#豆知識
Explore tagged Tumblr posts
Photo

4月に入社した新人さんも、そろそろ仕事に慣れてきた頃でしょうか。 実は、今この時期、野鳥の世界でも「新人さん」が続々と社会に出始めています。
まさに今日、マンションのエントランスに迷いこんでパニックになった新人のスズメちゃんを助けたとこでした♪
91 notes
·
View notes
Text
やってみたけど蓋を切らなくてもいいですよ。切るには刃物が必要ですし、切ったらゴミにしかなりません。切らなければ折り目はついていますが箱として再利用できます。あと私はやせ型ですが(ほんとですw)さほど安定感は感じませんでした。夜露程度の湿りで簡単につぶれそうだなって思いました。
21 notes
·
View notes
Video
youtube
知ってビックリ!9割が知らないおもしろ雑学「脳と心の不思議な関係」
2 notes
·
View notes
Text
2025.2.9 土 27:15
最近の悩みは 「効率」 です。とにかく効率の悪い日々にうんざり気味です。まずはこんな夜中に日記を書き始めることから改善すべきな気もします。せめて24時前には書き始めて、25時台には寝なきゃと思いつつ、毎日同じことを繰り返す、このポリリズム。
やるべきこと、やりたいこと、計算上は1日のうちにもっともっとできるはずなのに、ぐずぐずしてるとまた1日が終わる。自分のせいなんだけど。
学生の時みたいに、いっそのこと時間割とか組んで生活すれば何か変わるかな?笑
「時間を決める」 「期日を決める」ことが大事なのに、何事も意外とそこが疎かになりがちです。日常生活とか、人生のこととなると特にそうです。いつまでに、何歳までに、とか。
「いつかこうなればいいな」 と思うだけで期日が決められないのは、もしかして自分が臆病だからなのかもと思いました。そこまでにできる自信がなくて、しかもできなかった場合に諦める覚悟もないから、「いつまでに」 がいつまでも決められない。
だからって、どうにかしたくない訳でもない。何とかして、いや、何としてでもこの怠惰な日々から脱して、新しいことをどんどんできるようになりたいし、流石にここで腹を括って生活に変化を起こしたいです。
やる気のある今が大事。たぶん。
善は急げ、まずは予定を立てるための雰囲気作りが必要だということで、
☟スケジュール帳を購入しました🧇

可愛すぎるロルバーン。絶妙にベルギーを感じるデザインだったのでこれにしました。
ロルバーンって日本発のブランドらしいです。ずっと海外のだと思い込んで��した。東京土産の定番 「東京ばな奈」 は埼玉で製造しているし、設立125周年を迎えるという設定の 「国際信州学院大学」 は電話番号の運用を2月末で終了すると発表したらしいし(何この大学?と思った人は検索検索。)、知らなかったこと、気づいていなかったことが多い今日この頃です。(いつも)
でもこのスケジュール帳を買ったことにより、

私の2025年は3月からスタートすることになったので、もう2月中旬になりそう!なんて驚きは一切感じることなく、もうちょっと年末気分でいることに決めました。
4 notes
·
View notes
Text

「ウォーターサーバーは、電気代が高すぎる?知らないと損!」 #プチ知識 #雑学
0 notes
Text
おはようございますを押忍にするのは省き過ぎでしょw
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...

食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
���ャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされ���います。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
362 notes
·
View notes
Text
もうすぐ4月ですね!
各月の誕生石・12星座・祝日に関する雑学の連載記事【4月編】をアップ済みです。
新しく4月の誕生石となった「モルガナイト」とは?実はとっても有名なあの宝石と同じ鉱石で、色によって別の宝石名が付いています。
▼ 詳細はこちら
0 notes
Photo

アイ・アクセシング・キュー(視線解析)の例 人が何かを考える際、視線が特定の方向に動きやすいと言われています。図は一般的なパターンで、右効きの人によく当てはまるそうです。(視線の左右は本人から見た方向) ①左上:過去に見た「視覚イメージ」を思い出している ②左水平:過去に聞いた「音・言葉」を思い出している ③左下:内的対話、心の中の自分や他人に語りかけている ④右下:身体感覚や感情を思い出したり想像している ⑤右水平:未来や虚偽の「音・言葉」を創造している ⑥右上:未来や虚偽の「視覚イメージ」を創造している 神経言語プログラミングの研究で示されたこのルールは、FBIの捜査や尋問でも使われるとか。 漫画やアニメでも、キャラ毎に視線ルールを決める事で、セリフを減らしつつ感情を伝えたり、相反する感情による葛藤などの演出に使えると思います。 最近の例では、ジークアクス9話の尋問シーンでマチュがシュウジの「言葉を思い出す」瞬間に「視線が左方向に」動いたのが印象的でした。(意図的な演出かは不明ですが)
212 notes
·
View notes
Text
ボレスワヴィエツ
こんにちは!寒くなったね。
つい最近、職場の近くでクリスマスマーケットが開催されている。
そのパンフレットを読んでいると、「ボレスワヴィエツ」という焼き物の写真が目に入った。ポーランドの焼き物?面白そうだから調べてみることにした。
ーー概要ーー
「ボレスワヴィエツ」キーボードで打つのに一苦労するこの単語は、ポーランドにある陶器の名産地とそこでつくられた陶器を意味する。
その都市?町?は首都ワルシャワからは地図で見るかぎりだいぶん離れていて比較的ドイツとの国境に近いところにある。
そこで作られる陶器はその品質によって世界的に評価が高い。(だからニセモノも出回っているらしい。)
スタンプを使って模様を描いていて、ピーコックアイと呼ばれる目玉のような模様がよく用いられる。
皿やカップ底の裏には作っている会社のマークが書かれているらしい。
ーーーー
実際に見てみたくなった。
やっぱり周りの物についてしらべるのは楽しいし面白い。
書いているうちに眠たくなってきた。もう12時だ。おやす��なさい。
0 notes
Text
台風5号に素敵なマリアという名前がついていて、誰がつけてんだよ!って調べたっ結果…
日本含む14カ国が加盟する台風委員会なる機関で、次のように定めてつけているらしい
1.国際社会への情報に台風委員会が決めた名前をつけて、それを利用してもらうことによって、アジア各国・地域の文化の尊重と連帯の強化、相互理解を推進すること
2.アジアの人々になじみのある呼び名をつけることによって人々の防災意識を高めること
しかも知らなかったのだけど、既に140個の名前が決まっていて、最後までいったら最初の『ダムレイ』(カンボジア語の🐘)に戻るらしい
知らなかった
結構皆さん知ってる情報?(・_・;
何にせよ、被害が出ませんように(>人<;)
出典:国土交通省、気象庁HP
0 notes