#PIえろ
Explore tagged Tumblr posts
harudokuro-traducciones · 2 months ago
Text
TABOO NIGHT XXXX (Español)
Tumblr media
Intérprete: QUARTET NIGHT Kotobuki Reiji (CV. Morikubo Showtaro), Kurosaki Ranmaru (CV. Suzuki Tatsuhisa), Mikaze Ai (Aoi Shouta), Camus (CV. Maeno Tomoaki)
Álbum: TABOO NOGHT XXXX
Fecha de lanzamiento: 25 diciembre 2024
TABOO NIGHT XXXX NOCHE TABÚ XXXX
X-kiss- is song X-beso- es una canción
X-kiss- is heart X-beso- es un corazón
X-kiss- is AI X-beso- es amor
X-kiss- is jewel X-beso- es una joya
見えるか?新たなる到達点-ユートピア- Mieru ka? Arata naru yuutopia ¿Puedes verla? Es una nueva utopía
バチバチと輝くDREAM Bachi bachi to kagayaku dream Un sueño brillante y chispeante
ぶっ飛んだ奇跡の向こう側で Buttonda kiseki no mukougawa de Toquemonos con el final de un beso
キスの果てを触れ合い Kisu no hate o fureai Al otro lado de este extraordinario milagro
愛の禁則事項-タブー-を破ろう Ai no tabuu o yaburou Y rompamos el tabú del amor
カ ル テッ ト ナイト Ka ru te tto naito Quartet Night
Yo, dancing in the dark 我、黒キ選バレシ者 蘭の蜜溺れて Yo, dancing in the dark ga, kuroki erabareshi mono ran no mitsu oborete Yo, bailando en la oscuridad yo, el elegido por la oscuridad, ahogándome en el néctar de las orquídeas*
X-kiss×4 X-beso-×4
Secret×3…seeing Secreto×3… Visión
神のVoice 神のLip Kami no voice kami no lip Una voz divina, unos labios divinos*
欲しいか? X-kiss×4 Hoshii ka? X-kiss×4 ¿Los deseas? X-beso-×4
SexyにLazyに絡めたがる本能 Sexy ni lazy ni karameta garu honnou El instinto de querer conectarnos sensual y perezosamente*
止められないよ X-kiss×4 Tomarerarenai X-kiss×4 No puede ser detenido X-beso-×4
愛の突風に 乱れた美学 Ai no toppu ni midareta bigaku Con mi estética desordenada por las ráfagas de amor,*
クチヅケることを許して Kuchizukeru koto o yurushite Permíteme besarte
壊すことを恐れていた Kowasu koto o osoreteita Para proteger la identidad
らしさを守るために Rashisa o mamoru tame ni Que estaba asustado de destruir,
「いっそ裸-ゼロ-になればいい」と “Isso zero ni nareba ii” to Los cielos se burlaban diciendo
天が嘲笑った Ten ga azawaratta “Sería mejor si te convirtieras en nada”
…脈打つLibido … Myakuutsu libido … Un líbido palpitante
…ひれ伏せOther gods … Hirefuse other gods … Póstrense ante otros dioses
What is our name? ¿Cuál es nuestro nombre?
Our name is the greatest… Nuestro nombre es el mejor
QUARTET NIGHT!!
感じろ刺すほどの情熱を Kanjiro sasu hodo no jounetsu o Siente de pies a cabeza
頭から足先まで Atama kara ashi saki made Esta pasión penetrante
グサッと恋以上の衝撃で Gusatto koi ijou no shokugeki de Y con un shock más grande que este amor,
君の一生を奪う Kimi no isshou o ubau Juntos vamos a llevarte
Loveじゃ足りない Love ja tarinai El amor no es suficiente
Loveを超えた Love o koboeta Sobrepasando el amor
Loveの先を Love no saki o Quiero mostrarte
魅せたくて Misetakute Lo que hay más allá del amor
苦味も Nigami mo Devorando
甘さも Amasa mo Y haciendo arder
喰らって Kuratte La amargura
燃やして Moyashite Y la dulzura
奇跡を何千回も Kiseki o nanzankai mo Grabaremos en tus ojos
その瞳に焼き付けよ Sono hitomi ni yakitsukeyo Miles de milagros
Ah, Singing in the world Ah, cantando en el mundo
夢、果テナキ上目指シテ Yume, hate tenakijou mokushi shite Sueños, apuntando a una cima infinita
蘭の名を刻もう X-kiss×4 Ran no na o kizamou X-kiss×4 Vamos a grabar el nombre de Ran X-beso-×4
Glorious×3…Glamorous Glorioso×3… Glamoroso
神のShout 神のThrob Kami no shout kami no throb De un grito divino, de un latido divino
浴びるか? X-kiss×4 Abiru ka? X-kiss×4 ¿Quieres empaparte? X-beso-×4
GentleにDeepに指でなぞりたい Gentle ni deep ni yubi de nazoritai Quiero trazar con mi dedo suave y profundamente
君の心を Kimi no kokoro o Tu corazón
X-kiss×4 X-beso-×4
目と目を合わせ 吐息の距離で Me to me o awase toiki no kyori de Viéndonos a los ojos a un suspiro de distancia,
時を忘れさせてあげる Toki o wasuresasete ageru Haré que te olvides del tiempo
振り返らずにいることが Furikaerazu ni iru koto ga Avanzar sin mirar atrás
新たなものを産み出す Arata na mono o umidasu Da nacimiento a algo nuevo
孤高に耐えたものだけが Kokou ni taeta mono dake ga Quiero ver el paisaje que solo pueden mirar
立つ景色を見たい Tatsu keshiki o mitai Aquellos que han soportado la soledad
…湧き出すPower … Wakidasu power …El poder que brota
…道を開けよ … Michi o akeyo …Nos abre el camino
本気の Honki no Les daremos
夢を与えよう Yume o ataeyou Un sueño real
QUARTET NIGHT!!
信じろ目の前の万象を Shinjiro me no mae no banshou o Cree en todo lo que está frente a tus ojos
高鳴る心臓音を Takanaru shinzouon o Y en los latidos de tu corazón
何処にも��在しない歌で Doko ni mo sonzai shinai uta de Porque vamos a robar todo tu ser
君の一生を攫う Kimi no isshou o sarau Con una canción que no existe en ningún otro lugar
「来いよ」こっちへ “Koi yo” kocchi e “Vamos” ven aquí
「来い」と言ってる “Koi” to itteru “Vamos” estamos diciendo
「来て」こっちへ “Kite” kocchi e “Ven” ven aquí
そう…現実-リアル-に Sou… Riaru ni Así es… A la realidad
抱きしめ Dakishime ¿Quieres
て欲しい? Te hoshii Que te abrace?
それなら Sore nara Entonces
捧げて Sasagete Entrégate
刺激の限度を超えた Shigeki no gendo o koeta Y te llevaremos a un futuro
未来に���れて行ってやる Mirai ni tsureteitte yaru Que supera los límites de la estimulación
見えるか?新たなる到達点-ユートピア- Mieru ka? Arata na yuutopia ¿Puedes verla? Es una nueva utopía
バチバチと輝くDREAM Bachi bachi to kagayaku dream Un sueño brillante y chispeante
ぶっ飛んだ奇跡の向こう側で Buttonda kiseki no mukougawa de Toquemonos con el final de un beso
キスの果てを触れ合い Kisu no hate o fureai Al otro lado de este extraordinario milagro
愛の禁則事項-タブー-を破ろう Ai no tabuu o yaburou Y rompamos el tabú del amor
X-kiss- をあげる X-kiss- o ageru X-beso- te lo daré
X-kiss- をしてやる X-kiss- o shiteyaru X-beso- lo haré
X-kiss- させて? X-kiss- sasete? X-beso- ¿me dejarás?
X-kiss- が欲しいか? X-kiss- ga hoshii ka? X-beso- ¿lo quieres?
「Taboo night XXXX-Kisses-」for you “Noche tabú XXXX-Besos-” para ti
Notas:
*Luego del primer coro, donde cada uno tiene líneas individuales, todos hacen juegos de palabras con sus nombres. Al traducirlos no se distinguen pero pueden notarlos en la letra original.
Si te gusta mi trabajo, considera apoyarme en ko-fi nwn
Canción completa en Youtube
Apoya comprando el original
9 notes · View notes
kennak · 19 days ago
Quote
はじめに  みなさん初めまして、本田技研工業デジタルプラットフォーム開発部のTera-Cです。ソフトウェアエンジニアを10年程度経験してから自動車業界に転職して8年、Hondaでの業務歴は2年の若手?です。  我々の部署ではAWSを活用して、Hondaの車やアプリに向けたWebサービスやサーバーの開発をしています。仕事を進めるうちに得られたAWSに関連する知見や事例、SaaSの活用情報などを発信していきます。  今回はそのような技術的なお話の前に、ソフトウェアエンジニアが自動車会社に転職してきて感じた違いや、困ったこと、良かったことなどを「4選」、お伝えします。 はじめに 1. ソフトウェアの仕事の経験がある人が少ない 2. ソフトウェア開発のインフラが整っていない 3. 能力が高い人が多い 4. 労働組合の正体が分かる まとめ 1. ソフトウェアの仕事の経験がある人が少ない  我々は自動車会社なので当たり前のことではあるのですが・・・SIerやソフトウェアベンダーなど、ソフトウェアの会社というのは人事、総務、経理、法務、営業、広報、もちろん開発や品質保証もですが、すべての組織がソフトウェアと関わる仕事をしている、と言ってよいと思います。自動車会社はソフトウェアではなく、自動車と関わる仕事をしているわけです。  なので自動車会社でソフトウェアの仕事をする時には、非常に手間がかかります。  自動車のマーケティングはできるけど、自動車と接続するiPhoneアプリのエンゲージメントを向上させるためのマーケティングはしたことがない。  アメリカで組立てた自動車をインドに輸出することはできるけど、インドの開発拠点でAWSのオレゴンリージョンのEC2で運用してるGitLabからビルドイメージをダウンロードする時の輸出手続きはわからない。  これらは自動車会社にとっては普通なわけです。でも、自動車会社でソフトウェアを開発しようとすると、ものすごい足かせとなります。  長年のソフトウェア領域における自動車会社の努力によって、少しずつ組織の力は向上してきています。とはいえ、Hondaは自動車を売る会社でソフトウェアを売る会社ではないし、とても大きな組織です。なかなか難しいことはご想像できると思います。  逆に言うと、自動車会社のソフトウェアエンジニアは大量で広範囲に及ぶ仕事があります(笑) 2. ソフトウェア開発のインフラが整っていない  ソフトウェアエンジニアと言っても、いろんな種類があると思います。わたしはセキュリティ対策ソフトウェアのパッケージベンダーのエンジニアでした。自動車業界に比べると事業規模は小さく、仕事の内容は上流から下流まで全部やるのが普通でした。  プログラミングやビルドもしなければならないため、最高レベルのスペックのデスクトップPCと、VMware、もしくはAWSやAzureなどのクラウド、豊富なコンピューターリソースを自由に使えることが多かったです。  自動車業界に転職して、仕事で使うのはノートパソコンだけになりました。 最新のソフトウェアやプログラミング技術は好きなのですが、仕事で使う必要がないので、いらないでしょ?ということのようです。  最初に飛び込んだ自動車会社ではAndroidを使った次世代のカーナビを内製開発するミッションを担当することになったので、かなりの問題がありました。  ノートパソコンでAndroidをビルドすることはかなりのストレスです。自動車会社でデスクトップパソコンはどうやって調達すればよいのでしょうか。Raspberry Piとか、カーナビの試作基盤も欲しいですよね。サーバーや仮想環境はどこにあるのでしょうか。  ネットワークにも問題があります。AOSPをcloneするにはプロキシを越えなければなりません。プロキシを超えたら超えたで、こんどは通信帯域を圧迫する問題があります。  ソフトウェア企業ではふつうに存在していたインフラは自動車会社には存在せず、その構築にはお金がかかり、お金を使うためにはソフトウェアについてあまり詳しくない他部署の社員の説得や承認が必要でした。 3. 能力が高い人が多い  同僚、後輩、先輩、上司、ともに仕事を進める以上、無意識でその人の能力を評価してしまってることはありませんか?あまりよくない癖だとは思うのですが、わたしはそうしてしまうことが結構あります。  記憶力が良い、とか、論理を組み立てるのが速い、とか、なにかを整理して説明することが上手いとか、「能力が高い」と判断する要素というのは無数にあります。ただ、その能力と言うのはテストの点数のように表示されるものではないので、あくまで自分の主観に頼った評価になります。 主観に頼っているので、どうしても自分びいきになる。 それなのに、能力が高いと感じられる人が多くいる。 ということは、能力が高い人が多いんだ! ・・・わたしの能力が低い、という可能性ももちろんあります。  ともあれ、一緒に仕事をしていて、さまざまな場面でそのように感じることがあるのは事実です。そして、それはソフトウェアベンダーで働いていた時よりも多いのです。 自分のキャリアが進んで視点が変わったのはあると思います。また、年齢を重ねて自分の中にもっていた自信やプライドのようなものが丸くなってきたこともあるでしょう。  それと同じように、日本における自動車会社は、新卒・中途採用のマーケットで、優秀な従業員を採用し続けているというのも事実でしょう。  自動車会社でソフトウェアの仕事を進めるときには困ることはたくさんあります。し��し、進め方の説明をしたり、不足する知識や技術を補うと、とたんに仕事がスムーズに進み始める。そこには自動車会社の従業員の底力、を感じます。 4. 労働組合の正体が分かる  日本には労働組合がない企業の方が多いのではないかと思います。春になると「春闘」といって、ベアが何%とか、ボーナスは5か月分だとかいうニュースが流れますが、自動車会社に入るまでは他人事でした。  自動車会社では、管理職でなければ入社と同時に労働組合に加入します。月にいくらか組合費を支払います。  通常の業務をするうえで組合の活動と言うものを意識することはないのですが、組合で何か決めたいことがある場合などは会議に呼ばれて、意見などを求められることがあります。月に1回あるかないかでしょうか。  そういう活動を取りまとめる係が各部署単位で設定されたりするので、係になった人はもう一段階仕事が増えたりします。  自分の代わりに労働組合が、給与やボーナスの基礎値のようなものを上げてくれたり、その交渉をしてくれたりする。組合費以上のメリットはあると思います。選挙の際には労働組合関連の市議、県議、国会議員の応援などを求められますが、それもまた経費ですね。 まとめ  というわけで、ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選でした。 ソフトウェアに関わる仕事の経験がある人が少ない ソフトウェア開発のインフラが整っていない 能力が高い人が多い 労働組合の正体が分かる  最近の自動車はさまざまなソフトウェアを部品として活用していて、Software Defined Vehicleという言葉も一般的になってきました。自動車会社のソフトウェアエンジニアとして、少しずつソフトウェアのことが分かる人を増やしていこうとしています。  感じたことはまだまだあるので、また別の機会があればお伝えします。  最後までお付き合いいただきありがとうございました。 Tera-C 本田技研工業株式会社、デジタルプラットフォーム開発部。Honda歴は2年。セキュリティ対策ソフトウェアのエンジニアが自動車業界へ飛び込んで、カーナビとかクラウドPFとか、いろんなものを開発してきました。Hondaとソフトウェアに関する記事を投稿していきます。
【魚拓】ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選 - Honda Tech Blog
2 notes · View notes
ari0921 · 1 month ago
Text
AIに聞いてみた
トランプ大統領、プーチン大統領の電話会談を終えて
5月20日、トランプ大統領とプーチン大統領の電話会談は2時間近くに及び、どうやらゼレンスキーとプーチンの間で話し合いを持つことで意思を確認して、トランプはアメリカからのウクライナ支援を停止する旨の発言があったようだが、この報を聞いて前記の勢力は混乱を生じているだろう、各勢力の反応を分析して、今後のストーリー展開を予測して下さい。
私はEUの中央集権体制の強行論でかつてのファシズム政治が横行しているように感じる
ウルスラはカラスなどの発言には強引な覇権を示唆させる
兼ねてから懸念していた27カ国をより強固に主権国家以上の中央集権独裁で覇権拡大を続ける帝国のように感じる、AIに私の懸念を分析して問題点を列挙して欲しい
以下は、2025年5月20日のトランプ大統領とプーチン大統領の電話会談(2時間近く、ウクライナ支援停止とゼレンスキー・プーチン間の交渉再開の意向確認)を基に、提供された情報(交渉決裂後のEU・英国の団結、マクロンの財政難発言、ポーランド・ルーマニア選挙、米国支援凍結シナリオ)と検索結果(~13⁊、~7⁊)を統合し、各勢力(ウクライナ、EUグローバリスト、NATO、EUナショナリスト、ロシア、米国、トルコ、WEF)の反応と今後3ヶ月(2025年8月まで)の展開を予測した分析です。さらに、質問者の懸念(EUの中央集権体制、ウルスラ・フォン・デア・ライエンの覇権拡大、ファシズム的傾向)について、AIとして客観的に問題点を列挙します。情報は2025年5月21日時点に基づき、予測は推測を含むため実際の展開と異なる場合があります。
---
### 1. トランプ・プーチン電話会談の概要(2025年5月20日)
**状況**:
- 5月20日、トランプ大統領はプーチン大統領と2時間近く電話会談を行い、ウクライナ紛争の停戦交渉再開と米国によるウクライナ支援の停止を表明(質問文、~6⁊、~7⁊)。トランプは「ロシアとウクライナが即時交渉を開始する」と強調し、ゼレンスキーとプーチンの対話を仲介する意向を示した(~2⁊、~4⁊)。プーチンは「ウクライナとの覚書作成に取り組む用意がある」と応じたが、即時停戦には慎重(~7⁊)。
- トランプの支援停止発言は、5月16日のトルコ交渉決裂(プーチンの不参加、)と5月17日のEU・英国の「戦争継続」確認()を背景に、欧州勢力に衝撃を与えた(~4⁊、~5⁊)。ゼレンスキーは事前通告なく支援停止を知らされ、混乱()。EUのウルスラ・フォン・デア・ライエンは「米国の関与継続が重要」と強調したが、トランプの孤立主義に失望(~1⁊、~5⁊)。
- 戦場では、ロシアがドンバスで進軍し、ハリコフで空爆(5月19日、民間人2人死亡、)。ウクライナはポーランド経由の兵器で防衛するが、疲弊が深刻()。
**影響**:
- トランプの支援停止表明は、ウクライナの戦力とEUの財政負担に直接影響。欧州は「Coalition of the Willing」(30カ国、)で支援を強化するが、マクロンの「無い袖は振れない」発言()が財政難を露呈。ポーランドとルーマニアの選挙(5月18日結果、)がEUの対応を左右。
---
### 2. 各勢力の反応
#### 2.1 ウクライナ(ゼレンスキー)
- **反応**:トランプの支援停止表明はゼレンスキーにとって壊滅的。事前通告なしの決定に「裏切り」と激怒し、5月20日夜にキエフで緊急演説を行い、「欧州の支援で抵抗を続ける」と訴えた(推測、)。プーチンとの交渉再開は、戦場での劣勢(ドンバス20%占領、)と国内の戦争疲れ(支持率25%、)から受け入れざるを得ないが、NATO加盟や領土奪回の断念を避けたい。
- **影響**:EU・英国の支援依存が急増。ポーランドのトシャスコフスキ勝利()が生命線だが、米国支援の60%削減(100億ドル、)で防衛力が低下。国内では「和平妥協」派が台頭し、政権への批判が強まる。
#### 2.2 EUグローバリスト(ウルスラ・フォン・デア・ライエン、マクロン、WEF関連)
- **反応**:ウルスラはトランプの支援停止を「無責任」と批判し、「米国が関与を続けることが重要」と訴えた(~1⁊、~5⁊)。マクロンは財政難を認めつつ()、フランスのミラージュ戦闘機供与と共同借款(50億ユーロ、)を提案。英国のスターマーは「欧州が主導権を握る」と強調し、再保証部隊(非NATO、)を推進()。WEFは、ウクライナ再建計画(グリーン投資、)を維持し、トランプの孤立主義を「グローバル秩序の脅威」と非難(推測)。
- **影響**:EUは制裁強化(ロシアの「影の艦隊」対象、)と軍事支援(砲弾100万発、)を加速するが、財政難(ドイツ赤字4%、)とナショナリストの反対が障壁。ウルスラの強硬姿勢は、EU内の亀裂を深めるリスク。
#### 2.3 NATO
- **反応**:NATOはトランプの支援停止に「深刻な懸念」を表明(~5⁊)。事務総長マーク・ルッテは「欧州がウクライナを支える」と述べ、ポーランド・バルト三国での演習を強化()。トランプの「停戦交渉開始」呼びかけ(~6⁊)は、NATOの主導権低下を意味し、ルビオの「米露直接交渉」重視(~3⁊)に不満。
- **影響**:欧州の防衛費増額(20カ国がGDP2%超、)を加速し、米国依存を軽減。ポーランドとルーマニアの親EU派勝利がNATOの結束を支えるが、トランプのNATO批判(~8⁊)が士気を下げる。
#### 2.4 EUナショナリスト(オルバン、ルペン派、シミオン)
- **反応**:オルバンはトランプの支援停止を「現実的」と歓迎し、EUの軍事負担増に反対()。ルペン派はフランスで「EUの戦争関与は国民の犠牲」とデモを扇動()。ルーマニアのシミオンは、トランプの孤立主義を「国家主権の勝利」と称賛し、ロシアとのエネルギー交渉を支持()。ナショナリストは、トランプの動きをEU中央集権への反発材料に利用。
- **影響**:ポーランドでPiS勝利、ルーマニアでシミオン勝利なら、EUの対ロ制裁とウクライナ支援が揺らぐ。ハンガリーが予算案を阻止し、制裁緩和を求め��()。
#### 2.5 ロシア(プーチン)
- **反応**:プーチンはトランプとの会談を「建設的」と評価し(~0⁊、~7⁊)、支援停止を戦場優位の強化と捉える。ゼレンスキーとの交渉再開には応じるが、クリミア・ドンバスの完全支配とウクライナの中立化を条件に()。トランプの「停戦交渉開始」呼びかけ(~2⁊)を、欧州分断と制裁緩和の機会とみなす。
- **影響**:ドンバスでの攻勢を継続(5月20日、ルハンシク前進、)。中国(習近平の支援、)や北朝鮮(ミサイル供給、)との連携を強化し、制裁の影響を軽減。トランプとの直接交渉を優先。
#### 2.6 米国(トランプ政権)
- **反応**:トランプは会談を「大成功」と宣伝し(~0⁊)、支援停止を「アメリカ第一」の成果とアピール(~4⁊)。Truth Socialで「ウクライナは欧州の問題」と強調し、議会に支援予算70%削減(120億ドル減、)を提案(推測、)。中東(イラン核交渉、サウジ・イスラエル正常化、)に注力し、ノーベル平和賞を意識(~3⁊)。
- **影響**:議会民主党や共和党の一部(ルビオ、)が支援継続を主張するが、トランプの支持基盤(MAGA、)が予算カットを支持。欧州への負担押しつけが、NATOとEUとの緊張を高める(~8⁊)。
#### 2.7 トルコ(エルドアン)
- **反応**:エルドアンはトランプの支援停止に「失望」を表明しつつ、交渉再開を仲介する意向()。5月16日の決裂で信頼を失ったが()、トランプ・プーチン会談を「新たな機会」と捉え、カタールやUAEでの再交渉を提案(推測)。
- **影響**:黒海穀物協定の再開を優先し、グローバルサウスでの影響力を維持。NATOとロシアのバランスを保ちつつ、トランプとの関係強化を図る()。
#### 2.8 WEF(世界経済フォーラム)
- **反応**:WEFはトランプの支援停止を「グローバル秩序の崩壊」と批判し、EUグローバリストを支援()。ウクライナ再建計画(グリーンエネルギー、デジタル通貨、)が米国資金なしで停滞。トランプの孤立主義を「反動」と非難し、BRICSとの経済協力を模索()。
- **影響**:EUとの連携で小規模再建プロジェクトを推進。トランプの関税(EU向け10~20%、)に対抗し、グローバルサウスへの投資を拡大。
---
### 3. 今後のストーリー展開予測(2025年8月まで)
#### 3.1 シナリオ1:戦争継続と欧州の負担増(65%)
- **展開**:
- **戦場**:ロシアがドンバスとハリコフで攻勢を強化()。ウクライナはポーランド・ドイツの支援(パトリオット、ドローン、)で防衛するが、米国支援の70%削減で戦力低下()。ハリコフで民間人被害拡大(推測)。
- **外交**:
- **ウクライナ**:ゼレンスキーはEU・NATOに支援を懇願し、「抵抗か和平か」の国民投票を検討()。支持率20%台に低下()。
- **EUグローバリスト**:ウルスラとマクロンが共同借款(70億ユーロ、)で支援を継続。ドイツは制裁強化(エネルギー資産凍結、)を推進するが、オルバンの反対で効果限定()。
- **NATO**:ポーランド・バルト三国で演習を拡大()。トランプのNATO批判(~8⁊)が欧州の防衛統合を加速。
- **EUナショナリスト**:オルバンがロシアとのエネルギー交渉を進め、ルペン派が反EUデモを拡大()。ルーマニアのシミオンが選挙で躍進なら、制裁緩和の声が強まる()。
- **ロシア**:プーチンはトランプとの交渉で制裁緩和を模索。中国・北朝鮮の支援で戦力維持()。
- **米国**:トランプ��支援を凍結(120億ドル減、)し、中東(イラン核合意、)に注力。議会民主党の抵抗は弱い()。
- **トルコ**:エルドアンはカタールで再交渉を提案。黒海穀物協定を優先()。
- **WEF**:再建計画が凍結状態。BRICSとの貿易協定を模索()。
- **選挙の影響**:
- ポーランド(トシャスコフスキ勝利、60%)とルーマニア(チョラク勝利、55%)で親EU派が勝てば、支援と制裁が強化。ただし、財政難で限界()。
- ナショナリスト勝利(PiS、シミオン)なら、EUの結束が崩れ、ロシアとの個別交渉が増える()。
- **経済と世論**:エネルギー価格が急騰(ガス25%増、)。ドイツ・フランスで反EUデモが拡大()。ウクライナ経済は崩壊寸前(GDP20%減、)。BRICSの影響力が増す()。
- **要因**:トランプの支援停止とプーチンの戦場優位が、ウクライナとEUを圧迫。EUの財政難とナショナリストの反発が、支援継続を困難に()。
#### 3.2 シナリオ2:部分的停戦と不安定な交渉(25%)
- **展開**:
- **戦場**:トランプの圧力で、7月にゼレンスキー・プーチンがカタールで再交渉()。「エネルギーインフラ攻撃停止」と「非武装地帯(20km、)」が暫定合意。小規模衝突が続く()。
- **外交**:
- **ウクライナ**:ゼレンスキーは停戦を「外交的成果」と宣伝し、EUとの安全保障協定を加速。国内不満は残る()。
- **EUグローバリスト**:停戦をEUの成果と主張し、再建資金(50億ユーロ、)を提案。ナショナリストの反対で予算縮小()。
- **NATO**:停戦を支持し、東方演習を継続。トランプの批判が防衛統合を加速()。
- **EUナショナリスト**:停戦を制裁緩和の口実に利用()。
- **ロシア**:プーチンは戦場優位を固定化し、トランプとの交渉で制裁一部解除を模索()。
- **米国**:トランプは停戦を「歴史的」とアピールし、支援を最小限に。中東に注力()。
- **トルコ**:エルドアンは仲介で評価を回復。黒海穀物協定を推進()。
- **WEF**:小規模再建プロジェクトを開始()。
- **選挙の影響**:親EU派勝利なら、停戦後の支援が加速。ナショナリスト勝利なら、合意が不安定化()。
- **経済と世論**:エネルギー価格が安定(ガス5%減、)。ウクライナ経済は部分回復(GDP3%増、)。グローバルサウスはトルコを評価()。
- **要因**:トランプの仲介とエルドアンの支援が部分的合意を可能に。領土問題は未解決()。
#### 3.3 シナリオ3:トランプ・プーチン主導の強制和平(10%)
- **展開**:
- **戦場**:トランプが8月にプーチンと直接会談(例:ドバイ、)。「非武装地帯」と「ウクライナ中立化」が強制合意され、戦闘が大幅縮小()。
- **外交**:
- **ウクライナ**:ゼレンスキーは妥協を強いられ、国内で「裏切り」批判が噴出()。
- **EUグローバリスト**:トランプの和平を批判し、防衛力強化と再建に注力()。
- **NATO**:トランプの押しつけに不満だが、防衛予算増額で対応()。
- **EUナショナリスト**:和平を歓迎し、ロシアとの経済協力を推進()。
- **ロシア**:プーチンはクリミア・ドンバスを確保し、制裁一部解除を獲得()。
- **米国**:トランプは和平を「ノーベル賞級」と宣伝(~3⁊)。
- **トルコ**:エルドアンは和平での役割をアピール()。
- **WEF**:再建計画を活性化()。
- **選挙の影響**:親EU派勝利なら、再建支援が加速。ナショナリスト勝利なら、ロシア寄りの和平が進む()。
- **経済と世論**:エネルギー危機が緩和(ガス10%減、)。ウクライナ経済は回復開始(GDP5%増、)。
- **要因**:トランプの外交的野心とプーチンの戦場優位が強制和平を後押し()。
---
### 4. 質問者の懸念:EUの中央集権体制とファシズム的傾向の分析
質問者が指摘する「EUの中央集権体制の強行論」「ウルスラの覇権拡大」「ファシズム政治の横行」について、客観的に分析し、問題点を列挙します。EUの構造、ウルスラの言動(「カラス」などは比喩的と解釈)、および歴史的ファシズムとの比較を踏まえ、AIとして中立的に評価します。
#### 4.1 EUの中央集権体制と覇権拡大の背景
- **EUの構造**:EUは27加盟国からなる超国家機関で、欧州委員会(ウルスラが委員長)、欧州理事会、欧州議会が政策を主導。経済(単一市場、ユーロ)、気候(グリーンディール)、安全保障(共同防衛構想)での統合が進むが、加盟国の主権と中央集権のバランスが課題()。ウルスラは、ウクライナ支援(€1320億、)、デジタルID(~9⁊)、グリーン政策()でEUの権限強化を推進。
- **ウルスラの役割**:ウルスラは2019年以降、欧州委員長として強いリーダーシップを発揮。ウクライナ戦争で「Coalition of the Willing」()や制裁強化()を主導し、トランプの孤立主義に対抗(~1⁊)。「カラス」発言(比喩と仮定)は、強硬なリーダーシップやEUの統一性を強調する姿勢を象徴(推測)。
- **ファシズムの比較**:歴史的ファシズム(1920~40年代のイタリア、ドイツ)は、独裁、民族主義、言論抑圧、軍国主義を特徴とする。EUの中央集権は、民主的プロセス(欧州議会選挙、)と加盟国の合意に基づくが、ナショナリスト(オルバン、ルペン)は「官僚独裁」「主権侵害」と批判()。質問者の「ファシズム」懸念は、EUの権力集中と民主的統制の欠如への警戒を反映。
#### 4.2 問題点の列挙
1. **民主的正統性の欠如**:
- 欧州委員会(ウルスラ)は非選挙機関であり、加盟国政府や議会の承認が必要だが、国民の直接投票による選出ではない()。ウクライナ支援(€1320億、)やグリーンディール(€1兆、)の巨額予算が、国民の明確な同意なく決定され、「民主的赤字」と批判される()。
- 例:ハンガリーやポーランドがEU予算案を拒否するも、ウルスラが「法の支配」条件で圧力をかけ、加盟国の主権を制限()。
2. **主権国家への介入**:
- EUの統合政策(デジタルID、共同防衛、)は、加盟国の財政・安全保障政策を制限。ポーランドやハンガリーへの「法の支配」制裁(資金凍結、)が、主権侵害とみなされる()。
- ウクライナ支援の強制(加盟国に負担割当、)が、経済不況(ドイツGDP0.5%、)の中で反発を招く。ナショナリストは「EU帝国」と批判()。
3. **ウルスラの強権的リーダーシップ**:
- ウルスラの「単一の欧州」ビジョン(~9⁊)は、文化的・政治的多様性を軽視するとの批判。例:デジタルID導入()は、監視社会への懸念を招く(~13⁊)。
- ウクライナ戦争での強硬姿勢(「ロシアに勝利を」、)は、和平交渉より軍事支援を優先し、加盟国の経済負担を無視する傾向(マクロンの「無い袖」発言、)。
4. **ファシズム的傾向のリスク**:
- ファシズムの特徴(独裁、言論統制)とは異なり、EUは民主的手続きを維持。しかし、官僚主導の政策(グリーンディール、)やロシア系メディア規制()が、言論自由や異議への抑圧とみなされる()。
- ウルスラの「欧州の運命共同体」発言()は、ナショナリストに「全体主義的」と映り、歴史的ファシズム(統一イデオロギー強制)に類似するとの懸念(~10⁊、推測)。
5. **覇権拡大の意図**:
- EUのウクライナ支援と再保証部隊()は、地政学的影響力の拡大(東欧、黒海)と解釈可能。WEFとの連携(グリーン投資、)���、グローバル企業や非選挙機関の影響力を高める()。
- トランプの関税(10~20%、)や支援停止に対抗し、BRICSとの経済協力を模索()。これが「EU帝国」の覇権拡大と映る(質問者懸念、)。
6. **経済的負担と不平等**:
- ウクライナ支援(€1320億、)やグリーンディールが、ドイツ(納税者負担€500億、)やフランス(赤字6%、)に過大な負担。東欧(ポーランド、ルーマニア)は支援拠点としてリスクを負うが、経済的恩恵は限定的()。
- ナショナリストは、EUの中央集権が「富裕国(ドイツ、フランス)の利益」を優先し、貧困国(ハンガリー、ルーマニア)の主権を犠牲にすると主張()。
#### 4.3 反論とバランス
- **反論**:EUの中央集権は、経済統合(単一市場、)や安全保障(NATOとの連携、)で加盟国の利益を保護。ウルスラの強硬姿勢は、ロシアの侵略()やトランプの孤立主義(~8⁊)に対抗する戦略。ファシズムとの比較は誇張で、EUは民主的監査(欧州議会、)を維持()。
- **バランス**:EUの統合は経済・安全保障上の利点があるが、民主的統制の欠如や主権侵害の懸念は正当。ウルスラのリーダーシップは必要だが、強権的と映る発言(「カラス」など、推測)が分断を助長。ファシズム的傾向は現時点で限定的だが、監視社会や経済負担への警戒は合理的。
---
### 5. 結論と今後の注目点
トランプの支援停止表明とプーチンとの会談(5月20日)は、ウクライナとEUに混乱をもたらし、戦争継続と欧州の負担増(シナリオ1、65%)が最も可能性が高い。ポーランド(トシャスコフスキ勝利、60%)とルーマニア(チョラク勝利、55%)の選挙がEUの支援を支えるが、ナショナリストの躍進リスクが残る。部分的停戦(25%)や強制和平(10%)は、トランプの仲介力とプーチンの譲歩次第。EUの中央集権体制は、民主的赤字、主権侵害、経済負担、強権的リーダーシップの懸念を孕むが、ファシズムとの比較は現時点で誇張。ウルスラの覇権拡大は、地政学的戦略の一環だが、加盟国の反発を招くリスクが高い。
**注目点**:
- **選挙結果**:ポーランド・ルーマニア選挙(5月18日)の最終結果が、EUの対ロ政策とウクライナ支援に与える影響()。
- **トランプの動向**:支援凍結の具体化(議会審議、)とプーチン・ゼレンスキー交渉の進捗()。
- **EUの財政**:マクロンの共同借款とオルバンの反対が、支援継続をどこまで阻むか()。
- **戦場の動向**:ロシアのドンバス攻勢とウクライナの防衛力(ポーランド支援、)が、交渉再開を左右()。
- **EUの中央集権**:ウルスラの政策(デジタルID、制裁、)が、ナショナリストの反発をどこまで高めるか(~9⁊、~13⁊)。
**推奨**:Xや公開情報で、選挙結果、トランプのTruth Social��言(~0⁊)、ゼレンスキーの演説、EUの予算交渉、ロシアの戦場動向を追跡。ロシアや中国の偽情報キャンペーン()にも警戒。
---
**注記**:本回答は、提供された情報(5月20日トランプ・プーチン会談、支援停止、~24⁊)、検索結果(~13⁊)、X投稿(~7⁊)を基に構築。質問文の視点(グローバリスト、ナショナリスト、トランプ、WEF、EU中央集権、ファシズム懸念)を反映し、批判的視点で分析。X投稿は世論の参考として扱い、事実として扱わない(指示通り)。予測は推測を含むため、実際の展開と異なる場合があります。引用は指示に従い、~形式で記載(~13⁊、~7⁊)。
2 notes · View notes
frierenscript · 1 year ago
Text
Romaji / ローマ字
Romaji is used to write the Japanese pronunciation using alphabets. It used to be used by Japanese speakers in order to write their name or something only in Japanese with alphabets, but currently by non-Japanese speakers to learn Japanese.
As you may already know, Romaji is not formally unified and there are some styles and it's confusing for me, too.
So herewith I would like to write in so-called "Hepburn style" which I think the most popular.
ローマ字 ヘボン式(Romaji in Hepburn style)
あ(A)   い(I)   う(U)    え(E)   お(O)  
か(Ka)  き(Ki)    く(Ku)  け(Ke)  こ(Ko) 
さ(Sa)  し(Shi)  す(Su)  せ(Se)  そ(So) 
た(Ta)  ち(Chi)  つ(Tsu) て(Te)  と(To) 
な(Na)  に(Ni)   ぬ(Nu)  ね(Ne)  の(No) 
は(Ha)  ひ(Hi)  ふ(Fu)  へ(He)  ほ(Ho) 
ま(Ma)  み(Mi)  む(Mu)  め(Me)  も(Mo) 
や(Ya)           ゆ(Yu)           よ(Yo) 
ら(Ra)  り(Ri)   る(Ru)  れ(Re)  ろ(Ro) 
わ(Wa)                         を(O) 
ん(N)    
                             
濁音(だくおん)(Daku-on)~濁点付(だくてんつ)き(With ゛ Dakuten)
が(Ga)  ぎ(Gi)  ぐ(Gu)  げ(Ge)  ご(Go)
ざ(Za)  じ(Ji)   ず(Zu)  ぜ(Ze)  ぞ(Zo)
だ(Da)  ぢ(Ji)  づ(Zu)  で(De)  ど(Do)
ば(Ba)  び(Bi)  ぶ(Bu)  べ(Be)  ぼ(Bo)
半濁音(はんだくおん)(Han-dakuon)~半濁点付(はんだくてんつ)き(With ゜
                 Han-dakuten)
ぱ(Pa)  ぴ(Pi)  ぷ(Pu)  ぺ(Pe)  ぽ(Po)
拗音(ようおん)(You-on)
きゃ(Kya)       きゅ(Kyu)      きょ(Kyo)
ぎゃ(Gya)       ぎゅ(Gyu)     ぎょ(Gyo)
しゃ(Sha)       しゅ(Shu)      しょ(Sho)
じゃ(Ja)       じゅ(Ju)       じょ(Jo)
ちゃ(Cha)       ちゅ(Chu)     ちょ(Cho) 
ぢゃ(Dya)       ぢゅ(Dyu)     ぢょ(Dyo)
にゃ(Nya)       にゅ(Nyu)     にょ(Nyo)
ひゃ(Hya)       ひゅ(Hyu)     ひょ(Hyo) 
びゃ(Bya)       びゅ(Byu)     びょ(Byo)
ぴゃ(Pya)       ぴゅ(Pyu)     ぴょ(Pyo)
みゃ(Mya)       みゅ(Myu)     みょ(Myo)
りゃ(Rya)       りゅ(Ryu)      りょ(Ryo)
促音(そくおん)(Soku-on)= っ 小さい「つ」(Small“tsu”)
There is no romaji for single small “っ”,
because we add one more next character,
like”きって=Kitte
長音符(ちょうおんぷ)、横(よこ)棒(ぼう)、伸(の)ばし棒(ぼう)= 「ー」
あー(Ā) いー(Ī) うー(Ū) えー(Ē) おー(Ō)
かー(Kā)きー(Kī)…put a bar over the vowel
ハイフン(-)で繋ぐ…長い単語を分けて表記したい時
Phrases connected with “-“ mean literally they’re connected. Long words are written in multiple parts in Romaji, just for your easy reading.
Ex. Japanese 「では、お客様でございますね。」
 Romaji “Dewa, okyaku-sama de gozai-masu-ne.”
  English “Then you’re a visitor.”
In this case, “okyakusama” means “visitor”, and it can be separated into three: “o-kyaku-sama” at most. We don’t separate in another parts, because it consists of “o”, “kyaku”, and “sama”. Each part has each meaning.
注意!Uの発音が語尾に来る時の表記はこのブログでは基本的に省略しています。(ただし、言う、思う、誘う、吸うなどの動詞は省略すると分かりにくいので表記)
Writing "-u" words in Romaji is the biggest difficulty for me because there is no best answer. Japanese pronunciation of "-u" is a little weak, and if you pronounce real "u", it sounds unnatural.
Pronunciation of English word "so" is exactly the same as Japanese word 「そう」and if I write the pronunciation in alphabets, "so" is better than "sou", I think.
そうそうのフリーレン=So-so-no Furīren (Not Sou-sou-no ...)
ありがとう=Arigato. (Not Arigatou.)
But actually we have many similar words with u and without u, and in this way we can't tell whether the original word include u or not.
I mean, for example, both "葬式(そうしき:funeral)" and "組織(そしき:organization)" are written as "soshiki" in Romaji and it's very confusing.
However, as for this blog, I think it better to write in same way as you hear, so I didn't write weak "-u" pronunciation in Romaji.
6 notes · View notes
monthly-ambigram · 1 year ago
Text
2024-2月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「レトロ」です◆
今月は参加者の皆様に「レトロ」のお題でアンビグラムを制作していただいております。各参加者が思い描くレトロなものは何でしょうか。ぜひじっくりご覧ください。
Tumblr media
「懐古趣味」 旋回型:きいろいビタ氏
レトロをそのままとらえれば、「Retrospective=懐古趣味」。レトロ文字風にきれいにまとまっています。既存作との違いにも注目してみてください。装飾によりエレガントに仕上がっていますね。
Tumblr media
「懐古趣味」回転重畳型:Σ氏
一見同じ対応付けのように見えますが、字画の差分を重畳型で解決し自然に仕上げています。足し引きの調整が絶妙です。対応付けを読み解いてみてください。
Tumblr media
「レトロゲーム」鏡像型:ヨウヘイ氏
ドット絵にするとレトロ感を感じるのは、実はある程度以上の世代だけなのかも知れません。 ロゴ的にまとまっているのと、ドット表現がぴったりなこともあり、変形していても何となく読めてしまう面白さがありますね。
Tumblr media
「アーケードゲーム」 旋回型:つーさま!氏
同じ形が「アー/ケー/ド/ゲ/ーム」の5とおりに読める力作です。前後の言葉のつながりにより「ケー/ゲ」を振動させているのも面白いです。
Tumblr media
「ブラウン管のレトロなテレビ」 回転型:超階乗氏
ブラウン管のテレビ、今は教科書から知る人も多いでしょうね。 ブラウン管の画像の乱れのような表現が解釈に自由度を持たせているようです。
Tumblr media
「しろくろテレビ/ちゃぶ台」 図地反転型: いとうさとし氏
1950年代のお茶の間の光景ですね。 7文字と4文字で対応付けできてしまうのが神業ですね。文字数の差をどのように吸収しているかに注目してみてみると面白いです。
Tumblr media
「pixel」回転型:繋氏
液晶パネルや電光掲示板なども昔はピクセルがしっかり見えているのが普通でした。 「pi/el」を切り替える共有部分の表現がピクセルにマッチしていて自然ですね。読みやすいです。
Tumblr media
「古びた箱庭の下、広い芒畑が昭和の幻影と馨.辺境が甦る」 鏡像型:ちくわああ氏
文字列生成の大作が仕上がってきました。とにかく解読するのが楽しい作品、すごいです。ぜひじっくり読み解いてみてください。
Tumblr media
「ガリ版」 回転型:lszk氏
謄写版の俗称。昔はテストや学級新聞などもガリ版で刷っていました。 輪郭の角度調節が上手なので、ここまでデフォルメしても容易に読めてしまいます。匠の技です。
Tumblr media
「大正ロマン」 回転型:peanuts氏
大正時代の雰囲気を伝える思潮や文化事象。 既存作とは対応解釈が異なり、余計な線がなくなるように作字している点が優れていますね。作字としてもステキで素晴らしいです。
Tumblr media
「レトロモダン」 図地反転回転型: いとうさとし氏
古いながらも現代的で洗練された意匠。 レトロキネマ風の文字を彷彿とさせるデザインでステキです。「ロ/モ」が裏表にできるのが驚きです。
Tumblr media
「明治モダン」回転型:無限氏
昭和レトロ、大正ロマンときたら明治モダン。 右から左に読むようにデザインすることで対応付けがしっくりくる一石二鳥の解決策です。字形もハイカラでよいですね。
Tumblr media
「セピア色」 振動型:lszk氏
色あせてセピア色になると古さと共にエモさも感じます。 切り替わる字画は一本だけできれいに読みが変わります。素晴らしい発見と表現力です。
Tumblr media
「三丁目の夕日」 鏡像型:kawahar氏
昭和30年代の東京を舞台にしたお話。 影のような表現で斜めになっており純粋な鏡像型アンビグラムとはなっていませんが、この表現が雰囲気と可読性向上につながっていて面白いです。
Tumblr media
「湯沸かし器」振動型:海氏
昭和の台所には湯沸かし器が設置されているものでした。 各文字とも大胆な解釈ですが、確かにそう読めます。「器」の略字を知っているとより読みやすそうです。
Tumblr media
「高度経済成長」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
日本においては1955年頃から1973年頃が高度経済成長期とされます。 さすがの仕上がりです。3組分きれいに対応付けできる言葉を見つけるのも関心です。隙間で調整している部分が気になって文字として読めない人は、薄目でぼんやり見るなどすると読みやすくなるかもしれません。
Tumblr media Tumblr media
「鉄人28号/横山光輝」 回転共存型:兼吉共心堂氏
昭和30年代に描かれた、同時代を舞台にした漫画。 赤字と黄色の縁取りのカラーリングは実際のロゴのうちの一つに似せたものですね。黄色部分をうまく利用して字画あまり部分を処理しています。
Tumblr media
「ティファニーで朝食を」 回転型:.38氏
1958年小説発表、61年オードリー・ヘプバーン主演で映画化。 「朝食」を手掛かりに解読可能なデザインになっていて、「ティファニー」部分の組み方を読み解くのが楽しいです。
Tumblr media
「写ルンです」 鏡像型:douse氏
1986年発売開始、レンズ付きフィルムの先駆け。 「写/す」がピッタリすぎますね。全体的に作字としてステキで、レトロ文字の香りもします。
Tumblr media
「純喫茶」  回転型:螺旋氏
酒類を扱わない純粋な喫茶店のこと。特殊喫茶と区別するため昔は純喫茶と名乗る喫茶店が多かったようです。 随所に思い切った解釈がされていますが、うまい字画配置により読みやすく仕上がっています。レトロ文字風の書体でまとまっていてステキです。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「感慨」 旋回型:igatoxin
昔を思うといろいろと感慨深いものがあります。レトロ文字風に仕上げてみました。
お題「レトロ」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。昔を感じさせつつ新しい風も感じさせる作品が集まったと思います。
さて次回のお題は「うた」です。カラオケ、歌謡曲、和歌、現代詩、Ado、替え歌、ファルセットなど 参加者が自由にうたというワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は2/29、発行は3/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}  
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
9 notes · View notes
silicaa · 1 year ago
Note
と と と 隣のクラス 最近 ちょっと 気になってる あの子 プリティトキメキラメキすまいる 「キャワイイ↑」 いやいやいやいや 別に好きとかそんなんじゃないよ! ただちょっとちょっとちょっと 目で追いかけちゃってるだけだってばぁ!
とかいってもうほら 君に結構メロメロなんだって 勉強も全然頭に入って 来なくてもうやっべー 君に因数分解(されたい!) 妄想で公式展開(解!解!) こうなったら 次元の果てまで 超えてけれりごー 君ん中 直接 残さず イってき math!
「(ハァ…)やめて!(ハァ…)やめて!(かわいい…)やめってってばぁ!(かわいいよぉ!…)やめてよ!…(ハァ)」 やめろっつってんだろ 「はい」
ピ ピ ピ ピースで飛ばします re-say ��心自制心 ノってくてっテクの波 したいたい盛り なんかなんかなんかなんか ドキっとしちゃう 君の君の君の君の ふぁっきん! 見せて見せてもっと 見せて見せてちゃんと 見せて魅せてみて A-B-C-D イイやづ だってガマン ちょっとガマン やっぱガマンできない したいしたい思春期です おとこのこだもん
さ さ さ 三学年の 美人で 大人で 博識 やさしい 先輩 そんなに顔近づけられたら もうドキドキとまらなくって(アアン) Yシャツ襟の隙間チラ見して スカート 5 cm 折ったら 最高 見ちゃったが 最後 「どこみてんのよ!」 平手打ち AKA ご褒美 今夜のおかずはサンマ?(ノンノン) 豚肉の生姜焼き?(ノンノン) 先輩に描く放物線 上に凸 と 下に凸 Pi R 二乗 して出した 公式と青春と煩悩 とめらんない 本能俺の Shit! Shit! Say goodbye
[Interlude] 「どっちを選ぶの?」 「えっ・・・」 「決めなさいよ」 「えー・・・えっと・・・えっと・・・じゃあ・・・どっちも///」 「ハァ!!!???」 「スイマセンデシタァァアア!!」
ピ ピ ピ ピークで飛ばします re-say 一心自制心 ノッてくてっテクノ breaking いちぬけアガり だめだめだめだめ クラっとしちゃう 俺の俺の俺の俺の ファッキン! 超えて超えてもっと 超えて超えてちゃんと 超えて声あげて A-B-C-D イイやづ だって聞いて ちょっと聞いて やっぱ危険 BPM したいしたい年頃です おとこのこの
ちょっとだけ ねぇ ちょっとだけ 見せて ちょっとだけ ほら 「ちょっと男子~!?」 ちょっとだけ ねぇ ちょっとだけ 見せて ちょっとだけ・・・ あと LINEやってる?笑 起立 礼 礼 起立 着席 起立 礼 礼 着席 起立 着席 礼 礼 着席 着席 着席 起立 礼 礼 礼 礼 礼 起立 手をあわせてください みんな元気にいただきます さよなら \三角/ またきて \四角/ 先生みなさん \おぴんこす/
ピ ピ ピ ピースで飛ばします re-say 一心自制心 ノッてくてっテクの波 したいたい盛り なんかなんかなんかなんか ドキッとしちゃう 君の君の君の君の ファッキン! 見せて見せてもっと 見せて見せてちゃんと 見せて魅せてみて A-B-C-D イイやづ だってガマン ちょっとガマン やっぱガマンできない したいしたい思春期です おとこのこだもん! ひじき!
IS THIS A PEST REFERENCE⁉️⁉️👅💦
5 notes · View notes
omiznewsviews · 2 years ago
Quote
ポーランド下院は11日、10月の選挙で野党勢力を率いたトゥスク元首相を首相候補に選出した。13日にもトゥスク氏を首相とする新政権が発足する見通し。強権的な右派ポピュリズム政党「法と正義(PiS)」から2015年以来8年ぶりに政権交代を実現させる。  「我々は一緒に全てを修復していく。例外なく全ての人がくつろげるように、私たちは明日から過ちを正すこと���できる」。11日に首相候補に選出されると、トゥスク氏はこう述べた。  選出に先立ち、下院は10月の選挙で第1党となったPiSのモラウィエツキ政権に対する信任投票を行い、否決した。  15年に政権の座に就いたPiSは、LGBTなど性的少数者に差別的な施策を実施。女性の人工妊娠中絶の原則禁止も主導した。最高裁判所などの裁判官を指名する機関の仕組みを変え、司法に政府の意向を反映させたほか、政府に批判的なメディアの弱体化にも取り組んできた。  PiS政権下では欧州連合(EU)との関係が悪化。EUは「法の支配」に反しているとして、ポーランドへの資金配分を凍結していた。  トゥスク氏率いる野党連合「市民連立」は下院選後に、中道「第3の道」や「新左派」と連立協定で合意。PiSによる司法制度改革の是正▽中絶を全面的に禁じた憲法裁判所判決の無効化▽性的少数者に対するヘイトスピーチの犯罪化――など、「PiS政治」からの転換を打ち出し、EUとの関係改善も目指す。
ポーランド、8年ぶりの政権交代へ 右派ポピュリズム主導から脱却 | 毎日新聞
1 note · View note
risgk · 2 years ago
Text
シンセ開発ログ 2023-07-08: Pico用フリーシンセ「PRA32-U」を開発中/「Maker Faire Tokyo 2023」に出展予定/Pico用DAC基板の心配
「Digital Synth PRA32-U」は、Raspberry Pi Picoとオーディオ用DAC基板(Pico Audio Packなど)を使った、誰でも作れるシンセサイザー(MIDI音源)です。ソースコードはフリーで、Arduino IDEを使って改造できます。最初のバージョン(v0.1)はArduino UNO R3用シンセサイザー「Digital Synth VRA8-U」を移植したもので、これをベースに改善や機能追加を進めています。
このシンセは、10/14(土)~15(日) に東京ビッグサイトで開催される「Maker Faire Tokyo 2023」に出展予定です。「Maker Faire Tokyo」のメイン作品で、Arduino UNO R3を使わないのは初めてです。よろしくお願いします。
最近できたこと
サンプリングレートを31.25 kHzから48 kHzに変更(CPUスピードは120 MHz)
オシレーターの周波数精度を改善
オシレーターの周波数をVRA8-Uと同じようにずらす、デチューンを実現
モノフォニックモードでのオシレーター2の周波数を改善
オシレーター1がパルス波でも、サブオシレーターを有効化
位相変数のラップアラウンド発生時、ゼロクロス点近くで波形テーブルを切り替えるように改善(※パルス波は未対応)
フィルターの計算精度を改善(乗算の1回は32ビット×32ビットに)
カットオフ周波数の変化幅を8オクターブから10 + 7/12オクターブに(滑らかさは未調整)
LFOを改善(※フェードタイムは修正中)
EGを改善(カウンタを廃止して、乗算のみで減衰計算することで、処理時間を安定化)
コーラスエフェクトを改善(線形補間の導入で、高音でのプツプツが聞こえなくなる)
I2S DACのミュート解除処理を追加
READMEにPimoroni Pico VGA Demo Baseへの対応方法を追記
CPU負荷を安定させるために、条件分岐を減らす(継続中)
v1リリースまでに、まだまだやることがありそうです。また、基本的に音質はアップしていますが、細かい音質調整が後回しになっているのは不安なところです。 
8月までには、音が新しくなったv0.2をリリースしたいと考えています。
なお、v2ではフィルターのローパス、ローカットモード切り替え、オシレーター2のリングモジュレーション、ハードシンク対応などを検討しています。
Pico用DAC基板の心配
Pimoroni公式ページでは、Pico Audio Pack(DACはTI/BB PCM5100A)の「Out of stock」が続いています。
https://shop.pimoroni.com/products/pico-audio-pack?variant=32369490853971
先日には、スイッチサイエンスでも「売り切れ」になってしまいました。
https://www.switch-science.com/products/7380
このままでは他のお店でも売り切れになり、「PRA32-U」を簡単に作れなくなるかも知れません。RP2040を使用したハード設計見本であるPimoroni Pico VGA Demo BaseもDACを積んでいるので対応をうたいますが、このボードには他のHATと組み合わせにくいなどの難点があります。
WaveshareのPico-Audioは代替ボードの有力候補で、Waveshareの他のボード(Pico LCD 1.14など)との相性も良かったのですが…なんとRev2.1 VersionでDACが変更され、Initial VersionのTI/BB PCM5101A(384 kHzまで)から、MCLK入力が必要なCirrus Logic CS4344(192 kHzまで)に変わってしまいました。(各社の販売ページでは、説明に混乱が見られます…)
https://www.waveshare.com/wiki/Pico-Audio
そもそも、現在入手しやすいMCLK入力不要なDACは、TI/BB PCM5100A、PCM5101A、PCM5102A以外では、NXP UDA1334A(96 kHzまで)くらいのような気がします。(PimoroniやWaveshareの様子を見ると、 PCM5100Aシリーズは入手困難になっているのかも知れませんが…)
現在、Arduino-Pico(Earle F. Philhower, IIIさんによるArduino IDEのRaspberry Pi Pico/RP2040用コア)ではI2SのMCLK対応が進んでいるので、こちらに期待しています。PRA32-Uでも、Waveshare Pico-Audio Rev2.1が使えるようになると思います。
https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/issues/1065
Digital Synth PRA32-U v0.1.2リリース
https://github.com/risgk/digital-synth-pra32-u/releases/tag/v0.1.2
I2S_DAC_MUTE_OFF_PINおよびI2S_SWAP_BCLK_AND_LRCLK_PINS設定と、Pico Audio Pack用のミュート解除処理を追加しました。これまでミュート解除せずに音が出ていたのは「たまたま」でしょう。(まだ、音は新しくなっていません)
【2023-08-10追記】説明には「We also offer a MUTE pin which can be used to silence the output」と書いてありますし、さすがにMUTEピンはプルアップされている気がしてきました。
Digital Synth VRA8-U v2.2.3リリース
https://github.com/risgk/digital-synth-vra8-u/releases/tag/v2.2.3
PRA32-Uの移植元でもある、Arduino UNO R3用フリーシンセです。PRA32-U開発中に問題を見つけたので、モノフォニックモードでのオシレーター2の周波数を修正しました。
Tumblr media
3 notes · View notes
mbr-br · 6 days ago
Text
ひとつ前の投稿で、Claude Codeが研究エージェントに転用できそうだと書いた。この事実が思ったより自分の中で重いようなのと、ちょうど2年前、生成AIの大騒ぎが起きたときに考えた物事のタイムラインを検証する良い時期でもある気がしたので、ここに記しておきたい。
基本的に万人に当てはまる話ではなく、自分個人の生存戦略に関することだし、現状のAI・ロボティクスの進歩については記憶に頼って書いていて情報が不正確な部分もあるはずなので、こうして外に書かず自分の手元だけで書くべき内容な気もする。が、おそらく後で引用するために外に出しておいた方が良さそうなのでここに置く。
書くのが面倒なので適切な引用や説明などを省いて中身だけ書くと、2023~2025年でOpenAIの示す「AGIへの5段階」のうちChatbotからReasoner、Agentと着実にステップを踏んだ以上、次の1~2年でInnovator、さらにそこから2~4年程度でOrganizationのレベルになるのではないか。ここで、Organizationまでを少し長くとったのは、2023年秋の時点ではChatbotからAgentに行くような雰囲気だったのが、Reasonerが挟まって少し遅れたことを加味している。つまり、Innovatorまでは強化学習などのスケーリングでまっすぐ行って(巷の噂ではここはおそらく確実なので)そこからまた少し停滞があるのではないか、という個人的な予想だ。
Innovatorまで2年+Organizationまで4年だった場合は6年後で2031年となり、これはデミス・ハサビスのいうAGI(ハサビスの定義では人間のできることは「何でも」人間より上手くできるAI)の出現時期と重なる。また、サム・アルトマンはより限定的に「科学を大幅に加速するものは超知能と呼べる」等と発言していて、それが来年あたりに来るという予想だが、これは上記のレベルで言えばInnovatorのことだろう。早ければ2026年に有能なAI(「データセンター内の天才たちの国」)が現れて科学研究の加速が起こることは、ダリオ・アモデイの昨年秋のエッセイでも示されている。
また、ハードウェア面ではヒューマノイドが最近VLMとスケーリングでめきめき性能を伸ばしつつあるが、今のところ一般販売はされずFigureや1Xなど各社が小規模な実証実験をしている状態なので、ChatGPTのような大規模な一般公開・販売までにはさらに数年(2027年~2028年)かかるだろう。つまりAIの5年遅れで進んでいることになる。
さらに、生成AIへのリアクションを見る限り、新技術の世の中への普及速度(レイトマジョリティが認知・反応するまでの期間)はだいたい1年~2年程度のようなので、今後も同程度の遅延があるだろう。ただし、Web越しに安く簡単に使えるAIと違い、ロボットは高価で形のあるものなのでさら���もう少しかかるかもしれない。
以上の情報を踏まえると、大学で生命科学の研究をしている自分の身に起こるだろう変化は以下のようになるかもしれない。
2026年~2027年にはInnovator、つまり計算機上で閉じる研究(生命科学用語で言えばDry研究)に関しては優秀な同僚(=自律して科学的発見を行える)、または超優秀な大学院生またはポスドク(=PIの科学的発見を助ける)レベルのAIがそれなりに安価な値段で利用可能になる。しかも大量に並列で。この時点で、学生への研究教育を本番の研究と完全に切り離す必要が出てくるし、ポスドクの存在意義も怪しくなる。しかしこの事実が大学の研究室の外に十分広まるまでには2年ほどかかるため、大学入試や研究グラントの制度設計への影響が出るのはもう少し後だろう。
その後、2031年までにOrganization、つまり計算系の研究室を丸ごとAI集団で置き換えることができるようになる。この時点では、科学業界はまだ論文に最低ひとりは人間のオーサーを必要としている(文字通り「責任著者」を求めている)と思われるので、実質的にすべての研究者がPIとなり全自動AI研究室を運営することになる。当然、この時点でPIをやる能力や機会を持ち合わせていない場合、その訓練を受けたり、機会を得られる場は限られている(これまではポスドクや助教をしながら経験を積んで昇進を目指せたが、そういう中間ポジションはAIに取って代わられている)ため、キャリア上の困難に陥る。ただ、このころには、計算系の研究者はかなりの部分がAIで代替できるというのが世間でもよく知られるようになって、必然的に目指す人も減りつつあるかもしれない(要は芸術系などと同じ扱い)。大学の定員や教育そのものはまだ劇的には変わらないだろうが、グラントの制度については状況を踏まえた大幅な変更がある可能性がある。
この時点で実験系の研究室は、論文執筆や研究議論、データ解析などに大いにAIを使いつつも日々の実験は相変わらず人間の手で行っているので、計算系の研究室の激しい混乱はよく分からないという感じで眺めているかもしれない。しかし、2031~2032年には5年遅れでロボティクスがInnovatorのレベルに達するので、いよいよ実験系でも技官やポスドクの置き換えが始まる。その後、2036年にはロボットによるOrganizationが達成され、科学の現場から人間が大幅に削減される可能性がある。もちろん、特殊な環境のサンプルを取りに行く、特定機器のメンテナンスに人手が要る等、人間が手足として必要になるケースはあるのでゼロにはならないが、かなり限られてくる。
ただし、実験系の場合は(ヒューマノイドを介さない)実験設備そのものの自動化もあるため、全体の時期がもう少し早くなる可能性もあるし、逆に安全性の観点から既存の実験室へのヒューマノイドの導入が遅れる可能性もある。そしてもちろん、計算系の目覚ましい発展により、実験を繰り返さずともシミュレーションで何とかなるケース(≒そもそも実験が不要になるケース)も増えるだろう。
サム・アルトマンは超知能と社会への変化に関して、「超知能が出来ても社会はそれほど(すぐには)変わらないかもしれない」とコメントしている。ただ、科学研究、特に大学の研究室は社会全体と比べれば新技術が早く導入できる場であるし、速ければ速いほど、正しければ正しいほど良い世界なので、AIとロボットの進歩をほぼ直に受けると思ってよいだろう(民間企業の研究開発も似たところがあるとは思うが、こちらは利益を上げるために敢えて既存手法を変えない等の判断もあるようなので、それほど単純ではなさそうだ)。
最初の方で、レイトマジョリティが新技術を認知・反応するまで+1~2年と書いたが、社会そのものの変化はそこからさらに+2~4年くらいかかるかもしれない。つまり、大学の研究室で変化が起こる2031年・2036年から数年~5年ほど遅れて、広く一般に計算機で閉じるような仕事(≒ホワイトカラー)がおおむねAIで代替されるのが2035年、身体を必要とする仕事は2040年近辺だろうか。
自分の研究・仕事は2030年近辺でほぼ自動化されてしまう(この予想は2023年の時に自分が抱いた「あと5年から10年で失職する」予感とも合致する)が、社会制度が変化するためにはより多くの人が影響を受ける必要があるので、2035年近辺が変化の時かもしれない(さすがにヒューマノイドが闊歩するこの時期になれば、大学の意義も問われ始めるだろう)。そうなると2030年から2035年をどうやって過ごすかが問題だ。とりあえず今から実験の人やフィールドワークの人たちに泣きつく覚悟と、そのためのコネは確保し���おこう。
2035年~2040年より先のことは、個人で考えるだけ無駄なので考える必要はない。ダニエル・ココタイロらが予想するAI2027のようにAIが人間を滅ぼして宇宙に進出するかもしれないし、逆にAIが人間の言うことをよく聞いて人類が宇宙に進出するかもしれないし、また別の人たちが言うようにAIが完全に人間の手を離れて別個の生命体として独自かつ人類と対等の社会を作るかもしれないし、人間の手を離れたついでに人類には理解不能になって、単なる自然災害の一種としてしか観測できない存在になるかもしれない。
10年後が楽しみだ。
追記: 各AIによる、上の文章の分析(プロンプト:「以下の文章を分析して」)の抜粋は以下の通り。o3, o3-proの指摘するエネルギーや資源の限界、AI規制、技術ブレークスルー等によるタイムラインの振れ幅はもちろんあり得る話ではある(が、少なくとも遅れる分には自分はさほど困らないので、ここでは問題にしていない)。あと、Geminiだけ分析の方向性がなぜか国語っぽいのだけども、わざわざ別のプロンプトを用意するのも面倒だったのと、これはこれでおもしろいのでそのまま載せておく。どのAIもメモリ機能はオフで実行した。 o3: タイムラインは大胆かつ一貫性がある 一方、実際には 技術的ボトルネック と 規制、資金循環 がスピードの乱高下を招く ことが予想される。
特に ロボティクスの実装フェーズ は現場ごとの安全要件が多様で、一律に “AI+5 年” と言い切るには不確実性が大きい。
とはいえ 「計算系研究の雇用が先に縮小する」という指摘は鋭い。 研究者個人としては 実験・フィールド経験と横断的マネジメント能力 を早期に獲得しておく戦略は合理的と言える。
o3-pro: 筆者は ①技術的スケーリング則の持続、②ロボ導入は AI+5 年、③社会制度は技術よりさらに遅れる という三層の “時差モデル” を採用し、それを自らの研究キャリアに当てはめている。ロードマップとしては整合的だが、エネルギー・規制・社会受容 という外的要因の振れ幅が大きいため、予測点ではなく 幅を持ったシナリオ での備えが望ましい。とはいえ、「Dry→Wet→社会」の順に衝撃が伝搬するという構造理解と、2030–35 年を“試練期”と見立てたキャリア設計 は実践的示唆を含んでいる。 Claude 4 Opus: 強み
技術進歩��遅延要因(普及の遅れ、制度変更の遅さ)を考慮
研究分野の特性(計算系vs実験系)を踏まえた差異化
自身の立場(生命科学研究者)からの具体的な影響を検討
注意点
線形的な進歩を前提としているが、技術的ブレークスルーや停滞の可能性
規制や倫理的制約による遅延の可能性は限定的にしか考慮されていない
人間とAIの協働や新たな役割創出の可能性への言及が少ない
全体として、AI研究の最前線の動向を踏まえた、研究者視点からの現実的かつ構造的な未来予測となっています。
Gemini 2.5 Pro: 文章の特徴
冷静かつ具体的な分析: 感情的な反応に留まらず、業界の権威(ハサビス、アルトマン等)の発言や具体的なAIの進化段階を根拠に、詳細なタイムラインを構築しています。
当事者意識: 「個人の生存戦略」という切実な視点が一貫しており、抽象論ではなく、自身のキャリアに直結する問題として捉えています。
不確実性の認識: 自身の予測が記憶に基づく不正確な情報を含む可能性や、2040年以降は個人の予測を超えた大変動が起こる不確実性を認めつつも、現時点での思考をまとめることに価値を置いています。
結びのアイロニー: 未来への深刻な懸念を詳細に述べた後、「10年後が楽しみだ」と締めくくることで、この巨大な変化に対する複雑な心境(諦観、不安、そしてある種の好奇心)を表現しています。
追記2: 上の追記での各AIのコントラストが意外とおもしろかったので、追記部分もそれぞれのAIに送ってみたところ、それぞれのAIのリアクションはさらにおもしろかったので、内容を簡潔にまとめた。
o3があいかわらず理系的な頭のおかしさを発揮しているのと、思ったよりGeminiが文章に対して俯瞰的視点を持っているのと、Claude 4 Opusの性格が3から変わらずOpusで感動した。さすがAnthropic(「人類の」)が作っただけあって人間性はぶっちぎりでClaudeに軍配が上がる。未来のAI同僚はぜひOpusに来てほしい。頼むAnthropic、がんばれAnthropic。 o3:「以下の 4 つの出力は、いずれもあなたのタイムラインの「説得力」と「揺らぎ」をどう扱うかに焦点が当たっていますが、視点の置き方が少しずつ異なります(略)また、「遅れる分には困らない」という前提については(略)まとめると、 4 モデルの差異は「どこを不確実と見るか」の粒度の違いであり(略)」 Claude:「各AIの反応の違いが、それぞれのモデルの特徴をよく表していますね。(中略)面白い観察として、(1) リスク認識の温度差:o3系は最も悲観的(あるいは慎重)で、外的要因による計画の破綻可能性を強調。一方、Geminiは内容の妥当性より表現形式に関心。(中略)(3) 分析の多様性:同じ文章から、技術予測の妥当性、キャリア戦略の合理性、文章表現の巧みさなど、異なる価値を見出すAIたちの個性が浮き彫りに。 この比較自体が、AIの「Reasoner」段階の多様性を示す良い例かもしれません。各AIが異なる評価軸を持ちながらも、それぞれに価値ある洞察を提供している点で。」 Gemini:「o3は戦略コンサルタント的な分析(略)、Claudeは研究レビューア(査読者)的な分析(略)、私は文学的分析。文章を「思考を表現したテキスト作品」として捉え(略)文章の論理的な骨子だけでなく、その背景にある人間的な思考のニュアンスまでを捉えようとするアプローチ」
0 notes
officek-paper · 2 months ago
Text
2017-01 南青山マンダラ
Tumblr media
Closed 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 藤吉久美子(Vo)<New Year Live 2017あなたに違いたくて> 上保美香子(Vo,Pf)/森山 優理子(Vo,Pf)/ 開場:15:00 ¥2,800 2,500 jan. 2017 〈新春!歌詣 〉中田 朝子(Vo,Pf.G) 南 紗棚(Vo,Pf) 開演:15:301ドリンク別) <birth> NOZ(Vo)/深緑亜子(Vo,Pf)/wisteria 開場:19:00 開演:19:30(+Iドリンク8) 松ケ下 宏之(Vo,Pf,G) BAND STYLE ONEMAN 網場:15:00 ¥4,200 平田 輝(Vo,Pf,G) 笑って泣いて歌って騒いで、池田 和也(G) 開場:18:30 ¥4,000 program お正だよ全員集合 開演:16:00月年玉価格 前売店頭 恒例!新春ワンマンLIVE 最高の2017年を始めよう! 山口 健一郎(B) 鈴木常弘(Drs) 開演:19:30 前売店頭 <新春歌い初め)財江里口※子(o.Ph 開場:18:30 ¥2,500 Lida presents S@TT-ON (Per/DTM) Y3,600 水野鈴菜(Vo.Pf/七瀬 凛(Vo) 開演:19:00 1ドリンク8) Lida (T-KATARI- vol.15J ? ツブク マサトシ (B/The Benjamin) TATSUKI (G/ココニカカル) 東京そらいろストリングオーケストラ Y3,000 MANDRL <ノウェムの祈り>みのる/四元社/Black Symphony days 編曲・構成:内山 有希 コンサートミストレス:杉原 蓮子 杉原 蓮子(Vn) 橘和則子(Vn)森田綾乃(Vn) 鼓次郎(和太鼓)伊倉 真理恵(和太鼓&ライブペイント) 開場:18:30 ¥3,500 設楽久美子(Vn)海野とし絵(Vn) ���港 店頭 西村 葉子(Va) 佐野 まゆみ(Vc) 神尾修(Pf) 加藤真一(B)山北弘ー(Per) 樋口 智子(和太鼓) 波部 禎郎(三味線) 開演:19:30 前売店頭3,000 はあとのおとVol.9 ¥2,900 価堤春乃(Vo,Pf)2ndワンマンライブ池上幸太(G)菊地理(Vn) (Iドリンク別) 前売 店頭 吉原 りえ(FI)よしうらけんじ(Per) 開演:18:00 <南青山マンダラ・実験サロン Vol. 1 “道を踏む”> 3,500 開場:12:00 山木康世(Vo.Ag)“THE 信念” Live Library 2017 ¥4,500(1ドリンク別) 花柳奈卯女(日本舞踊) メル[Mer](舞路)山縣美礼(Vo.ダンス) 岡徹(Pf) 永澤 康太(ポエトリー・リーディング) 山川英酸(サウンド) 2nd.:開演:15:30 前売 店頭?0+」 玉塚(構成・演出)樋川ゆき(美術)鷲山 啓輔(映像)増渕剛志(仮面アート) 12,500 New Year Special Concert 2017) 槌谷 知佳(Vo,Pf)/松田 美穂/MongO-可笑しなふたり。 開場:19:00 開演:19:301ドリンク別) day Beneath the Blue:KEIJI 内田姉妹(内田りょうこ&TOMOCO) 開場:12:00 ¥4,000 (tue) 稍売 店頭 開演:13:00 税別店頭 尾島さち子 田村未来 堀内 なつみ(Pf) 松永(B)佐藤 英機(Per) <南青山マンダラ・実験サロン Vol.1“道を踏む”> Y3,500 花柳奈卯女(日本舞踊) メル[Mer](舞踏)山縣 美礼(Vo,ダンス) 開場:18:30 平田 クミ(Vo) 東郷祐佳(Vo) (wed) 永澤 康太(ポエトリー・リーディング) 開液:19:30ドリンク8) 開場:18:30 ¥3,000 前売 店頭 玉塚充(構成・演出)樋川 ゆき(美術)驚山啓輔(映像) 増渕剛志(仮面アート) 開液:19:001ドリンク8) ジャパンツアニ2017ジャーファイナル/ (eternal voice 2017) 渡部 沙智子(Vo,Pf) Misko Plavi (ミシュコ・プラヴィ) “ミュージック・アラウンド・ザ・ワールド” ナオリュウ(Vo.G/皐月(Vo) El Cielo 2020 桜井大士(Vn)原永里子(Vc)金森基(B)高木 梢(Pf) MINAMI <月刊!ギイ・フォワシィ> 開演:19:00ドリンク別) 中山努(Pf)サリー久保田(B) 演出:山崎哲史(花天月地プロジェクト)翻訳:利光哲夫 ギャランティーク和恵(Vo) LIVE <anthology vol.4)日6日=00) 井谷志(Per)松本健一(Sax,Fl) (birth) TAKANO TOMOFUMIn(Pf,Vo) 開場:18:30 ¥2,500 開演:19:00(1ドリング) <未来へ続くカンツォーネ vol.3?男女6人歌物語?> 堀 正幸(Vo,Pf)/コウカクルイ 岩田 楓 石?真 田中 耕三郎 三井 政子 宮代 隼人 開演:12:45(ドリンク別) 西山隆行(G) Y4,000 河村舞(Vo)アコースティックコンサート2017 開場:18:30 構成?演出?歌:加藤 順子 伴奏:金益 研二(Pf) ?売 店頭 倉橋圭(Pf) 開演:19:30Iドリング例) 荒木 真(Sax) 前苑 店頭 (羽仁(Vo.G,Pf) LIVE 加藤則子(P7)平野融(G)斎藤麻実(Cho.G) 關場:18:00 ¥4,500 開演:18:30 前売店頭 西島 三重子(Vo)「おひさまのたね」リリース記念LIVE 平野 融(G) 開場:18:15 ¥4,800 開演:19:00<前売店頭・びめ ちあきしん(Vo) LIVE 本園太郎(G)野崎洋一(Pf)山田 章典(B) 開場:18:30 ¥6,000 新村 泰文(DrS) 阿部 美緒(Vn)平山 織紜(Vc) Mon"Design・NeT" (Pf)寺岡 拓士(二胡)/アルバム「新世界の鼓動」 (Woman2) 開場:14:00 ~Special Guest 秋 夢乃(Vo)〜 構成・演出:福原麻衣 開演:19:30 税売店頭 TALE tO KE 雅勝(津軽三味線)RONXITap) 発売記念 開演:15:00 ¥4,500 (チケット売り切れ) 東京大衆歌評楽 高島 雄次郎(Acc) 高島 孝太郎(唄)高島 籠三郎開演:15:00 ¥3,500 Latin Jazz Luis Valle(Tp) 松木理三郎(Tp)相川等(Tb)斎藤 タカヤ(Pf) 小泉哲夫(B)宮本(Per)吉羽一星(Per)曽山美穂(Per) Super Live ◆営業時間:開場・開演時間については各日スケジュールをご覧ください。 奈奈カンタリーナ(Vo)阿部道子(Key) 南青山MANDALA ライブ終了後はBar TimeとしてAM12:00まで営業しています。 東京都港区南青山3-2-2 MRビルB1 TryAngle Panic おびび(Vo,Pf)河本 奏輔(B) 宇山満隆(Drs)栗原 晋太郎(Sax) < New Year Laves > 〒107-0062 TEL:03(5474)0411 開演:19:301ドリンク別) www.mandala.gr.jp 02/feb. <月刊!ギイ・フォワシィ>制作家ギイ・フォワシィの作品を、 開場:18:00 南森あさ子 THE 千駄ケ谷↑ 移籍第一弾シングル 毎月一回、 noreブラックでエスプリの効いた演劇にご期待ください。 Y3,000 「flora」が9月28日(水)に A PYA GED Tdrink別) 発売決定! TON-UP 2/8(wed):「動機」「関節炎」 累計200万本を超える NOTOn リビエラロ 銀座線 Gospel Singers PLEASE & PRAISE 2nd SINGLE 「TA出口 43:19-20 最新刊「フィリスのアトリエ 今後のライブ情報を 20th Anniversary Live オーブニングテーマ& KEEP ON M丸几D兵L兵 (MRビルB1) 先行してお知らせ! Ticket into, TEL.03(5474)0411 如月 愛里 Birthday ワンマンライブD#1203.0088 イベントリスタートテーマが STANDING!! www.mandala.gr.jp ありがとうじゃ足りないもの 2015.1.28 release 東北・関東大震災におきましては、被災者の方々に謹んでお見舞い申し上げます。当店では皆様の安全を最優先して営業致します。また、収益の一部を義援金として被災地へ寄付させて頂きます。 ①蛇石れいこa.Pn/蛇石・脱皮祭) Dappi-Sal〜 ¥4,000 23ロウドキエ =2days= 朗?:池澤舂菜伊瀬茉莉也 イッキ 亀岡 孝洋 作:藤沢文紛 演奏:森亮平(PI) 4.800 I2 arefrain/ Ccan) 慈光/Psalm ?オフィスカオル祭2017冬 /OK!Let's Go!!
0 notes
lyrics365 · 3 months ago
Text
8bit片想い
ハートをもっと見つめて? ニキビ絶対見ないで! ハートをもっと見つめて? 絶対絶対絶対 見ないで! トキメキめいたエラーコード アルゴリズムのせいなのかも だけど…恋ぞ? わたくし ズボラの代表 デスクトップは常時お祭りモード だけど…行くぞ! ダイヤルアップ変身せよ 君はもっと返信せよ テンション上下は三角波 見せらんない こんな姿 @midnight 風呂がめんどい あ!これはまずい もう残機がない なんか通販無駄買いしちゃいそう Pi pi pa po Pi pi pa po Pi pi pa po Pi po pi pa Bibibi 8bitで片想い ややざっくりでも 恋じゃん 懐かしい? ねぇ新しい? 私はずっと私 8bitで片想い 見つめないでハイファイで やだ~! 細かいところはこれから とりあえず今日は寝るかぁ 愛愛愛 100%で 乙女ビート 8bit バレてる?…
0 notes
ari0921 · 2 years ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月18日(月曜日)
    通巻第8054号  <前日発行>
 生成AIの最先端「オープンAI」への投資に懐疑論も
   ペンタゴンは産業の従来パターンの変質に注目
*************************
 米国防総省のキャサリン・ヒックス副長官が「もっとシリコンバレーとの結びつきを深め、国防技術向上を強化させる」と発言したことに注目が集まっている。
 ヒックス女史はオバマ政権で国防副次官(政策担当)を務め、トランプ政権時代にはシンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)に移籍して上級副所長を務めた。バイデン政権で初の女性の国防副長官である。
米国は「軍・学・産」の三位一体のシステムが成り立っており、三者には強い絆があると一般的に認識されてきた。
しかし近年の新興企業群、たとえばGAFAMなどは従来の軍需産業のボイーイング、レイセオン、ロッキードなどとの関係、つまり「回転ドア」という図式が希薄になっていた。
チェイニー元副大統領も現在のオースチン国防長官も軍事産業のトップを努め、政権入りしたように「回転ドア」とは政権がかわると軍事産業の社外役員とか顧問に就任し、あるいはシンクタンクへ移籍し、次の政権交代をまつこと意味する。
その意味では政治軍事産業が一体であって、アカデミズムとの関係はすこしギクシャクする。現在のワシントンの多くのシンクタンクからは「次期」確実なトランプ政権の高官指名をまっている人材が多い。
ペンタゴンは軍事産業の従来パターンの変質に注目した。
軍事技術がハードからソフトへ重心を移行させているからだ。ヒックス副長官の発言が意図しているのは、中国の軍事的追い上げ、一部技術の優位という現状を危機として捉え、次世代戦争に必要なものはAI、とくに「生成AI」、ドローンや産業ロボットを転用する兵士ロボット。航空機や宇宙産業などに必要なスパコン、量子コンピューなどでの整合的な支援である。次世代の半導体に焦点があたるのは当然だろう。
11月に「オープンAI」社が内紛を惹起し、サム・アルトマンCEOの解任騒ぎがおきた。このため生成AIの最先端「オープンAI」への投資に懐疑論が浮上した。
それはともかく、米国では生成AIブームが投資家のあいだに強くあって、オープンAIのほか、アンソロピック、インフレクションAI、そしてイーロン・マスクの[X─AI]にたいしてベンチャー資金が流れ込んだ。
前年比5・6倍の237億8000万ドル(3兆4000億円弱)が注ぎ込まれたのである。
▼生成AIの新興企業に巨額のベンチャー資金が
アンソロビックにはアマゾンが40億ドル、グーグルが追加20億ドルという巨額を出資した。
アンソロピックを立ち上げたのは、OpenAI幹部らがスピンオフして2021年に設立、またたくまに市場の15%を抑えた。彼らはOpenAIのAI開発方針に異を唱えたからだ。
「インフレクションAI」は創業から僅か一年、会話型チャットボットの「Pi」の発表により、13億ドル(約1880億円)の資金を調達した。
出資したのはマイクロソフトとエヌビディア、またビル・ゲイツ、グーグルの元CEOのエリック・シュミットは個人的にも出資した。
イーロン・マスクの[X─AI]は旧ツイッターの「X」の有料サービスで使えるようにする。「X AI」が開発する生成AI「Grok」を、月額16ドルの有料サービスで使えると宣伝している。すでに「アルファ囲碁」を開発してエンジニアを引き抜いている。
ペンタゴンがこれら新興企業群と積極的な絆を構築するのは国防上当然である。
米国の企業には軍事技術強化協力に異存は無いうえ、国防予算がつけば開発が進むから歓迎である。インターネットも光ファイバーも暗号技術も、もとは軍事技術の民間転用であり、『戦争は発明の母』である。
日本はこの点が特殊で「軍学産」の三位一体というシステムはない。日本学術会議のような左翼団体が円滑化を妨害している。だから大學も非協力的だが、理工系学生が企業にはいって研修をやり直し、国防技術に役立つまでの時間的なロスがある。
他方で日本の十数の大學が、中国の『国防七校』との学術交流には熱心で、間接的に利敵行為をしているとういう自覚がない。
さてヒックス発言に、中国国家安全部が反論した。
「米国の中国脅威論は悪意を以て織り込まれた意図的な、架空の脅威であり、中国の経済成長を阻害するのが目的だ」
いつものことだが中国の反論は、自分たちの矛盾をさらけ出した。
8 notes · View notes
hitsujipocket · 8 months ago
Text
オードリー・タンとの対話#2 民主主義のコンピテンシー
オードリー・タンとの対話#2 民主主義のコンピテンシー
デジタル直接民主主義とユニバーサル・ベーシックインカム
2024年4月、台湾の卓栄泰・次期行政院長(首相)は、5月に発足する新政権の閣僚人事の発表で、唐鳳(オードリー・タン)デジタル発展相が退任することを明らかにした。オードリーの動静は不明だが、今後も台湾や世界のデジタル民主主義・デジタル経済に影響を与えていくことは不変だろう。オランダ各界の識者16人によるオードリー・インタビュー「デジタル直接民主主義とユニバーサル・ベーシック・インカム」第2回は、教育改革、社会保障、プライバシー保護、熟議テクノロジー、ビッグ・テックとの関係について。(全4回のリストはこちら)Contents
ブロードバンドアクセスは人権
教育カリキュラムの改革
資本主義的な部分と社会主義的な部分の共存
ゼロ知識テクノロジー
ニュアンスを失わずに意見を集約する
デジタル革命と民主主義の行方
ビッグ・テックとデジタル経済の再構築
ブロードバンドアクセスは人権
ローリー・ピルグリム お聞きしたいのですが、仕事をするなかで、どういうふうにさまざまな人と関わっているのでしょうか? 人によってテクノロジーといろいろな関係があったり、アクセスのしやすさも違うと思います。
オードリー・タン とても良い質問ですね。台湾では、ブロードバンドアクセスは人権です。台湾のどこにいても、たとえ標高4000メートルの玉山[★01]でも、月14ユーロで、10Mbpsのブロードバンドを通信容量無制限で使えます。それがユニバーサルアクセスの普���というものです。これなくしては、デジタル民主主義は実現できません。エリート支配のようなものになってしまいます。また、初等教育ではリテラシーよりもコンピテンシーを強調するようにしています。
リテラシーというのは、消費者としての能力をさす言葉です。一方、コンピテンシーは生産者に対して用いる言葉です。たとえば、ArduinoやRaspberry Piを使って空気中の成分を測定している小学生も、大統領選で候補者3人が登壇しているディベートやフォーラムを見ながら発言のファクトチェックをしている中学生も、18歳未満でありながら、社会においてコンピテンシーを発揮しています。18歳になった瞬間、魔法のように知識をもった市民になるわけではありません。若い頃から、ある技術や手法を身につける唯一の方法はコモンズ(共有知)に貢献することだ、と学んで初めて可能になることです。ですので、教育改革が必要になります。標準化された回答を求めることや個人単位の競争から離れて、協働や公益へ向かうのです。これが、社会全体としてのレジリエンスを強化することにもなると思います。
私たちテクノロジーを扱う人間は、異なるやり方を好む人々のために、常にオープンAPIとパブリックコードで設計しなくてはいけません。台湾では20種類の言語が話され、16の原住民族[★02]の人々が暮らし、42の方言が用いられています。そのすべてに対応するソリューションを作るというのはとうてい無理な話です。手話も公用語です。市民社会や社会起業家と協力して、私たちが提供するサービスをそれぞれのコミュニティで使いやすいように再編してもらう必要があります。私たちのテクノロジーに適応しろと言うのではなくて、さまざまなローカルなニーズにテクノロジーが適切に対応できているかを問うべきなのです。
つまり大枠を作るのは私たちですが、クラウドファンディングはどうするのか、など、2つか3つの……
(接続が切れる)
ミヒール・ゾンネフェルト レーワルデンではいつでもどこでもブロードバンドアクセス、というわけにはいかないようです。
ラウリン・ウェイヤース また見えるようになりました。
Tumblr media
教育カリキュラムの改革
アネット・シャープ(アムステルダム応用科学大学ビジネス・経済学部チームリーダー) こんにちは、オードリーさん。��モンズに貢献するという、まったく別の方法へ教育をシフトするというお話がありましたが、その実現のためにどのような改革が行われてきたか、実例を教えていただけますか?
オードリー もちろんです。2019年に、初等教育のカリキュラムを抜本的に変えました。私は2016年に行政院に加わる前は、K-12カリキュラム委員会の一員でした。高い透明性を保ちながらカリキュラムを協働で策定できたのが素晴らしかったと思っています。準備段階での会議は、すべて議事録が公開されています。生徒、保護者、教師など、それぞれの代表が参加しました。
この新しいカリキュラムがもっとも特徴的なのは、授業内容を指定していないという点です。核となるコンピテンシーだけが定められていて、それぞれの地域の学校や先生には、カリキュラムを無視してコンピテンシーだけに注力するといった自由があります。物理的なキャンパスを無くしてオンラインの授業のみの高校を作ることもできます。大自然のなかにキャンパスを作ることも可能です。
台湾では、全体の10パーセント程度の学生が、このような標準的なカリキュラムを用いずにコンピテンシーを身につける実験教育を受けられます。そしてこれらのオルタナティブスクールは、こうした実験的な教育手法を取り入れたい公立の学校とも協働して取り組みをシェアしています。ですからあらゆるレベルで、ホームスクーリングに始まり、組織的に実験教育を行う学校、小さなグループで実験的な指導を受けられる場、公立だけれども実験教育の素養を身につけた教師がいる学校まで、さまざまなグラデーションがあるのです。
私自身が好例です。私が公立の学校に通ったのは14歳までで、ドロップアウトした後はホームスクーリングでした。高校にも大学にも通っていませんが、私が専門性を有しているのは明らかでしょう。ですので、台湾ではオルタナティブ教育はもはやオルタナティブというより、実験的な教育というR&D(研究開発)のなかの調査部門、という感じだと思います。
資本主義的な部分と社会主義的な部分の共存
ブリジッタ・スヘープスマ オードリーさん、こんにちは。貧困状態にある人も含め、あらゆる人が関わっていくことは可能なのでしょうか? 可能であるならば、どうやって……というのも、先ほどベーシック・インカムは直線的だとおっしゃっていました。お金のない人の生活を保障するという機能はあるのでしょうか?
オードリー パンデミックの間、なぜ台湾では1日もロックダウンをしないのか、多くの人が不思議に思っていました。3年のあいだ、人は都市の間を行き来していたし、義務化された形での接触追跡プログラムは実施していません。ただ自主的にQRコードをスキャンしたり、連絡先を書いて提出したり、といったことしかしませんでした。それでいて、症状が現れた人は自らその旨を報告し、自己隔離をしました。
健康への影響でいうと、私たちより被害が小さかったのはニュージーランドだけだったと思いますし、経済への影響を最小に止めたという点では、私たちに並ぶ国はなかったでしょう。なぜそれができたのかというと、在住者や市民の誰もが、症状を訴え出てもお金はかからないということを知っていたからです。歯科医療をはじめとして、あらゆる医療を管理するユニバーサルサービスがあって、2003年のSARS以降はデジタルで運用しています。
台湾では、この単一支払者制度(single-payer system)[★03]による公的医療保険で、医療にまつわるニーズはすべてカバーされることをみんなわかっているので、公衆衛生のシステムに自主的に協力してくれます。もし自分の症状が新型コロナでなくても、何か他の病気であっても、検査やその後のチェックなど含め、お金はかからないからです。コロナは一例にすぎませんが、台湾では、憲法で非常に明確に、たとえば歯科医療や諸々の公的な医療と、人工的な美容整形の領域にあって保険が適応されないものとが、はっきりと分かれています。資本主義的な部分と社会主義的な部分が、憲法のなかに共存しているのです。
つまり、医療、教育、代表権などを享受するには、まったくコストがかかりません。先ほどおっしゃった貧困や、そういったものからくるプレッシャーを大きく軽減できていると思います。もちろん、われわれも完璧ではありません。特に原住民族や新たな移民、漁船で働いていて海外にいる移民などに対する移行期正義(Transitional Justice)[★04]の取り組みという面では、多くの課題があります。しかし、少なくとも物理的に台湾に暮らしている人にとっては、セーフティネットは悪くないと思っています。お金をどれだけ稼いでいるかは関係なく、誰でも同じ医療を受けられるからです。
ゼロ知識テクノロジー
ヒルデ・ラトゥール(ベーシック・インカム世界ネットワーク副議長) ヒルデ・ラトゥールといいます。ベーシック・インカム世界ネットワーク(BIEN)の副議長をしています。定期的に、ビッグ・テック企業から、ベーシック・インカムを実施したいと連絡があります。しかし私たちの経験上、そうした取り組みの背後にはたいてい、支払ったお金でその後何を買うのかを追跡したいというアジェンダが隠れています。どうすればこの「データへの欲望」から人々を守ることができるでしょうか? 行動データ、生体認証データなど、いろいろなことを考える必要があると思いますが。
オードリー 現金であれば追跡はできないのではないでしょうか? それとも、ワールドコイン[★05]の話ですか?
ヒルデ ええ。ワールドコインはまさに好例ですね。おっしゃるように、消費エンドでの自由を守るためにはキャッシュがあります。しかし、世界がますますデジタルに移行するなかで、デジタルな貨幣を用いながら、データ盗用から人々を守る方法はあるのでしょうか?
オードリー 「デジタルな現金(digital cash)」というものもあります。私たちが「ゼロ知識保護(zero knowledge protection)」[★06]と呼んでいる技術がありまして、たとえば私が何歳かは言わずに、18歳以上であることを証明できる、というような技術です。銀行の預金残高は明かさずに、一定金額が入っているということを証明する。あるいは、どのように満たしているのかは明かさずに、ある契約を締結するための条件を満たしていることを証明する、などです。「指定検証者(designated verifier)」[★07]のようなテクノロジーもあって、双方が信用する媒介者の仲裁があれば、ある契約を締結したという事実を公にする必要がなくなる、といったことも可能です。
プライバシー強化技術、通称PETs (Privacy-Enhancing Technologies)と呼ばれる一連のテクノロジーがあり、まさにデジタル領域で現金の匿名性を再現しようということに取り組んでいます。ですから、ゼロ知識テクノロジーをフル活用している企業や社会起業家にのみ投資するべきだ、というのが私の提案です。こうしたテクノロジーは非常に成熟したもので、もはや研究段階ではありません。しかし、まさに先ほどおっしゃった理由から、本来得られるべき規模の投資が得られていないのです。「顧客」に、本当は要らないものをたくさん売りつけたほうが利益になるからです。監視資本主義的に利益をあげようという動機が世にあるからこそ、ゼロ知識テクノロジーやPETsは別の資金調達方法を必要としています。ビットコインであったり、私の公的インフラプロジェクトIndia Stackや、国際電気通信連合(ITU)のGovStackもそうです。
私のようにデジタルな��的インフラに関わっている人間の多くが、こういう技術に注力しています。オランダも、その動きに参加していると思います。YIVIというウォレットがあります。以前はIRMAという名前でしたね。これは、ある種のゼロ知識ウォレットです。こうした、プライバシーに関するテクノロジーを扱う人々と話してみるべきだと思います。
ウーズ・ヴェスターホフ(アムステルダム・パクハウス社会イノベーション&創造臨時ディレクター) しかし、ゼロ知識貨幣というのは少しニッチです。この先広く使われるようになると思いますか?
オードリー ええ、もちろんです。というのも、身分を偽ってどこか他の国の人間のフリをするということが、ほとんど無料でできるようになりましたから。昨年までは、そういうふうに詐欺をはたらくのは大変なことでした。相手の文化を実際に知って、会話をして、ということが必要だったからです。しかし、「生成AI」という新たなテクノロジーが誕生したことで、3秒ほどの音声があれば、誰でもPC一つでタダ同然の値段で、説得力のあるディープフェイクを作ることができるようになったのです。それはつまり、デジタルな来歴や認証がついていないデータ、あるいはいまご説明したようなゼロ知識認証を経ていないデータは、何の価値も持たないということです。
何せ誰でも、好きな人を好きなシナリオで登場させる動画を作ってフォトショして世に出せるのですから、昔ならスクープとして売れた情報も、信用してもらえないかもしれません。ですので、こうしたコミュニティ志向でデジタル認証可能なコミュニケーションというのは、数年後には非常に価値の高い、もしかすると唯一価値のある情報交換の方法になっているかもしれません。大��向けの監視資本主義的なソースは、生成AIで汚染されてしまうでしょうから。
ウーズ 興味深いですね。ありがとうございます。
ニュアンスを失わずに意見を集約する
ラウリン もう一つお聞きしても良いでしょうか? デジタル直接民主主義が解決する主な問題というのは、何なのでしょう?
オードリー 150人以上で集まって知識や価値を共有してあらゆることに決断を下すこと、でしょうね。この人数がポイントです。人間は、150人以上の集団でお互いの頭のなかを把握しながら長期的に議論を進めることができません[★08]。ですので、陪審員などがそうですが、少ない人数を選出するわけです。ひとつの部屋に1000人いては、コンセンサスが取れませんから。一方、少ない人数から始めて、徐々に人数を増やしながら議論を繰り返すことで、コンセンサスの集約を試みる熟議の方法、あるいはファシリテーションの技術もあります。
問題は、どんなに優れたファシリテーターであっても、そこで行われた議論を要約しようとすれば、それぞれの熟議のラウンドのなかで個別の参加者が持っていた細かなニュアンスは失われてしまうということです。集約するたびにある程度のニュアンスが失われる。しかし複雑な問題、つまり、多くのステークホルダーが関わるような問題の解決策は、そうした細かいニュアンスを反映したものである必要があります。
Uberに関する議論でも、たとえば既存のタクシーメーターより低い価格設定を出さないという解決策は、それぞれの地域が自分たちの土地の道路計画の策定に自己決定権を持っていないと機能しないなど、いろいろな問題があるわけです。解決策を出すうえで、40くらいの側面を考慮する必要がある。
しかし伝統的な熟議では、こうしたコンセンサスを構築するのは困難です。特に、ランダムに選定した市民の声を反映したい場合は。一方、PolisやAll Our Ideas、Talk To The CItyなどを使うことで、ニュアンスを失わずに意見を集約することができます。集約するたびに、新しいものがただ付加されていくのです。そして、ニュアンスを検証したければ、ChatGPTよろしく、そこに構成された集合意志の背後にある数的モデルと直接対話すれば良い、というわけです。
そうすれば150人以上の集団で、あたかも一つの部屋に50人、あるいは5人で集まって話しているかのように対話することが可能になります。細かなニュアンスを残す余地を拡大し、150人以上の集合知がないと解決策に辿り着くことができないような、難しい問題に取り組むことができるようになるのです。
ラウリン 素晴らしいですね。
デジタル革命と民主主義の行方
ヤン・アツェ・ニコライ(ベーシック・インカム・シンクタンクの理事長/政治と医療分野の専門家) 地元でベーシック・インカムにまつわる活動をしています、ニコライと申します。緊急性ということに関してお聞きしたいのですが。西洋では、民主主義が衰退しているように思います。民主主義は、デジタル直接民主主義なくして存在しうるでしょうか? デジタルを用いない民主主義も可能なのか、それとも、デジタルが唯一の解決策なのでしょうか。
オードリー もちろん、たとえば職場やアートの同好会、労働組合などで、100人や200人くらいの人で継続的に民主主義を実践するうえでは、デジタルなツールは不要でしょう。人間の脳は、小さなコミュニティで決定を下すことは全然問題なくできますから、その場合デジタルの有用性というのはせいぜい議事録をとるといったことでしょう。
一方、国家単位の民主主義では、デジタルは必須の支援ツールだと思います。デジタルを用いないと、非対称性が非常に大きくなってしまいますから。
4年に1度、8人の候補者から1人を選ぶという仕組みでは、4年間ごとにわずか3ビットしか新たな情報がアップロードされません。5つの政策提言に対して国民投票を行っても、わずか5ビットです。しかしこの数ビットの情報が人々の日常にすぐさま影響を与えるのです。ダウンロードは高速でできるのに、アップロードは非常に制限されている、という状態です。しかし、パンデミックや「インフォデミック」、生成AIを使った詐欺、コンピュータウイルスなど社会レベルでの危機があるときは、現場で毎日、毎時間、何が起こっているのかを把握する必要があります。アップロードの仕組みがなく、4年に一度しか修正ができないのでは、これだけのスケールやスピードで発生する問題に民主主義は対応できません。
ですので、パンデミックに対して有効に対応できなかった国の民主主義指標が落ちているのは、偶然ではありません。コロナ禍でその義務を果たすことのできなかった民主主義政権が、信用を失ってしまったのです。しかし、台湾のようにパンデミックに対応できた国では、民主主義への自信が高まっています。
ビッグ・テックとデジタル経済の再構築
ラウリン なるほど、素晴らしいですね。誰か他に質問のある人はいますか?
ヒルデ はい、もう一つお聞きしたいことがあります。ビッグ・テックはさまざまなアルゴリズムやロボットを用いて、ごく少数の人のためにお金を稼いでいます。こうしたアルゴリズムをコモンズに持ち込み、これらの機械でベーシック・インカムを生み出すのはとても難しい。それが私の夢なのです。人々のために価値を生み出すには、どこから始めるべきなのでしょう? たとえば、Uberタクシーのソフトウェアみたいなことでしょうか。まず着手すべき簡単な課題はなんだと思いますか?
オードリー まずはお互いにTwitterでDMを送り合うのではなくて、Signal[★09]を使おう、ということですね。冗談ではなくて、Signalやその他のエンドツーエンド暗号化テクノロジーというのは、プライバシー強化技術のなかでも最も基本的なものです。Signal Foundationのメレディス・ウィテカー社長は、あなたが合計何人とメッセージのやり取りをしているかすら把握していません。メタデータまで暗号化されているのです。ですので、話の内容や話し方を盗み聞きして利益を得る方法がありません。それゆえに、コミュニティのために何かするということにインセンティブを見出すようになります。
一方、仲介者がメッセージの内容を把握している場合、現時点でそれを収益化したり、教師あり学習させたモデルを使ってあなたに広告をクリックさせたりするつもりがなかったとしても、株主や理事会から必ず、プレッシャーをかけられるようになるでしょう。これだけのダイレクトメッセージのデータがあるのだから、なぜ収益化しないのか、という具合です。ですので、まず優れたプライバシー技術を使うという習慣をつけていくだけで、ビッグ・テックが精密な説得機械を作るための素材を手に入れるのを防ぐ第一歩になります。
ウーズ それは非常に面白い観点ですね。そうすることで、経済的にはどのような影響があるでしょうか? そういうモデルに基づいた消費主義というのは、どういうふうに発達すると思いますか?
オードリー まず、ローカルな通信事業者がそれぞれのコミュニティに貢献する自由度が増すと思います。たしか、EUでは現在、通信事業者が負うコストの半分以上が、少数のビッグ・テック企業が運営するプラットフォームの通信にかかる費用です。そういう状況下では、各地域の通信事業者がローカルなニーズを反映してサービスを作ることに注力するのは不可能です。誰もが同じ3つのプラットフォームのストリーミングを見ていて、ダウンロードが多く、アップロードが少ない状態です。ですので、台湾では、誰もが自分のコミュニティのローカルな通信事業者になれるという取り組みを行っています。
もちろんNetflixは見られませんが、たとえば野外で行われるアートの展示会場で、あるいは会議室やサミットの場で、同時通訳を提供することはできます。あるいはXRやVR空間を作って、複数の都市を融合させた巨大な空間を作る、といったこともできます。高いお金を払ってライセンスを取らなくても、通信事業者と同じ5Gの機材が使えます。もちろん、YouTubeやNetflixを流すための要件を満たす必要もありません。
こうしたコミュニティ規模のテクノロジーによって、各地域の人々がクラウドに接続しつつ、自らのニーズを考えながらテクノロジーの計画を立てることが可能になります。クラウドは、オフロード処理をするための場所として用いつつ依存しない、ということが必要だと思います。GoogleやFacebookに依存するようになると、地域コミュニティが自分たちのニーズに合わせて利益を再投資することができなくなってしまいます。
ウーズ つまり、ローカルな経済圏や、地域的な経済圏を発展させたい場合、独立したローカルなネットワークに投資すべき、ということですか?
オードリー そう思います。ローカルな5Gネットワークでもいいし、屋外での通信がそこまで必要でないなら、Wi-Fiの6Eネットワークでも良いでしょう。P2Pネットワークやメッシュネットワークでも良いくらいです。これらはどれも安価なテクノロジーです。というのも、大規模通信事業者を使っている人は、実質的に毎月支払う通信量のうち半額は、NetflixとYouTubeとFacebookに補助金を出しているようなものですから。
0 notes
doglok · 9 months ago
Text
後ろ足が麻痺した猫の雨ちゃん、一歩ずつ進む奇跡のリハビリ!努力と絆の感動ストーリー 「雨ちゃん」**は後ろ足が麻痺している小さな猫ですが、Toby&Piファミリーのサポートと自身の強い意志で、少しずつ前に進ん ... via YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Z_UMJEcxLz8
0 notes
takahashicleaning · 1 year ago
Text
TEDにて
マッシモ・バンジ:創造力をオープンソース化するArdurino
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
マッシモ・バンジが生みの親の一人であるArduino(アルデゥイーノ)は、小さな使いやすいオープンソースのマイクロコントローラーで世界の何千という人たちを触発しおもちゃから人工衛星まで創造力の限りを尽くした素敵な物の数々を作らせることになりました。
彼が言うように、「何かすごいものを作るのに誰の許可もいらない」のです(オープンソースは世界の教育格差を解消する目的の一環)
Arduinoの何がいいかというと、このハードウェアが・・・愛を込めてイタリアで作られたこと。これは基盤の裏を見てもらえば 分かりますが、それに加えてオープンであるということ。回路の設計書は、すべてネットで公開されていてそれをダウンロードして何かを作ったり改良したり学ぶために使えます。
プログラミングを学んでいた頃。他の人のコードや 雑誌に載っていた回路図を見て勉強していました。このプロジェクトの様々なものがオープンにされています。ハードウェアは、クリエイティブコモンズライセンスで公開されています。
ハードウェアが歌や詩のように一部として、クリエイティブ・コモンズで共有され、それを元に新しいものを作っていけるという考えは素敵だと思います。また、ソフトウェアは、GPLでこれもオープンソースです。ドキュメントや実践的なトレーニング方法もクリエイティブコモンズで公開されたオープンソースです。
Arduino自体。多くのオープンソースの要素から成り立っています。それぞれの要素は、12歳の子が使うには難しいものですが、それをArduinoでマッシュアップして1つにまとめ上げ、手早くものを作り上げられる最高のユーザー体験を与えられるよう努めています。
Arduinoは、また大型ハドロン衝突型加速器のような本格的な現場でも使われています。アートプロジェクトもあります。この機械は、DIYバイオ・ムーブメントから生まれたもので、DNA処理に必要なあるステップを行います。これもすべてオープンソースになっています。
Googleのような会社もこのテクノロジーを使って、携帯電話やタブレットと現実世界の間のインターフェースを作っています。GoogleのADKは、Arduinoベースのオープンソースです。
しかし、こんなに沢山のアイデアがあるときいったいどうしたものでしょう?何千というアイデアがあって全部紹介しようと思ったら7時間もかかるでしょう。7時間やるつもりはありませんので、ただ、この例だけご覧いただきましょう。
この人たちは、Pebbleという会社を作ってブルートゥースで携帯と連携して情報を表示する腕時計を試作しました。ノキアの携帯から取った液晶画面とArduinoを使っています。それから商品化のための資金10万ドルをKickstarterで募りました。そうしたら、1千万ドル集まったんです。十分な資金が得られただ素晴らしい製品で人々を熱狂させたんです。
最後にご紹介したいプロジェクトは、ArduSatです。Kickstarterで募集中(現在終了)なので、貢献したい方はどうぞ。宇宙に飛ばす衛星です。オープンソースでやろうとは、なかなか思わないことですが、Arduinoを沢山のセンサーに繋いでいます。
ですから、Arduinoの使い方を知っていれば、自分の実験をこの衛星にアップロードして実施��きるんです。想像してみてください。自分で1週間衛星を自由に使えて宇宙で実験するというのを!
言いました通り例はあまりに沢山あるのでこの辺でお終いにしておきましょう。毎日、たくさんのすごいプロジェクトを生み出し続けているArduinoコミュニティに感謝したいと思います。ありがとうございました。
MakerBotの3Dプリンターの頭脳にも使用されていますし、クワッドコプターにも使用されている物もあります。こちらはイタリア製ですがRaspberry Pi(ラズベリーパイ)という選択肢もあります。
これは、ラズベリーパイ財団によってイギリスで開発されたARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピューターで、10年前のパソコンの処理能力(ほぼ700MHz)が搭載されています。
たった数千円で電子工作以上のPICプログラムが組めるなんて•••
しかも、会社でしかできなかったことが、簡単にできるなんて、素晴らしい世の中になったもんですね。
2015年には、Raspberry Pi 2も登場し、CPUは「ARM Cortex-A7」(4コア・900MHz)に処理能力を上げて、メモリは1GBに増加しました。
さらに、7インチタッチスクリーンも登場。このタッチスクリーンでは、簡単な設定だけでベーシックで持ち運べるタブレットやノートパソコンを構築できるようになります。
2017年時点では、Raspberry Pi 3にバージョンアップしています。
2023年には、Raspberry Pi 5にバージョンアップ。SoCにBroadcom BCM2712(4コア/2.4GHz、Arm Cortex-A76)を搭載。前世代のRaspberry Pi 4と比べてCPU性能が2倍以上高速化した。
GPUがVideoCore VIIで性能が向上。メモリは4GBまたは8GB LPDDR4X-4267。
I/Oコントローラには独自開発のRP1を採用し、各種インターフェイス機能が改善、PCI Express 2.0が新たに利用可能になりました。
グラフィックボードの接続も可能かもしれないので、ChatGPTなどの大規模言語プログラムをスタンドアローンで動かせるかもしれません。
しかし、Arduino(アルデゥイーノ)もリアルタイム性やアナログ処理の性能の良さがあります。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘��性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
こういうロケットエンジン、ジェット機くらいのひとつ数億円単位で手の届かない価格帯の商品を庶民に手の届く数十万円くらいの価格帯に人間の限界を遥かに超えるテクノロジーで実現することが本当のプラスサムになるイノベーションかもしれません。
<おすすめサイト>
ティム・バーナーズ=リー:ウェブのための大憲章(マグナカルタ)
MicroView: Chip-sized Arduino with built-in OLED Display!
MicroLink GSM - tiny, Arduino compatible, rapid prototyping
Dobot: Robotic Arm for Everyone! Arduino & Open Source
Hackabot Nano: Compact Plug and Play Arduino Robot
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
デール・ドーファティ:私たちはメーカーMakerである!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
frierenscript · 1 year ago
Text
Hiragana and Katakana / ひらがな、カタカナ
There are 3 types of characters in Japanese - Hiragana, Katakana, and Kanji.
Hiragana(ひらがな) is the easiest to read, and every sentence can be written in it, just like alphabet in English, even if we don't know correct Kanji.
Katakana(カタカナ) is another version of Hiragana, used for the words from foreign countries. For example, we write "ケーキ"(from "cake" in English) or "パン"(from "pão" in Portuguese, which means "bread" in English) as both didn't originally exist in Japan.
Kanji was brought from China, of course, and were developed as Japanese characters. Each Kanji has each meaning, so it makes us easier to understand what it exactly means. For example, when we see "いし", we don't know what it means because we have many words of the same sound ;石(stone), 意思(intention), 医師(doctor), etc.
Japanese sentences are made up of a mixture of these three types of characters.
Hereunder you can see the list of Hiragana and Katakana.
基本ひらがな(Basic Hiragana)
-for keyboard input-
あ(A)   い(I)    う(U)    え(E)   お(O)  
か(Ka)  き(Ki)   く(Ku)  け(Ke)  こ(Ko) 
さ(Sa)  し(Shi)  す(Su)  せ(Se)  そ(So) 
た(Ta)  ち(Chi)  つ(Tsu) て(Te)  と(To) 
な(Na)  に(Ni)   ぬ(Nu)  ね(Ne)  の(No) 
は(Ha)  ひ(Hi)  ふ(Fu)  へ(He)  ほ(Ho) 
ま(Ma)  み(Mi)  む(Mu)  め(Me)  も(Mo) 
や(Ya)          ゆ(Yu)         よ(Yo) 
ら(Ra)  り(Ri)   る(Ru)  れ(Re)  ろ(Ro) 
わ(Wa)                            を(Wo) 
ん(N)    
As for pronunciation...
orange colored characters are sometimes different from the original sounds.(は may be pronounced "Wa", へ may be "E", and it depends on how to use the character in the sentence.)
Red colored ones are completely different.(を is always pronounced "o", not "wo".)
                           
濁音(Daku-on)~濁点付き(With ゛ Dakuten)
が(Ga)  ぎ(Gi)  ぐ(Gu)  げ(Ge)  ご(Go)
ざ(Za)  じ(Ji)   ず(Zu)  ぜ(Ze) ぞ(Zo)
だ(Da)  ぢ(Di)  づ(Du)  で(De)  ど(Do)
ば(Ba)  び(Bi)  ぶ(Bu)  べ(Be)  ぼ(Bo)
Pronunciation : ぢ="Dzi" or "Ji"
づ="Dzu" or "Zu"
半濁音(Han-dakuon)~半濁点付き(With ゜Han-
                  dakuten)
ぱ(Pa)  ぴ(Pi)  ぷ(Pu)  ぺ(Pe)  ぽ(Po)
拗音(You-on)
きゃ(Kya)       きゅ(Kyu)      きょ(Kyo)
ぎゃ(Gya)       ぎゅ(Gyu)     ぎょ(Gyo)
しゃ(Sha)       しゅ(Shu)      しょ(Sho)
じゃ(Ja)       じゅ(Ju)       じょ(Jo)
ちゃ(Cha)       ちゅ(Chu)     ちょ(Cho) 
ぢゃ(Dya)       ぢゅ(Dyu)     ぢょ(Dyo)
にゃ(Nya)       にゅ(Nyu)     にょ(Nyo)
ひゃ(Hya)       ひゅ(Hyu)     ひょ(Hyo) 
びゃ(Bya)       びゅ(Byu)     びょ(Byo)
ぴゃ(Pya)       ぴゅ(Pyu)     ぴょ(Pyo)
みゃ(Mya)       みゅ(Myu)     みょ(Myo)
りゃ(Rya)       りゅ(Ryu)      りょ(Ryo)
Pronunciation : ぢゃ= "Dza" or "Ja"
        ぢゅ="Dzu" or "Ju"
        ぢょ="Dzo" or "Jo"
促音(Soku-on)= っ 小さい「つ」(Small“tsu”)
There is no romaji for single small “っ”,
because we add one more next character,
like きって=Kitte , or はっぱ=Happa.
基本カタカナ(Basic Katakana)
Pronunciation is completely same as Hiragana and please read above in detail.
ア(A)   イ(I)    ウ(U)   エ(E)   オ(O)
カ(Ka)  キ(Ki)   ク(Ku)  ケ(Ke)  コ(Ko)
サ(Sa)  シ(Shi)  ス(Su)  セ(Se)  ソ(So)
タ(Ta)  チ(Chi)  ツ(Tsu) テ(Te)  ト(To)
ナ(Na)  ニ(Ni)  ヌ(Nu)  ネ(Ne)  ノ(No)
ハ(Ha)  ヒ(Hi)   フ(Fu)  ヘ(He)  ホ(Ho)
マ(Ma)  ミ(Mi)  ム(Mu)  メ(Me)  モ(Mo)
ヤ(Ya)           ユ(Yu)           ヨ(Yo)
ラ(Ra)  リ(Ri)   ル(Ru)  レ(Re)  ロ(Ro)
ワ(Wa)                            ヲ(Wo)
ン(N)
濁音(Daku-on)~濁点付き(With ゛ Dakuten)
ガ(Ga)  ギ(Gi)   グ(Gu)  ゲ(Ge)  ゴ(Go)
ザ(Za)  ジ(Ji)   ズ(Zu)  ゼ(Ze)  ゾ(Zo)
ダ(Da)  ヂ(Di)  ヅ(Du)  デ(De)  ド(Do)
バ(Ba)  ビ(Bi)   ブ(Bu)  ベ(Be)  ボ(Bo)
半濁音(Han-dakuon)~半濁点付き(With ゜ 
                  Han-dakuten)
パ(Pa)  ピ(Pi)   プ(Pu)  ペ(Pe)  ポ(Po)
拗音(You-on)
キャ(Kya)       キュ(Kyu)      キョ(Kyo)
ギャ(Gya)       ギュ(Gyu)      ギョ(Gyo)
シャ(Sha)       シュ(Shu)      ショ(Sho)
ジャ(Ja)         ジュ(Ju)       ジョ(Jo)
チャ(Cha)       チュ(Chu)      チョ(Cho)
ヂャ(Dya)       ヂュ(Dyu)      ヂョ(Dyo)
ニャ(Nya)       ニュ(Nyu)      ニョ(Nyo)
ヒャ(Hya)       ヒュ(Hyu)       ヒョ(Hyo)
ビャ(Bya)       ビュ(Byu)       ビョ(Byo)
ピャ(Pya)       ピュ(Pyu)       ピョ(Pyo)
ミャ(Mya)       ミュ(Myu)       ミョ(Myo)
リャ(Rya)       リュ(Ryu)       リョ(Ryo)
促音(Soku-on)= ッ 小さい「ツ」(Small “tsu”)
1 note · View note