#疑問
Explore tagged Tumblr posts
Text
自画像で人間性が分かりそうな気がしてなりません
木の絵を描いて心の状態を判断するようですが、それなら、自画像を描いたときはどうなるんでしょうか。
木よりもよっぽどその人の内面が出たりしませんか?
自分がどう見えているかとか、混乱しているのかどうかとか。いずれ自画像占い師や自画像診断士が出現するような気がしてなりません。
私は今、「自画像を描いて」と言われたら怖いです。
木や自画像に限らず、見る人が見れば、絵って人となりがわかってしまうような気がして怯えています。
学校で展示されていたクラスメイトの絵も、あまり見なくて良かったのかなとすら思っています。
怖いね。
え、私ですか?
さっぱりわかりませんでした。
・・・・・・
それでは!ピューン
2 notes
·
View notes
Text
人間の文化はコロコロ変わる。
wwwがいつの間にか草に変わったり、大学の女子の卒業式の服装(※)、性の多様性の受け入れる人の割合まで大きく変わる。つまりずっと昔のままじゃないし、ずっと今のままじゃないってことだ。
こんなことを書きだしたのはあることを疑問に思ったからだ。
それは「文化は変わるのに、今の誰かが大事にしているものは後の世代に大事にされる保証はまったくない。どうする?」だ。
それは「昔の時代は大事にされていたものは今の時代には必ずしも大事にされない」ことでもある。もし幽霊がいるなら、その幽霊にとって大事なものを僕たちはあたりまえに冒涜している可能性がある。
もう一つ重要な疑問がある。
「たとえば、命とか平和の大切さとかそんな大事なことを百年二百年のうちにつぎつぎ変わる文化なんかに決めさせていいのか?」だ。
『FACT FULLNESS』という本によると、1960年代はスウェーデンは中絶は違法で、ポーランドでは中絶は禁止されていなかった。それが五年後、スウェーデン��は中絶が合法化されポーランドでは中絶が禁止された。
興味は尽きない。
※大学の卒業式の女子の服装:母が「私の生きているうちに袴→振袖→袴に変わっていった」と話していた。
9 notes
·
View notes
Text
【中1 英語】 過去の否定文、疑問文の作り方 (19分)
0 notes
Text
社長はどこまで管理するんだろう
社員が不祥事を起こすと
社長が謝ったりするけど
社長はどこまで管理しなければならないんだろう。
広告の内容が不適切な時
チェックが甘かったと社長が謝ることになるのなら
広報は逐一社長にお伺いを立てるのだろうか。
営業のやり方がまずかった時
社長が謝るとしたら
営業部長はやっぱり逐一社長にお伺いを立てるのだろうか。
いちいちトップまで持っていってたら
時間もかかるし効率も悪い。
だから責任者は社長じゃなくても良いのでは?と
思う時がある。
分業で責任も分担、ではダメなのだろうか。
やっぱりえらい人が責任を持って責任をとらなきゃならないのかな。
そんな風じゃ
社長なんて面白くない仕事になっちゃいそうだよね。
小規模で自分が何もかもやれるうちは良いんだろうけど
大企業の社長って
チェックばっかりしてなきゃいけないのだろうか。
知らないところで勝手に問題が起きることだって
いっぱいありそうだけど
知らぬ存ぜぬじゃいけないのが
社長なのだろうか。
組織に所属して出世したい人は
行き着く先がそういう風だと
やる気がなくなったりしないのだろうか。
ふと、そんなことを考えた。
0 notes
Text
健康記録 No.6 栄養ドリンクなんて効果あるのか?
久々に栄養ドリンクを購入して飲んでみた。美味しいとは思うけど、そもそも効果があるのか?栄養というものは食品から摂取するというのが一般的であり、ドリンクというものの液状の栄養を含んだものを摂取するので正しく感じる。 つまり効果は出るはずでも、栄養を活かしきれない場合は身体から排出されるのではないかと考えている。運動する、摂取タイミングは大事となる。特にすぐに変化は感じられるものではないし、本当にその効果があったのかは分からない代物なので、やはり健康と感じるという点では運動が一番効果を感じることができそうだ。 実際たくさんの筋肉を付けた人たちがいるわけで、栄養を取ったから健康になったという話より多く感じる。ただ脂質や糖質が太るという情報も正しくエネルギーとして余分に取った場合蓄積されるというものだ。 栄養を摂取して、そのままにせずバランス良く取ったうえで運動するのがいいんだろうなぁと。
0 notes
Text

【ユーディーホームの家づくりQ&A】家具選びはどのタイミングがベスト??|大きな家具はいつ買おう?|マイホームアイディア|家づくりアドバイス【ユーディーホーム】









#家具デザイン研究室#設計#吹き抜け#ユーディーホーム#お悩み解決#平屋で#新築#設計事務所#建築実例#疑問#平屋に#家づくり#カッコいい#田舎で暮らす#家づくりをする#平屋を#工務店#田舎暮らし#モダンスタイル#新築を#家を建てるには#カウンター#家づくり計画#ユーディーホームの家#新居を#基礎知識#建築会社#ウッドデッキ#ヴィンテージスタイル#家づくりアイディア
0 notes
Text


日本はなんで飛行機があるのに青函トンネルみたいなものを作ってまで陸路で行けるようにしたのだろう。あんなにでかいトンネルの必要性がいまいちわからん。ロマンというのなら納得だけど。
1 note
·
View note
Text
潔癖症
潔癖症の人は和式トイレ愛好家出ないと自己矛盾に陥る。
洋式トイレなんて汚くて座れないとか思うはず、
洋式トイレ愛好家の人は潔癖症でもなんでもない。
0 notes
Text
おはよう世界
私事ですが、6連勤後の本日は休日です。久々の6連勤だったので、休日の今朝も出勤日と同じ時間になんなく起床です。出勤日にはなかなか起きられないのに、どうして休日には難なく起きられるのか。
0 notes
Text
(Japanese)高校時代に学んだことは男女格差と将来の学術的なトピック🏫
昨日、英語で投稿したので、追加文を入れつつ日本語で投稿します。日本のことについてなので、日本語で書いた方が伝わりやすいかな。私も日本語の方が、書きやすいです。英語の場合は、投稿前に一応AIでスペルや単語チェックをしていますが、自分が書いたものと変わっている時があります。間違いに気づいた時は、修正してますけど…(笑) 今回の内容ですが、読む人によって感じ方が違うと思います。実際に自分が経験したことを書いているのですが、私のいた環境がちょっと特殊だったのかもしれません。でも、今でも、日本では理系分野は女性が少ないと聞きますし、女性の上司の数もそんなに多くないと思います。 20年以上前、私は私立高校を卒業しました。私の卒業した学校は、元男子高。私が入学したのは、女子生徒の受け入れが始まって間もない頃でした。 入学した初日、私は3年間もこの学校で勉強するとは本当に思わなかったです。理由は、…
View On WordPress
0 notes
Text
なんにもないとお思いで?
手をひらいて手のひらを上にしてみよう。
その上に5cm×5cm×5cmの透明な立方体があると想像してみて。
その想像上の立方体が重なっている現実の空間には何がある?
え?何もない?いやいや、それは何もないように見えているだけ。
心の目で見てみよう。カビやキノコの胞子、コケの胞子、粘菌の胞子、プラスチック繊維のホコリ、ちっこいウイルス、名も知らぬ木や花の花粉…挙げるときりがないほど様々なものが空気中に浮かんでいる。大きなホコリでなければ肉眼では見られない。
いったい手のひらのこの立方体の中にどれほどのかたちや数、種類があるのだろうか。
目で見えるもの、耳で聞こえるものがすべてではない。なんて面白いことだろう!
0 notes
Text
Google Bardに純粋な疑問として「浦島坂田船の曲のジャンル」について教えてもらったんだけど、「ロック」って出てきた時は、一瞬ビックリしたw よく考えたら、「Beatle Battle」の年がめっちゃロックだったなって気付いたけどw
0 notes
Text
6.謎かけしてみる 自分の仕事を、パズルへの答えのように表現してみましょう。 ・XとYは同じ仮定からスタートしましたが正反対の結論に至りました。どうしてでしょう? ・ここに三つの一見して全て異なる問題があります。が、実は全て同じ一つの問題が偽装していただけでした。どうしてかお話しましょう。 ・理論的な予測とは違った現象が観察できます。理論が間違っているのでしょうか、それとも何か別な要素が見落とされているのでしょうか。 これらのやり方に厳密にとらわれる必要はないですが、聞き手に内容を効果的に伝える手助けになります。
- - - - - - - - - - - - - - - - 下記abは同じことのようにも思える。
a「XとYは同じ仮定からスタートしましたが正反対の結論に至りました。どうしてでしょう?」
b「・理論的な予測とは違った現象が観察できます。理論が間違っているのでしょうか、それとも何か別な要素が見落とされているのでしょうか。」
両方とも原因は同じなのに違う結果が出たことの疑問。違いは;
aは、二つを同時に試行してる。
bは、過去に試行されて因果関係が確認された事象について、現在、同じ原因から違う結果が生じたことの疑問。
「問い」とか「疑問」とか、発想の源泉になるけど、「原因・結果・因果関係」を揃えて複数を比較し、不整合があることに気づくのが要点かも。
“6.謎かけしてみる 自分の仕事を、パズルへの答えのように表現してみましょう。 ・XとYは同じ仮定からスタートしましたが正反対の結論に至りました。どうしてでしょう? ・ここに三つの一見して全て異なる問題があります。が、実は全て同じ一つの問題が偽装していただけでした。どうしてかお話しましょう。 ・理論的な予測とは違った現象が観察できます。理論が間違っているのでしょうか、それとも何か別な要素が見落とされているのでしょうか。 これらのやり方に厳密にとらわれる必要はないですが、聞き手に内容を効果的に伝える手助けになります。”
— 文章力向上の基本的心構え10個: とみー
3 notes
·
View notes
Text
生まれた時から、特別を求めるか
人は原初から特別…で、
【ありたいか、否か】
というお話です。
ひらたくいうと
自分は特別と思いたい気持ち
が生まれつきのものなのか
という疑問。
小さい子や思春期の子は
特に自分を特別と思いたがる傾向がある。
私もそうだった。
けれど 「私は目立たない草でありたい」 という子に出会って
その子はその目標の通り本当に平々凡々な感じの人で
ただ、そのたった一言
「特別でありたくない」
という一点において
(皮肉なことだが)
とても特別だった。
この時感じたのが
人間は生まれながらに特別であろうとする者ではない、のか?
という疑問。
誰よりも優れて
誰よりも価値がある
そう証明し続けないと不安になるのは
生存戦略として
成長過程では保育者に
大人になってからはパートナーに
選ばれるための原初的な欲求に
他ならないのではないか。
だからこそ
特別じゃない自分を肯定して欲しいなどという
逆説的な欲求が生まれもする
のではないだろうか。
人は他の人間から認められたいがために
常に特別を追い求めている
それがとても普通である
…
そんなおかしさがある
…気がした。
0 notes