blogmikimon
blogmikimon
ヨガミキモンのBlog
314 posts
ヨガミキモンのBlogです
Don't wanna be here? Send us removal request.
blogmikimon · 2 months ago
Text
Take Me To Church
こんにちは😃
もう落ち着いた感もありますが😅 コンクラーベ(カトリックの代表選挙)のニュースが話題でしたね💡
私は以前にもちょっと書いたことがありますが、代々敬虔なカトリックの家系の出身で叔父は神父です。そしてカトリックを脱会しています。
(ちょっとショッキングな告白かもですが、重く捉えないでください🙆‍♀️💦
私は連休中には上野でパンダを見てはしゃいだり、鬼滅の刃のリバイバル上映を見てギャン泣きしたり、調べに調べて行ったカレー屋さんがほぼ品切れで落胆のうちにタンドリー系とパパドだけ食べて帰ってきたり😭🍗 なんだかんだで楽しく暮らしています✨)
さてそんな最近ですが、今日はシェアしたい曲があってブログを書いてみました。タイトルにも書いたアイルランドの歌手Hozier さんのTake Me To Churchという曲です。
PVが歌詞付きでストーリー性もあってわかりやすいので早速載せてみます。(ccのボタンから日本語字幕が選択できます。)
youtube
真意はわかりませんが、これは教会とその同性愛に対する姿勢へのプロテストの曲との見方が一般的です。そしてカトリックは同性婚を認めておらず、離婚、堕胎、避妊に関しても否定的です。
グッドウィルハンティングという映画でマット・デイモンが “うちはカトリックだから子沢山の大家族さ” のようなジョークをいう場面が出てきます。多少信者の意識の変化はあるかもしれませんが、これは大昔の話ではなく今でも継続している考え方だと思います。
ここまで見るとちょっとネガティブな印象を与えてしまうかもしれませんが、私がここで書きたいのは宗教の否定ではなく卒業してもいいということです。
わかりにくくなりそうなのでトピックを分けました。
①思想体系
②あなたはあなた
③自分の足で
これらのトピックについてちょっと長いのですが、今日はまとめて一回で書いてみようと思います。休み休みお読みくださると嬉しいです。それではさっそく始めましょう!
(以下は私の意見なのでまるっと受け入れず、良ければご自身でも考えながらお読みいただけると嬉しいです。)
①思想体系
自身の信仰体験やカルト脱会者の話を聞いたりして私が強く思うのは、宗教、スピリチュアリズム、その他占いなどもシンプルにすれば誰かの考えだということです。
キリスト教の教義は弟子達によって作られて神学者によって洗練されていたり、仏教でもナーガールジュナやボーディーダルマが転機となって色々と派生しているのは知っていますが、あえて雑にまとめてしまうとキリスト教はキリストさんの考え、仏教はブッダさんの考えです。
幸福の科学の教祖、大川隆法さんはなんと!聖典を何度も書き直されていて、教義をアップデートしながら伝えられたところは誠実だなーなんて思ったりもします。
そしてここが重要なのですが、あなたに”バチっ”とくる恋人や親友はいないのでなんとなく目を瞑って上手いことやり過ごしながら暮らしているように、あなたにバチっとくる教えもありません!
それはあなたがあなたであり、あなたにとっての最高の恋人、友達があなたであるように、あなたにとって最高の教えはあなたの考えだからです。
②あなたはあなた
聖書には「あなたの父と母を敬え。」「子どもたちよ。すべてのことについて、両親に従いなさい。」と書かれています。
皆様はこの箇所を虐待によって亡くなった子供達のお墓の前で読めるでしょうか?私は考えただけでも涙が出てきてとてもできません。
もちろん聖書が虐待した親を敬えと言っているわけではなく細かく書かれていないだけなのでしょうが、正論や常識はおおかた正しくても自分に合わないものもあるし、今の自分にはできないことだってあります。
怠惰は聖書では大罪ですが、怠惰になってしまった経験は誰しも思い当たる時期があるでしょう。
③自分の足で
こういうことを考える時によく思い出す曲があります。
こんな重いテーマを扱った歌ではなさそうなのでファンの方には申し訳ないのですが、hide with Spread Beaver さんの ピンクスパイダーという曲です。RISEのカバーでも話題になりました。
youtube
この2:27あたりのところです。
” 借り物の翼ではうまく飛べず まっさかさま 墜落していく”
子供の頃ヤゴをとってきてベランダで育てていましたが、羽化した瞬間に羽が濡れて飛び立てず、トンボはバケツの中で死んでしまいました。
生き物にとって変態のあとはとても弱い時期だそうです。蛹から出たばかりの蝶も守られていたものを失って心細そうです。それは人間も同じだと思います。
大学進学、転職、離婚、弱っているときに誰かの思想は巧妙にあなたの中に入ってくるかもしれません。そしてそれが役に立つこともあるでしょう。
この歌詞のように借り物の翼、借り物の思想でも少しは飛べるかもしれません。でも最後は自分の翼で飛ぶのです。この歌詞は正確には蜘蛛が蝶の羽を借りてる感じで最後は自らのジェット(🕷️💨)で飛びますが、私たち人間に例えるなら自分の足で立つ、歩く。と言った感じでしょうか。
私は信仰について色々と考えたり学んできた中で、たくさんの刷り込まれた考えと自分の考えの相違に苦しむ人を見てきました。
youtube
これは ”Don’t die” というムーブメントを展開されているアメリカの実業家、ブライアンジョンソンさんの長生きや健康に関するドキュメンタリーですが、この中でもブライアンさんがモルモン教やそれを信仰する家族との関係に苦しみながら脱会する様子が描かれています。
今回この曲をシェアしたのは信仰に限らず、企業や家族の伝統の中でも起こりうることだと思うのですが、常識や周りとの価値観の違いに苦しんでいる方に、あなたには何事も卒業する権利があってあなたらしく生きることが結局あなたのためになり、地球のためになり、より良い未来につながると私は思っている!と伝えたかったからです。
世界的に多数派である教会へのプロテストソングとされるこの曲はなんと、イギリスの国営放送BBCで放映され
youtube
メゾンマルジェラのショーで使われ
youtube
元英国ロイヤルバレエ団プリンシパル、セルゲイ・ポルーニンさんもこの曲で踊っています。
youtube
セックスピストルズのションライドンさんもI am An Antichristと歌っていますが、こういう言いづらいけれど違和感があることに対してNOと言っている人は世界のどこかにいて、それをシェアする人もいて、一人じゃ無いんだ!と私は思ったので、これが誰かの励みになったらいいなあと思いブログを書いてみました。
私は宗教や伝統がダメだと言っているのではなく、もしあなたが何かの思想に現在影響されていたとしても、ちょっとおかしいなとか、変だなと思い始めたのなら、心の声を押し殺さず向き合ってみてもいいかもしれない。
あなたと同じ気持ちの人はあなたの周りにはいなくても、世界のどこかにいるかもしれない。と伝えたかったのでした。
ドイツの作家ヘルマン・ヘッセがこう書いています。
個性的な人物になるということは一つの長く厳しい戦いになります。※
もちろん今現在何かしっくりきている思想があって、あなたがその中で健やかに過ごせているならそれは素晴らしいことだと思います。
でもいつかあなたがあなたらしく暮らそうとするときに長く厳しい戦いに出会ったら、このブログが少しでも力になると嬉しく思います。
私はヨガを始めたことで考え方が広がり、色々なことから自由になれたのでヨガをシェアし始めました。でもそんな中でも悩むことがたくさんあって同志をいろんな場所で探しながらも、なんとか頑張っています!そんな私の経験がどなたかの参考になりますように💡
と、こんな変なブログばっか書いてないでヨガクラスの再会に向けて頑張れよって感じですね😭 継続して読んでくださってる方がいたらありがとうございます🙇‍♂️
どうか今後ともよろしくお願い申し上げます💦💦
ではでは最後までお読みくださり、本当にありがとうございました🙏
だんだん暑くなってきましたが、涼しくしてお水を飲んで楽しくお過ごしくださいませ♡
(引用)
※白取 春彦
ヘッセ 人生の言葉 エッセンシャル版
1 note · View note
blogmikimon · 3 months ago
Text
デトックス
こんにちは😃
すっかり春ですね☘️ 春は薬膳ではデトックスの季節!冬に溜め込んだアレコレを出すのに濃い緑色の食べ物を食べるといいそうです。
山菜や菜花などを食べて、いらないものは出し切りましょう😤
さて、体のデトックスは置いといて今日はデジタルデトックスについて書いてみようと思います。
私は以前からデジタルデトックスのし過ぎでDMの返事が鬼遅だったり、流行りのニュースを知らなかったり、台風の接近までお客様に教えてもらう始��😅 とデジタルデトックス界ではなかなかコミットしてる方なので、参考にしたものなど書いてみようと思います。
何かがあなたのお役に立てますように☆彡
ではさっそく始めましょう!デジタルデトックスをするための3種の神器(と呼んでいるものたち)↓
Tumblr media
左からスマホを入れる鍵付きの箱、メモ帳、タイマーです。
①鍵付きの箱
鍵付きの箱はスマホを入れるのに使います。後で本も紹介しますが、スウェーデンでは学校に登校時スマホを預けるらしく、スマホが近くにあるのとないのとでは成績に大きな隔たりがあるそうです。勉強でそうなら仕事もきっとそうですね💦 なので、家での作業中はスマホは取り出せないようにしてなるべく遠くに置いとくと良いかもしれません💡
実際にスマホの電源を切ってみた時の安心感はなんだか言葉にできないものがありますよね😮‍💨
タイマー付きのスマホボックスもありますが操作が大変で大きいものが多いので、私はアナログの金庫を使っています。
②メモ帳とシャーペン
スマホを使えない時にスマホを使いたくなることが多々あります。
あ、Amazonであれ買わな!この言葉の意味なんだろう?漢字どうだっけ?あの人にメールしなきゃ!その他いくらでも出てきますが、いちいち箱から出していては全然デトックスできません🙅‍♀️ なのでスマホを次に使う時にやることをメモります。
それだけではなく、アイデアを書き留めたり計画を立てたり書きながら考え事をすると色々とスムーズで便利なので、メモ帳はデジタルデトックスに必須です🗒️
③タイマー
スマホを触らない時間を計ります。このタイマーは本当に便利で、普通のタイマーだけでなくインターバルも設定できて、プログラムも3つまで作成できます。
ポモドーロテクニックのような時間管理を実践していらっしゃる方にもピッタリで、その他にもHIITトレーニングとか、瞑想のタイマーとか色々な使い道ができると思います。音の調整もできて無音にもなるので図書館でお勉強される受験生にも良さそうです。
私が説明するよりAmazonの動画を見た方が早いのでリンクを貼りますね↓
ドリテック(dretec) ラーニングタイマー「私のルーティン」
とてもおすすめです。でもこんな上等なやつじゃなくて普段キッチンで使ってるやつでいいと思います🤭
その他参考になりそうな色々5つ↓
①スマホ脳 アンデシュ・ハンセン
Tumblr media
スマホの怖さがこれでもかと笑 上で取り上げたスウェーデンでの学校での取り組みもこの本に書いてありました。
これを読んでスマホを触らないことは逆に自分へのご褒美なんじゃないかとも思えました。あなたがあなたらしくいられる時間を自分にプレゼントするつもりで、是非読んでみてくださいませ🎁
②思考が物質に変わる時 ドーソン・チャーチ
Tumblr media
ネガティブなニュースを見過ぎることの恐ろしさと、ポジティブな意識を持つメリットについて書かれた本です。引き寄せ系のスピ本のように見えますが米国の自然療法や神経、心理学を学ばれたPHDの方の本で、和訳は順天堂大の教授が監修されている、不思議な現象に科学的な説明を試みた誠実な本です。
③ゲーテの格言
新聞を読まなくなってから、私は心がのびのびし、実に気持ちが良いです。
人々は他人のすることばかり気にかけて、自分の手近の義務を忘れがちです。
あんな昔(1800年頃)の人ですら情報デトックスしてたんだなと思うとちょっと笑えます。
④ゲーテとロバートヘンライさんの言葉
生まれが同時代、仕事が同業、といった身近な人から学ぶ必要は無い。
何世紀も普遍の価値、普遍の名声を保ってきた作品を持つ、過去の偉大な人物にこそ学ぶことだ。
内面に芸術家の魂が息づいている人にとっては、どんな身近な人びとよりもエル・グレコの方に親しみを感じるだろう。プラトンでも、シェークスピアでも、古代ギリシャ人でもいい。
書物の中には、最初のいくつかの文章を読んだだけで、そこに兄弟がいると感じられるものがある。
たまには身近なニュースを見るのを止めて、遠くの誰かやもういない誰かの言葉に耳を傾けてみるのもいいかもしれません。
⑤無趣味のススメ 村上龍
Tumblr media
これはデジタルデトックスとは全然関係ないのですが、時間を大事にしよう、好きなことに時間を使おう、と思えるモチベーションが上がる本なのでこちらにあげてみました。
あれこれと書いてしまいましたが、とにかく春は種から芽が、蕾からお花がパーンと弾け出てくるように何かが出ようと出ようとしてくる季節だそうです。是非デジタルなインプットを少しお休みして、お散歩したり、お友達とおしゃべりしたり、絵や詩をかくなどご自分の中にあるものを表現してみると、素敵な時間になるかもしれません🌸
楽しい春をお過ごしくださいませ🎵
ではではお読みくださりありがとうございました🙇‍♂️
(参考・引用)
癒しツアー ゲーテの名言
アートスピリット ロバート・ヘンライ
0 notes
blogmikimon · 4 months ago
Text
静寂!
こんにちは😃
だんだん暖かくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?私は例年通り花粉でいつも泣いています😭(それ以外は元気です💪)
さて、最近瞑想にピッタリのツールを見つけたのでぜひご紹介しようと思ってブログにしてみました!
Appleユーザーさん向けなのでご興味がない方には申し訳ないのですが🙏 最後にウルトラマンのおまけ(?)もあるので、お暇だったら是非読んで行ってくださいませ♡
ではさっそくですが、そのツールとはこれです↓ じゃーん✨
Tumblr media
ちょっと小さくてわかりにくいんですけど😅 AirPods Proの横にある小さい部品達です。
これはメディカルグレードのシリコンで作られたイヤーピースとそれをAirPodsに繋げるやつ。なのですが、密閉性が高くてノイズキャンセリングをオンにすると本当に静かです。全部で3千円ぐらいです。
DIVINUS Adaptor A1 (ヨドバシカメラ)
radius HP-DME30
私は騒音が苦手で(得意な人はいるのか?)以前だったら騒音をモロに受けてイライラしちゃってたなぁという場面が日常で多々あるので、AirPods様様です。
わかりやすい例は地下鉄の謎にうるさい区間とか、飛行機の離着陸とか、工事現場とかですが、私は掃除ロボットや洗濯機を動かしている時もAirPodsに助けられています。
瞑想時にも万が一の邪魔が入らないように結構つけています🧘
そんな偉大なるAirPods、もちろんそのままでも十分静かで大満足なのです!でも、更なる静けさを追求できるグッズを知ってしまった…😱
高城剛さんの私物紹介本にて発見しました💡 
LIFE PACKING 60: 未来を生きるためのモノと知恵 (NEXTRAVELER BOOKS) 高城剛
(表紙引用もリンクのAmazonより)
Tumblr media
これは昨年12月に出た新刊で、私はシリーズ当初から読み続けてますが、高城さん…本当に色々と極めてしまったんだなぁと感動しました。
ミニマリストという言葉ではくくれない、身軽王って感じです👑
若い方々はフッ軽(フットワークが軽い)っていうそうですが、何事にも素早く反応出来るのは素晴らしいことですね🧳 私も断捨離頑張ろう!
そんな高城さんのおすすめで買ったイヤーピース、唯一の難点はデカくて蓋が閉まりません😅
高城さんはモビロンバンドというやつで留めてるそうですが、私はそそっかしくてすぐに無くしてしまいそうなので、色々頑張ってなんとか閉まった💦 …いや、閉まってはない!笑
Tumblr media
ちょっと隙間がありますが😭、使えてるからオッケーです◎
はめるイヤーチップのサイズによっては頑張っても閉まらないのでご注意です。Mサイズまでならなんとか穴に押し込んで閉まるかなって感じです…
でも無理に扱うのは壊れる原因にもなりそうですしお勧めしません。これに変える方は装着時に毎回付けたり外したりするのが1番安全だと思います。
でも、そんな苦労をしてもあまりある、ザ☆静寂!聞く音楽の質も上がった気がします✨
こういうのがお好きな方はぜひぜひ試してみてくださいませ♪
(おまけ)
ちょっと前に用事があって銀座のアップルストアに行ったついでに、念願だった “怪獣酒場” というウルトラマンの怪獣達が夜な夜な集まるらしい(!)居酒屋に行ってきました😃
芸能人のサインもたくさんありましたよー!私はサイン事情に疎くてウネウネの字を解読できず、唯一わかったのは博多大吉さんだけ😅 でしたが、著名な方達もたくさんいらっしゃってるんだと思います✨
ちょこっとですが写真でご紹介を↓
ウルトラマンとジャミラのビール🍺
Tumblr media
怪獣の何かが突き刺さっているチーズフォンデュ。にわかがバレますね😭
Tumblr media
怪獣酒場なので、なんとモニターでは怪獣が勝つ試合が流れていました😱 ウルトラマンが負けるなんて!!ウルトラマン、結構負けてました😱
Tumblr media
怪獣の人形がたくさんいたり、グッズ販売があったり、地球防衛軍じゃないかボディーチェックがあったり、めちゃくちゃ楽しい😍 怪獣酒場だったのですが、写真では伝わりづらいですね。ご飯もちゃんと美味しいので、新橋にご用事ある方はぜひぜひ行ってみてくださいませ♪
お土産に推しのダダのコースターももらえて嬉しかったです✌️
アップルストアからは5分ぐらいです💡
ではでは今日はこの辺にしようと思います。最後までお読みくださりありがとうございました🙇‍♂️
0 notes
blogmikimon · 6 months ago
Text
THE ART SPIRIT 2
こんにちは😃
今日は前回予告したように、私のバイブル😎 アートスピリットからの引用です。
引用する前に少し断っておくと、この本は美術教師で画家の “ヘンライさん” の生徒さんが、ヘンライさんの授業中の言葉や出した手紙、寄稿した文章などをまとめたものなので、硬い文章の中に馴れ馴れしく、君!こうしたまえ!的に呼びかけてくるところがあったりします。え?😱 急になんすか?!と、ビックリしないようにお願いします🙏
ではちょっと長いけどザーッと出てきた順に並べるので、引っかかるとこだけでも何か感じていただけたら嬉しいです🤭 さっそく始めましょう!
芸術を学ぼうとする人びとの苦労は並大抵のものではない。それに向きあう勇気とスタミナをもつ人はめったにいない。いろいろな意味で、孤立することを覚悟しなければいけない。人は共感を求め仲間をほしがるものである。一人でいるよりも、仲間といるほうがずっと楽だ。
だが、一人になって初めて、人は自分をよく知り、成長できる。大勢に囲まれていたら、成長が止まってしまう。これには犠牲がともなう。成功を手に入れたとしても、人は生涯その成功を楽し���と同時に、何かを失わなければならないのかもしれない。
自分の正直な感情を大切にし、見過ごさないこと。われわれがここにいるのは、誰かがすでになしとげたことをなぞるためではない。
芸術を学ぶ者は最初から巨匠であるべきだ。つまり、自分らしくあるという点で誰よりも抜きんでていなければならない。いま現在、自分らしさを保っていられれば、将来かならず巨匠になれるだろう。
作品にとりかかるチャンスを何度も経験することの価値を見くびってはいけない。着手できない者は完成もできないのだ。
私がいいたいのは、集団で動くなということだ。
自分の考えを自分の考えだと確信できる強い人間はめったにいない。
考えることなしに、人はどこへも行けない。自分のしていることについて考える時間もないほど忙しさに追われている人びとは、いくらがんばっても無駄な努力である。
人間には二つの階級がある。その一方は、アイデアをもち、たぶんそれを心から信じているが、「成功」を手に入れるために、それを修正する。もう一つの階級の人びとは、信じられるアイデアをもったら、最後までそれを信じとおす。成功しようが失敗しようが、関係ない。
先にあげた階級は、世間の大多数を占める。そして、彼らはみな奴隷である。第二の階級だけがこの世における完全な自由人である。
私は生計の資としての芸術に興味はないが、生きる方策としての芸術には興味がある。それはすべての学問にとって最も大切なことである。あらゆる学間はそのためにある。
芸術家とは、生きようとする人びとである。審査に通ろうとすること、気に入られようとすること、売れること、日々の暮らしの糧を得るために汲々となること、社会で勝ち抜くために有効な賞を得ようとすること。もちろん、これらはじつに過酷な重荷である。奴隷になった者は、副産物にしか目を向けられない。そのような副産物は哀れなものである。なぜなら、副産物は自分から何かを生み出すことができないからだ。
自分が本当は何が好きなのかを知るのは簡単なことではない。このことについて、自分を騙しながら一生を送ってしまう人も大勢いる。
自分を知ることは、なかなかむずかしい。
われわれの社会は、目先の流行にさからっても自分らしさを追求する人が大多数という段階には、まだ達していない。
ありったけの勇気をかきあつめ、思うままに進みたまえ。
他人から学ぶことは多いが、自分から学ぶことのほうがずっと多い。
自分を知ることは大変な仕事である。完全にそれができたという人はいないだろう―しかし、それに挑戦することは進化の道筋に欠かせない。
人はしだいに自分のことをよく知るようになり、自分らしい行動ができるようになる。だがそのためには、自分を謙虚に評価しながら、たえず努力をつづけなければいけない。
一人ひとりが手がけるすべての仕事の中に存在する、人生という芸術だ。それは絵画にかぎらず、なんであってもよい。
自分らしい成長ができなければ、絵を描くことには―それに、はっきりいって、生きることそのものにも―まるで意味がない。
もちろん、自分の道を行くのは楽なことではない。受けた教育のせいで、われわれはつねに道から逸れがちにもなる。だが、この闘いには価値があり、ついに成功をかちえたときには喜びがある。
結局のところ、目的は芸術を作りだすことではない。人生を生きることが目的なのだ。人生を十分に生きた人びとがあとに遭したものがあるとすれば、それが本物の芸術である。
大切な問いかけとは、これだ―「本当に価値あるものは何か?」大多数の人びとは自分自身に対して、まじめにこの問いかけを投げかけようとしない。そして、この問いにまじめに答えようと努力することもできない。
芸術は自分と無縁のものではなく特別なものでもないという考えが身近になれば、われわれはもっと幸せになるだろう。芸術は生きている人間のなかからおのずと生まれるものである。生きていることこそが重要なのだ。
いま現在、自分自身でいなさい。明日まで待つことはない。いまこのときに自分の主人でいられる人間が、明日も自分自身の主人でいられるのだ。
芸術家は、芸術家であろうと決意したとき、そのスタート地点からすでに一人の巨匠である。巨匠とは、自分がもっているものを活用する人びとである。
あらゆる譲歩は嘘である。
…何かお気に入りはありましたか?
強い単語を使って言い切るスタイルにビックリするところもあってなかなか挑発的ですが、私はシンプルでまっすぐな主張に感動しました。
他にも良いところがたくさんあるというか本まるまるすごいのですが、今回引用したのは
・他人の影響を受けずオリジナルを貫くこと
・自身に対して好奇心を持ち続けること
・生活のあらゆるところに自分の美学を持ち込めること
こんなことを主張している箇所たちです。
このほかにも、自分なりの美を見つける目を鍛えること、何度でも再スタートできること、批評にめげずに信じて続けること、教育やテクニックに染まりすぎないこと、お金に魂を売らないことなどのアドバイスがあり、この本はクリエイティブな方々に響く言葉の羅列です。
解説にはデビッドリンチ監督以外にも、たくさんのアーティストがこの本の読者であり直接の教え子であることが書かれています。
そんな世界中のアーティストのバイブルである “アートスピリット”。とてもとても良かったです📕
この引用達もあなたのさらにあなたらしい変化へのインスピレーションとなりますように☆彡
私も色々がんばります✊(いつものざっくり決意😅)
ではではお読みくださりありがとうございました🙏
(引用)
ロバート・ヘンライ 他2名
アート・スピリット
真っ赤なカバーのかっこいい本なので枕元などに置いておくインテリアとしても素敵です✨
0 notes
blogmikimon · 6 months ago
Text
THE ART SPIRIT
こんにちは😃
突然ですがデビッドリンチ監督が亡くなられたそうです。皆様ご存知でしたか?
私はたまたま年末年始にリンチ監督が愛読していた “アートスピリット” という本を読んで、映画も見てみたいなぁと思っていたところなのでショックでした😞
おすすめの作品があったらぜひ教えてくださいませ!リンチ監督のご冥福をお祈り申し上げます🙏
さて、そのリンチ監督はこの “アートスピリット” をバイブルだとおっしゃっていたそうなのですが、これは私にとってもバイブルです😎
世界的な映画監督に乗っかるなんてとてもおこがましいのですが…やっぱりバイブルです😎
2回言う…笑
私のヨガクラスは “自分らしく” というのをテーマのひとつにしているのですが、このアートスピリットの本質にあるテーマも “自分らしく” と言うことなのです!
ヨガは自分教とも呼ばれていて、自分らしく生きようとする人の背中を押してくれる先人たちの知恵ですが、そんなヨガをされる方にはもちろん、クリエイティブなお仕事や趣味をお持ちの方、フリーランスで働かれている方にも学ぶところが多い本だと思うので、次回はこの本から少し引用してみようと思います。
(優しい方への注意)
この本はレビューを見ると意見が割れていて、ご自分の自由になるスペースが生活の中で少ない方のコンプレックスを刺激してしまう本かなぁと思います。
なので家族の人数が多かったり、会社員でえらかったり、逆に新人で監視の目がキツかったり、習い事の先生が厳しかったり、家業を継いでいたり、その他にも不自由、不本意に感じていることが多いと、この本を読んでイライラしてしまうかもしれません。
そういう方は生活を見直して、何か自分の好きなようにできるスペース(玄関の棚の飾り付けとか土曜日のランチとか、小さな事でいいと思います)を見つけてから読まれるといいんじゃないかな?と思います💡
この本を書いた画家で美術教師のヘンライさんは、解説によると実家が大金持ちです💰
しかし大多数の人は生活のために働く必要があるし、日本では自分らしくあることより自分を殺すことで居場所を確保している方、生活を支えている方がたくさんいらっしゃると思います。私ももちろんそうです!
特に優しい方にそういう皺寄せがいきがちだと思います。
なので、やっぱり読み始めてイライラしてしまったり���ガティブに引っ張られてしまう方は読むのをやめてくださいませ🙏
今は自由が少なくても、いつかこうするぞ!という明るい気持ちになったりポジティブなイメージを持てる方だけに響く本だと思います。そしてそこに至るには、恵まれた環境のような運も多分に必要だと思うので、これを読んでイライラしてしまうことはこれっぽっちも悪いことではないというか、むしろ過酷な環境で頑張っている証拠かもしれません◎
とにかく強調したいのは、自分らしくあるのは素敵なことだけど、今自分らしくない状態でも生きてるだけでオッケーなんだということです💦 命、ブラボー👏って感じです…バカそう😅
では次回はアートスピリットから私がいいなと思ったところを本格的に引用していくのですが、今日も少しだけ引用して終わろうと思います↓
脱皮した蛇は、うまくやれば他の蛇の抜け殻にもぐりこむことができるかもしれない。
だが、そんなバカなことをする蛇はいない。
私はヘビではないですが😅、もし蛇だったら脱皮した後は皮も薄くて寒いし心細いのかなぁと思います。
だからといって良さそうな皮を見つけて入り込んだところでところどころ隙間が空くし、どんどん乾燥して剥がれていくし、良いことはないでしょう🐍
少しの間気を張って耐えればだんだん新しい皮が育って、それはきっと自分だけのものだからピッタリフィットする心地よいものになりそうです💡
…ま、脱皮したことはないから予想です😅
人間の私も何か大きな変化があった後は心細く感じてつい頼れる何かを探してしまいますが、自分に頼る方が後々の心地よさが違うのかもしれません。
今年は巳年なので私は私らしく、皆様も皆様らしく、さらに脱皮していけますように🐍 次回のブログもぜひお楽しみに♪
では、お読みいただきありがとうございました🙇‍♂️
(引用)
ロバート・ヘンライ 他2名
アート・スピリット
0 notes
blogmikimon · 6 months ago
Text
寒中お見舞い申し上げます!
こんにちは😃
11月ごろまで謎に暑くて日本からもう冬は無くなったのか?とか言っていたら、いきなりとても寒い☃️ですが、皆さま元気にお過ごしでしょうか?
私は昨年末の大掃除を5年ぶりぐらいにガチでやったので、とても爽やかなお正月を過ごしました✨
“住まいの健康は心の健康”とは、よく言ったものですね!(誰がいつ言ったんだ😅)
皆様も素敵な年末年始を過ごせていますように☆彡そして今年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙏
Tumblr media
さて、昨年は丸1年クラスもせずにお勉強ばかりしておりました。
PTSDの方のための身体を使ったセラピーやカウンセリング、ボディーワークの講座やセッションを受けていて、いくつかライセンスを取り、友人にお願いしてセラピーの練習をしたり、症例を読み込んだりしていました。
最近はタレントさんのスキャンダルでも話題になりましたが、PTSDの症例はどれも凄まじく自分の心を守りながらお勉強するのはなかなか大変です。
特に性被害にあった方の回復過程は辛いものが多く、重い内容のものを読んでしまった時には1ヶ月近く寝込んだりもしました😖 どんなことがあっても強く生きていらっしゃる勇気ある患者さんやその回復を支援していらっしゃる医療関係者さん、心理士さん、セラピストさんには本当に感激し倒しです。
またセラピーを学ぶうちに出てきた自分自身の未解決の課題と向き合うために、私自身も初めてのセラピーを受けたりと昨年はちょっと辛い一年だったのですが、今はだんだん出口が見えてきたかな?というところです。
まだまだ学び始めたばかりで、今の所はセラピーやカウンセリングをやるつもりはないのですが、そういった治療を受けている方、回復過程にある方が安心して来られるようなヨガを提供できないかなと思い、昨年はアリエルシュワルツ先生のレガシートラウマのためのヨガと、レジリエンスのためのヨガの講座も受講しました。
(アリエル先生は “複雑性PTSDの理解と回復ー子ども時代のトラウマを癒すコンパッションとセルフケア” の著者で、心理学博士かつヨガインストラクターで今も現役でヨガ指導をされていいらっしゃいます。YouTubeでレッスンが見られますのでご興味ある方はぜひ💡)
youtube
ということで、今年こそは普通のヨガと、できればセラピカルなヨガもクラスをやりたい!と思っているところ(何年言ってるんだ😅)ですので、良ければたまにSNSなど覗いていただけると嬉しいです。
再開はもっと先になってしまっても💦 ブログではできる範囲で勉強したことやお役に立ちそうなこと、全然関係ない雑記も時々更新していく予定ですので、どうか!どうか今年もよろしくお願い申し上げます🙏🙇‍♂️🙏
必死😅
また、昨年は以前在籍していたオンラインレッスンのナスライブがサービス終了したそうで、オンラインや対面のクラスを再開しないのか少しだけお問い合わせをいただきました。
まだ私の存在を覚えていてくださる方がいることや、レッスンを好きでいてくださった方がいて心から感謝です😢❤️
なかなか実現できずにいますが、少しづつ準備は進めておりますのでぜひお楽しみにしていてくだませ✨
では、2025年が皆様にとって楽しい一年になりますように🐍 蛇のようにニョロニョロと(?)がんばりましょう✊😃 
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます��‍♂️✨
0 notes
blogmikimon · 8 months ago
Text
ブラックフライデー
こんにちは😃
明日はブラックフライデーでAmazonもセール中ですね!ということで、去年から恒例の?Amazonで買ってよかったもの2024を開催したいと思います!
今年もたくさん買ったので悩みに悩んで絞り込んだ10点です♪ 生活感あふれる中年女性チョイスですが😅 何かお気に入りが見つかりますように♡ (Amazonアソシエイトに参加しています。お買い物はぜひこちらから💁‍♀️)
ではでは買ってよかったものベスト10、さっそく始めましょう✊
①十得鍋
Tumblr media
高岡早紀さんのYouTubeで見て真似して買いました。
熱伝導がよく重ねて収納できて��繋ぎ目がないので洗いやすく無水調理ができる… 買わない理由が見つからない😂 そんな感じのお鍋です。
私はあまりこだわりがなくて今まではイオンやダイエーで適当にお鍋を買ってきたので、お鍋3つで2万円近いこのお買い物はぶっちゃけ鬼高👹でしたが、丈夫でアフターサポートが一生涯!ということを考えるとお買い得な気もしてきます… ル・クルーゼとかお鍋1個に2万も3万もかけるブルジョワたちがいると思うと安い… うん!多分安いです!…必死😅
同じメーカーの他製品向けの蒸しプレートが、十得鍋にもバチっとハマるので蒸し料理もできて良き。とてもとてもおすすめです🙆‍♀️
宮崎製作所 十得鍋 鍋セット
②ミニ天ぷら鍋
Tumblr media
麻木久仁子さんのYouTubeを見て買いました。麻木さんは似たような違うお鍋を使ってますが、温度計がついてるのでこっちにしました。
今までも揚鍋は持ってたけど、デカくて覚悟を決めて使わないといけなかったので、ちょい揚げができるようになって本当に嬉しいです😋
富士ホーロー(Fuji Horo) 天ぷら鍋
youtube
③スクレッパー
お料理YouTubeで見て買いました。なんで今まで持ってなかったんだってぐらい便利です!
youtube
貝印 スクレッパー
④真空ワインセーバー
お料理YouTubeで見て買いました。
…こうやってみるとわたしはお料理YouTube界における従順なポチですね😭
youtube
思ってたより安かったし無理してワインを一本飲み切らなくて良いので本当に便利です。
バキュバン ストッパー
⑤ガラスタッパー
Tumblr media
高城剛さんが人体に有害とされるマイクロプラスチックを避けるためペットボトル飲料(特に温かいもの)を控えていると知り、食卓からプラスチックを排除しています。今までプラスチックだったタッパーやボウルもガラス製にしました。
アメリカではベビーフード(プラスチック容器)の電子レンジ加熱を控えるよう警告している研究者もいてかなり問題になっているようです。お惣菜もお皿に移し替えて温めるようになりました。
SDGsも流行っているしプラスチック使用をやめていくのはいいことかなぁ?と思い、炭酸水も缶を買ってみています。地球が長持ちしますように🌏🙏
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器
⑥宣伝撃退・置き配OKシール
Tumblr media Tumblr media
お隣さんの真似をして買ってみたらあまりにも快適になって驚きました!チラシをいちいち捨てなくて良い喜び😭 郵便のいるいらない判別に意外と時間を取られてたんだなーと実感します。
集中してる時のお邪魔ピンポンもほぼ0になりました。これ以外にもたくさんサイズとデザインがありますので、お忙しい皆様にぜひ🙆‍♀️
置き配OK ステッカー
チラシお断り アクリルステッカー
⑦バーツビーズのリップ
Tumblr media
渡辺直美ちゃんの真似をして買いました💡 とても潤います⭕️ 良すぎてリップトリートメントとリップティント(品切れ中)も買いました👄
バーツビーズ リップスティック
youtube
⑧おいせさん 気 縁切スプレー
Tumblr media Tumblr media
スピリチュアルなお友達にお誕生日プレゼントに貰って、あまりにも良すぎてリピートしています。
以前お清めスプレーをブログで紹介したことがありますが、お清めスプレーは和風なブレンドの爽やかな香り、気がイランイランの香り、縁切はレモングラスの香りです。
気は元気がない時に、縁切はほんっっとにやなことがあった時に、とてもとてもおすすめです✨
⑨ブックスタンド
Tumblr media
以前もブログでブックスタンドを紹介して腕と目が楽でいいと書いたのですが、���終形態の最強版(頭わるそう)を見つけてしまった😭
最近はセラピーの勉強をしていて大型本をたくさん読むのですごく助かっています。
アカデミックな皆様にぜひ🙆‍♀️
SAOSUP ブックスタンド
⑩タンブラードリップ
Tumblr media
1人分のコーヒーを入れるのに便利です!
夜寝る前にセットしといて朝ボタンを押したら5分もかからずにすぐ飲めます✨
私はフィルターは取っ払ってタンブラーにドリップバッグを装着して、直接お湯を注ぐという鬼ズボラ仕様で使ってますが、楽ちんで美味しいです☕️(正しい使い方ではないのでお勧めはしません🙅‍♀️)
お一人様でコーヒー好きな皆様にぜひ🙆‍♀️
ラッセルホブス コーヒーメーカー
という感じで去年同様まとまりもなければ、参考にもならなさそうな😅 自己満お買い物ランキングでした(写真はAmazonから引用しました)。
とはいえ、お買い物を振り返るのは楽しいですね✨ 色々便利になって今年もなかなかいい感じです😊
皆様も買ってよかったおすすめがあればぜひ教えてくださいませ❤️ 私はキッチンや文房具の便利グッズが大好きで最新情報に疎いので、ホントよろしくお願い申し上げます🙇‍♀️
そしてAmazon以外でも色んなところでセールをやってますので、素敵なお買い物ができますように☆彡
ではではお読みくださりありがとうございました🙏
0 notes
blogmikimon · 9 months ago
Text
ワルツ
こんにちは😃
芸術の秋ですね🍁 皆様アートしてますか?私は最近お気に入りのYouTubeチャンネルを見つけて音楽を楽しんでいます♪
とってもいいのでその中から数曲ぜひ紹介させてください!!(趣味の押し売り😅)
ではさっそく始めましょう✊
私は子供の頃ピアノを習っていて、その時に習ったレパートリーの中で断トツで好きな曲があります。
聞いたことがある方は少ないかもなのですがこれです↓
youtube
ショパンのワルツ64-2番🎹
64-1���方は子犬のワルツという名前がついていて、CMなどでもよく使われているので聞いたことがある方も多いかもしれません。
この子犬のワルツのようにワルツは基本的には三拍子の軽快なリズムに明るいメロディーを合わせてダンスに使われることが多い音楽だそうですが、三拍子でもテンポを落として切ないメロディーがのっているこの64-2番が好きでよく弾いていました。
そして、そんな切ないワルツをたくさん発表されているピアノ演奏者さんを見つけた!ので好きなのを3つだけ乗せてみます♪
Ophelia Wildeさんという方で、これ以外でワルツのタイトルがついてなくても三拍子の曲が結構あるので、良ければお気に入りを探してみてくださいませ〜💡
lonely walzs
youtube
skeleton walzs
youtube
love letters
youtube
😭❤️
心が洗われますね😭 ノーミュージックノーライフって感じです😭
ストロベリーオンザショートケーキという平成時代の😅深キョン主演のドラマで窪塚洋介さんが弾いていた、ティーズワルツという曲も切ない系でとってもいいですよ♪
youtube
皆様のおすすめのワルツもぜひ教えてください❤️ ではでは今日は私の趣味の押しつけブログでした😅
お読みいただき本当にありがとうございました🙇‍♂️💦
(おまけ)
最近見つけた時々ジョーク系?のピアノチャンネル↓
youtube
youtube
youtube
ホントすごいです😂✨ 道具は何でもいいんだ!ということをプロが教えてくれるなんてありがたいですね😂
皆様も身近なものでぜひ音楽を楽しめますように😂💫
ターキー人形でこんなふうに音階が出せるなんて知らなかった!今度ビレッジバンガードでやってみよう(買いはしない😅)
そんな感じです🤭 ではでは✨
0 notes
blogmikimon · 9 months ago
Text
悟り7
こんにちは😃
今日は長々と書いていた悟りについてのブログの最終回です!
私は時々変なスイッチが入ってダラダラと真剣にブログを書いてしまいますが、思考の整理になっていいですね💡 私の頭の中で起こったことがどこかで皆様のお役に立ちますように☆彡 
(ちょっと長いので、ぜひ休み休み読んでくださいませ🙏 初めての方はこちらから。)
ではでは本題です↓
定説からは外れてしまうのですが、私は最近は悟りとは真理を悟るのではなく、不完全さを悟るってことなのかなぁと思っています。
南麻布の「分とく山」をはじめとするグループ5店舗の総料理長を経て、2023年に勇退された和食料理人、野崎洋光先生が著書にこんなことを書かれています。
魚を調理するとき、ぼくは慣習にとらわれないやり方も用います。
ここでは、それらをお伝えしますが、その方法は、現段階での最新のものです。やり方は常に更新されていますから。※1
あんなに和食を極めた方でもまだ進化しているというのがすごくかっこいいです。
また、同じ本の中にこんなエピソードがあります。
あるとき、店の若い子が炊き込みごはんを炊くときにだしを入れ忘れ、水で炊いてしまいました。そのことをぼくは知らずに味みをしたのですが、「なん��か、いつもと違うぞ」と感じたのです。
そこで、どうやって炊いたのかと聞いただしたところ、だしではなく水を使ったということが発覚したのです。そのときに、「だしを使うより水で炊いたほうが、むしろおいしいではないか」と感じ、それ以降、だしを使わずに炊き込みごはんを炊いています。
これまでは、だしであるのが当たり前と思い込んでいましたが、具材からだしが出ますし、水のほうが具材の味も引き立ちます。水で十分だったのですね。※1
これ、自分が指導者であり上司であり絶対的な立場だと思っていたら、 「作り直して」 で終わってしまうような場面ですよね。野崎先生が常に学ぶ姿勢を持っていて、誰からでも学ぼうとする開かれた態度でいらっしゃるから起こったことのように見えて、素敵だなと思ったのです。
私はスポーツクラブのオンラインヨガを担当していた時、多いと1クラスに10個ぐらい質問が来て、わからないことは調べたり他の先生に聞いたりと大変だったけど、ひとつひとつに丁寧に答えたことがとても勉強になりました。
知らなかったこと、知識があやふやだったこと、この説明じゃわかりにくいんだってこと等、ヨガだけではなく教え方についても学ばせていただきました。
このように学びって相互に起こることであって必ずしも一方的ではないはずです。そして指導者や上司の立場になっても学ぶ姿勢を保ち続けるためには、自分の未熟なところ至らないところをありのままに受け入れる勇気が必要なんだと思います。前回のブログにも書いた “起きていることをはっきりと観る” です。
そういう勇気を持てずに頂点を極めたと錯覚して、自分の言うことがさも絶対であるかのように振る舞うヨガの先生に、私は幾度となく会ったことがありますが、そんな先生のところには2度と行く必要はありません!
そしてヨガに限らず、パワハラ上司とか鬼コーチとかもこの部類の人であり、自称悟った人も私はこのカテゴリーに入れています。
私のところには、今まで習ったヨガの先生に体が硬いだの体力がないだの言���れて傷ついて、自信を無くし、“体が硬くてポーズができなかったらすみません🙏” などと謝ってくる人がたくさん来ます。
お金を払って習いにきてるんだからポーズができなくて当たり前です!ある程度できるなら、わざわざお金なんか払わず自分で勝手に練習すればいいからです!
私はこういう人を作ってしまった、その人がそれまで習ってきた指導者にブチギレていて、その先生にもし会えるなら、あなたは始めから上手にできたんですか?今は完璧なんですか?と問い詰めたい気持ちです。
…そうなんです!みんな始めた時は下手だし今だって完璧ではないはずなんです。
偉そうにしてる人はすごいわけではなく、すごくない自分を直視する勇気がない意気地なしです。それがわかると、まともに相手をする必要のない人が見えて来るように思います。
でも完璧でないからと言って完璧になるまで待っていたら死んでしまいます。なぜなら完璧はないからです。
なので完璧でないことを自覚しながらも、自分の今の精一杯を差し出すこと。これは完璧ではないことを認めるよりもっと勇気がいることだけど、これができるようになることこそ目指すべきところなのかなと今は思っています。
参考になりそうな引用を3つあげてみます↓
精神科医ロロ・メイ先生の本より
これは、もっとも戦慄すべき段階である。それは自分の規準や判断がいかに限られたもの、不完全なものであるかを承知の上で、それに対して責任をとることを意味する。
これはP・ティリッヒが、「自己の有限性をうけいれる勇気」 ということばで述べているものであり、それはすべての人が持たねばならない勇気であるとティリッヒは主張している。
それは有限であるという事実にもかかわらず、本来の自己であろうとする勇気、本来の自己を信頼しようという勇気である。つまりそれは、自分はその究極の解答を持たないということを知りながら、行為し、愛し、考え、創造することを意味する。しかも彼は間違うかもしれない。しかし自分のもたない力を発展させることは、ただ 「有限性」 を全て受け入れること、および責任ある行為を行なうということからきている。
この段階では、かなりの程度のパーソナリティーの統合が必要である。しかもその統合に必要な勇気は、成熟せる勇気である。※2
未熟な自分を受け入れかつ行動するには、成熟した勇気がいるそうです。
次はアインシュタインがラビ(ユダヤ教の聖職者)に宛てた手紙より
わたしたち人間は、「宇宙」 とよばれる全なるものの一部であり、ある一定の限られた時間と空間のなかに存在しています。
人間は、自分自身、自分の感情や思考を、他宇宙とは独立しているものだと感じていますが、これは錯覚にすぎません。この錯覚がわたしたちを苦しめ、縛りつけています。
他者とは独立したバラバラの個として存在していると錯覚するがゆえに、わたしたちはさまざまな欲求をもち、近くにいる限られた他者の愛を求めます。わたしたちはこの錯覚から抜け出さなくてはいけません。そして愛の輪を広げ、すべての生きとし生けるもの、美しい自然のありのままを、身近な人を愛するがごとく愛せるようにならなくてはいけません。
もちろん、完璧にできる人はなかなかいませんが、そうしようと努力することが、わたしたちの心を自由に羽ばたかせ、心の平和をもたらすのだと思います。※3
そうしようと努力することが心を自由に平和にしてくれる。やっぱり悟りというのは結果でなく意図やプロセスなんだという気がします。
最後はこのブログシリーズの途中でも少し触れました、大槻ケンジさんのエッセイより
これも予備校講師発言ぽくなりますが、「人前で赤っ恥をかく覚悟を持つ」 ということも重要かと思いますね。
バンドをはじめました、映画を撮ってみました、小説を書いてみました、何らかの表現活動をはじめた当初というのは……いや、最初だけじゃなくて、どんなにキャリアを積んでいたとしても、褒められなんてしませんよ。満足もできない。大概が 「やっちまったー!」 という大恥をかくもんなんですよね。恥しかかかない、赤っ恥の連続。それが表現者のお仕事かなぁとよく思います。※4
椎名林檎さんが名曲 “丸の内サディスティック” を恥ずかしくて聴きたくないとおっしゃってると最近ニュースで読みました😱 やっぱり恥ずかしくなるっていうのは、その時はベストを尽くしたけどそこからまた成長した証拠で、いいことなんだと思います!
シバナンダヨガの創始者、シバナンダ先生がこんな言葉を残されています。
善くあれ、そして善くせよ。そのとき、叡知は余すところなくあなたのものとなるだろう。日々、進歩を点検しよう。常に成長するように、常に怠りなく。※5
完璧じゃないから日々努力して、日々点検するんですね。この振り返りが日記であり、瞑想であり、悟りへと続く一歩なんだと思います。なかなか難しくはありますが、私も時々サボりながらもなんとか取り組み続けています。皆様、ぜひ一緒に頑張りましょう!
ということでめちゃくちゃ長くなってしまいました💦 最後までお読みくださった皆様、本当にありがとうございました❤️
何かが伝わっていたら嬉しく思います😌
そして次からはまたしょうもないブログに戻る予定です。お時間できた時があったらぜひ時々遊びに来てくださいませ✨
ではまた次のブログでお会いできますように✌️
(おまけ)
シバナンダ先生の名言 “善くあれ善くせよ” はヨガ業界では結構メジャーで、海外でも Be good. Do good. として親しまれています。
そんなBe good. Do good. パーカーをロシア人の女の子が着ているのを見つけてしまった😱
youtube
可愛い欲しいー😭💘 どこで買ったんだろう?いいなぁー!!売ってるのを見つけた方はぜひ教えてくださいませ🙏
1人でご飯を食べてる時にももかジャパンを見るとなぜか自分も一緒に食べてる気になってきて(?)ご飯が美味しくなりますよ☝️ 私の1人ご飯の楽しみです🤭
(引用、太字は私の判断です)
※1 野﨑 洋光
野﨑洋光が考える 美味しい法則
※2 ロロ メイ
失われし自我をもとめて
※3 ダニエル・J・シーゲル
脳をみる心、心をみる脳:マインドサイトによる新しいサイコセラピー 自分を変える脳と心のサイエンス
※4 大槻 ケンヂ
サブカルで食う 就職せず好きなことだけやって生きていく方法
※5 スワミ・サッチダーナンダ
インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ)
0 notes
blogmikimon · 9 months ago
Text
悟り6
こんにちは😃
今日も書き続けてた悟りについてのブログの続きです。2、3回のつもりがあれもこれもと欲張ってとても長くなってしまいました。次回でラストの予定なのでお時間ある時に読んでいただけたら嬉しいです✨
何それ?って方はぜひこちらからお読みくださいませ🙏
ではさっそく始めましょう!今日はありのままを受け入れる勇気みたいなことについて書くつもりです。
これは故中島正明先生に習ったのですが、マインドフルネスを世界に広めた禅僧、ティクナットハンさんは瞑想を “起きていることをはっきりと観ること” と定義されているそうです。
そして脳機能学者の苫米地英人先生がオウム脱会者の脱洗脳を綴った本、洗脳原論の中にこれに関連しそうなところがあったので引用してみます。
苫米地先生は物事をはっきり見ないこと、つまり一部を無視したり捻じ曲げて観たりすることを “心の補償行為” として2種類あげておられます。
まず、オウムの生活すべてが無駄だったわけではないと考える人たちである。これは心の補償行為である。
もうひとつの心の補償行為として、逆に、オウムに対して極端に攻撃的な態度をとる場合があげられる。
この後に続く文章から雑に要約すると、脱会後にオウムにハマったことを
“最悪だったけど、ヨガをして多少健康にはなったから良かった面もゼロではないだろう”
”あいつらめ〜!あいつらのせいで、くそぅ💢”
とか思っているとしたら洗脳からまだ脱却できていないそうなんです。
オウムにいたことは、実際問題として、人生を無駄にすごしたに違いない。しかしオウムに人生を賭けてしまった人たちは、その大きな穴を何とかして埋めたい。そのためオウム自体は悪いが、そこで学んだことは決して悪くないと思いたがるのだ。
これ(私注:極端に攻撃的な態度)も心理のレベルでみれば、精神的不安定さに突き動かされてそうしているだけだ。平常心におけるものではない。したがって、その人の心にあとで悪い影響が出ることもありえる。また、オウム問題を心の底から憂慮して行為しているわけではないから、両親をはじめ、まわりの人々に攻撃的ないし高圧的な態度をとったりする。こういう人も、オウムから離れたかもしれないが、本当に脱洗脳に成功しているかどうかは疑わしい。
オウムにとりこまれた自分を自己批判し、距離をもって、そうなったことを自分で確認できなければ脱洗脳されたとはいいがたいのである。
ちょっと難しいですがまた雑にまとめてしまうと、冷静に “ほんと最悪だったな。自分にも反省すべきところがあったな。” と思えて初めて脱洗脳は完了ということです。
事例が強烈なので分かりにくいかもしれませんが、実はこういうことって日常でよく起こりますよね。
“苦労にはいい苦労と悪い苦労があってそれは後にならないとわからない” と、高城剛さんか、堀江貴文さんか、ビジネスインフルエンサーの誰かがおっしゃっていて(出典が思い出せません💦)ホントそうだなって思ったことがあります。
苦しかったことが糧になることもあるし、トラウマとして足を引っ張ることもあるし、こういうのってすぐにはわからないですよね。トラウマだっていつかは糧になるかもしれない。
今だけ切り取ってもわからないというか…死ぬまでわからないのかもしれません。
それを結論を急いでこれでよかったんだ!と無理にポジティブに色付けしてしまう事、またはあれさえなければ〜と過度に引きずってしまう事を私はよくやってしまいます。
でもありのままを受け入れる事、辛かったことをつらかった。後悔を未熟だった。と、それだけ感じてそのままにしておくこと。そういうのが “起きていることをはっきりと見る” なんだろうと思います。
昭和の野球部で例えると⚾️(なぜ?)
・殴られたおかげで強くなれた!ではなく、殴られて痛くて嫌だった。
・自分が打てなかったのも悪いが、ピッチャーが打たれまくったから調子が出なくて、そもそも朝からチームの雰囲気も○○○○💢 ではなく、打てなくて負けて悔しかったな。
こんなふうにしておくってことです。
変に色付けした都合のよい言い訳を自分に言い聞かせないこと。ありのままを受け入れること。そうするためには相当な強さがいるから、ヨガで体を鍛えたり瞑想で頭を鍛えたりするんだと私は思っています。
ジャネットラウ先生が以前マインドフルネスを “晴れの日は晴れの日らしく、雨の日は雨の日らしく過ごすこと” とおっしゃっていました。
晴れや雨は自身の心模様であり体調であり周りの事情でもあり、それらをまとめた比喩だと思うのですが、単純に見えてとっても深い例えです。
そしてシンプルに難しい。私は自分らしくあるために、試行錯誤の中でなんとかマインドフルネスであるべく頑張っています。
瞑想もヨガも1人でもできるけど、”起きていることをはっきりと観る”というとっても難しいことにチャレンジしているからこそ、私たちは集まって同じことをしている人のSNSを見て、励まし合いながら練習するんだろうなぁと思います。
一緒に頑張りましょう✊
と、話があちこち飛んで伝わったのか疑わしいですが、だいたいそんな感じです😅 何かが伝わりますように☆彡
ではでは最後までお読みいただきありがとうございました🙇‍♀️ 次回で終わりなので、お時間ある時があったらぜひまた読みに来てください♡
(引用)
洗脳原論 苫米地英人
(おまけ)
物事をありのままに見て結論を急がずそのままにしておくことを、アレキサンダーテクニークのトミートンプソン先生は “定義の保留” とおっしゃっています。
この本もとてもおすすめです。
Touching Presence - 存在に触れる: ありのままの今にいるということ トミートンプソン
関連しそうな(?)空耳
youtube
現実を受け入れるのはホント難しいです🤭
続き:悟り7
0 notes
blogmikimon · 10 months ago
Text
悟り5
こんにちは😃
今日も書き続けていた悟りについてのダラダラブログの続きですが、このシリーズは今回を除いてあと2回の予定です。初めての方はぜひこちらを読んでから戻ってきてくださると助かります🙏💦
では、今日は右脳と左脳について書きたいと思います✊
さて、私がこのブログを書き始めたのはYouTubeで右脳を働かせることで悟ったと自称している方の対談を見たのがきっかけでした。
誰かを個人的に攻撃したいわけではないので詳しくは書きませんが、その方は右脳重視の生活をすることで悟られたそうで現在は瞑想指導をしていらっしゃいます。
左脳は言語脳と言われるようにロジカルな思考が得意で、右脳はイメージ脳と言われるようにアート的なことが得意です。つまり右脳を使うということは Don't think. Feel. 的な教えです。
私は一昨年ぐらいから身体を使ったセラピーに興味を持ち、右脳に偏った状態に左脳を介入させるようなセラピーをたくさん学び、考えることの重要性を実感してきました。
それまでは私も感じることにフォーカスするのはいいことだと思っていましたが、大事なのは身体や脳をバランスよく使うことであってどちらかに偏ることではない、と今ははっきりと思っています。考えない時間を持つことはリフレッシュになりますが、いつもそうである必要はありません。
左右の脳をバランスさせるセラピーについて精神科医とソーシャルワーカーさんの本から少し引用してみます↓
左脳は、考えて、言葉を使って、問題を解決します。右脳は直感的、感情的で、身体の機能とかかわります。
私たちが感情に流されて筋道立てて考えられなくなっているときには、右脳に支配されています。逆に必要以上に分析的で気持ちが感じられないときは、左脳の支配から抜けられなくなっています。
状況全体がよく見えて上手に振る舞えていると感じるときは、左右の脳がお互いにうまく連携できていて、統合されているといえるでしょう。※1
冷凍保存された記憶が解凍され、フラッシュバックを起こしているときには、右脳の興奮が高まることがわかっています。
イメージの記憶を司る右脳と、言語的な記憶を司る左脳の働きのバランスの悪さが、感情・感覚が丸ごとよみがえる、言語化が難しいというトラウマ記憶の特徴につながっていると考えられています。
「目を左右に動かす」という両側性の刺激で脳のバランスが改善し、情報処理が進むのではないかと考えられています。眼球運動だけでなく、左右交互の触覚刺激(タッピング)や聴覚刺激などでも、同様の効果が期待できます。※2
またグルグルと同じことを考えてしまうのは自分が自分のためにやっているセラピーなんだということもわかったので、考えてばかりいる自分を責めなくなりむしろ感謝するようになりました。トラウマとまではいかないレベルの辛い記憶でも、人は頑張って右脳も左脳も使って処理しているそうです。
言葉にして繰り返し考えることの重要性は、”トラウマのことがわかる本” “対人関係療法でなおすトラウマ・PTSD” “トラウマと記憶” “脳を見る心、心を見る脳” などに詳しかったです。※3
さて、その方は左脳(言葉による思考)をかなり否定するような主張をされているのですが、果たしてどこまで脳について学ばれてるのかはわからず、全然ルーツが見えません。
プロフィールによるとボディワークを以前習っていて、それらを元に瞑想を自己流で深めて悟ったそうなのですが、ボディワークにも多数種類がありますし、ボディワークの先生は瞑想については基本話されません。
私はボディワークはアレクサンダーテクニークを石井ゆりこ先生に、フェルデンクライスメソッドを西岡寛先生に習い、ロルフィングの扇谷孝太郎のワークショップに参加したこともあります。
また、瞑想の基礎は吉田香代子先生と中島正明先生に、寝て行う瞑想はキミ先生に、マインドフルネス瞑想はジャネットラウ先生に、チャクラ瞑想は���ールグリリー先生とスージーグリリー先生に、瞑想指導法はケンハラクマ先生に習いました。
ヴィパッサナー瞑想の10日間コースに参加したこともあります。
私は本当に恵まれていてたくさんの世界的に活躍されている先生から身体、心、スピリットについて教えていただきましたが、思うのは誰も自分が悟ったなどとは言ってないということです。
攻撃するのが目的ではないのでこれ以上はやめておきますが、言いたいのは 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」、みたいなことです!
そして最も主張したかったのは、ルーツが見えない人に習うのは危険だということです。
私は以前は製薬会社で働いていてたくさんのドクターに会ってきました。あんなに勉強して国家試験を突破してお医者さんになった先生たちでも学会に参加して単位、認定を取得して、知識をアップデートされています。そしてその上で一人一人、治療方針もメソッドも全く違うのです。
そのため多くの先生がどこでどんな勉強をしてきたのか、どういう方針でお仕事しているのかを公開していて、患者が先生を選べるようになっています。
そして医療に限らず全てはそうあるべきだと私は思うのです。私は最近のは書き加えられてませんが💦、ホームページで持っているライセンスは全て公開しています。
だから私に習えよ☝️ってわけではないのですが、少なくとも変なボカし方してる人から習うのはやめた方がいいんじゃないかなって思うのです。
太極拳を習っていた時に数冊本を読んで思ったのですが、行きずりの伝説の導師に習ったとか訳分からんことが書いてある本は基本的に浅くて胡散臭いです!ヨガも瞑想も然りです!
皆様、どこで何を学んだのかがわかる人。悟ったなどと慢心せず知識をアップデートしている人からぜひ学んでくださいませ!!
今、体に関わる業界でみんなが勉強している “ポリヴェーガル理論” の論文の初出は1994年です。
最新学説が学界で市民権を得るのに10年くらい、それが入門書に反映されるのにさらに10年くらいかかり、入門書で得られる知識は20年くらい前のものだそうです。どんな情報にもタイムラグがあります。※4
なのでなるべく意欲を持って新しい情報に触れている人を探しましょう。誠実で謙虚な人と学ぶことはとても楽しくて有意義な体験だと私は思います。
ではでは長くなってしまったので、続きは次回書きたいと思います💡
最後までお読みくださりありがとうございました😌🙏
続き:悟り6
(おまけ)
・私が習った先生は本当にすごい方ばかりで、どの先生も大好きです!サインをいただいたりインスタにツーショットを載せている先生もいます✌️
Tumblr media
・イヤホンで聴く左右から音楽が交互に聞こえる不思議な音楽は、両脳のバランスが整うらしくゆったりした気持ちになれてとてもお勧めです。
藤本昌樹 心の傷を消す音楽CDブック
(引用・参考)
※1 デイビッド・グランド
ブレインスポッティング入門
※2 白川 美也子
トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること
※3 水島 広子
対人関係療法でなおす トラウマ・PTSD
P.A.ラヴィーン
トラウマと記憶: 脳・身体に刻まれた過去からの回復
ダニエル・J・シーゲル
脳をみる心、心をみる脳:マインドサイトによる新しいサイコセラピー 自分を変える脳と心のサイエンス
※4 佐藤 優
読書の技法
0 notes
blogmikimon · 10 months ago
Text
悟り4
こんにちは☀️
大変ご無沙汰しております💦 夏にTFTセラピストのライセンスを取ったら、ブレインジムという体を使ったセラピーを教えていただき、そちらのお勉強を始めたりレジリエンスを育むためのヨガを習ったり、バタバタして全然更新しませんでした…
でも私は文章を書くのが好きなので、全然書かないと調子狂いますね!私はクスッと笑える文章を書いて、自分で読むのが好きなのです。ナルシズム😂
自分のブログを自分で読むセラピーって感じです😅 自分の健康のためにもちょこちょこ書きたい。頑張ります!
さて、そんなこんなですごく間が空いてるのですが、悟りについて思ったことを続けて書いていて今日はマザーテレサについて書いてみようと思います。
読み続けてくださってる方はいないかもなのですが、ヨガやヨガ以外の習い事にも役立つことを書いている(と思う💦)ので初めての方はよければこちらを読んでから戻ってきてくださると嬉しいです。
ではさっそく始めましょう!まずはマザーテレサの本についての引用からです。
2007年9月に出版された一冊の本が、キリスト教世界を驚愕、激震させました。10年前の9月に87年の生涯を終えたマザー・テレサによる『Come Be My Light』の出版です。
その本の中で、マザー・テレサの生前の手紙が公表されたのですが、信念の人と思われていた彼女が、自らの信仰の危機、神の存在への疑念に悩まされていたことが明らかになったのです。
「私の信仰はいったいどこへ消えたのか。心の奥底には何もなく、むなしさと闇しか見えない。神よ、どうしようもない痛みがどれだけつらいことか」 「神が存在しないのであれば、魂の存在はあり得ない。もし魂が真実でないとすれば、イエス、あなたも真実ではない」
マザー・テレサは若い頃にイエス・キリストの啓示を受けたとされていましたが、その後50年以上を、神の存在を確信できないまま過ごし、結局はその闇を克服できないまま亡くなってしまったことになります。
1979年にはノーベル平和賞も受賞しているような、キリスト教世界の顔とも言うべき人が「私には神が見えない」と告白したのですから、世界中のクリスチャンがショックを受け、バチカンは大騒ぎになりました。※1
私は原著を読んでないので本当のところはよくわからないのですが、これを読んだ感じだとあんな仕事一筋っぽいマザーテレサでも不安の中仕事してたのかなとちょっと親近感が湧きました。
こちらは前回書いたガンジーとマザーテレサについての評価についてです↓
ガンジーは周囲には冷淡だったらしく、妻や2人の子どもたちからは「残酷だった」といわれている。聖女マザー・テレサも、彼女が援助した子どもも含め、近しいひとには冷淡だったようだ。──マザー・テレサが設立した孤児院への取材では、子どもたちへの残酷とも思える扱いが批判されている。※2
これは一部分を切り取ったものなので誤解されるかもしれませんが、全体を読むと彼らを批判するような文脈ではありません。
が、聖人と言われているような人にも色々な評価があるんだなぁというのは少し驚きですよね。ガンジーの過激思想は東大教授の安冨歩先生の書籍などでも紹介されています。※3
さて、私はとてもこの方達をディスることはできずこれらの引用についてどうこうは言えないのですが、ここで示したかったのは、
・どんなに信念を持っているように見える人でも不安や後悔はあるのかもしれない。
・人は色々な面を持っていて色々な見られ方がある。
ということです。こういうのが人間らしさであり、成長かなぁと思うのです。
皆様もこれでよかったのかな?ああすればよかったな、こうしたらもっと違ったかな?ってこと、ありませんか?
良かれと思ってやったことが違うように受け取られて、悔しい思いをすることも。
私には良くあります。それでも進むしかないんだけど、時々そういう問いが頭をよぎって、無理やり理由をさがしたり辻褄を合わせようとしたり、その繰り返しで学んでいくものですよね。
悟った人っていうのは真理を完全に理解したという意味で成長が終わった人ということになりますが、本当に悟っているのか謙虚さが足りないのか私はいつも疑問に思います。強調したいのは、悟りは自己申告制ってことです!
なので悟りの基準が低ければ、その人にとっては悟っていても他者から見れば改善点がたくさんあるってことも往々にして起こり得ますよね💦
ヨガのインストラクターの中には法外な値段で瞑想を教える悟った方達が時々いらっしゃいますが、私はそういうのに騙されちゃダメだよって心から思っていて、それもこの悟りのブログを書きはじめた理由のひとつです。
アインシュタインが
"The important thing is not to stop questioning. Curiosity has its own reason for existing."
「大切なのは、疑問を持ち続けることです。好奇心それ自体に存在理由があるのです」※4
と言っています。私はこの姿勢と対極にあるような “悟り” を軽々しく達成したということにすごく違和感があります。もっとよくできないかな?という気持ちが生きることを豊かに楽しくしてくれるんだと思います。
皆様はどう思われますか?
ではでは長くなってしまったので続きはまた次回書こうと思います💡
お読みくださりありがとうございました🙏
続き:悟り5
(引用・参考)
※1 苫米地 英人
宗教の秘密
※2 橘玲
スピリチュアルズ 「わたし」の謎 (幻冬舎文庫)
※3 安冨 歩 他1名
ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛
※4
偉人の名言から学ぶ英語表現。夢を叶える方法がわかる、アインシュタインの言葉
0 notes
blogmikimon · 1 year ago
Text
近況報告
こんにちは😃
暑くて暑くて序盤からすでに夏バテしそうですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は麦茶をがぶ飲みしながらなんとか元気にやっています💦💦
ちょっとブログをサボり気味ですが、最近はTFTのステップアップ講座を受けたりレガシートラウマに関するヨガ講座を受けたりとバタバタ忙しくしております📖
つぼトントンお茶会は今月と来月はお勉強のためにお休みさせていただいて、今受けているTFTの講座を修了したら個別対応で面談形式のセラピーに変えようかなと思っています。お茶会に行ってみたいけど勇気が出ない😖 とお思いの方がもしいらっしゃったらぜひお知らせ楽しみにお待ちくださいませ✨
さて、久々のブログなので最近の私のささやかな近況報告トップ③を載せてみようと思います📺
暇で暇でどうしようもないぜ👻って方がいらっしゃったらぜひ見てください♡
③えがちゃんのポテチを食べました!
私はYouTuberで育った世代からはだいぶ外れていて、ヒカキン以外はニュースになっていてもよくわからんというのが本音ですが😅 そんな私でもよく知っている!人気YouTuberえがちゃんねるのポテチをいただいきましたー✌️
なかなか買えないとか転売されてるとかで去年から話題なのは知ってましたが、もう割と買えるようになったみたいです。
真っ黒でインパクトがあって食べてて楽しいポテチでした。ペッパーの爽やかさがビールに合う🍺
Tumblr media
ご馳走様でした😋
 
②西横浜に行きました!
講座を受けに西横浜に行く機会があり、地元の方たちで賑わっているViewという老舗喫茶店でアイスコーヒーを飲みました!ワイングラスで提供されておしゃれだった😍
とっても美味しかったです😋
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
雑誌にも紹介されたみたいで、これ以上のアイスコーヒーを私は知らない!というすごい自信🤩 その自信に恥じない、香り高い今まで飲んだ中でいちばんのアイスコーヒーでした☕️
ご近所の方はぜひ行ってみてくださいませ〜✨
①ミニ花火大会に行きました。
去年もインスタに載せたのですが、��近所の学校で20分で終わる超ミニ花火大会が開催されていて今年は会場まで行ってみました!
サザンに合わせて花火が上がる夏らしい演出でとっても良かった〜🎆
大人になってからは隅田川などの大掛かりな花火に慣れてしまっていたので、ポツポツ上がって子供が喜ぶ姿に心が洗われました😭
私の地元の花火も100発を1時間かけてあげるものですごーく広い公園でやるので、芝生に寝っ転がってまばらな花火を見ていたことを思い出しましたよー✨
派手な花火もいいけれど素朴な花火もいいですね♪素敵な思い出になりました。
そんな感じで私はお勉強に勤しみながら、時々気分転換もしつつ細々と夏を楽しんでいます☀️
皆様の夏はどんな感じになりそうでしょうか?えげつない暑さなので身体に気をつけて無理せずお過ごし下さいませ〜🙏
麦茶やポカリもガンガン飲んでいきましょう!!
ではではお読みいただきありがとうございました🙇‍♂️
0 notes
blogmikimon · 1 year ago
Text
入ってる!
こんにちは😃
悟りについてのブログを書いてる途中ですが、今日はお休みして空耳アワーの話題です。下品な内容なので苦手な方はまた次回戻ってきてくださいませ😭💦
せっかく読んでくださってるのにごめんなさい🙏
ではではさっそく本題へ… 以前も書いたように(空耳アワー@過去の記事)私は空耳アワーのにわかファンでたまにYouTubeで名作選を見て楽しんでいます。
そんな中、関連動画でなんと空耳俳優さんご本人のYouTubeチャンネルを見つけてしまった😱
youtube
俳優さん達も終わることを知らされてなくってYahooニュースで知ったそうですよ!なんだかタモリ倶楽部らしい粋な終わり方ですね✨
ここで話されてる、泣きそうになっちゃったという文春の空耳俳優インタビューを読んでみたら、前のブログで3位にしていたチャカカーンの空耳の衝撃の事実が…🍑
youtube
なんとこれ、ホントに入ってるそうなんです!入れるフリでいいのに、空耳俳優さん達は真面目だから本当に入れられちゃったそうなんです。
さらに!こーっちからのひとがすごく突っ込んでくれていいのが撮れたなんておっしゃってて😂 役者魂🔥ってやつですね… 違うかな笑
とにかくホントに入ってたってことで2倍面白くなった空耳なのでした。
この方は有田さんという芸人さんで、お尻を出すことが多かったためにお尻俳優と言われてたそうです。
空耳仲間からは有田メンと呼ばれているみたいでした。高円寺で居酒屋さんとバーを経営されてるそうなので会いに行けそうなのが嬉しいですね💡
有田さん出演の面白い空耳↓
youtube
youtube
youtube
どれも面白すぎる!
特にウォーのとこが好きすぎて何度も見てしまいます😂
空耳アワーもう終わって1年以上経ってるけど、特番で時々復活してくれないかなぁ🙄 また見たい!!
皆様の好きな空耳もぜひ教えてくださいませ〜🙏
ではではお読みくださりありがとうございました♡
1 note · View note
blogmikimon · 1 year ago
Text
悟り3
こんにちは😃
かなり時間が空いてしまってるのですが😭、書き続けてる悟りについての続きのブログです!
(前回まではこちらです。悟り・悟り2)
そして、今日はガンジーについてです💡
ガンジーについてジョージオーウェル(ディストピア小説 “1984” の作者)がエッセイを書いています。
私は “オーウェル評論集 2 水晶の精神” という本の中の “ガンジーについての感想” という和訳で読みました。青空文庫的なサービスで違う和訳ですが無料でも読めます💡
ガンジーを顧みて
(でも手に入るなら上の本の和訳がとても親切で読みやすいです。図書館にも結構置いてあると思います。過激なヨガ思想の問題点などにも言及してあって面白いです。)
ここからいくつか引用しようかなと思っていたのですが、なんかガンジーのことを直接知らないオーウェルが本や噂話を元に書いたものだし、可哀想な気がしてやめました…(ガンジーはこの中でまぁまぁディスられています💧)
なので引用はしないのですが、これを読んで私が思ったのは、ガンジーはすごい人でカリスマだったけど、お友達になるのはいいかなってことです。(ガンジーは私とはもっとお友達になりたくないでしょうが😭 ガンジーさんごめんなさい!)
それはなぜなのかというと、何かを極めると偏ってしまう、結局色々考えると “何事もバランスが大事” だからなのかなと思うのです。
これをハイパーメディアクリエイターの高城剛さんが瞑想について書かれた本 “SOUL RESET 魂の再起動” で、こう表現されています。
そしてある日、心身と呼ばれるこの二つは、どちらかが突出することなくバランスがもっとも大事なんだと思うようになりました。
身体と心のいろいろな教えを学んでいると、あることに気がつきます。それは、その道の達人と話すと、みなさんどちらかのプロであるので、必ず偏りがあります。
ちょっと逆説的ですが、プロと呼ばれる人たちはアンバランスな存在であるからその道のプロなわけで、それを学ぶ人々は、プロから在り方を学んではいけません。プロとしてのテクニックだけを学び、在り方は自分でバランスをとるしかないのです。
現代社会においては、専門性が重要視されますので、考えれば当たり前の話です。
悟りって多分歴史上の色々な方がチャレンジしてきた難しい課題で、それを達成した方はかなり悟りにコミットした方、つまり悟りまっしぐら的な方、お友達にあんまりなれなさそうな方?なのかもしれません。(もちろん違うかもしれません!)
悟りに限らず何かを極めるという事もまた善し悪しかもな、と私はこれを読んで思ったので引用してみました💡
オーウェルは上の “ガンジーを顧みて” 内で多分同じような主張を
酒やタバコといったものが聖人にとって避けるべきものであることは疑いない。しかし聖人たることもまた人間にとって避けなければならないことなのだ。
と表現しています。
仏教では悟るためには玉ねぎとかニラとか食べられませんが、つまり餃子が食べられない、一緒に餃子の王将に行けないとなると、王将大好きな私からしたら、お友達ステップ一個消えちゃってる感じですもんね💦(友達の条件浅すぎる😭)
大体そんな感じです!どんな感じだ…😅
言いたかったのは、何かの先生とかスピリチュアルリーダーみたいな人、そして自称悟った人たちは、ちょっと離れて見てるぐらいでちょうどいいのかもしれないなって事なのでした。
…と、なんともまとまりのない感じになってしまいましたが、何か伝わってると嬉しいです💦
意味不明だったら無駄な時間を過ごさせてしまい大変申し訳なかったです💦ごめんなさい🙏
ではではちょっと長くなってしまってたので予告に書いてたマザーテレサについては、また次回書こうと思います。
これに懲りずにお暇な時にまた是非読みにきてくださいませ♡
最後までお読みくださり、ありがとうございました🙇‍♂️
続き:悟り4
(引用・参考)
ジョージ オーウェル 他2名
オーウェル評論集 2 水晶の精神
高城剛
SOUL RESET 魂の再起動
0 notes
blogmikimon · 1 year ago
Text
5月のスケジュール
こんにちは😃
悟りのブログを書いてる途中ですが、ジョージオーウェルがガンジーについて綴ったエッセイについて書くつもりが、なかなかセンシティブな内容で行き詰まってます…
続けて読んでる方はいないかもですが😭、そのうち更新しようと整理してますのでぜひお楽しみにっ🙏
さてさて先週はゴールデンウィークでお休みしましたが、今月と来月もつぼトントンのお茶会を開けようと思います!
今月からは被災に関する辛い気持ちを抱えていらっしゃる方に間口を広げて、能登半島地震以外の地震や豪雨被害など、災害や事故で辛い思いをなさった方はどなた様でもお越しいただけるようにしました!ぜひ思い当たった方はお気軽にお越しくださいませ💡
対象じゃない方はぜひシェアしてくださると嬉しいです。
2024年5月/ 6月  09:00 AM 大阪、札幌、東京
毎週日曜
参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/88275994150?pwd=iuraqfVQhPQ9JfXL5UfTl2Xw32kFAu.1
ミーティング ID: 882 7599 4150
パスコード: 749524
今月もどうぞよろしくお願い申し上げます✨
(おまけ)
ゴールデンウィークに初めてドッグカフェなる場所に行って、保護犬たちと触れ合いましたー😍
ワンちゃんに夢中で写真を一枚も撮らなかった😱 ので、いただいた “遊んだワンちゃんシール” をのっけてみます😂
Tumblr media
ベティちゃんとセロリちゃん。可愛すぎる❤️
両国の駅近で、晴れた日はお散歩にも行けるそうです。触れ合えるワンちゃんはみんな保護犬で里親さんを募集中という、とっても素敵な施設だったので、ワンちゃんをこれから飼いたい方やちょっと触れ合いたい方など、どなたでも楽しめると思います♪
今すでに飼ってるワンちゃんとお食事できるスペースもありましたよー💡
ワンちゃんとはしゃぎすぎて帰りたくないぐらい楽しみました。もうあそこに住みたい😭🐶❤️
犬好きの皆様!お休みの日にぜひぜひ〜🐕
0 notes
blogmikimon · 1 year ago
Text
悟り2
こんにちは😃
先日から “悟りと成長” のようなテーマでダラダラと考えたことなどをかき始めました。
まだの方は “悟り” の記事をお読みになってから帰ってきてくださると嬉しいです。お手数おかけいたします😭🙏
ではでは、さっそく続きです〜👏
前回は成長すると以前の自分を恥ずかしく感じる、という学生時代のエピソードを書きました。今日は成長の種類のようなものについて考えた、私の会社員時代の体験です。
私は大学卒業後は製薬会社に就職して、薬の営業として病院や薬局を回る仕事をしていました。
その時に、病院の薬局長の先生でとても良くしてくれるおじいちゃん先生がいらっしゃいました。
その先生はゴルフと写真がご趣味で、面会に行くと最近行ったゴルフの話をしてくれたり、旅行で撮った写真を見せてくれたり、とてもフレンドリーな先生でした。
時々写真のコンクールでも入賞されて、美術館とかシティーホールで行われる展示会もよく見に行きました。
私は写真は全然わからなくて、本心を書いてしまうと、どれもいい写真だなぁぐらいの感想で ”先生の写真が1番輝いてました!” と言って薬を買ってもらうための営業活動の一環なのですが…😅 その先生の写真には人が写り込んでいることが多くて、ドラマがあって楽しくて実際先生の写真が大好きでした。
さて、そんな時に先生がご自身の写真のルーツを話してくれたことがありました↓
僕はね、60歳になってから写真を始めたからまだまだ勉強中で色々と試行錯誤している途中なんだ。でも写真は良いよ〜!
写真は実はすごく時間がかかる。いい場面を撮るために人が通ったり、風が吹いたりするのを待って何時間もじっとしてることも多いけど、それも楽しい。
ずっとゴルフが趣味だったけど、60ぐらいからスコアが落ち始めて寂しくなった。ゴルフはこれからどんどん下手になってしまうけど、それなら死ぬまで上達し続ける新しい何かを始めよう!と思って写真を始めたんだ。
もうすぐ80になるけど、まだまだ写真は上手くなってると思う。
…くぅ〜!
😭✨
ホント、今改めて書いても沁みる内容ですね。
私たちには肉体という制限があるから、その中でバランスを取って工夫しなければならないこともあるけれど、それを楽しんでいらっしゃる様子が羨ましくて、私も一生物の趣味が欲しいなぁと思ったのでした。(もちろんまだ見つかってません😎)
さて、この話から伝えたかったのは、いつまでも成長の余地を探すのは素敵なことなんじゃないか?ということなのです。
これは真理を完全に理解したという “悟り” の概念とは真逆のことなのですが、私は悟ったと自称する人達に対して、本当に真理の全てを?完全に?悟ったの?見落としてるとこないの?とよく思うので、このエピソードを書きました。
もちろん完全に理解して悟った方もいると思うけれど、まだまだ学べること、学び足りないことがあるんじゃないかと探す姿勢を放棄した人も、自称悟った人の中には含まれているように私には思えるのです。
皆様はどう思われますか?
ではでは長くなったので、続きはまた次回書こうと思います。ガンジーやマザーテレサのことを書こうと思うのですが、もしかしたら変えるかもしれません😅 でも、お楽しみに!
最後までお読みくださりありがとうございました🙇‍♂️
(お知らせ)
今月もつぼトントンお茶会やります!余りにも誰も来ないのでどなたでも来れるようにしようかなと思ったりしますが、今月は被災関係者対象のままにしておこうと思います。
まだ修了証が届いてないのですが、落ち着く呼吸、HRV呼吸法コーチの講座を修了したので、一緒に呼吸する時間も持てるかなぁと思います✨
つぼトントンお茶会
今月もぜひ、よろしくお願い申し上げます🙇‍♂️
続き:悟り3
0 notes