#空想
Explore tagged Tumblr posts
chiikawagifs · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
187 notes · View notes
harum0e · 3 months ago
Text
無限果実
晩白柚によく似た無限果実は、ちょっと苦くてほんのり甘い。
食べても食べても果肉が再生する無限果実には変な効果があって、食べている間中涙が溢れてくる。
別名を青春果実という。
そんな果実があれば食べてみたいな。
14 notes · View notes
key-cat · 2 years ago
Text
Tumblr media
空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。
Imagination is more important than knowledge. Knowledge is limited. Imagination encircles the world.
Albert Einstein アルベルト・アインシュタイン
78 notes · View notes
site3216 · 1 year ago
Text
まだ降りたことがない駅に行き
 東京や神奈川を走る電車は相互乗り入れをしているものが多い。中にはかなり長い運行距離を持つものもあり、うっかり乗り過ごすと悲惨である。  車内に掲示される路線図もかなり広範なものとなっていることもある���どこまで続くのだろうと思う。そういう路線図を見るといろいろな妄想が浮かんでしまう。  気まぐれでまだ乗ったことがない路線に乗車して、名前すら知らなかった駅で降りたら何が始まるだろう。もしかしたら世界観が一変するような出来事が起きるのではないか。あるいはそこには誰もおらず次の電車来るまでには恐ろしく長い時間があって途方に暮れるのではないだろうか、などと。  実際にはそんなことはあるまいし、試してみる勇気もない。ただ、身近にある冒険の旅をいつかはしてみたいという思いだけは募るのだ。
Tumblr media
View On WordPress
5 notes · View notes
camp-area-play · 2 years ago
Text
砂漠
Tumblr media
砂漠のハイウエイのイメージです。
7 notes · View notes
theadventureofharu · 2 years ago
Text
空想降雨
上司がキーボードをたたく音は さながらしとしと降る大粒の雨のようだった。外はさんさんと太陽が照りつけているはずなのに、聴覚からの情報は薄暗く、かつ透明でみずみずしい空間へと僕の手を引いていった。
僕が仕事に取り掛かると そこから引き離され、その風景はたちまちかすんでいき完全に現実に引き戻されてしまう。
「仕事」が僕の空想から自分を引きはがしてしまう。まるで海女がアワビを引き離すかのようだ。これは問題だ!早急に対策を考えないといけない。
2 notes · View notes
seiwaseiwa · 25 days ago
Text
架空の洋服ブランドを空想して楽しんだ
自分の趣味に合う洋服を見つけることに苦労しています。だからといって、作ろうという気力もありません。
そこで、空想の世界で自分のハンドメイドブランドを開店したのです。詳しいことは言いたくありませんが、いつか実現したいものです。
そこにはデコ能面ネックレスも売っているし、あえて渋い色味の和風生地で作ったロリィタ服もあって、やたらとカラフルな制服も販売しているはずです。
和洋折衷のデザインが好きなので、今のうちに好きなものを突き詰めていきたいと思いつつ、暑さにへばってしまいます・・・・・・。
1 note · View note
takahashicleaning · 3 months ago
Text
TEDにて
マイケル・パトリック・リンチ: あなた固有の視点を超越し真実を見い出す方法
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
私たちが、インターネットで読んだり見たりすればするほど、真実と虚偽を見極めることはますます難しくなります。
哲学者のマイケル・パトリック・リンチは、私たちが知る情報は多くなっているのに、理解度は低下していると言います。
このトークで、彼はフィルターバブルを吹き飛ばし、すべての物の存在基盤となる「共通の現実」に参加する能動的な歩みを試みるよう私たちに迫ります。
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
あなたのスマートフォンを小型化して脳に直接装着することを想像してください。
そのような脳埋込型チップを装着したら思考速度と同じスピードでインターネットとデータのやり取りができます。コンピューターでもセキュリティが問題なのにプライバシー侵害やハッキングの危険性も高まります!
ソーシャルメディアやウィキペディアへのアクセスは、自分の記憶へのアクセスと同じように思考の内側からできるかも知れません。思考と同じように簡単で自然なはずです。しかし、それは真実を知ることをより容易にするでしょうか?
情報へのアクセスが高速になるという事だけで信頼性が向上するという事では、もちろんないですし、私たちが皆同じ解釈の仕方をするという事でもありません。
そして、物事の評価が上手になるという事でもありません。
実際には下手になるかも知れません。
なぜならデータ量が多くなれば、評価時間は短くなるからです。
このような事象はもうすでに私たちに起きています。私たちは情報化世界をポケットに入れて持ち歩いていますが、私たちが多くの情報を共有��、オンラインでアクセスすればするほど何が真実で何が虚偽か見極めることが、難しくなっていると言えます。
知識は増えても理解は浅くなっているということです。脳埋込型なんてとても受け入れられません。
多数の市民が、孤立した情報バブルの中で生きる現代生活の特徴だと私は考えています。私たち市民は分極化しています。価値観だけでなく、事実の捉え方もです。
その理由の1つは、インターネットを牽引するデータ分析法は、単により多くの情報をもたらすだけでなく、私たちが望む情報をより多くもたらします。
私たちのネット生活は、個人最適化されています。私たちが目にする広告からフェイスブックで通知されるニュースに至るまで、私たちの「好み」を満足させるようにストーカーアルゴリズムで仕立ててあるのです。
私たちは多くの情報を得る一方、それらの情報の多くは、現実を反映するのと同じくらい私たち自身を反映することになります。結局はバブルを破裂させるどころか私たちのバブルを膨張させるに過ぎません。
驚きに値しないかもしれませんが、私たちは言わば、逆説的な状況に置かれていてどんどん知識を蓄えていると思っていても、自分たちが知っていることについて意見がまとまらないのです。
「知識の分極化」というこの問題をどの様に解決するのでしょうか?
1つの明白な戦術はテクノロジーの改修です。
デジタルプラットフォームをデザインし直して分極化の影響を受けにくくするのです。グーグルやフェイスブックの優秀な人材が、まさにこのことに取り組んでいる事をお知らせできることは嬉しい限りです。
それらのプロジェクトは重要です。テクノロジーの改修は、明らかに極めて重要だと思いますが、テクノロジーの改修だけでは、知識の分極化という問題は解消できません。
そう考える理由は、結局のところ、それがテクノロジーの問題ではないからです。
これは人間の問題であり、我々がどう考え、何に価値を置くか?
哲学的なそういう問題だと私は思います。
これを解決するために私たちには支援が必要です。
心理学や政治学の支援が必要になります。一方、それに加えて、哲学の支援も必要になるでしょう。知識の分極化という問題を解決するには、一つの哲学の基本的な考え方、私たちは共通の現実に生きるという考え方をもう一度取り上げる必要があるでしょう。
共通の現実という考え方は、多くの哲学的概念と同様に言葉にするのは簡単ですが、不思議なことに実行に移すのは、とても困難です。
その考え方を受容するために3つの事を行う必要があると考えますが、それらのどれもが現時点では挑戦です。
第一に、真実を信じる必要があること。
お気づきかもしれませんが、現在、私たちの文化と真実という概念の間には、問題があります。私たちの間に全く同意が得られないので最近ある政治評論家が評したように、まるで「事実はもう存在しない」かのようです。
しかし、この考え方は、ある意味、魅力のある空論を述べているに過ぎません。
議論の流れはこうです「我々は自分が持つ視点の外には出られないし、バイアスから逃れられない逃れようとするたびに自分の視点に基づく情報を、さらに得るだけだ」
さらに、こう続きます「だから我々は、客観的真実が幻想でどうでもいいものだと認めてしまった方がいい、何故なら真実の正体は知り得ないか、そもそも真実など存在しないのだから」
これは決して、新しい哲学的な考え方ではありません。真実に対する懐疑です。
ご存知かも知れませんが、20世紀末にいくつかの学派にとても普及していた考え方でした。ただ、これは遥か古代ギリシャの哲学者プロタゴラスにまで遡れる考え方です「客観的真実は幻想である」と彼は言いました
「人間は万物の尺度である」という考えからです。
人間は万物の尺度である。これは人々にとって現実的政策にもあるいは解放にも見えます。なぜなら、私たちが、個々に真実を発見し、創造してもいいことになるからです。
しかし、実際にそれは、哲学に名を借りた自己正当化にも思えます。
確実であることが難しいこと。と真実の不可能性を混同しているからです。
もう一度言います。言葉の定義を混同しているからです。
いいですか。何かに対して確信を持つことは、容易ではなく、私たちは皆「マトリックス」の世界に住んでいるのかも知れません。
大量の誤った情報を送り込むチップが、私たちの脳内に埋め込まれているかも知れません(洗脳という形でマスメディアが広告などで、記憶の刷り込みをしていますが・・・)
しかし、実際には、私たちは、多くの事実にはっきり合意します。弾丸が人を殺せる事に合意します。
人が手を羽ばたいても飛べない事に合意します。
外部に現実があり、無視すると怪我をしかねない事を合意するし、合意すべきです。
ファクトチェックの重要性。
しかしながら、真実に対する懐疑は、私たちが持つ固有のバイアスを正当化する方向に働くため、誘惑的でもありえます。
でも、バイアスを正当化すると映画「マトリックス」に登場するマトリックスの中で、生きていることを知りながら、あえてそこを好む人物の様に���ってしまいます。
欲するものが手に入るのは、気分がいいからです「自分が常に正しい」のは気分がいいのです。
私たちには、多くの場合、居心地の良い情報バブルに閉じこもり、不誠実に生活する方が簡単で、そのバブルを現実の尺度として捉えるのです。
特定のマスメディア情報を鵜呑みにすることが良くない。
フェイクニュースという社会現象に私たちがどう反応したのかが、不誠実がどのように私たちの行動に作用するかの1例と考えます。
2016年のアメリカ大統領選中にインターネット上で拡散したフェイクニュースは、私たちのバイアスに作用し、私たちのバブルを膨張させる様、デザインされていました。
フェイクニュースが本当に衝撃だったのは、ただ単に多くの人をだましたという事実だけではありません。フェイクニュースという社会現象に関して、私の目を引いたのは、フェイクニュースそのものが知識分極化の主題となったことです。
その結果「フェイクニュース」という言葉、その言葉自体が「私の好まないニュース」という意味になりました。これが私の話している真実に対する不誠実の例と言えます。
でも私が思うには、真実への懐疑が、本当の意味で危険なのは、独裁などの専制主義に繋がることです「人間は万物の尺度である」が、必然的に「その特定の人物が万物の尺度である」になります。
「誰もが自分でする」が「強者だけが生き残る」にすり替わるようにです。
ファクトチェックの重要性。
オーウェルの小説「1984」の終わりに思想警察官のオブライエンが、主人公のウィンストン・スミスを拷問し、2+2=5であると洗脳しようとします。
オブライエンがスミスに対して説得しようとしたセリフが核心を衝いています「党が表明することは、全て真実であり、真実とは党が表明することである」と。
この思想を受け入れてしまうと体制批判が不可能になることをオブライエンは知っています。
定義上、権力が真実を語るとなると権力に対しては真実は語れないことになります。
ファクトチェックの重要性。
私たちが共通の現実で生きている事を受け容れるために、3つの事をすべきです!!
1つ目は、真実を信じる事。
2つ目は、カントが啓蒙主義のモットーとして取り上げたラテン語のフレーズに集約されます“Sapere、aude”「知ることに果敢であれ」です!!
または、カントが期待した「自分自身で知ることへの果敢さ」です。
インターネットの黎明期には、私たちの多くが、情報技術は自分自身で知ることを簡単にすると考え、当然、様々な形で、それは実現しました。
しかし、インターネットが、私たちの生活に浸透するにつれ、それへの依存性、その使われ方は、次第に受動的になっています。
今、私たちが知る事の多くは「グーグル的理解法」で得たものです。予め用意された一連の事実をダウンロードし、ソーシャルメディアという組み立てラインで順序を入れ替えるのです。
グーグル的理解法が便利なのは、まるで知的なアウトソーシングのようなものだからです。
私たちがすべき努力を他人のネットワークやストーカーアルゴリズムに、一次情報を獲得すべきマスメディアさえも委ねてしまう傾向になります(抵��しなければならないのに)
そうすることで当然、私たちは多種多様な事実で精神を乱されずに済みます。必要な時にダウンロードすることができます。これはすごい事です。
しかし、一連の事実をダウンロードする事と事実の背後にある理由や経緯を理解するという事は別物です!!
なぜ、特定の疾病が流行するのか?
あるいは、なぜある数学的証明が成り立つのか?
あるいは、なぜ友人がうつ状態なのか?などダウンロードだけで理解はできません。
一次情報を獲得すべきこと。
つまり、そういう時に求められるのは、自分自身で作業を行う事。
創造的洞察力を持つ事。
想像力を働かせる事。
野外に出てみる事。
実験してみる事。実証してみる事。
他の誰かと話す事などです。
グーグル的理解法を避けるべきだ。とは言っていません。私が言いたいのは、過大評価すべきでないという事です。私たちは、より能動的でフィルターバブルに努力を委ね過ぎない理解の仕方を助ける方法を見つける必要があります。
多くの場合にグーグル的理解法は、フィルターバブル的理解法に行きついてしまうからです。
そして、フィルターバブル的理解法は、自分にとって常に正しいのです。しかし、知ることの探求、理解への探求は、あなたが間違いをおかす可能性をリスクとして抱えています。あなたが知りたいことと真実が、異なるという危険性を孕んでいます。
私たちが共通の現実の中で生きることを望むとすれば、この危険性を知ることが、するべきことの3番目につながります。
3番目は、いささかの謙虚さを持つ事です。
ここでの謙虚さとは、認識論的な謙虚さを指していて、ある意味「すべてを知っているわけではない」という事を認識することです(ソクラテスも同じことを言っています)
一方、謙虚さとはそれに留まりません。自分の世界観を他人の持つ証拠や経験を元に改善する余地のあるものとして捉えるということです。
他人の持つ証拠や経験を元に改善する余地のあるものとして捉えるのです。
変化に対して柔軟である以上の意味を持ちます。自己改善に対して前向きである以上の意味を持ちます。
謙虚さとは、自分の知識を他人からの貢献で高め豊かにできるものと捉えることです。あなたにもその責任がある共通の現実が存在することへの認識に関与することの一部です。
誇張のつもりではありませんが、私たちの社会は特にその種の謙虚さを高めたり促進するのを得意としていません。
その理由の一端は、傲慢と自信を混同する傾向があるからです。
また別の理由は、ご存知の通り傲慢になり易い事です。自分がすべてを知っているとか自分はすべてを解決したと考えるほうが簡単なのです。これもまた私が話している真実に対する不誠実の1例と言えるのです。
共通の現実が存在するという概念は、多くの哲学上の概念と同様にとても明白に思えるかもしれません。
それを見過ごしてしまい、なぜ重要かを忘れがちです。
もし市民が、少なくとも時々は、共通の場所で生きる努力をしなければ、民主主義は機能しません。
意見が対立する時にこそアイデアをやりとりできるような共通の場所で生きる仕組みが必要なのです。
ただ、みんなが同じ現実の中で生きていることを受け入れなければ、共通の場所で生きる努力はできません。それを受け入れるには、真実を信じ、より能動的な知の獲得法を広め、人間が万物の尺度ではない事を認識��きる謙虚さを持たなくてはなりません。
いつか私たちは、脳の中にインターネットを持つ、そのような構想を実現するかもしれません。同時に、コンピューターでもセキュリティが問題なのにプライバシー侵害やハッキングの危険性も高まります!
それを恐ろしいものではなく、自由をもたらすものにしたいなら、そして、私たちが受動的に知識を得るだけでなく、理解を深めたいのであれば、心に留めておくべきことがあります。
私たちの視点は、素晴らしく美しいものですが、それだけのものです。1つの現実があってこそ、いくつもの視点が生まれます。
ありがとうございました。
<おすすめサイト>
タキス・S・パパス:現代ポピュリズムの誕生
ジョーン・ブレイズ&ジョン・ゲーブル: 先入観のフィルターバブルから自由になろう
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
毎年4 月 2 日は、国際ファクトチェックデー。
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
ローラ・ガランテ: インターネット情報の裏に潜む真の意図から身を守るには
ティム・バーナーズ=リー:ウェブのための大憲章(マグナカルタ)
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
yutapet · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
๎𑜓 ؄ ̵̼͓̥͒̾͘ ❤︎𝄢۫.ࣨ. ݁ 𝜗℘ ⃛͡؄ ̵̼͓̥͒̾͘ ✿؄ ̵̼͓̥͒̾͘ ❤︎𝄢۫.ࣨ. ݁ 𝜗℘ ⃛͡ † 𑜓 ؄ ̵̼͓̥͒̾͘ ✿ ྒྒ
243 notes · View notes
showra93 · 3 months ago
Text
ブログを更新しました。 毎回、一つの楽曲を徹底考察し、あなたの心に癒しと力をお届けする 【メンタルエイド】 BRAND-NEW MUSIC DAYS 今回は、Vaundyさんの「僕にはどうしてわかるんだろう」を徹底考察! ドラマ『PJ〜航空救難団〜』の主題歌として書き下ろされた、この楽曲に込められた“無意識の優しさ”と“人間の運命と宿命”を考察し、伝えたい”想い”の本質に迫ります。
120 notes · View notes
anamon-book · 14 days ago
Text
Tumblr media
空想刑事読本 斉藤直隆 ぶんか社 イラスト=江原美紀男、装幀 & 本文デザイン=松本真也[DP 2]、編集=新井晋[DP 2]
35 notes · View notes
kikuo-tournament · 5 months ago
Text
Kikup Tournament : Round Four FINAL
"A Happy Death" VS. "The Fantasy Travelogue In Which I Was Forgotten"
Tumblr media Tumblr media
Remember to vote for which one you like more, not based on popularity!
8 notes · View notes
taxi-davis · 7 months ago
Audio
8 notes · View notes
theadventureofharu · 4 months ago
Text
youtube
この曲を聴いているとき、僕はさびれたフードコートの中にいる。
といっても実際にそこにいるわけじゃない。イメージの中にいるんだ。
にぎやかではない完全に無人というわけではない場所。自分の食器の音がよく聞こえる。
蛍光灯で照らされた薄暗い店内。こういうところ、少し退廃的(?)で好きだ。
食事をしている自分の隣にアニメみたいにスタッフクレジットが現れる。(ドラマのように流れるタイプではない。) 来週も続きがありそうな感じだ。
この曲がかかると、僕は一人さびしくフードコートに座っているのだ。
0 notes
plusplus09386 · 2 months ago
Text
Tumblr media
granular nature digigarden.
photoprocess by Y+-DESIGN.
PLUS09386.
Y+-DESIGN.
2025.
3 notes · View notes
disease · 10 months ago
Text
10 notes · View notes