#ビジネス
Explore tagged Tumblr posts
Quote
僕は「ノストラダムスの大予言」の著者である五島勉さんが印税で家を買ったという話しを聞いた時に「あ、滅亡しないな」と勘づきましたから。
Xユーザーのᗩᒿᘓ.ᘉᘖ 𝄇さん
148 notes
·
View notes
Text

自分に都合よく考えすぎている。 こういうときは大抵隙がある!
---
[柳本光晴] 龍と苺 第244話
70 notes
·
View notes
Text
「炎上商法」という金儲けの方法があり、歴史上も、戦乱に便乗して戦っている両方の当事者に金を貸して巨利を得て大富豪になった一族が有名です。マスコミが報道する場合も、台風や地震や大災害は圧倒的に視聴率や売り上げをもたらします。ドラマ、映画、物語というものも、「混乱・災害・不幸・戦乱」が内容に含まれるのが普通です。古代ローマの剣闘士の戦い、現代の闘牛など人間は「イベント」を好みますが、危険や負傷や死や不幸への期待が内容に含まれています。怖いもの見たさ、という言葉もあります。そういう人間の性質を言い表す短い表現、具体例などがあれば、できるだけた���さん教えてください。
ChatGPT said:
とても深いテーマですね。人間が「混乱」「不幸」「危険」などに惹かれてしまう心理や、それを利用したビジネスモデルには、古今東西で見られる共通性があります。そうした人間の性質や現象を示す短い表現や具体例、関連する語句を以下にできるだけ多く紹介します。
◆ 人間の性質を表す短い表現・ことわざ・心理用語など
⚫︎ 一般的な表現
「怖いもの見たさ」 恐怖を感じつつも、つい見てしまう心理。
「他人の不幸は蜜の味」 他人の不運にある種の快感を覚えること。
「野次馬根性」 関係のない事件や騒ぎに興味本位で首を突っ込む心。
「ゴシップ好き」 他人のスキャンダルや噂話に興味を持つ性質。
「センセーショナリズム(扇情主義)」 感情を煽るような報道や表現で、人々の注目を集めようとする手法。
「マキャヴェリズム」 目的のためには手段を選ばない現実主義的な考え方。特に権謀術数に長けた政治的行動に使われる。
「パンとサーカス」(ローマ時代) 庶民を政治から目を逸らさせるために、食糧と娯楽(剣闘士など)を与えた政策。
「バッドニュースはグッドニュース」 メディア業界で使われる言葉。不幸な出来事の方が視聴率や関心を集める。
「興味本位」 深い理由もなく、ただ面白そうだというだけで関心を持つこと。
◆ 心理学・行動科学的な視点
スリル・シーキング(刺激追求傾向) 危険やスリルを求めて行動する傾向。
モラル・ディスタンシング(道徳的距離化) 災害や戦争を遠くの出来事として楽しむ心理(例えば、戦争映画を楽しむなど)。
シャーデンフロイデ(Schadenfreude) ドイツ語で「他人の不幸を喜ぶ気持ち」。
「カタルシス理論」(アリストテレス) 悲劇を見ることで人は感情を浄化し、精神的安定を得る。
ホラー映画の快感 安全な場所から危険を仮想体験することでアドレナリンを楽しむ。
◆ 歴史・文化的な具体例
ロスチャイルド家 ナポレオン戦争時に両陣営に資金を貸し、情報網を使って利益を得たと��れる。
死刑公開処刑(中世ヨーロッパ、江戸時代など) 人々が娯楽として見に集まっていた。
剣闘士の試合(古代ローマ) 生死をかけた戦いが娯楽として人気だった。
闘牛(スペイン) 危険と美しさの間にある「死の舞踏」としての人気。
現代の災害報道・戦争報道 視聴率を稼ぐため、センセーショナルに取り上げられる傾向。
SNS炎上商法 わざと過激な発言をして炎上し、注目を集めて商品や名前を売る戦略。
リアリティ番組の「修羅場演出」 喧嘩や不倫、裏切りなどが視聴率に貢献。
◆ ビジネス・メディア用語
ドゥームスクロール(Doomscrolling) 不安になるようなニュースを延々とスクロールしてしまう行動。
炎上マーケティング(炎上商法) 意図的に議論を呼ぶ・叩かれることで注目を集める商法。
クリックベイト(Clickbait) 釣りタイトルで閲覧数を稼ぐ戦略。
災害報道バブル 大事件の時だけ視聴率や購読者が急上昇する現象。
必要に応じて、このリストから特定の分野(心理学、歴史、マーケティング、ことわざなど)に絞って深掘りすることもできます!どの方向に広げましょうか?
7 notes
·
View notes
Text
男料理 〜えげつなく地味なこだわり その8〜
今回は野菜のソテーです。子どもの野菜嫌いの原因として以下の理由が考えられます。野菜の青臭さ、えぐみ。基本的に野菜のまずさが7割、野菜の甘味・旨味が3割と考えたほうが調理のイメージが湧きやすいかと思います。どうすれば引き算の美学で雑味を取り除いてあげて、野菜本来の甘味・旨味を引き出せるか?がポイントです。
youtube
れんこんのソテー
youtube
にんじんのソテー
youtube
ズッキーニのソテー
youtube
キャベツのソテー
youtube
大根のソテー
youtube
焼きナス
youtube
かぶのソテー
youtube
たまねぎのソテー
6 notes
·
View notes
Text


情報誌/T.G.Press Vol.60 2025年夏号
東京信用保証協会/情報誌 「T.G.Press」Vol.60 2025年春号 「企業防災のススメ」 イラストを担当させていただきました。 皆さんも実践してみてください!
第5回テーマ/災害時のコミュニケーション
今回の防災tips [必要な情報を確実に!5W1Hを端的に伝えよう] [連絡手段は複数用意し、迅速な情報共有を目指そう]
3 notes
·
View notes
Quote
パワハラが禁止され、人間を恐怖で動かすことができない社会となったので、放置しても勝手にどんどん学習して行くスマートな人材と、怒られないから大丈夫大丈夫と低きに流れる人間の2種類に分かれて、両者の能力の溝は、絶望的に広がり続ける。パワハラとか言われると面倒なので、後者は上も見捨てる
XユーザーのdirGさん
320 notes
·
View notes
Photo

Xユーザーのただのまるちゃんさん:「何度見ても勉強になる。新規事業始める時に見るべき「ソニーの開発18ヵ条」」
409 notes
·
View notes
Quote
仕事でメンタルを崩す理由の多くが『仕事が進まない』という話を聞いて、あえて仕事を進めなくさせるような、重箱の隅をつつくおじさんとか、マイクロマネジメント管理職みたいな、『パワハラはしないけどウザいおっさん』みたいな奴の方がずっと悪だと思います。
Xユーザーの品質さんさん
162 notes
·
View notes
Quote
AIがこのまま進化すれば「人間より賢い」や「人間よりも文章や絵が上手い」という点よりもむしろ「人間よりもメンタルが安定している」という点において人類の脅威となるかも知れない。近い未来のAIは、人類よりも優れた能力を持つ存在というより、人類よりも優れた人柄を持つ存在となるだろう。
Xユーザーのcannedbread(ポポイ先輩)さん
200 notes
·
View notes
Quote
「田舎では米などを周囲からもらえる」というのは確かにそうなんですが、別にタダでもらってるわけではなく、その「もらえる」背後に町内会やら消防団やらの付き合いがあり冠婚葬祭などの関わりも分厚い。それが嫌だという人が都会に出て、お金のやり取りで代替してるわけで、まあ良い悪いは言い難い。
XユーザーのOGAWA Kandaiさん
141 notes
·
View notes
Quote
カルト、頭が悪い人というより、努力して基礎から勉強したくない怠惰な気質の癖に馬鹿だとは思われたくない、みたいな人をピンポイントで落としていくよなあ。
Xユーザーの猫怖大夫牧野さんさん
178 notes
·
View notes
Photo

Xユーザーのアラ父さんさん:「東京の凄さは「どこまで行っても東京がなくならない」ところなんだよね 他の地方都市は中心から遠ざかると割とすぐに廃れていってしまうのに対して、東京はひとつの街を抜けてもまた次の全く違う文化の街が広がってて、その表情を変えながらも活気は途切れずにずっと東京が続いていく。」
161 notes
·
View notes
Quote
会議ってめっちゃコスト高いんやで。これを理解しとる人おるか。時給5,000円の人を20人とか集めた会議やったら、1時間で10万円もコストかかってるんやで。だけど、これを意識してる人ってめっちゃ少ないやろ。それが雇われの精神なんだわ。
Xユーザーのゆる麻布さん
239 notes
·
View notes
Photo

Xユーザーのびっとらべる|著書発売中さん:「ほんとこれすぎる。」
153 notes
·
View notes
Quote
100円ショップでバイトしてた時におばさんにクッソ怒鳴られて、半泣きでお次でお待ちのお客様呼んだら「ババア、ウルサイ、アナタ、イツモ、アリガト」って言ってくれたインド人姉さん今でも思い出す、あの時はありがとう
Xユーザーのちさん
124 notes
·
View notes