2022c15nn
2022c15nn
題名���設定
15 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/27(金)課題2完成作品
モビールは鉄やアルミなどの、軽くぶつかっても変形しないような硬めの素材を想定しています。パーツを繋ぐワイヤーも同様の素材を想定しました。揺れるとパーツ同士が擦れる音がします。灰色の背景はモビールとは別の素材で、家の壁のような材質を想定しました。鉄やアルミのような鋭い音はせず、コンクリートほどの硬質な音はしない、少しこもるような音がする材質です。モビールの音に影響がないものと想定しています。前半は左から風が吹いてきます。1回目は上から下へ、2回目は下から上へ吹いている動きを表現したつもりです。風は、ドライヤーの風のように当たる範囲が狭いものです。後半はカメラのアングルを移動させ、斜め下からモビールを見ている状態になります。モビールと灰色の背景は���風が止んだ状態では一貫して平行に位置しています。まず下から風が吹き、次に上から風が吹きます。斜め下のアングルで見ると、正面から見た時よりモビールの動きがより大胆に見えるようになっています。その差を表現したつもりです。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/25 制作日誌
フォトショップの作業を終え、アフターエフェクツでの作業に入った。フォトショップの作業は昨日家で大方出来たつもりだったが、チェックしてもらうと自分では気づけなかった処理の粗い部分が出てきた。灰色の背景の塗りに時間がかかってしまった。私は効率的な作業方法を見つけるまでにいつも時間がかかるので、次回はもっとスムーズに作業できるようにしたい。アフターエフェクツでの動画は3秒まで進んだ。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Photo
Tumblr media
5/24 制作日誌
絵コンテの修正を2回行った。次回の提出時には決定版を出せるようにしたい。フォトショップでモビールのパーツを切り取った。今日は家で作業を進め、明日にはアフターエフェクツの作業をしたい���
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/20(金) 課題1-2完成作品(再)
課題01_01をブラッシュアップしました。砕の漢字が石、九、十の順に歪み、漢字が画ごとのパーツに分かれて飛び散り、元に戻るという動きの大まかな流れは変わりませんが、細かい動きに変更を加えました。課題01_01では位置と回転のみでアニメーションを作っていましたが、今回は3Dを用いて制作しました。画面内の空間に奥行きが感じられるようになり、砕の漢字を正面から見ているという状況も伝わりやすくなったと思います。画ごとのパーツに飛び散る動きでは、飛び散って落下した各パーツがぶつかり合ったりバウンドしたりして、画面のフレームが空間の仕切りになっていることがより自然に表現できました。音編集に関しては前回より素材を増やすことで、本当に鳴っているかのようなものに近づけられることができましたと思います。最後に、最初の崩れた形の砕の漢字になるのは、逆再生したようなイメージで作りました。砕かれたものはすぐには元に戻りませんが、このアニメーションでは戻り、正しい砕の漢字が現れることで、現実ではできないことを二次元だから表現できるという考えを反映させました。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/19 制作日誌
砕のアニメーションをアフターエフェクツで制作しました。動画全体のうち、半分以上ができました。効果音を課題01_01から追加で探そうと思っているので、明日の作業が期限内に終えられるように家でも進めようと思います。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/18 課題02
砕くのアニメーションによりわかりやすくなるように変更を加えた絵コンテを決定し、アフターエフェクツで作業を進めました。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/17(火)課題1-1完成作品
砕の素材をガラスのような硬いものと想定して製作しました。最初に石、九、十のパーツを崩していく動きは似た音と崩れ方で表現しています。同じような情報が3回繰り返されることによって、序盤で素材の質感を想像させられるように意図した表現です。���の後、砕の文字全体が衝撃を受けて飛び散る動きを、砕かれる動きとしています。「砕」とは衝撃を受けて元の形状から音を立てて変化することだと考えているので、最初の3回の衝撃では完全にバラけなかった画を全てバラすという誇張した動きで表現しました。画ごとに飛び散ったパーツが画面のフレームに当たり、フレーム最下部に落下する動きでは特に砕くことを意識していません。動きが行われている空間を認識できるようにした表現です。四方八方に飛び散ったパーツがフレームの各所に当たることで画面の概形が空間の途切れであることを示し、最下部に落下することでフレームの底面かつ空間の床部分が存在する事を示しました。砕の漢字が元の形に戻っていく動きは書き順通りにパーツを動かすことで、漢字としての「砕」が現れ、砕くという意味だけに限らず漢字として成り立っているという事を伝えようと考えました。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/16 砕 制作二日目
絵コンテの修正版を提出し、動きの流れを決定しました。前回の絵コンテに不足していたパーツの具体的な素材の設定、砕かれる動きの描写を改善しました。素材はガラスを想定し、硬い物だとわかるよう���部の動きに変更を加えました。また、前回の描写不足に関しては、画面のフレームを利用してフレームにぶつかる動きを加えました。これらの変更により、空間の認識がしやすくなったと思います。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Photo
Tumblr media
5/14 砕 漢字分解
砕の漢字分解をしました。3つのパーツに分解するところまでできました。絵コンテは修正を加えることになりました。砕かれる動きの他に、真っ白な背景の空間を認識しやすいように改良しようと思います。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/13(金)技術演習課題完成作品
カラフルで、丸いモチーフが多い可愛らしいロボットにしました。ロボットが映えるように地面は紺色で作成しました。後ろ歩きで登場し、星にぶつかってバランスを崩します。よろけている動きは、腕1、腕2、手の動かす段階を細かく分けました。最初に腕1(肩から肘)、次に腕2(肘から手首)、次に手の順で若干の遅れを出して動かしました。こうすることで、星にぶつかってよろめくという反射的な動きがより自然に見えるようになりました。動きの遅さに大きなズレはありませんが、注目して見てみてほしいです。その後にある、星を拾う動きにもこの方法を使っています。また、上から星が落ちてきてぶつかるところの星が転がっていく動き���工夫しています。最初はただ位置を動かしただけでしたが、回転を加えることで転がっている感じを出しました。最初にぶつかった星と落ちてきた星は同じサイズですが、2つの星の転がる動きを見比べると重さの違いがあるように見えるようになっています。上から落ちてきた星の方が軽いので、よく転がっています。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/13 技術演習課題完成作品
カラフルで、丸いモチーフが多い可愛らしいロボットにしました。ロボットが映えるように地面は紺色で作成しました。後ろ歩きで登場し、星にぶつかってバランスを崩します。よろけている動きは、腕1、腕2、手の動かす段階を細かく分けました。最初に腕1(肩から肘)、次に腕2(肘から手首)、次に手の順で若干の遅れを出して動かしました。こうすることで、星にぶつかってよろめくという反射的な動きがより自然に見えるようになりました。動きの遅さに大きなズレはありませんが、注目して見てみてほしいです。その後にある、星を拾う動きにもこの方法を使っています。また、上から星が落ちてきてぶつかるところの星が転がっていく動きも工夫しています。最初はただ位置を動かしただけでしたが、回転を加えることで転がっている感じを出しました。最初にぶつかった星と落ちてきた星は同じサイズですが、2つの星の転がる動きを見比べると重さの違いがあるように見えるようになっています。上から落ちてきた星の方が軽いので、よく転がっています。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/12 ロボットを動かす
先日の続きで、ロボットの動きをつけました。腕の動きが多いので、実際に自分で腕を動かしてみてどのような動作が自然に見える��かを考えました。肩から肘(腕1)、肘から手首(腕2)、手の順に、動きを若干遅らせて伝えるようにすると自然に見えることがわかりました。この発見をロボットの動きに活かせました。良かったです。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Video
tumblr
5/11 ロボットの形を整え、動かした
ロボットの形が不自然だったので、それぞれのパーツの大きさを整えました。また、絵コンテの修正も行いました。絵コンテは動きが多くなってしまったので、一番見せたいところに尺を使うように変更しました。最初のものより伝わりやすいものになったと思います。アフターエフェクツでは、最初の5秒分のアニメーションを作りました。
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Text
5/10 ロボットのデザイン
Tumblr media
0 notes
2022c15nn · 3 years ago
Text
5/9 テスト投稿
Tumblr media
これはスクリーンショット 今日は曇り?
2 notes · View notes