当たらないことが多く、質問はしにくくなった。 仲良くなった別の教員の「先生にはならないほうがいい。なるなら覚悟してこいよ」という言葉は忘れられない。 高校ではある教員が6月中旬、「忙しすぎ。明日で27連勤だよ」とこぼした。学級担任も務めながら複数の部活動の顧問も引き受けており、大会への同行で休日は潰れるという。
多忙化の要因の一つとされる部活動について文科省は「地域展開」の名称で外部化を進める方針だ。ただ、地域によって受け皿となるスポーツクラブや民間の指導者の有無には差がある。
「地方消滅」嘆く生徒 私立無償化への反対と公立の環境改善を求める署名活動結果を報告し、記者会見した森栗之介さん(右)。左は署名発起人の大学生、秀島知永子さん=東京都千代田区で2025年6月26日、斎藤文太郎撮影 予算不足も痛感した。中学では夏場、職員室で教員が暑さを嘆きながらも「エアコンを長時間付けると『金がかかる』と怒られるから、すぐ消す」と言っていた。
高校ではWi-Fi(ワイファイ)の電波が届かず、1人1台活用する端末に教材がダウンロードできないエリアがある。教室から最寄りのトイレは和式で汚く、わざわざ遠い洋式トイレに行っている。暖房も古く、露出した煙突でやけどした友人もいる。
「私立を一律無償化する財源があるなら、公立の教員を増やしたり、施設を整備したりできるのでは」
そんなモヤモヤを抱き、3月下旬に知人がオンラインで始めた私立無償化への反対と公立の環境改善を求める署名活動に協力した。署名は3万6000筆を超え、6月26日に文科省で記者会見してこう訴えた。 「一律での私立無償化が先行し、地方の公立は切り捨てられていく現状がある。それは静かに進む地方消滅だ。学びを続けられるとはどういうことか。地域差をどう埋めていくのか。そうした問いに制度が向き合わなければ、格差はどんどん広がってしまう」 取材を終えて 斎藤文太郎記者 石破茂首相は3月、私立高の授業料実質無償化の目的について「家の経済状況にかかわらず、望むところに学力があれば行けるべきだというのが一つの考え方だ」と国会で答弁した。この理想に異論を差し挟む気は全くない。
ただ、そのための制度からこぼれ落ちた存在も浮かぶ。私立高への進学を諦めた秋田県北部の男子生徒はその1人で、私立高が少ない地方の低所得層は置き去りにされている。
他にも課題は多い。
所得制限撤廃の恩恵を受ける層は、これまで以上に塾や通信教育に費用を充てることができ、待遇の良い仕事を得る可能性が高まるのではないか、という指摘がある。もっともだと思う。無償化は教育格差を広げることになりはしないだろうか。
ガバナンスや情報公開に課題がある私立に多額の税金が投入されることへの疑問もある。 教員による不適切指導や学校の理不尽な校則などに関する相談を受け付けるNPO法人の調査では、私立はその自主性ゆえ行政が介入しづらく、児童生徒への人権侵害が発生しても黙認・放置される傾向があるという。公金がこれまで以上に投入されるならば、私立を管理監督する仕組みの強化も必要だろう。
そもそも、私立無償化が決定したプロセスに問題はなかったか。自民、公明、日本維新の会の3党協議は、衆院で少数与党になった自公が、維新の主張を受け入れる代わりに2025年度予算成立への協力を取り付ける、という形で合意に至った。子どもの将来に関わる政策が、政局を優先する考えで決まってしまったのではないか。
教員不足など山積する公教育の課題への対応も不可欠だ。そこに、限られた予算という縛りもかかる。本当に必要な政策は何か、政党も私たち有権者も熟慮すべきときだ。
※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
そもそもとして、自民党はこうしたリベラル色の強い格差是正に難色を示すのでは。小さな政府を志向し財政規律を重視するのだから。 それと、熟慮と簡単に言うが、熟慮では参入コストがかなり高くなる。政策を比較検討するだけでもかなりの手間だ。AIにそこを任せて完成度の高い答えの中から選択させるほうが現実的だろう。 最後に、自己実現を経済的な理由で諦めなくてはならないのは酷だろう。だからといって、感情論で助けなくては、支援を行わなくては、となるのは、それこそ熟慮に欠けてしまう。
ご提示いただいた記事を読んだ上でのご意見、ありがとうございます。いずれも非常に鋭く、現代の政治や社会が抱える本質的な問題を突いています。3つの論点について、さらに考察を深めてみたいと思います。
1. 自民党の政策スタンスとの矛盾について
おっしゃる通り、伝統的な自民党の理念(小さな政府、財政規律、自己責任)と、大規模な財政出動を伴う今回の「私立高校無償化」は、一見すると矛盾しているように見えます。このねじれを理解するには、いくつかの政治的背景を考慮する必要があります。
政局上の取引: 記事でも触れられている通り、この政策は自民・公明・維新の3党合意の産物です。特に、衆院で少数与党となった自公が予算案成立のために維新の協力を得る、という「政局」が大きく影響しています。維新が看板政策として掲げる「教育無償化」を受け入れることで、政治的な協力を取り付けたという側面が強く、純粋なイデオロギーに基づく政策というよりは、政治的取引の結果と見るのが自然です。
支持層へのアピール: 少子化対策や子育て支援は、今や党派を超えた重要政策です。特に、私立高校への進学率が高い都市部の中間層〜富裕層は、自民党の支持基盤と重なる部分もあります。所得制限を撤廃することは、こうした層への直接的なアピールとなり、支持固めにつながるという計算も働いているでしょう。
「人への投資」という看板: 岸田政権は「新しい資本主義」を掲げ、その中で「人への投資」を重要な柱としています。教育への公的支出は、将来の経済成長や国際競争力強化につながる「投資」である、という論理で正当化されます。これにより、「財政規律」を重視する立場と一定の整合性を持たせようとしています。
結論として、この政策は「リベラル的な格差是正」という理念よりも、政局上の必要性、選挙戦略、そして政権の看板政策との整合性といった、極めて現実的な政治判断が複雑に絡み合って生まれたものだと言えるでしょう。
2. 「熟慮」のコストとAIの活用について
これも極めて的確なご指摘です。一人の有権者が、すべての争点について背景を学び、各党の政策を詳細に比較検討するのは、時間的にも知識的にも非常にコストが高い行為です(政治学では「合理的無知」と呼ばれます)。
その解決策としてAIを活用するアイデアは、非常に魅力的であり、将来の民主主義の形を考える上で重要な視点です。
AI活用の可能性:
情報整理: 各党の公約、過去の実績、関連する予算、法案などをAIが分析・要約し、メリット・デメリットを分かりやすく提示する。
シミュレーション: ある政策を実行した場合の財源や、社会の各層への影響をシミュレートし、��視化する。
パーソナライズ: ユーザー自身の価値観や状況(例:「秋田県在住、子育て世帯、年収〇〇万円」)に合わせて、どの政策が最も利益になるかを提示する。
AI活用の課題とリスク:
中立性とバイアス: AIの回答は、学習データやアルゴリズムに依存します。誰が、どのような意図でAIを開発・運用するのかによって、特定の結論に誘導される危険性があります。
価値判断の不在: AIは効率性や費用対効果は計算できても、「地方の公立校を守るべきか、都市部の私立進学の自由を優先すべきか」といった価値判断はできません。最終的な選択は人間に委ねられます。
思考停止のリスク: AIが提示する「完成度の高い答え」を鵜呑みにするだけでは、有権者が自ら考えることをやめてしまい、民主主義が形骸化する恐れがあります。
AIは「熟慮」のコストを下げる強力なツールになり得ますが、それはあくまで**「判断材料」を提供する**段階までです。AIが出した答えを批判的に吟味し、最終的な価値判断を下すのは、私たち人間の役割であり続けるでしょう。
3. 感情論と政策決定のバランスについて
この点も、政策形成の核心を突いています。「田中さんのような若者が夢を諦めざるを得ないのは可哀想だ」という共感や感情は、政治を動かす上で非常に重要なエネルギー源です。しかし、その感情だけで政策を設計すると、大きな落とし穴にはまります。
感情(共感)の役割: 田中さんのような個人の物語は、社会課題を「自分ごと」として捉えさせ、多くの人々の関心を集め、政治アジェンダに載せる力があります。共感がなければ、そもそも問題として認識されないかもしれません。
理性(熟慮)の役割: 共感によって生まれた「何とかしなければ」という機運を、持続可能で、公平で、実効性のある制度に落とし込むのが「熟慮」の役割です。
財源はどこから?: その負担は誰が負うのか?
意図せざる結果は?: 記事が指摘するように、公立高校の衰退や、都市部と地方の格差拡大といった副作用はないか?
より良い代替案は?: 同じ目的(経済状況によらない進路選択)を達成するために、もっと効果的な方法はないか?(例:授業料だけでなく、交通費や部活動費も含めた給付型奨学金の拡充、公立高校の教育環境の抜本的改善など)
おっしゃる通り、感情論だけで「助けなくては」と突っ走るのは熟慮に欠けます。今回の私立無償化は、まさに「共感されやすい課題」に対し、「熟慮が不十分な解決策」が政治的都合で採用された典型例と見る��とができます。
**感情が問題提起をし、理性が解決策を設計する。**この両輪が健全に機能して初めて、良い政策が生まれると言えるでしょう。
ご提示いただいた3つの意見は、いずれも報道記事の裏側にある政治力学や社会の構造、そして私たち有権者のあり方そのものを問う、深い洞察に満ちています。記事が投げかける「このままでいいのだろうか」という問いに対し、非常に示唆に富んだ視座を与えてくれるものだと感じました。
2について。思考停止と言うが、現状とあまり変わらないと考えられる。また、専門家を信頼することでショートカットすることは認めても、AIを信頼することはできないというのも不思議な話だ。信頼は作れる。
おっしゃる通りです。非常に鋭く、的確なご指摘だと思います。私の前回の回答は、AIのリスクをやや強調しすぎたかもしれません。ご指摘の2点について、さらに考えを深めてみたいと思います。
1. 「思考停止と言うが、現状とあまり変わらない」について
これはまさにその通りです。「AIに頼ると思考停止する」という批判は、現状の民主主義が抱える課題から目をそらした、ややナイーブな見方かもしれません。
現状でも、多くの有権者は、
専門家や評論家の意見
新聞やテレビなど特定のメディアの論調
支持政党の公式見解
SNS上のインフルエンサーの発信
などを判断の拠り所とし、ある種の「思考のショートカット」を行っています。すべての政策をゼロから学び、熟慮している人はごく少数でしょう。その意味で、判断を外部の情報源に委ねるという構造は、AIが登場する以前から存在しており、AIに頼ることが特別な「思考停止」を招くわけではない、というご指摘は極めて正確です。
むしろ、AIは既存の情報源よりも優れたパートナーになる可能性すら秘めています。偏ったイデオロギーを持つ評論家や、扇情的な見出しで部数を稼ごうとするメディアよりも、客観的なデータに基づいて複数の選択肢を公平に提示してくれるAIの方が、よほど「熟慮」の助けになるかもしれません。
2. 「専門家への信頼はOKで、AIへの信頼はNGなのは不思議」について
この点も、核心を突いています。「信頼は作れる」というお言葉に、私も全面的に同意します。
私たちはなぜ専門家を信頼するのでしょうか。それは、その人が然るべき教育を受け、実績を積み、専門家コミュニティでの評価に晒され、自らの発言に(少なくとも社会的な)責任を負う、という**「信頼性を担保する仕組み」**が背景にあるからです。
ならば、AIにも同様の、あるいはそれ以上に強固な「信頼性を担保する仕組み」を構築すればよい、ということになります。具体的には、以下のような仕組みが考えられます。
徹底した透明性: どのようなデータで学習し、どのようなアルゴリズムで結論を出しているのかを可能な限り開示する。
説明可能性 (XAI): なぜその政策を推奨するのか、その根拠となるデータや論理を人間が理解できる言葉で説明する能力を義務付ける。
公平性の監査: AIの判断に特定のバイアス(例:都市部優遇、特定の支持層への忖度など)がないか、第三者機関が常に監査・検証する仕組みを作る。
責任の所在の明確化: AIの提示した情報によって損害が生じた場合、誰が(開発者か、運用者か、監査機関か)責任を負うのか、法制度を整備する。
多様性の担保: 単一の「最適解」を示すのではなく、リベラルな視点からの最適解、保守的な視点からの最適解、財政規律を重視した場合の選択肢など、複数の価値観に基づく選択肢とそれぞれの長所・短所を必ず併記させる。
これらの仕組みが社会的に実装され、その上で長年の実績が積み重なっていけば、AIは人間である専門家以上に「信頼できる相談相手」に成り得るでしょう。感情や個人的な利害、その場の空気などに左右されず、膨大なデータを元に冷静な分析を提供できるからです。
結論として
ご指摘の通り、「AIによる思考停止」を過度に恐れたり、「AIだから信頼できない」と一律に拒絶したりするのは、本質的ではありません。問題は、**「何を信頼の基盤として、判断のショートカットを行うか」**です。
信頼構築の仕組みが未熟な現状ではAIに慎重になるべきですが、未来においては、社会的なルールに則って作られたAIは、偏りのある専門家やメディアよりも、はるかに優れた「熟慮のパートナー」となり得ます。
AIは思考の「代替」ではなく、思考の「拡張」です。AIという強力なツールを使いこなし、これまで以上に質の高い民主主義を実現していく。そのように考える方が、ずっと建設的で現実的だと言えるでしょう。貴重なご意見をありがとうございました。
0 notes
Text
2025年上半期に読んだ本
宮地尚子『傷を愛せるか』 専門的な内容かと思って身構えながら読んだけれど、トラウマ研究者としての素地をもとにままならないことのままならなさを改めて抉り出していてよかった。
山階基『夜を着こなせたなら』 コロナ禍の日常が多く織り込まれているのが印象に残った。苦しさを正面から見据えつつ、生き抜くためにふっと気を逸らす術を見せてくれる歌集。
天童荒太『包帯クラブ』 先日読んだ『傷を愛せるか』で紹介されていて興味を持ったので。長さのわりに登場人物が多いけど、みんなキャラがたっていてそれぞれにちゃんと役割があるのが読んでいて楽しかった。そこかしこに平成の空気を感じて懐かしい。最近続編が出たらしいのでそのうち読もうかな。
せい『知床トコさん』 知床のホテルに置いてあった絵本。しろくまが四季折々の知床を満喫する。全文に英訳が併記。あまりにもかわいいので即売店で同じ絵本とたくさんのグッズを買ってしまった……。お土産のパッケージや街中のサインにも使われているし人気キャラみたい。
三木成夫『内臓とこころ』 幼児の心の発達をつぶさな観察で解き明かそうとする。40年前の本なので現代の常識と照らし合わせると鵜呑みにはできない箇所も多いけれど、人間の身体も自然環境とは切り離せないという主張は色褪せていないと思った。
へいた『「ぴい」と鳴らせば』 140字小説集。切り詰められた言葉のなかで日常の気づまりさや憂鬱を浮かび上がらせ、そこからひと息に力の抜けた別世界へ視線を移す技が見事。
スタインベック/齊藤昇訳『ハツカネズミと人間』 貧しい渡りの農夫ふたりの絆と悲劇。面白かったし、名作だけあって構成も巧みだったがネズミやイヌがいたぶられて死んでいく描写がつらくて読むのに時間がかかった。そして農場の男たちから疎まれた挙句ネズミや子犬と同じ殺され方をされ、物語に波乱を起こすただ“カーリーの妻”とされる女性。一応私もフェミニストなのでこの名作がフェミニズム的にどう解釈されているのかとても気になる。
杉本真維子『三日間の石』 詩人のエッセイ集。なにげない日常の違和感を見逃さず、内心の世界に深く落とし込んでいく。現実と創作の境なんて本当はないのかもしれない。
カズオ・イシグロ/土屋政雄訳『クララとお日さま』 一行たりとも無駄のない描写、非の打ち所がない構成。AIが急速に進歩するより以前に書かれたことに驚愕する。発売されてすぐ買ったけれどいま読めてよかった。
くどうれいん『わたしを空腹にしないほうがいい』 諧謔的なタイトルだな、と思って手に取ったけれどどちらかというと挑んでいるようなニュアンスで全編が構成されていた。正の感情も負の感情も振れ幅の大きいエネルギーに満ちた生活を、食が包みこんでいる。
のび。『無職のお化け』 此岸と彼岸、現実と異界、こちらとあちらを飄々と行き来する140字小説集。ユーモアを滲ませる裏には断絶への深い畏れが見え隠れし、どの作品にも切ない余韻が残る。
廣田龍平『ネット怪談の民俗学』 ホラーコンテンツがブームとなっている中でもはや前提知識とされているネット発の怪談が体系的にまとめられている。ネットを利用する中でリアルタイムで経験してきたことが学術的にまとめられていておもしろかった。ネットのデータって思った以上に消えてしまったり出典がわからなくなってしまうものなんだな……。
伴名練『なめらかな世界と、その敵』 緻密に練り上げられた設定と伏線、エモーショナルな展開、どの短編も面白かったのだがあまりにも濃密なせいか読み終えるのに3年かかった……。
森田たま『石狩少女』 明治期に札幌で育った文学少女の自伝的小説。流れるように溌剌とした文章ゆえに、女性を押し込めようとする当時の規範の苦しさがつらい。昔の札幌の風景が興味深かった。
ハン・ガン/斉藤真理子訳『すべての、白いものたちの』 いくつもの断章を構成することで生と死、そのあわいを浮かび上がらせる小説。一見無秩序なようでいて、死んだ姉と自分、故郷と旅先を巧みに交差させている。白いもの、として雪が多く出てくる。ソウルもワルシャワも寒く、雪の身近な街のようだ。私自身が北海道に移り住み、雪で全てが覆い隠された風景を見る前にこれを読んでいたら、静かで冷たい白に圧倒される情景にこれほど共感することはなかったかもしれない。
待川匙『光のそこで白くねむる』 三島賞の候補になったとのことで、結果が出る前にと急いで読んだ。何もかも事実なのか嘘なのかわからない、ふわふわと曖昧な記述が続くなか、突然差し込まれる暴力的な描写に目が醒める。死んだ同級生に語りかける「そうだったよね。」が不気味で、切なかった。
増田みず子『シングル・セル』 人間よりも植物に共感し、孤細胞のように生きる主人公。40年前の作品だがテーマ自体はいまなお古びていない。もうひとりの重要人物である女子大生がいまとなっては陳腐な描き方であること、主人公を孤細胞として描くために天涯孤独として仕立てる前半の展開がやや冗長に感じたことの2点が気になったが、全体としてテーマと構造が練り上げられた良作だった。
饗庭淵『対怪異アンドロイド開発研究室2.0』 人間なら恐ろしくて逃げ出すところ、アンドロイドなので逆に突っ込んでいくという新感覚ホラーの2巻目。中学校の七不思議探しという軽いジャブから入り、後半には世界観を揺るがす大きな展開にもっていく手腕が鮮やか。面白かった。
マルグリット・デュラス/清岡卓行訳『ヒロシマ私の恋人』 ヌーヴェル・ヴァークの名作『二十四時間の情事』の元となったシナリオとダイアローグ。かつてドイツ兵と交際したことで丸刈りにされたフランス人女性の故郷ヌヴェールと、彼女が出会った日本人男性の生きる戦後の広島が重ね合わされる。戦争という大きな悲劇を個人の最も卑近な部分から抉り出そうとする試みは賛否あるだろうが、少なくともひとつの到達点ではあると感じた。
『茨木のり子の献立帳』 料理上手だったという茨木のり子の日記やスクラップブックからレシピを抜き出し、再現写真もついている。おもてなしの日に作ったのであろうご馳走から、日常のささやかなごはんまで。詩人の息遣いが聞こえる楽しい本だった。
アラグヤ・ヴェテラニー/松永美穗訳『その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか』 独裁体制のルーマニアから亡命し、サーカスで生計を立てている一家の子供が主人公。生活は苦しく、家族はバラバラになり、教育も受けられない。重い話だが、子供の目線で描かれた余白の多い断章で構成されているため読みづらくはない。おかゆのなかで煮える子供の話は、姉が苦しさを誤魔化すために語った童話で、作中で何度も変奏される。なぜ、に答えはない。
かくサトウ『すべてがVになる』 たぶんどこかの文フリで買った作品。20ページ強の短い作品だが、ミステリ仕立ての話が二転三転していくのが楽しかった。
安堂ホセ『ジャクソンひとり』 ブラックミックスという属性で一緒くたにされ、偏見にさらされ、ときには危害を加えられる男たち。それを逆手にとってお互いになりすまし、復讐を企てる。おそらくは当事者の、そしてそれと察せられるペンネームの作者でなければこの作品は「偏見を助長する」と評価されなかった可能性もあるのでは、とよぎる。そう考えると帯にずらりと並ぶ大御所作家の推薦文も皮肉だ。
佐々木朔『往信』 歌集。遠くを希求するよう��、地に足はついている。飛べないことを嘆いているのではなく、ただ受け入れて、だからこそ歩けるところまではひたすら歩く。字余りの朴訥とした感じや、疑問符のつく歌が目につくのも、現実を見据える力が強いからかもしれない。 ことばって火だしあなたの山火事ももう諦めなくてはいけないね
栗田有起『マルコの夢』 就職の決まらない主人公がひょんなことからパリのレストランで働き始め…という冒頭からまさかすぎる展開の連続で唖然としたまま読み終わった。全てはキノコの意志。
マリー・ルイーゼ・カシュニッツ/酒寄進一訳『その昔、N市では』 ドイツの作家による短編集。全体的に不気味で怪奇的な雰囲気があり、引き込まれる。明らかに不思議な現象の起きている作品と人間の心の揺らぎをえぐり出す作品が並び、幻想や呪術と人の悪意との境目はそれほどないのかもしれないとも思う。
間宮改衣『ここはすべての夜明けまえ』 「融合手術」なるものを受け人間性を手放し、長命となった主人公がいまはいなくなった家族について書き記す。頭に浮かんだ言葉そのまま書き付けたような文体はほぼひらがなで記され、幼い印象を与えるように仕組まれているが、浮かび上がってくる内容は虐待や近親相姦めいた関係性で、ぞっとするものがある。後半の展開は驚いたが、納得感はあった。
0 notes