Text
立つ鳥跡を濁さず?
駅前でハトが道路を汚しまくっている。(そして道端ではカラスがゴミをちらかしている)
立つ鳥跡を濁さずという言葉があるけど、カラスやハトとはちがって水鳥は本当に跡を濁していないのだろうか?*
立つ鳥跡を濁さず?それは「立つ鳥跡を濁さなかったらうれしいな」だろ? 本当に飛んだあとが濁っているかいないかは関係ない。たぶんこの慣用句は誰かが去った後にトラブルが起きないようにするために存���しているのだろう。 このトラブルは、例えば担当者が途中で投げ出して消えたりすることなんかがそうである。 これでは秩序立った状態は保たれない。 昔の���はこの問題を(嘘か本当かにかかわらず)鳥の行動を使って解決しようとしたのだと思う。
つまりこうだ。 「消えた人があとで問題を起こすと困るのをどうやって防ごう? そうだ。鳥がきれいに飛び立つことにしといて「お前もこの鳥が飛び立った後みたいなきれいな状態にしろ」と言いつけよう」
校長先生や会社の上司にとっては秩序をまもるために役に立つ言葉なのだ。
*水鳥が飛び立ったあとの水辺の水は濁ることなく澄んでいるといわれる。(漢字ペディアより)
0 notes
Text
今日出会った曲
youtube
鉄琴(?)の音がとても綺麗。
身体のあっちこっちのキューブが抜けていくと同時に
よく飛び跳ねる吸水性樹脂のビーズが体に注がれて満たしていくような感覚がした。
1 note
·
View note
Text
スマホのやりすぎについて
時間に注意を払わずに何かをついやりすぎてしまうというのは、過去から未来への時間軸の中で歩きスマホをするようなものだ。
視野狭窄に陥りチャンスややるべきことを見逃すことになる。
5 notes
·
View notes
Text
youtube
この曲を聴いているとき、僕はさびれたフードコートの中にいる。
といっても実際にそこにいるわけじゃない。イメージの中にいるんだ。
にぎやかではない完全に無人というわけではない場所。自分の食器の音がよく聞こえる。
蛍光灯で照らされた薄暗い店内。こういうところ、少し退廃的(?)で好きだ。
食事をしている自分の隣にアニメみたいにスタッフクレジットが現れる。(ドラマのように流れるタイプではない。) 来週も続きがありそうな感じだ。
この曲がかかると、僕は一人さびしくフードコートに座っているのだ。
0 notes
Text
個人的自己啓発
僕はオセロの対局が終わるとさっきの対局の自分のどんな手がよかったか(もしくは悪かったか)を振り返ることにしている。 「なぜ負けたか」を考えるよりかは答えがはっきりしていて気持ちが楽だからだ。個人的な理由である。 これを日常に応用してみてもいいかもしれない。 たとえば… ・寝る前に今日一日どんな行動がナイスだったかを振り返ってみる。 ・「さっきの皿洗いのあの順序は良かったな」とか、タスクが終わった後に振り返ってみる などなど。
うまくいかはわからないけど、とにかくやってみることにする。
2 notes
·
View notes
Text
文章やアイデアをよりよいものにするために、試しにChatGPTを使ってみることにした。 たった一人のアイデアよりも、別の視点を取り入れることで見落としが少なくなると思う。 だから僕一人で考えるよりも、ChatGPTと一緒に考えたほうが文やアイデアの質が良くなるはずだ。 ただし、文や構成をAIにまかせるつもりはない。ChatGPTには僕の文章にちょっとだけアドバイスをもらうだけのつもりでいる。
0 notes
Text
「ふしぎなメルモ」の青い飴は一粒食べると10年をとり、赤い飴を一粒食べると10年若返る。
もしマリオがその飴を使用しようとしたときはうっかりな���間違えることになるだろう。だって彼らの世界では赤いキノコで大きくなって青いキノコで小さくなるんだぜ。
0 notes
Text
なんにもないとお思いで?
手をひらいて手のひらを上にしてみよう。
その上に5cm×5cm×5cmの透明な立方体があると想像してみて。
その想像上の立方体が重なっている現実の空間には何がある?
え?何もない?いやいや、それは何もないように見えているだけ。
心の目で見てみよう。カビやキノコの胞子、コケの胞子、粘菌の胞子、プラスチック繊維のホコリ、ちっこいウイルス、名も知らぬ木や花の花粉…挙げるときりがないほど様々なものが空気中に浮かんでいる。大きなホコリでなければ肉眼では見られない。
いったい手のひらのこの立方体の中にどれほどのかたちや数、種類があるのだろうか。
目で見えるもの、耳で聞こえるものがすべてではない。なんて面白いことだろう!
0 notes
Text
ボレスワヴィエツ
こんにちは!寒くなったね。
つい最近、職場の近くでクリスマスマーケットが開催されている。
そのパンフレットを読んでいると、「ボレスワヴィエツ」という焼き物の写真が目に入った。ポーランドの焼き物?面白そうだから調べてみることにした。
ーー概要ーー
「ボレスワヴィエツ」キーボードで打つのに一苦労するこの単語は、ポーランドにある陶器の名産地とそこでつくられた陶器を意味する。
その都市?町?は首都ワルシャワからは地図で見るかぎりだいぶん離れていて比較的ドイツとの国境に近いところにある。
そこで作られる陶器はその品質によって世界的に評価が高い。(だからニセモノも出回っているらしい。)
スタンプを使って模様を描いていて、ピーコックアイと呼ばれる目玉のような模様がよく用いられる。
皿やカップ底の裏には作っている会社のマークが書かれているらしい。
ーーーー
実際に見てみたくなった。
やっぱり周りの物についてしらべるのは楽しいし面白い。
書いているうちに眠たくなってきた。もう12時だ。おやすみなさい。
0 notes
Text
風呂の中の思い込み
やっとパソコンを買った。これでまたブログを書ける。
新しいパソコンで書く記事のネタ第一号は…これだ!
うちでは浴槽に入っている水は透明な緑色に見える。
お風呂のフタを開けると、毎日その色が現れる。
あるときお風呂のフタをした状態の浴槽の水を想像してみた。きっと透明な緑色の水が入っているぞ。
でもそれは間違っていた。よく考えてみると真っ暗な浴槽に入っているのは色のついていない透明な水だ。
想像していた色(思い込みの色)と考えた結果の色が違う。面白い!
この思い込みの正体はなんだ?ほかの人もこのような間違いをしそうだ。名前とかついているんだろうか?図書館の本を隅々まで探せば見つかるかな?
とても興味がある。正体がわかるまで頭の片隅にしまっておこう。
0 notes
Text
ボーっとしながらアイデアを出す方法(β版)
みんな久しぶり!
アイデアを出す方法を思いついたから、今日はみんなに共有しようと思うんだ。
まだ役に立つアイデアが出るかどうかは試行中だけど、アイデアを出すうえで役に立ちそうだから教えよう!
名付けて『花図』。ある物事とまったく関係ない言葉を出すツールであり、それらを融合させればいいアイデアが出る可能性があるものだ。
【やり方】
紙の真ん中に単語か句か文を書く。(題材は何でもよい)
真ん中に書かれたものについて想像するか考え続ける。
考えている途中に関係ないと思ったものを考えたらそれを真ん中の題材の周りに書き込む。
書き終わったら1に立ち返って考える。周りに書いた余計な考えは無視する。
2~4を真ん中の題材のまわりのスペースがなくなるまで続ける。
これでまったく関係のない言葉の集まりができました(下の画像が例)。これらの言葉から二つ(またはそれ以上)を選んでかけ合わせる。下の画像を例にやってみましょう。
りんごとおやつカルパスをつかった料理
りんごの中にブラックホール
汚れを分解するブラックホール
万有引力でブラックホールに落ちるリンゴ
ラマヌジャンが表現する形容しがたい壺
汚れを分解されて式が現れる
数式の入った壺
ブラックホールの温室効果ガス
汚れを分解するラマヌジャン
食べると数式が頭にうかぶ果実
温室におやつカルパスを置きっぱなしにするとどうなるか
あまりこだわりをつよくもたずに自由に発想するのがコツかもしれない。
青い文字は関係がある言葉だ。関係がある言葉はかかなくてもいいかもしれないが、何らかの問いに対する答えや答えのようなものが浮かんできたらどこか余っているスペースに書き込んでおいた方がいい。
この方法はまだまだ工夫の余地が残っているけど、みんなも応用してやってみてはいかが?
31 notes
·
View notes
Text
パソコンが治った!
ずっとwifiがつながらなかったパソコンがついに治った!
放電したら治ったよ。やったね!
1 note
·
View note
Text
まだはっきりとわからないけど、
分かり合えないんじゃなくって、本当は意見がちがうだけかもしれない。
この説は間違っているかもしれないし、時と場合によるかもしれない。
1 note
·
View note
Text
感情がいっぱい含まれた言葉
新聞や本を読んでいると、気分が悪くなることがある。
「△△党の○○政策で人口減少に拍車がかかる」
「○○首相の声明には強い違和感を覚える」
今まで「感情がいっぱい含まれた言い方」と僕が読んでいた表現だ。僕にとって※読む分には大嫌いな表現方法である。
僕はさっき この表現の正式名称を知った。
「感情が充填された語」というらしい。(Wikipediaでは「含みのある言葉」と書かれている)
詭弁の一種だ。これを使えば主張の印象操作ができるし、自分の主張の根拠や結論の不備をごまかすこともできる。
この詭弁を使った印象操作はネガティブな感情に限らない。ポジティブな言葉で良い印象を抱かせようとすることも含まれる。
う~ん…たとえば…
「この国の成熟した民主主義のさらなる健康な成長のためには○○が必要だ。」かな…。まちがってたらごめん
下のサイトが詳しいよ。
※僕もうっかりその表現をしたことがあるかもしれない。
※もし「感情が充填された語」の例をもっと見たいなら、新聞を開くといい。朝日新聞でもいいし、産経新聞とかいいかもしれない。
0 notes
Text
めざせ脱三日坊主
今日から三日坊主と先延ばしぐせの克服のため、作業がストレスになる理由を書き出すことにした。
他の方法として下の動画に上げられていた「やる作業を小さなタスクに分解する」方法は 昔に実行してことごとく失敗してしまった。それ自体が面倒だったのだろう。
ストレスになる理由を書き出すやり方は、たとえばこうやる。
・tumblrを開くのがおっくう。
・PCを開くのが面倒だ。
・PCが起動するまでの時間がだるいぜ!
・ネタを出す
・実際に書く
幸いなことにネタはある。今書いているこの話だ。
何が一番おっくうかというと、それはPCを開くことだ。
今回の場合、PCさえ開けば他の問題は比較的小さな面倒くささだった。ええい、開けPC! グイッ(PCを開く音)
youtube
紙とペンならいつも手元にある。これからもこれを継続していけるだろうか?
※必ずしも時系列順に書き出さなくてもよさそうだ。
0 notes
Text
3DCG
昔の3DCGを見ると、どこか別の世界につれていかれそうになる。
youtube
臨場感のある懐かしさだ。小さい頃にもどって いつか来た施設に遊びにきたような…。
「あれ 昔ここに来たことがある?。わかった!※こどもの館だ。
でも、少しちがう。夢の中みたいだ。今度こそわかった!これは夢だ。」
そんなことを心の奥底で感じてるうちに動画が終わって、僕の心の深いところは2024年の自分の部屋へともどってきてしまった。
youtube
※こどもの館…北九州市にある子供向けの施設。ビデオゲーム(パックマンなど)やボールプールや挟まって遊ぶ太い棒などの遊具があった。僕は幼稚園ぐらいの時にときどきおばあちゃんにつれていってもらった。
0 notes