#SESやめとけ
Explore tagged Tumblr posts
se-emily · 9 days ago
Text
Tumblr media
34歳未経験からインフラエンジニアに! #エンジニア #未経験 #ses
0 notes
tenshokustories · 1 year ago
Text
SIer(エスアイヤー)とは『システム開発を請負で開発する企業』を意味する言葉でIT業界では一般的に使われています。しかし、SIerという言葉は知っているものの「仕事内容はよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
また、SIerの仕事に興味はあるけど、「どんな人が向いているか」や「どんなスキルが必要か」など分からないという方もいると思います。
この記事では、SIer企業でエンジニアとして20年以上勤務する筆者が以下について解説します。
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueológicos, a una nueva entrega de cultura, historia y arqueología, del país del sol naciente y para continuar hablando de estos monumentos, tan misteriosos y a la vez tan fascinantes, en suelo nipón. Una vez dicho esto, pónganse cómodos porque empezamos, ya que el saber es poder y sabiduría. - En publicaciones, anteriores, hablamos de Daisen kofun, de まごだゆうやまこふん(magodayuyamakofun), de たつさやまこふん (tatsusayamakofun) y きつねやまこふん (kitsuneyamakofun). En esta publicación hablaremos de (Dogameyama)どがめやま. La cronología de los kofun va desde el III d.c. hasta el siglo VII. Este kofun, mide 26 metros y tiene una altura de 5,4 no se sabe a ciencia cierta, si tenía foso, pero lo más probable que lo tuviera, ya que todos los kofun documentados lo tienen, cabe aclarar que algunos de dichos túmulos son cenotafios, son lugares sin cuerpo, pero que hacen honor a la persona enterrada. En 1928 y 1952, en la topografía de la época, se ve que podría haber tenido una parte frontal al sur, hoy perdida, ahí la importancia de la fotografía para entender la arqueología. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones. Que paséis una buena semana. - 日本の考古学者の皆様、日の出ずる国、日本の文化、歴史、考古学に関する新たなシリーズへようこそ。そして、日本の地にあるこれらの神秘的でありながら魅力的な遺跡について、引き続き議論を続けましょう。さて、まずはリラックスしてお過ごしください。知識は力であり、知恵ですから。 - 以前の投稿では、大仙古墳、孫太夫山古墳、龍狭山古墳、狐山古墳について取り上げました。今回は、堂亀山古墳について取り上げます。この古墳の年代は3世紀から7世紀にかけてとされています。全長26メートル、高さ5.4メートルのこの古墳に竪穴があったかどうかは定かではありませんが、記録に残る古墳にはすべて竪穴があることから、おそらくあったと考えられます。なお、これらの古墳の中には、遺体は埋葬されていないものの、埋葬された人物を偲ぶ慰霊碑がいくつかあることも注目に値します。 1928年と1952年の地形図を見ると、南側に前線があった可能性が示唆されていますが、現在ではその前線は失われています。だからこそ、考古学を理解する上で写真撮影が重要なのです。 - 楽しんでいただけたでしょうか。また次回の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。 - Welcome, Japanese archaeologists, to a new installment of culture, history, and archaeology from the Land of the Rising Sun, and to continue discussing these mysterious yet fascinating monuments on Japanese soil. That said, make yourselves comfortable, as we begin, for knowledge is power and wisdom. - In previous posts, we discussed Daisen kofun, Magodayuyama kofun, Tatsusayama kofun, and Kitsuneyama kofun. In this post, we'll discuss Dogameyama. The chronology of the kofun ranges from the 3rd century AD to the 7th century. This kofun, measuring 26 meters and 5.4 meters high, is not known for certain whether it had a pit, but it most likely did, as all documented kofun have one. It's worth noting that some of these mounds are cenotaphs, places without a body, but which honor the person buried. In 1928 and 1952, the topography of the time shows that it could have had a southern front, now lost, hence the importance of photography for understanding archaeology. - I hope you enjoyed it, and I'll see you in future posts. Have a good week.
65 notes · View notes
saltprince · 5 months ago
Text
ORISON - English & Japanese lyrics
Tumblr media Tumblr media
Full text for the Japanese/Romaji/English lyrics for Sandalphon's second character song, ORISON, under the cut.
Note: Orison was officially confirmed to mean "prayer" in the announcement stream
Romaji and English translation by Saltprince. Japanese lyrics taken from the cd booklet.
Terms of use: You're free to link to this blog post, quote, or add these lyrics to the Wiki or other platforms for educational purposes, so long the original post or handle are being mentioned. (If you drop me a message about it, that'd be nice but not required!)
Do not use this content for lyric videos. If possible, I'll have a lyric video up on my channel later if copyright allows it.
編み上げられた堅い糸は ami agerareta katai ito wa Even the strongest of threads
儚く解かれ hakanaku hodokare Will come apart before long
眩むような視界の中で kuramu you na shikai no naka de As if I'm somewhere my field of vision is blinded by light
響いた風の音色 hibiita kaze no ne'iro The wind's whistling resounds
もう決して mou keshite I'll never again
迷いに囚われぬように... mayoi ni torawarenu you ni Be a prisoner to my own troubled heart…
追憶の痕 tsuioku no ato Where only memories remain 強く抱いて tsuyoku idaite I'm being held tight 新たな羽を広がてゆく arata na hane wo hirogate yuku By new wings that are now mine to spread
いつでも何度でも itsudemo nando demo Anytime, time after time 願った未来を negatta mirai wo It's a future born from a wish この身の全てで導いて行こう kono mi no subete de michibiite yukou That I'll guide us towards with everything I have in me 幾多の想いを ikuta no omoi wo Countless wishes 授かりし羽で sazukarishi hane de Will be carried by wings passed down 限りのない空を kagiri no nai sora wo Into the endless skies 見届けよう mitodokeyou I'll see to it myself
共に刻む 時の行方 tomo ni kizamu toki no yukue During the time we whiled away together 焦がれし“望み”は kogareshi nozomi wa Our deepest “desires” やがて胸に深く根付く yagate mune ni fukaku nedzuku Had already taken root deep inside 消せぬ“願い”となっていた kesenu negai to natte ita Becoming an enduring “wish” もう二度と 悲しみに染まらぬように… mou nidoto kanashimi ni somaranu you ni I'll never again let it be stained with sorrow…
問いかけた過去 toikaketa kakou I questioned things in the past 動き出す未来 ugokidasu mirai But the future is already in motion 誉れある homare aru There's honor in it 栄光の旅を eikou no tabi wo In a glorious journey bathed in light
未完成の夢と mikansei no yume to The dreams that never got to be 愛しき世界よ itoshiki sekai yo And the world I've also come to love この胸に包み込めるように kono mune ni tsutsumi komeru you ni I hope to embrace them with my whole heart 永劫の時が 必要だとしても eigo no toki ga hitsuyou datoshitemo Even if it takes an eternity's worth of time 揺るぎのない yuruginonai I'll keep going 決意遂げる日まで ketsui togeru hi made Until the day my resolve is unshakeable
Swear to bring peace to the sky
差し出すその手 その微笑みは sashidasu sono te sono hoho'emi wa You offered me your hand and the softest of smiles 痛みすらも 霞ませていくだろう itami sura mo kasamasete iku darou Something sure to even fade away the deepest pain 見失ってた mi'ushinatteta I lost sight of it before 空の色は こんなに蒼く… sora no iro wa konna ni aoku But were the skies always this brilliant blue…?
翔けゆく刹那に kakeyuku setsuna ni The moment I spread my wings 約束をしよう yakusoku wo shiyou We'll make a promise 進化の果てに掴む黎明を shinka no hate ni tsukamu reimei wo To grasp the limits of evolution, the dawn of a new age いつでも何度でも itsudemo nando demo Anytime, time after time 願った未来を negatta mirai wo It's a future born from a wish この身の全てで導いて行こう kono mi no subete de michibiite yukou That I'll guide us towards with everything I have in me 不屈の祈りを fukutsu no inori wo It's proof of a perservering prayer この背に刻印(しる)して kono se ni shiru shite A weight I'll carry on my back 限りのない空を kagiri no nai sora wo Into the endless skies 見届けよう mitodokeyou I'll see to it myself 蒼き空へ aoki sora he Towards skies of clear-blue さあ、羽ばたこう saa habatakou Now, spread your wings and fly
70 notes · View notes
depression-napping · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Topics of Vincent
(Your resident translator was on a plane and had plenty of time to do some work so here we go with the second page of his profile ❤️)
This is long so content is under the cut
1) 身体に秘めたる魔獣の因子
The factor of the magical beasts hidden in his body
ヴィンセントはその体内に魔獣の因子を宿しており、ガリアンビーストに変身する能力を持つ。変身後は、俊敏さと力強さを兼ね備えた、文字どおり人間離れした動きが可能となる一方で、理性を失って暴走するため、肉体にはかなりの負荷がかかってしまう模様。ヴィンセントが睡眠に多くの時間を割くのは、特殊な体質のせいなのかもしれない。
Because of the factor that Vincent houses magical beasts within his body, he has the ability to transform into Galian Beast. After transforming, he gains the ability to move with both speed and strength that is literally superhuman. At the same time, his rational mind gives way to wild rampaging, and it seems to take quite a toll on his body. The fact that Vincent spares a lot of time sleeping may be due to the peculiar nature of his physical make-up.
2) 新しめの機械には弱い?
Is he bad with new technology?
ヴィンセントは、電源が入っていないカードリーダーを故障していると思い込み、起動させられずに四苦八苦*するなど、機械のあつかいには不慣れな様子を見せる。とはいえ、機械全般にわけではなく、タイニーブロンコに搭載された旧式の無線機は難なく使いこなしており、どちらかといえば古めの機械のほうがなじみがあるようだ。
Vincent has the mistaken impression that the card reader doesn’t work as it’s lacking a power source, and the device not activating seems to cause him all manner of distress*. [Please see the footnote this phrase is amazing] It seems he is inexperienced with handling such devices. Even so, it doesn’t mean he is generally bad with all technology per se, as he was able to easily handle the wireless radio on the Tiny Bronco. That is to say, he seems to be more familiar with older machines.
(*I just want to talk about this phrase 四苦八苦. It almost sent me into hysterics. It’s pronounced “shikuhakku” and it means great distress, but literally translates to “four and eight kinds of suffering.” It’s another idiomatic expression with Buddhist roots that refers to “birth, old age, disease, death, parting from loved ones, meeting disliked ones, not getting what one seeks,” and so on. Basically a summary of his life so far, minus the old age. But the fact that they used this term specifically to talk about his distress at newfangled technology just sent me. Literally you can read this as “modern technology causes him four and eight kinds of suffering.” Like the rest of what he’s gone through isn’t 四苦八苦? But the card reader not working is. I’m dead ya’ll. Like. Vincent needs this on a shirt. I need this on a shirt.)
3) Original VII Playback (Vincent Summary)
仲間に加えるかどうかを任意で選べるキャラクターながら、セフィロスや宝条と深い因縁があり、物語の背景を知るうえでは重要な役どころだった。関連作品のひとつ「Dirge of Cerberus -FFVII-」では主人公を務める。
The player can choose whether to befriend Vincent as he is an optional character. Since he has a deep connection to Sephiroth and Hojo, viewed in the context of the game’s background story, the role he plays is essential. He takes on the role of the main character in the related game, Dirge of Cerberus.
「フ… 悪夢にうなされる長き眠りこそ
私に与えられたつぐないの時間」
“Hmph… my long, nightmare-laden sleep has given me time to atone…”
(Picture captions)
追い詰められると、咆哮とともに赤黒いオーラをまとい、凶暴性さらに増す。
When pushed to the wall, with a loud roar, clad in a dark red aura, his savage nature increases further.
壊れた思ったものを叩いたり振ったりして直そうとするあたりは、どことなく前世代的。
When he tries to fix something he thought was broken by hitting and shaking it, somehow it seems like he’s from another generation.
196 notes · View notes
ryotarox · 5 months ago
Text
NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載 | ビジネスジャーナル
大手SIerのプロジェクトマネージャー(PM)はいう。 「10年以上にわたり稼働しているようなシステムに数多くの機能が追加されたり、属人的な運用が行われるようになり、ドキュメント化されていない機能・仕様や運用が存在してしまい、全面的な更改や移行の際に想定以上のコストや開発スケジュール遅延が生じてしまうというケースは非常に多いです。 本来であればそうした仕様は初期の検討や要件定義の段階で発注者側が社内の関係部門を調整して洗い出し、新システムで実装すべき仕様と不要な仕様を選別したり、現場の業務オペレーションが変更になる旨を説明して合意形成を行うべきなのですが、システム部門がそれを十分にできておらず、いざ開発が始まると火を噴き始めるというのは非常によくあるパターンです。 特にシステムに関する知見が乏しかったり、社内の力関係的に業務部門のほうが強かったりすると、そのような事態に陥りやすいです。  そして、開発フェーズに入って想定外の仕様が次々と見つかっても、とにかく当初の費用とスケジュールに収めることをベンダーにゴリ押しする発注者もいます。 NHKがそのようなタイプなのかは分かりませんが、少なくても日本IBMの声明を読む限り、NHKがしっかりとベンダーの言うことに耳を傾けて、対等なパートナーとして課題を解決しようとする姿勢を見せていたのかどうかが気になります」
- - - - - - - - - - - - - - - -
別の大手SIerのシステムエンジニア(SE)はいう。 「気になる���は、現行システムは富士通が開発したものなので次期システムも同社が担当するという流れが自然ですが、違うベンダーが選ばれているという点です。 長年にわたる稼働のなかで複雑化した現行システムの実情をある程度把握している富士通が、多くの開発工数が必要だと考えてコンペで競合他社より高い費用見積もりを提示したことで、より低額の見積もりを提示した他ベンダが選ばれた可能性もあります。  また、もし日本のベンダーであればNHKという大きな重要顧客だということも加味して、ある程度は無理難題を要求されても“自前でなんとかする”というかたちになったかもしれませんが、外資系ベンダーは追加開発に伴う追加費用やスケジュール見直しについて非常にドライに要求する傾向があることも、法的紛争に発展した背景としてはあるかもしれません。
- - - - - - - - - - - - - - - -
山岸純法律事務所の山岸純弁護士はいう。 「システム開発においては、一般的に『要求定義』、すなわち『今はこれだが、これからあれを開発して欲しい』という依頼者側の求めをまと��る作業と、『要件定義』、すなわち『これからこれを開発します』という開発者側の理解をまとめる作業があります。 今回の日本IBMの言い分は、NHKから『今はこれだが』と言われたものが間違っていたので開発するのが難しくなった、というものかと思います。  システム開発の失敗を原因とする裁判をよく見るのですが、『要求定義』か『要件定義』のどちらか、または双方があいまいだったために失敗する例がほとんどです。このため、今後、依頼者側が提出した『要求定義』と、開発者側が提出した『要件定義』と、どちらに非があったのかが争点となります。  こういった裁判で、極めて重要な“決め手”となるのは、キックオフから開発破綻まで、何度も何度も重ねられてきた会議の『議事録』です。裁判ではこの『議事録』をもとに、 ・いつの時点で、 ・開発に関するどんな問題が発生し、 ・各当事者はどのような行動をしたのか、 を過去に戻って紐解いていく作業となります(議事録がない場合は、もはや“泥沼”です)。  はたして日本IBMが言っているように『あの時、このままだとこうなってしまうよ、と言っていたじゃん』といったことが認められる場合には、(契約内容による修正もあるかもしれませんが)『このまま』にしたことがNHKの責めに帰すべき事由なら、損害賠償は認められません。 しかし、システム運用の歴史があるとはいえ、NHKはシステム開発について素人であるのに対し、日本IBMはプロ中のプロです。このため、『こうなるよって、言っていたじゃん』による免責は、ある程度修正されることでしょう」
43 notes · View notes
kyokocanary777 · 6 months ago
Text
結局フリーランスのようなもの
最近は、人材派遣会社がさらに増えていて、仕事のジャンルで会社が分かれていたり、
利用層を特化していたりなど、数年前とは違う人材派遣会社がよく見られるようになりました。
例えば、仕事のジャンルですと、介護や調理師、SE、工場系、事務系などですね。
中でも、介護専門の人材派遣会社をよく見かけます。
タイミーのようなスポットワークにおいても、介護専門のスポットワークアプリがありました。
そして、フリーランス向けの人材派遣会社も増えていて、フリーランスの仕事の探し方が変わってきているのです。
この10年間位のフリーランスと言えば、ランサーズやクラウドワークスのようなクラウドソーシングを利用して探すのが一般的でしたが
フリーランス向けの人材派遣会社が出てきてからは、派遣会社を利用して仕事を探すといった選択肢も出てきているよう��す。
ランサーズやクラウドワークスで活動しているフリーランスの仕事ジャンルは
・ウェブデザイン系
・ウェブライター系
・システム開発系
などが多いですね。
つまり、それらの仕事の案件も、人材派遣会社が管理するようになったようです。
フリーランスがクラウドソーシングを利用して、個人で仕事を受注した場合は、雇用形態が業務委託になります。
けれども、フリーランスが人材派遣会社の紹介で仕事を請け負った場合、雇用形態は派遣社員になるんですよね。
だから、契約期間中はフリーランスではなくなるのです。
最近は、雇用形態がいくつかあってややこしいですが…
これまでの雇用形態だけに、とらわれず、自分に合った形態で働けるのがいいかもと思いました。
実際に、クラウドソーシングの案件が減ってきておりまして、報酬額も下がってきています。
その一方で、人材派遣会社の募集にウェブデザインやウェブライター、システム開発系の求人が増えてます。
これらの求人は、ほとんどが在宅かリモートワークになるので、働き方はこれまでと変わりません
月に数回だけ出社するか、最初のうちだけ普通に出社するかなどの条件があるだけで
これまでのフリーランスの働き方と、ほぼ変わらないみたいです。
また、事務系の仕事も増えていますね。
これも在宅やリモートワークが多いので、子育てや介護などで在宅しなければいけない人にとっては、嬉しい動きかもしれません。
災害が起こった時も、在宅勤務やリモートワークがあると経済面での安心はあるかもしれませんね。
会社自体もそのような形を取っておいた方が良いでしょう。
そして、人材派遣会社を利用すると、キャリアアップのための転職もしやすくなるのが嬉しいですね。
私も約10年くらいフリーランスしてましたが、この流れに合わせて派遣会社を利用してみようかなーと思ってます。
タイミーのような直接雇用のスポットワークも利用しながら、いろんな仕事をしてみたいのと、いろんな業界を見てみたいです。
可能な限り。
特に今年は、大阪の万博関係の派遣の仕事が増えています。各派遣会社も、高時給で募集をかけていますね。
それに伴い、大阪方面の仕事が増えそうなので、そこにも注目してます。
多分、タイミーのようなスポットワークでも、大阪方面の募集が増えると思いますよ。
面白い仕事があったらいいのになぁ。
ちなみに、京都の観光地でスポットワークをすると、英会話力がつきます!
春ごろからは、万博の影響で、大阪方面のスポットワークでも英会話力が上がりそうですね。
私はそのためにも、スポットワークを利用しようと思っています。そして意外と、接客業が好きだったりするのですよ。
だいたいそんな感じで、去年の後半からは人間関係の幅も広くなって、楽しく過ごしております。
面白いです。
52 notes · View notes
moja-co · 2 months ago
Text
76 名前:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [SE][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:15:33.78 ID:+z9yS/6S0 むしろ人文学系の方がアカいだろ ていうかそんな団体なら尚更税金入れるわけにはいかん ガースーの頃からやいのやいの言っててまだゴネてんのか
82 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US][sage] 投稿日:2025/05/07(水) 19:19:16.63 ID:0AjGJbBk0 [2/2] >>76 アカに言わせると共産主義は科学だから理系なんだろう 端からみたら文系理系通り越して宗教だけど
98 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:29:18.67 ID:2OqJN+un0 [2/4] >>82 オー���ドックスな共産主義者の論理だと 共産主義は唯物論だから観念というものを認めないので 学問は理系しか認めない、というものだった だから共産党の執行部エリートは理系 なんだけど、実際は 現実には科学的に説明のつかない事象のほうが多く 「あらゆる事象はいずれ科学的に説明がつくはずだ」 というのこそ観念論の極みw
こういう矛盾に気づかないレベルの共産主義者が 共産主義グループを劣化させていった
135 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:39:55.77 ID:2OqJN+un0 [3/4] こいつらが「結論」と呼んでるものは 実は仮説に過ぎず その仮説を論証する過程が常に無い、 というのが特徴 仮説は自由に立てられるので、 「結論ありきの主張」になるのも当たり前なのだw で、 共産主義者というのは革命論者とほぼ同じだから 「まず現状否定ありき」で 「我々の理論は正しい。現状が理論を踏襲してないから 間違った結果になっているんだ」となる これだって全く論証を伴ってない仮説でしかない その理論が正しいなんて何を論拠に言ってんだ?ってなw
151 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:46:18.91 ID:2OqJN+un0 [4/4] それとね、経済で言えば こいつらの考える「モノの価値」ってのは常に「製造原価」w 需要と供給の関係で決まるケースとか、 特急列車で買う時間の価値とかって要素は全く想定されていない この辺を突っ込むと漏れなく激怒して こっちが知らねーような偉そうな学者の名前とか ナントカ説とかを繰り出してくる あいつらもの凄い権威主義だから
学術会議会員「法案が通ると『右の方』に立っている人が入ってくる。そういう状態を許していいのか」
15 notes · View notes
torahoes · 11 months ago
Text
(IDOLiSH7) What You Want - ŹOOĻ [English Translation]
Tumblr media
Link to my Twitter post with the color-coded lyrics
Lyrics:
人の What You Want Hito no What You Want People's, What You Want
願い What You Want Negai What You Want Wishes, What You Want
それはどんな未来齎すだろう? Sore wa donna mirai motarasu darou? What kind of future will they bring about?
名を馳せるは勇猛で 破天荒な treasure hunters -双頭- Na wo haseru wa yuumou de hatenkou na treasure hunters -soutou- Making a name for themselves are the unprecedentedly brave duo [treasure hunters]
評判を聞いたか 妙な alchemist -依頼者- Hyouban wo kiita ka myou na alchemist -iraisha- “Have you heard about their reputation, strange client [alchemist]?”
Assistant -案内役- をそっと遠ざけると告げた Assistant -anna’yaku- wo sotto touzakeru to tsugeta Quietly distancing himself from the guide [assistant],
たった一っ 願望を Tatta hitotsu ganbou wo He expresses his one and only wish
スリル追い求め 先陣 Suriru oimotome senjin Seeking thrill, the man in the front charges forward
危なっかしい背 追って後陣 Abunakashii se otte koujin While the other follows, pursuing the danger lurking behind
遺跡の最奥まで タイトロープ Iseki no saiou made taitoroupu Walking a tightrope to the deepest part of the ruins
見つけた treasure 握ったら Mitsuketa treasure nigittara Upon finally seizing the treasure they found
祭壇に Saidan ni The alter,
What You Want 響く What You Want What You Want Hibiku What You Want What You Want, Quakes, What you want
崩れ 足場なく 落ちる 片割れ Kuzure ashima naku ochiru kataware The ground collapses, and without any foothold, one of them falls
大事だって アタマも無かった Daiji datte atama mo nakatta There was no mention of it being important
咄嗟だって 言い訳も無かった Tossa datte iiwake mo nakatta Nor an excuse that it happened in an instant
賢者の石 -いし- 投げその手を取った Kenja no ishi -ishi- nage sono te wo totta So throwing the stone [Philosopher's Stone] aside, the other grabbed his hand
Legend tells you
If you wanna get it, make sacrifices
Legend tells you
You'll understand
Finally what you want
Why… こだまして Try… 繰り返して Why… kodamashite Try… kurikaeshite Why... it echoes Try... do it over
禅問答じゃ埒あかぬ 現状 Zenmondou ja rachi akanu genjou Meaningless questions cannot resolve the current situation
懸命に打破したい 残像 Kenmei ni dahashitai zanzou Desperate to shatter the lingering afterimages
(oh my sin)
Hey お目当ては無いが Hey ome’ate wa nai ga Hey, it’s not what you wanted but
道中集めた宝さ Douchuu atsumeta takara sa Here are the treasures we collected along the way
聞いた途端に 依頼者焦って遺構へ Kiita totan ni iraisha asette ikou e The moment the client hears this, he rushes to the ruins
"永久の動力…" 呟き "Eikyuu no douryoku..." tsubuyaki "Eternal power..." he murmurs
羽交締め 問いかけた双頭 Hagoujime toikaketa soutou Holding him back firmly, the duo asks,
なぜそんなに求める? Naze sonna ni motomeru? “Why do you desire it so much?”
あの日――― Ano hi ― On that day…
What You Want 語る What You Want What You Want Kataru What You Want What You Want, He tells them, What You Want
奢り招いた悲劇の懺悔 Ogori mane’eta higeki no zange The confession of a tragedy brought about by his own arrogance
飛び散った 無言の破片を Tobichitta mugon no hahen wo The scattered silent shards
贖った 知識と禁忌術 -taboo- で Agana’tta chishiki to kinki jutsu -taboo- de Atoned for with knowledge and taboos [forbidden techniques],
もう一度 目を開いてと Mou ichido me wo hiraite to He pleaded, “Open your eyes once more”
「What happened to me?」 "What happened to me?" "What happened to me?"
懐柔した mind 偽装した death Kaijuu shita mind gisou shita death A mind that was placated, a death that was disguised
「なんで泣いて…?」 "Nande naite…?" "Why are you crying...?"
仮初だ でも君だ Karisome da demo kimi da It’s temporary, but it’s still you
「You stop crying」 "You stop crying" "You stop crying"
罪 晴れない Tsumi harenai These sins can't be washed away
だから心臓へ 永久動力 - コア- をと欲して Dakara shinzou e eikyuu douryoku -koa- wo to hoshite Thus, wishing to find a core [eternal power] for the heart
二人 リスキーな旅へ 追いやった Futari risukii na tabi e oiyatta He sent the two off on a risky journey
悔恨を聞いて 次の冒険は Kaikon wo kiite tsugi no bouken wa After listening to his regrets, on their next adventure
「俺ら一緒に願い叶えるさ」 "Orera issho ni negai kanaeru sa" “We’ll fulfill our wishes together,” the duo said
充電式の命 背負った Juudenshiki no inochi seotta Burdened by a life that needs recharging,
青年が顔出し 笑った Seinen ga kaodashi waratta The young man appeared and smiled,
友情 見つけたんだな Yuujou mitsuketan da na Saying, “You’ve found friendship, haven’t you?”
Legend tells you
If you wanna get it, make sacrifices
Legend tells you
You'll understand
Finally what you want
35 notes · View notes
harudokuro-traducciones · 2 months ago
Text
TABOO NIGHT XXXX (Español)
Tumblr media
Intérprete: QUARTET NIGHT Kotobuki Reiji (CV. Morikubo Showtaro), Kurosaki Ranmaru (CV. Suzuki Tatsuhisa), Mikaze Ai (Aoi Shouta), Camus (CV. Maeno Tomoaki)
Álbum: TABOO NOGHT XXXX
Fecha de lanzamiento: 25 diciembre 2024
TABOO NIGHT XXXX NOCHE TABÚ XXXX
X-kiss- is song X-beso- es una canción
X-kiss- is heart X-beso- es un corazón
X-kiss- is AI X-beso- es amor
X-kiss- is jewel X-beso- es una joya
見えるか?新たなる到達点-ユートピア- Mieru ka? Arata naru yuutopia ¿Puedes verla? Es una nueva utopía
バチバチと輝くDREAM Bachi bachi to kagayaku dream Un sueño brillante y chispeante
ぶっ飛んだ奇跡の向こう側で Buttonda kiseki no mukougawa de Toquemonos con el final de un beso
キスの果てを触れ合い Kisu no hate o fureai Al otro lado de este extraordinario milagro
愛の禁則事項-タブー-を破ろう Ai no tabuu o yaburou Y rompamos el tabú del amor
カ ル テッ ト ナイト Ka ru te tto naito Quartet Night
Yo, dancing in the dark 我、黒キ選バレシ者 蘭の蜜溺れて Yo, dancing in the dark ga, kuroki erabareshi mono ran no mitsu oborete Yo, bailando en la oscuridad yo, el elegido por la oscuridad, ahogándome en el néctar de las orquídeas*
X-kiss×4 X-beso-×4
Secret×3…seeing Secreto×3… Visión
神のVoice 神のLip Kami no voice kami no lip Una voz divina, unos labios divinos*
欲しいか? X-kiss×4 Hoshii ka? X-kiss×4 ¿Los deseas? X-beso-×4
SexyにLazyに絡めたがる本能 Sexy ni lazy ni karameta garu honnou El instinto de querer conectarnos sensual y perezosamente*
止められないよ X-kiss×4 Tomarerarenai X-kiss×4 No puede ser detenido X-beso-×4
愛の突風に 乱れた美学 Ai no toppu ni midareta bigaku Con mi estética desordenada por las ráfagas de amor,*
クチヅケることを許して Kuchizukeru koto o yurushite Permíteme besarte
壊すことを恐れていた Kowasu koto o osoreteita Para proteger la identidad
らしさを守るために Rashisa o mamoru tame ni Que estaba asustado de destruir,
「いっそ裸-ゼロ-になればいい」と “Isso zero ni nareba ii” to Los cielos se burlaban diciendo
天が嘲笑った Ten ga azawaratta “Sería mejor si te convirtieras en nada”
…脈���つLibido … Myakuutsu libido … Un líbido palpitante
…ひれ伏せOther gods … Hirefuse other gods … Póstrense ante otros dioses
What is our name? ¿Cuál es nuestro nombre?
Our name is the greatest… Nuestro nombre es el mejor
QUARTET NIGHT!!
感じろ刺すほどの情熱を Kanjiro sasu hodo no jounetsu o Siente de pies a cabeza
頭から足先まで Atama kara ashi saki made Esta pasión penetrante
グサッと恋以上の衝撃で Gusatto koi ijou no shokugeki de Y con un shock más grande que este amor,
君の一生を奪う Kimi no isshou o ubau Juntos vamos a llevarte
Loveじゃ足りない Love ja tarinai El amor no es suficiente
Loveを超えた Love o koboeta Sobrepasando el amor
Loveの先を Love no saki o Quiero mostrarte
魅せたくて Misetakute Lo que hay más allá del amor
苦味も Nigami mo Devorando
甘さも Amasa mo Y haciendo arder
喰らって Kuratte La amargura
燃やして Moyashite Y la dulzura
奇跡を何千回も Kiseki o nanzankai mo Grabaremos en tus ojos
その瞳に焼き付けよ Sono hitomi ni yakitsukeyo Miles de milagros
Ah, Singing in the world Ah, cantando en el mundo
夢、果テナキ上目指シテ Yume, hate tenakijou mokushi shite Sueños, apuntando a una cima infinita
蘭の名を刻もう X-kiss×4 Ran no na o kizamou X-kiss×4 Vamos a grabar el nombre de Ran X-beso-×4
Glorious×3…Glamorous Glorioso×3… Glamoroso
神のShout 神のThrob Kami no shout kami no throb De un grito divino, de un latido divino
浴びるか? X-kiss×4 Abiru ka? X-kiss×4 ¿Quieres empaparte? X-beso-×4
GentleにDeepに指でなぞりたい Gentle ni deep ni yubi de nazoritai Quiero trazar con mi dedo suave y profundamente
君の心を Kimi no kokoro o Tu corazón
X-kiss×4 X-beso-×4
目と目を合わせ 吐息の距離で Me to me o awase toiki no kyori de Viéndonos a los ojos a un suspiro de distancia,
時を忘れさせてあげる Toki o wasuresasete ageru Haré que te olvides del tiempo
振り返らずにいる���とが Furikaerazu ni iru koto ga Avanzar sin mirar atrás
新たなものを産み出す Arata na mono o umidasu Da nacimiento a algo nuevo
孤高に耐えたものだけが Kokou ni taeta mono dake ga Quiero ver el paisaje que solo pueden mirar
立つ景色を見たい Tatsu keshiki o mitai Aquellos que han soportado la soledad
…湧き出すPower … Wakidasu power …El poder que brota
…道を開けよ … Michi o akeyo …Nos abre el camino
本気の Honki no Les daremos
夢を与えよう Yume o ataeyou Un sueño real
QUARTET NIGHT!!
信じろ目の前の万象を Shinjiro me no mae no banshou o Cree en todo lo que está frente a tus ojos
高鳴る心臓音を Takanaru shinzouon o Y en los latidos de tu corazón
何処にも存在しない歌で Doko ni mo sonzai shinai uta de Porque vamos a robar todo tu ser
君の一生を攫う Kimi no isshou o sarau Con una canción que no existe en ningún otro lugar
「来いよ」こっちへ “Koi yo” kocchi e “Vamos” ven aquí
「来い」と言ってる “Koi” to itteru “Vamos” estamos diciendo
「来て」こっちへ “Kite” kocchi e “Ven” ven aquí
そう…現実-リアル-に Sou… Riaru ni Así es… A la realidad
抱きしめ Dakishime ¿Quieres
て欲しい? Te hoshii Que te abrace?
それなら Sore nara Entonces
捧げて Sasagete Entrégate
刺激の限度を超えた Shigeki no gendo o koeta Y te llevaremos a un futuro
未来に連れて行ってやる Mirai ni tsureteitte yaru Que supera los límites de la estimulación
見えるか?新たなる到達点-ユートピア- Mieru ka? Arata na yuutopia ¿Puedes verla? Es una nueva utopía
バチバチと輝くDREAM Bachi bachi to kagayaku dream Un sueño brillante y chispeante
ぶっ飛んだ奇跡の向こう側で Buttonda kiseki no mukougawa de Toquemonos con el final de un beso
キスの果てを触れ合い Kisu no hate o fureai Al otro lado de este extraordinario milagro
愛の禁則事項-タブー-を破ろう Ai no tabuu o yaburou Y rompamos el tabú del amor
X-kiss- をあげる X-kiss- o ageru X-beso- te lo daré
X-kiss- をしてやる X-kiss- o shiteyaru X-beso- lo haré
X-kiss- させて? X-kiss- sasete? X-beso- ¿me dejarás?
X-kiss- が欲しいか? X-kiss- ga hoshii ka? X-beso- ¿lo quieres?
「Taboo night XXXX-Kisses-」for you “Noche tabú XXXX-Besos-” para ti
Notas:
*Luego del primer coro, donde cada uno tiene líneas individuales, todos hacen juegos de palabras con sus nombres. Al traducirlos no se distinguen pero pueden notarlos en la letra original.
Si te gusta mi trabajo, considera apoyarme en ko-fi nwn
Canción completa en Youtube
Apoya comprando el original
9 notes · View notes
konjaku · 6 months ago
Text
Tumblr media
赤松[Akamatsu] Pinus densiflora
赤[Aka] means red. It is so named because of its red trunk. Also known as 雌松[Mematsu]. There is a species 黒松[Kuromatsu](P. thunbergii), which does not have a red trunk. Also known as 雄松[Omatsu]. 黒 means black, 雌[Me-|Mesu] means female and 雄[O-|Osu] means male. The two side by side show the difference.
If alone, at this time of year, they can be distinguished by their winter buds. Those of Akamatsu have furry reddish-brown scales around them, while those of Kuromatsu are covered with white scales.
Akamatsu burns well because it contains a lot of resin, which is called 松脂[Matsuyani]. For this reason, its wood has long been used for lighting and fuel. The torch is called Taimatsu and written as 松明. 明 is usually read as mei or akari and means light, lamp or brightness. https://en.wikipedia.org/wiki/Shuni-e https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/6126009/
下人の眼は、その時、はじめて其死骸の中に蹲つてゐる人間を見た。檜皮色の着物を着た、背の���い、痩せた、白髮頭の、猿のやうな老婆である。その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持つて、その死骸の一つの顏を覗きこむやうに眺めてゐた。 髮の毛の長い所を見ると、多分女の死骸であらう。 下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、暫時は呼吸をするのさへ忘れてゐた。舊記の記者の語を借りれば、「頭身の毛も太る」やうに感じ��のである。すると老婆は、松の木片を、床板の間に挿して、それから、今まで眺めてゐた死骸の首に兩手をかけると、丁度、猿の子の虱をとるやうに、その長い髮の毛を一本づつ拔きはじめた。 髮は手に從って拔けるらしい。
[Genin no me wa, sono toki, hajimete sono shigai no naka ni uzukumatte iru ningen wo mita. Hiwada iro no kimono wo kita, se no hikui, yaseta, shiraga atama no, saru no yōna rōba de aru. Sono rōba wa, migi no te ni hi wo tomoshita matsu no kigire wo motte, sono shigai no hitotsu no kao wo nozokikomu yōni nagamete ita. Kami no nagai tokoro wo miruto, tabun onna no shigai de arō.
Genin wa, rokubu no kyōfu to shibu no kōkishin toni ugokasarete, zanji wa iki wo suruno sae wasurete ita. Kyūki no kisha no go wo karireba, 「Tōshin no ke mo futoru」 yōni kanjita node aru. Suruto rōba wa, matsu no kigire wo, yukaita no aida ni sashite, sorekara, ima made nagamete ita shigai no kubi ni ryōte wo kakeru to, chōdo, saru no ko no shirami wo toru yōni, sono nagai kami no ke wo ippon zutsu nuki hajimeta. Kami ha te ni shitagatte nukeru rashii.]
The eyes of the servant then saw for the first time a human being crouching among the corpses. It was a short, thin, white-haired, monkey-like old woman in a dusky-red kimono. The old woman was holding a lit piece of Matsu in her right hand and looking into the face of one of the corpses. The long hair on the head indicates that it is probably a female corpse.
The mind of the servant was motivated by sixty percent fear and forty percent curiosity, and he even forgot to breathe for a while. To borrow a phrase from a writer of an article in an old collection of tales, he felt as if "the hairs on his head and body were getting fatter". Then, the old woman inserted the piece of Matsu between the floorboards, put her hands around the neck of the corpse she had been gazing at, and began to pull out its long hair one by one, just like (a parent monkey) picking lice from a child monkey. Its hair seems to fall out according to the movement of the hands (of the old woman). From 羅生門[Rashōmon] by 芥川 龍之介[Akutagawa Ryūnosuke] Source: https://dl.ndl.go.jp/pid/1173830/1/17 https://www.goodreads.com/book/show/35206
10 notes · View notes
se-emily · 22 days ago
Text
Tumblr media
プログラミングスクール卒業した人は少ない #エンジニア #ses #プログラミングスクール
0 notes
merryane-the-red-cat · 5 months ago
Text
Mahoutsukai no Yome, translation of the first pages (1 to 5) as a preview in English and French
Here is a little preview of what chapter 109 of Mahoutsukai no Yome tells us (at the beginning, page 1 to 5). Take into account that I am self-studying Japanese (it was a great exercise) and I don't know if I will translate the other pages before the 14th. Small bonus at the end (spoiler not very spoiler…)
Voilà un petit un aperçu de ce raconte le chapitre 109 de Mahoutsukai no Yome (au début, de la page 1 à 5). A prendre en compte que j’étudie en autodidacte le japonais (ce fut un chouette exercice) et je ne sais pas si je traduirais les autres pages avant le 14. Petit bonus à la fin (spoiler pas très spoiler…) 
PAGE 1
……そうか、二度と里には戻らぬのではと思っていたが
Vieille : ……Eh bien, je pensais que tu ne reviendrais plus jamais au village.
Older one : …… What I see ? I never thought you’ll come back to the village.
ゾーイが帰るか
Vieille : Zoey est rentré ?
Older one : Zoey is home ?
「目醒め」のみならず「羽ばたき」終えるとはまさかあのひ弱な子がねえ...
Vieille : Je n’aurai jamais pensé que ce frêle garçon se serait [réveillé] et encore moins [déployer ses ailes] …
Older one : I never thought that this frail boy would have [awaken] and even less [spread his wings]…
先祖返りを迎えるのは何十年ぶりかめでたいことだ
Vieille : Cela doit faire des décennies que nous n’avions pas assisté à un tel retour à nos racines, et c’est de bon augure.
Older one : It have been decades since the last time we saw such a comeback from our roots. It’s a good omen.
祭りの準備に忙しくなります
Femme : …Nous serons bien occupés à préparer ce festival.
Woman : ….We have a lot to prepare for this festival.)
Page 2 et (and) 3
おーいこっちだよ !
Homme : Par ici !
Man : Over here !
ゾーイ !
Chise : Zoey !
Chise : Zoey !
ただいま !
Zoey : Je suis rentré !
Zoey : I’m back !
おかえりゾーイ
Homme : Bon retour Zoey
Man : Welcome back Zoey
あなたたちが学院から一緒にゾーイと来た方たちだね ? ここまで来てくれてありがとう
Homme : Vous êtres venus de l’Académie avec Zoey, c’est ça ? Merci d’être venus jusqu’à ici
Men : You came from the Academy with Zoey, right ? Thanks for coming here.
初めまして俺はアラン !アレン・アイビーゾーイの父です
Alan : Enchanté, je m’appelle Alan ! Alan Ivy, le père de Zoey.
Alan : Nice to meet you, my name is Alan! Alan Ivy, Zoey's father.
蛇髪族の村へようこそ !
Alan : Bienvenue au Village des Gorgones !
Alan : Welcome to the Gorgon Village !
Page 4 et (and) 5
治ってきたね傷も…残らないよきっと
Chise : Ça a fini par guérir… normalement ça devrait laisser aucune cicatrice.
Chise : It eventually healed… normally it shouldn't leave any scars.
洽りかけが一番痒よね…
Lucy : Seulement, ce sont les démangeaisons le pire…
Lucy : However, it’s the itching the worst…
いいかげんしょげた顔やめなさいあんたがないでしょ
Lucy : Arrête d’être si déprimé ! Tu n’as pas à l’être !
Lucy : Stop being so depressed! You don't have to be!
ウウーツ
Zoey : Humm
Zoey : Humm
...結局あの怪物はやっつけたでしょ―あんたが! 胸を張りなさい
Lucy : A la fin, c’est TOI qui es parvenu à vraincre le monstre ! Sois en fier !
Lucy : In the end, YOU are the one who managed to defeat the monster! Be proud of it!
...うん
Zoey : … C’est vrai.
Zoey : … It’s true.
(このやり取り何回目だっけ
Chise : On n’a pas déjà eu cette conversation ?
Chise : Haven't we already had this conversation ?
知らぬ
Ruth : Aucune idée.
Ruth : Dunno.)
出発までには軟膏もいらなくなるよ
Chise : Tu n’auras plus besoin de la pommade lorsqu’on partira.
Chise : You won't need the ointment anymore when we’ll leave.
ならいいけど
Lucy ; J’espère.
Lucy : I hope.
父さんが迎えに来れないっていうから心配だったけどみんなでうちの村に帰れるの心強いよ
Zoey : Je suis un peu inquiet que mon père n’ait pas venir me chercher, mais ça me rassure que tout le monde puisse venir au village.
Zoey : I'm a little worried that my father didn't come to pick me up, but it reassures me that everyone can come to the village.
エリアスと私とルーシーの三人だからみんなには足りないけど
Chise : Il n’y aura que moi, Elias et Lucy. Donc ce ne sera pas vraiment tout le monde.
Chise : It'll just be me, Elias and Lucy. So it won't really be everyone.
私はエリアスにくっついてくしルーシーは手紙でお誘いを受けてだけどフィロメラはまだ監視観察中だしリアンは許可下りなくてアイザックはやることがあるからって
Chise : Personnellement je reste avec Elias et Lucy a reçu une invitation. Mais, Philomela est toujours sous observation, Rian n’a pas la permission et Isaac a des choses à faire, il a dit.
Chise : Personally I'm staying with Elias and Lucy got an invitation. But, Philomela is still under observation, Rian doesn't have permission and Isaac has things to do, he said.
エインズワース先生は引率役でよかったよ
蛇髪族の半は魔術というか...魔術師を恨んでるから
でしょうね
Chise : Le fait qu’Elias soit très bon en tant que professeur nous a permis de venir. Après tout la moitié des habitants du Village des Gorgones n’aime pas la magie ou plutôt les sorciers.
Chise : The fact that Elias is very good as a teacher allowed us to come. After all, half of the inhabitants of the Gorgon Village do not like magic or rather magicians (I don’t remember the good terms for the type of people studying in college in english, sorry).
...結局怪物が俺たちを襲ってきた理由もはっきりしないまま帰るのかあ
Zoey : Au final, on va partir sans savoir pourquoi ce monstre nous a attaqué, c’est ça ? ...
Zoey : In the end, we're going to leave without knowing why this monster attacked us, right? ...
BONUS :
Dans la suite des pages on découvre la mère de Zoey. Elle s’appelle Haruakeboshi (Haru-Ake-Boshi) = 春明星 qui signifie « Etoile lumineuse du Printemps ». Je ne sais les traducteurs (ou l’IA) va garder le nom en japonais ou donner un nom traduit selon la langue.
In the following pages we discover Zoey's mother. Her name is Haruakeboshi (Haru-Ake-Boshi) = 春明星 which means “Bright Star of Spring”. I don't know if the translators (or the AI) will keep the name in Japanese or give a name translated according to the language.
11 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueológicos, a una nueva entrega de cultura e historia y arqueología, del país del sol naciente y para continuar hablando de estos monumentos, tan misteriosos y a la vez tan fascinantes, en suelo nipón. Una vez dicho esto, pónganse cómodos que empezamos, que el saber es poder y sabiduría.
Dicha tumba Ryusayama(たつさやまこふん), está localizada en la ciudad de Saki, en la prefectura de Osaka,en la región de Kansai y en dicha ciudad se encuentra también el túmulo funerario Daisen Kofun del siglo III d.c. Del que hablamos en este blog, a sus alrededores hay 19 kofun o túmulos funerarios del cual ya hablamos sobre まごだゆうやまこふん ( Magoda Yuyamakofun ) que data del siglo V d.c
El túmulo funerario tiene unas dimensiones de: 61 metros de largo, 43 metros de diámetro, en lo que respecta, a su parte trasera y 26 metros de ancho en la parte delantera. Dichos estudios, han extraído, tejados de piedra y figuras cilíndricas de arcilla haniwa, y parece ser que, estuvo rodeado por un foso de 10 metros de ancho, se desconocen los detalles de las instalaciones funerarias. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones. Que paséis una buena semana.
Tumblr media
日本の考古学者の皆様、日の出ずる国、日本の文化、歴史、そして考古学に関する新たなシリーズへようこそ。日本に残る、神秘的でありながらも魅力的な遺跡について引き続き取り上げていきます。さて、リラックスして始めてください。知識は力であり、知恵ですから。
龍狭山古墳は、関西地方の大阪府咲市にあります。この市には、西暦3世紀に築造された大仙古墳もあります。このブログでご紹介した大仙古墳は、19基の古墳に囲まれています。西暦5世紀に築造されたまごだゆうやまこふんについては、既にご紹介しました。
この古墳は、全長61メートル、後部の直径43メートル、前方部の幅26メートルです。これらの調査により、石造屋根と円筒形の埴輪が発見され、周囲には幅10メートルの溝が巡らされていたようです。埋葬施設の詳細は不明です。
楽しんでいただけたでしょうか。また次回の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。
-
Welcome, Japanese archaeologists, to a new installment of culture, history, and archaeology from the Land of the Rising Sun. We continue to discuss these mysterious yet fascinating monuments on Japanese soil. With that said, make yourselves comfortable, as we begin; knowledge is power and wisdom.
The Ryusayama Tomb is located in the city of Saki, Osaka Prefecture, in the Kansai region. The city also houses the Daisen Kofun burial mound from the 3rd century AD. The one we talked about in this blog is surrounded by 19 kofun, or burial mounds. We've already discussed the まごだゆうやまこふん (Magoda Yuyamakofun), dating from the 5th century AD.
The burial mound measures 61 meters long, 43 meters in diameter at the rear, and 26 meters wide at the front. These studies have revealed stone roofs and cylindrical haniwa clay figures, and it appears to have been surrounded by a 10-meter-wide ditch. The details of the burial facilities are unknown.
I hope you enjoyed it, and I'll see you in future posts. Have a good week.
58 notes · View notes
ross-nekochan · 1 year ago
Text
Un dollaro ha raggiunto di nuovo dopo 35 anni il valore di 164¥.
Che sono venuta a fare in Giappone? A fare la povera a casa mia.
I giapponesi piangono come bambini perché, poverini, ora non possono fare viaggi all'estero (quando non ne hanno mai fatto dato che 1. Giappone sempre the best 2. Non hanno manco le ferie per piangere, figuriamoci per fare le vacanze all'estero) e non possono comprare la roba importata (tanto segretamente made in Japan è comunque sempre il prodotto migliore). Poveri veramente.
Chi viene a fare viaggi o permanenza temporanea gioisce.
Noi stranieri che abitiamo qua in pianta stabile invece manco possiamo tornare a casa e goderci le vacanze, ma tanto a loro che cazzo gliene fotte.
Prima sono disperati come la merda perché non hanno forza lavoro per mantenersi e poi quando vedono gli scemi che vengono pure ad abitare qui e a farsi una vita, mica li prendono in considerazione, macchè. Tanto sti stronzi pure se un altro po' superano la stessa popolazione giapponese mica possono votare e toglierci la poltrona, eheh. A loro serve solo che paghiamo le tasse e che rispettiamo la loro "cultura" perché oh guai se non la rispetti, guai se rompi il nostro amato 和 (wa), l'armonia (di sto cazzo) che tutto il mondo ci invidia, perché pure se wa implica che ti devi ammazzare di lavoro, tu ti devi stare zitto e rispettare la nostra cultura sennò sei uno scostumato gaijin di merda.
Quindi, dicevamo, questi ci servono solo per lavorare internamente per farci sopravvivere quindi non l'alziamo st'inflazione altrimenti poi il settore turistico ne risente e la gente dall'estero non viene più a spendere i soldi da noi. Ah poi dici che il potere di acquisto dei nostri cittadini si abbassa troppo? Eeeeeeh oh che ci possiamo fa, non abbiamo proprio altra scelta, stringono i denti, tanto questi mica fanno una manifestazione per strada per lamentarsi un po' ma figurati!
35年ぶりに1ドルは160円。
何をここに来ていただろう。自分の国で貧しくなるため?
大変人材不足の日本は自分の国民だけではなく、ここに住む外国人の為になんことでもやってない。マジで乱暴して欲しいけど、そうすると日本の「和」がなくなるからありえないだもんね。
20 notes · View notes
kennak · 11 months ago
Quote
87歳になるそろそろ父が死にそう。 むしろもう半年前からほぼ死んでて入院中で意思の疎通が取れない状態が続いている。 父はそれなりに先進的な人間でフリーランスのSEとして66歳まで仕事を続けており、ウェブ上で様々な決済や仮想通貨取引、投資などを行っていた。 ここで問題になるのが、父が持っている資産の全貌を掴むのが難しいのではないかということだ。 父が持っている端末、iPhone、galaxy、PCにはそれぞれパスワードがかかっており、家族の誰もアクセスすることができない。 こうなると、父がどのサービスにどの程度の資産を持っているのかほとんどわからない状況になる。 昔なら株券や通帳がまとめて資産として金庫なり箪笥なりにしまわれていて、遺品整理の際にそこから死亡後の死亡届の提出や相続手続きに移れたが、 多くがウェブ上に存在し、それを確認できる端末にアクセスできないとなってしまうと総資産の把握がめちゃくちゃ難しいのではないか。 もしかしたら遺言状にすべて書いてある可能性もあるけど、書いてない可能性もある。   これまでも「あるんだけど誰も知らない」資産ってのはあってそういうのはなんかどっか行ってたんだろうけども。 おそらくこれから死んでいく人の中には物理的に資産がある場所を示せないサービスを受けている人が増えていくと思うんだけど、自分の肉親が死んだときはこういう対処をしたよとか、自分が死ぬときのためにこういう対応をしているよとかあれば教えてほしい。
電子の時代の相続
13 notes · View notes