#歴史
Explore tagged Tumblr posts
Text
Sean bienvenidos, amantes de la historia y la arqueología, a una nueva publicación del país del sol naciente. Una vez dicho esto, pónganse cómodos que empezamos, ya que al saber es poder. - En la publicación anterior hablamos sobre, Tadahiro Aizawa, el arqueólogo que halló el yacimiento arqueológico de Iwajuku. En los años 60 recibió un premio al mérito de la prefectura de Gunma y otro premio de Eiji yoshikawa en el año 67. Ya comenté que trabajó en una zapatería, pero como aprendiz, mientras iba a la escuela nocturna. Después se unió al cuerpo de marines para participar en la Segunda Guerra Mundial. Las ruinas fueron descubiertas en la aldea de kasakake en 1946 un año después de la finalización de la Segunda Guerra Mundial localizada en la prefectura antes mencionada justamente en el condado de Nitta, en 1948, se estableció el instituto arqueológico de Tomo y en 1978 se estableció el instituto de antropología Akagi. - Espero que os haya gustado, y nos vemos en próximas publicaciones hasta la próxima. - 歴史と考古学を愛する皆様、日の出ずる国からの新刊へようこそ。さて、さて、さて、始めましょう。知識は力なり、どうぞリラックスしてお読みください。 前回の投稿では、岩宿遺跡を発見した考古学者、相澤忠弘氏についてご紹介しました。1960年代には群馬県から功労賞を、1967年には吉川英治氏からも功労賞を受賞しました。相澤氏は夜間学校に通いながら、靴屋で見習いとして働いていたことは既に述べました。その後、第二次世界大戦に従軍するため海兵隊に入隊しました。遺跡は終戦の翌年、1946年に群馬県新田郡笠懸村で発見されました。1948年には鞆考古学研究所が、1978年には赤城人類学研究所が設立されました。 - 楽しんでいただけたでしょうか。また次回も投稿していきますので、お楽しみに。 - Welcome, history and archaeology lovers, to a new publication from the Land of the Rising Sun. That being said, make yourselves comfortable, as we begin, for knowledge is power. - In the previous post, we talked about Tadahiro Aizawa, the archaeologist who discovered the Iwajuku archaeological site. In the 1960s, he received a merit award from Gunma Prefecture and another award from Eiji Yoshikawa in 1967. I already mentioned that he worked in a shoe store, but as an apprentice, while attending night school. He later joined the Marine Corps to participate in World War II. The ruins were discovered in the village of Kasakake in 1946, a year after the end of World War II, located in the aforementioned prefecture, precisely in Nitta County. In 1948, the Tomo Archaeological Institute was established, and in 1978, the Akagi Institute of Anthropology was established. - I hope you enjoyed it, and I'll see you in future posts until next time.

#ユネスコ#歴史#unesco#考古学#art#archaeology#geography#japan#日本#history#arthistory#artists on tumblr#original artists on tumblr#culture#文化#アート
22 notes
·
View notes
Photo

Frank J. Scherschel. D-Day. Normandy. May, 1944-1
I Am Collective Memories • Follow me, — says Visual Ratatosk
#BW#Black and White#Preto e Branco#Noir et Blanc#黒と白#Schwarzweiß#retro#vintage#Frank J. Scherschel#D-Day#Normandy#1944#Second World War#World War 2#guerra#war#history#histoire#história#Geschichte#歴史#historical#historisch#histórico#historique
223 notes
·
View notes
Quote
「頭の回転が速い」とは「累積思考量が多い」ことだと思います。「過去に似たようなテーマについて考えたことがある」から、すぐに自分の意見が出てくるし、回転が速く見える。考えたことがないと、その場で思考してしまい、遅く見える。 あるとき「遅く見える」人を観察してみたのですが、彼らは頭の回転が遅いのではなく「そのテーマを考えたことがないだけ」ではないかと思いました。付け加えると、日常で自ら考える癖がない、他人に問われないと考えていないだけとも思いました。
(1) Xユーザーの宮脇 啓輔 / 積極採用中 / unnameさん: 「「頭の回転が速い」とは「累積思考量が多い」ことだと思います。「過去に似たようなテーマについて考えたことがある」から、すぐに自分の意見が出てくるし、回転が速く見える。考えたことがないと、その場で思考してしまい、遅く見える。そういうことだと思っています。…」 / X
印象,観察,思考量,積み重ね,研鑽,訓練,経験,体験,質より量,場数,勉強会,議論,ディベート,パターン,瞬発力,既知,あーから始まる,問い,質問,
744 notes
·
View notes
Text
京都の伏見は酒蔵の町
京都の伏見といえば、伏見稲荷大社が有名ですね。
その一方で、酒蔵の町としてもよく知られていたりします。

月桂冠に黄桜に、松本酒���に。有名な酒造メーカーが並んでいます。

↓のページが見やすいです。
去年の秋くらいに仕事で近くに行ったので、少しぶらぶらしてきました。
これは松本酒造。


桃の滴が有名なのですかね。

川沿いにあって、春になると菜の花も咲くようで、絵になる景色が見られるかもしれません。
大正時代からある酒造で、正面の佇まいからも歴史が感じられます。
見学もできるようですね。


ここから少し離れたところに、月桂冠大倉記念館やキザクラカッパカントリーなどもあります。

そのあたりも行ってきたので、次の記事でも写真を載せていきますね。
ここのブログは、1記事につき10枚までしか写真がアップできないので、記事をわけなければいけません。
さて、酒蔵の町・京都伏見は、日本三大酒どころの一つだそうです。
あと二つは、兵庫県の灘、広島県の西条です。
京都の観光地というと、やはり祇園・四条・清水エリアが人気ですが
京都伏見のこの辺りも、もっと観光客が増えてくるのでは?と、勝手に見込んでいます。
最近は、インバウンド観光客向けなのか、日本酒の飲み比べができるお店やお酒の美術館もできているほどですから。
京都四条の錦市場にも、日本酒の飲み比べができるお店があります。人気ですよ。
錦屋台村が人気ですね。
京都伏見の酒蔵の町には、あの寺田屋や十石舟、伏見桃山城もありますし、
もう少し人が入ってきてもいいのになぁと思いながら、散策しておりました。

春になったら人が増えるのかもしれませんね。
桜が咲く頃の十石舟の風景写真は、Instagramでもよく見かけます。
最近はInstagramでの宣伝効果もすごいみたいで
そこまで有名でなかったはずの長岡京市の光明寺や
同じ伏見区の城南宮などがおしゃれになって参拝者も増えたので驚いています。
城南宮は、昔から知ってたりしますが、
今までと違う参拝者が増えたように感じられますね。
Instagramの影響ですね、きっと。
インスタ映えを意識した写真をよく見かけます。
そういう演出もされているようです。
伏見稲荷は、外国人の参拝者ばかりです。⛩️のキーホルダーもよく売れてますし、狐の小物もあったような気がします。
あと、狐のお面があったような。
伏見稲荷の狐さんもPUMAのロゴみたいでかっこいいです!

で、伏見稲荷から酒蔵の町の伏見桃山あたりまでは、歩いて行ける距離ではありません。
電車で14分位ですね。歩くと結構遠いです。
行きたい場所によっては、伏見桃山駅よりも中書島駅のほうがいいかもしれませんね。
1つ隣の駅になりますので、もう少し時間がかかります。
京阪本線で移動するのがスムーズではないかと。
ただし問題があって、京阪本線は京都駅からは乗れないので
観光される方は、京都駅から地下鉄東西線で四条駅に出て
人気観光エリアの祇園・四条・清水あたりを観光されてから
徒歩圏内にある京阪本線の祇園四条駅か、三条駅から
伏見稲荷、伏見桃山駅方面へ向かわれると良いのかも。
途中、東福寺もあります。
もう少し便利な移動手段があれば、伏見桃山あたりももっと賑やかになるのかもなぁとか思ったりして。
思ってたよりもちょっと静かなんですよね。
素敵な街だからもったいないなぁ���
秋ぐらいに行ったからだろうか。
もう少し賑やかになってほしいですね。
長々とすいません。色々気になったので調べました。
ですから、こういうのも
前記事で書いたように
Googleのマイマップに
まとめたいわけなのです👓
#日本酒#にほんご#京都#歴史探偵#歴史#japan photos#kyoto#sake#japanese sake#伏見稲荷大社#fushimi inari taisha#景色#風景#ひとりごと#日記#観光スポット#観光#懐かしい#japanese#日本人#日常の記録#穴場#Instagram#gekkeikan#酒#大正時代#aph japan#考え事
78 notes
·
View notes
Text
【画像】値上げと縮小を続けるお菓子『キットカット』、昔は信じられないくらいデカい! → お前らの想像の10倍はデカいwww : はちま起稿
以下転載 https://x.com/tsuromuyoshi/status/1827677466493870516
ちょっと!昔のキットカットでかい!!!!今のなに?
※なお現在
・https://x.com/LjDmMzZfTVd6PNF/status/1828057050708148416
昔どころか、現在の海外(マレーシア)のキットカットと比べてもかなり小さいのです…… ・https://x.com/LjDmMzZfTVd6PNF/status/1797970073619193933
・https://x.com/pinyann11/status/1828063014404456480
オーストラリアに売ってたキットカットもなかなか
・https://x.com/SHG_ARR/status/1828039452419293317
昔のカントリーマァムデカイ
93 notes
·
View notes
Text
日本史や世界史の教科書にのっているような有名な歴史的な政治的・軍事的・経済的な出来事にも、「そうなるかどうかはとても不確定な状況があった」「別の結果になる可能性もあった」「ギリギリの賭けの結果そうなった」「当事者も先を見通すことはできていなかった」、というような、運命の一瞬というべきものがエピソードとして残されていると思います。そういうものを、できるだけ短く簡潔に、できるだけたくさん教えてください。
ChatGPT said:
以下は、日本史・世界史の中で、「結果が不確定で、別の未来もあり得た」ギリギリの運命の一瞬に関する有名なエピソードを、簡潔に多数紹介します。多くは教科書レベルで触れられる内容に基づいています。
■ 日本史編
関ヶ原の戦い(1600) 小早川秀秋が裏切らなければ、東軍(家康)は敗北していた可能性。
桶狭間の戦い(1560) 織田信長の奇襲が失敗していたら、今川義元が天下に近づいていた。
本能寺の変(1582) 明智光秀が信長を討った後、光秀がもう一日早く動いていれば、山崎の戦で勝てた可能性。
明治維新(1868前後) 薩摩・長州に対して幕府側が強硬策をとっていれば、内戦が長期化・分裂国家もありえた。
日露戦争(1904–05) バルチック艦隊がもう少し早く着いていたら、海戦の結果は不明だった。
ポツダム宣言受諾(1945) 原爆投下がなければ、降伏がさらに遅れ、ソ連が北海道に上陸していた可能性。
■ 世界史編
アウステルリッツの戦い(1805) 濃霧が晴れるタイミングがずれていれば、ナポレオンの罠は成立しなかった。
ナポレオンのロシア遠征(1812) モスクワ撤退のタイミングがもう少し遅ければ、全滅の危険も。
南北戦争・ゲティスバーグの戦い(1863) 南軍がもう1日早く戦っていれば、北軍の防衛は間に合わなかった。
第一次世界大戦の開戦(1914) サラエボ事件当日、運転手が間違って引き返したことで、偶然暗殺者と鉢合わせ。
ヒトラーの政権掌握(1933) ナチ党は選挙で過半数をとっていなかった。保守派の判断ミスで首相に。
ノルマンディー上陸(1944) ドイツ軍が本格的に対応していたら、連合軍は大損害で頓挫していた可能性。
キューバ危機(1962) 米ソの通信ミスや艦隊指令一つで全面核戦争になっていた可能性が複数回あった。
ベルリンの壁崩壊(1989) 東独報道官の発表ミスで「今すぐ通行可能」と誤解され、人々が一斉に押し寄せた。
■ 経済・外交的な運命の分岐点
ニクソン・中国訪問(1972) 事前にリークされていたら、中国国内や米国の保守派の反発で破談の可能性も。
OPEC石油危機(1973) 数カ国が価格引き上げに反対していれば、世界経済のインフレは緩和されていたかもしれない。
ブラックマンデー(1987) 一部の取引停止措置が遅れていれば、金融崩壊の連鎖が止まらなかった可能性。
リーマンショック(2008) 米政府がリーマンを救済していれば、世界的金融危機は回避された可能性もあった。
こうした「運命の瞬間」は、結果だけを見れば「必然」に見えてしまいますが、現場の判断ミス・偶然・誤解・一人の決断で結果が全く違っていた可能性は少なくありません。もっと知りたい時代や国があれば、さらに深掘りも可能です。興味ありますか?
4o
ChatGPT said:
以下に、先ほどのリストに追加する形で、**「結果が不確定だった運命の一瞬」**をさらに多数、短く簡潔にご紹介します(教科書レベルを中心にしつつ、ややマイナーでも有名エピソード性のあるものも含めます)。
■ 日本史:追加分
大坂冬の陣(1614) 真田丸の防衛がなければ、徳川軍は大敗の可能性も。
ペリー来航(1853) 応接が失敗していたら、軍事衝突に発展していた可能性。
西南戦争(1877) 官軍側の戦意が崩れていれば、政府転覆の可能性も。
226事件(1936) 皇道派が天皇の支持を得ていれば、クーデター成功の可能性。
ミッドウェー海戦(1942) 偵察機の報告が遅れていれば、日本軍が先手を取っていた。
■ 世界史:追加分
スパルタ vs アテネ(ペロポネソス戦争) ペリクレスが疫病に倒れなければ、アテネの勝利もありえた。
カエサルのルビコン渡河(前49) 渡らなければ元老院派に討たれたかもしれず、逆に戦争が起きなかった可能性も。
コンスタンティヌスのミルウィウス橋の戦い(312) 敗れていればキリスト教は国教になっていなかった可能性。
グスタフ・アドルフの死(1632) 三十年戦争のスウェーデン軍の退却で、プロテスタント勢力の衰退が加速。
アメリカ独立戦争・ヨークタウン包囲戦(1781) フランス艦隊の到着が遅れていたら、英軍が脱出できた可能性。
第二次世界大戦・スターリングラードの戦い(1942-43) ドイツ軍が早く撤退していれば、ソ連の反攻は失敗していたかもしれない。
ヴェトナム戦争・テト攻勢(1968) 北ベトナムがもう一歩攻勢を強めていたら、米国の撤退は加速した可能性。
■ その他(政変・思想・技術・文化)
ルターの宗教改革(1517) 教会が穏便に対応していれば、分裂は避けられたかもしれない。
アメリカ合衆国憲法制定(1787) 奴隷���問題で妥協ができていなければ、成立しなかった可能性も。
エジソン vs テスラ(電流戦争) 商業的な支援先が逆なら、直流が主流になっていたかもしれない。
インターネット普及(1990年代) 初期の開発費や政策判断が違っていれば、米国外でリードされた可能性。
いずれも「歴史は一瞬でズレていたかもしれない」典型です。「歴史のif」は、現実の複雑さと人間の限界を象徴する要素でもあります。特定の時代や事件に絞ってもっと知りたいですか?
20 notes
·
View notes
Text
駄目だろこれは。国を愛し大事にするということは、我々の歴史の暗い部分にも向き合うということであって、都合の悪い部分を糊塗して二枚舌をやることではない。歴史に向き合わない愛国心に真剣味が出るはずもない
[B! 歴史] 戦争検証の中止申し入れ 自民保守系、官房長官に
19 notes
·
View notes
Text
Sangaku Sunday #10
On the historical front, we previously established that mathematics didn't stop during the Edo period. Accountants and engineers were still in demand, but these weren't necessarily the people who were making sangaku tablets. The problems weren't always practical, and often, the solutions were incomplete, as they didn't say how the problems were solved.
There was another type of person who used mathematics at the time: people who regarded mathematics as a field in which all possibilities should be explored. Today, these would be called researchers, but in Edo-period Japan, they probably regarded mathematics more as an art form.

As in many other art forms (Hiroshige's Okazaki from The 53 Stations of the Tôkaidô series as an example), wasan mathematics organised into schools with masters and apprentices. This would have consequences on how mathematics advanced during this time, but besides that, wasan schools were on the look-out for promising talents. In this light, sangaku appear as an illustration of particular school's abilities with solved or unsolved problems to bait potential recruits, who would prove their worth by presenting their solutions.
Speaking which, we now continue to present our solution to the "three circles in a triangle" problem.
Recall that we are looking for two expressions of the length CN.
1: Knowing that ON = b and OQ = 2*sqrt(qr), it is immediate that QN is the subtraction of the two. Moreover, CQ = r, so by using Pythagoras's theorem in the right triangle CQN, we get
2: We get a second expression by using a cascade of right triangles to reach CN "from above". Working backwards, in the right triangle CRN, we known that CR = r, but RN is unknown, and we would need it to conclude with Pythagoras's theorem. We can get RN if we know SR, given that SN = SR+RN is known by using Pythagoras's theorem in the right triangle SON, with SO = 1 and ON = b. But again, in the right triangle CRS, we do not know CS, but (counter-but!) we could get CS by using the right triangle PCS, where PC and PS are both easy to calculate. We've reached a point where we can start calculating, so let's work forward from there.
Step 1: CPS. PCQO is a rectangle, so PC = OQ and PS = SO-OP = SO-CQ = 1-r, therefore
Step 2: CRS. Knowing CR = r, we deduce
At this point, we can note that 2r-4qr = 2r(1-2q) = 2r*2p, using the first relation between p and q obtained in the first post on this problem. So SR² = 1-4pr.
Step 3a: SON. Knowing SO = 1 and ON = b, we have SN² = 1+b².
Step 3b: CRN. From SN and SR, we deduce
so, using Pythagoras's theorem one more time:
Conclusion. At the end of this lengthy (but elementary) process, we can write CN² = CN² with different expressions either side, and get the final equation for our problem:
Note that 2*(p+q) = 1, and divide by 2 to get the announced result.
29 notes
·
View notes
Text

#40s#war#黒と白#preto e branco#noir et blanc#ai#blitz#history#digby morton#historisch#london#1941#ww 2#guerra#black and white#bw#second world war#elizabeth cowell#vintage fashion#lee miller#histoire#1940s#retro#geschichte#história#vintage#歴史#historical#england#schwarzweiß
36 notes
·
View notes
Text
石畳の道と青空。照りつける沖縄の太陽、昔ながらの石畳の道を歩いてみる。那覇市首里、観光客も多く訪れる場所です。何もない、石畳の道、味わいを感じます。写真は無料でダウンロードできるようにしていますので自由に利用してください。
A Stone-Paved Path and Blue Sky
Walking along the traditional stone-paved path under the blazing Okinawan sun. This path, located in Shuri, Naha City, is a popular spot for tourists. There’s nothing but the stone-paved path, yet it has a unique charm. Feel free to download and use the photos for free.
37 notes
·
View notes
Text
下へ後ろへ
歴史の理解とは何だろうか。凡人の自分には及びも付かぬ話だが、数学では相当に熟達が進んでいくと、実は数学のある分野の某と、別の分野の某は解釈の方法が異なるだけで同じ事を言っている。みたいな指摘が可能になるという。
であるから一見して上位互換と下位互換の関係性が判然としなかった隣接分野の筋を見つけ、どちらか片方を洗練させるだけでもう片方は集約されるかも知れない、みたいな論理や、ある種の見極めも成り立ってくる。歴史を理解するとは、こうした筋を探すための分類と関係性を示すネットワークの精緻���を指すのではないか。 以上を、もう少し噛み砕いて述べるなら「歴史はどの地形に属するか」を考えている。
7 notes
·
View notes
Text



Sean bienvenidos amantes de la historia y de la arqueología del país del sol naciente, en esta ocasión vamos a hablar sobre los (はにね) haniwa unas esculturas que datan del inicio del periodo kofun III d.c al VI d.c, una vez dicho esto pónganse cómodos que el saber es poder. - Para empezar, hay una exposición especial del cincuenta aniversario de la designación de estas esculturas como tesoro nacional. Tuvo lugar en la sala de exposiciones especiales de Heiseilkan, el año pasado. Estas esculturas están realizadas por arcilla y la podemos encontrar localizadas en la tumba, llamadas kofun o tumbas antiguas o como a mí me gusta llamarlas a mí túmulos funerarios que al fin de cuentas es lo que son. Durante 350 años es lo que duró el periodo kofun, se crearon muchísimas de estas esculturas por todo el archipiélago y las hay de muchos tipos por ejemplo: guerreros, casas, barcos, animales, etcétera. ¿Qué opinan ustedes? ¿Conocían estas esculturas? - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones os deseo una feliz semana y un feliz verano. - 日の出ずる国、日本の歴史と考古学を愛する皆様、ようこそ。今回は、古墳時代(西暦3年から6年)初期に作られた埴輪���はにね)についてお話します。とはいえ、リラックスしてご覧ください。知識は力なりですから。 まずは、これらの埴輪が国宝指定50周年を記念した特別展が昨年、平成館特別展示室で開催されました。これらの埴輪は粘土で作られ、古墳(古代の墓)、あるいは私が好んで呼ぶ「埋葬地」で見ることができます。まさにまさにその通りです。350年続いた古墳時代には、日本列島各地で多くの埴輪が作られ、武者、家、船、動物など、様々な形をしています。どう思われますか?これらの埴輪に馴染みがありましたか? 楽しんでいただけたでしょうか?また次回の記事でお会いしましょう。素敵な一週間と素敵な夏をお過ごしください。 - Welcome, history and archaeology lovers of the Land of the Rising Sun. This time, we're going to talk about the haniwa (はにね), sculptures dating from the beginning of the Kofun period (3 AD to 6 AD). Having said that, make yourselves comfortable, because knowledge is power. - To start, there's a special exhibition commemorating the fiftieth anniversary of these sculptures' designation as national treasures. It took place in the Heiseilkan special exhibition hall last year. These sculptures are made of clay and can be found in tombs, called kofun, or ancient tombs, or, as I like to call them, burial mounds, which is what they are. During the Kofun period, which lasted 350 years, many of these sculptures were created throughout the archipelago, and they come in many types, such as warriors, houses, boats, animals, and so on. What do you think? Were you familiar with these sculptures? - I hope you enjoyed it, and I'll see you in future posts. I wish you a happy week and a happy summer.

#ユネスコ#unesco#考古学#art#archaeology#歴史#history#geography#japan#日本#arte#original artists on tumblr#artists on tumblr#photos#photography#haniwa#埴輪
79 notes
·
View notes
Photo

Lee Miller. Elizabeth Cowell wearing a Digby Morton suit. London. 1941.
I Am Collective Memories • Follow me, — says Visual Ratatosk
#BW#Black and White#Preto e Branco#Noir et Blanc#黒と白#Schwarzweiß#retro#vintage#Lee Miller#Elizabeth Cowell#Digby Morton#fashion#vintage fashion#London#England#1941.#1940s#40s#Blitz#war#guerra#Second World War#WW 2#history#histoire#história#Geschichte#歴史#historical#historisch
394 notes
·
View notes
Quote
藤子不二雄先生、秘密道具で夢を叶えるのは良くても楽をするのは許さない
ChatGPTが何でも全肯定してくれる話を聞いた時『ドラえもん』の「いたわりロボット」を連想した「数十年前からこの視点に辿り着いていた先生すごいな...」 - Togetter [トゥギャッター]
ドラえもん,のび太くん,怠惰,慣れ,惰性,舐めプ,甘え,甘やかすと甘える,ラク,楽,ショートカット,タイパ,コスパ,サボる,
29 notes
·
View notes
Text
本能寺の変から山崎の戦い
仕事の行き帰りの際に、本能寺の前をよく通ります。あの本能寺の変の本能寺(今と場所が少し違うようですが)です。
周りの宿泊施設やお店などの名前にも「本能寺」がついていたりして、だんだん気になってきました。
もともと、歴史にはあまり興味がなくて、詳しくありません。
だけども、、、
本能寺の変が何だったのか?
を調べたくて、YouTube動画を検索してみました。
とてもわかりやすい歴史解説動画がありました。
とてもわかりやすかった動画は↓
youtube
動画タイトルには、山崎の戦いとも記されているので、さらに興味が湧いてきました。
山崎といえば、やっぱり京都の大山崎でしょう?
サントリーのウイスキー工場があるところです。
近くなのでよく知っています。
それにしても、
本能寺の変から山崎の戦いがどうつながっているのか?
それもだんだん気になってきて、すぐに動画を見始めました。
とてもわかりやすい動画で、本能寺の変についてもすぐに理解できました。
明智光秀が織田信長を襲撃した事件が、本能寺の変なのですね。
その日、織田信長は、京都の本能寺に泊まっていたそうです。その時に、明智軍に襲撃されたのです。
結局、織田信長は切腹して命を���ったそうです。
近くの妙覚寺に宿泊していた跡継ぎの織田信忠も、明智光秀の襲撃を察知して
妙覚寺近くの二条御新造に移りましたが、明智軍に襲撃されたのち、
信長と同じく、切腹して命を絶ったそうです。
ここからの展開がまた面白くて
天下を取った明智光秀ですが、中国地方にいた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)からの襲撃をきっかけに
あっけなく亡くなってしまいます。
その戦いの場所が大山崎だったのですね。つまり、それが山崎の戦いで。
結局、織田政権から明智政権になったのかと思ったら
たったの10日程度で終わってしまい、羽柴秀吉が天下を取って羽柴政権(豊臣政権)になったと言うわけなのですね。
いろんな説があるようですが
明智光秀も羽柴秀吉も、織田信長の家臣だったので、それなりに企みがあったのかも。
なんか恐ろしいなぁと…。
そもそも、織田信長が京都の本能寺に宿泊していたのは、中国地方にいた羽柴秀吉(豊臣秀吉)が中国地方の戦いの支援をお願いしたからであって
それも計画的にやったことなのでは?と思えてきて。。。
そして、明智光秀もうまく利用されたのでは?と思えてきて。。。
一番賢かったのは、豊臣秀吉なのかなぁと勝手に想像してしまいました。
動画の中には、長岡京市の勝竜寺城も出てきました。
長岡京市と大山崎は近いですね。
長岡京市の勝竜寺城は、明智光秀の三女のたまが新婚生活を送っていたところです。
山崎の戦いで羽柴秀吉軍に襲撃された明智光秀は、
その戦いの現場で殺されたのではありません。
そこから逃れて滋賀県大津市の坂本城に向かう途中、落ち武者狩りに殺されてしまったそうです。
山崎の戦いから逃れた明智光秀は、娘さんが暮らす勝竜寺城に行ったそうです。
大山崎から長岡京市の勝竜寺城は近いので、すぐに辿り着けたと思います。
最後に娘さんに会いたかったのでしょうかね。
この動画や勝竜寺の公式サイトによると、そういうお話でした。
もう知っている方が多いかもしれませんが、、、
すごく勉強になりました🎶
歴史って面白いですね。
いい動画チャンネルに出会えてよかった。
自分が受けてた学校の授業より、わかりやすいような気がします。
どんな授業だったか覚えてないけど、🥱ばっかりしてたと思うので、、、
あんまり面白くなかったのでしょうね。すいません😅
ちなみに英語の授業は楽しかったので
テストは90点台ばかりでした。
先生のキャラも素敵でした。
高校時代の話です。
話は変わりますが、Instagramなどで人気のチワワの「のぶなが」くん、ミックス犬の「明智」くん、柴犬の「ごん」ちゃんをご存知ですか?
https://www.instagram.com/nobuchan_0229?igsh=MXF4YzJ2OHV0OHQ0bQ==
のぶながくんに関しては、以前にこのブログでも書きました。
あれから、兄弟が増えて三兄弟?になりました。
ネーミングセンスが素晴らしい。
のぶながくんは織田信長で、明智くんは明智光秀から名付けられたのでしょうね☺️
三匹とも保護犬だそうで、素晴らしい飼い主に出会えてよかったですね。
三匹とも、とっても幸せそうで動画見るたびに心温まります。
そうした関連性も影響して、最近の私の頭の中は、本能寺の変でいっぱいでした👓
#歴史探偵#歴史#勉強#なるほど#本能寺#織田信長#明智光秀#豊臣秀吉#安土桃山時代#天下統一#京都#近江#ひとりごと#YouTube#日本史#日本語のブログ#日本人#にほんご#japan#history
35 notes
·
View notes
Text
「生きてたんかお前!」…姿を消したと思われた“あの砂糖”が単品で売られていたwww
以下転載 https://x.com/Kamohai_/status/1930561181296861568
お、おまえ、独立したんか…!
・https://x.com/Kamohai_/status/1930772481172009357
反応してるみなさん、お歳がばれますわよ🤭
・https://x.com/Kamohai_/status/1930899595128975729
情報追加 わたしもかう
・https://x.com/tuituilove1/status/1930628729916846558
知ってる人は知ってるけれど昔はブルガリアヨーグルトの蓋を開けるとフロストシュガーがついてました。私はプレーンが好きなので使いませんでしたが。
・https://x.com/sirohagitamaki/status/1930767832146747503
フロストシュガーは以前から製菓コーナ��等で売ってるとのお言葉もちらほら それは知ってるのよ ただただ「個包装」で「印刷された文字が青」である事に涙ぐんでるのよ 普通のスーパーに売ってるのね? 会いに行くわ、幼い頃の純粋な私に戻って…
・https://x.com/Exodus_Solidus/status/1930798382395920428
明治がブルガリアヨーグルトに添付していたのは8gだったそう 2014年2月以降、添付を終了したみたい 10年は経っちゃったんですなぁ 他メーカはそれより早くにやめていたとか 73年からやってたというから、まだ全然「ヨーグルトにはこのお砂糖が」って人はマジョリティだね ・健康志向受け「ブルガリアヨーグルト」砂糖添付終了
22 notes
·
View notes