chihilow-h
chihilow-h
KOTONOHA
886 posts
言葉が美しい それだけで充分じゃないか
Don't wanna be here? Send us removal request.
chihilow-h · 6 years ago
Text
“修羅場に強い人とは、修羅場を「修羅場っぽく」しない。どんなに窮地に追いやられていても、人間関係だけは壊さない配慮を最後まで通せる人である。 怒っている相手に正面からぶつかっていくのではなく、いかにサラリと、ときとしてノラリクラリと「回避」することができるか。その狡猾さと肝の据わり方が、重要なのである。”
— 人を見る目がない人     (via mmgen)
3K notes · View notes
chihilow-h · 6 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
https://twitter.com/_596_/status/1148907432761933825/photo/1
2K notes · View notes
chihilow-h · 6 years ago
Text
“高校生が喋り散らしてるマクドで120円のコーヒーを飲むよりも、220円払ってモスのコーヒーを飲む方がやっぱいいなぁ。もう200円プラスすれば周りの人の読む本や会話がすごく興味深くなるし、700円のコーヒーにすれば至福の時間が味わえる。1500円のウイスキーだと人脈が広がる。31分前 webで”
ROBART(ろばと) (rob_art) on Twitter (via strast) (via nemoi) (via theemitter) (via yaruo)
値段は客層を変えますからね
(via maconn) (via jacony) 2009-11-07 (via yasaiitame) (via erewwa) (via nuremochi)
メイド喫茶ならしあわせに。
(via akiba) (via dewfalse) (via tachibana7023)
(via ataxia)
(via wonderthinkanswer)
(via coolsurf)
(via hsmt) (via fukumatsu) (via hisaruki) (via cyem) (via soulboy) (via sierra7) (via fixika)
そういうこと
(via sakkwylde)
(via minority8-blog)
(via quote-over1000notes-jp)
4K notes · View notes
chihilow-h · 6 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
モスクワのアートディレクターMaksim Arbuzovが手がけた蜂蜜のパッケージデザイン。インテリアとしても楽しめる斬新なデザインは多く人を魅了した https://twitter.com/johncreated/status/1135147747617591296/photo/1
Hexagonal Honey Bottle Packaging Concept by Maksim Arbuzov http://homeli.co.uk/hexagonal-honey-bottle-packaging-concept-by-maksim-arbuzov/
125 notes · View notes
chihilow-h · 6 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
Mix Tapes - Bungo Design
21K notes · View notes
chihilow-h · 6 years ago
Text
“「心の安らぎをもって自分らしく、成功できる方法はないのか?」  その答えは、すでに紀元前に、古代中国の賢者「老子」によって説かれていました。  「タオ(道)」の教えを実践すれば、気苦労なく、静かに自分のベストを引き出しつづけることができるのです。 1.「自分と争わない力」を身につける 保此道者、不欲盈。(タオにそって生きる者は、無理に満たされようとしない)老子 第15章  人生で一番 長くの時間をともにするのはだれだろう?  それは、他のだれでもなく「自分」。  短期的に自分とつきあうだけだったら「強さ」で乗りきれるが、長期的に、自分とつきあうには”しなやかさ”がいる。  他人の目、自己卑下、義務、罪悪感。あなたはそれらを満たそうと、「強さ」で戦っていませんか?まっすぐな枝は強くても、力をかけるとポキッと折れてしまう。しかし、しなやかな竹なら、力をかけても、柔軟に曲がり、それでいて強い。  タオとつながる人間の心はしなやかだ。「自分と争わない力」がある。  いつも心を内省し、変化を受け入れ、足るを知り、自分に満足して、信頼しながら「流れ」に身を任せる柔軟性をもつ。  「心と争わない。満たさなくても良しとする」  そう決めると、一周回って、たいていの気苦労は消えていく。 2.「無為」 余計なことを為す無かれ 爲無爲、事無事、味無味(余計なことはせず、できることをして、良しとする)老子 第63章  「あぁ、もうイヤだ。」「ダメだ、がんばりたいけど心が折れた…」  心が消耗するのはどうしてだろう?  それは「自分の思い通り」にコントロールしようとして、それが実現しないと絶望するからではないだろうか?  タオとつながる人は、余計な手出しや心配をしない。  コントロールするべきでないものをコントロールしようとしない。ベストを信頼し、余計なことを為さ無い(無為)。  そもそも、余計なコントロールをしても、うまくいかないし、余計なコントロールをしなければ、それぞれが最高のタイミングで、自発的に動くはず。  できることだけをやったら、あとは天に身を任せ、それで良しとする。余計な心配はせず、余計なことをしないほうが、無用な負荷が減ってうまくいく。 3.すべては「回帰」のプロセス 反者道之動。弱者道之用。(タオにそった人は、進むのではなく、還る)老子 第40章  がんばって他のだれかになろうとしても、長くは続かない終いにはヘトヘトになって、倒れてしまう。  誰かに「成る」ことより、自分で「在る」ことが大切だ。  すべては原点回帰のプロセスで、「自分らしさ」の方向に進んだほうが、もっと自然にうまくいく。  「大それたこと」をやってやろうだなんて焦った野心をもつと、グラつきへたばり、嫉妬を買って打ちのめされる。どんな偉業も、普通の人が、小さなことを、自然に積みかさねてできたものだ。  「自分は特別」だという思いを捨てると、楽になる。  特別にあつかわれなくてもカッとこないし、特別さを証明できなくても落ち込まない。そうした心の平穏のなかで、淡々と続けるなかに力が生まれ、「自分らしく成功する」道がある。 もっと「自然」と「自分らしさ」に任せる  私たちは、ちょっと不安な事件がおきるだけで、事態をおおげさに拡大解釈をし、ワーワー大騒ぎして、自分の安心できるやり方に事態をコントロールしようと戦いはじめる。  これは流れに逆らったやり方で、結局は「あああ!コントロールできない!もうダメだ!」という絶望につながってしまう。  「タオ(道)」の教えの一つに、「流れに逆らうのではなく、流れに身を任せよう」ということがある。  昔はこれを「何もしないで、奇跡を待て!」という意味かと思っていたが、今は違うとわかる。サーフィンをしていると、波の動きを変えようとするこ とが不可能だとわかる(そんな風にジタバタしたら、おぼれてしまう)だけど、力をぬいて、波に合わせて落ち着いて、しなやかにいれば乗りこなせる。  いっそ肩の力は抜いてしまって、もっと自然に、自分らしさに身を任せてしまおう。そうすれば、成功への道が開ける。”
— earth in us. - 気苦労ナシで自分らしく成功する「タオ(道)」の生き方 (via darylfranz)
241 notes · View notes
chihilow-h · 6 years ago
Text
“648 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 11:19:29.97 ID:6yeJRC0r 殺人犯で反省してるのはごくわずか。受刑者たちの会話↓ 「そうだなあ…やっぱ指紋を残しちゃまずいですよ。あとは共犯にクチが  軽いのはダメ。今回は勉強になりました」 「向かってくるから刺しちゃったよ」 「黙って言う通りにしてりゃ殺されなくて済んだのに」 「ひいひい言ってやがんだ。助けてくれと言ったって、こっちだって  パクられたくないから助けるわけないじゃん、バカな奴」 「あんな所に居やがって、お蔭でこっちはこんな所だ。チクショーめ」 千葉刑務所では夜9時から録画した二時間ドラマを見せることがあるが 「あっ、これ嘘だっ!こんな血のつき方しないっ!」 「あんなとこ刺したってすぐ死ぬ訳ないだろ!聞きに来いっての、教えてやるから」 「あれだったら、もっと力を入れなきゃ死なないよ」 「あそこ切ったら血は天井くらいまで噴きあがるぞ」 「そうだ、そうだ」とコメントの嵐。 (「人を殺すとはどういうことか」~長期LB級刑務所殺人犯の告白より) 651 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 01:54:16.09 ID:3GfDHc6e »648 事後に「大変なことをしてしまいました」とかしおらしいこと 言ってても結局、あれは裁判向けの大嘘だってことなんだね。 裁判員に選ばれた時のために、よく覚えておこう。”
— 2chコピペ保存道場 - 殺人犯で反省してるのはごくわずか (via twinleaves)
2K notes · View notes
chihilow-h · 6 years ago
Photo
Tumblr media
948K notes · View notes
chihilow-h · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Homophones, Weakly, a blog masterminded by Bruce Worden
37K notes · View notes
chihilow-h · 7 years ago
Text
“ミツバチのオスは一回交尾すると生殖器が爆発する。 アンコウのオスは、身体の半分が睾丸である。 世界で生産される塩の一割は、アメリカのハイウェイにまかれている。 猫は一度に四匹ほどの子供を産むが、オス親はみな違っている。 ゴキブリは、電子レンジでチンしても死なない。 1グラムの金を伸ばしてやると、3キロメートルの長さになる。 アルマジロは、たかっている蚤がすべて駆除されると死んでしまう。 ゴキブリは頭をとっても死なない。えさが食べれずに二週間後に餓死する。 シベリアのバイカル湖には深海魚が住んでいる。 魚を船に乗せると船酔いする。 多くの植物は、酸性雨の中でよく育つ。NOX窒素が肥料となるため。 胃酸は金属も溶かすことができる。 カシミール地方のフンザ族は、誰一人としてガンを患ったことがない。 肉食性のタランチュラは、テーブルから落ちるとベチャっとつぶれてしまう。 輸血用の血液が足らないとき、ヤシの実の汁で代用できる。 ドイツの化学者ペッテンコーファーは、病原菌説に反対し、培養したコレラ菌を飲み干したがぴんぴんしていた。 兵隊アリは一匹にすると迷子になってしまい、餓死するまで同じところをぐるぐる回り続ける。 ダニのメスは無性生殖で産卵し、そこから生まれたオス(つまり息子)と交尾する。 19世紀のイギリスでは、入院患者の半分が院内感染が原因で死亡している。 アラスカでは、食品を凍らせないように冷蔵庫にしまっておく。 「悪貨は良貨を駆逐する」のグレシャムの法則を考えついたのは、天文学者のコペルニクスである。 目と耳が不自由だったヘレン・ケラーは、臭いで人を識別できた。 コロンブスの航海のために支出された予算は、イザベラ女王が主催する宴会の三回分だった。 ウラジオストックは、ウラジオ・ストックではなく、ウラジ・オストック。 プエルトリコは、プエル・トリコではなく、プエルト・リコ。 マックワールドエキスポは、マック・ワールドエキスポではなく、マックワールド・エキスポ。 アラビア数字は、アラビアではなくインドで生まれた。 ウルトラの兄弟は、血縁関係ではなく義兄弟。ウルトラの父はその上司だった。 アインシュタインの相対性理論の解説書は、戦前ワイセツ書だと思われて発禁処分になっていた。 イルカは、泳ぎ疲れると溺れる。 コペンハーゲンにある人魚像のモデルは、岡田真澄の親戚。 西武ライオンズのマークとして使われているのは、レオではなく、お父さんのパンジャ。 スイフトは「ガリバー旅行記」の中で、未発見の火星の衛星フォボスとダイモスの質量、軌道半径、公転周期などを正確に予言していた。 エスカルゴはぶどう畑にたかる害虫で、駆除するついでに食べていたのが始まり。 日本でいちばん早く初日の出が見れるのは、北海道ではなく千葉県の犬吠崎。 美空ひばりは、デビュー前にNHKの素人のど自慢に出演して、鐘ひとつで落選したことがある。 ほとんどの森林は、酸素よりも二酸化炭素を多く生み出している。 多くの原子力発電所は、建造、運営、撤去に必要な電力以下しか発電することができない。 野口英世は梅毒菌を発見したときに、嬉しさのあまり甘茶でかっぽれを踊ってしまった。 セガの元々の社名は日本娯楽物産。その英語名がService Games Japan。そこからSeGaとなった。 エプソンは、Electoronic Printerの息子たち(Son)を作っているので、EPSON。 マッキントッシュは和品種名「旭」リンゴ。明治23年に札幌農学校に輸入されて以来、北海道で栽培されている。 マックのコマンドキーのマークは、元々バイキングの装飾模様だった。 ニュートンはプリズムで分離した日光の色を5色しか見分けることができず、目のいい助手を雇って見てもらったら7色になった。 かなキーボードの配列は、大正12年に作られた。 大量の放射能は人体に有害だが、ちょっとだけ浴びると肩凝りが治る。 ドンキホーテは、ドンキ・ホーテではなく、ドン・キホーテ。 ゼロ戦は、離陸するとき、左の車輪が右よりもちょっとだけ早く格納される。 金毘羅さまに祭られているのは、ガンジス川に住んでいるワニ。 伊豆半島は元々、熱帯にあった小島で、南から流れてきて本州とくっついた。 色を再現するのに三原色は不要。ポラロイドの創立者ランドは、二原色システムのカメラを発明している。 雁の中にはメス同士で卵をかえすレスビアン夫婦がいる。 シャコは光の受容細胞を10種類もっている。つまり、10原色で世界を眺めている。 ハエがなぜ飛べるのかは、最新の科学でもわかっていない。 土星の衛星タイタンには、春夏秋冬の四季がある。 チャレンジャー号の乗組員の死因は爆発ではない。爆発後もコクピットは保護されていて、意識はあった。その2分後、海面に激突したショックにより死亡したと見られている。 コブラはコブラにかまれると死ぬ。 キスをすると、1秒間に2億個の細菌がやりとりされる。 虫歯は、口を介してうつる伝染病。 オリンピックの金メダルは、実はめっきである。 クマムシという虫は、高温、低温、放射線、真空などのあらゆる悪環境に耐えるが、指でつぶすとつぶれる。 原子力研究所にある実験炉が自動停止したときに、叩いてみたら再び動き出した。 東名高速が開通したばかりのころ、路肩に車をとめて、レジャーシートをしいて富士山を眺めながらおにぎりを食べることが流行った。 初期の打診法は、大きな木製のへらで患者の横腹をひっぱたくというもので、しばしば患者の肋骨を骨折させることがあった。 幼児は紫外線の領域まで見える。 第二次世界大戦中にレーダーを発明したイギリスは、カムフラージュのために「パイロットににんじんを食べさせているので、夜目がきくようになった」という噂を流した。それ以来、夜目にはにんじんがいいと信じられている。 光の速度をはじめて測定しようとしたのはガリレオ。遠く離れた丘の上にランプをもって立ち、一方が覆いを外したのを見た他方が覆いを外し、光が見えるまでの時間を振り子で測るというものだった。練習不足だったのか、測定するたびに結果が異なりうまくいかなかった。 スズメバチは、飲み残しの缶ジュースを餌とするが、その中でも乳酸菌入りグレープジュースが特に気に入っている。 「サイボーグ」は、タカラの登録商標である。 サメやマグロは、浮き袋を持っていないので、泳ぐのやめると溺れてしまう。 カタツムリは葉緑素をもっているので、光合成をしている。 ホタルは川の流れがきれいになると死滅してしまう。 お腹に回虫を飼っている人は花粉症にならない。 切り株の年輪の幅は南の方が広がっているというのは真っ赤なウソ。実際はばらばら。 市販されている備長炭の多くは、中国やアジア産である。 野生動物が畑を荒らしたり、登山者の食べ残しをほしがるのは、自然の餌が不足しているからではなく、人間の食べ物の方がおいしいから。 最新のコンピュータシミュレーションによると、月が誕生するのにかかった時間は3日。 細胞に含まれる核、ミトコンドリア、葉緑体は、もともと別の独立した生物が寄生したもの。 無重量状態でも、野球のボールをぶつけられると、やっぱり痛い。 月は常に一方の面だけを地球に向けて公転している。これは月だけでなく、太陽系の衛星のほとんどがそうなっている。 体重比で睾丸が最も大きいのはチンパンジー。人間は残念ながら第二位。ちなみにタヌキはトップテンに入っていないことだけは確か。 音楽CDのラベル部分やエッジを緑色に塗ると音質がよくなるという迷信はほんとう。ただし、自分で塗ってむらがある状態では効果はほとんどない。 欧米人は肩凝りにならないというのは真っ赤な嘘。同じ症状を英語圏ではstiff-necked(首が凝った)というだけ。 フンコロガシは、糞団子ひとつを12時間かかって食べ、3メートル以上もの長さの糞をする。 スプーン一杯の食用油を池の上に落とすと、半径20メートルにまで広がり、その下にいる魚は酸素不足になる。 地球温暖化の影響を最初に受けたのは、エロマンガ島。海水面の上昇によって、沈んでしまった。最新の地図のどこを探しても「エロマンガ島」の文字を見つけることはできなくなってしまった。失ったものは大きい。 古生代ペルム紀(2億5000万年前)の塩の結晶の中から発見されたバチルス細菌を水につけたら、生き返ってしまった。 ロシアの宇宙ステーションミールは、大量の放射線を浴びているにもかかわらず、細菌が繁殖して困っていた。 アポロ12号のクルーたちは、月面に生物を発見していた。2年半前に着陸していた無人探査機サーベイヤーに付着していた連鎖球菌が月面で繁殖していたのだ。 運動をすると、筋肉は破壊される。破壊された筋肉繊維が修復するときに、以前よりも強い筋肉となる。 コンタクトレンズの原理を発見したのは、レオナルド・ダ・ビンチ。 50億年前の地球の球表面面積は現在の1/4。つまり、当時できた薄皮が、地球の膨張にともなってひび割れたのが陸地だと考えられている。 花粉症とアトピー性皮膚炎は、日本人と旧西ドイツ人の間で急増している。しかし、不思議なことに旧東ドイツ人の間では増えていない。 蚊が刺すときは、道路工事のドリルのように、一秒間に8回のスピードで針を打ち込んで皮膚を貫通させる。 蚊は刺す直前に麻酔薬を注入する。この麻酔薬が欠損している蚊に刺されるともうれつに痛い。”
— 一行サイエンス (via hisaruki, etecoo) 2008-07-24 (via gkojay) (via takaakik) (via mnak) (via oho777) (via storadio) (via mktx) (via yasayasa83) (via idoyesido) (via appbank) (via ipodstyle) (via yaruo) (via tessar) (via adamas2) (via fishandmush) (via 908908) (via skaholic) (via gkojay) (via writerman-js) (via cherub69) (via sekigahar)
5K notes · View notes
chihilow-h · 7 years ago
Text
“高校の同期に教えて貰った→ 「知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。 世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。 だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。 彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」 という。 エピソードを交え、様々な話をしていいただいたのだが、その5つをまとめると、次のようなものになった。 一つ目は、異なる意見に対する態度 知的な人は異なる意見を尊重するが、そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす 二つ目は、自分の知らないことに対する態度 知的な人は、わからないことがあることを喜び、怖れない。また、それについて学ぼうする。そうでない人はわからないことがあることを恥だと思う。その結果、それを隠し学ばない 三つ目は、人に物を教えるときの態度 知的な人は、教えるためには自分に「教える力」がなくてはいけない、と思っている。そうでない人は、教えるためには相手に「理解する力」がなくてはいけない、と思っている 四つ目は、知識に関する態度 知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は、「何のために知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する 五つ目は、人を批判するときの���度 知的な人は、「相手の持っている知恵を高めるための批判」をする。そうでない人は、「相手の持っている知恵を貶めるための批判」をする。 知的である、というのは頭脳が明晰であるかどうか、という話ではなく、自分自身の弱さとどれだけ向き合えるか、という話であり、大変な忍耐と冷静さを必要とするものなのだ、と思う。」”
— http://blog.tinect.jp/?p=16095 (via takigawa)
8K notes · View notes
chihilow-h · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【おつまみ天ぷら】半熟トロットロの「卵の天ぷら」がウマすぎて悶絶【マンガ晩酌天国】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
3K notes · View notes
chihilow-h · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Ghost in the Shell - GitS - Kusanagi Motoko -  攻殻機動隊 - Major
hope you like it. digital painting.
deviantart: http://fav.me/dbl0171
twitter: https://twitter.com/madobuns/status/900191012139794432
7 notes · View notes
chihilow-h · 7 years ago
Text
“ようやく笑い飛ばせるようになったんで、俺の死んだ嫁さんの話でも書こうか。 嫁は交通事故で死んだ。 ドラマみたいな話なんだが、風邪で寝込んでいた俺が夜になって「みかんの缶詰食いたい」ってワガママ言ったせいだ。 嫁は近くのコンビニに買いに行き、メチャクチャな運転のDQN車にはねられたDQNしね。 俺は事故の事を全く知らなくて、救急車来てるな~と思いながらトイレに立った。 そしたら、台所にいる嫁の背中が見えた。 帰ってくる物音が一切しなかったのに、と思いながら「いつ帰ってきたの?」と話しかけても嫁の返事はなかった。 「みかんどこ~?」と聞いても黙ったまま。(いま考えると凄絶に阿呆だ) 俺は嫁の機嫌が悪いんだ、と判断。そのまま寝室に戻った。 そのあと、1時間後くらいに嫁携帯から俺の携帯に着信。 かけてきたのは病院の人で、この携帯の持ち主が事故にあって意識不明です、と。 何いってんのか分かんなかったね。 嫁が携帯を落として、拾った人が事故にあったのかと思った。嫁はうちにいるんだから。 だけど家じゅうさがしても嫁いないし、病院の人のいう服装や特徴が嫁と一致してたんで、とりあえず、なんかの間違いだろうけど、万が一を考えて、病院に行った。 行ってみたらば、嫁が死んでた。 俺が家で嫁を最後に見た(と思ってた)時、嫁はもう事故にあってて、俺はその時の救急車の音を聞いてたんだ。 で、その後警察が来たり嫁の身元確認をしたり俺が熱ぶりかえして倒れたりで1日入院。 駆け付けた嫁の両親と、一旦家に戻った。 そしたら、家を出る時にはなかったはずの雑炊が、鍋の中で冷めていた。 卵とネギとショウガがこれでもかーと入った嫁の味の雑炊。 俺がショウガ苦手なのに、風邪ひくと必ず食わされた雑炊。 前日に家を出るときは絶対になかったはずなのに。 ここまで、俺が缶詰みかんが食えなくなって、ショウガが好きになった話。”
— 【雑炊】不可解な体験、謎な話~enigma~ (via kazukij) (via kowaiyosikolemonkazukij) (via jinakanishi) (via ljmp) (via killerbeach) (via monorainbows) (via fukumatsu) (via kamemushi)
351 notes · View notes
chihilow-h · 7 years ago
Text
“仏教は、「生きること」はすなわち「苦である」という自覚から始まります。ずいぶん悲観的な宗教だと思うかもしれませんが、この場合の「苦」の原語はドゥッカーと言いまして、「満足できない」といった意味合いです。  私たちは必ず「満足できない」、つまり「思いどおりにならない」という苦悩に直面します。そこで(現実を思いどおりにコントロールすることはできないため)、「思い」のほうを調える。たとえば、「思い」を消し去ってしまえば、「苦悩」も消滅する、それが仏教の理路です。”
— 覚悟の決め方 / 河野 太通 (via highlight)
2K notes · View notes
chihilow-h · 7 years ago
Text
“●封建主義 あなたは牛を2頭所有している。領主様がときどきミルクをお召しになる。 ●社会主義 あなたは牛を2頭所有している。すべてのミルクは政府が巻き上げてしまう。 ●共産主義 あなたは牛を2頭所有している。政府が1頭を召し上げ、それを隣の人に与えてしまう。 ●全体主義 あなたは牛を2頭所有している。政府が両方を取り上げ、あなたに面倒を見させて、しかもミルクを売りつける。あなたは地下にもぐってサボタージュ活動を始めるしかない。 ●資本主義 あなたは牛を2頭所有している。1頭を売って代わりに雄牛を買い、牛の数を増やして拡大再生産する。あなたはそれらを売り払って、引退してカリブ海に移住する。 ●ウォール街金融道 あなたは牛を2頭所有している。将来のミルクを担保にして債券を発行し、それにサブプライムローンを組み合わせて高利回り高格付けの金融商品を組成する。ところがバブルが崩壊してしまう。 ●ナニワ金融道 あなたは牛を2頭所有している。さらに牛を増やすために、高利回りを謳って資金を集める和牛商法を始める。ところが危ない人のお金を預かってしまったために、淀川に浮かんでしまう。 ●キリスト教 あなたは牛を2頭所有している。あなたは1頭を残して1頭を隣の人に与える。 ●共和党 あなたは牛を2頭所有している。隣の人は1頭も持っていない。で、それがどうしたの? ●民主党 あなたは牛を2頭所有している。隣の人は1頭も持っていない。あなたはそれを申し訳なく感じて、税金を上げようとする政治家に投票する。政治家は税金を上げるので、あなたは牛を売らなければならなくなる。政治家はその税金で牛を買い、隣の人に与える。あなたは正しいことをしたと実感する。 ●アメリカ企業 あなたは牛を2頭所有している。1頭を売って株主に利益を還元し、残った1頭で4頭分のミルクを搾り取ったところ、死んでしまったので驚いた。 ●フランス企業 あなたは牛を2頭所有している。でも3頭目がほしいからストライキに出かける。 ●日本企業 あなたは牛を2頭所有している。10分の1のサイズで、20倍のミルクを出す牛に改良する。 ●ドイツ企業 あなたは牛を2頭所有している。100年生きて、月に1回しか食べず、自分でミルクを絞るような牛に改良する。 ●イタリア企業 あなたは牛を2頭所有している。でもどこに居るのか分からない。まあ、昼飯にしようか。 ●メキシコ企業 あなたは牛を2頭所有していると思っている。でも、牛がどんなものか知らない。まあ、昼寝にしようか。 ●ロシア企業 あなたは牛を2頭所有している。数えてみたら5頭になっていた。数えなおしてみると今度は12頭だ。まあ、数えるのは止めてウオッカを開けようか。 ●中国企業 あなたは牛を2頭所有している。おおい、メラニンをもって来い。 ●インド企業 あなたは牛を2頭所有している。あなたはそれを深く崇拝する。”
— かんべえの不規則発言 (via reretlet) 2009-01-01 (via gkojay) (via ssbt) (via stratums, jinon) 2009-08-21 (via gkojay) (via handa) (via twinleaves) (via yaruolikes) (via muuuu) (via gkojax-text)
6K notes · View notes
chihilow-h · 7 years ago
Text
“日本記者クラブに集まった報道陣は実に358人。大谷翔平選手がメジャーリーグ挑戦会見を開いたときの255人を大幅に上回りました。しかし、騒動が大きくなっているため見落としがちですが、今回の件は学生スポーツの中で起きたこと。しかも大きな大会ではなく、定期戦での出来事でした。「本来守られるべき存在である学生が、矢面に立たなければいけない」という点に異様さを感じてしまいます。「20歳の学生に無数のフラッシュが浴びせられる」という酷な状況に、名前と顔を明かして臨み、答えられるすべてのことを話した宮川泰介選手は、これで一定の許しを得られるのではないでしょうか。少なくとも、「すべて私の責任です」とざっくり話しただけで、「(指示があったかは)ここでは控えさせていただきます」と語らなかった内田正人監督と比べると、印象の差は一目瞭然。傷害罪としての責任を問われる可能性こそ残っていますが、相手選手が復帰間近なこともあり、被害者側と加害者側、双方の関係者が宮川選手を守るのではないでしょうか。「非を正直に認める」のはクライシス・コミュニケーション(危機管理広報)の基本ですが、20歳の若者は、果敢にそれを完遂しました。世間から批判を受けたとしても、所属する大学や部を敵に回したとしても、「事実を明らかにした上で、自分の悪かった点を謝りたい」というスタンスを貫いたのです。この点は「宮川選手の今後を守る上で、これがいちばんいい」とアドバイスしたであろう周囲の大人たちの判断力も光っていました。特に、「まだ学生である息子が謝罪会見の場にさらされる」、両親にとっては大きな決断だったことが推察されます。”
— 憎しみを引き出す質問か 日大の加害選手の会見に見るメディアの無慈悲 - ライブドアニュース
1 note · View note