lucks-things
lucks-things
楽 書庫整理班
11 posts
ガジェットや身の回りのライフログ
Don't wanna be here? Send us removal request.
lucks-things · 8 months ago
Text
鑑賞作品何となくレビュー【THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY(2017)】
【きっかけ】
先日の高橋一生の演技に改めて脱帽したのをきっかけに、少し昔の作品に触れてみようと思った。前回同様、少し落ち着いたキャラクターの役を見てみたかった為、本作をチョイス。
【感想】
開始5分、全くもって何が起こってるのか全く分からない。主人公がクラブで踊り狂いドラックを使用する辺りでトリップ的なものだとは分かるものの、無闇矢鱈にトリップ映像を見せられても理解に苦しむので、10分経った辺りか観るのを辞めようかと思った。程なくして映画タイトルが出た際に「まさかのエピローグだったのか!」とまた驚き、ようやく始まった主人公アキの過去の回想。初っ端から、高橋氏演じるカイトに出会い、見事に恋に落ちていく、という、物語の序章としては、ありふれたストーリーであった。が、配役が高橋氏である。役から醸し出される物の見事なダメンズ。途中カイトが「僕の事好きになったら死んじゃうかもよ」的な事を言うのだが、案の定、アキの人生を滅茶苦茶にしてしまうトリガーを引く人間だったのだ。やれやれ。
心の拠り所であった恋人の死、理想と現実に際悩まされ、「過去」「現実」「妄想」「if世界線」「ifif世界線」…etc.と、彼女の精神が崩壊していく様が凄まじい。ジェットコースターの如く映像が切り替わっていく進行は、中々に観ているこちらもブドウ糖を欲した(笑)ジョジョ等を初めとした超能力系の漫画や、近年だとアカデミー賞を受賞したEverything Everywhere All at Once等が近い演出だろう。
そんな中、彼女のイマジナリーフレンドであるピエロのブッチが登場する事で、ようやく事のあらましを理解する事が辛うじて出来たと思う。
【泣いた?】
ブッチの「夢から覚める時だ」というセリフで涙腺が緩んだ。彼はきっと、彼女の心に唯一寄り添ってくれてた親愛なる相棒であっただろう。
【おわりに】
主演の桜井ユキ氏、本作序盤で身体を貼った演技をしているのだろうなとはうっすら感じてはいたが、体当たり過ぎやしないだろうか…。彼女の生い立ちも少し似た境遇だからこそ主演を演じきれたのかもしれない。
監督の二宮氏は、まだまだ30代前半であり、この作品の時は20代だったと思うと末恐ろしい。同時に劇中のアイテムとして登場する音楽ピックアップセンスが良くて、それら劇中歌と共に流れる映像が大変素敵なものだった。MV撮影とかも上手そうだなと勝手に感心していたら、やはり何本か馴染みのあるアーティストのMV撮影もやられている模様。特にディーンフジオカ氏のEchoなんかは、私もかなりお気に入りのMV作品である。(同曲が主題歌として使われたドラマにも滅茶苦茶ハマってた)
youtube
あー、次はディーンフジオカ作品見ようかしらw
0 notes
lucks-things · 9 months ago
Text
鑑賞作品の何となくレビュー【ロマンスドール(2020)】
サブスクで数ある作品を手ごろに観れる時代。自分の鑑賞記録も兼ねて、簡単に感想を記録していく。
【きっかけ】
星野源氏が、来年頭に野木亜紀子氏脚本のSPドラマに出演する事が決定した。
年始のSPドラマ&野木氏とのことで、「逃げるは恥だが役に立つSP」の再来に若干の不安を覚えつつ、かさねて近年の星野源氏の役どころぶりに何となく違和感がある事を、深夜のテンションでXに書き連ねる。
それらの気持ちも踏まえ、このSPドラマ放送までに星野源出演作品の復習をしようと目標を立てた。今まで氏の出演作品かつ視聴した中では個人的には「プラージュ」「11人もいる!」「地獄でなぜ悪い」辺りが好きだ。
今思えばまだ未視聴の「ノン子36歳」とかでも充分に良かったのかもしれない。家族の全員が寝た1人時間、少しアンニュイで人間模様溢れる作品に没頭したいと考えた矢先、パッと浮かんだのが、俳優、高橋一生氏だった。
コミカルからミステリアスまで、何か一つ影を落としてる様な役どころが堪らなく魅力的な高橋一生氏。選ぶ段階では敢えてあまり詮索はしないが、作品のあらすじと少し読み、いかにも物静かで憂いを帯びてそうなサムネイルより、今回は「ロマンスドール」を選択した。
※きっかけだけで、だいぶ長くなった。寧ろ記録としては、このきっかけ、が大事な様な気がしなくもないのだが…感想本編が短くなりそうな予感がしてしまう😅
【感想】(ネタバレ注意⚠️)
出演者の演技が素晴らしい、名役者揃いで深く没頭出来、大満足。後半にかけて、かなり涙をすすった。主人公のヒロイン、蒼井優氏の儚げであり、主人公にしか見せない一面の描写が深く刺さる。痩せていく描写として、恐らくわざと、性行為中の背中の骨の浮いてる部分をアップで撮影しており、美談だけでは終わらせないカットインに作者の真意を感じた。唯一気になった部分は、夫婦間の暴露話の際のコミカルなBGMだろうか。驚きを隠せないひょうきんな気持ちに一瞬だけなる気持ちも分からなくもないが、夫婦の告白、2人の醸し出す絶妙な空気感を台無しにしてる気がしなくもない。
蒼井氏に対する高橋氏の演技が、また一段と素晴らしい。身体のふるわせ方、声のトーン始め、表情、目線、当時彼は独身であるけども、人生二週目なのではなかろうか?と錯覚するレベルの夫婦のリアルを表現してくれた。これは本編を観て実感して欲しい。洗濯機に頭を突っ込んで自死を試みるというの哲雄の一連の行動は、極限状態の演技を一線通り越してるレベル、観てるこちら側も息が詰まった。
毎度思うが、リアリティがあり過ぎる俳優方の本当のリアルってどうなっているのだろう…ある意味人間不信になる。
映画の尺的に難しいとは思うのだが、物語序盤の哲雄と園子の出会いはもう少し観たかった気もする。映画尺、出会って1分で結婚である。きっと原作小説にはもう少し書かれてるのだろうか。高橋氏と蒼井氏の甘酸っぱい演技、観たかった…!まぁ、その代わりに物語の根幹の部分がこれでもかという程丁寧に描かれており、深く深く刺さったので映画的には良し✌️ラストにかけてグッと詰め込まれるピエール瀧の役どころ、流石に最後の逮捕シーンは、時事的なものも含め笑ってしまった。(劇場公開直前で、瀧氏は実際掴まってしまい公開が伸びたとのこと)
地味に浜野謙太ことハマケンが、これまたハマり役(ハマだけに?!)VTR映像のナレーションが良い味を出している。
【おわりに】
この作品は、人によってはもしかしたら嫌悪感を感じるのかもしれない。それもそう、ぶっちゃけ性欲に満ち溢れた出会いのくせに!と言いたくなるような描写である。とは言え、動物は古来そもそも欲があるからこそ生きてるのであって、その欲に高次な脳みそが加わる事で、甘美で、より緻密な表現が出来るのだろう。欲あればこそ、である。
人はいつ死ぬか、やはり誰も分からないし、運命はどうにも出来ない事もある。ある意味、劇中の彼らは「踏ん切りつけれる終わり」をした方ではなかろうか。ここ数年、親戚、知人の訃報や人生の分岐点で、幾度となく「エンディングノートを書かねば」と思うタイミングがあるのだが、改めてこの作品もエンディングノートを書き進める背中を押してくれた作品だった。平凡に平和に生きれる幸せを噛み締め、毎日をまた暮らしていこう。
1 note · View note
lucks-things · 2 years ago
Text
防災リュックを作成しよう①
防災の日等で度々市場に出回る防災グッズ。
今年は家族も増えたので、これを機に防災バックの作成に着手してみた。
ルール「無駄に買いすぎない」
カバン一つで旅行をするのも好きだし、趣味でロードバイクをやっていたりもするので、手軽さや流用を重視。ありとあらゆる防災グッズを目にするとあれもこれもとなりそうだが、持ってでるものと考えれば、必要最低限の物を準備出来るよう心がけたい。
ゆくゆくは自治体で行われてる防災キャンプに参加する事を目標とする。
-----------------------------
先日ダイソーにて購入した商品はこちら。
Tumblr media
(カッコ内は必要度のセルフ審議)
・保温アルミポンチョ〇
防災アイテムとして必ずと言っていいほどピックアップされるアルミ保温シート。沖縄での使い勝手はいかほどなのかと気になる所だが、とりあえず1つ。
・洗濯ロープ〇
実際家でも愛用してる商品、引っ掛ける部分があるのが良い。ロープとしての活用、車中泊等で洗濯物を干すのを想定して購入したけど、避難所などで必要になるかどうかは疑問。
・エマージェンシーホイッスル◎
笛自体は、以前旅行する際も持ち歩いてた。(はぐれると声が届かないので)蓄光タイプは地味に便利そうなので購入。
・シャンプーシート◎
コンビニなどでも洗顔シートなどがある事を発見。災害時は衛生面でのストレスが高いとの事なので、出来る範囲での衛生管理グッズは積極的に取り入れたい。薄手だが大容量、重さやスペースも加味するのを含め、使い勝手を試したい所。
・ゴミ袋黒(◎)
仮設トイレ等の衛星処理も加味して黒色に、多用の可能性を考えると取っ手付きの方が良いかも。
・災害備蓄用ライト(〇)
ルミカライト、ゴミも出ると考えると懐中電灯的な方が良いかもしれない。リュックの取り出しやすい箇所に入れる。
・ウォーターバック(〇)
給水バックは、コック付きや折りたたみ出来る大容量の物など種類は色々あったが、キャンプ用品の方からピックアップ。使い勝手は試したい。
Tumblr media
総額770円
Tumblr media
続く。
(番外)
ハンカチになるエコバッグというものを発見した。
Tumblr media
かく言うその日の買い物だけで、持ち歩いてるゼロドットのエコバッグが溢れかえったのだ。
Tumblr media
柄があまり好みじゃなかったので購入は見送り、セブンイレブン等にも売ってるらしい。アイデア自体は嫌いじゃないので、いつか作ってみようかな。
0 notes
lucks-things · 3 years ago
Text
ゼロドットのエコバッグが715円で買えた件。
Tumblr media
かれこれ1年ぐらい気になってた、クラウドファンディングから商品化されたゼロドットのフォルディロールバックをloftで購入。元値は2500円(Mサイズ)ほどするもの。正直この値段では買うの渋ってたので、loftに寄る度にセール狙いで探してたりした。
Tumblr media
かれこれ10年前からあるInmybagでもシェアしてみたけど、HP全然メンテされてない感じがする。
ここ数年で愛用してる物は、
・NITEIZE インフィニキー
・MEIサコッシュ
・アフタヌーンティーのミニ財布
後は、カード周りをどうにかしたいなぁ。
0 notes
lucks-things · 3 years ago
Text
この記事は、Ingress & Wayfarer Advent Calendar2022(その1)1日目の記事です。
はじめに
普段ブログ等の媒体を行使していないため、昔極たまに記録してたtumblrをこの為に掘り起こしてみました。Ingress ENL AGのRasmil7(a.k.a 楽さん)と申します。
2022年、今年もあっという間でした。
皆様今年はどのように過ごされましたか?
私が住んでいる沖縄県では、やはり人の動きが激しい&狭い県の為かコロナウイルスの流行に敏感になる日々を昨年同様に送ってた様に感じます。とは言え、ずっとコロナ禍とも言ってられない昨今。Ingress界隈では久々のリアルイベントが徐々に再開されてきましたね。直近の横浜アノマリーに思いを馳せる方々も多いのでは無いでしょうか。
そんな年の瀬に、12月3日 FS@Home in 沖縄 の開催を決定。今後の開催がされないかもしれないバーチャルイベントの方です。せっかくの残り僅かとなるであろうバーチャルFS開催の記念に、沖縄のIngress事情を踏まえたミッションを作成してみました。
Tumblr media
本記事ではミッションの解説等を出来ればと思っております。普段文章もそんなに書くことが無いため、拙い部分があるかと思いますが、少しの間お付き合いくださいませ。
設問&ルートは当FSのRES FL sakinoriyaが担当しています。彼なりのユーモア溢れる説明文や設問も要チェックです♪
--------------------
■1-6 おばけチキン
おばけ、と聞いてピンと来られた方はいらっしゃるでしょうか?
12月にFSをやろうと決心した際、「どうせなら何か企画をひとつ作りたい!」と思い、以前リアルイベントのFS(FS那覇 :2019.2月開催)でやられてたようなミッションを作成したいと考えました。
普段仲良く��せていただいており、ミッションメダル作成にも定評がある、RES AG:sasakenさんにお声かけし、メダルイラストを提供して頂きました。
■Question
台湾は電箱と呼ばれたポータルが非常に多くて迷いますが、本土から来たAgentが困った沖縄で多いポータル名とは? ※カタカナ4文字、ヒントはさっき回ったポータルです!
台湾の「電箱」私自身なんの事かさっぱり分からず調べたのですが、日本にもある電圧機等が入っているプラスチック製の屋外箱、これを「電箱」と呼んでるんですね!
どうやら台湾にはこの電箱がポータルになってる箇所が多い様です。地域ならではの不思議。
そこで我らが沖縄県ですが、沖縄の道中至る所に居ます。守護神「○ー○ー」が!
Ingress初期頃は母音を増やしたり、ローマ字書きにしたりと……色々と工夫してポータル申請を行ってたと良く聞きました(笑)
■2-6 おばけ靴下
■Question
このミッションのアイコンのおばけですが、このポータルの旧崇元寺は沖縄戦の激しい戦火で建物は喪失していますが、敷地に入ると“幸せを呼ぶ精霊”とも“いたずら好きの妖怪”の気配がします。その精霊もしくは妖怪の名前は? ※カタカナ5文字で!
おばけイラストにマジムン話の設問を掛け合わせてくるセンスに脱帽!(沖縄では、おばけや妖怪は、方言でマジムンと呼ばれてます)
そんなマジムンの中でも1番有名なのが、「キジムナー」ではないでしょうか。子供みたいにイタズラ好きで、幸せを呼ぶとも言われています!本土で言う「座敷わらし」と似たような感じですね。
■3-6 おきなわ
■Question
沖縄は海に囲まれていて、沖縄本島を囲むBAFをしやすいですが、それを一人でやっちゃおうと初めに思って実行して成功させた陣営はどっち?
RESまたは、ENLで回答してください。
「オキナワ」という文字メダルにちなんだ設問。こちらの作戦は「Op.ひとりでできるもん」という作戦名でした。本当に1人で海を渡りやってのけてしまったので、当時は「女帝」と呼ばれ当然話題になりました(笑)今でも現役バリバリの素敵なAGさんです。
■4-6 エフエス
■Question
FSといえば、クロスミション!首里城復興を願って、青と緑で首里城アートを作成しましたね。そんな首里城の木曳式も終わり、復元工事がスタートしましたが、首里城正殿の復元予定��西暦何年?※数字4文字で!
「エフエス」という文字メダルにちなんだ設問。2019年10月末日に火災で消失してしまった首里城の復興を祈願して、その年の12月にXFでフィールドアートを行ったというものです。私は当時仕事で不参加だったのですが、沖縄AGの軌跡がフィールドに表現され、その後の打ち上げでお話を沢山聞いて胸が熱くなりました。参加したかった!
実はこちらも首里からスタートするフィールドアートの記念ミッションがライブしております。
首里城正殿の復興は2026年予定。何度も燃えて復興する首里城ですが、次はどのような形で蘇るか楽しみですね!
■5-6 てぃだプレゼント
おばけ、文字、につづき、沖縄のレッサーパンダ、てぃだくんの登場です。サンタ帽がとってもお似合いですね。てぃだくんは過去にFS那覇に参加してたりしました。皆さんの手元にもBiocardがあるかもしれませんね?
Tumblr media
■Question
沖縄でもノヴァが流行りましたね!青チームは、2021年 「Op.ハッピーターン」があり、緑チームは、2022年 「Ops.神輿は軽いほうがいい」がありました。では、この二つのノヴァ本数を合計すると何本?a,b,cのいずれかで答えてください。
a.2281本 b.4430本 c.6711本
しかし二つ足しても日本記録の 2020/10/17 逗子(神奈川) ENL 7,913 超えないんだね~。
IngressのAGさん方のオペレーション名のセンスは一体どこから湧いてくるのでしょう。
「Op.ハッピーターン」好物のハッピーターンから来ているようです(笑)
翌年に「Op.神輿は軽い方がいい」が実行。(実はこの「神輿」という字が読めずに、しん?こう?とずっと読んでおりました、恥)
RESの本数越えを目指して、ENLも大奮闘!
と、この2つの作戦を合わせても本土の本数には及ばないようです。皆さん、次の作戦は8000本超えを目指しますか?(笑)
■6-6 てぃだサンタ
■説明文
ハイサイ!Agent の皆さん!! 青と緑が切磋琢磨するって素晴らしいね! お互いがあるから相手を超えようと頑張るよね!! さぁ最後のミッションです! ジン~ジン~ジングルベル~、ジンがネ~ラン~♪ サンタさんからのプレゼントを期待して、最後のひと踏ん張り! 美栄橋郵便局がゴールです!
ジングルベルからのジンガネーラン♪
解説させていただくと、「きいやま商店」という沖縄の大人気ロックンロールバンドの楽曲のひとつになります。
youtube
気分をあげて華やかなイルミネーションが素敵な久茂地にラストスパートかけていきましょう!
Tumblr media
■Question
サンタさんからのFSミッションは楽しんでいただけましたか?最後にこのミッションのルートは、沖縄県民大好きフードをイメージして作っています!ほら皆さんの近くにもきっとあるはず��す!いまだってすぐそばに! または手に持ってるかも(笑) 沖縄県民大好きフードはなんでしょう?※カタカナで答えてね!
ラストのポータル、美栄橋郵便局はデパート パレットくもじの1階にあります。おや、その隣にはかの有名な、カーネルなサンダースな方が。あの、おばけが持っていたものと同じ物が食べれそうですね!🤤🍗‪
クリスマス問わず、沖縄県民はお祝い事には、こぞってこちらのフードをバケツ買いをする風習がありますよ!
終わった頃には、シーサー像の上に乗って、チキンをほうばるキジムナーの姿が見れるかもしれませんね?
--------------------
最後に
Ingress10周年という記念イヤーに何か出来ないかと考えた結果、前年度の経験もあるFS@Homeぐらいであれば、私自身も出来るのでは!と思い立ち、今回、主催の手綱を握らさせて頂きました。恐らく私のAG人生で一番最初に交流させて頂いたイベントがFS組踊(2016年11月)であり、その際に沖縄AGの交流の深さを知りとても感動したので、私自身にとってはFSというイベントに対してとても思い入れがあります。私事ですが、今年2月のクレーゼエフェクトアノマリー当日に出産を迎え、育児に忙しい日々を送っております。育児片手間で大変微力な事は重々承知ですが、私が沖縄で経験したFSで体験して楽しかった事を、新人のAGは勿論、@Homeの特性を活かして、県外のAGの皆様にもお伝え出来ればなと思っております。
Tumblr media
きたる!12月3日 13時より YoutubeLiveにて、
沖縄のAG2人(AgentOlympiad2018出場者)がメインMCとなり、楽しくIngressのアレコレを「ゆんたく」します!
ゲストにはファミ通Appのライター深津庵さんをお招きしました。
子供のお世話片手に、リチャージ片手に、これまたオリオンビール(昼飲み?)片手もよし!
皆々様、この放送で再びIngressへの気持ちを盛り上げて、その熱量を横浜アノマリーEpiphanyDawnにぶつけませんか?
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
Ingress FS@Home in 沖縄 への参加はこちら
P.S.
メダルイラストを提供頂いたsasakenさん、並びにミッションを作成して頂いたsakinoriyaさん、ありがとうございました!この場を借りて御礼申し上げます。
2 notes · View notes
lucks-things · 4 years ago
Text
新しい掃除機が届いたついでに断捨離という名の大掃除
Tumblr media
四半世紀前の「写ルンです」が出てきた。
Tumblr media
フィルムカメラも出てきた。
相当使い込まれてる。
Tumblr media
2001年宇宙の旅の当時のパンフレット。
美品であれば割と値打ち物な気がするが、
生憎、裏面の損傷が激しい。
Tumblr media Tumblr media
と、傍らで昔の物を処分してる傍ら、本棚からの本はすっかり出されてしまった模様。
Tumblr media
階段には出された本という本がズラリ、圧巻である。図書館みたいでワクワクする反面、読まないのであれば手放す対象であるのは確かだ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
どこか引き取り手が有るといいのだけど。
0 notes
lucks-things · 4 years ago
Text
片付けしてたら、母親が自分ぐらいの歳の頃にやり取りしてたであろう大量の大量の手紙が(再度)出てきた。
Tumblr media
もう読めば読むほど処分に困る趣ある手紙達だったので、お茶の時にでも1枚ずつ手に取って読みたい。
1 note · View note
lucks-things · 5 years ago
Text
十得犬袋デビュー
Tumblr media
凄い、凄いいい感じ。
Tumblr media
店頭で見て3回ぐらい迷って結局買った犬印鞄製作所の十得犬袋。
日経WOMANの付録のリサラーソンの万年筆と、日頃使っているミッキーの測量野鳥を合わせてみた。
Tumblr media Tumblr media
サイズは同じだけど、どんどん記録と厚みが増してくるトラベラーズノートと違って、十得犬袋…もとい十得袋は筆箱の様な存在。
Tumblr media Tumblr media
果たして10の得を詰める事は出来るのか。今後、新たに相棒になり得るか期待。
instagram
インスタにも上げてます。
P.S.
リサラーソンの万年筆も良い感じ。
Tumblr media
0 notes
lucks-things · 5 years ago
Text
10月13日に一斉に本棚を3分の1程片付けた(片付けられた)
Tumblr media
懐かしさ溢れるタイポグラフィをお目にかかれたり……
Tumblr media
埃を大量に被ったカセットテープ等を処分
Tumblr media
グレン・ミラーだけ、捨てられずコソッとゴミ袋から取り出し残しておいた。
Tumblr media
ある程度の古書も紐でくくられた。(読みたかった半分勢いも大事と痛感)
その中でこのフィルハーモニーという冊子は何となく一気に処分が出来なくて、どうする事も無く机の片隅に重ねてる。
Tumblr media
NHK交響楽団、つまりN響の公演内容と指揮者、楽曲の解説が書かれてる冊子だ。保存状態から察するに、定期購読をしていたのだろう。購入した親族が足繁く通った証でもある。
冊子の間に公演チケットが挟んであったり…
Tumblr media
1988年10月号だけ3冊もあったり…つまり、記載されてる3公演全て聴きに行ったのだろう。
Tumblr media
中には丁寧に封筒に入った招待チケットもある。
Tumblr media Tumblr media
関係者と友好があったのだろうか…はたまた、定期会員の購入分だったのだろうか…と色々憶測をするのが古書の楽しみの1つでもある。
軽く調べて見たところ、NHKのN響で90年代のN響がアーカイブとして放送されている様だ。もしかしたら、この冊子内の公演も見れる可能性が高いかもしれない。定期公演の音楽冊子らしく、中身も丁寧に解説されており、公演と共に読むのは楽しそうだ。
Tumblr media
…そのうちメルカリに出品します、笑
1 note · View note
lucks-things · 5 years ago
Text
1冊目
期間:2020.9/3~9/27
三島由紀夫「音楽」
解説:澁澤龍彦
Tumblr media
初回に三島由紀夫は些かハードルが高いのでは?と思ったが、予想以上に読みやすく面白い作品だった。個人的にも自己分析が好きなので相性も良かったのかもしれない。
読書スピードが上がったら、数年後にまた読んでみたい作品。
Tumblr media Tumblr media
【一言感想】
メンヘラ美女のお話
最初は「あー、こんな女居るーw」って思いながら読んでたけど、後半になるにつれて麗子に共感。
主人公の医者らしい忍耐とズバリ言い当てる様が気持ちいい。後半にかけての解決に至るスピード感もテンポが良く、読んでて気持ち良かった。澁澤氏の解説も必読。
休憩時間の30分を使ってちまちま読んでたけど想像以上に時間かかったなー!
月2冊ぐらいのペースで読みたい。次も三島由紀夫の予定。
4 notes · View notes
lucks-things · 5 years ago
Text
Tumblr media
祖父の代からある本棚と本達を整理する為に読書と整理を兼ね備えたログを始めようと思いました。
読書時間は基本職場の昼休み30分。
整理したものや読んだもの等、1つづつ取り上げていきたいと思っています。
1 note · View note