Tumgik
#読書するする人
findareading · 2 years
Quote
どこか 視線がちょっと活字を離れることもある。視線は空中をさまよい、何も見ることができないまま、本のところへもどってくる。他の乗客たちなどというものは、本を読んでいる人の目には、透明人間のようにしか見えない。視線がさまよってきた空間は、電車の中にあるのではなく、どこか全く別のところにある。
多和田葉子著「その五 電車の中で読書する人々」(『きつね月』1998年2月、新書館)
15 notes · View notes
danzoku · 10 months
Text
不幸を知れる時代
そこそこの読書家であるにも関わらず
私はヘビーな読書家が苦手。
なぜかというと
読書家はヘビーになればなるほど
不幸な話を「好き」と言うからである。
(経験に基づく偏見あり)
ただ、それは読書家の美点でもあり
不幸を知る人
であることは、人生をちょっぴり
楽にするかもしれない。
普通は知らないで済む不幸を知り
そして考えられる。
それは視野が広がるってことだし
他人事でも夢中になれるってことは
他人に優しくなれるってことだと思う。
読書家が 賢い と言われる由縁は
現実の不幸を見る準備ができている
みたいなところにもあると思う。
けれども、不幸話を好むような読書家は
人口の過半数には満たない。
その代わりに
今はSNSが 不幸を教える
時代かもしれない。
SNSに流れてくる
嘘が誠かはわからない不幸や
目を背けたくなるような
真実の不幸。
読書とは違ってほとんどの人が
ふと、不幸を目にできる時代。
自分にも降りかかるかもしれない不幸に対して
きっと皆準備ができている。
他人の悲しみを共有できている。
ないに越したことはない不幸を
「なくしたいね」って
言い合える。
不幸はパッと消える物ではないから
少しずつ少しずつ
皆でわかり合おうとか
医学を発展させようとか
なんとかして
皆でなくしていこうと
進んでいける。
悲しみを知った集合知は
悲しみを知らない集合知より
きっと良いはず。
不幸を知れる時代
それを
不幸だと思わずに
這いつくばってでも利用して
明日の不幸が減らせれば良いな。
と思った。
0 notes
eosdesign · 2 years
Photo
Tumblr media
#読了 三冊 #書評 #読書感想文 😁👍w . 最近 #木更津市立図書館 で予約した本の期限に追われて🤣w...仕事の合間の駆け足読書💦 . ●一冊目: #夢をかなえるゾウ0 🐘 . インスタの誰かの書評で、もの凄く評価が高かったので図書館で蔵書検索してみると、なんと!予約15人待ち!!くらいでビックリ!!😲 . 半年くらいかかってやっと自分の番が来まして... . どんだけ良い本なんだ?と満々の期待でした . ちなみに、第一刷発行が2022年の本なんなのね。。。 . 新しい本だから予約イッパイ?だったのかな? . 知らんけど... . (以下割愛...😝👍w) . . ●二冊目: #サピエンス全史 . これも、とあるインスタの書評で絶賛されていたので読んでみたんだけど... . これは下巻だけど、上巻も読みました . (以下割愛...😝👍w) . . ●三冊目: #人を動かす 完全版 . #古典 ? #スーパーベストセラー . もちろん、むかーしからこの本のタイトル・存在は知っていたけど... . #ビジネス書 云々と解説されている事が多いし...🤔💭 . この本の #訳者あとがき にもWikipediaにも書いてあったんだけどwww . 「カーネギーさん」だけに、ん?鉄鋼王?...と...😅👍💦w . つまりはビジネス書であり大成功した鉄鋼王のドヤ!って😎👍内容なのかな? . 例えば、松下幸之助や本田宗一郎の本?みたいなものなのかな?...と勝手に勘違いしていたんですが...💦 . ぜんぜんチガウ #カーネギー さんでした...🤣👍 . ...上記の勘違いゆえに、どーせメンドクサイ?ムズカシイ経営哲学が云々...みたいな話し?なんだろうな...とか勝手に思っていたんですが... . ぜんぜん違った。。。😇 . 思いっきり、どストレートな、ただの #自己啓発本 やん . しかも #シンプル #読みやすい . 「誰々がある時、〇〇して...」という具体例が延々と語られる流れで、とても入って来やすく引き込まれますね . しかも、言っていることがけっこうロック🎸🎵で(謎🤣👍w) . #ものすごい共感 出来ます👍✨✨✨ . さすが #定番中の定番 とされている本だなと納得🤔 . まぁ、根が素直な人間なので(単純とも言う😁👍) . ものすごい、ブッ刺さりましたね⚔️✨ . 言っていることは、まぁ~...ある意味、イマサラ?言い尽くされた?月並みな?王道な?カンジの事なのですが... . ナンすかね...やったらブスブスと、突き刺さりますね⚔️⚔️⚔️ . 控え目に言っても #サイコー でした😁👍 . 出来れば10年前に、読みたかったな...😂 . 半年くらいしたらもう一度読んでみようと思います👍 . . . #本 #読書 #図書館 #おすすめ #オススメ #人を動かす完全版 #デールカーネギー #DaleCarnegie #DaleBreckenridgeCarnegie (Kisarazu, Chiba) https://www.instagram.com/p/CoT5MpjrHGt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
happyhappypuppy · 2 years
Text
竹端寛著 『家族は他人、じゃあどうする? ~子育ては親の育ち直し~』を読んで
「もともと他人であったふたり」が、夫婦仲を深めるうちに、お互いが理解できた「つもり」になる。しかし、「かけがえのない唯一の他者」である子どもを迎え入れた後、「妊娠&出産に身体的にかかわった」母親と、「射精のみ(そんなの、いつもしていること)」の父親では、感じること・考えることが圧倒的に異なる。そのなかで、「さらに完全な他人になっていく」。 (竹端寛『家族は他人、じゃあどうする?』より引用)
ケアの重要性や夫婦の「分かり合えたつもり」の問題に、幼い娘を持つ父親目線から検討した本だった。
私が特に印象に残った部分は、「自己責任の外にある世界」の章の中の、「ケア関係から逃げるな!」ということばだ。仕事では成果主義に代表されるように、責任の個人化がなされ、自分の責任や能力の向上に必死になる。しかし、労働として評価されにくいケア(ここでは子育てのこと)はそうはいかない。子供には責任能力などなく、子供のよい成長のためには親のケアが必要不可欠である。子どものケアというのは仕事の進捗のように予想がつくものではなく、その場その場での適切な対応が求められ、保護者の精神的・時間的余裕が不可欠である。ともすれば仕事以上に労力がかかり試行錯誤の必要な作業だ。にもかかわらず、妻や母などの女性に依存したり労働として他者に依頼したりといったケア関係からの「切り抜け」ができない男性は、それに苦しんでいても周囲からは自己責任だと切り捨てられ、仕事で努力ができていないとなじられてしまう。こうした男性中心主義的な身勝手な論理のままでいては、ケア関係において男性が仕事中心主義から抜け出すことはできない。こうした考え方はいまだ日本にはある。この問題は子育てや家事に積極的に参加しようとする父親たちの妨げになっている。例えば、子供の送り迎え問題。現代の母親たちのあるあるな不満の一つとして、「保育園で子供が熱を出したりケガをしたりといった突発的なアクシデントに、夫が仕事を休んでくれない」というのがある。夫の言い分としては「大事な仕事があるから抜けられない」とか「重要な取引があって」とかあるだろうが、そんなことは母親側だって同じである。たとえ母親がパートで働いていたり時間に融通の利く仕事だったとしても、毎回こうしたトラブルの際仕事を抜け出さなければならない周囲への罪悪感はたまるものだ。そして彼女たちは、緊急の際に頼りにならない夫を徐々に見放していく。なぜ、男性がこうしたトラブルの際に仕事の切り抜けができないのか。それは、上記に挙げた「ケア関係から逃げる」ほうが、仕事で努力しやすいからだ。そしてそうした意識は男性中心主義的な社会をより強くしてしまい、母親たちは「ケア関係から逃げるな!」と怒る。
また、生産労働が再生産労働よりも上だという考えの問題性も本書では指摘されている。それは、「こっちだって仕事で疲れて帰ってきたのに」という言葉に表れる。私はこれを読んで、家庭におけるケアの重要性を理解しなければ、夫婦の分かり合いや子育てにおける父母の労力の不均等は解決されないと感じた。そして、本書ではその解決策として男性読者に向けて「なるべくゆっくり相手の話を聞く」ことを挙げている。大切なのは、夫婦はあくまで他人であり、分かり合えていると思い込まずに話しをすること。ケアの必要性についての学びが深まった一冊だった。ぜひこれから父親になる・または既に父親である男性に読んでほしい。筆者と筆者の妻の子どもとの向き合い方の違い方にも触れる部分があるが、そこもためになった。
Tumblr media
0 notes
wazakka-kan · 2 years
Text
Tumblr media
営業中。毒展の戦利品。毒を持つ生き物栞。ヒョウモンダコは自分に、ヤドクガエルは妹に。
基本、隙間時間で本を少しずつ読み進める派。
読む本は、栞紐が付いている装丁が立派な本ばかりではないので、栞があれば重宝。
お気に入りの栞は、本を開いた時の気分が上がりますから、クリスマスプレゼントに、読書好きな方への贈り物におすすめアイテム。
前の栞は、借りた本に挟んだまま返却しちゃったようで見当たらなくなりまして、案外無くしたりもします。
同時進行で複数冊読むわたくしには栞は複数あって困らないアイテム。目に付くとつい買うようになりました。
まあ、無きゃ無いで、財布の中のレシートを挟んだり、様々なんですけどね(笑
#毒展 #栞 #読書好きな人と繋がりたい  #あると便利 #クリスマスプレゼントにおすすめのアイテム #雑貨屋 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #商店街 #贈り物 #プレゼント #ギフト
0 notes
yomuamukurashi · 2 years
Text
洋書日記#13 The Sea Cloak by Nayrouz Qarmout
Tumblr media
1 note · View note
ryotarox · 1 month
Quote
この本おもしろいよ。一番気に入ったのはこの一文。 「日本人にとって、ことばの実体は文字なのである。音声は、それがおとすかげにすぎない」
[B! 日本語] 日本語には、「コーコー」と読む熟語が40以上あり、これを会話中に識別する神業を日本人は瞬時にやってのける「同音異義語」がやけに多い話
そもそも文字が生まれる前から人は言葉を使って会話していたわけで、 「本来言葉とは人が口に発し耳で聞くものである。すなわち、言語の実体は音声である。」 にもかかわらず、 「日本語においては、文字が言語の実態であり、耳がとらえた音声をいずれかの文字に結びつけないと意味が確定しない。」 ということで、これを、 「日本人にとって、ことばの実態は文字なのである。音声は、それがおとすかげにすぎない。」 「この『顛倒した言語』であるという点では、たしかに特殊な言語」 と表現しています。
漢字と日本人 / 高島 俊男【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
454 notes · View notes
amarough · 2 months
Text
今日更新してました 蛍火、最終回です。
言いたいことたくさんある、けどいちいち書いてたら野暮なので…な…。
とにかく、ここまで読んでくださった方々、ありがとうございました。
評判 ずっと良くないような感じがしてて
今回の更新 本っっ当に憂鬱だったのだけど…
更新されてからたくさんのラブメッセージが届いていて、涙が出ました。
みなさん本当に感想送ってくれてありがとうございます。
下巻は今冬、70ページ分の描き下ろしを加えて出しますので単行本派の人はリメンバーパールハーバーですが、
鳴子部隊編は今読んで欲しいので今読んでくれたら嬉しいな お読みよ…
個人的には おしずが好きな人を傷付けてまでも聞きたくなくて逃げてた台詞を、今回おそのが真正面から食らうシーンがあり そこ描くのがかなり辛かった 
全部辛かったけどね 
「何でソノってそこまでヒソーチョのこと好きだったの?」て質問
ご自分の恋愛経験でも思い出してみなはれや
270 notes · View notes
chikuri · 19 days
Quote
選択的夫婦別姓を推し進めようとしている人達が言う『女性が輝ける社会』だの『選択肢が増える』だのは上辺を綺麗に取り繕っているだけの詭弁。各種不便はすでに解消されていてそれを周知させ拡充させるだけで済むのに、どうしても法律を変えなければと躍起になっているのは他に狙いがあると考えた方が自然だ。 仕掛けている人たちの真の狙いは『戸籍制度の廃止』で間違いない。 『戸籍なんてものは外国にはないのに!』 という人がいるが、まさにその通り。『他国に類を見ない素晴らしい制度』である。 私は自分の家系図を作るため、両親の実家を遡り、お嫁に来た人の実家まで含め、直系で辿れるだけ戸籍を取り寄せたことがある。(郵送だけで申し込み可能) 何の名家でもない、庶民だった父方、母方の先祖双方とも江戸後期まで遡れた。 明治に入ると先祖やその兄弟姉妹が産まれた時間、婚姻日、死亡日、死亡時間まで詳細に書かれていて、存在も知らなかった先祖の息吹を感じることが出来た。 父方の先祖に戦没者がいることもこの時初めて知り、靖󠄁國神社に問い合わせたら御祭神としてお祀りされていることも分かった。 『自分は一人で生まれてきたんじゃない。ここに書かれている人々やそれ以前の何百年、何千年の命のリレーの末に自分が存在しているんだ』 と心の底から感動した覚えがある。 自分の命は自分だけのものではない。ちゃんと大切に生きなければ、と思ったし、そうして繋がった命のバトンを自分が切ってしまったことに心底申し訳ないと思った。 200年近いこうした記録をしっかり残している日本の戸籍制度は本当にすごいと思ったし、子供の夏休みの自由研究で家系図づくりをやらせたら、直接的に命の大切さを説くよりよっぽど心に響くんじゃないかと思う。 今は専門業者もいるようだが、自分で出来るし大してお金もかからないのでこれを読んでいる皆さんには心からおすすめする。
三浦崇子 / X
Tumblr media
151 notes · View notes
Text
お馬鹿さんの紹介 / Let me introduce you to some idiots.
ID:alicelines ID:gravurenews
この二つは多分同一人物。パターンが同じ。 方々のブログの人気投稿をパクッて投稿してる。 1分でも早く死ねばいいのに。
ID:assassin-kazui
こいつはブログ立ち上げ(確か2023/02~03頃)と同時にパクリまくってた。俺だけじゃなく他のtumblrブログからも。alicelinesと同様のクズ。 投稿の”元画像へのリンク”の書式までパクリ先のブログから丸々コピペしてる?と思い、試しに"Tvviter"とわざとスペルミスしてみたらそれをコピペしたので確信。 抗議しても俺をブロックして逃亡しやがったので、"Source"のリンク先をここ (必見 w )にした投稿を幾つかしてみた 案の定気づかずに丸々コピペして投稿してた大馬鹿者。自らパクリを白状して広めていくスタイルが斬新 /笑 1分でも早く死ねばいいのに。
ID:hachicolle  ← New
俺がtumblrに投稿を始めるまでは時々見に行っていたブログ。 投稿を始めてからは"tumblrからダウンロードした画像は投稿しない"と決めていたので、日本のグラビア画像がメインのtumblrブログはここを含めほとんど見に行かなくなった。
こいつが時々リアクションくれたのは気づいてたんだけど、tumblrブログからのパクリ専門だったとは残念。 2024/08/24/14:09 に俺が投稿したこれ を同日17:23にはパクリ。悪質極まりない。 盗用の根拠となるものを送ったんだけど無視しやがった。 これ とこれ 、あとこれも。 1分でも早く死ねばいいのに。
何度でも何度でも言いますが こういった(少なくとも俺からみたら)悪質なIDをフォローし、リアクションしている人へ 上記4ブログの投稿で僕のブログ@pretty-pink-rose-0413xxx由来のパクリにリアクションしているのを見かけたらその場でブロックします。場合によってはこいつら同様晒します。二次拡散も僕から見たら同罪なので。
投稿された画像の元ネタなんかわかんねーよ って? あの店、盗品売ってる。この事実を知った時から、その店で買い物するのは”バカ”がやる事。
この意味わかりませんか? 
これも是非読んで下さい related posts 1 / 2 / 3 / 4
ID: alicelines ID: gravurenews
These two are probably the same person. The pattern is the same. They are taking popular posts from other people's blogs and posting them.
I hope they die as soon as possible, even if it's just for a minute.
ID: assassin-kazui
This guy has been ripping off blogs as soon as he started his blog (around 2023/02-03, I think). Not only from me, but from other tumblr blogs. Like alicelines, this guy is a scumbag.
I noticed, this idiot, even the format of the “link to original image” in the post was copied and pasted from the blog he was copying from? I tried misspelling “Tvviter” on purpose & was convinced that he copied & pasted it.
When I protested, he blocked me and fled,
so
I made a few posts with the “Source” link here . As I expected, he was a big fool who copied and pasted the entire page without noticing.
His style of spreading the word by confessing his own pacification is novel /lol
I hope he dies as soon as possible, even if it's only for a minute.
ID: hachicolle
I used to visit this blog from time to time until I started posting on tumblr. Since I started posting on tumblr, I have decided not to post images downloaded from tumblr, so I rarely visit the site anymore, including this one. This one I posted on 2024/08/24/14:09
at 17:23 the same day,he/she plagiarized it. It is extremely malicious. I sent the evidence, but he ignored it. This and this and this , he plagiarized.
I hope he dies a minute sooner.
I'll say it again and again and again. To those who follow and react to these ,at least from my point of view, malicious IDs If I see you reacting to my blog-derived pacifier post on the above four blogs, I will block you on the spot.In some cases, I will expose them, just as I did this time.
Secondary proliferation is just as guilty in my view.
"I don't know the original source of the image they posted. What can I do?" you say?
That store sells stolen goods.
From the moment you learned this fact, shopping at that store was a “ idiot’s” thing to do.
Don't you see what this means?
related posts 1 / 2 / 3 / 4
151 notes · View notes
findareading · 18 days
Text
あたたかい飲み物を自分の部屋にもっていき、わきに置いて、午後の、だれもいない家の、しーんとした部屋で本を読む。とても楽しいことだった。
— ロアルド・ダール著/宮下嶺夫訳『マチルダは小さな大天才』(2016年8月20刷、評論社〈ロアルド・ダール コレクション[16]〉)
50 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
MINAMOは、日本のモデル、AV女優。ティーパワーズ所属。 ウィキペディア
Tumblr media
生年月日: 2000年5月10日 (年齢 23歳)
映画: 花腐し
ジャンル: スチールモデル、アダルトビデオ
スリーサイズ: 88 - 54 - 88 cm
ブラサイズ: F
出身地: 日本・京都府
専属契約: SODクリエイト
趣味は映画鑑賞、レコード鑑賞、家具巡り、読書。好きなアーティストはCHARA、竹内まりや、松任谷由実、ディーン・マーティン。尊敬する人は母。
特技はインタビューにて「フェラです!」と回答している。 好きな体位は正常位。また、2022年のインタビューでは自身のファンの7割がお尻ファンであると答えている。
自身のYouTubeチャンネルにて「宇宙人は存在している」という話をしたところ、スタッフの判断で全てカットされる。イベントでは来訪する約7割が女性ファン。ラランド・サーヤも推しとしており、その理由を「体はもちろん所作がきれい。マジでプライド持ってやってる感じがカッコいい」と語っている。
  
Tumblr media
352 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
色々な人から都知事選のことを聞かれるので一応書いておきますね。少し長い文章なので、興味ある人は読んで下さい。 日曜日に日本テレビの選挙特番で、東京都知事候補だった石丸伸二さんと初めて話しました。中継のせいなのか、出来の悪い生成AIみたいな話しぶり、という印象でした。いや、今時ChatGPTでももっとスムーズに会話できるので、面白かったです。本来は聡明な方でしょうから、そういう戦略だったんでしょうね。 全編はネットで観られると思うのですが、あらためて説明をすると、僕が一番関心を持ったのは、石丸さんが何をしたい人なのかということです。 たとえば石丸さんは、今後の政治活動について聞かれて国政進出を否定しませんでした。都道府県知事というのは「行政の長」です。一方で国会議員になるということは、「立法府の一員」となる、ということです。法律を作る仕事ですね。 だから知事を目指すことや、市長であることと、国会議員を目指すということは、「転職」といってもいいくらい違う仕事の話なんです。だからその点を質問されたら、答えって何パターンもないんですよ。 具体的に作りたい法律の話をするか、行政の限界の話をするか、になるはずなんです。仮に現在は意思がなく、仮定の話だったとしても、です。てっきり、そういった答えが返ってくるのかと思いました。 たとえば僕は国会��員になりたい気持ちは全くないですが、たまに取材などで「もし国会議員になったら何をしたいですか」と聞かれることがあります。その時は具体的に、作りたい、修正したい法律の話をします。曖昧に「少子化対策」とか「東京一極集中の打破」とか言っても意味がないんです。だってそれは、国会議員以外でもできうることだから。世論を盛り上げるという意味で言論人でもいいし、NPOなどソーシャルセクターで働いた方がいいことかもしれない。なぜ他の仕事ではなく、国会議員なのか。それって結局は、法律の話なんです。 だから、やりたいことが具体的な人の場合、行政と立法が混じるってことは、あんまりないんですよね。あるとしたら、何でもいいから政治家になりたい場合。どこでもいいから選挙で勝てばいいと考えている場合。(それは他の候補者にも言えます) あれ、それって石丸さんの定義した「政治屋」そのものじゃないの? 僕は安芸高田市民ではないので批判する立場にはありませんが、市長は途中で辞めてるし。 だから、石丸さんの批判する「政治屋」と、石丸さん自身がどう違うのかを何度も聞いたんです。そこを聞けば、具体的な話になると思ったからです。でもならなかった。こっちとしては不思議でした。 今回のやりとりのように「答えない」という戦略があってもいいと思います。だとしたら、選挙特番などの番組自体に出ない方がよかったと思うんですよね。 もし僕が石丸さんのアドバイザーだったら、テレビ局からの出演オファーは全て断りました。 石丸さんって、YouTubeやTikTokなど、自分が主役になれて、演出もできるメディアを中心に人気を集めてきた人ですよね。いい部分だけを見せてきた。これは別にネット特有の現象ではなく、昔からある一流俳優さんのブランディングと近いです。極力、トークやバラエティ番組には出ない。出演するとしたら、自分に配慮してくれる司会者のいる、自分が主役になれる番組だけ。実際、うまくブランディングできている俳優さんって多いと思います。 そういう戦略でやってきたんだったら、「私を応援してくれた方にまず感謝をしたいんです」と言って、開票が始まってからは、支持者とだけ交流して、それをYouTubeなどで流せばいい。その切り抜き動画の拡散と、「2位」という結果で、さらに人気が出たと思います。一流俳優戦略を貫けばよかったのに、惜しいことをした、と他人事ながら勝手に残念がっています。 あと、もうここまで長いと読んでないかも知れませんが、石丸さん支持者の方に勝手にアドバイスを。 もし石丸さん支持をもっと増やしたいなら、石丸さんを批判する人も仲間にしていかなくちゃいけないわけです。反・石丸の人を、攻撃的にののしっても、仲間は増えないと思うんですよね。「ごめんなさい、私が間違っていました、これからは石丸様についていきます」ってならないよねえ。だったら「石丸さんの支持者っていい人が多いな。まともだな」って思われた方が絶対にいい。 政治ってもちろん最後は戦いです。敵と味方にわかれて戦うわけです。でも常日頃から戦っていたら仲間は増えません。これで失敗してきた先人がたくさんいるので、一応共有しておきますね。論破とか攻撃ではない、新しいコミュニケーションがもっと政治の世界にも増えていけばいいと願っています。(お前が言うなって言われそう。山崎怜奈ちゃんとかが言った方が説得力あるかも)何にせよ民主主義は風前の灯火かも
Xユーザーの古市憲寿さん
132 notes · View notes
eosdesign · 2 years
Photo
Tumblr media
#読了 三冊 #書評 #読書感想文 😁👍w . 最近 #木更津市立図書館 で予約した本の期限に追われて🤣w...仕事の合間の駆け足読書💦 . ●一冊目: #夢をかなえるゾウ0 🐘 . インスタの誰かの書評で、もの凄く評価が高かったので図書館で蔵書検索してみると、なんと!予約15人待ち!!くらいでビックリ!!😲 . 半年くらいかかってやっと自分の番が来まして... . どんだけ良い本なんだ?と満々の期待でした . ちなみに、第一刷発行が2022年の本なんなのね。。。 . 新しい本だから予約イッパイ?だったのかな? . 知らんけど... . (以下割愛...😝👍w) . . ●二冊目: #サピエンス全史 . これも、とあるインスタの書評で絶賛されていたので読んでみたんだけど... . これは下巻だけど、上巻も読みました . (以下割愛...😝👍w) . . ●三冊目: #人を動かす 完全版 . #古典 ? #スーパーベストセラー . もちろん、むかーしからこの本のタイトル・存在は知っていたけど... . #ビジネス書 云々と解説されている事が多いし...🤔💭 . この本の #訳者あとがき にもWikipediaにも書いてあったんだけどwww . 「カーネギーさん」だけに、ん?鉄鋼王?...と...😅👍💦w . つまりはビジネス書であり大成功した鉄鋼王のドヤ!って😎👍内容なのかな? . 例えば、松下幸之助や本田宗一郎の本?みたいなものなのかな?...と勝手に勘違いしていたんですが...💦 . ぜんぜんチガウ #カーネギー さんでした...🤣👍 . ...上記の勘違いゆえに、どーせメンドクサイ?ムズカシイ経営哲学が云々...みたいな話し?なんだろうな...とか勝手に思っていたんですが... . ぜんぜん違った。。。😇 . 思いっきり、どストレートな、ただの #自己啓発本 やん . しかも #シンプル #読みやすい . 「誰々がある時、〇〇して...」という具体例が延々と語られる流れで、とても入って来やすく引き込まれますね . しかも、言っていることがけっこうロック🎸🎵で(謎🤣👍w) . #ものすごい共感 出来ます👍✨✨✨ . さすが #定番中の定番 とされている本だなと納得🤔 . まぁ、根が素直な人間なので(単純とも言う😁👍) . ものすごい、ブッ刺さりましたね⚔️✨ . 言っていることは、まぁ~...ある意味、イマサラ?言い尽くされた?月並みな?王道な?カンジの事なのですが... . ナンすかね...やったらブスブスと、突き刺さりますね⚔️⚔️⚔️ . 控え目に言っても #サイコー でした😁👍 . 出来れば10年前に、読みたかったな...😂 . 半年くらいしたらもう一度読んでみようと思います👍 . . . #本 #読書 #図書館 #おすすめ #オススメ #人を動かす完全版 #デールカーネギー #DaleCarnegie #DaleBreckenridgeCarnegie (Kisarazu, Chiba) https://www.instagram.com/p/CoT4x2XLa5r/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lastscenecom · 5 months
Quote
「自分が選んだ分野を1日1時間勉強するだけで十分です。 1日1時間勉強すれば、3年以内にその分野のトップになれるでしょう。 5年以内にあなたは国家権力になれるでしょう。 7年も経てば、あなたは自分のやっていることで世界で最も優れた人間の一人になれる」 ――アール・ナイチンゲール 私は懐疑的でした。 おそらくこれはナイチンゲールの時代、つまり 20 世紀に真実だったでしょう。 しかし、誰もが、そしてその母親がポケットの中に電子ブック、オーディオブック、ポッドキャスト、専門家の講義にアクセスできる今日ではどうでしょうか? 自分の分野のトップに上り詰めるのに必要なのは、1日1時間の読書だけだったというのは本当ですか? 選択した分野の本を 1 日 1 時間読んだ場合、週に 1 冊の本を読むことになります。週に 1 冊の本は、年間約 50 冊の本に相当します — ブライアン・トレーシー 2023 年に YouGov が収集したデータによると、年間 50 冊以上の本を読む人は、アメリカの成人の上位 1% に入るでしょう。 現在でも、爆発的に増加する学習リソースを活用している人はほとんどいません。 毎日、一度に 1 時間、特定のテーマに関する読書に集中することで、世界的な専門家になることが可能です。
「1 時間ルール」を使用して、収入の上位 1% に一気に入りましょう。 |ハレル K. 著 |公共の場で練習する |中くらい
#1.
207 notes · View notes
yoga-onion · 3 months
Text
"In a crazy world, you can live more happily without having any ‘hope’."
- Hiro Sachiya (b. 1936 – d. April 7, 2022) was a Japanese buddhist scholar and a popular contemporary writer of Buddhism.
Tumblr media
"The big lie of “making the world a better place”
The world has never been a ‘good place' for its inhabitants. Regardless of the era, the world is always a‘bad place'.
'The three realms are not at ease, they are still like a house on fire', says the Lotus Sutra. The three realms (Ref) are the worlds of greed, colour and colourlessness in which human beings reincarnate through repeated births and deaths. You could think of it as the world we live in.
The Lotus Sutra says that there is no security in this world, that it is full of anxiety, like a house engulfed in flames and burning. What is required now is to learn from this Lotus Sutra and recognise that the world is a house on fire. Politicians are trying to plant the wrong perception in the minds of the people with their nonsense. Thus we must not fall for such tricks to deceive people and must first face up to the fact that the world is always a house on fire.
That is to clarify, therefore to give up.
And you have to take a hard look at the state of the burning house in our time. People who work and have a decent income are all in debt hell. That is the state of a house on fire today.
“Let's admit that the world is on fire. If we live in an age of debt, which is on fire, then don't we need to make more efforts to extinguish the flames?” There are probably people who think this way. However, Buddhism strictly warns against the short-sighted idea that if a fire is raging, it is natural to put it out.
“Get out of the burning house immediately.”
In other words, Buddhism teaches that one should not stay in a house on fire to extinguish it. It teaches that you should leave the fire immediately. 
To think "let's make the world a better place" or "let's get rid of debt hell" is, on the contrary, to be attached to this rotten world. The modern way of reading this phrase is, “Don't do that, just leave the world as it is.”
Banks are surviving comfortably, while individuals are exhausted with debt. Look at this current situation. If you stay in the fire forever, the harder you try, the worse the situation gets.
When I say 'don't work hard, don't work hard', some people argue that they bought the flat for their family and cannot afford not to work hard to pay back the loan. The conversation ends there when I say, "Then why don't you just not buy a flat?"
If you remember the basics of living within your income, you don't have to work hard and you won't be taken in by the burning house called the world. The landscape of our times is that everyone has forgotten these basics and as a result is groaning.
Tumblr media
“狂った世界では「希望」など持たない方が楽しく生きられる。”
― ひろさちや (1936年 7月27日 - 2022年 4月7日) は、日本の仏教思想家。多数の一般向けの解説書を執筆。
「世の中をよくする」という大ウソ
世の中が、そこに住む人たちにとって「良いもの」であったためしは無い。時代を問わず、世の中というのはいつも「悪いもの」なのだ。
「三界は安きことなし、なお火宅のごとし」と法華経の中には書かれている。三界(参照)というのは、人間が生死を繰り返しながら輪廻する三つの世界(欲界、色界、無色界)のことだが、まぁ、わたしたちが生きている世界と考えればいいだろう。
その世界には安心などなく、炎に包まれ燃え盛る家のように不安に満ちている、と法華経はいうわけである。
いま求められているのは、この法華経に学び、世の中が火宅だという認識を持つことだ。政治家は能天気な御託を並べ、間違った認識を植えつけようとしているが、そんな手練手管に乗ることなく、いつの時代も世の中は火宅だということを、まず正視しなければならない。
それは明らめることだ。
[註: 仏教の世界では「諦める」を「明らめる」と書く。つまり、あきらめるとは断念するということではなく、事実をはっきり見ることであり、現実を直視し、それをありのままに受け入れるという意味にほかならない。]
そして、この時代の火宅のありようをしっかり見極めることだ。きちんと働いて収入のある人がこぞって借金地獄にいる。それが現代の火宅である。
「世の中が火宅であることは認めましょう。いまが借金時代という火宅の時代ならば、その業火を消すべく努力を重ねる必要があるのでは?」そう考える人はいるだろう。しかし、火が燃え盛っているなら消火活動をするのが当然だ、という短絡思考は、仏教が厳に戒めるところである。
速やかに火宅を出よ。
すなわち仏教では、火宅にとどまって消火活動などするな。すぐさま火宅から出てしまえ、と教えているわけだ。
「世の中をよくしよう」「借金地獄を無くそう」などと考えることは、逆にこのロクでもない世の中に執着することになる。「そんなことはせず、世の中なんてものはうっちゃっておけばいい」というのが、この文言の現代流の読み取り方なのだ。
銀行はぬくぬくと生き残り、個人は借金でヘトヘトになっている。この現状を見てください。いつまでも火宅の中にいたら、頑張れば頑張るほど、状況はますます悪くなるばかりなのだ。頑張って収入が上がったとしても、もっと高い買い物をローンでしたら、高い金利を払うことになる。
わたしが「頑張るな、頑張るな」と言うと、自分は家族のためにマンションを買ったから、ローンを返すためには頑張らないわけにはいかない、と反論する人がいる。「だったら、マンションなんて買わなければいいじゃないの」というと、会話はそこで終わる。
収入の範囲で生活する、という基本を忘れずにいたら、頑張る必要などないし、火宅に取り込まれることもない。誰もがその基本を忘れた結果、あえいでいるというのが、この時代の風景なのだろう。
131 notes · View notes