bitsyfluffy
bitsyfluffy
lying in chocolate
24 posts
せかいでいちばんねむい
Don't wanna be here? Send us removal request.
bitsyfluffy · 6 years ago
Text
1 note · View note
bitsyfluffy · 6 years ago
Text
“漫画のストーリーは各々読んでいただくにして(素晴らしい漫画ですので)、その部分をもう少し触れると
 どうして「闘病」って言うんだろう。
 「闘う」というから勝ち負けがつく
 「病には勝てず」「病気に負けて」「闘病の末力尽きて」
 どうして亡くなった人を鞭打つ言葉を無神経に使うんだろう
 負けたから死ぬのか。
 勝とうと思えば勝てたのに、努力が足りず負けたから死ぬのか。
 そんなことはない。
 勝ち負けがあるとしたらお医者さんとか、医療です。
 その時点の医療が負けるんです。
 患者本人が負けるわけではない。
 と続きます。
 
 ああなるほどと思います。
 しっくりきます。”
http://www.usagi.cn/hitorigoto/hitori231.html
0 notes
bitsyfluffy · 6 years ago
Text
“人間が「分かりあう」ことが前提だと、少しでも分かりあえないと不機嫌になります。分かりあえてない状態が非常事態だからです。でも、「分かりあえない」状態が普通だと思えば、分かりあえてない状態は日常であり、スタートであっても、不機嫌になる状態ではないの���す。”
0 notes
bitsyfluffy · 6 years ago
Text
とても近くにいる人が、赤ちゃんを生むことになって、それを横から見ていたら、赤ちゃんを生むということは、同時におかあさんが生まれることなのだと思いました。
-https://www.1101.com/home.html
0 notes
bitsyfluffy · 6 years ago
Text
“好きな人や好きなことには、自然とやさしい大らかな態度になるけれど、嫌いな人や嫌いなことに、「攻撃してもいい」「失礼な態度をとってもいい」と言うことではないんだよ。僕は、後者には、なるべく考えない、関心を持たないことで対処します。短く言うと、「ほっとけ」。”
https://twitter.com/koikekazuo/status/1118319471389593600
0 notes
bitsyfluffy · 6 years ago
Text
“だから、「自分はこんなもんじゃない」と思い、けれど、何かを言って否定されたくない人は、「正義の言葉」を意識的にも無意識的にも語るのです。”
https://dot.asahi.com/dot/2019031100064.html?page=1
0 notes
bitsyfluffy · 6 years ago
Text
“吉永「金髪は、日本人にとっては、異文化なんですよ。黒いものをもらった日本人のあかしを茶色く染めるのは何ごとぞ、みたいな意識もあって。大げさにいえば、一つの共同体幻想に石を投げるヤバイやつというシンボルだったんでしょうかね」”
https://withnews.jp/article/f0190129000qq000000000000000W06g10101qq000018677A
0 notes
bitsyfluffy · 7 years ago
Text
“「将来どのような(エンジニア|ポスト|社会人)になりたいですか」という質問に全く答えられなくて「ああぼくはなんて将来観のない人間なんだ...」と割と悩んでいたのですが,この間「to be(どうなりたい)タイプとbeing(今こうしたい)タイプがいて,君は後者なんだろうね」と言われムチャクチャ救われた”
https://twitter.com/takanakahiko/status/1061648830767095809
0 notes
bitsyfluffy · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sanrio Island Café
4K notes · View notes
bitsyfluffy · 7 years ago
Text
“金木犀の匂いを喜ぶ呟きがTwitterにはこんなに溢れているのに、そういえば平安時代の歌で見たことが無いなと思ったら日本に渡ってきたのは江戸時代なんですねー。平安時代にこの木があったらみんな詠まずにはいられなかっただろうなあ。 平安時代に金木犀があったら絶対手紙にひと枝添えてただろうし、素晴らしい歌が沢山残ってただろうけど、金木犀があったら「目にはさやかに見えねども〜」の歌は作られてなかったかも知れないなあとも思う。”
— カニササレアヤコさんのツイート
101 notes · View notes
bitsyfluffy · 7 years ago
Text
“もっとわかりやすく言えば、さばりぃさんが応援”できない”のでなく、旦那さんの能力が応援するに”足りない”のです。考えてもみてください。旦那さんが俳優として神がかって素晴らしく、何を犠牲にしたって彼という存在は世の中の人に届けるべきだ、その価値があるものだと手放しで信じられるのであれば、さばりぃさんも旦那さんの俳優業に躊躇なく全面協力できるはずです。”
0 notes
bitsyfluffy · 7 years ago
Text
今はもう居なくなってしまった人の好きなものを、遺された人がその人のことを思い出したりしながら食べたりするのも、弔いの儀式のひとつなのかな、と思う。
0 notes
bitsyfluffy · 7 years ago
Text
“樹木希林さんのフジカラーCMは、もともと「美しい方はより美しく、美しくない方も美しく」という台本だったそうだ。
「そんなの嘘だ」と樹木希林が反対して、彼女の発案でセリフを「そうでない方はそれなりに」と変えさせたと。
彼女のおかげで名作が生まれ、歴史に残る作品となった。”
https://twitter.com/higetch/status/1041254997814472705
0 notes
bitsyfluffy · 7 years ago
Text
“NHK今日の料理の米粉バナナケーキの説明で「小麦粉と砂糖を抜いてますから、ビートルズで言えばジョンとポールがいないようなものなんです。その哀しみをバナナで埋めるわけです」という凄い例えが飛び出す。”
— Twitter / ryo_king (via tkr)
2K notes · View notes
bitsyfluffy · 7 years ago
Text
“ダンナが数ヶ月前に一緒に見た映画のDVDパッケージを見て「あ、これ内容は忘れちゃったけど楽しかったやつだ」と言ってるのを聞きながら、いつか私の細部を忘れても楽しかったとだけ覚えててもらいたいなって思った。”
— まめそまさんはTwitterを使っています (via quotation2)
3K notes · View notes
bitsyfluffy · 10 years ago
Quote
"自分の父親世代の心の中にずっと昭和の高度経済成長期があるみたいに、自分の心の中にもずっと世紀末があって、この先本格的におっさんになってもジジイになっても、病院のベッドで死に瀕しても、1999年夏、東京のアスファルトの上で喧騒と蝉の声と排気ガスにまみれてたことを思い出すのだろうか?"
https://twitter.com/san_you_chu/status/657970740227133440
0 notes
bitsyfluffy · 10 years ago
Quote
“銀の包みの上の方を破って、一本手に持ち.頭からむしゃむしゃ食べた。結果どうだったかと言うと、虚しい。食べてるそばから虚しさが広がり、「こんなことをしても何の意味もない。」と思った。 「ヤケを起こすとはそういうことだ。」 それがわかったことに意味があった。”
http://www.1101.com/essay/2015-10-14.html
0 notes