000gwen
000gwen
6 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
000gwen · 2 years ago
Text
Tumblrのブログのテーマ、Twitterとそっくりなやつがあって、ついこの間Xになったばっかりなのに、郷愁がやばい!
ここのTumblrのブログをジェネリックTwitterのキャンプ地とする!
(あっいま確認したらPCのブラウザならTwitterっぽく見えるけど、スマホのアプリからだと反映されないかも)
0 notes
000gwen · 2 years ago
Text
発信する場所が多すぎ問題
わたしは色んなところにアカウントを作っている。作り散らかしていると言っても過言ではない。
ここは見てる人がいるか分かんないくらい過疎ってるのでどうでもいい自分語りも書くね。誰もみてないと思うと、どうでもいいことでも伸び伸び書けていいわ~~~!!
このIDでアカウント持ってるサービスの使い分けとしては
①Twitter:拡散されてもいい内容 スクショ芸人 ホーム
②note:読書感想&ツイッター観察記録まとめ 凍結告知用
③mstdn.jp:Twitterの裏垢的、もしくは別宅的運用(そろそろFedibirdに引っ越したい)
④spinster:5000字まで書けるのでmstdn.jpやnoteに書くほどでもない長文置き場 公開できる下書きや読書メモ
⑤Instagram:インスタライブみる用 凍結告知用
って感じで使ってて、
じゃあ⑥Tumblr(ここ)はどうなの?つったら、万が一noteがbanされた時に備えてnote記事を加筆しつつ手動バックアップとかスクショ置き場的に使ってるのよね。定期的にエクスポートすればよくね?
でもTumblrは1年間使わないとIDが解放されるらしいのでバックアップの場としては心もとないのかな……
一方でTumblrはFediverseに参加するという噂もあり……IDはそのまま置いておいた方がいいのかな。
そんで「万が一noteやTwitterがbanされたら」とかいうんだったら、いっそのこと個人HP作ればいいんじゃない……??とまで最近は思うようになってきて。20年前の個人HPとRSSリーダー時代に逆戻りじゃん!キリ番踏んだ人は掲示板にコメントしてください。
個人HPってドメインとってサーバー契約してWordPressでSwell買って頑張ればいいんでしょォ~~~???とは思うんだけど、率直にいうとめんどくさいのよ。(言っちゃった……)
もうね、この年になると息をするのにもめんどくさいわけ。プログラムとかHtml&Cssとか全然分かんないエケチェンだし👶書くことに集中させてほしい。
あと諸々の都合もあって、いつまで積極的に発信できるか分かんないのもある。急に発信がなくなったらそれだけの余裕がなくなったってことなので探さないでくださいね。
で、Twitterで「WordPress ブログ はじめる」とかで検索したら「副業として稼ぎたいのでブログ始めました😀」みたいな人がいっぱいいてびっくりしちゃった。「えっ、伝えたいことがあるからブログ始めるんじゃないんかい!伝えたいことがないんかい?!」って。こうやってあの悪名高き「いかがでしたか?」ブログが量産されるのね。
WordPressやってアフィリエイトもやって……とか考えただけで超めんどくさい。いったん動き始めたら「なんでもっと早くやらなかったんだろ~」って思うだろうことは確かなんだが、それにしても腰が上がらないんですわァ……
0 notes
000gwen · 2 years ago
Text
ヒラギノ游ゴさん関連
なぜか無性に腹が立ってしまったヒラギノ游ゴさんのツイートのスクショやブチ切れツイートがたまってきたのでまとめました。
ヒラギノ游ゴさん関連 - min.t (ミント) (togetter.com) のバックアップです。
ペニスを付けた“女性”とすら書けない知性
Tumblr media
「生理のある人」は本当に有用な言葉
Tumblr media
なんというか、「スリザリン的だ」
他称TERF批判の下手くそな例えにちょいちょいハリポタネタ挟んでくるのが腹立つ。
Tumblr media
Tumblr media
「なんとなくの認識でフェミニズムをやっていると」「バトラーは避けて通れない存在の一人」
Tumblr media
ヒラギノ・マンスプレイニング・游ゴさんが時々繰り出すマンスプ仕草は「男の加害性から自分だけ降りたつもりになって女に説教する権利を得た」と思ってるからなのか… そう考えたら納得しました😌
特定のフェミニズム本に対して「著者のトランスフォビア言説を指摘されている」
ヒラギノ游ゴが『私は自分のパイを求めるだけであって人類を救いにきたわけじゃない』『存在しない女たち』『根のないフェミニズム』の著者を「トランスフォビア言説が指摘されている」と名指しして驚いている。 書評もするライターが読者から本を遠ざけることを言うの??
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
こうやって女性が女性であるゆえに生じる不利益のことを忖度せずにズバズバ言及する本を暗に「読むな」といってるわけですよ しかも、よりによって「男性」が!😠
こういうツイートしてたヒラギノ游ゴが『ダヴィンチ』で連載してる書評が今回で任期満了なので確認してみたら、紹介してたのがアーメッド『フェミニスト・キルジョイ』と北村紗衣『お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード』だったから、党派性バリバリで何かむしろ分かりやすかったよね😅
今圧倒的に足りてないのは社会正義(social justice)だよ
Tumblr media
「トランスフォーブ」は「"自分が一番マイノリティでないと辻褄が合わない"世界観が自分の中でできあがって譲れない」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
フェミニズムについての記述の中からシス女性の自身にとって都合のいい記述だけを抜き取って摂取してきたがゆえに、"自分が一番マイノリティでないと辻褄が合わない"世界観が自分の中でできあがって譲れない
もはや女性に対する侮辱では?
ミサンドリー批判
ツイ消しされてしまったので、連スレarchiveのURLリンクから発言を全文そのまま引用する。
>それはフェミニズムじゃなく単なるミサンドリーでしょって状況に陥ること、自覚的でいるのがものすごく難しい部分だと思う 女性としてフェミニズムをやってる人は立場上客観視がオートで働くわけじゃないから行きすぎてしまったとき自分では気づきにくいし、
>強い言葉で男を叩けば叩くほど評価が上がるコミュニティがそこかしこにあるのはご存じのとおりで、そこに居ついている場合、環境がそれを推奨してるからますます顧みる機会から遠ざけられる
>反差別の枠で収まらない行きすぎたモードの表現を見聞きしたとき、「これどう伝えよう」ってノンバイナリーや男性の仲間と目を合わせる時間がけっこうある
>「今ちょっと怖い方に行ってるよ」ってカジュアルに指摘しあえたら理想だけど、特に男性は立場上この手の指摘がNot All Men的なものだと看破されたらもう終わりというか この件単体の伝達の失敗にとどまらず、自分のスタンス全てが 偽物だとジャッジされるリスクを背負うことになる
>だから押し黙ることを選ぶパターンをより多く見てきたように思う 10年後30年後はこういう社会運動のコミュニケーション上のエネルギーのロスも解消されてるといいねって何度か話した
>主体が男性なら男性で、自己批判・自虐の成分が乗るからこそ他者から介入・制止しにくいし、その言動がコミュニティの多くを占める女性にとって“都合がいい”“痛快”な方向性でありうる 内側からのミサンドリーがどんどんエスカレートしやすい条件がこっちはこっちで整ってる
>フェミニズムをやっている男性にとって、女性からの認められ・許されが目的化してしまう時期・モードってものすごくでかい課題だと思っていて、その甘い沼みたいなものを抜けた先へいつかブラザー全員で行きたいけど、沼の中で男を叩く男は“歓迎される”から、ずっとそこにいる人もいる 悲しい
>どの立場にも共通して感じるのは、目指してるものが「システムの変革」か「目先の“スカッ”と」かでそもそものスタンスがまるで違うということ 後者は日々の抑圧の苦しみを緩和する鎮痛剤的な男叩きの痛快さに本懐があるけれど、前者からするとそれはその場しのぎで
>さっきの人なんか話が噛みあわなかったよね、っていう体験を積み重ねて、つまりこういうスタンスの違いによるものなんじゃないか、って一旦なってる
ヒラギノ游ゴの連スレ要約 「せっかくおれがフェミニズムやってやってるのに、目先の“スカッと”感のために反差別の枠で収まらない行きすぎたモードの強い表現()で痛快に男叩きするミサンドリストたちっておっかなくて、気持ちよく連帯できないんだよね〜〜〜(チラッチラッ)」 うるせぇ知るか
『私は男でフェミニストです』
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
どんな立場で発言してんのか普通に謎過ぎる。 『私は男でフェミニストです』を読んで「うんうん、やっぱ俺って完璧なフェミニストだな☆」とでも思ってるんだろうか。
よくも
>フェミニズムについての記述の中からシス女性の自身にとって都合のいい記述だけを抜き取って摂取してきたがゆえに、"自分が一番マイノリティでないと辻褄が合わない"世界観が自分の中でできあがって譲れない
とかほざけるよな!!! (思い出し憤怒🌋) もう一回、隅から隅まで読んだ方がいいんじゃない?
シガーロス新譜ジャケとシネマンドレイク氏ブログ
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
やたら鼻につくスクショ収集家として、シガーロスの新譜ジャケに文句言ってるスクショ即おさえにいったし、シネマンドレイク氏のブログRTしてて「小便器用のスペースを男性トイレだと誤認してしまっている」「性別の違いは“ちんちん”の有無」にアグリーだということが判明しました。
Tumblr media
シネマンドレイクさんのブログを読んだわたしの感想note
https://note.com/000gwen/n/n862a628cc98b
シネマンドレイクさんのブログを人様に紹介する前に自分でもちゃんと読みましたか?
>「小便器」用のスペースを「男性トイレ」だと誤認してしまっている >「小便器」用のスペースも含めて「オールジェンダートイレ」です。
=女性だって立ちションできる! とか、
>私たちはたいてい生まれたときに「性別(sex)」を割り当てられます。これは外性器で区分けされ、ぞんざいに言ってしまえば「“ちんちん”がついているか」で判断しているだけのものです。
=性別の違いはㄘんㄘんの有無だけ!! っていう主張ですよ? ほんとに批判する余地なくアグリーなんですか???
コミュニティにどれだけの災厄をもたらしたのか、今もって認識が十分とは思えない
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本人の周辺社会では単に"主婦"や"お母さん"や"おばさん"としてしか見られてない みたいなことが、もったいない
Tumblr media Tumblr media
0 notes
000gwen · 2 years ago
Text
マサキチトセさんのブログに対する反論
mastodonに書いた記事の再掲です。
https://ja.gimmeaqueereye.org/entry/27272
クィア系の人にありがちな、冗長な表現が多すぎるうえに分かりにくい文章で目がツルツルすべりまくってしまい読むのがとてもつらかった。
行為ではなく性的ファンタジーにおいても、私は(今は体型的に成功率だだ下がりだけど)同い年か少し年上の人に甘えて欲情させるのが好きなので、あえてむりやり小児性愛の枠組みに入れるとしたら私自身はファンタジーにおいてはどっちかって言うと小児側だと思う(タチだけど(誰得情報…))
とかいうどうでもいい性癖情報なんていらない。 顔写真出してる人がこういうこというのは無駄に生々しいんだよ。
で、瀬戸さんにとって「人物を指す名詞としてのクィアに人物としてのペドファイルを含めるつもりは昔からゼロ」だし、(もちろん)この人自身がペドフィリアではないということは分かった。
ただ
私が名詞としてクィアを使う時(例えば「クィアの権利と尊厳」とか言う時)に、そこにペド��ァイルを含めて考えてはおりません。 >LGBTQ+の「Q」にも含めて考えてはおりません。 (誤解:「ペドフィリアは LGBTQ+ の Qに含まれる」とマサキチトセは主張している より)
では「Q」に含まれてないのは分かったけど、「+」にペドファイルが含まれる可能性までは否定しきれていない。
そして、彼の
「小児性愛者という人口全体を悪魔のように社会が扱うことは結果的に小児性犯罪を温存してしまうから、児童を守ることには繋がらない」という議論を支持している (■「LGBT関連の論者の中でも私はかなり突出して小児性愛擁護派」という部分について説明します より)
という意見には同意できない。 あとこの(屁)理屈はセックスワーク論者がいいがちな「買売春を犯罪化すると地下に潜ってしまう」という言い訳と非常に近似していると思う。
『マルクス主義・フェミニズム・セックスワーク論』において、この��地下に潜る論」に対する反論は
セックスワーク派が最も愛好する屁理屈の代表格がこの「地下に潜る」論である。(略)まず第一に、最初にこの北欧モデルを導入したスウェーデンにおいて、この「地下に潜る」論は具体的に反証されている、少なくとも何ら実証されていない。(略)第二に、多くの人が理解していないのは、合法化国の方が「地下に潜る」部分がよっぽど多いという事実である。
というのも、ほとんどの合法化国は公衆衛生上やその他の必要から、店舗の登録や届け出などを義務づけているが、そうした登録を嫌がって営業する違法店が合法店の数倍多く存在するからである。あるいは、買春女性の保護のためとして、買春者にコンドームの着用を義務づけている国もあるが、そうした国ではコンドームの着用を求めない違法店が増殖することになる。
つまり、売買春の廃止に向けた措置は、いわゆる「地下に潜る」部分を含めて全体として産業規模を縮小させていくものであるのに対して、合法化ないし非犯罪化は、全体としての産業規模を増大させ、したがって「地下に潜る」部分も増大させるのである
『マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論:搾取と暴力に抗うために』,慶應義塾大学出版会,2021,p.165-167
https://twitter.com/DangaiMisaki/status/1498459612508729346?s=20(断崖みさきさんのツイートより)
となされている。
これをペドフィリアの場合で考えると、実際に「ペドフィリアとチャイルドマレスターは違う」「ペドフィリア差別に反対します」という意見でペドフィリアを“他者化/悪魔化”しないことが推進される場合、心理的な抵抗感/ハードルが下がり、小児性愛者の絶対数が増えるのは当然のことなのでは? 現に瀬戸マサキさん自身もこのブログで「異性愛や同性愛と同様に、ペドフィリアもまた、社会的/環境的に形成される部分が非常に大きい」といっているわけだし。
ペドフィリアを擁護する人は「ペドフィリアとチャイルドマレスターは違う」「性的な感情を抱くことと、同意のない性行為に及ぶことの間には大きな違いがある」といっている。
ペドフィリアを擁護している例1)
Tumblr media
ペドフィリアを擁護している例2)
Tumblr media
あたかも相手が子どもであっても「同意」さえあれば性行為に及んでも問題がないかのような言い分だ。 そもそも成人と子どもとの間に対等な性的関係が築けると思っているのだろうか。 成人から性的な欲望を向けられた子どもの「同意」は果たして本当に「同意」といえるのか、わたしはそういったことから疑問に思っている。
当然、子どもも社会の構成員であり、その保護者たちは常々不審者情報に気を張り巡らせながら生活しているし、(特に小児期の)性被害者もいる中で、歯切れ悪くもペドフィリアを肯定的に言及するのは、そういった人たちの心理的安全性を損なうのではないか? 瀬戸マサキさんは「ペドフィリアを完全には否定しきらない言説が社会に与える影響」ついてはどう説明するのだろう。
学問としての「クィア批評」が「ペドフィリア/小児性愛」を扱うのはわかった。 しかし「LGBTQ+」の「Q」が「クィア」という解釈もあり得る以上、ジェンダーについて特に関心のない一般の人たちに対しても「クィア」とはなにか、そしてもし「ペドフィリアとチャイルドマレスターは違う」というなら、それらがどのように違うのか、「クィア」を扱うアカデミアの人たちは説明責任があるのではないか。
そして自分たちの理論がアカデミアのなかだけでなくて現実社会に影響を及ぼしたときに、どういった人たちに支持され、そして実際に子どもたちが犠牲になった場合に責任がとれるのかということも、「実際に行動に移した人が悪い」と逃げるのではなく、よくよく向き合って考えてほしい。
0 notes
000gwen · 3 years ago
Text
誰のためのフェムテック?
※これは2022年10月24日にnoteに書いた記事のバックアップ(手動)に一部加筆したものです。
2022年10月14~16日、六本木アカデミーヒルズで What is #FemtechFes ? 「タブーをワクワクに変える」プロダクト、 ワークショップ、トークイベント…すべてが集まる3日間! というFemtech Fes! 2022が開催された。
そして、2022年10月20日~22日、東京ビックサイトで 女性のライフステージに合わせた「健康」と「活躍」を企業が一堂に という触れ込みで第1回 Femtech Tokyoという展示会が開催された。
それらに対しての感想や批判がTwitterに流れてきたのだが、(これが……Femtech……???)というものばかりで驚いた。
話題になっていたもの
「生理中でも性行為ができるスポンジ」
Tumblr media
生理中でもセックスしないといけないの???とかいうと、「生理中にむしろ性欲が高まる女性もいる」とか言われそうだけど、生理中にセックスすると感染しやすかったり、本来排出される筈の経血が子宮内に逆流して子宮内膜症のリスクを高めるとか言われているので、そこまでしてやる必要あるか?
生理中に膣にスポンジ様のものを挿入して性交可能にするっていうのはそれこそ被性売買女性が江戸時代からおこなっていたことで……femtechとか英語でオシャレぶってるけど、実際は海綿のアップグレード版に過ぎず、もはや時代に逆行しているのでは……?? こういった商品があることでむしろ立場の弱い女性に対して 「これがあれば生理中でもセックスできるんだろ」にはじまり、「生理中でもセックスさせろ」「生理中でも(性産業で)稼げるだろ」というプレッシャーがかけられないのか心配だ。
産後の回復は個人差があるのに「産後1ヶ月でセックス可能」といわれてるのを都合よく解釈されたパートナーにセックスをせまられる女性の話も聞いたことがある。 産後のセックスと同様、性欲がとても強くて、産後間もなかったり生理中でも積極的にセックスしたいと思う女性が「稀に」いるかもしれない。
だからってこういう性欲強めの一部の女性の意見が 「産後1ヶ月でセックス出来るっていってたし」とか 「このスポンジを使えば生理中でもセックスできるんでしょ」とか 「元カノは生理中でもこれ使ってたからセックスできてたよ」などの、 セックスしたい男性がセックスしたくない女性を押し切るための根拠となってしまうことを、わたしは非常に懸念している。 自分の要求を通すために元カノをいちいち引き合いに出すような男はゴミカスクズだし、そもそもやりたくないのに生理中のセックスをやりたがる男とは別れたほうがいいことは確か。
でも、女がやりたくないときはセックスを断れる関係ばっかりじゃないし、経済的理由などで簡単に断れる人も少ないだろう。 じゃなかったら多産DVとか性的DVとか世の中こんな多くないはずだ。
そもそも生理中に性欲が高まったとしても、その性欲の解消の手段として女性側のさまざまなリスクと引き換えにした挿入ありきのセックスが前提になっているのはおかしいと思う。
商品のページ(海外)を見つけたので内容を確認してみたら、以下のように書かれていた。
・水泳、乗馬、ランニング、ダンスなど、あらゆるスポーツを違和感なく練習できます。 ・あなたもあなたのパートナーもLove Mousseの存在を疑うことなくセックスをすることができます。 ・IUDの装着とコンドームの使用に対応
使用目的はセックスだけに限らずスポーツにも使えるそうで、従来のタンポンの代替品としても使える商品のようだ。 ならば、なぜFemtechFesブースのキャプションには
・どうやって使うの? 生理中の女性が性交渉する際に使用する、生理用タンポンにかわるアイテムです。性交の間、パートナーにほとんど気づかれることなく、快適に過ごすことができます。生理中のセクシャルライフをサポートします。 ・なんで作ったの? 生理中の女性が「清潔」で「気持ちよく」性行為ができるように、生理用タンポンに代わる非常に安全で快適な方法を提供したいからです。 ・みなさんへのメッセージ 生理中であることを気にせずに性交渉を楽しみたい方は、ラブムースを試してみてください:)
と、あたかも使用目的が「生理中の性交渉を楽しむため」に限られるように書かれているのだろうか。
女性の性欲を解消するためには必ずしもペニスが必要というわけではないのだから、これは誰のための「フェムテック」なんですかね。
家庭用膣ケア器
Tumblr media
膣エレクトリカルパレードか!!! 光らせてどうすんの?絵面がシュールすぎる……ギャグなのか? ってほど馬鹿げてると思った。(開発者の方、すみません)
この膣エレクトリカル・メカ・スティックの正式な商品名は「yoniCARE」である。ちなみに  税込87780円!家賃クラスの光膣棒だ! yoniとはサンスクリット語で「膣、子宮、卵巣などの女性器」という意味らしい。
「yoniCARE」は長年の研究の結果開発された、家庭用腟ケア器です。 赤色と青色のLEDライトを組み合わせて腟内を照射することで、特有の悩みにアプローチし健康的な腟へと導きます。 ◯「yoniCARE」3つの特徴 ・赤色と青色のLEDライト 腟内からアプローチできるセルフケア器 ・マッサージ機能 健康的な性生活とハリのある性生活へ ・自宅で簡単ケア 他人の目を気にせず自分のペースでケアできます ご自宅で10分間、週に2~ 3回のお手軽ケアが可能です
漠然としててすごい…「膣内からアプローチ」「特有の悩み」ってなんだろう。具体的に断言しないところが薬機法に触れないサプリメント広告のような言い回しだ。 どういうメカニズムでLEDライトを照射したら「健康的な膣」になるの? 医学的根拠はあるの……?? あと、どういうニーズなの???あれかな、「堂々とバイブレーターを使うのは恥ずかしいけど膣ケアという名目で挿入するのは恥ずかしくない」のように考えてる人が買うのだろうか……謎過ぎる…… 「ご自宅で10分間、週に2~ 3回のお手軽ケア」って要は「この膣エレクトリカルパレード・メカ・スティックでご自愛ください」ってことなの?
しかもyoniCAREを紹介してるYouTubeチャンネルの名前が「膣ペディア」だし……膣ペディアってなんなんだよ 臓器にpediaって接尾詞つけんな
てか「膣ケア」って何??? 「女性」の包括的な名称として「子宮のある人」「子宮オーナー」「生理のある人」と同じ文脈で「膣ユーザー」という言葉が話題になって弊タイムラインでざわつかれたことが一瞬あったのだが、わたしは「膣ユーザー」という言葉は、どちらかというと男性である買春者のほうを強く想起した。
そしてここにきて「膣ケア」である。 「膣膣膣膣膣×∞」やかましい。膣はわたしにとっては内臓、文字通り体内にある臓器のひとつであって、存在を全く意識してないのにも関わらず、いち器官がこんなに注目されてることに引いた。 膣に執着しているのはどちらかといえば男性のほうなのに、なんでFemtechで「膣ケア」なんだ? 「膣ユーザー」のためのフェムテックなんですか?
代理出産斡旋企業
Tumblr media
donor conciergeは「不妊治療コンシェルジュサービス」を提供している企業でHPにはでかでかと Find donors and surrogates, with a personal concierge. (パーソナル コンシェルジュと一緒に、ドナーと代理母を探します。) と書かれている。
卵子提供者と代理母を探しているようだ。 「代理出産」については倫理的な観点から問題視する人も多く、これがフェムテックなのか???と個人的には思う。 人工子宮などの技術が人間に応用されていない現時点で、子どもを持つには女性に産んでもらうしかないのだが、医療技術的に可能だからといってそれを金銭で可能にしてもいいものなのだろうか。 資本に取り込まれた生殖医療はむしろ人身売買に近いような気がする。 この分野に関しては様々な観点から、もっと慎重な議論が必要だと思う。
「生理浴」バスボム
Tumblr media Tumblr media
まず「生理浴」ってコピー、どうなん??「森林浴」とか「岩盤浴」とかは、リフレッシュできたり効能があるイメージなんだけど「生理浴」どない?別に生理を浴びたいわけではないのだが……てか水が真っ赤に染まるのはトイレだけでじゅうぶん。もう間に合ってます。
生理浴バスボム(1760円)真っ赤なお湯にラメでshine✨って、「顧客が本当に必要だったもの」案件よな…… 「生理中は血が気になってお風呂に入れない?せや!真っ赤なお湯にすれば解決😆」って絶対女性の意見聞いてないだろ。 なんでわざわざ高い金払って血の海みたいなお湯に浸かんなきゃいけないんだよ。
LUSHよりも高いしなんなんやあの強気の価格設定(1回使い切りで1760円)は…… 主成分:重曹とクエン酸のくせに「生理浴」ってネーミングでここぞとばかりにPink tax徴収すな😠
生理中の入浴、女性は衛生面や血の塊が浮くのを気にしているが、男性はただお湯の色が変わることだけを解決しようとしているからあんなドギツイ着色料やラメで誤魔化そうとしてるんだよね 男性の衛生観念大丈夫そ? 誰が浴槽を掃除すると思ってる? ラメ入りの入浴剤は掃除が大変なの知らんの? だから男湯で柚子やりんごをクラッシュしちゃうの?
個人的に試して良かったフェムテック的商品
こうやって批判ばかり書くのも良くないので、今まで実際に使ってみて良かった商品も書いてみよう。※すべて個人の感想です
月経カップ
自分が使ってみてよく分かったけど、月経カップは決して万人向けでもないし、10代の子がいきなり使えるアイテムでもないし、使えるシチュエーションが相当限られているアイテムだ。在宅勤務の人にはいいと思う。
「ナプキンの使用量が減らせるからエコ」とかいう意見もあるが、包帯のような衛生用品をエコの視点で評価するのは違うだろ。 注射針の使い捨てがエコじゃないからって使いまわししてたら大問題なのに、なんで衛生用品の生理用品でエコとか言われなきゃいけないんだよ。 あと清潔な水が入手できないような災害時は絶対向いてない。衛生的な環境にないときは使い捨てのナプキンにかぎる。
シンクロフィット
Twitterで定期的にバズっている商品。
併用すればナプキンだけの場合に比べて数時間の猶予が増えるので安心。個別の包装も商品そのものもトイレに流せる仕様になっているのが外出時には非常にありがたい。
フェミニンウォッシュ
お湯だけで果たして股がちゃんと洗えているか心配で石鹸で洗ったらめちゃくちゃ大変な目に遭って婦人科に行く事態になってトラウマになったので、(お湯だけで洗えてるのか心配な人は石鹸ではなく)デリケートゾーンにはデリケートゾーン用のクレンジングウォッシュが必要。
誰のためのフェムテック?
Femtech TokyoのHPで出展していた企業一覧を見ると、OiTrもあったし、参加してる企業や商品すべてに疑問を持っているわけではない。
しかし「生理中でも性行為ができるスポンジ」や「膣ケア」や「代理出産斡旋企業」は本当にFemaleのためのTechnologyと言えるのだろうか。
野田聖子氏がこうツイートしていた。
フェムテック振興議員連盟総会を開催致しました。 昨年度より議論していた提言を取りまとめるなかで、参議院議員 和田正宗先生、衆議院議員 鈴木英敬先生や神田潤一先生からも貴重なご意見をいただきました。
#野田聖子 #宮路拓馬 #和田正宗 #鈴木英敬 #神田潤一 #フェムテック
驚くことに、「フェムテック振興議員連盟総会」で貴重なご意見を求められたのは全て「男性」である。 わたしはいま『存在しない女たち 男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く』という本を読んでいて、女性の意見が反映されないために、実際のニーズに合わない改良作物やプロダクトを作り出してしまうというエピソードが「第7章 犂の仮説」にあった。 一部の「フェムテック」商品や参加企業に対する批判はこういうところから起こっているのではないだろうか。
わたしの生理が始まってから数年で低用量ピルが承認され、他国と比べてだいぶ割高な費用を払いながら飲み続け、そしていよいよ低用量ピルが勧められない年齢に差し掛かってしまった。 四半世紀経ってもまだこんな状態なことにびっくりするし、進みの遅さにとても失望している。
今回、悪い意味でフェムテックが話題になってしまったのは、どんな企業が出展するか、または企業が商品を開発するにあたって、女性の意見が取り入れられなかったからではないだろうか。 「“フェム”テック」なのだから、女性当事者の声も聞き入れて欲しいし、むしろそうすべきじゃないのか?
0 notes
000gwen · 3 years ago
Text
テスト
初めての投稿!
5年以上前に使っていたアカウントを復活させてみた。
今はnoteに記事書いてるんだけどこっちにもバックアップ取っておいたほうがいいのかしらん。5000字以上の文章はnoteのほうがレイアウトが見やすいのかな。
まだ使い道が定まらない~~~
投稿した後にも編集できるのはいいね!(誤字脱字が気になってしまうので)
1 note · View note