Tumgik
shufushufu · 5 years
Text
産後引き締めエクササイズ!ヒップアップの方法
産後思うように元通りにならない体のラインに悩んではいませんか?
体重は元に戻ったのにたるんだ脂肪や皮膚が邪魔をして、すっきりとしたラインを作ることができません。
特にお尻のラインは女性にとっては気になるパーツの一つですよね。そこで今回はヒップアップにとても効果的なエクササイズをいくつか紹介していきます。
寝ながらできる簡単エクササイズ
子育てでぐったりしてエクササイズどころではない方や時間が取れない方も隙間時間を使って簡単にできるエクササイズを紹介します。
まず横向きに寝て足を90度に曲げます。上に重なった方の足の膝を天井に向けて開いていきます。
状態は横向きをキープしたままゆっくり行うことがポイントです。反対側も同じように行いましょう。
テレビを見ながらできる乙女エクササイズ
このエクササイズも寝転びながら行うことが可能なのでお子様をあやしながらやテレビや雑誌を見ながら気軽に始めることができます。
布団やマットの上でうつ伏せになり両手で頬杖を突きます。両足は軽くそろえて膝を曲げ、交互に足のかかとでお尻を叩きます。30~100回叩いて終了です。
骨盤矯正①
産後はまだまだ骨盤が緩みがちです。骨盤を矯正することでもお尻のたるみを解消することができダイエットにも効果が出ます。
まず仰向けになり両膝を立てます。膝はくっつけたまま右側に倒し元に戻します。今度は左に倒します。これを10回ずつ繰り返します。
骨盤矯正②
足を肩幅に広げ姿勢良く立ちます。手は腰に添え骨盤を中心に左右に大きくゆっくり回します。
動きが悪い部分はそのまま動きを止めてストレッチを行うとより効果的です。
お尻歩き
床に座り両足を伸ばしてお尻を中心に前後に歩いてみましょう。前に10歩、後ろに10歩を目安に一日3セット行います。
姿勢をよくすることがポイントです。また足を伸ばして行うと産後の傷が痛む場合は足を曲げて体操座りの態勢で行ってもかまいません。
0 notes
shufushufu · 5 years
Text
産後引き締めエクササイズ!ウエストのクビレを取り戻す方法
産後、赤ちゃんを産んだからといって体はすぐに元に戻るわけではありません。比較的体重は戻りやすいものの、妊娠、出産を経験した体を出産前に戻すのは一苦労です。
特に気になるのはきっとそのウエストのくびれかもしれません。
今回はそんなウエストのくびれを取り戻すためにより効果的なエクササイズを紹介していきます。
骨盤矯正体操
産後はまだまだ骨盤が緩み、歪んでいる可能性もあります。
骨盤が歪んでいるとその上に贅肉が付きどんどん理想のスタイルからかけ離れていってしまうのです。そこでまずは骨盤矯正体操を行って骨盤の位置を正しい位置へと戻していきましょう。
最初は肩幅ぐらいに足を開き腰に手を当てて姿勢を正して立ちます。骨盤を中心に左右10回ずつ腰を回します。このとき呼吸を大きくしながら行うことがポイントです。その後仰向けになり膝を軽く立てます。
ゆっくりと足を曲げたまま持ち上げ10秒ほど静止して下ろします。これを1日10セット2週間続けることで効果が実感できます。
お尻歩き
体操座りの体勢からお尻を地面につけ、お尻で歩いていきます。前に10歩、後ろに10歩続けまょう。
ドローイン
場所を選ばず、運動が嫌いな方でも簡単に行えるエクササイズです。まずは姿勢良く立ち、鼻から息を吸いおなかを膨らませます。
次に口から息を吐いておなかをへこませます。繰り返すことで腹筋を鍛えることができます。
肩甲骨を動かすエクササイズ
足は肩幅に開き姿勢良く立ちます。手を腰に当て、肩甲骨が開くように肘を前に軽く曲げながら出します。
今度は肩甲骨を縮めるように肘を後ろに引き、胸を張ります。この動きをテンポよく行うことで自然と腹筋も動いてくるのでおなか周りを引き締めることができます。
下半身ひねりエクササイズ
ちょっと腹筋がついてきて、産後の傷も回復してきたらおすすめのエクササイズです。効果的におなか周りの筋肉を鍛えることができます。
仰向けに寝て、ひざを立てます。そのまま足を上げて床につかないよう右に倒し、次に左側に倒します。左右10回ずつ行います。
0 notes
shufushufu · 5 years
Text
セサミンだけじゃない!ゴマに含まれる健康・美容にいい成分とその摂取方法おすすめ
「ゴマ」といえばどこの家庭にもあって、和え物や薬味にそのまま食べたり、すりゴマにしてふりかけたり、ゴマ油として使用したり・・・日本の食卓には欠かせない食材ですよね。
近年では、そんなゴマの持つ健康効果や美容効果に関する研究も進んでいて「健康食品」としてのゴマパワーに注目が集まっています。
今回はそんなゴマの健康・美容効果についてまとめました。
ゴマってどんなもの?
日本人に古くから馴染みのある「ゴマ」ですが、そのルーツはアフリカ大陸のサバンナ地帯だとされていて、今から約5000年以上昔から栽培されていたようです。
古代エジプトでは薬用として知られており、ピラミッドの中からもゴマが発見されていますし、当時の医学文献にはゴマの効用も記されています。また、有名なクレオパトラもゴマ油を美容に使用していたとされています。その後、インドや中国を経て仏教伝来とともに日本に伝わったとされています。
中国ではゴマは不老不死の秘薬だとも考えられていて、薬用効果が認められていました。
日本では、仏教の修行僧の栄養源として精進料理のゴマ豆腐や和え物などに大いに利用され、平安時代にはすでに薬用利用や燈油として使用されていたほか、ゴマのお菓子が食されていたことが記録されています。
こうしてみると歴史を通じ、まさに世界中でゴマの美味しさと高い栄養価が認められ、多くの人々に愛されてきたことが分かりますね!
ゴマに含まれる主な成分
ゴマ独自の成分「ゴマリグナン」
「ゴマリグナン」とは、ゴマに含まれている“抗酸化物質”のことです。ゴマといえば「セサミン」というイメージがあるかもしれませんが、「セサミン」は「ゴマリグナン」の主成分で、他にも「セサミノール」「セサモリン」「セサモール」という成分なども含まれています。
「ゴマリグナン」は肝臓にまで届くはたらきがあるのが特徴です。老化はもちろん、生活習慣病やガンなどは、増えすぎた“活性酸素”によって細胞が酸化することが大きな原因といわれています。
この“活性酸素”は肝臓で多く発生するとされているのですが、「ゴマリグナン」は肝臓にまで届くので肝臓で発生した“活性酸素”を効果的に取り除く効果が期待されています。
さらに、ゴマにはビタミンEが含まれていて、「ゴマリグナン」の抗酸化作用を高める効果も期待できます。ほかにも「ゴマリグナン」には、アルコールを分解するときに必要な酵素のはたらきを改善して、肝機能を向上させるはたらきがあるので二日酔いの予防効果もあります。
また、「ゴマリグナン」には、女性ホルモンの一種“エストロゲン”にとてもよく似た性質があり、ホルモンバランスを改善する効果があります。生理不順や月経前症候群(PMS)、更年期障害など女性の不調にも効果的です。
不飽和脂肪酸
脂肪分には2種類あり、肉や乳製品に多く含まれる「飽和脂肪酸」と青魚などに多く含まれる「不飽和脂肪酸」に分けられます。
ゴマには「不飽和脂肪酸」の「リノール酸」や「オレイン酸」がたくさん含まれています。「リノール酸」には、血液中の余分なコレステロールを減少させる効果がありますし、「オレイン酸」には善玉コレステロールを減らすことなく悪玉コレステロールの量を減らす効果があり、高血圧や動脈硬化を予防するはたらきが期待されています。
カルシウム
意外に思われるかもしれませんが、「ゴマ」には多くの「カルシウム」が含まれています。「カルシウムといえば牛乳」というイメージが強いと思いますが、ゴマには、同量なら(実際は摂取するのは困難ですが・・・)牛乳の11倍もの「カルシウム」が含まれているのです。
つまり、ゴマ10gで牛乳100gと同じほどの「カルシウム」が摂取できるというわけです。骨粗鬆症予防や成長期のお子さんの栄養などに欠かせませんね。さらに、ストレスを緩和したり精神を安定させたりする、といった効果もあります。
マグネシウム
ゴマには、さまざまな栄養素が効果的に発揮されるために欠かせない「マグネシウム」が豊富に含まれています。「マグネシウム」の約50%は骨に存在していて、カルシウムとともに摂取すると骨や歯の発育を強化させる効果があります。
さらに「マグネシウム」は筋肉にも存在し、心臓を含むあらゆる筋肉が正常に収縮できるようにはたらきます。このようにして心筋梗塞や動脈硬化を予防することができるのです。
鉄分
「鉄分」といえばレバー、というイメージが強いと思いますが、実はゴマにも多くの「鉄分」が含まれています。女性に多い“貧血”は「鉄分」が不足することから生じます。
「鉄分」を十分に摂ることで血行が促進され、肩こりや冷え、血色のいい美肌などの効果が期待できます。ゴマを大さじ3杯摂取すれば1日に必要な推奨量の4分の1を摂ることができます。毎日こまめに摂れるのが嬉しいところですよね。
ゴマの健康・美容効果
生活習慣病予防(脳卒中・心臓病・糖尿病・脂質異常症)
コレステロール値の低下
肝機能の向上
生理不順・月経前症候群(PMS)・更年期障害・貧血改善
アンチエイジング効果
美髪や美肌効果
体脂肪減少・ダイエット効果
一日の摂取量の目安と摂り方とは?
健康にも美容にも効果が高いゴマですが、効果的な摂取量の目安は1日に大さじ1~2杯だといわれています。栄養豊富だからといって摂りすぎると、油分が多くカロリーも高いので適量にしましょう。
1日に大さじ1~2杯を摂る場合、ゴマをそのまま食べても皮が硬い殻のように覆われていて、ほとんど消化されることなく排泄されてしまいます。
せっかく食べるなら消化・吸収しやすいように“すりゴマ”にするか、ゴマをペースト状にした“練りゴマ”の状態で摂取することをおすすめします。
毎日の食卓に「ゴマ」を!
今回はどの家庭にも身近にあって、これまで何気なく食べてきたかもしれない「ゴマ」の効果についてまとめました。あんなに小さな粒の中に大きなパワーを秘めていることに驚かれたのではありませんか?
健康にも美容にも欠かせないさまざまな栄養素のほか、ゴマ独自の栄養素「ゴマリグナン」が含まれていることが発見され、ゴマの持つチカラに改めて注目が集まっています。
美味しく食べながら同時に健康や美容効果が得られるなんて嬉しいですね!
0 notes
shufushufu · 5 years
Text
セルフネイルを始めよう!おすすめのジェルネイルランキング
ネイルをしている女性が増えてきましたが、実は自分でジェルネイルをするセルフネイルも流行ってきているんです!
一度キットを購入してしまえばジェルなどの消耗品や爪を整えるための備品を買い足すだけでネイルが出来るので継続的にネイルサロンに行くより低コスパです。
そこで今回はおススメのジェルネイルをご紹介いたします。
1位 やっぱり王道のバイオジェル
バイオジェルは黄ばみが出ることが少なく、自爪へのファイリング(爪の表面を整える事)もほとんど必要ないので素人むけであります。
また殆どのネイルサロンがこのバイオジェルを使用しているので安���ですよね。
バイオジェルは他のジェルと比べて固さがあるので爪の長さ出しをする事も可能です。浮きにくいという利点もありますが、その分ジェルが他の物と比べて高価でもあります。
2位 ネイルを楽しみたいけど爪の痛みが気になる方におススメのシャイニージェル
サンディング(ジェルを塗る前の自爪を削る過程)が不要ですので、自爪に優しく何年もジェルを付け続けて爪が痛んでいる方におススメです。
また高級顔料を使用しているので発色がとても綺麗です。
色も種類が豊富にあるので、ネイルへのこだわりが強い方におススメです。薄付きなのでライトに当てている時間も短時間で済むのも魅力的です。
3位 初心者さんにおススメなのはジェリーネイル
サンディング、プライマー(ジェルを爪に乗せる前に表面の油分や水分を飛ばすために使用する液体)が不要、また最終工程での未硬化ジェルのふき取りも不要ですのでまさに初心者むけのジェルネイルです。
あらゆる工程を省く事が可能で、時間がなかったり、不器用な方にもおススメです。
そしてほかのジェルに比べると圧倒的に安価なのでコスパ重視な方にも人気があります。自分にぴったりのジェルを探してセルフネイルを楽しみましょう。
0 notes
shufushufu · 5 years
Text
美容オイルで目指せ!つるぴか肌
スキンケアで一番重要なのは保湿です!
クリーム、乳液など保湿方法はたくさんありますが、一押しのスキンケア方法が美容オイルを使ったものです。美容オイルには、ココナッツ、アルガン、オリーブなど様々な種類があります。
好きな香りや使い心地で選ぶと良いですね。美容オイルのスキンケア方法をご紹介します!
全身に使える美容オイル
美容オイルは頭のてっぺんから足の指先まで全身に使うことが出来ます。
髪の毛に使用する場合は、シャンプーに少しオイルを混ぜてから先発するとしっとりします。頭皮に使う場合は、シャンプー前の乾いた頭皮に少量のオイルをのばしてマッサージします。
5分ほどおいてからシャンプーすると頭皮がすっきりします。お顔と体に使う場合は、お風呂上がりの濡れたお肌にまんべんなくのばします。その後いつも通りタオルで拭けばokです。
タオルドライ後にかかとや肘など乾燥が気になる部分に塗り足すのも良いですね。オイルで保湿するとつるっとした質感のつや肌になれます!
オールマイティな美容オイルを1本用意して
美容オイルは一つあれば全身に使うことができ、シンプルなスキンケアで済むうえ一回の使用量が少ないのでコスパも最強です。
旅行へ行くときなどにもオイルさえ持って行けば全身のスキンケアが完了するのでとても便利です。美容オイルを選ぶポイントは、余計な成分が入っていない、オイル100パーセントのものを選ぶことが大切です。
購入前に成分表を確認しましょう。美容オイルでつるぴか肌を目指しちゃいましょう!
0 notes
shufushufu · 5 years
Text
乾燥ニキビには美容オイルで潤いを
ニキビ対策といえば、余計な油分や皮脂をカットして、さっぱりお肌を作ること…と思っていませんか?
もちろん肌にたいしてあまりに皮脂が多ければ、毛穴が詰まってニキビが出来てしまいます。
水分と油分の適切なバランスを保つことは大切ですが、必要な油分まで奪ってしまっては意味がありません。
乾燥ニキビには美容オイルが効果的
しっかり皮脂をカットするケア方法は、思春期ニキビや、本当にオイリー肌のニキビにだけ有効なケア方法です。
大人ニキビは乾燥から生まれることも多いため、油分をカットすると余計に肌荒れを加速させてしまいます。
日々エアコンや外気の乾燥ダメージを受ける大人の肌には、美容オイルでしっとりと潤いを保つことが大切なのです。
肌のバランスが整うことでターンオーバーが適切に行われ、ニキビも徐々に沈静化していきます。
美容オイルを使ったニキビ対策法
お風呂上がりのお肌は洗顔によって一時的にバリア機能が失われている状態です。
一刻も早く潤いを与えるために、まずは美容オイルをじんわり染み込ませましょう。お風呂上がりのあたたかい手のひらで、お肌を包み込むようにしてゆっくりオイルを馴染ませます。
最初に油分を与えることでオイルがブースターとなり、その後の化粧水を染み込みやすくしてくれます。
オイルプラスアルファーで保湿ケア
オイルがお肌に馴染んだあとは、普段どおりのケアでOKです。化粧水やクリームで、潤いを強化してあげましょう。
春の兆しが見えてきましたが、まだまだ乾燥の季節は続きます。美容オイルでしっかりお肌をケアしてあげてくださいね。
0 notes
shufushufu · 5 years
Text
ニキビ跡のタイプ別原因とケア方法
ニキビが治ったと思ったら、その跡が残ってしまい、なかなか治らないということはありませんか。
ニキビ跡というのは、ニキビが治った後に残る傷や炎症、色素沈着によるシミのようなものです。ニキビ跡といっても、いろいろな種類があります。それぞれのタイプによって、対処方法も異なりますので、正しく理解することが大切です。
ニキビ跡のケアとして、気を付けたいことや、ニキビ後ケアに役立つアイテムの紹介をしています。
1.ニキビ跡の種類
ニキビ跡というのは、ニキビが治った後に残ってしまった跡のことをいいます。それには、次にあげるようなタイプがあります。
赤みが残っているニキビ跡
ニキビが治った後に、赤みだけが残っている状態です。ニキビが炎症を起こすと、その周りでは毛細血管が発達し、傷ついた組織を修復しようとします。この毛細血管のために、皮膚が赤く��ったように見えます。ニキビが治った後も、この毛細血管の血流が増加したままになっていて、しかもニキビのために薄くなってしまった皮膚のために、通常よりも赤みが目立ってしまうんです。
紫や茶色に色素沈着したニキビ跡
ニキビが治った後に、紫や茶色のシミのような状態になることがあります。紫色のニキビ跡は、毛細血管からの血液がしみだしている状態です。一方、茶色のシミのようになっているニキビ跡は、メラニン色素による色素沈着が原因です。メラニン色素というと、紫外線を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、お肌のメラニンは紫外線の刺激だけで作られるものではありません。
【コラム】メラニン色素とニキビの炎症
メラニンは、紫外線の他にも、炎症や化学物質、物理的な刺激から、お肌を守るためにも作られるんです。ですから、ニキビの炎症によっても、メラニン色素が生成されることがあります。メラニン色素は、通常であれば、肌の生まれ変わりサイクルにのって、自然と排出されます。しかし、お肌のターンオーバー機能が低下している人の場合、うまく排出されずに肌内部に残ってしまうことがあります。これが、色素沈着です。
クレーター状の凸凹ニキビ跡
ニキビ跡の中でもやっかいなのが、このクレーター状の凸凹タイプです。これは、ニキビの炎症が深く真皮層にまで及んでしまうことが原因で起こっています。ニキビのような炎症が起こると、そのダメージで皮膚組織のコラーゲンが破壊されることがあります。コラーゲンは、一度破壊されると、新しい皮膚細胞の生成が困難になります。そのため、ニキビが治った後も、皮膚組織が回復できずに、クレーターのように凹凸になってのしまうのです。
しこりになっているニキビ跡
さらに重度のニキビの場合、ニキビが治った後が硬く盛り上がりしこりになってしまうことがあります。または、ミミズ腫れのようにケロイド状になる人もいます。このタイプのニキビ跡は、肌の深部にまで炎症が進すんでしまった結果起こります。皮膚の修復の際に、皮膚が硬化してしまった状態です。
2.ニキビ後ケア~スキンケア
ニキビ後のケアとして大切なことは、ニキビ跡をケアするための生活習慣とスキンケアがポイントになります。ニキビ跡を目立たなくする工夫と、ニキビを再発しないようにします。ニキビ後ケアとしてのスキンケアで気を付けたいことは次のようなことがあります。
ニキビ後の保湿ケア
ニキビ後ケアとして、まず大切なのは保湿です。肌は乾燥するとバリア機能が下がり、敏感な状態になります。それでなくても、ニキビ後のお肌は刺激に弱い状態です。ニキビ後のケアは、ていねいに保湿を行い、できるだけ早くお肌を正常な状態に近づけましょう。また、ニキビの再発を防ぐためにも、お肌を清潔に保つことと保湿を行うことが重要です。保湿ケアに使うアイテムは、なるべくニキビ専用のものを使うようにします。医薬部外品であれば、なお安心です。
紫外線対策
ニキビ跡に紫外線はよくありません。紫外線の刺激は、ニキビ跡の回復を遅らせてしまいます。色素沈着しているニキビ跡も、紫外線を浴びることでさらにメラニンが生成されてしまいます。紫外線対策としては、日焼け止めクリームを使ったり、日傘や帽子、サングラスなどでUVカットを行うようにします。ただし、ニキビ後はお肌が敏感になっていますので、日焼け止めクリームを使用する際には、なるべく敏感肌に対応しているものを選ぶようにしましょう。
ピーリング
ピーリングは、お肌の古い角質を落とし、ターンオーバーの正常化を促してくれます。そのため、ニキビ跡ケアには効果的だといえます。また、ニキビの原因となる毛穴詰まりも取り除くことができるので、ニキビの再発防止にもなります。ただし、ピーリングは、お肌にとっては刺激や負担になるものです。早くニキビ跡を治したいからと言って、あまり頻繁にピーリングを行うと、逆効果になることもあります。
3.ニキビ後ケア~生活習慣
次にニキビ後ケアとして、生活習慣で気を付けたいことを確認しておきましょう。
栄養バランスの良い食生活
ニキビ跡のケアには、栄養バランスの良い食事が大切です。
ニキビ跡ケアのために摂りたい栄養素
ニキビ跡をケアするという観点からは、新陳代謝を良くする作用のある栄養素を積極的に摂取しましょう。陳新代謝を促進するものとしては、ビタミンA、B6、たんぱく質、ビタミンC、鉄分などがあげられます。
ビタミンA
ホウレンソウやニンジンなどの緑黄色野菜に多く含まれます。皮膚の代謝を良くしてくれる作用があります。
ビタミンB6
まぐろやレバーに豊富に含まれています。ビタミンB6は、皮脂量のコントロールもサポートしてくれますのでニキビ再発防止にも効果的です。
たんぱく質
皮膚や筋肉を作るのはたんぱく質です。良質なたんぱく質を取ることは、お肌の新陳代謝に欠かせません。肉や魚、卵、乳製品、納豆や大豆製品に多く含まれています。
ビタミンC
お肌を作るコラーゲンを生成するときに必要とされるビタミンです。たんぱく質と同時に摂ることで、効率的にコラーゲンを作ることができます。ビタミンCは、柑橘類やなどの果物や野菜に多く含まれています。
鉄分
コラーゲンを作る際には、鉄分も必要とされます。また、鉄分は血液を構成する重要な要素です。新陳代謝をよくするためには、血流促進も大切ですので、その意味でも鉄分は積極的に摂りたい栄養素です。鉄分を多く含む食品には、ホウレンソウやレバーなどがあります。
ニキビの再発防止のために摂りたい栄養素
ニキビの再発防止のためには、皮脂の過剰分泌を抑制してくれる栄養素を摂りましょう。ビタミンB群には、皮脂量をコントロールしてくれる作用があります。ビタミンB群は、野菜や肉類、大豆など、幅広い食品に含まれます。これらをまんべんなく摂取することがおすすめです。
ニキビ後ケアに良くないもの
ニキビに良くないとされるのは、動物性脂肪と糖分です。脂肪や糖分は皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を活発化させてしまいます。ですから、なるべくこれらのものを摂りすぎないようにすることが必要です。また、コーヒーなどに含まれるカフェインは、皮脂量をコントロールしてくれるビタミンB群の吸収を妨げてしまいます。コーヒーの香りには、リラックス効果もありますが、飲み過ぎには注意したいですね。
質の良い睡眠をとる
私たちの肌細胞は、夜眠っている間に修復、生成されます。よく言われる「お肌のゴールデンタイム」とは、午後10時から午前2時ぐらいの時間帯を指しています。つまり、この時間に質の良い睡眠をとることが、お肌にとってはベストだといわれます。
とはいえ、現代の生活スタイルで、午後10時に就寝するのは難しいという人もいるでしょう。そのような場合は、できるだけ早く寝るようにしたいですね。また、最近の研究では、眠りに落ちてから3時間後に細胞生成が活発になるという研究結果も報告されています。
ですから、時間にかかわらず、熟睡することがより大切であるといえるかもしれません。睡眠時間にこだわるよりも、きちんと熟睡して質の良い睡眠をとるようにこころがけましょう。
ストレスをためすぎない
人はストレスを感じると、ホルモンバランスが乱れてしまいます。そのため、皮脂量のコントロールが困難になったり、老廃物の排出がとどこおったりします。
また、ストレスは、自律神経にも影響します。お肌のターンオーバーにかかわっているのは自律神経の中でも「副交感神経」と呼ばれるものです。この副交感神経は、リラックスしたときに優位に働きますので、ストレスなどの緊張状態をなるべく避けることが、結果的にニキビ跡ケアを早めてくれるといえます。
血流をよくする
身体の新陳代謝をよくするには、血流をよくすることも心がけたいですね。体の皮膚を作るために必要な栄養素は血液に乗って運ばれます。つまり、血行が良くない人は、肌細胞を作るための栄養素がきちんと運ばれなくなります。
新しい肌細胞を作り、古い角質を排出することがニキビ跡のケアにつながります。ですから、血行をよくして、必要な栄養が体のすみずみにいきわたるようにしましょう。血行をよくするためには、半身浴したり、マッサージなどが効果的です。
適度な運動
適度な運動は、血行をよくして体の老廃物の排出をスムーズにしてくれます。運動には、リラックス効果もありますので、ストレスのためすぎを防止にも役立ってくれますね。急に激しい運動をする必要はありませんが、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を毎日の生活に取り入れてみましょう。
4.タイプ別のニキビ跡ケア方法
上記で紹介した、ニキビ跡ケアの方法は、すべてのタイプに共通しておすすめできる方法です。
ここからは、ニキビ跡のタイプ別におすすめなケア方法について述べていきます。ニキビ跡をケアしたいというとき、タイプ別に方法を確認しておくことも必要です。
赤みが残るニキビ跡のケア方法
ニキビ後に赤みが残っている人は、ビタミンC誘導体配合のスキンケアコスメを使ってみましょう。ビタミンCでニキビケアを行うと同時に保湿ケアも大切ですので、セラミドやヒアルロン酸配合のものを選ぶようにします。
色素沈着タイプのニキビ跡のケア方法
色素沈着を起こしているタイプのニキビ跡にも保湿成分やビタミンC誘導体が効果的です。さらに、色素沈着を起こしている角質をより早く排出するためには、ピーリングも効果的です。
ただし、ピーリングは、お肌への負担も大きいので、あまり頻繁に行うのは控えましょう。ピーリング後は、きちんと保湿ケアを行うことも大切です。
クレーター、しこりニキビ跡のケア方法
クレータ上に凸凹になっているニキビ跡や、しこりになって硬化しているニキビ跡は、セルフケアだけでケアするのは困難です。ですから、皮膚科での治療がおすすめです。
皮膚科での治療方法としては、ケミカルピーリングやレーザー治療、フォトフェイシャルなどがあります。効果の大きなピーリング剤を使い、肌のターンオーバーを回復し新しい肌細胞を作ることを目指したり、レーザーや光を当ててニキビ跡を治療するという方法が主流になります。
ニキビ跡には適切なケアを
ニキビ跡のケアとして、タイプ別にやっておきたいことをまとめてみました。ニキビ跡ができてしまってあきらめていた人も、この記事を参考に、自分のニキビ跡タイプに合った方法を試してみてください。
また、ニキビ跡は時間がたてばたつほどケアしにくくなりますので、できるだけ早くお手入れを始めてみてくださいね。
0 notes