Text
私の履歴書(その3)
2014年、42歳で東京での全ての活動を一旦休止し、渡仏を決意をします。 理由は、日本に伝わってきた西洋音楽の検証と改めてバイオリン奏法の伝統を学びなおすことでした。 2014年より3年間パリ・スコラカントルムに在籍、パトリス・フォンタナローザ氏のクラスに学び、2つのディプロム(Virtiosité、Concertiste) を取得しました。同時にパリ高等音楽院教授であるオリヴィエ・シャルリエ氏の門を叩き、現在も継続して師より指導を受けています。 2016年より東京プライムシンフォニーオーケストラにゲストコンサートマスターとして出演、同団の韓国ツアーに度々参加、韓国各地で演奏しました。 2018年より光州広域市にて度々マスタークラスを行い、またアジア・アート・オーケストラとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を共演、 2019年には光州市立交響楽団とブラームスの二重協奏曲を共演しました。 2020年、コロナ禍の中、文化庁の支援を受け、アンサンブル・レグザンスカを創設、フランス・バロック音楽を映像収録、 YouTubeに発表しました。 2022年には英国ロイヤルバレエガラコンサート来日公演にソリストとして出演、同バレエ団と共演し、好評を得ました。 また近年は様々な形態による編曲を活発に行い、ピアスコアよりその楽譜を多数出版しています。 2024年10月、パリ・エラールフェスティバルに出演、フランスの著名演奏家たちと共演、武満、フォーレなどの作品を演奏し、ソリスト、室内楽奏者として高い評価を受けました。 2025年3月、大和国際音楽週間にて教授活動を、また師であるオリヴィエ・シャルリエ氏、エマニュエル・シュトロッセ氏と共演、好評を得ました。 現在フランス・ヴェルサイユに在住し、同地の多くの音楽愛好家たちと活発に交流する他、フランス、日本、韓国にてソロ、室内楽等、 幅広く活動しています。 そして今もオリヴィエ・シャルリエ氏のもとで研鑽を積み、氏より作曲家に対する真摯な態度と、楽譜の忠実な再現を学んでいます。 フランスでの生活を通じて、音楽の真の意味や社会的役割を理解し、特に競争や報酬よりも内なる深層によって音楽が作られることを 重要視しています。歴史や伝統を尊重し、音楽でもって人々の共感や理解を広めることを目指し、演奏を通じてその理念を実践しています。
0 notes
Text
私の履歴書(その2)
1993年以降、日本の各地の数々のオーケストラ(新星日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、広島交響楽団、山形交響楽団、東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団、ほか)にコンサートマスターとして 客演しました。 1995年には友人の誘いを受け、YAMATO弦楽四重奏団の第一バイオリン奏者(1995〜2004)として活動を開始します。 日本各地で度々演奏会を行い、第2回大阪国際室内楽コンクール弦楽四重奏部門ではファイナリストに選出されました。 また「山田耕作・室内楽全曲」の世界初録音を行いました。 1993年〜1996年、『ベートーヴェンのソナタとヴァイオリン音楽の系譜』と題してリサイタルシリーズを開始、音楽の友など楽界の注目を集めました。 1997年、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団に入団、アシスタントコンサートマスターの後、コンサートマスターを2004年まで務めます。在団中、飯守泰次郎氏の指揮でベートーヴェンやブルックナー、ワーグナーのシリーズに、矢崎彦太郎氏の指揮ではフランス音楽のシリーズに参加しました。また来日バレエ団のツアーでは度々コンサートマスターを務め好評を得ました。また題名のない音楽会に同団のコンサートマスターとして度々出演、クラシックのみならずポップスの分野の演奏も行い、羽田健太郎氏、藤野浩一氏らと共演しました。 1999~2023年、カメラータ・ジオンにコンサートマスターとして出演、エリック・ハイドシェック氏、青木十郎氏、クリスティーナ・ワレフスカ氏、フェデリコ・アゴスティーニ氏と共演しました。 2000年、ウクライナ・日本文化交流派遣に参加、「Art of Music Festival 2002」でソリストとして出演、キーウ、チェルカスィ他でキーウ音楽院教授のボホタル・コトロヴィッチ氏の指揮でキーウソリスツと共演、キーウ・シェフチェンコ劇場にて演奏、ミロスラヴァ・コトロヴィッチ氏とバッハの2台のヴァイオリンの為の協奏曲を演奏しました。 2004年〜2014年 東京ニューシティ管弦楽団(現・パシフィックフィルハーモニア東京)に客員コンサートマスターとして出演、2010年には音楽監督の内藤彰氏(当時)の指揮で貴志康一のヴァイオリン協奏曲を直筆譜による原典版で同楽団と共演、注目を集めました。 同楽団のコンサートマスターとして久石 譲氏のレコーディング、海外の大物アーティストたち、プラシド・ドミンゴやサラ・ブライトマン、バート・バカラック、スティング、アンドレア・ボッチェッリの各氏との共演、マイケル・ジャクソン氏の前では氏の楽曲を演奏しました。 2005~2024年, バレエダンサー熊川哲也氏からの指名を受けて、K-Balletの公演にてソロコンサートマスターとして度々出演しました。 2006年には日本タイ国交100周年事業にてバンコクにて在タイ日本大使館にて演奏、ソロや室内楽をバンコク交響楽団のメンバーと共演、矢崎彦太郎氏指揮のオーケストラでコンサートマスターを務めました。またタイ・ホアヒンにてシルカポーン大学のサマーセミナーにて指導を行いました。 2007年より菖蒲弦楽三重奏団を結成、忘却の彼方にあった日本の明治以来の作曲家による作品群を復活蘇演、録音を始め、 ミッテンヴァルト・レーベルより「日本弦楽三重奏曲の世界」第1集(團伊玖磨、下総皖一、諸井三郎)、第2集(清瀬保二、呉泰次郎)第3集(紺野陽吉、塚原晢夫、原博)、「紺野陽吉の音楽」、「草川信 室内楽全集 特別編」をリリースしています。
0 notes
Text
私の履歴書(その1)
1971年愛知県名古屋市生まれ。 3歳の頃にピアノを、5歳よりヴァイオリンを始めます。ピアノはあまりに幼く直ぐに止めてしまいましたが、ヴァイオリンは町田駅前の音楽教室の先生により才能を見出され、わずか2年後には公開演奏を、翌年には当時、東京芸術大学の講師であった二村英之氏の元へ通い始めます。 氏は若き日に、戦後にNHK交響楽団のコンサートマスターとして来日していたパウル・クリング氏の下、チェコのセヴシック流派のメソッドを学び、その後にハイフェッツ、オイストラフ等などのロシア流派を、また数度に渡りアメリカへ訪れ、ガラミアンのメソッドをドロシー・ディレイ女史のもとで研究しました。 氏の意向で1984年から全日本学生音楽コンクールに7回コンクールへ出場し、毎回上位入賞を果たします。12歳には同コンクール東海大会で1位の成績を収めました。 12歳より父の転勤により名古屋市に転居し、高校は名古屋市立菊里高校の音楽科へ進学しました。 その後二村氏が教鞭をとる理由により東京音楽大学附属高校へ特待生として編入、その後、同大学を卒業しました。 在学中、沖縄ムーンビーチミュージックキャンプに参加、原田幸一郎、岩崎洸、岩崎淑、久保陽子の各氏の室内楽クラスに参加、またイヴリー・ギトリス氏のマスタークラスを受��、また倉敷音楽祭に度々出演、朝比奈隆氏や井上道義氏の指揮でオーケストラに参加しました。 大学卒業後には松原勝也氏や岡山潔氏(共に東京芸術大学教授)の下で研鑽を重ね、次第に室内楽に惹かれ、ピアノ三重奏や弦楽四重奏に 興味を持つようになりました。
0 notes
Text

パリ、ローマ通りの楽譜店ariosoにて1896年発行のラモー=サンサーンス:piece de clavecin en concert en sextour全曲のスコア、パート譜とも入手。50ユーロにて、古書扱い。2021年1月につくば・ノバホールにて収録のYou Tubeにて演奏した曲。ネットからスコアを拾い、切り貼りしてパート譜を作ったがこれからはこの楽譜にて演奏できる。
1891~1921年、デュラン社より全19巻を刊行した内の第二巻で、第一巻の購入者リストにはマスネ、サラサーテ、マニャール、ボルド、ダンディなと錚々��る名前が並んでいる。序文、ラモーの肖像画、エッセーなどがあり、まずはヴァイオリン2本とクラヴサンによるトリオの編成、そして弦楽六重奏の編成による楽譜が全6集分セットになっている。何曲か使った形跡があり、演奏者による手入れがある。
別の収穫も。マリウス・カサドシュ作:モーツァルトのアデレード協奏曲(第7番)のスコア、パート譜も入手。これは恐らく1980年代のドイツ・Schott社のもの。20ユーロにて古書。
この協奏曲は1977年本人が認めるまでモーツァルト作とされ、1933年出版時の前文にはもっともらしく、フランス国家図書館より発掘、ルイ15世の4女アデレードに捧げられた、とあった。
ソロのカデンツァ、エンディングも「パリの楽譜」と「ベルリンの楽譜」の2種がある。なんともイタズラな話だが気持ちはわかる、、、
マリウス・カサドシュ(ヴァイオリニスト)は20世紀の初めにカサドシュ・ファミリーによる古典音楽協会合奏団でフランス古楽の復興を手掛けた一人。この団体の名誉会長はサンサーンスである。
(兄であるアンリ・カサドシュはかのカペー弦楽四重奏団のヴィオリスト、彼もクリスチャン・バッハの名によるヴィオラ協奏曲などを書いた人。)
楽譜を入手した興奮のついでに音楽書専門店に行き、ラモー:和声論のポケットサイズの原書を購入。店員のサンパな青年が親切に話しかけてくれたので自分のYou Tubeを紹介、喜んでくれた。
0 notes
Photo

近所に少し足を伸ばして、春の兆し🌺#阿彌神社 #阿見町 #梅 #ami #shirin #ume #printemps #cielbleu #ibaraki #japon (阿見町) https://www.instagram.com/p/CLgbKcuFSmI/?igshid=1iyzcsefsvi6y
0 notes
Text
本日、今日公演予定だった演奏会の一部収録を実施。生演奏で再びこのプログラムをお客様の前で演奏したい!
0 notes
Photo

冬の夕暮🌌#あみアウトレット #夕暮れ #茨城県 #soir #hiver #ibaraki #japón (あみプレミアム・アウトレット) https://www.instagram.com/p/CJDZn8Zl2OS/?igshid=1d7crr9d6xein
0 notes
Photo

干し柿😋冬の風物詩🌬️#干し柿 #percimon #kaki #hiver2020 #winteriscoming (Tsuchiura-shi, Ibaraki, Japan) https://www.instagram.com/p/CIlStRnFXd9/?igshid=ohu92r19jjra
0 notes
Photo

今週末の演奏会の制作準備で佐野市を訪問🚃🏦#佐野市 #栃木県 #さのまる #音譜屋ことりす#コロナ対策 #sanocity #tochigi #sanomaru #kotorisumusic #covıd19 #japan (Sano, Tochigi) https://www.instagram.com/p/CHiIMjIpNtv/?igshid=11a2kyy54w691
0 notes
Photo

秋の街路樹、美しい🍂🍁#autumnleaves #automne #feuillerouge #紅葉 #douhoupark #tsukuba #ibaraki #japon (洞峰公園) https://www.instagram.com/p/CHXMwcLpVlJ/?igshid=1g1y60iqg0plg
0 notes
Photo

カフェドゥマゴ渋谷文化村にて演奏🎻素敵な空間でした🤗#bunkamura #cafedemagots #theaterorchestratokyo #screenmusic #sibuya #kballet (Bunkamuraオーチャードホール) https://www.instagram.com/p/CG2wrlBJxIC/?igshid=m7zr96es392h
0 notes
Text

11月の文化の日、いよいよコンクール本選会の日になり、前回と同じく銀座のYホールにて課題のメンデルスゾーンの協奏曲の第3楽章を演奏した。結局ソティエ奏法は出来ずじまいだった。出番が終わり、自分としては解放感しかなかった。もう妙な緊張感と日々共にしなくて良いのだ。審査結果が出る夜までの時間、ホールロビーの窓から見える向かいのビルのアメリカンファーストフード店へ、先生と共に応援に駆け付けてくれた兄貴分のご子息に連れられて行った。そこでハンバーガーとフライドポテトを食べた。ポンプに入った赤いケチャップと黄色いマスタードソースを自分で小さな容器に入れ、ポテトをそれに付けて食べることが新鮮だったのを憶えている。
審査結果は3位。初めてのレース出場で賞を得たことに先生や両親は満足していた。1位はS女史、2位はN女史。自分としてはこれで夜な夜なカタログで見ていた鉄道模型が買って貰えることを考えていた。
しかしそれだけで終わる訳では無かった。翌1月に受賞者発表演奏会が控えていた。大人達は既に次回のコンクールに出場させること、その存在をこの発表会でアピールすべき必要があると考えていた。演目は技巧的な曲、ヴィニアフスキ作のスケルツォ・タランテラになった。
競争馬のレースは続くのだった。
1 note
·
View note
Photo

本日こちらで収録🎻💻#ateliercomo #kichidesign #petitconcert #violinduo #tsukuba#japan (Tsukuba, Ibaraki) https://www.instagram.com/p/CGGk--GJJ-3/?igshid=60eaaq1eyde
0 notes
Photo

今日はよるちゃんと留守番の日🐈#よるちゃん #cat #kot #さびねこ (Ibaraki Prefecture) https://www.instagram.com/p/CF3bjemlRJk/?igshid=1xslczifoi5nj
0 notes
Photo

夕暮、多摩川土手にて#記録 #埋葬#tamagawariver #beausoir #tombeau #mère (Tama-ku, Kawasaki) https://www.instagram.com/p/CFwwr1VpRd5/?igshid=2ok6ctk5v95w
0 notes
Photo

@東京文化会館、本番始まり観客の拍手に不覚にも目頭が熱くなる#東京文化会館 #東京バレエ団 #シアターオーケストラトーキョー #spectateurs #ballet #tokyobunkakaikan #ueno #japon (東京文化会館 Tokyo Bunka Kaikan) https://www.instagram.com/p/CFmjmq4Fg5_/?igshid=1jdijsty2xhbe
0 notes
Photo

半年ぶりに仕事再開🎻#東京バレエ団 #シアターオーケストラトーキョー #東京文化会館 #ballet#ueno #architecturedesign #covid19 #japon (東京文化会館 Tokyo Bunka Kaikan) https://www.instagram.com/p/CFhSRQQqA6u/?igshid=1i0e9q6wc58pk
0 notes