#捨て垢
Explore tagged Tumblr posts
Text
コンペイトウさん過激派 / POPY
#コンペイトウさん過激派#Konpeitou-san Kagekiha#Konpeito-san Extremist#捨て垢#STEAKA#ポピー#POPY#夢ノ結唱#Yumenokessho#synthesizer v#request
9 notes
·
View notes
Text
家建てたのでまとめ
Q.なにからすればよいの??
これは完全に人による。
この工務店で建てたい!というのがあればまずは工務店へ。予算や立地が先であれば銀行や不動産屋へ相談。(一括やかなりまとまった頭金を入れられる猛者であれば銀行より不動産屋でおけ。)
工務店の場合はまずは理想を伝えてプランニングしてもらう。この段階でも取捨選択で優先順位つけて諦めていくので先に順位付けしておいたほうがよい。
駐車場を別で借りる、土砂崩れや洪水の危険性がある(要はハザードマップで赤や黄色)は安い。
不動産屋からも工務店からも止められる。土砂崩れ地域は山側に擁壁を建てないと行政の許可が降りないので(200万かかる)結局はコストアップ。
不動産屋はどこも似たりよったり(買うときは丁寧でマメ、買ったあとの事務連絡はクソ遅いしなんなら返信ない)ヤリモク男みたい。
地元の不動産屋の方が掘り出し物見つけてくれることがあると言われたことあるがどうなんでしょう?(知らない)
Q.工務店によって違いはあるの?
めちゃある。
連れ合いの好みの家を建ててくれそうなところを見繕って、3軒回ったが、同じ予算でも1軒目、2軒目は無理と言われた。2軒目なんて君たちはうちのお客さんじゃないので金貯めて出直しな的な態度。
3軒目に決めたけど予算内でいけると言われたし、予算内で建てられる方法を模索してくれた。
(結局はやりたいこと多くて、予算+800万かかったけど)
工務店によっては最初のプランニングの段階でお金発生するところもある。プランニングの打ち合わせも回数が決められていて超えると有料とかも。
大手に建ててもらうのは安心だけど、営業が若手のことが多いのでそこが不安。気を利かせてくれないし、見逃しも多い。
うちは実績のある中小企業にしました。マジで良かった。営業担当の女性が2級建築士&インテリアデザイナー持ちだったので、とてもアドバイスが的確だった。
Q.融資ってどう手続きするの?
ある程度の規模の不動産屋であれば一括で枠の審査をしてくれる。この銀行というのが決まれば手続きも来てくれる。ちなみにうちは連れ合いが勤続13年、国家資格持ち、年収600万の実績を引っさげた6000万枠を引っ張ってきた。これなければ無理ゲー過ぎた。
Q.こだわりとかある?
こだわりは出せば出すほど高くなる。
というわけで俺はあまりない。
2階リビングは日当たり良いけど高くなる。
無垢材使えば使うほど高くなる。
収納作れば作るほど高くなる。
工務店は造作でキッチンや洗面台を作りたがるし、なんならドアや引き戸も造作したがる。これも高くなる。と夢と現実の狭間で潰れそうになりながらプランニングにしてた(連れ合いが)
キッチンやトイレや風呂は工務店が割引を持ってるのでこだわりなければそれで良いと思う。
Q.結局家建てて良かったん?
わからん。
でも、都内って4LDKのマンションってあまりないのよ。あっても気に入るかはんー?って感じだし。そりゃ、億払えばあるよ。そのうち子供2人ほしいなと思うと選択肢が狭い。なら一軒家でもいいのかな?と思う。でもね。
俺は建売でも良かったのよ。建売であればもっと都心に寄れるし。
なんて言ったら怒られるなぁ。まぁ、犬が幸せそうだから良いか。
なんか質問あればメッセージください。

15 notes
·
View notes
Quote
ヤクザの鉄砲玉と闇バイトはどう違いますか?という質問に元ヤクザの組長が「鉄砲玉は組織の一員だから刑務所に入れば毎月差し入れしたり面会したりする等組全体で支援する。闇バイトは組織の一員ではなく使い捨てだからそういう援助もなく切り捨てられる」と言っててなるほどと思った。
Xユーザーのじんげん(本垢)さん
26 notes
·
View notes
Quote
サブ垢・捨て垢で主張する「界隈の自浄作用」あまりに薄っぺらいでしょ。その自浄作用という名の学級会を恐れてるからこそ本垢では言えないわけで自分自身が何よりも自浄作用の悪しき側面を知っているはずだろうに。
Xユーザーの犯ずきんさん
10 notes
·
View notes
Text
250408 CIRCULAR MOTION
【16:00】
これを鍛えすぎると仕事の業務に支障きたすことも多いが、ストレスってもんはほぼゼロになるので「死にたがり」な人は獲得しとくと便利な技術
手帳なり、描きかけのイラストのデータの端っこなりに「今、自分は何をしなければならないか、このタスクにおいて気をつけるべきポイントは何か、なにが一番辛かったか」をメモし、脳からその仕事のことを完全に削除する
それくらいの勢いで手放す
最初は無理。まったく忘れられない。紫の鏡みてーなことになる(20歳までに忘れないとヤバいとされる怪談)
―――――――――――
なぜ忘れられないかというと、その項目が脳内で「重要カテゴリー」に入っており「価値がある」と定義されているから
じゃあ逆に、今日コンビニでもらったレシートの商品リスト全部憶えていられるか? って話。憶えてる人もいるかもしれないが、要らん事に脳使いすぎてて疲れるだろう。普通は忘れる。そもそもコンビニで買う軽食程度なら食べ終わったら何を食べたかすら憶えていない。それが普通
これを、仕事や趣味のラクガキでもそうなるように仕向けてゆく
そもそも仕事における「優先度」とはなにか。それは「ラクして儲かるタスクに注力すること」である
「苦労ばかりで儲からないタスク」には決して注力してはならない。なぜか?
それ(苦労)を大好きになってしまうからである
人は長い時間かけて向き合い、工夫して解決したものを必ず「好き」になる。これは脳科学的にも証明されている
いわゆる「サンクコストバイアス」である
サンクコストバイアスに支配されない為には「好きになりたくないもの」のことは脳のメモリから積極的に手放す
結果として長時間付き合わざるを得ないとしても、決して感情移入しない
「これを好きになったり認めたら厄介なことになる」という「損得勘定」を常に念頭において思考するのだ
趣味のラクガキやブログ記事もそう
このCRYDAYZにはスコアがないから駄文垂れ流し状態だが、FANBOXの方は4日経って8いいね行かない記事は消すようにしている
Xでの投稿は、メインアカウントなら「1000いいね以下」のポストは無条件に消し、消したものはしばらくしてからサブアカウントの方に掲載し「敗者復活戦」をする
サブ垢で「450いいね以下」だった画像ポストは全部消す。「50いいね以下」だったテキスト投稿も全部消す(個人的に残したいテキストはDiscordの文字捨て場的な場所にちゃちゃっと貼る)
そうやって、発信したものすべてをスコアを利用して「残酷に淘汰」してゆく
すると自然とわかる。後ろ向きで甘えていて、皆の生活や趣味に役立たない発信はことごとく無視されるってことが
甘えのつもりで出したものが通る場合もある。けど、それは本当に稀
こうして普段から自分の脳から出るものにスコアをつけていくと、やがて自分の脳内の思考にすらスコアによるソートが適用されるようになる
つまり「皆から受け入れられないような思考はやめよう」という意識が発生する
だから変なこと(=ウケが悪い反社会的なこと)を考えることすらしなくなってゆく
その段階まで行って初めてわかるのだ
自分を散々無視してきた功利主義社達が観ていた「世界」が
ダメ人間に対し冷たい人々は、建設やオモシロに結びつかない思考を「そもそもしない���のだ
考えたらそれに囚われ「好きになってしまう」事を理解しているから
厄介なものを好きになった人間もまた「厄介者扱い」される究極の残酷さを知っているから...
無論、これを人道に適用したら差別になるし無自覚な人権侵害に発展する
だが、仕事やエンタメにおいてはそれでよい
残念ながら(?)、イラストってものは子供でも家族でもない
ただの「消費物」だ
だから「障害を持ったイラスト」を好きになると損をする
障害抱えたものが好きで仕方ない人は、イラスト描く以前に自分の過去と向き合い、親との関係性を見直すべきだろう
愛着障害抱えた人間が作る創作物は押し並べて「食べづらい」
自分が発信するものが「残酷に消費される」事を受け入れられない人は、仕事や創作以外で自分の価値を担保する「枠」を持っていない
私にはイラストレーターという枠以外に「夫」という枠と「父」としての枠がある。これは社会を生きていく上で非常に有利なカードとなる。財産と言ってもよい
結婚し、子供がいます。そう伝えるだけで多くの人が心を開いてくれる。対話ができる。孤独じゃない
だから、イラストの方で孤独や残酷な淘汰が発生する事を受け入れられる
「競争」に参加する人はなるべく多くの人が共感できる普遍的な枠を複数持っていた方がいい
さもないと、自分の大切なものが残酷な競争に放り込まれた際に心が壊れてしまう
そういうタイプの気合の入れ方(退路断ち)もあるけれど、退路と安全地帯は複数持っておくに限る
まあ、空母戦略だ。沖合で戦闘機で海戦するなら陸から発進するんじゃあなく空母から発進して敵の戦艦をアウトレンジで叩き、また空母に戻って補給して叩きに行く(最悪落とされても全体としてのダメージは小さい)
「戦艦だけで全部やる」という大艦巨砲主義(高火力 / 命中率:低)だと手数の多い小さい敵にちまちま体力削られていずれ沈む
最近だとこれがドローンになりました
個々の火力は小さいものの、戦闘機と比べ遥かにコストの小さいFPVドローン使って自爆特攻させる(もちろんヒットアンドアウェイもできるが、大抵の場合そのまま突っ込んだ方が安く済むのでそうする)
単純なミッションならAI操縦でもまかなえるだろう
「これは別に評価されず棄てられてもいい」という使い捨ての発信を大量に用意して投げまくる
SNSで腐らず発信し評価得てゆくにはそのメンタルが必須だし、な��なら仕事でも恋愛でもなんでもそう
「この気���ちは受け取る人によっては一生物かもしれんけど、こちらは技術で何度でも再現可能」という意識を獲得すると覚悟コストが大幅に減って何度でも本気でぶつかれるようになる
「本気にしか視えない手抜き」ができるようになる。切断されても半日で手足再生できるなら「ここは全力で叩き込んで右腕棄てとくか」という戦略が使えるようになる
そーいう視点でボール投げができるようになると、なーんも怖くなくなります
なんなら投げたことすら忘れます
けど、受け取った側はそれなりの何かを感じ取る。未熟で純粋であればあるほど
善ボール、悪ボール、どちらでもこのエフェクトは発生するけど、悪ボールを投げ慣れると知らんとこで恨まれるから「損」
善ボール投げ慣れれば知らないとこで勝手に感謝される
それは「得」でしょう、どう考えても
気がついたら親切しちまってた... そういう自分に気づけた時、人は「生まれてきてよかった」って思えるんです
【✓】
4 notes
·
View notes
Text
ひとこと日記📓 2024.09
9.1-引越し。荷物でいっぱいになった車で元彼を駅で拾って新居へ。運び終わってから、お互いの気持ちの話をした。今日が最後、今日が最後を繰り返してまた一緒になりたい。
9.2- 1人で部屋の片付けをする。大方片付いたら、もう何ヶ月もここに住んでいるような感覚になった。いい仕事にすぐ就けそうにないので、またその場凌ぎで派遣を始めようか悩む。web面談をしたら、自分の顔があまりにも暗くて今日にも自殺しそうなやつに見えて悲しかった。
9.3- 何もしたくない。さみしい。
9.4- 「YOU 君がすべて」S3を観ている。ラブが抱える悩みが自分と被る。ジョーが元彼と少し似ているから余計に… / まだ部屋に冷蔵庫がない。冷蔵庫を持たない暮らしについて考えてみる。わたしはよく食材を腐らせて捨てていたから、ないほうがいいけど難しいね。
9.5- 事務の派遣が決まりそう。時給制だけど、貯金も少しできるくらいは稼げるから、1日でも早く働き始めたいけど… 本当は在宅でデザインの仕事がしたい。応募はしてるけど、すぐに決まるかわからないから、派遣の仕事を始めるべきか、でも長期雇用予定の求人だから中途半端に働き始めたら担当にも企業にも迷惑だよな/ 元彼からの質問に長文で答えたら既読無視されててつらいけど信じて待つ。→待てない。
9.6- やっと新居にwifiが通った。3時間かけての大掛かりな工事だった。みんなそれぞれ、自分にできる仕事をして世の中が回っている。
9.7- 23時過ぎ、元彼からメッセージ。今夜君の家に泊まっていいか?と。わたしのアパートの近くの駅でのんでたらしい。バーに合流して遅くまで彼の友人たち(外国人の旦那と日本人の妻2組)と過ごした。彼は酔っていたけど、わたしの魅力を友人たちに熱弁し始めたり激しめのスキンシップをとってきたり、やっぱりまだわたしのこと大好きなんだなってわかって安心した。
9.8- 午前3時に帰宅してシャワーでセックス。急遽、彼のバンドメンバーと一緒に川に行くことになった。
起床。まだ魔法は解けてなかった。けど、バンドメンバーのひとりがわたしと一緒に川に来るのはおかしいってメッセージで言い始めてからおかしくなった。人が変わったように、やっぱり一緒になるべきじゃないと言って川に行ってしまった。精神病かな? そのバンドメンバーまじで国に帰ってクレメンス
9.9- 電話したらもう会うべきじゃないって言われちゃった。じゃあなんで土曜日泊まりにきたのかな?しにた。でも戻ってきてくれるって信じてる。
9.10- 初回のカウンセリング。大事なことちゃんと伝えられたと思う。次回からは心理士を目指す大学院生が担当することになる。どんな先生が担当になるか少し緊張する。
9.11- ちょっと鬱目。いい感じのイタリア人とマッチするも多分詐欺垢っぽい。代わりなんていないのに何してるんだろう。
9.12- 昨日は9.11だったことに気づく。最近Deep stateに興味があり、陰謀論の動画を見たりしている。世の中は一部の人間に操られているのかな。もしそうであったとしても、わたしの人生に直接的には関係のないことだけど。
9.13- 出鱈目な生活を送っている。自己肯定感も上げればいいってものではなくて、変な上げ方をすると拗れる。
9.14-9.15 ここ数日、夢の感覚がリアル過ぎる。地面師を観ていたら、朝になっていた。そしてようやく眠って目が覚めたら夕方になっていた。元彼から、わたしが1番好きなポケモンをリモートで送ろうか?とメッセージが来たが、「会えないのなら今は要りません、ありがとう。」と答えた。どんなつもりでメッセージを送ってきてるんだろう。頭の中を解剖してやりたい。
9.16- ボーリング同好会の集まりに参加。今まで70前後だったのに、いろんなアドバイスのおかげで100超えた。久しぶりの達成感。グループチャットから個人でLINE追加してくる男たちがだるい。なんでわからないんだろう…?
9.17- 今日から新しい仕事が始まった。午後からずっと頭が痛い。逃げて逃げて逃げ続けてきたツケが回ってきたとつくづく思う。もう諦めて死んだほうが楽だと思う。思うだけ。/ 昨日、ペットの誕生日だったのにうっかり忘れていた。最低。わたしはつくづく冷たい人間だ。
9.18- 仕事2日目
9.19- 仕事終わりにアプリの人と会う。あんまり会いたくなかったけど、スタバを奢ってあげるし30分だけでもいいからお願いと言われて会った。結局3時間くらい一緒にいた。寝てない。
9.20- 金曜日。つかれた。しばらくメッセージしてる外国人と電話したけど、違った。
9.21- 夕方までだらだら過ごす。暗くなってからオーダーしたシャツを取りに行く。かわいい、わたしが着たら絶対にかわいいと思った。/「この世界で生きていくために、手を組みませんか」というプロポーズ
9.22-トークサバイバーを観る。笑うと楽しいね。今日何したか覚えてない。3連休じゃなかったら死んでた。/就寝前に元彼から電話。
9.23- am2 元彼の家に到着。引っ越してからさらに遠くなり1時間近くかかるようになってしまった。朝まで眠れず。2人の関係を成就させるために、わたしが変わる。/ ヘアカットに行く。私史上1番気持ちよいシャンプーだった。
9.24- 元彼から風邪をもらった。体がとてもだるいけど、この仕事は身体に負荷がかからないし、人と話すことも少ないからなんとかなる。次のデートはコスモス畑。わたしと彼が2年前の秋に初めてデートした場所。
9.25- 以前、大学附属の心理センターで初回のカウンセリングを受けたのだが、審議の結果、わたしの症例は当センターでは対応継続できないとのことだった。そんなことあるんだね、いっぱい自分のこと話したのに無駄になった。/ 仕事おわりにweb制作会社の面接へ。すぐに転職したいわけじゃないけど、選択肢をつくっておきたくて。今の仕事のお給料に特段不満はないけど、派遣から正社員になったらいくらもらえるのか早めに確認しなきゃな。
9.26- 手術なしで視力を回復できるオルソケラトロジーというものを知る。15万ほどするが、レーシックやICLに比べて低リスクで安いから、生活が安定したらやりたい。/仕事おわりに、からやまのテイクアウト。期間限定のマグロ天定食を注文。働いて好きなもの食べて好きなだけゆっくりお風呂に浸かって眠くなったら静かに寝る。ほどほどに自由。
9.27-あたらしい仕事で2週間が経った。今朝、職場のグループで村八分に遭い、役職者からクビを言い渡される夢を見て、目覚めたらいつも家を出る時間の5分前だった。夢でよかった、今仕事がなくなったら働く気力が尽きてしまう。/ 最近、日本の映画をよく観ている。日本人にしか出せないものってある。もちろん、アメリカ人にしか出せないものも、イン��人にしか出せないものもある。人種についてもっと深く考えたいけど、知見がないから難しい。/ 新しい総理が誕生した。お誕生日おめでとう。
9.28- マックポテトの品質に一喜一憂するのやめたいから買うのをやめるべき。/ 弟とヤドカリを買いに行く。198円の命。/ 新居に観葉植物を迎えた。
9.29- 容姿が醜い人といっしょに出かけると、自分の価値が下がったように思える感覚ってふつうじゃないのかな。
9.30- 今日から英単語1日10個覚える。一年で3650個。/ 9月終わった。じめじめ生きてる感じがしてダサい月だった。
完
11 notes
·
View notes
Text
5/8(木)
今日はいつもより早い時間帯に休憩に入った。あんまりお弁当をつくらないズボラなので、休憩はいつも近くのコンビニかお弁当屋さんかもしくはファストフード店にモバイルしていた(職場の周りに某フード店が集結しているので便利だが健康と節約の面からは超こまる)けど上司がそれをそれを見越してか「晩ごはん買ってきてあげたよ」とドライカレーのお弁当をくれた。また人にお世話させてしまった。ありがたく頂戴したので今から食べる。こういった立派な社会人をやってる人から甘やかしてもらうたびに昔から薄っぺらい人付き合いしかしてこなかった自分もいよいよ社会に適合できた気になる。こうやって関わりを持とうとしてくれるということは少なからず相手の目には自分がまともに映っているんだと実感できるから。小説なんかかかなくったってイキイキ生きていける気になる。でも社会に完全に溶け込むことに成功したときとてもつまらない人間になる気がして結局一生小説のようなものを書いていると思う。そもそも小説らしきものを書いているからと言ってつまらなくない人間になるわけではないけどもね。そもそものそもそも、私が完全に社会に溶け込める日なんてこないのだけど❕というか今思ったけど、つまらないって、詰まりがない、という意味ですか? だとしたらけっこうエグいかも。
社会に適合していないから小説を書いているわけではないけど自分が元よりぴったり適合人間だったなら小説は書いていないと思うし、周りを見ても小説書いてる人って理想の普通の社会人みたいなラインから多少なりはみ出している割合が多い気がする。読者目線でものを言わせてもらうとむしろ社会ぴったり適合者の書く小説っておもしろくなさそうなので読みたくない。作家にはある種の非常識さがあってほしい。戦略100%で書いている作家が集まるコンテストにうんざりしている。 Xも作家垢として運営しているアカウントであるなら、コンテストの戦略を立ててもいいけどそれを表に出さないでほしい。読み手として萎えてしまう。自創作のこだわりを簡単に捨てられる作家、ほんとになんなの (自分がコンテスト用に振り切って書けない人間だから半分は僻み)(もちろん戦略+こだわりをいい塩梅で書いている人たちがいるのも知ってる 羨ましい それになりたい)そう��うこと平気でできる人たちいっそ小説書かないでほしい。すみません絶賛生理中である。しかし度々考えることでもある。そして自分のことは棚置きである。スパイラルに陥りそうなのでこのへんで引き上げる カレーいただきます ありがとうYさん ン〜チュッ!
3 notes
·
View notes
Text
pure
「僕に性欲がなくなっても愛してくれる?僕はできる限りプラトニックな恋愛がしたいんだ。純粋無垢で綺麗な君を穢したくはない」性行為に自信のない僕は俯きながら正面にいる彼女に向けてそう呟いた。彼女の顔を見ることなんて出来ない。大好きな彼女のことを僕のような存在が穢してはいけない、そのことに気づくのに一年という月日がかかってしまった。彼女は純粋無垢でどの場面を切り抜いて額縁に入れたってなんの遜色もないほど可憐で美しい人なのだ。そんな君を見て発情している僕が許せない。声にならない声が脳内で響き渡り、1人悶々と考えていると、目の前にいる華奢な彼女がこう言った。「何言うとんねん、あんた自分だけが求めてるって思てへんか?自分が狩る側で私が搾取される側やって?思い上がるのもええ加減にしいや、うちがあんたのその身体を求めとんねん。うちらの関係は対等や、まごうことなくな。プラトニックな関係??自分自身の存在価値すら容認できんようなひ弱な男が何をゆうとんねん、寝言は寝てから言えや」彼女の口から初めて聞いた関西弁はあまりにネイティブで、震えながらそう話す彼女の語気があまりに強くて慄いてしまった。初めて会った時、出身は大阪と言っていたことを今更思い出した。彼女は矢継ぎ早に話し始めた。「うちはな、今までこの喋り方が怖い。女は女らしく。歩き方も、飯の食い方も、話し方も、字の書き方も、服装も、なにもかも女らしく、女として恥じない様に生きろって言われてきてん。その結果がこれや。外面ばっかり分厚なっていく。1時間前まで愛想振りまいていた自分と、部屋で1人、外向けの皮を剥いだ自分との違い様に辟易する。あんただけはほんまのうちのこと受け入れてくれるってそう思ったのに、何がプラトニックやねん。何もかも脱ぎ捨てた生身の私を愛してや」叫びにも近い彼女の声を聞いた僕は彼女のことを必死に抱きしめた。そう、僕の頭の中だけで、自分の想像していた清楚で純白で可憐な彼女が、真っ白だと思っていた彼女の内側は、黒とピンクと青とグレーと緑とその他諸々を疎に混ぜて塗り広げたような色なのだと一年も一緒にいて今更に気がついたいた。ごめんよ。僕は卑怯な人間なんだ。自分の想像の範疇を越えてこない、僕を妄想でも現実でも傷つけてこない様な人間しか愛せないのだよ。と心の中で呟いた。床に膝をつけて泣きじゃくる彼女に僕は一言も声をかけることができずその場を去った。さようなら僕の白。
10 notes
·
View notes
Quote
ビートたけし率いる「たけし軍団」の一員として、また、漫才コンビ「浅草キッド」としてテレビ・ラジオで活躍してきた玉袋筋太郎(57)。50歳を境に、順調だった芸能活動に大きな変化が起こった。尊敬する師匠との別れ、「浅草キッド」の活動休止、長く連れ添った妻から三下り半を突きつけられて……。還暦が見える年齢になった今、家族同然だった仲間、自身を支えてくれた家族との関係を問い直す日々を送っている。(取材・文:元永知宏/撮影:倉増崇史/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 今の俺って正体不明でしょ? 高校卒業後すぐビートたけしに弟子入りし、師匠から「玉袋筋太郎」という芸名をもらった。相方の水道橋博士とのお笑いコンビ「浅草キッド」を結成したのが1987年のこと。今年の6月で58歳になる玉袋は言う。 「昔は、師匠からもらったこの玉袋筋太郎という名前に恥じないような型破りな芸人にならなきゃと思っていたけど、そういう力みみたいなもんはもうないね」 40年近い芸歴を誇るが、玉袋が過去を振り返ることは少ない。 「よく考えてみれば、芸人としてまだ一回もブレークしてないんだよね。俺なんか、これから。まだ全然アクセル踏んでないんだから(笑)。今の俺って、正体不明でしょ? 町中華食って、競輪やって、スナックで飲んだくれて。テレビとか見てる人は『なんだ! あいつ』と思うだろうね。 この年齢になって人生の目標なんか立てないんだけど、あえて言えば『職業・玉袋筋太郎』になれればいいね。『やっぱり玉袋だからな』とか『どうせ玉袋だろ!』と言われてもいいから」 玉袋はそう言って、紫煙をくゆらせた。 昭和のテレビ界のトップランナーだった“殿”に率いられた軍団の若手、玉袋が師匠や先輩たちと離れたのが2020年のことだ。彼らとは別の道を進むことに決めた。 「はじめに、殿が『オフィス北野』から出ていったからね(笑)。そのあと、弟子たちでどうするかという話になったんだけど、俺はひとりでやることに決めたんだよ。個人事務所の社長をカミさんにして、フリーになった」 同時に、10代の頃から生活をともにしてきた相方とも別れることになった(水道橋博士は2022年7月に参議院議員になり、翌年辞職)。ひとりっきりのリスタートだ。 「師弟関係って切っても切れないもの。今でもずっとつながってるわけですよ、ハートでは。『ビートたけしの味』を知る俺たち弟子が、それぞれの道を進みながら、いろいろなところでそれを広げていく。離れ離れにはなったけど、みんな、そういうことができているんじゃないかなと思うよ」 現在は東京・赤坂に開いた「スナック玉ちゃん」の経営者として、またタレントとして活動している。 「師匠と離れ、軍団とも別れてひとりになったときはさびしくて、心細くて、不安で仕方がなかった。だけど、自分で『やる!』と決めたこと。 レギュラーのラジオ番組スタッフは『玉さんと仕事してきたんだから、これからも変わらずやりたい』と言ってくれて、そのまま続けられた。独立する前後で『町中華で飲(や)ろうぜ』(BS-TBS)みたいな企画も生まれた。本当にいろいろな人に助けてもらって、もう感謝しかない。そういう気持ちを持った人と一緒にやってきてよかったなと思う」 妻との別居の原因は俺 50歳を過ぎてからの独立に苦闘する日々、私生活で嵐が吹いた。 「おふくろが認知症になっちゃって……施設に入れなくちゃいけなくなったときはつらかったね。年をとれば誰だってそうなるとはわかってはいるんだけど、自分が思うよりも早くそのときが来てしまった。 離れて暮らしていると、夢で見ちゃうんだよね。昔の、元気な頃のおふくろが出てきて、うわーっとなって夜中に目覚めることがあるよ」 会うたびに、母の変化を目の当たりにする。 「施設に行くたんび、行くたんび、ますます“天才芸人”になっていく。こっちが考えつかないような面白いことばかり言うんだよ。あるとき、俺が最近出した本を持っていったんだよね。そうしたら、ものすごく喜んでくれた。俺が表紙になっているのを見て、『ああ、いい本だね』なんて言いながらパラパラパラパラとめくって、『で、誰の本なんだい?』って言う。会うたびに、ボケの天才になってるんだよね」 もうひとつが妻との別れだ。 「携帯電話もLINEもブロックされてるから、俺から直接連絡する手段がない。どこでどんなふうに暮らしているかはわからない」 別居の原因は玉袋本人にあるという。 「緊急の場合は息子の嫁に連絡して用件を伝えてもらってるんだよね。人を介してでないとコミュニケーションが取れない状態がずっと続いている。 さびしくないかって? そりゃあ、さびしいよ。この件に関しては俺が100%悪い。俺に原因があるから、多くは語れないな。やっぱり、女々しいんだよね、俺は」 直接的なコミュニケーションはないものの、つながってはいる。 「個人事務所の社長であることに変わりはないし、俺がいないときに我が家の掃除や洗濯なんかはしてくれる。用事があるときには俺が置き手紙をして、それをカミさんが回収する形だね。 もっと優しくしておけばよかったと思う。それを教えてくれたということでは、カミさんはある意味で師匠になっちゃったね。俺が気づくのが遅かった」 戸籍はそのまま。ふたりの現在の関係を“スプリット婚”だと玉袋は表現する。 「そういうのもありでしょ。子育てが終わって夫婦ふたりで仲良くしようといったって、煮詰まる人は煮詰まるわけだし。無理に我慢する必要はないんじゃないかな。添い遂げる美しさもあるけど、スプリットする美しさだってあるんだから。 たまにカミさんの姿を見るとき、以前よりもイキイキしているように感じるよ。だから、今の状態も悪くないのかもしれない」 血縁関係ない息子を一生懸命に育てた 玉袋は実の姉と絶縁状態にある。家族がいれば心強いが、それを断ち切らなければいけないこともある。 玉袋は続ける。 「俺は、うちの親父が死んだときに姉と縁を切ったからね。姉の金銭問題のせいで親父が自分で死を選んだことで家族がバラバラになっちゃった……だけど、家族として過ごした時間とか経験は、自分の中に、もうずっと入り込んでいるからね。 たとえ縁を切らなきゃいけないほど��ことが起こっても、二度と顔を見ることがない関係になっても、俺にとって家族はものすごく大切なものだね。かけがえのない時間、かけがえのない経験だったと思う」 玉袋は、妻の連れ子だった息子を育てあげ、孫をかわいがる“おじいちゃん”だ。50歳を過ぎて、さまざまな別れを経験した今だからこそ言えることがある。 「息子とも孫とも血のつながりはない。だけど一生懸命に育ててきた。血のつながりは大事なものだけど、それがすべてでもないと俺は思うよ。 日に日に老いていくおふくろを見るのはつらい。生きること、老いることってなんだろうというモヤモヤは俺の中にあるよね。でも、まだまだ無垢な2歳の孫を見ると心が洗われるような気がする。モヤモヤを吹き飛ばしてくれるんだよ。会うたびに、『こんなにピュアな生き物があるんだなあ』と思う」 血のつながりを背負いこむこともない 職場や学校、家庭での人間関係に悩む人が多いことも、心に傷を負いながらも懸命に生きようとする人がいることも玉袋はよく知っている。 「俺は自分でもスナックをやっているし、全日本スナック連盟の会長もしている。取材でお邪魔する町中華の大将とかスナックのママは本当にタフだよね。たくましく生きている」 傷ついた経験があるからわかることがあると玉袋は思う。 「そこを切ればどのくらい血が出るか、どれだけ痛いかがママさんたちにはわかるわけ。人に優しくなれるし、人を支えるときには、上っつらの言葉だけじゃなくて、全力でやってやろうと思うんじゃないかな」 玉袋にも人間関係で悩んだ経験がある。 「人のことを考えすぎて、いろいろ世話を焼いたのに相手は俺のことを何とも思わないということもあるよな。若い頃はガックリきたもんだよ。姉貴の金銭問題もそうだった。今の俺は、見返りは求めない。孫には異常な愛情を注ぐけどね。 こんなことを言うと、『冷たいやつだ』とか『人間味がない』と言われるかもしれないけど、そういうことじゃない。ギャンブルと一緒だよ。戻ってこないと思っているものが返ってきたら、こんなうれしいことはないじゃない?」 還暦まであと2年。「自分が60歳になることなんか子どもの頃には想像できなかった」と玉袋は笑う。 「俺は断捨離という言葉は好きじゃねえけど、血のつながりがあるからとか、世話になったからといって余計なものを背負いこむこともないと思う。それは優しさとはちょっと違うかもしれない。 自分というトラックの荷台にはいろいろなものが載っているよね。長く生きていれば『こんなのもあったか?』というのもある。自分でうまく整理して、いらないものは産廃業者に預けちゃっていいんじゃねえかと思うよ。シールを貼って粗大ごみで出すとかね(笑)」 この先どれだけ芸人として活動できるかはわからないが、今、玉袋はこう考えている。 「88歳の先輩芸人、毒蝮三太夫さんに俺の本を見せたら『美しく枯れるなんて、言ってるんじゃないよ!』と怒られたよ。毒蝮さんからすれば、俺なんか、まだまだひよっこ。これからの目標は、人に迷惑をかけないで、自分勝手に生きることだね」 昨年10月、お笑いファンがざわめく出来事があった。長く活動を休止していた「浅草キッド」のふたりが同じ舞台に立ったからだ。 だが、復活までにはまだ時間が必要だ。 「ふたりは別の方向に行っちゃったから、まだ漫才できるような状況じゃない。だから、2、3年くらい経ってから漫才をやれるようになればいいと俺から言ったんだよね。俺が60歳で、あっちが65歳くらいかな。そのときまでに、お互いがいい男になれたらいいなと思っているよ」 撮影:倉増崇史 ------------------------------- 玉袋筋太郎(たまぶくろ・すじたろう) 1967年6月22日生まれ、東京都出身。高校卒業後、ビートたけしに弟子入り。1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。以来、テレビやラジオなどで活躍。一般社団法人「全日本スナック連盟」を立ち上げ、自ら会長を務める。『美しく枯れる。』(KADOKAWA)、『玉袋筋太郎の#昭和あるある』(双葉社)ほか著書多数。 「#家族とわたし」はYahoo!ニュースがユーザーと考えたい社会課題「ホットイシュー」の一つです。ひとり暮らしの単身世帯が過去最多となり、生涯未婚率も上昇するなか、家族のかたちは多様化しています。また、介護や育児、親子関係など、現代の家族が直面する問題も多岐にわたります。旧来の家族観が変化するなか、「家族」とは何なのか、どうあるべきなのか。さまざまなエピソードや課題をもとに、ユーザーと考えます。
LINEもブロックされてるから妻との連絡は置き手紙──玉袋筋太郎57歳、家族を問い直す日々 #家族とわたし(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
2 notes
·
View notes
Text
FF16プレイ雑記 1周目
バルナバスが好きだ、という話を綴りました。
ネタバレを含むので、本文は以下に畳みます。
アルティマニア未読、公式情報も含めて解説の類はまだ追っていないので、「何をいまさら」もしくは「全く的はずれ」と思われるようなことを書いている可能性が高いです。
その他、うろ覚えな部分も理解に至っていない部分も大いに含みます。
と、事前にいろいろ言い訳をはさみつつ。本文はフォトの下のリンクからお進みください。

バルナバスが好きだ。
初登場シーンでの第一印象は、「顔色悪いなこの人、大丈夫なのかな」だった。その後もちょいちょい意味深な登場をするものの、どれにも特に惹かれることはなく、かなり終盤まで「よくわからない気味の悪いやつ」くらいにしか思えなかった。発売前のキャラクター紹介からは主役級インパクトを感じて期待していたのに、実際にはイマイチ薄味な感じじゃないか、とすら思ってた。それが最後の最後で覆され、一気に好きになった。
きっかけはクライヴとの最後のバトル。突然の高笑い、声のトーンやそれまでのテンションとの差から「狂気!」という言葉が脳裏に浮かんで、「こんな一面もあったのか!」という驚きと共に興味を引かれた。陳腐な言葉を敢えて使うなら、ギャップ萌え、なんだろう。薄味に見えていた人物の中身は濃厚な狂気に満ちていた。クライヴと対峙することでその濃厚な狂気は更に密度を増し、遂に溢れ出してきた。これはすごくいいぞ、と思わず身震いするほどに。
高笑いを聞いた瞬間に感じた狂気は、生理的に受け付けないものに近かったかもしれない。でもクライヴに語り聞かせる話の内容から、バルナバスの狂気は決してエゴイズムから来るものではないとも感じて印象が変わっていった。もちろん彼の行動が人類の救済だと思い込んでること自体はとんでもなく独り善がりなのだけど、自分さえ救われれば他はどうなってもいいという類のものではなく、むしろ他人も含めて皆が等しく救われるべきという考えには彼なりの正義があったはずだし、少なくとも救われるべき他人に対する何かしらの愛もあったんじゃないかと思う。そのことがすごく琴線に触れた。誰かのために動いてる。愛がある。それが人類のためなのか母様のためなのかはわからないし、クライヴとは絶対にわかりあえないだろうけど、ただ愛のある人だったかもしれないという可能性に心を動かされた。
教団がらみのサブクエでウォールードを訪れた際、そこで出会った民がアカシアになることを望んでいたことには、心底驚いた。民は、完全に自我を捨て去ることが救いだというバルナバスの教えを信じていた。辛い現世から解放されて無垢な存在になりたいという願いは、結局は現状に対する不満の現れであるはずなのだけど、民はその不満を王にぶつけようとはしていなかった。それが許されないような圧政だったのか、そんな気力も起きないほど暗く絶望的な状況だったのか、その背景はわからない。でももし少しでも王に対する不信があったなら、王の教えに従い信仰を貫くようなことはしなかったはず。そう考えると、バルナバスは民を導く王として十分な信を得ていたということにならないだろうか。実態はどうあれ良き王としての素質をもっていたのならば尚更、アルテマのためだけに動いていたのはもったいなかったんじゃないかと思えた。
もちろん彼の行動の結果としての民の犠牲を考えると、決してバルナバスが良き王であったとは言えない。ただ彼にとっては犠牲ではなく救済であったわけだし、私利私欲を捨てて救済のためだけに動きそれを半ば実現させていたことを考えると、もし彼がもっと違った形の救済を目指していたら類稀なる名君にもなり得ていたのでは、なんて考えずにいられないのだよ。
件の高笑いを見せたバトルシーンで、血が沸いてる、みたいなことを言っていた気がするけれど、バルナバスは生来戦いが好きな質なんじゃないかと思っている。(別の場面ではスレイプニルも、クライヴとの戦いを楽しんでる様子を見せていたけど、あれも主が元々持っていた性質が反映されていたせいなのではないかなと。)楽しくてテンションが上がっちゃうなんて、すごく人間らしいじゃない。自分なりの正義を持っていて、愛があって、それゆえに狂気も孕んでいて、楽しいことには高揚してしまう。このシーンではバルナバスの新たな一面を立て続けに見せつけられた。なんだ、バルナバスも人間だったじゃないか、そう思える一幕だった。それまで感じていた薄味な印象は、バルナバスが既に自我を捨ててアカシアに堕ちていたことによるものだったのだろう。ただ、それでもこの人は人間だったのだと思えた。捨て去ることのできない人間味が残っていた。それを垣間見てどうしようもなく切なくなった。もしその行いが誰かのためのものだったなら、そこに愛があったのなら、そのせいでアカシアになりきれなかったのだとしたら、この人には他に人間として幸せに生きる道もあったんじゃないか。もっと幸せになってもいい人だったんじゃないか。どうせなら幸せになってほしかったな、なんて。
以前別の記事で、「ミュトス」という呼び名は人々の話題に上る立場であることを示しているのでは、と書いた。その点、外大陸からふらっとやってきて圧倒的な強さで灰の大陸を統一し新たな王国まで建ててしまったバルナバスこそ、「ミュトス」の呼び名にふさわしい条件を備えているんじゃないかと考えたことがある。建国から50年経っても歳を取っていないなんてまさに生ける伝説だったはず。更にはアルテマに対する信仰心も厚く、思念の楔も無いに等しいことも加えれば、器として最適な人材だったんじゃないか、と。
彼自身、そんな風に考えたことはなかったんだろうか。自分がイフリートのドミナントでさえあればと悔しく思ったり、クライヴに嫉妬したりしたことはなかっただろうか。もしも召��獣に関係なくアルテマに器として求められたとしたら、バルナバスは喜んでそれに応えていただろうか。時々そんなことを考えてみたりする。
どちらにしてもバルナバスは悲しい人だ。悲しい運命の中で必死に生きた人なんだ。そう思うにつけてバルナバスに対する愛おしさが湧き上がり、好きにならずにはいられなかった。この気持ちは2周目以降で変わるかもしれない。だから今のこの思いをここに書き残しておこうと思った。
#ffxvi#ff16#final fantasy xvi#final fantasy 16#ファイナルファンタジーxvi#ファイナルファンタジー16#ffxvi spoilers#ff16 spoilers#final fantasy 16 spoilers#final fantasy xvi spoilers#spoilers#ネタバレ#ff16ネタバレ#ffxviネタバレ#barnabas tharmr#バルナバス
17 notes
·
View notes
Text
youtube
translated the custom lyrics from this Dappou Rock religionmatsu jinriki cover....... im not that good at japanese but i wanted to share because i love custom lyrics.... Enjoy
水面を前に祈りを捧げて ラブソングを歌って闇夜へトんで 無垢を飾った真白を纏って さあトリップしよう 狂おしい世界へ Before the holy pool, offer up a prayer Sing a love song into the darkness of night Innocence clad in pure white Now, let's trip Into a crazy world
ハァー?なんてガラクタ 捨ててくれんだ 正直者はいないし 供物も無いし バカは死ぬまでイテェままだし もう 呆れちゃうよね Haah? What a piece of junk, throw it away There's no honest people, no offerings, either Idiots won't stop being painful, right until he dies Whatever, shocking, isn't it?
羊が呼んでいる 支配欲が渦巻く 中心地でプレイボール 誰かが泣いている もっと本音を上げてみて The lost sheep are calling In the midst of the swirling desire for control, let's Play Ball Somebody is crying Why don't you try showing more sincerity?
エビバリ 信仰心理を煽れ 煽れ 神の犬になって媚びろ 媚びろ 自意識なんて捨てろ 捨てろ それが安牌!現世の礼法だったっけ? Everybody- Stir up, stir up that religious psyche Become God's pet and devote, devote Throw, throw out that self-awareness A safe bet? Is that the etiquette of this world?
最底辺で嗤え 嗤え 子羊を追って駆けろ 駆けろ 自己犠牲ばっか謳え 謳え それがクソ現世の礼法だったっしょ? 精々浸っていこう〜 Laugh, laugh from the bottom of the barrel Chase, chase after the lost sheep Sing, sing a song of self-sacrifice That's just the etiquette of this shitty world, isn't it? Let's bask in it~
おいでませ ファッキンチャーチ 出迎えはゴミでクズです ごきげんよう、ミスタークレイジー 消してもいいかい ただ純粋に不快なだけ Welcome to the fucking church! Come face to face with garbage, with trash How do you do, Mr. Crazy, mind if I erase it all? It's nothing but unpleasant.
メンタルを脅かす 派手にセンスが狂った無自覚サイコパス そんな奴はどうでもいい 僕にライトを当ててよね My mental state's at risk Thanks to an unaware, flashy psychopath with no taste Ugh, just forget about him! Shine the light on me instead, 'kay?
エビバリ 信仰心理に縋れ 縋れ 神の声求め媚びろ 媚びろ 自意識なんて捨てろ 捨てろ それが最善!現世の礼法なんだよな? Everybody- Cling to, cling to that religious psyche Seek God's voice and devote, devote Throw, throw out that self-awareness That's your best bet! Such is the etiquette of this world, right?
最底辺で足掻け 足掻け 全てを赦しては笑え 笑え 綺麗事ばっか謳え 謳え それでほんとに楽しめてますか? Struggle, struggle from the bottom of the barrel Forgive everything and laugh, laugh Sing, sing only of pure, pretty things So, are you truly enjoying yourself?
救済なんて要らない 要らない 自己愛精神起こせ 起こせ プライドの業を燃やせ 燃やせ それがクズなお前らにゃ似合いなんだって! There's no need, no need for salvation Wake up, wake up the spirit of self-devotion Burn away, burn away the sins of pride After all, that's just perfect for you losers!
カミサマなんて知らない 知らない 頭のひとつも下げない 下げない 道くらい好きに決めろ 決めろ それが“俺ら”の世界のルールなんだって! 欲に流れてこ〜! I don't know, don't know anything about God I won't lower, won't lower my head Take, take whatever path you choose Those are the rules of "our" world! Let your desires flow!
6 notes
·
View notes
Text
パキパキ天使のハードラック / Reml
#パキパキ天使のハードラック#Pakipaki Tenshi no Haadorakku#Tripping Angel's Hard Luck#Tripping Angel#捨て垢#STEAKA#りむる#REML#CeVIO
11 notes
·
View notes
Text
FAITHにおける「神はなぜエイミーを助けなかったのか」という神学的問題に対する回答試案
以下は、キリスト教徒でもなければ、神学をちゃんとかじったこともない素人が本問題を考えるための材料を記した覚書である。
※この覚書はどのような事実も保証しない
※全Note、全endingネタバレ注意

結論
エイミーの救済は、弱く罪を抱える人の子がそれでも人を救えるのかという神の試練である。
事件の概要
(ゲーム開始前)
マーティン夫人が双子を流産により失う
マーティン夫人が双子が生存しているように振る舞うなど、精神不安定状態となる
夫人は治療で一時回復に向かうが再度悪化。
マーティン氏が送った怪しげな人形に触発されて(?)マーティン夫人が双子の依代を作り始める
Chapter3 Note44 ボブへ 君が昔からの友人でなければ、こんな風に患者の秘密を破るようなことはしない。私はこの状況を本当に憂いているんだ。 ナンシーの妄想は、初めの頃よりもずっとひどくなっている。私は彼女に徐々に現実を示すよう注意深く接してきた。君は、彼女がまだあの二人のことを話したり偽のお誕生日会を開いたり、その他諸々についてもとても忍耐強く対応していた。彼女が流産したこと、そして双子が亡くなったことを受け入れたとき、私たちは前進しているのだと思った。 けれど彼女は今、双子が自分とコンタクトを取ろうとし、双子の魂が宿る "代用品 "を見��けられると確信しているようなんだ。 聞き覚えはないか?ニカラグアの村で見つけた家を覚えているか?君が彼女に話したのか?なぜ君がそんなことをするのかわからないが、そうでなければなぜそんな話が出るのか、他に理由が思い当たらない。 できるだけ早く私のオフィスに来てくれ。次にどうすべきか、話し合う必要がある。
エイミーが婦人科クリニック(ゲイリー率いる教団が運営)でボランティアを始める。教団がエイミーと接触を図る
エイミーに悪魔が憑く
1986年9月21日
エクソシスト2名(オルレッド神父とジョン)がエイミーの悪魔祓いを試みる
悪魔に敗北し、オルレッド神父が死亡
エイミーが両親2名を殺害
ジョンはエイミーに対して単独で悪魔祓いを行おうとするが失敗。悪魔に圧倒され、恐怖に負けて逃走しようとする
ジョンに対して、白い謎の存在がエイミーはどうするのか問う
ジョンは逃走を希望する
白い謎の存在は、エイミーの運命をジョンの記憶に封印することを条件に、ジョンをマーティン家から逃がす
ジョン:これは、私の身には余ります。私は怖ろしいのです。どうかこの場所から逃してください。 ??:少女はどうする? ジョン:私はただ帰りたいのです。 ??:汝を安全な場所まで導けば…彼女の運命は汝の頭に封されるだろう。 ジョン:お望みならなんでもします。どうか、ここから連れ出してください。 ??:誓いなさい。 ジョン:誓います。
事件後、ジョン及びエイミーは精神病院に収容される
1986年10月23日
ジョンは悪魔祓いを間違いだったと認め、信仰を捨てることで退院を認められる
この時点で、正式な聖職者としての地位は辞しているかも?
(神父を辞したのち、ジョンはモリーと暮らしはじめる)
Chapter1 Note20 1986年10月23日 マクグラーシャン先生へ ここエール精神医学研究所で私の治療が始まってから、30日が経とうとしています。スピネル先生は私に辛抱強く寄り添い、私の苦悩を理解し、私が真実を受け入れて前に進む方法を見つけるのを助けてくださいました。 スピネル先生の助けを借り、私は実際にマーティン家で起こった9月の出来事について受け入れられるようになりました。これは超自然現象の結果ではなく、独断的な両親と前時代的な教会による悪魔祓いといわれる儀式によって、暴力的にならざるをえなかった少女の必死な抵抗であったと受け止めています。 嬉しいことに、真実を受け入れてから、悪夢は止み、事件以来感じたことのない心の平穏を享受しています。こちらに来てからの私の経過を考慮いただいたうえ、今後のスピネル先生の経過観察を条件に、エール精神医学研究所からの退院を謹んでお願いいたします。
1987年9月
エイミーが精神病院から脱走?
カルト教団が儀式を行い、エイミーの顔を削り、器とする
ジョンが悪夢を見る
Chapter1 Note18(抜粋) モリーへ 私はあの家へ戻らなければならない。私の見ている悪夢は現実だ。エイミーはまだあそこにいて、私を待っている。まだ彼女を助けられる。
Chapter1
1987年9月21日
ジョンはマーティン家へと戻り、器となったエイミーと邂逅
ジョンは悪魔を祓いきれず、エイミーは脱走
ジョンは銃を手に取るが、エイミーに手をくださないまま、家へ帰る
chapter2
ジョンが悪夢を見る
悪夢から目覚めると、ガルシア神父の手紙が届いている
(モリーは家を去っている)
chapter3
1987年10月28-30日
ガルシア神父の手紙に従って、カルト教団の目論見を阻止するためクリニック・アパート・保育園を探索する
1987年10月31日(冒涜の安息日)
(Neutral ED)
ジョンはカルト教団の本拠地で、白い謎の存在に誓ったことを思い出す
ゲイリーを退け、カルト教団の目論む冒涜の安息日を阻止する
エイミーの悪夢を見続ける
ジョン:神父さま、去年初めてエイミーと会った時に……悪魔を見たのです。悪魔は私を惑わしました。これからずっと、私はエイミーから解放されることはないでしょう。
(Good ED)
ジョンはカルト教団の本拠地で、白い謎の存在に誓ったことを思い出す
封印を解き、カルト教団の最���「坩堝」の中でミリアムとゲイリーとマルファスの穢れた三位一体と対戦
撃破後、エイミーに出会い、悪魔祓いを終える
(Bad ED)
ジョンはなにもしない
自宅にいたエイミーに取り憑く悪魔に呑み込まれ、天罰「Damnatio Memoriae」(記憶の抹消)が下される
前提
人間には善を為すor悪を為すことを決める自由意志がある。これを���重し、原則、人の子の問題は人の手により解決すべきである。
ただし、神の恩寵を実現させるため、自由意志を助ける形で神は介入を行う場合がある。(傾かせるが強いない)
この項における「救い」とは魂が悪魔から解放されることを指す。
(白い謎の存在の補足)
白い謎の存在をジョンの空想上のイメージと見なした場合でも、ジョン自身がイメージとの対話により意志を持つに至った結果を重視し、以下の推論を妨げないとする。
白い謎の存在が天使か悪魔かは、作中で明言されないのでここでは問わない。開発者のAirdorf氏は「コリント信徒への手紙二11章14節」を引き、あの存在は悪魔が天使を装ったものと示している。
コリントの信徒への手紙二/ 11章 14節 しかし、驚くには及びません。サタンでさえ光の天使を装うのです。 「旧約聖書」日本聖書教会 聖書教会共���訳より
推論の過程
マーティン家の状況は、オルレッド神父とジョンが来た時点ですでに破綻状態にある。神父たちがエクソシストとしてできることは、エイミーに憑いた悪魔を祓うことだけだ。けれど、悪魔祓いは失敗する。
オルレッド神父が死亡したのち、エイミーが救われるか否かはジョンの手に委ねられる。ジョンにとってははじめての悪魔祓いであり、ジョンは悪魔にたやすく圧倒され、恐怖にのまれてしまい、人智を超えた存在となってしまったエイミーから逃がれたい一心で助けを求める。
ここから、なぞの白い存在との対話が始まる。
白い存在にこのまま逃げたらエイミーはどうなるのか、暗に見殺しにするのかと問われたとき、ジョンはそれでも恐怖から逃げることを選択する。
この選択により、エイミーが現世で救われないこと、悪魔の器となる運命は確定する。人間だけでは悪魔の目論見を防ぐことができなかったことも。悪魔から逃げることを選択し、エイミーが悪魔の器となる運命を最終的に決定した人間はジョンである。
救うべき者を見捨てた罪の代償は「エイミーの運命をジョンの頭に封じる」ことだ。それはジョンにとって誓いであり、呪いでもある。
白い謎の存在:汝を安全な場所まで導けば…彼女の運命は汝の頭に封されるだろう。
頭に封印された記憶は悪夢となり、1年後にジョンは再びマーティン家へと赴く。信仰を捨ててあたたかなはずの愛を得たにも関わらず、ジョンはそれらを捨てて、あの家へ戻らなければならない。
誓いを果たすため、または呪いを解くために。自らが犯した罪、助けなければならなかった無垢な子どもを見捨てた罪へと向き合い、今度こそ悪魔を祓うために。悪魔の器となってしまったエイミーから悪魔を祓い救うことができるのは、そうなる道を選択してしまったジョンしかいない。
エイミーを救うことは彼個人の願いであるとともに、神の意思でもある。悪魔を祓う力を持つ十字架は、ジョンの願いを助け、神の意思を示す。エイミーを救うという神の意思を達成するか否かは、良き神の子たるジョンの行いにかかっている。
それは、救うべき者を救わなかった罪深き者が、なお人を救えるのかという神の試練である。
悪魔の器となったとしても、誰の手にも及ばない存在になったとしても、エイミーはまだ救われる可能性がある。ジョンが歩み続ける限りは。
(おまけ)神に頼らない世俗的な救済について
ついでに、神の助けを借りずとももっと早く助けられなかったのかなあと考えてみる。
世俗的な救済は一般人が対応するため、家庭が破綻に至る前の早期対応が重要だと思われる。
具体的には、親戚・近隣・公的団体等による早期のエイミー母への共感的なメンタルケアやグリーフケア、エイミーの状況把握及び学校への登校支援、適切なコミュニティ(信頼できるボランティア団体や普通のバイトなど)への参加誘導などが必要だったんだろう。
だけど、1980年代という時代背景や孤立化しやすい森の一軒家という環境を考慮すると、救済難易度高めでいろんな難しさを感じる……そしてエイミーが器となり死亡が確定した時点で、世俗的にできることはもうない……
器となったエイミーを救うことができるのは、結局ジョンだけなんだろう。
あとがきと感想
神の存在を前提とする場合、残酷なこの事件をどう神学的に解釈するんだろうという個人的興味により書いてみました。
理論的に導くならこんな感じかなと思ったけど、神学者の方の解釈を聞いてみたいなあ。ちゃんと書くなら、アウグスティヌスとかの著作やそれに続く自由意志論争を読みとかなきゃいけないんで無理。結局ただの感想文に近いけれど、ふしぎ論理学っぽく色々考えられたのは楽しかったです。
もし、白い謎の存在が天使を装った悪魔なのだとしたら、作中いちども神の意思は直接示されることはなく、ほんとに十字架だけが頼りであまりに信仰ハードモード……
ヴァチカン非公認でも、神との一対一の信仰を果たすためとにかくやるんだ!という感じはアメリカのプロテスタントっぽいかもね。本作はテキサス在住のキリスト教徒(notカトリック)の方が開発してるので。
神を信じるならここまで考えてきた問いに意味があるけれど、そうでなければ、ジョンの所業は罪悪感や後悔による偏執的な思い込みにしか見えないし、半分おかしくなってるんだと思う。エイミーのことは手遅れなので、ふつうに考えたら贖罪にもならないし。そうせざるをえない心理状況に追い込まれてしまったのだとしても。
でも、本当の結論はあなたの心のなかの信仰次第です。
そして、ゲイリーはなんだったのとかそもそもなんでエイミーに悪魔が憑いたの?という話はまた次回。
※ゲーム画面、日本語翻訳は非公式日本語modを使用しました。
7 notes
·
View notes
Text
「捨て垢みたいな人と取引するな」と何回言えば分か… (* ̄▽ ̄)b
4 notes
·
View notes
Text
「社長が社屋や現場の清掃をしたり、雑用的なことをすることで、部下からの情報では得られない情報収集をすることがあります。歴史上も、王や将軍が隠密で庶民の生活に潜入したりする説話もあります。宗教において、自分の立場を低く置いて下賤とされるような行いに徹して人格を磨くというような方法があります。そのようなことをあらわす、言葉、短い表現を、日本語中心にできるだけたくさん教えてください。英語には日本語訳もおねがいします。
なるほど、社長が率先して清掃や雑用を行うことで、普段とは異なる視点や情報を得る。歴史上の人物や宗教的な修行にも通じる、興味深い視点ですね。そのような状況や考え方を表す日本語の言葉や表現を、英語訳と共にご紹介します。
日本語の言葉・表現
率先垂範(そっせんすいはん): 自ら手本を示し、先頭に立って物事を行うこと。(英語:leading by example)
躬行実践(きゅうこうじっせん): 自分で考えたことを、自ら実行すること。(英語:practicing what one preaches)
下意上達(かいじょうたつ): 下の者の意見や状況が、上の者に自然と伝わること。社長の行動が、部下の本音を引き出す状況を示唆します。(英語:information flowing upwards from subordinates)
微行(びこう): 身分を隠してひそかに出歩くこと。歴史上の人物の隠密行動に通じます。(英語:traveling incognito)
潜入(せんにゅう): 敵や内部にひそかに忍び込むこと。情報収集の目的を表します。(英語:infiltration, going undercover)
覆面調査(ふくめんちょうさ): 身分を隠して行う調査。(英語:mystery shopping, undercover investigation)
現場主義(げんばしゅぎ): 実際に現場に出向き、現実を把握することを重視��る考え方。(英語:fieldwork principle, emphasis on being on-site)
三現主義(さんげんしゅぎ): 現場・現物・現実を重視する考え方。問題解決や改善の基本として重要視されます。(英語:the three reals principle - real place, real thing, real situation)
膝を交える(ひざをまじえる): 親しく語り合うこと。社長が部下と近い距離で接することで、本音を聞き出す様子を表します。(英語:to have a heart-to-heart talk, to sit down and talk frankly)
一兵卒の視点(いっぺいそつのしてん): 末端の兵士、一般の社員の視点。普段見過ごされがちな視点を得ることを意味します。(英語:the perspective of a common soldier, the viewpoint of a rank-and-file employee)
草の根(くさのね): 民間、下層の人々。そこから情報を得るという意味合いです。(英語:grassroots)
市井の人(しせいのひと): 世間一般の人々、庶民。(英語:common people, ordinary citizens)
謙虚(けんきょ): 自分を偉いと思わず、控えめな態度で人に接すること。宗教的な修行の姿勢に通じます。(英語:humility)
放下着(ほうげじゃく): 一切の執着を捨て去ること。地位や体面にこだわらない社長の姿勢を示唆します。(英語:detachment, letting go of attachments)
垢離(こり): 身を清めること。精神的な浄化に通じる行為です。(英語:purification ritual)
**托鉢(たくはつ):**僧侶などが、生活に必要な食料などを信者から分けてもらうこと。自己を低く置く行為の象徴です。(英語:begging for alms)
行脚(あんぎゃ): 仏道修行のため、諸国を巡り歩くこと。自らの足で各地を回ることで、新たな発見があることを示唆します。(英語:pilgrimage)
これらの言葉や表現は、社長の行動の意図や、そこから得られる効果、そしてその背景にある考え方などを様々に表現することができます。ご参考になれば幸いです。
」とのことですが、他にも例があれば、できるだけたくさん教えてください。
ChatGPT said:
素晴らしいまとめですね。あなたの関心は、「地位や権威の一時的な解除によって得られる認識の転換や倫理的成長」に深く関わっています。以下、それをあらわす日本語中心の表現や概念をさらに多数追加でご紹介します(一部英語訳付き)。
🔹追加の日本語表現と英訳
【行動・態度に関するもの】
泥臭い(どろくさい):体裁にこだわらず地道に物事に取り組むさま。 → down-to-earth, gritty
汗をかく:実際に現場で労働する、努力を惜しまない態度。 → to sweat it out (figuratively), to put in the effort
雑巾がけ:自分で掃除をすることで現場を知る、初心を忘れない象徴。 → cleaning floors by hand (symbolic of humility or grounding oneself)
愚直(ぐちょく):ひたむきで誠実、形式にとらわれない実直さ。 → earnestness, unaffected sincerity
泥にまみれる:あえて困難な場所に身を置くこと。 → to get one's hands dirty (literally and figuratively)
【修行・宗教・倫理に基づくもの】
出家(しゅっけ):世俗を離れて修行の道に入ること。地位を捨てる象徴。 → renunciation (entering religious life)
行(ぎょう):仏道・修行全般を表す。身体を使った実践。 → ascetic practice, spiritual training
下坐行(げざぎょう):あえて最下位の座につくことで自我を鍛える修行。 → taking the lowest seat as a form of humility practice
一日一食(いちにちいっしょく):自己制限による感受性の高まり。 → one meal a day (ascetic discipline)
垂迹(すいじゃく):仏や神があえて人間の姿で現れること。 → manifestation of divinity in humble form
【武士道・伝統文化に基づくもの】
一所懸命(いっしょけんめい):本来は一つの所領を守る必死の姿勢。 → wholehearted devotion (originally a samurai ethic)
下座に徹する(げざにてっする):あえて末席に就く。日本文化に深く根ざす。 → taking the lowest seat, a form of humility
武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ):誇りを保ちつつも、表面的な欲を抑える姿勢。 → a samurai conceals his hunger with pride (dignity despite hardship)
【社会的実践に関するもの】
現地現物主義:現場でしか得られない本質を重視。トヨタ式の原則。 → go and see for yourself, on-site realism
草莽崛起(そうもうくっき):庶民から志士が立ち上がること。幕末によく使われた言葉。 → uprising from the grass roots
民の声は天の声(たみのこえはてんのこえ):庶民の声に真実があるという思想。 → the voice of the people is the voice of heaven
聞き耳を立てる:注意深く現場や人の声に耳を傾ける。 → to listen carefully, to stay alert to nuance
【英語圏にある類似表現】
Servant leadership(奉仕型リーダーシップ):上に立つ者が下を支える立場であるというリーダー観。 → 上に立つことでなく、仕えることで導くリーダー
Walk a mile in someone’s shoes:他者の立場で物事を考える。 → 他人の靴で1マイル歩いてみよ
Down to earth:地に足のついた、現実的・謙虚な態度。 → 現場感覚を持つ誠実さ
Salt of the earth:地に足つけた誠実な庶民。 → 素朴で信頼できる人々の象徴
より詩的な表現や禅語なども含めて掘り下げることも可能です。宗教的文脈にフォーカスしますか?それとも企業経営やリーダーシップの観点に広げましょうか?
1 note
·
View note
Text
240417 木
まともなPCがなくて寄せラクガキ会いじれない。CanvaはゲーミングPC級のスペック要求するクソ重サイトだ。仕方ない
昨日のやつ1000いいね行かなかったか
クリーチャー娘とメカ娘は別ジャンルかつ、今回のは顔怖ぇからな
ダメージ表現は昔からわたしのアイデンティティみたいなもんだから今後もねじ込みつつ探っていこう
まあ、描いてて楽しかったのでヨシ
サブ垢も1000いいね以下削除ルールに変更する
淘汰を抜けた「いいやつ」しか残さない
そこに残酷さや憂いを感じる必要はない。前見て歩くオア走る事にだけ集中する。後ろ見たり下を見たり立ち止まって逆走したり横道うろちょろして周回遅れに陥らない
-----------------------
そういうシャキっとカラっとした意識の維持を心がけていけば、報われなさの腹いせに露悪や皮肉撒き散らす甘ったれにはならずに済む
(宮崎版じゃない)ルパンやスパイク・スピーゲルのように刹那的かつ図太く強(したた)かに生きてゆけ
やっぱちょっと悪者としての自覚あった方が善に敏感になれるし善を体現できる
自分を無垢で無害な善人だと信じ込んでる人は他者の悪意や無配慮に対し敏感すぎる
だから相手の加害性を「分からせる」為に露悪や皮肉や復讐に執着して「悪意の使者」と化す
もう散々先人達の不幸な過去ログ見たろ、いい加減その法則に気付けよ被害者気取りの足踏み人間ども、と思う
けど、私も妻と出会えなければ被害感情由来の復讐心を捨てられなかった
それを捨てたら敵の思うつぼ、搾取して人虐げまくったやつが幸せになるなんて間違ってる‼︎
そういう不条理さへの不寛容さ(自分を傷つけ裏切った者への怒り)貫く以外、自分という人間の存在価値を担保できなかった
そのシーズン、そのステージにまだいる人は仕方ない
10代後半でその葛藤抜けて黄金の精神手に入れちゃうジョルノみたいなやつ現実にもいるが、お前どんだけ成長早いんだよ…って思う
私は30代でようやく今の思考のとっかかりを得たというのに
やっぱ軒並みアスリートなんだよな、そういう人。人間的にクソでも実利出してる人間に対しては感情切り分けて評価する大人の目を持ってる。自分の成長に有益なものはなんでも使うというクレバーさ、実利主義なとこがある。それでいて誰よりも痛みを乗り越えてきてるから弱者にも優しい
クズなやつ観てダセェ思って、よしそれになろう! って思う人はいない
クズとはなろうと思ってなるものではなく傷つき心が弱った人間が足踏みするうちに(足踏み人間の匂いに敏感な)悪い友人やダーティーなメンターの影響で獲得してしまう社会的に歪んだパーソナリティのことだ
クズの生活サイクルには常に爛れた非生産的な性がある
どこへもたどり着かず、何とも紐づかない、具体的生産を拒絶し搾取と被搾取の輪の中で不毛かつ曖昧な消費を重ねることの肯定
「訳がわからなくなってからが本番」を座右の銘(もとい免罪符)に据えた自暴自棄
教科書通りの壊れ方
フロイト先生が腕組みしてうんうん頷くタイプの典型的破損サンプル
ベタで退屈で私が一番嫌いな標準シナリオ
私は母から託された負の物語に決着をつけた
親の落ち度を許せない子供は親の物語から独立できない
2 notes
·
View notes