#アイデア出し
Explore tagged Tumblr posts
theadventureofharu · 9 months ago
Text
ボーっとしながらアイデアを出す方法(β版)
みんな久しぶり!
アイデアを出す方法を思いついたから、今日はみんなに共有しようと思うんだ。
まだ役に立つアイデアが出るかどうかは試行中だけど、アイデアを出すうえで役に立ちそうだから教えよう!
Tumblr media
名付けて『花図』。ある物事とまったく関係ない言葉を出すツールであり、それらを融合させればいいアイデアが出る可能性があるものだ。
【やり方】
紙の真ん中に単語か句か文を書く。(題材は何でもよい)
真ん中に書かれたものについて想像するか考え続ける。
考えている途中に関係ないと思ったものを考えたらそれを真ん中の題材の周りに書き込む。
書き終わったら1に立ち返って考える。周りに書いた余計な考えは無視する。
2~4を真ん中の題材のまわりのスペースがなくなるまで続ける。
これでまったく関係のない言葉の集まりができました(下の画像が例)。これらの言葉から二つ(またはそれ以上)を選んでかけ合わせる。下の画像を例にやってみましょう。
Tumblr media
りんごとおやつカルパスをつかった料理
りんごの中にブラックホール
汚れを分解するブラックホール
万有引力でブラックホールに落ちるリンゴ
ラマヌジャンが表現する形容しがたい壺
汚れを分解されて式が現れる
数式の入った壺
ブラックホールの温室効果ガス
汚れを分解するラマヌジャン
食べると数式が頭にうかぶ果実
温室におやつカルパスを置きっぱなしにするとどうなるか
あまりこだわりをつよくもたずに自由に発想するのがコツかもしれない。
青い文字は関係がある言葉だ。関係がある言葉はかかなくてもいいかもしれないが、何らかの問いに対する答えや答えのようなものが浮かんできたらどこか余っているスペースに書き込んでおいた方がいい。
この方法はまだまだ工夫の余地が残っているけど、みんなも応用してやってみてはいかが?
31 notes · View notes
2-job-com · 4 months ago
Text
【無料】副業始めたて必見!AIで爆速化セミナー|時間がないクリエイターの救世主
はい、上田美穂です。 副業クリエイターのみなさん、 日々の作業、お疲れ様です。 限られた時間の中で、 クオリティを維持しながら 成果を出すのって本当に大変ですよね。 今回は、そんな悩みを解決してくれる 無料オンラインセミナーのご紹介です。 なんと、あの「AI」を使って、 時短と効率化を実現する方法を 学べるというんです。 アイデア出しからスケジュール管理まで、 副業に役立つAI活用術が満載。 講師は、会社員VTuberとして活躍中の モンブランさん。 実際に効果のあったAI活用術を、 具体的な事例を交えて教えてくれます。 「AIって難しそう…」 と思っている方も大丈夫。 このセミナーに参加すれば、 AIを味方につけて、 副業をもっと楽しめるはずです。 ぜひ、この機会にAI活用術をマスターして、 あなたの副業をレベルアップさせませんか? プレスリリース 副業クリエイター必見!AI活用で時…
0 notes
solobizjourney · 10 months ago
Text
アイデア出しで煮詰まったときに役立つのがGoogle Geminiを活用したAIブレインストーミングです。特に地方の少子高齢化や地域活性化の課題解決に大きな力を発揮する可能性があります。AIは高齢者のサポート、観光情報の発信、特産品販売、学習支援など多岐にわたる分野で活用可能です。
0 notes
umifani · 3 months ago
Text
Tumblr media
シックなデザインの高級大理石ダイニングテーブル 長方形の4人用ダイニングテーブル オリジナル家具
Tumblr media
0 notes
moko1590m · 3 months ago
Photo
Tumblr media
人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
テクノロジーと人類(48)長内洋介
2025/3/29 10:00
人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。
家畜と共通点
人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理由は突き止められなかった。
家畜化された動物は、どの種でも共通の性質が表れる。人を攻撃せず従順で、ストレスに対して鈍感、頭や顎は小型化し、体は白くなり、顔は平面的で幼くなるといった変化だ。
これは「家畜化症候群」と呼ばれ、その多くは人でもみられる。人はチンパンジーと比べて温和で、反射的に攻撃することは少ない。数百万年に及ぶ進化の過程で顎や歯は小型化し、顔は平面的になった。
人はなぜ家畜と似ているのか。その理由を説明するのが自己家畜化だ。人は誰かに家畜化されたのではなく、自ら家畜のような性質に進化したというものだ。
動物を家畜化するときは人に従順な個体が選ばれる。人類も攻撃的な人は排除され、仲良く協力できる人が自然淘汰(とうた)で生き残ってきたと考えられる。自己家畜化が始まった時期は不明だが、われわれホモ・サピエンスが誕生した頃に大きく進展したらしい。
東京大の外谷(とや)弦太特任助教(複雑系科学)は「人類は道具を使い、協力して狩りをすることで多くの食料を得られるようになった。人口が増えて社会が複雑化すると役割分担が始まり、より仲良くすることが有利になって自己家畜化が加速した」と指摘する。
愛知県立大名誉教授で野外民族博物館リトルワールド館長の稲村哲也氏(文化人類学)は「他者と協力し、相手を思いやる人間の特性は自己家畜化の過程で残ってきたのだろう。人は自ら作った高ストレス社会に適応して、より優しくなった」と話す。
仲良くなると情報や物資の交換が活発になり、新たなアイデアが生まれイノベーション(技術革新)が起きる。自己家畜化が人類の繁栄と文明の進歩に重要な役割を果たしたことは間違いないだろう。
人は大人になってもよく遊ぶ。旺盛な好奇心の表れであり、遊びによる探索や試行錯誤が新たなひらめきの源泉になる。イヌは進化の過程で自ら人に近づいたともいわれ、人と同じようによく遊ぶ。
人類は道具や社会制度を作り、農耕や都市化によって人工的な環境を生み出してきた。人が作った環境の中で家畜が飼育されるように、人間も自ら作った社会や環境の中でしか生きられない存在だ。こうした視点からも人は自己家畜化したと指摘されている。
言語にも関係
自己家畜化は人間らしさの根源である言語の誕生にも関係しているという。小鳥のジュウシマツは野生種を品種改良した家畜で、野生種より複雑なさえずりができる。人も自己家畜化によって言語の進化が起きた可能性がある。
京都大の藤田耕司名誉教授(進化言語学)によると、野生動物は生きていくため常に天敵や餌の心配をしているが、家畜はその必要がないため余裕が生じ、多くのことに注意を払い考えられるようになる。
「これが複雑な構造を持つ人間の言語が生まれた一つの要因ではないか。言語による複雑な思考やコミュニケーションが可能になった背景には自己家畜化がある」と藤田氏は指摘する。
家畜化の研究は、ロシアで20世紀半ばに行われたキツネの家畜化実験で大きく前進した。人に従順な雄と雌を交配させ、生まれた子から従順な個体を選び交配させることを繰り返した結果、わずか数世代でイヌのように尾を振る人懐っこいキツネが生まれたのだ。
しかもこのキツネは耳が垂れ、色が白いなどの家畜化症候群も呈していた。数千年は要したであろうオオカミからイヌへの進化を人工的に再現したようなものだ。
この実験によって、従順さを求めると家畜化することが実証されたが、なぜ体の変化も同時に起きたのか。これを説明する画期的な仮説が約10年前に登場し、注目されている。
鍵となるのは神経堤細胞という特殊な細胞だ。胎児のときに脊髄付近から全身に散らばり、ホルモンを分泌する副腎や骨などさまざまな場所の形成を促す。
この働きが低下すると、攻撃性を高めるホルモンの分泌が減るなどして穏やかで従順になる。骨や軟骨の形成も阻害されるため、頭が小型化したり、耳が垂れたりする変化が同時に起きることも説明できるのだ。
この仮説が正しければ、動物の家畜化は神経堤細胞の働きが低い個体を選別する行為といえる。人の自己家畜化も、そういうタイプの人が仲間や結婚相手として多く選ばれ、進行した可能性がある。
京都大ヒト行動進化研究センターでは、チンパンジーと、近縁種で自己家畜化した性質を持つボノボの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、それぞれの神経堤細胞を作り、その働きを比べることで自己家畜化の決め手となる遺伝子を探す研究が進んでいる。
権力への依存
現代人も自己家畜化が進んでいるという。山口大の高橋征仁教授(社会心理学)によると、日本での代表的な美男子コンテストの候補者は、時代を追うごとにひ弱で優しく幼い印象の顔になっている。家畜化で生じる特徴的な変化だ。
分析の結果、女性は男性の優しい顔に恋愛や結婚の相手としての魅力を感じることが分かった。女性が穏やかで従順な男性を選ぶことで人の自己家畜化が進んでいる可能性がある。
自己家畜化の進行は人類の将来に何をもたらすのか。高橋氏は「幼くなるのは若々しくなることで良い面だが、課題は巨大な権力への甘えと依存が強まることだ」と話す。
インターネットが普及した今日、現代人は巨大IT企業が支配する情報インフラを従順に受け入れ、すっかり依存している。人はネット空間という見えない柵の中で飼育され、情報という餌を与えられて生きる家畜への道を自ら選んだと言ってもいいだろう。
一方、外谷氏は「人が協力して行ってきたことの多くは生成AI(人工知能)に置き換わる。人は協力することに価値を見いださず、他者や社会に無関心になっていく」と予想する。
家畜は人間に興味を示す半面、自分と同じ種への関心は低い。人間同士が無関心になることは自己家畜化の帰結ともいえそうだ。
稲村氏は「人は自己家畜化によって社会性や共感を強めてきたが、集団を超えた協力はできていない。集団内の結び付きが強いほど、外部の集団と戦争を起こしてしまう。この矛盾をどう解決するか問われている」と警鐘を鳴らす。
自己家畜化論は人種差別や優生思想と結び付いて政治的に利用された過去があり、現在でも誤解されやすい。だが人間の本質を探る上で重要な論点であり、人類史を俯瞰(ふかん)して理解する新たな視座になるだろう。(科学報道室編集委員)
(人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応 テクノロジーと人類(48)長内洋介 - 産経ニュースから)
260 notes · View notes
jaguarmen99 · 11 months ago
Text
39. 名無し 2024年07月30日 03:27 バッタにスターウォーズの戦闘機シーン見せて回避運動の研究した人に贈られたけど、 その後研究が発展して自動車の自動運転プログラムの基礎になってるんだよな。 だからイグノーベル賞は結構アイデアの宝庫なんだ。 ちなみにバッタはダース・ベイダー卿が出ると異常に興奮するらしい。フォースが備わってるに違いない。
129 notes · View notes
pikahlua · 1 year ago
Text
MHA Chapter 414 spoilers translations
This week’s initial tentative super rough/literal translations under the cut.
Tumblr media
1 前回までのあらすじ死柄木に勝つ事が、この戦いに勝つ事!しかし、圧倒的な崩壊と再生を前に、力比べを続けても勝ち目はない!そんな中、2代目が提唱したのは死柄木にOFAを譲渡し、精神の傷を攻撃するという一か八かの戦術。デクは受け継いだ力を手放す決意をする… ぜんかいまでのあらすじしがらきにかつことが、このたたかいにかつこと!しかし、あっとうてきなほうかいとさいせいをまえに、ちからくらべをつづけてもかちめはない!そんななか、2だいめがていしょうしたのはしがらきにワン・フォー・オールをじょうとし、せいしんのきずをこうげきするといういちかばちかのせんじゅつ。デクはうけついだちからをてばなすけついをする… zenkai ade no arasuji Shigaraki ni katsu koto ga, kono tatakai ni katsu koto! shikashi, attouteki na houkai to saisei wo mae ni, chikara kurabe wo tsudzuketemo kachime wa nai! sonna naka, 2daime ga teishou shita no wa Shigaraki ni WAN FOO OORU wo jouto shi, seishin no kizu wo kougeki suru to iu ichi ka bachi ka no senjutsu. DEKU wa uketsuida chikara wo tebanasu ketsui wo suru... Summary up until last time: To win against Shigaraki, [Deku must] win this battle! However, before [his] overwhelming decay and regeneration, even if the competition of strength continues, there is no way to win! Meanwhile, the Second proposed an all-or-nothing strategy of transferring OFA to Shigaraki to attack his spiritual wounds. Deku decides to let go of the power he inherited...
tagline 歪な挙動… いびつなきょどう… ibitsu na kyodou... Distorted behavior...
2 傷んでボロボロの身体を…黒鞭で無理矢理動かしてやがる いたんでボロボロのからだを…くろむちでむりやりうごかしてやがるitande BOROBORO no karada wo...kuromuchi de muriyari ugokashite yagaru "His damaged and battered body... He's using Black Whip to force it to move."
3 実戦からのアイデアを即応用…‼︎ じっせんからのアイデアをそくおうよう…‼︎ jissen kara no AIDEA wo sokuouyou...!! The immediate application of ideas from actual battles...!!
4 なんて使い方を…! なんてつかいかたを…! nante tsukai kata wo...! Such a way to use [them]...!
5 これでいい kore de ii "This is good."
Tumblr media
1-2 僕がどうなろうとも ぼくがどうなろうとも boku ga dou narou tomo No matter what happens to me.
3-4 その為の…力だ そのための…ちからだ sono tame no...chikara da This power...is for that sake.
5 使命ではなく しめいではなく shimei de wa naku "It's not the mission,"
6 こいつ自身が抱く"個性"への憧れこそが こいつじしんがいだく"こせい"へのあこがれこそが koitsu jishin ga idaku "kosei" e no akogare koso ga "it's because of this guy's own admiration of quirks" (Note: While the line was cut off here, the line appears later in the chapter so I was able to get the full thing.)
7 OFAを輝かせる ワン・フォー・オールをかがやかせる WAN FOO OORU wo kagayakaseru "that he can make One For All shine."
tagline No.414 オーバーレイ 堀越耕平 ナンバー414 オーバーレイ ほりこしこうへい NANBAA 414  OOBAAREI  Horikoshi Kouhei No. 414 Overlay Kouhei Horikoshi
8 「変速」無しで 「2ND」なしで 「2ND (kanji: hensoku)」 nashi de Without the Second (read as: Gear Shift),
9 死柄木のスピード攻略し… しがらきのスピードこうりゃくし… Shigaraki no SUPIIDO kouryaku shi... to capture Shigaraki at his speed...
10 2代目を譲渡る 2だいめをぶつける 2daime wo butsukeru and hit (read as: transfer) him with the Second.
11 ーーーー…賭けるしかない… ーーーー…かけるしかない… ----...kakeru shika nai... ----...I have no choice but to bet...
Tumblr media
1 ワン・フォー・オールを譲渡するには"渡したい"と思った相手にDNAを取り込ませる ワン・フォー・オールをじょうとするには"わたしたい"とおもったあいてにディーエンエーをとりこませる WAN FOO OORU wo jouto suru ni wa "watashitai" to omotta aite ni DII EN EE wo torikomaseru To transfer One For All, make the person I want to hand it over to take in DNA.
2 別にDNAを取り込められるなら何でも良いんだけどさ! べつにディーエンエーをとりこめられるならなんでもいいんだけどさ! betsu ni DII EN EE wo torikomerareru nara nandemo iinda kedo sa! Anything is fine so long as DNA is taken in!
3 ワン・フォー・オールは持ち主が"渡したい"と思った相手にしか譲渡されない ワン・フォー・オールはもちぬしが"わたしたい"とおもったあいてにしかじょうとされない WAN FOO OORU wa mochinushi ga "watashitai" to omotta aite ni shika jouto sarenai One For All can be transferred only to the person the owner wants to transfer it to.
4 無理矢理渡すことは出来るがね むりやりわたすことはできるがね muriyari watasu koto wa dekiru ga ne It can be given by force, though.
5 …俺とブルースで仮説を立てて……立証した …おれとブルースでかせつをたてて……りっしょうした ...ore to BURUUSU de kasetsu wo tatete......risshou shita "...Bruce and I came up with a hypothesis......and proved it."
6 懐かしいな なつかしいな natsukashii na "How nostalgic."
7 死んで尚使命に囚われてきた しんでなおしめいにとらわれてきた shinde nao shimei ni torawarete kita "I died, and still I'm a slave to my mission."
8 血を媒介に ちをばいかいに chi wo baikai ni With blood as a medium,
9 傷から"渡す" きずから"わたす" kizu kara "watasu" I'll pass it over from my wound.
10 でも死柄木は再生で傷が残らない でもしがらきはさいせいできずがのこらない demo Shigaraki wa saisei de kizu ga nokoranai But Shigaraki has no wounds remaining due to his regeneration.
11 傷ができるのは きずができるのは kizu ga dekiru no wa What can make a wound is...
12 接触の一瞬ーーー インパクトのいっしゅんーーー INPAKUTO (kanji: sesshoku) no isshun--- a moment of impact (read as: contact)---
13 反動でもう意識が保たない…! はんどうでもういしきがもたない…! handou de mou ishiki ga motanai...! Due to the recoil, I can't maintain consciousness anymore...!
14 確実に当てなきゃ かくじつにあてなきゃ kakujitsu ni atenakya I must be certain to hit him.
Tumblr media
1 さっきの攻撃 さっきのこうげき sakki no kougeki That last attack.
2 何か 嫌なモノを感じた なんか いやなモノをかんじた nanka iya na MONO wo kanjita Something...I felt something bad.
3 当たる直前咄嗟に切り離したが あたるちょくぜんとっさにきりはなしたが ataru chokuzen tossa ni kirihanashita ga I immediately detached [from him] just before it hit, but
4 まだ何か まだなにか mada nani ka there's still something
5 企んでいる たくらんでいる takurande iru he's plotting.
6 全身の砕ける痛み…呼吸困難… ぜんしんのくだけるいたみ…こきゅうこんなん… zenshin no kudakeru itami...kokyuu konnan... Crushing pain all over his body...difficulty breathing...
7 普通なら思考全てが生命維持に持っていかれる筈 ふつうならしこうすべてがせいめいいじにもっていかれるはず futsuu nara shikou subete ga seimei iji ni motte ikareru hazu If he's normal*, all of his thoughts should be [dedicated] to life support. (*Note: This word "normal" in this context means "typical, ordinary, usual," like if Izuku were to behave like most other people.)
8 ……普通なら……か… ……ふつうなら……か… ......futsuu nara......ka... ......If he's normal......huh...
9 いいさ何度だって壊してやる いいさなんどだってこわしてやる ii sa nando datte kowashite yaru "That's fine, I'll destroy no matter how many times it takes."
10 おまえも omae mo "[I'll destroy] you,"
11 この国も このくにも kono kuni mo "and this country,
12 全部 ぜんぶ zenbu "everything."
Tumblr media
1 これで kore de With this,
2 渡す わたす watasu I'll pass it over.
3 殺す ころす korosu I'll kill you.
Tumblr media
1 「煙幕」 「6TH」 「6TH (kanji: enmaku)」 6th (read as: Smokescreen)
2 俺が今一番使い所ないでしょ おれがいまいちばんつかいどころないでしょ ore ga ima ichiban tsukai dokoro nai desho But I'm the one with the least use right now.
3 何でーー⁉︎ なんでーー⁉︎ nande--!? "Why--!?"
4 ……「崩壊」を発動させれば… ……「ほうかい」をはつどうさせれば… ......「houkai」 wo hatsudou sasereba... "......If you let me activate Decay..."
5 何を企んでても なにをたくらんでても nani wo takurandete mo No matter what you're plotting,
6 お前は守らざるをーー おまえはまもらざるをーー you have no choice but to protect--
7 伝播防止で地面を抉って…!こんなデカイのをいつの間に でんぱぼうしでじめんをえぐって…!こんなデカイのをいつのまに denpa boushi de jimen wo egutte...! konna DEKAI no wo itsu no ma ni To prevent the spread, he gouged out the ground...! It's that big all of a sudden?
8 あの時 ふっとばされながら あのとき ふっとばされながら ano toki futtobasare nagara It was then, while he was being blown away.
Tumblr media
1 地中に黒鎖を出して ちちゅうにこくさをだして chichuu ni kokusa wo dashite He sent the black chains underground
2 地面を抉り分けていた! じめんをえぐりわけていた! jimen wo eguri wakete ita! and was gouging out the ground surface!
3 次に備えていた‼︎ つぎにそなえていた‼︎ tsugi ni sonaete ita!! He was preparing for what was next!!
4 雄英の崩壊対策か ゆうえいのほうかいたいさくか yuuei no houkai taisaku ka The countermeasures against UA's decay, huh?
Tumblr media
1 マント… MANTO... His cape...
2 だけ……⁉︎ dake......!? only that......!?
3 スナイパー戦でXったデコイ⁉︎ スナイパーせんでXったデコイ⁉︎ SUNAIPAA-sen de Xtta DEKOI!? The decoy he used in the fight with the sniper!? (Note: Some of the words are cut off here. My translation assumes the X is 使 tsuka.)
4 だが「サーチ」の光は だが「サーチ」のひかりは daga 「SAACHI」 no hikari wa But it was the light of Search,
5 確かに"これ"をーーーー… たしかに"これ"をーーーー… tashika ni "kore" wo----... so surely "this" is----...
6 血…⁉︎血にサーチ反応⁉︎ ち…⁉︎ちにサーチはんのう⁉︎ chi...!? chi ni SAACHI hannou!? Blood...!? Search reacted to blood!?
7 待て…"この光"…緑谷じゃない! まて…"このひかり"…みどりやじゃない! mate..."kono hikari"...Midoriya ja nai! Wait...this light...it's not Midoriya!
8 ーーなら緑谷はどこに… ーーならみどりやはどこに… --nara Midoriya wa doko ni... --Then, where is Midoriya...
9 ーーー…そういう ---...sou iu ---...So that's
10 ことか koto ka what you--
Tumblr media
1 遅い‼︎ おそい‼︎ osoi!! [Too] slow!!
2 「サーチ」は見た者の位置を認識する 「サーチ」はみたもののいちをにんしきする 「SAACHI」 wa mita mono no ichi wo ninshiki suru Search recognizes the locations of the ones it's seen.
4 見えてるぞ幽霊! みえてるぞゆうれい! mieteru zo yuurei! I can see you, ghosts!
3+5 サーチが継承者たちにも適用される可能性に賭けた サーチがけいしょうしゃたちにもてきようされるかのうせいにかけた SAACHI ga keishousha-tachi ni mo tekiyou sareru kanousei ni kaketa I bet on the possibility that Search would also be applied to the successors.
6-7 譲渡の意思を込めることで血に"分割"された2代目が宿る じょうとのいしをこめることでDNAに"ぶんかつ"された2だいめがやどる jouto no ishi wo komeru koto de DNA (kanji: chi) ni "bunkatsu" sareta 2daime ga yadoru By putting in my intent to transfer, the Second was divided and [now] dwells within [my] DNA (read as: blood). (Note: What he's saying here is that the Second dwells within Izuku's blood/DNA now, and because Izuku put a drop of blood on the cape, a part of the Second dwells in that drop of blood on the cape separate from the part of him that dwells in the blood Izuku still has on hand.)
8 それを直線に放出死柄木からは僕が見えなくなり それをちょくせんにほうしゅつしがらきからはぼくがみえなくなり sore wo chokusen ni houshutsu Shigaraki kara wa boku ga mienaku nari By ejecting it in a straight line [towards him] so Shigaraki becomes unable to see me,
9 接近の隙をつくれる せつきんのすきをつくれる setsukin no suki wo tsukureru I can make an opening to approach him.
10 見えてる事を逆利用し みえてることをぎゃくりようし mieteru koto wo gyaku riyou shi I took advantage of what he can see
11 煙幕でつくった えんまくでつくった enmaku de tsukutta and made a smokescreen.
12 距離誤認の不意撃ち! きょりごにんのふいうち! kyori gonin no fui uchi! A surprise attack from his misconception of the distance!
Tumblr media
1 え…めちゃくちゃ凄い"個性"だらけじゃない…⁉︎ え…めちゃくちゃすごい"こせい"だらけじゃない…⁉︎ e...mechakucha sugoi "kosei" darake ja nai...!? Eh...aren't they all amazing quirks...!?
2 こいつ自身が抱く"個性"への憧れこそが こいつじしんがいだく"こせい"へのあこがれこそが koitsu jishin ga idaku "kosei" e no akogare koso ga It's because of this guy's own admiration of quirks.
3 〜〜〜〜…‼︎ 9代目 〜〜〜〜…‼︎ 9だいめ ~~~~...!! 9daime "~~~~...!! Ninth!"
4 ーー身体が ーーからだが --karada ga --[My] body
5-6 拒絶している きょぜつしている kyozetsu shite iru is rejecting. (Note: I think he means his body is going into rejection mode with all the protecting hands around him.)
7-8 これをくらってはいけないと kore wo kuratte wa ikenai to [I] must not take this [blow].
Tumblr media
1 気に病むな きにやむな ki ni yamuna Don't worry.
2 元々只の幽霊さ もともとただのゆうれいさ motomoto tada no yuurei sa By nature, I'm just a ghost.
3 意識が取り込まれる… いしきがとりこまれる… ishiki ga torikomareru... My consciousness will be absorbed...
4 死柄木のモノに…なる前に…! しがらきのモノに…なるまえに…! Shigaraki no MONO ni...naru mae ni...! before I become...one of Shigaraki's...!
Tumblr media Tumblr media
1 生で見ると…気色悪ィなァ なまでみると…きしょくわりィなァ nama de miru to...kishoku wariI naA Seeing you in person...you give me the creeps.
2 うわあ手の人ステ様の仲間だよねえ⁉︎ うわあてのひとステさまのなかまだよねえ⁉︎ uwaa te no hito SUTE-sama no nakama da yo nee!? "Wow, the hand person! You're comrades with Stain-sama, right!?"
3 ねえ⁉︎ nee!? "Right!?"
4 私も入れてよ!敵連合! わたしもいれてよ!ヴィランれんごう! watashi mo irete yo! VIRAN rengou! "Let me in too! The League of Villains!"
5 は… ha... "Hah..."
6 俺だって おれだって ore datte "Me, too."
Tumblr media
1 ヒーローに…‼︎ HIIROO ni...!! "[I'll be] a hero...!!"
2 俺はステインに触発されてここにいる! おれはステインにしょくはつされてここにいる! ore wa SUTEIN ni shokuhatsu sarete koko ni iru! "I was inspired by Stain to be here!"
3 体育祭…⁉︎ たいいくさい…⁉︎ taiikusai...!? The sports festival...!?
4 轟くんとの2回戦… とどろきくんとの2かいせん… Todoroki-kun to no 2kaisen... The second bout with Todoroki-kun...
5 スピナー⁉︎ SUPINAA!? Spinner!?
6 何だ これ なんだ これ nanda kore What is this?
7 記憶が きおくが kioku ga Are the memories
8 交錯しているのか こうさくしているのか kousaku shite iru no ka intermingling?
Tumblr media
1 9代目 9だいめ 9daime "Ninth,"
2 手を緩めるな‼︎ てをゆるめるな‼︎ te wo yurumeru na!! "don't let up!!"
3 6代目…! 6だいめ…! 6daime...! "Sixth...!"
4 効いてるよ‼︎2代目がやった!!! きいてるよ‼︎2だいめがやった!!! kiiteru yo!! 2daime ga yatta!!! "It's working!! The Second did it!!!"
5-6 うぐ ugu "Ugh!"
7 けどまだ不充分だ! けどまだふじゅうぶんだ! kedo mada fujuubun da! "But it's still not enough!"
8 手を緩めるな‼︎ てをゆるめるな‼︎ te wo yurumeru na!! "Don't let up!!"
tagline 継承者を撃ち込め‼︎ けいしょうしゃをうちこめ‼︎ keishousha wo uchikome!! Fire away the successors!!
232 notes · View notes
ryotarox · 9 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(実在してそうなのに全部架空 「存在しない漫画の1コマ」だけを創作し続けるアカウントがSNSで人気 “中の人”に聞く発想の源(2/3 ページ) - ねとらぼから)
- - - - - - - - - - - - - - - -
俳句みたいなミニマル表現なんだけど、「架空の引用」という着想が新鮮。「架空の名言」みたいなものかな。
- - - - - - - - - - - - - - - -
完全な真空 - Wikipedia
1971年にポーランドの作家スタニスワフ・レムにより発表された、実在しない書籍に対する架空の書評集 実在しない書籍の書評というアイデアは、ホルヘ・ルイス・ボルヘスによる『ハーバート・クエインの作品の検討』などに先例が見られるように、レム独自のものではないが、そういった架空の書評を集めた一冊の書評集というアイデアは、レム独自のもの
虚数|国書刊行会
ビット文学の歴史、未来言語による百科事典、細菌の未来学、コンピュータGOLEMの講義録など、〈実在しない書物〉の序文を収録。
冬の夜ひとりの旅人が (ちくま文庫 か 25-1) | イタロ カルヴィーノ, Calvino,Italo, 功, 脇 |本 | 通販 | Amazon
読み手自身であるところの「男性読者」がカルヴィーノの新作小説『冬の夜ひとりの旅人が』を読みはじめると、突然その本が製本不良で途切れてしまう。交換してもらった本を読もうとするとまたそれが全く違った小説、でさらに追いかけるとその本が偽モノで、本物と渡された小説がまた全然違って。。。というストーリー部分とそれらの小説の出だしのみ(なぜならそれが必ず途切れてしまうから)が繰り返される実にカオスな小説。
本本堂未刊行図書目録|書物迷宮|書海放浪記|万象堂
坂本龍一  本本堂(1984年) 現実に刊行されていない本本堂の書物を目録化して何人かの手により装丁、その図案をカタログ化、さらにそれを書籍にして販売する
91 notes · View notes
takigawa · 2 years ago
Quote
息子の学校でプログラミング学習について、「みんながプログラマーになるために学ぶのではなく、世の中にあるさまざまなシステムがどうやって作られているのかを知ることで、新たなアイデアを生み出したり、それを実現化するために学ぶのです」という説明があって、ほんとこれだよと思った。 — クルクル (@krttn78) May 17, 2021
506 notes · View notes
pinball-1973 · 10 months ago
Text
2週間前に孫娘が生まれた。 まずわたしが孫に勉強しないように奨めるものはプログラミングだ。 わたしが運転免許証を取得した時、わたしの父はわたしに車の修理を学ぶように言った。タイヤの換え方や、車の持ち上げ方、バッテリーの交換などだ。事故に遭えば自分で車を直さなければならなくなるという理屈だった。 わたしは自分の息子にそんなことは薦めなかった。自分でもそんなことは出来ない。世界はそういう知識なしでもやっていける方法を発明した。そろばんを使ったり、ルートの計算を紙の上でやったりする必要はなくなった。プログラミングも同じようになる。 AIそのものを作るような超ハイレベルな天才の仕事は別だ。だがホテルの予約を管理するようなシステムの構築は、機械がやることであって人間が理解しなければならないことではない。 だからプログラミングを勉強するのはまずいアイデアだ。 1960年にはアメリカの高校生は我先にロシア語を学ぼうとした。そしてロシア経済はとても残念な結果に終わった。 1990年にはアメリカの子供たちは我先に日本語を学ぼうとした。そして日本経済はとても残念な結果に終わった。 2020年には誰もが自分の子供に中国語を学ばせようとした。そして中国経済はとても残念な結果になろうとしている。
サマーズ氏: AIでプログラミングは時代遅れになる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
56 notes · View notes
m12gatsu · 3 months ago
Text
そう、もしあなたが自我を失えば、そこであなたは自分という一貫した物語をも喪失してしまう。しかし人は、物語なしに長く生きていくことはできない。物語というものは、あなたがあなたを取り囲み限定する論理的制度(あるいは制度的論理)を超越し、他者と共時体験をおこなうための重要な秘密の鍵であり、安全弁なのだから。
物語とはもちろん「お話」である。「お話」は論理でも倫理でも哲学でもない。それはあなたが見続ける夢である。あなたはあるいは気がついていないかもしれない。でもあなたは息をするのと同じように、間断なくその「お話」の夢を見ているのだ。その「お話」の中では、あなたは二つの顔を持った存在である。あなたは主体であり、同時にあなたは客体である。あなたは総合であり、同時にあなたは部分である。あなたは実体であり、同時にあなたは影である。あなたは物語を作る「メーカー」であり、同時にあなたはその物語を体験する「プレーヤー」である。私たちは多かれ少なかれこうした重層的な物語性を持つことによって、この世界で個であることの孤独を癒しているのである。
しかしあなたは(というか人は誰も)、固有の自我というものを持たずして、固有の物語を作り出すことはできない。エンジンなしに車を作ることができないのと同じことだ。物理的実体のないところに影がないのと同じことだ。ところがあなたは今、誰か別の人間に自我を譲り渡してしまっている。あなたはそこで、いったいどうすればいいのだろう?
あなたはその場合、他者から、自我を譲渡したその誰かから、新しい物語を受領することになる。実体を譲り渡したのだから、その代償として、影を与えられるー考えてみればま当然の成りゆきであるかもしれない。あなたの自我が他者の自我にいったん同化してしまえば、あなたの物語も、他者の自我の生み出す物語の文脈に同化せざるを得ないというわけだ。
いったいどんな物語なのだろう?
それはなにも洗練された複雑で上等な物語である必要はない。文学の香りも必要ない。いや、むしろ粗雑で単純である方が好ましい。更に言えば、できるだけジャンク(がらくた、まがいもの)である方がいいかもしれない。人々の多くは複雑な、「ああでありながら、同時にこうでもありうる」という総合的、重層的な--そして裏切りを含んだ--物語を受け入れることに、もはや疲れ果てているからだ。そういう表現の多重化の中に自分の身を置く場所を見出すことができなくなったからこそ、人々���すすんで自我を投げ出そうとしているのである。
だから与えられる物語は、ひとつの「記号」としての単純な物語で十分なのだ。戦争で兵士たちの受けとる勲章が純金製でなくてもいいのと同じことだ。勲章は〈それが勲章である〉という共同認識に支えられてさえいれば十分なのであり、安物のブリキでできていたってちっともかまわないのだ。
麻原彰見にはそのようなジャンクとしての物語を、人々に(まさにそれを求める人々に)気前良く、そして説得力をもって与えることができた。彼自身の世界認識がおそらくは、ほとんどジャンクによって成り立っていたからだ。それは粗暴で滑稽な物語だった。部外者から見ればまさに噴飯ものとしか言いようがない物語だ。しかし公正に言って、そこにはひとつだけたしかな一貫したことがある。それは「何かのために血にまみれて闘う攻撃的な物語だった」ということだ。
そういう観点からすれば麻原は、限定された意味あいにおいては、現在という空気を掴んだ希有な語り手だったかもしれない。彼は自分の中にあるアイデアやイメージがジャンクであるという認識を--たとえ意識的であったにせよそうでなかったにせよ--恐れなかった。彼はまわりにあるジャンクの部品を積極的にひっかきあつめて(映画のE.T.が物置にあるがらくたを使って故郷の惑星との交信装置を組み立てるように)、そこにひとつの流れを作り出すことができた。そしてその流れには麻原自身の内的懊悩が色濃く反映されていた。またその物語の抱えている欠損性は、まさに麻原自身の自我の抱えている欠損性であった。だから麻原の自我の久損性に進んで同化した人々にとっては、その久損性は物語を受け入れる上で、まったく障害にはならなかった。むしろプラスにさえなった。しかしその矢損性はやがて、おそらくは内在的なモーメントの作用によって、致死的なファクターに汚染されていく。大義としての何かは救いようもなく妄想化、仮想化していく。もうあともどりができないというところまで。
村上春樹『アンダーグラウンド』「目じるしのない悪夢」(太字引用者)
24 notes · View notes
petapeta · 11 months ago
Text
キングダムハーツの一作目は私自身が深く関わった作品です。「ディズニーにとっても画期的かつ実験的プロジェクトだとおもいます。大げさかもしれませんが、ディズニー史に残るプロジェクトになるんじゃないかな」というこインタビューのコメントが、第一作目が発売される時にファミ通のインタビューに掲載されています。 当時、私はディズニーに在籍しており、日本を含むアジアのゲーム部門を見ていましたが、このプロジェクトが一番記憶に残りかつ成功したプロジェクトとなりました。ディズニーサイドのプロデューサーを務めたわけですが、この作品、幾つもの奇跡が重なり大ヒットに繋がり、ファミ通に引用されたコメントがあながち外れていなかった事になりました。今だから言える、キングダムハーツ一作目の舞台裏を、ディズニーの中での様子や、ビジネス面にスポットを当てながら今から振り返って見たいと思います 私がディズニーに入った時、米国のメンバーから実験的なプロジェクトが動いているという事は聞いていました。ただ、全くディズニー社内でオーソライズはされておらず、実験をしているという名目でした。ところが、私がディズニーにはいってしばらくたっても、契約は存在せずに、実験のはずが現場ではどんどん開発を始めていきます。スクエアエニックス(以降スクエニ)では開発ディレクターの野村哲也氏の想いがあり、非常に前のめりに開発を続けたいという意志が固く、一方で、ディズニーはイエスともノーとも言わないで、頑張りましょうという曖昧な返事を繰り返していました。先ずは、何とかプロジェクトをオフィシャルにしなくてはいけません。 そもそも、『キングダムハーツProject』は、承認を得るには大きな問題がたくさん含まれていました。それは内容に関するクリエイティブのチャレンジが原因となっています。普通のライセンス契約は、すでにあるイメージを利用して商品を作るもの、ゲームのライセンスもすでにある映画やキャラクターの世界観を使ったゲーム制作がそのベースとなっていました。ところが、キングダムハーツは例外事項のオンパレードでした。 ・米国の外で、少なくとも日本では、全く新たな世界観を持ったディズニーのライセンスが認められた事はなかった。 ・当時、まだ3D のミッキーのモデルが公に存在していなかった。 ・ディズニーの違った世界観、例えばターザンとピノキオとミッキーを一つの作品の中に入れる事ができるのはディズニーランドだけであった。 皆さんも想像できると思うのですが、ディズニーという会社は非常にアメリカ的な会社です。アメリカ、ハリウッドが中心で、ここで作られたクリエイティブを日本を含めた世界に流すのがビジネスモデルです。ある意味、ハリウッドのクリエイティブを頂点にライセンスのビジネスモデルが完成されているのです。ディズニーの財産は、ディズニーの世界観である事が徹底されていて、ディズニーの世界観を守るため、とても細かいライセンスのガイドラインが設けられ、世界にその指示が渡っていました。ブランドを守るグループの力は強く、社内での隠語でPolice(警察)と呼ぶ人もいました。
日本においてのライセンスグループは、ミッキーの新しいイラスト一枚を米国に認めてもらうために四苦八苦するのが実情でした。その様な状況で、上の様な問題?を持ったゲームが認められるはずがないというのが社内の空気だったのです。
皆さん、ご存知ですか?ミッキーの耳はいつでも正面を向いている事を。2Dイラストのミッキーはたとえ横を向いている時でも、その耳はまん丸で正面を向いているのです。それが3Dになったらどうするんだ、そもそも3Dのミッキーなんて米国が認めないし、他の膨大なキャラクターの3Dデータ、個々のアニメーションデータをどう承認してもらうのだというのです。
日本のディズニーでは、日本初のジャパンクリエイティブ作品を是非押して行こうと言う掛け声はあったものの、ディズニーの日本のベテラン社員の方が、「事が大きくならないうちにダメならダメと言ってあげるのがクライアントに対する本当のサービスだよ」という忠告をしてくれました。
当時のディズニーゲーム部門のプレジデントはディズニーストアの店員からのし上がって行った女性でした。とてもガッツがあり、野心があり社内政治的にも一目置かれており、彼女もこのプロジェクトにかけていました。ディズニーでは、業績だけでなく、新たなプロパティ、クリエイティブを生み出せるという事が、高い評価となるからです。プロジェクトは挑戦的でクリエイティブだし、部門トップもやりたいと言う事で、そういう意味では、ゲーム部門には米国も含めて何とかこのプロジェクトを通したいと気持ちが行き渡っていました。
日本のディズニーブランドグループのアドバイスは当然NGです。ただ、あまりに彼等の評価基準からは、かけ外れすぎているので、あえて判断出来ないと言うのが、彼らの立場でした。米国では常にブランドとゲーム部門の交渉が行われていましたが、私も良く呼び出されました。ついていた事に、タイミングは悪くありませんでした。
当時のディズニーのブランド部門のトップの悩みは、ディズニーのキャラクターが女性にしか受けず、対象年齢も下がりすぎており、何か新しい動きが欲しいと思っていたのです。話してみると、ブランドのトップの人はディズニーの世界観のエッジがなくなって行くのを危惧していたのです。当時の私は、前職がセガの(コンスーマー)開発のトップでしたので、クリエイティブの匂いを感じてくれたのでしょう、非常に長い時間ディズニーのブランド論やキャラクターの見せ方について語り合いました。如何にビデオゲームという舞台が、当時のディズニーにかけているお客さんに上手くアピールしうるメディアであるかといった話もしました。
先方は、ミッキーが最初に出て来た時には少しやんちゃな部分があったのに、今はお利口さんすぎてエッジがなくなっていると言う事も正直に話してくれるのです。ある意味、それにどう答えるのかもテストであったと思うのですが、ディズニーのブランドをどうしたらあげていけるのかというアイデアや考え方も私なりの意見を述べました。セガの時代に、ソニックの再生プロジェクトに関わっていたのも役立ちました。また、ブランドトップの彼には、時々途中経過を流したり、事前にちょっとした事を相談する様にしました。いわゆる、根回しをして信頼を得る作戦を取ったのです(これが出来たのは、当然、絶対的に当時のスクエアの制作能力が高かった事が挙げられます。最初に彼らの作ったいくつかのキャラクターの3Dデータ、アニメーションの審査の時に、ディズニーのスタジオの人たちがその品質に驚いた程でした)。
ディズニーにとって、当時ゲーム部門は主流の部門ではありませんでした。あくまで、映画、テレビ、パークがメディアの中心で、ゲームはライセンス部門の一部でした。(因みに今では、ゲームとインターネット部門が一���になり、ディズニーの独立部署かつ戦略部署と位置づけされています。) ディズニーがあまり強くない領域であまり強くないターゲット層に向けて、他人のお金で(スクエア)実験的な施策を打つのは会社に取っても悪くないと言う空気になっていきました。しかも品質は高く、ゲームで定評のあるパートナーなのです。ただ、それでもブランドグループもなかなかオフィシャルにGOを出しません。 我々にとってもう一つの追い風は、当時他国が落ち込んでいる中、日本のディズニーが全体で絶好調だった事です。東京ディズニーランドに加えディズニーシーがまさにオープン準備中でしたし、i-modeへの対応でモバイル部門も立ち上がっていました。ライセンス部門も他国が落ち込んでいる中好調を維持し、ジブリ作品のビデオ流通も当たっていました。
そこで、長年ディズニーでCEO(当時)として君臨をしていたアイズナー氏が、久しぶりに日本を訪問する事になったのです。この時の彼への権力の集中は凄まじく、彼の日本出張時に、何や感やで米国から100人以上の人が同時に日本にやって来ました。この様な中、日本での活動報告をアイズナー氏にする事になり、私もプレゼンをする事になったのです。
我々ゲーム部門の目的は、何とか此処で『キングダムハーツ』をオフィシャルにすることでした。数日かけて、ゲーム部門社長やディズニージャパン社長とプレゼン内容を相談し、当日に挑みました。アイズナー氏は流石にちょっと尊大とも言えるくらい威厳があり、カジュアルなセッティングにもかかわらず、場には緊張感が走ります。ストレートで厳しい質問もどんどん投げかけます。
私の順番になり、ゲーム業界の様子やいくつかのプロジェクトを説明したあと、『キングダムハーツ』の説明をはじめます。このプロジェクトが如何にクオリティが高くディズニーにメリットがあるか自分が説明するのを、横からゲーム部門社長が援護説明を入れます。とても助かったのは、アイズナー氏の内容に関する質問に対し、ブランドのトップが如何にディズニーのブランドにとってメリットがあるか援護射撃をしてくれたことです。
アイズナー氏は気軽に、「おー、そうか。頑張ってくれ」と励ましの言葉をくれましたが、この時が本当に『キングダムハーツ』がオフィシャルにディズニー内でGOになった瞬間でした。プレゼンが終わった後には、皆が祝福の握手に来てくれて、ブランドトップは祝福のハグまでしてくれました。この時まで、中立だった人たちがサポートに回ったのです。
何で、こんなに大袈裟なのかと思うのですが、ディズニーのクリエイティブに対する想いと、当時の組織の膠着が重なり合ったことが背景となっているのでしょう。あの時、アイズナー氏がちょっとでもネガティブな事を言っていたら、あのプロジェクトは飛んでいたかもしれません。
余談となりますが、当時一応、ブランドのトップは創始者ディズニーの甥 Roy Disney だったのですが、彼は保守的な立場の人でしたが、アイズナー氏との折り合いは悪く、彼は会議には出ていませんでした。彼がいたらここも一悶着あったかもしれません。
これは、言ってしまえば社内ポリティクスの苦労話です。そこには、普遍的な事もあるし、ある意味ディズニーという特殊な問題もあるでしょう。普遍的なことを言えば、どんな会社も形は違えどもなんらかの根回し、プロトコルがあるのだということです。よく、アメリカの会社には根回しがないという言葉を聞きますが、少なくともディズニーには全くその言葉は当てはまりません。ただ、日本の根回しとは少し違った感じはします。有力者にとにかく頭を下げてお願いするというよりは、一応こういう正義と言うか正しい気持ちとそこに伴うコミットメントが込められているかという説得はついていました。まあ、サプライズをビジネスマンは好まないという意味では同じなのかもしれません。また、どんな企業もトップが傲慢になりすぎると、決めるプロセスで苦労するというのも普遍的かもしれません。
ディズニーの特殊な面で言うと、クリエイティブに対する考え方、決め方、こだわりもこの件を通じてよく理解出来ました。あるところではビジネスを追求しているのですが、クリエイティブに対して尊敬しなければいけないとする問題意識は共有されています。ライセンスのガイドラインの作り方、ビジネスの作り方も見事なものです。コンテンツやIPをビジネスにする仕組みを積み上げているのです。
現在、日本ではサンリオが非常に上手いグローバルライセンス展開をしていますが、一方で集英社プロパティを中心に勿体無いコンテンツが沢山あります。世間で、ジャパンクールとはいうものの、その広がりを見せている様には思いませんが、コンテンツやライセンスのプロデュース、事業化能力をあげることも、コンテンツ、IPビジネスにおいてクリエイティブにも劣ることなく必要なことであるということはディズニーから学べるところです。
では、このライセンス商品を、ディズニーとしてどうプロデュースし盛り上げたかという施策を紹介します。ひとつが音楽に関する取引と、もう一つがプロモーション施策です。音楽に関して言うと、スクエアのクリエイターでディレクターを務めた野村哲也さんは、出来れば当時人気絶頂であった宇多田ヒカルさんを起用したいと言って来ました。ディズニーのゲームライセンスの契約で(とんでもない)社内ルールは、基本ディズニー作品に使われた曲はディズニーのものになるというものでした。
凄いアーティストと組んでゲームを作るという発想が、もともとなかったのです。ディズニーのリーガルと宇多田ヒカルさんの事務所、レコード会社と交渉しますが、此処でディズニーマジックが起こります。宇多田ヒカルさんがディズニーの大ファンで世界的に曲が広まるのであればと嬉しいと、日本語と英語版の楽曲提供を基本合意してくれたのです。然も、ディズニーの条件である、音楽のパブリッシング窓口がディズニーとなる事も納得してくれたのです。
キングダムハーツの主題歌「光」は、テクニカルには、宇多田ヒカルさん初の海外版になっているのです。ちょっと、蛇足ですが、この「光」という素晴らしい曲ですが、出来上がるのに時間がかかりました。丁度、彼女の病気と結婚の時期とかぶってしまったのです。この曲が素晴らしいものであったにもかかわらず、プロモーションビデオがとても地味な(失礼)出来になっているのは、病気が大きく影響していた様です。この曲は発売以来3週連続のオリコン1位を獲得します。人気絶頂だった宇多田ヒカルさんの曲とゲームのプロモーションを上手くリンクさせる下地が出来上がったのです。
私は、『キングダムハーツ』の問題として(今でこそとても当たり前に自然に見えているかもしれませんが)、スクエニのキャラクターとディズニーのキャラクターが並んだ時の違和感を感じていました。これを払拭するには、その世界観をあまり見せないか(ミステリーにして口コミに頼る)か、目一杯メディア露出をするかだとおもいました。前者は何もしないに等しいことなので、せっかくディズニーも絡んだ大型作品なのでどう露出するか考えました。スクエニに広告費露出を頼もうにも、先方は開発費が予算を大幅に越えており、その枠にも限界があることはわかっていました。
ディズニーには、新しい映画を世間に出すときに、他の企業と組んでプロモーションをするというco-promotion という仕組みが出来上がっていました。例えば、トイストーリーの映画封切に合わせて、マクドナルドがハッピーセットを出してその告知をメディア広告(主にテレビ)するという類のものです。ゲームではこのモデルを使ったことがないけれど、何とか出来ないものかということで、幾つも営業に回りました。その甲斐あって三井ホーム社、日清社そしてアサヒ飲料社とco-promotion 契約を結べました。
特に、アサヒ飲料社とはゲーム業界史上最大規模となるco-promotionが成立します。内容は、バイヤリスオレンジと三ツ矢サイダーを対象に、キングダムハーツのボトルキャップとデザイン缶キャンペーンを実行し、さらに大々的にキングダムハーツのイメージと宇多田ヒカルさんの「光」を使い、バイヤリスオレンジと三ツ矢サイダーをテレビ広告を中心としたメディア広告を展開するというものです。ブランドを二つに分けたのには実は裏の事情があります。ディズニーはグローバルにコカコーラ社とキャラクターライセンス契約をしていました。そのため、炭酸飲料についてはミッキーとその仲間たち、ディズニーでいうところのスタンダードキャラクターに関しては使えませんでした。そこで、どうしてもスタンダードキャラクターも使いたいアサヒ飲料社の要望に答えるべく、バイヤリスオレンジにスタンダードキャラクターをあてがい、本当に推したい三ツ矢サイダーにはその他のキャラクターをあてがうことにしたのです(ちなみにすべて『キングダムハーツ』に出ているキャラクターでないといけない)。
結果デザイン缶は10パターン作ることになります。こちらにとって結果的によかったのは、アサヒ飲料社が2つのメインブランドを推すキャンペーンになったためプロモーション規模が結果的に大きくなるおまけもついて来たのです。ここであえて追加すると、日本の他のディズニー部隊の協力は素晴らしいものでした。当然、コカコーラ社を担当している部門や当時のディズニージャパンの星野社長(現在ジブリ社長)の協力が無ければ到底出来ない内容でした。
このキャンペーン規模、テレビ広告の規模全国2500GRP以上という凄まじいものでした。どれくらいすごいかと言うと、ソニー・コンピュータエンタテインメント(当時。以下SCE)とスクエニがキングダムハーツにかけた広告を足したものの倍近くあったのです。また、ボトルキャップとデザイン缶を併せた『キングダムハーツ』仕様のドリンクは3000万缶近く作られ、コンビニでも『キングダムハーツ』のイメージが一気にばらまかれました。
キャンペーンタイミングも奇跡的にピッタリ合わせることが出来、今から考えても信じられないくらい上手く連動が出来たと想います。ゲームとの相性バッチリのアサヒ飲料のテレビ広告(YouTubeで捜しましたが見つかりませんでした。残念)は、ゲームの発売1週間前から集中投下され、この広告が始まるや、コンビニでのゲーム予約が8倍に跳ねました。ゲームも初回発注から、週末を待たず追加発注がなされ、何と1週目にスーパーロボット大戦の発売があったにもかかわらず、1位を獲得、大ヒットダイトルヘと成長をして行きます。海外では、『キングダムハーツ』はファイナルファンタジーを凌ぐビジネスとなっています。 当然、この『キングダムハーツ』に関しては、ゲームの力やクリエイターの執念、またパブリッシャーの努力が第一義的に成功の要因です。彼等の更なる努力により、キングダムハーツが10周年を迎え、さらに大きなIPに育っていることを本当に嬉しく思います。おめでとうございます。
58 notes · View notes
dropoutsurf · 4 months ago
Quote
「ヒト or コト」x「Lead or Manage」
私が考えるリーダーとマネージャーの違い - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0-blog-blog
リーダー。物事を前に進める人。スポーツで例えるとチームの空気をポジティブに変える選手。
マネージャー。全体の流れを管理する人。スポーツで例えるとチームに的確な指示を出す監督。
Leadする対象、Manageする対象には、「ヒト」と「コト」がある。
ポジティブな言葉でチームの空気を変えるのは「ヒト」のLead
選手1人1人の強みと弱みを踏まえてポジションを変えるのは「ヒト」のManage
失点間際から逆転ゴールに繋がるようなロングパスを決めるのは「コト」のLead
スポンサーや観客が満足するような試合結果を出すのが「コト」のManage
Tumblr media
---
権限、役割、能力、振る舞い の4つで解釈する
---
Amazon リーダーシップ・プリンシプル
Customer Obsession
Ownership
Invent and Simplify
Are Right, A Lot
Learn and Be Curious
Hire and Develop the Best
Insist on the Highest Standards
Think Big
Bias for Action
Frugality
Earn Trust
Dive Deep
Have Backbone; Disagree and Commit
Deliver Results
Customer Obsession リーダーはまずお客様を起点に考え、お客様のニーズに基づき行動します。お客様から信頼を得て、維持していくために全力を尽くします。リーダーは競合にも注意は払いますが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわります。
Ownership リーダーはオーナーです。リーダーは長期的視点で考え、短期的な結果のために、長期的な価値を犠牲にしません。リーダーは自分のチームだけでなく、会社全体のために行動します。リーダーは「それは私の仕事ではありません」とは決して口にしません。
Invent and Simplify リーダーはチームにイノベーション(革新)とインベンション(創造)を求め、それをシンプルに体現する方法を常に模索します。リーダーは常に外部の状況に目を光らせ、あらゆる機会をとらえて新しいアイデアを探しだします。それは、自分たちが生み出したものだけにとらわれません。私たちは新しいアイデアを実行に移す時、長期間にわたり、外部の理解を得ることができない可能性があることも受け入れます。
Are Right, A Lot リーダーは多くの場合、正しい判断をくだします。 そして、優れた判断力と直感を備えています。 リーダーは多様な考え方を追求し、自らの考えを反証することもいといません。
Learn and Be Curious リーダーは学ぶことに貪欲で、常に自分自身の向上を目指し続けます。新たな可能性に好奇心を持ち、探求します。
Hire and Develop the Best リーダーはすべての採用や昇進において、評価の基準を引き上げます。優れた才能を持つ人材を見極め、組織全体のために積極的に開花させます。リーダー自身が他のリーダーを育成し、コーチングに真剣に取り組みます。私たちはすべての社員がさらに成長するための新しいメカニズムを創り出します。
Insist on the Highest Standards リーダーは常に高い水準を追求することにこだわります。この水準が必要以上に高いと感じる人も少なくはありません。リーダーは継続的に求める水準を引き上げ、チームがより品質の高い商品やサービス、プロセスを実現できるように推進します。リーダーは水準を満たさないものは実行せず、見逃さず、問題が起こった際は確実に解決し、徹底的な再発防止策を講じます。
Think Big 狭い視野で思考すると、自分が想像する以上の大きな結果を得ることはできません。リーダーは大胆な方針と方向性を示すことによって成果を出します。リーダーはお客様のために従来と異なる新しい視点を持ち、あらゆる可能性を模索します。
Bias for Action ビジネスではスピードが重要です。多くの意思決定や行動はやり直すことができるため、過剰な調査や検討に時間をかける必要はありません。計算されたリスクを取ることに価値があります。
Frugality 私たちは少ないリソースでより多くのことを実現します。倹約の精神は創意工夫、自立心、発明を育む源になります。スタッフの人数、予算、固定費は多ければよいというものではありません。
Earn Trust リーダーは注意深く耳を傾け、率直に話し、誰にでも敬意をもって接します。たとえ気まずい思いをすることがあっても間違いは素直に認めます。リーダーは自分やチームの体臭を香水と勘違いすることはありません。リーダーは常に自らを、そしてチームを最高水準のものと比較し、高みを目指します。
Dive Deep リーダーは常にすべての階層の業務に気を配り、詳細な点についても把握します。頻繁に現状を検証し、指標と個別の事例が合致していないときには疑問を呈します。リーダーが関わるに値しない業務はありません。
Have Backbone; Disagree and Commit リーダーは同意できない場合には、敬意をもって異議を唱えなければなりません。たとえそうすることが面倒で労力を要することであっても、例外はありません。リーダーは、信念を持ち、容易にあきらめません。安易に妥協して馴れ合うことはしません。しかし、いざ決定がなされたら、全面的にコミットして取り組みます。
Deliver Results リーダーはビジネス上の重要なインプットにフォーカスし、適正な品質でタイムリーにやり遂げます。どのようなハードルに直面しても、立ち向かい、決して妥協しません。
Strive to be Earth’s Best Employer リーダーは、職場環境をより安全に、より生産的に、より実力が発揮しやすく、より多様かつ公正にするべく、日々取り組みます。リーダーは共感を持ち、自ら仕事を楽しみ、そして誰もが仕事を楽しめるようにします。リーダーは自分自身に問いかけます。私の同僚は成長しているか? 十分な裁量を与えられているか? 彼らは次に進む準備ができているか? リーダーは、社員個人の成功に対し(それがAmazonであっても、他の場所であっても)、ビジョンと責任を持ちます。
Success and Scale Bring Broad Responsibility Amazonはガレージで創業して以来、成長を遂げてきました。現在、私たちの規模は大きく、世界に影響力を持ち、そしていまだに、完璧には程遠い存在です。私たちは、自分たちの行動がもたらす二次的な影響にも、謙虚で思慮深くありたいと思います。私たちは、社会、地球、そして未来の世代のために、日々成長し続ける必要があります。一日のはじめに、お客様、社員、パートナー企業、そして社会全体のために、より良いものを作り、より良い行動を取り、より良い企業になるという決意を新たにします。そして、明日はもっと良くできると信じて一日を終えます。リーダーは消費する以上に創造し、常に物事をより良い方向へと導きます。
---
リーダーシップ,上司,組織,組織安全性,統一,マイケル・サンデル,リーダーシップ白熱教室,ハーバード白熱教室,
19 notes · View notes
furoshikiblog · 3 months ago
Text
【 おにぎりとおむすび 】
携行性が良く便利で、誰にでも懐かしく馴染のあるもの。 そんなおにぎりですが、一般には西日本が「おむすび」、東日本が「おにぎり」と呼ばれていて、明確な区分け���なく混在しているとのこと。
Tumblr media
また、おにぎりが三角型で、おむすびは俵型という説も。 おにぎりは江戸時代からの呼び方でおむすびはそれ以前からの古くから。 握り飯またはおにぎりの方が歴史が古く、その女房言葉もしくは丁寧語としておむすびと言ったという説、などなど。
古くは弥生時代の遺跡からも見つかっているそう。 お弁当のアイテムとしても、箸などの器具を使わず「食べやすい」ことから、おにぎり弁当を作っているご家庭も多いようで、ネットでもたくさんのレシピ・アイデアが出回って、さらには「おにぎらず」なんてのも一時期話題に。
昭和の頃はお弁当がおにぎり(オカズなし)なんてちょっとカッコ悪い、なんて時代もありましたが、時代とともにその便利さ、おいしさが見直されているようです。
   二三人 若草に座して 握り飯  正岡子規
Tumblr media
15 notes · View notes
umifani · 10 months ago
Text
Tumblr media
【リモコン収納】DIYでリモコンがスッキリ片付く!|ダイニングテーブル下に整理・収納 #46
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
知り合いに編曲家がいます。 作曲家が作った曲の主にイントロや間奏部分、演奏する楽器等を効果的に直します。 編曲の如何で曲の感じが全く変わり、売れる売れないに物凄い差が出ます。 何人もの作曲家から「編曲のお陰で曲が見違えるほど良くなりました。ありがとう」 と感謝されるそうです。 が、本人は至って謙虚です。 彼曰く「全く無の状態から作品を作り出す才能は凄いんだよ。編曲はある程度の経験で何とかなる。強いて言えば作曲家はクリエイターで我々は腕の良い職人かな」 至言だと思います。 お互いに相手を尊重しているからこそ、良いものが出来上がるのでしょう。 それに引き換え、変なプライドで人のアイデアを勝手に変えてふんぞり返っている勘違いな輩には困ります。
「原作者には会いたくない。関係ない」日本シナリオ作家協会動画内の発言が拡散「全くリスペクトがない」と広がる波紋(SmartFLASH)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
118 notes · View notes