34takaha
34takaha
ニャンちゅう花婿修行
23 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
34takaha · 5 years ago
Text
このまま時が止まってしまえばいいのに
去る11月29日、東京競馬場で第40回ジャパンカップが開催されました。父ディープインパクトと同じ無敗の三冠に輝いたコントレイル、史上初の無敗での牝馬三冠を勝ち取ったデアリングタクトに加え、先日の天皇賞(秋)で日本競馬史上初のGⅠ8勝を達成したアーモンドアイが引退レースとしてこのレースへの参戦を選び、レース前から大変な盛り上がりを見せていました。
このようなご時世なので自由に競馬観戦をすることはできず、事前の抽選に当選することが必要でした。大好きなアーモンドアイの引退レースということで、自分も応募しましたが、世紀の一戦を生で観戦したいと考える人は多く、当選は難しいだろうと思っていました。ところが蓋を開けてみると、10倍以上の倍率を乗り越えてチケットを当てることができました。
こんなに凄い一戦に立ち会えることになったのですが、自分の中では嬉しさよりもモヤモヤした気持ちの方が大きかったです。アーモンドアイが得意な府中という��台とはいえ、牝馬の5歳といえば一般に衰えの見えてくる時期です。若き三冠馬二頭に敗れ、世代交代完成!という幕切れになってしまうのではないかという不安��小さくありませんでした。前の週にはアーモンドアイが馬群に飲み込まれ惨敗する夢を見てしまったぐらいです。「このまま時が止まってしまえばいいのに」と思いながらレースまでの日々を過ごしていました。
しかしレース当日、自分の不安をよそに、彼女は素晴らしいレースを見せてくれました。スタートを決めると道中は好位で追走。最後の直線では大逃げを打つキセキ、それを捉えに行くグローリーヴェイズを捕まえ先頭に立つと、三冠馬二頭と僚友カレンブーケドールの追走を振り切り、一着でゴールを駆け抜けました。今年の競馬界を盛り上げファンに勇気と感動を与えたコントレイルとデアリングタクトを破り、最強馬の力を見せつけたアーモンドアイにはレース後、何度も何度も惜しみない拍手が送られていました。自分もまた何度も拍手を送りました。そして、もうターフで彼女の素晴らしい走りを見ることができないことを思い出し、思わず涙を落してしまいました。いつまでもウイニングランを続けていてほしい、「このまま時が止まってしまえばいいのに。」そう思いながら、拍手を送り続けました。
一昨年の同じ時期、競馬を見始めたばかりの僕はジャパンカップのテレビ中継でアーモンドアイのスーパーレコードを目にしました。それから、彼女の栄光とともに試練や挫折を見ながら競馬にはまっていきました。楽しくて面白い、そして辛く悲しい、でもやっぱり楽しまずにはいられない。自分の心を動かしてくる競馬を好きになれたのは、アーモンドアイという一頭とともに競馬ライフを送れたからだと確信しています。レースで走る彼女を見ることはもうできませんが、彼女に教わった競馬の魅力を精一杯味わいつつ、いつの日か 競馬場で 産駒と会える日を楽しみにしたいと思います。ありがとうアーモンドアイ。牧場でも元気で過ごしてください。そして末永く健康でいてください。本当にありがとう。
0 notes
34takaha · 5 years ago
Text
ダービーを終えて
去る5月31日、東京優駿(日本ダービー)が開催されました。結果は一番人気のコントレイルが見事一着。無敗の二冠馬の座を勝ち取りました。自分の本命サリオスは二着。距離不安からか後方でのレース展開となり、さらには外を回らされていたこともあり、コントレイルに逆転することはできませんでした。コントレイルとの勝負付けは終わってしまったかなと思いますが、皐月賞に引き続き三着以下を圧倒していたことを考えれば、サリオスも十二分に強い子です。というか、普通の年なら無敗の二冠馬はサリオスだったと思います。ただただ相手が強すぎました。
今後、サリオスは自分に合った距離で戦っていくでしょうし、コントレイルはまだまだ成長しそうですから、2頭ともさらなる上積みがあることでしょう。秋こそは彼らの雄姿を競馬場で見届けられるようになるよう、願うばかりです。
0 notes
34takaha · 5 years ago
Text
ダービー前夜
明日5月31日はいよいよ東京優駿(日本ダービー)です!無敗の2歳GⅠウィナー同士の対決となった皐月賞ではホープフルステークス勝ち馬のコントレイルが朝日杯フューチュリティステークス勝者のサリオスを破り、四連勝でクラシックホースになりました。ダービーもこの二頭の一騎打ちという見方が支配的となっており、中でもコントレイルが本命視されています。
そんな中、僕はサリオスを本命に指名します。まず、二強とその他の馬の勝負付けはもう済んでおり、本命は二頭のうちどちらかだと考えました。その中でもサリオスの方を本命にしたのは以下の理由によります。
あがりの速さ:今の東京競馬場の馬場状態を考えると、ダービーで勝ち切るにはあがり3ハロン33秒台前半の末脚が必要だと考えられます。サリオスは33.1秒のあがりを二回出した実績があり、府中での末脚勝負に十分対応できると思います。※ただし、33秒台前半のあがり実績を持つのはコントレイルも同じ。他にもワーケア、マイラプソディも実績あり。
距離延長適性:青葉���組以外の馬にとって、ダービーは前走からの距離延長ということになります。2400mという距離がネックになる馬もいますが、ハーツクライ産駒やディープインパクト産駒、エピファネイア産駒は距離延長に強いというデータがあり、ハーツクライ産駒のサリオスも距離延長をこなせると考えています。※ディープインパクト産駒のコントレイルもうまくこなせそうです。
皐月賞の内容:皐月賞は先述の通り、コントレイルに軍配が上がりました。ただ、レース内容を見てみると、サリオスは馬場の荒れたインコースを通っているうえ、手前を替えなかったこともあり、実力をフルに出し切れなかったように思われます。それでもあれだけの僅差だったので、内容に関してはサリオスが一番良かったのではないかと感じます。実力を十分に発揮できればコントレイルを逆転することはできると信じています。
鞍上:これはどちらかというと、コントレイルの福永騎手への不安です。個人的に福永騎手はとても好きな騎手なのですが、ダービーとなると不安がよぎります。過去20回挑戦して1-2-0-17とイマイチな実績です。外枠では一昨年のワグネリアンのような良績もありますが、内枠だとあまり良い思い出がない印象です。よく考えてレースに臨むタイプの騎手なので、好枠だといろいろ考えすぎてしまうのではないかと邪推しています。福永騎手にとっては、割り切った手を打てる外枠の方が好都合だったのではないかと思います。
以上のような理由から、僕はサリオスを本命とします。答え合わせまであと十数時間、ドキドキとワクワクが止まりません!
現地や場外馬券売り場でワイワイ観戦することができないのは残念ですが、おうちでこの一戦を見守りましょう!
1 note · View note
34takaha · 5 years ago
Text
新年度が始まって
またも久々の更新となってしまいました。もうちょっと頻繁に書いていきたいものですが、なかなかうまくいきませんね。
さて、早いもので2020年度がスタートしました。感染症の影響により先行きが不透明な日々が続き、正直不安が大きいです。ただ、それでも今日という一日、明日という一日を頑張っていかなきゃいけないことに変わりはありません。気を緩めず、かといって根を詰めすぎずにやっていきたいなと思います。
競馬も無観客開催が続いており、寂しい限りです。3月の中京開催はまるまる全部無観客だったので観戦に行けず、無念でした。今年の中京は夏がない代わりに9月に開催があり、セントウルステークスも行われるそうなので、その頃までにはなんとかなっててほしいと願うばかりです。
0 notes
34takaha · 6 years ago
Text
明けまして
ご無沙汰しております。ブログがすっかり季刊誌になってしまってますが、2020年も続けていきたいと思います。
さて、年が明けて少し経ちましたね。仕事始めの週から風邪をひいてしまいましたが、なんとか休まずに働き続けています。もちろん無理をしたり他の人に移したりしてはいけませんが、一方で欠勤せずに働き続ける必要があるので、匙加減が難しいところです。体調管理を徹底して、なんとか冬場を乗り越えていきたいです。
休みの日は競馬を楽しんでいます。12月上旬のチャンピオンズカップで3連単を当てた以降は苦戦を強いられていますが、そろそろ一発当てていきたいところです。手堅く複勝やワイドを買うばかりでなく単勝系の馬券もときどき買ってみようかな。
1 note · View note
34takaha · 6 years ago
Text
社会人生活開幕
はやいものでもう10月です。今年も残り3か月となりました。相変わらず暑い日が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しくなっており、秋物の服をそろそろ用意しなければならないなあと思う今日この頃です。
さて、去る10月1日、私はついに社会人生活をスタートさせました。初日は入社式などの行事や手続きを行いました。いよいよ本当に働き始めるんだなあという実感と緊張感が湧いた一日でした。
2日目からはさっそく配属先の部署にて業務を行っています。プログラミングやデータ関係の仕事にもかかわらず、ブラインドタッチすらできないポンコツなので、かなり悪戦苦闘しているというのが現状です。ただ、上司や先輩が指示・指導してくださるので、めげずに頑張れてます。教わったことを逐次メモしたり自分一人でやってみたりすることで、一歩一歩成長していきたいと思っています。焦らず、しかし弛まず努力し続けることで、一日も早く戦力になりたいです。
社会人生活を始めて感じるのは、日常が仕事中心になるんだなあということです。今のところおおよそ定時で帰宅していますが、それでもかなりの時間と労力を仕事に注いでいると実感しています。これから先、もっと仕事が大変になる���しょうが、そんな時に心身の健康を保てるか、少しだけ不安があります。まずは仕事が重くない今のうちに、良い生活リズムを身につけていきたいところです。仕事もプライベートも充実させることができれば、素晴らしい人生となるでしょう。良い生き方を模索していきたいと思います。
とりあえず今月は、初任給を楽しみに頑張っていきたいです!
1 note · View note
34takaha · 6 years ago
Text
免許取得など
だいぶ久しぶりの投稿となってしまいました。もうちょっと高頻度で更新できるようにしたいですね。
さて、夏の間は自動車学校に足繁く通っていました。その甲斐あって、昨日ついに自動車運転免許を取得できました。交通事故の多い愛知県ですが、周りの悪い見本を反面教師とするとともに、安全軽視の雰囲気に染まらないよう自分を律していきたいと思います。また、初めてアクセルを踏んだ時の「怖い」という感覚、初めて路上に出た時の緊張感を死ぬまで忘れずに胸にとどめておき、安全運転に努めていきたいと思っています。
来月一日からはいよいよ社会人生活がスタートします。不安や憂鬱な気持ちは尽きませんが、とにかく全力で飛び込んでいきたいと思います。自分の、そして社会の未来を切り拓いていくという志を胸に頑張っていきます!
1 note · View note
34takaha · 6 years ago
Text
予想・予測
今日は東京競馬場にて安田記念が開催されました。例年以上に豪華メンバーが揃っていたので見ごたえのあるレースでした。応援していたアーモンドアイは残念ながら敗れてしまいましたが、スタートで斜行を食らいながらもよく頑張ったと思います(斜行したロジクライの鞍上・武豊騎手の騎乗はいただけません。馬がよれてしまったという感じでもなさそうでしたし…)。同じく斜行の被害を受けたダノンプレミアムは鞍上の川田騎手がゴール後に下馬するなど、故障が心配されていましたが、幸いにも無事だったようです。レースでの事故やケガは人馬ともに命に関わってくるので、安全でフェアなレース遂行を願うばかりです。
このレースを制したのはアーモンドアイ・ダノンプレミアムと同い年のインディチャンプ。この世代は強い馬が多いですね。つい数日前にアメリカのインディ500で佐藤琢磨選手が3位に入ったのがフラグだったのかもしれません(馬名の由来がインディカー絡みなので)。福永騎手は3月の高松宮記念以来のGⅠ勝利で、今年に入ってGⅠ2勝目です。充実したシーズンを過ごしてい���なあと思います。
さて、このブログではこれまでにも何度か競馬の話題を出してきました。予想を披露したこともありましたが、当たったことはありません。実生活でも結果を予想したり賭けてみたりするのですが、なかなか当たりません。20頭足らずの、しかもその日行われるレースの予想さえ難しいのですから、5年、10年先の経済や企業活動などの様子を予測するというのは、ものすごく難しいだろうと思います。絶賛就活中なので各企業の将来性や展望を考えることがあるのですが、そのたびに「先のことなんて誰にもわからんよなあ」と思い至ります。もちろん先の展開を予測して動くことは個人にとっても組織にとっても大事なことですが、そうした予測や予想には不確実性が伴います。その不確実性にどのようにして向き合えばいいのか、という点も重要だと思います。今思いつく手立てとしては、予測に幅を持たせておく、いろんな展開に対処できるよう複数の策を用意しておく、いざ予測が外れたらこれまでの予測にしがみつく事をやめて臨機応変に対応する、といったあたりですかね。
一方で、予想や予測の精度を高めることも必要でしょう。先入観や願望を取り除く、客観視する、様々な観点から分析するといった工夫がその一助になると思われます。ちゃんと予想・予測することと不確実性への対処は背反するものではないので、両方に力を入れていきたいところです。
ま、とりあえずは競馬にお金をつぎ込みすぎないよう、引き続き注意していきたいですね。。
1 note · View note
34takaha · 6 years ago
Text
乾燥
急に暑い日が続き、体調を崩した人も少なくないと思います。みなさんはお元気でしょうか。私は風邪をひきました。
もともと季節の変わり目には体調を崩しがちなのですが、今回は空気の乾燥も重なったので喉をやられました。なので、五月だというのに加湿器を回しています。また、あまり好きではないマスクもつけています。口や顔の周りに支障物が存在するのが嫌なのですが、やむを得ません。もうちょっと不快さの少ない乾燥対策の手段はないのかとちょくちょく思います。
乾燥した夜に喉を痛めることが多いので、今後は天気予報をこまめに確認し、乾燥しそうなときは加湿を忘れずにやっていきたいです。
0 notes
34takaha · 6 years ago
Text
慣れ
早いもので、実家に戻ってきて一か月ほど経ちました。下宿と実家では生活の在り方が大きく異なります。その中で、一つ気になったのが飲酒です。親はよくお酒を飲みますが、私に勧めてくることはほとんどありません(嫌われてるとかケチとかではなく、私の健康を気遣ってのことだと思います)。下宿時代は毎日のように酒を飲んでいて、飲酒することが当たり前という状況でした。しかし、実家に戻ってお酒のない日々を過ごしていると、今度は飲酒しないことが当たり前になり、そのことにすっかり慣れてきました。
人間は良くも悪くも慣れを覚える生き物です。日々同じように暮らそうとするので、いったん悪い習慣がつくとなかなか改善が面倒になってしまいます。一方、良い習慣も一度定着すると簡単には抜けないものです。自分の過去を振り返ると、素振りや勉強を毎日欠かさず行っていたのを思い出します。慣れてしまえばそんなに苦労せずに継続できるものだなあと思います。
今やすっかり勉強の習慣が抜けてしまいましたが、意識して毎日継続することで習慣化したいと思います。また、ここ数週間欠かさず行っている運動についてもどんどん継続し、定着させたいです。
0 notes
34takaha · 6 years ago
Text
ダノンプレミアム
今日は安田記念の前哨戦であるマイラーズカップが京都競馬場で行われました。春のマイル王決定戦に向けたこのレースで、ダノンプレミアム号が快勝しました。 先日の金鯱賞でもブランクを感じさせない走りで快勝しており、「大阪杯が楽しみだなあ」と思ってましたが、大阪杯には参戦しませんでした。どうやら、安田記念に狙いを定めたようです。 あのレースは僕が初めて競馬場を訪れた日に見たレースでした。目の前をあっという間に駆けていったダノンプレミアムに心惹かれ、それ以来好きになりました。安田記念はあのアーモンドアイも出走するのではと言われており、もしそうなればタフな戦いになると思いますが、ダノンプレミアムにはぜひがんばってほしいです(アーモンドアイも好きなので悩ましい)。
1 note · View note
34takaha · 6 years ago
Text
帰郷
去る11日、東京の下宿を引き払い、名古屋の���宅に戻りました。引っ越し当日は大荷物を抱えて移動していたので感傷に浸っている余裕がありませんでしたが、今になって少し寂しさが出てきました。駒場・下北沢での2年間、本郷・千駄木での3年間はとても刺激的でした。
大学やそこで知り合った人たちとの思い出は先日書いたようにありがたいものでしたが、東京での暮らしもまた得るものの多い日々でした。文化施設の充実ぶりや鉄道網の整備ぶりは目を見張るものでした。一方で、人があまりにも多く、またぎすぎすした感じがあり、このまま住み続けるのは性に合わないなあとも思いました。道が広く、公園が多く、どことなくのんびりした名古屋の街が好きなんだなあと実感しています。ただ、こうした気づきを得られたのも、一度名古屋を離れ東京に暮らしたからこそなんじゃないかなあと思います。東京に出してくれた家族に感謝です。
名古屋に戻ったので、ぜひ地元の皆さんと遊びたいです。遠方の方は名古屋に遊びに来てください!また、私が東京を訪れた際は在京の皆さんの近況を伺いたいと思ってます。
2 notes · View notes
34takaha · 6 years ago
Text
引越とか就活とか
無事卒業が決まり、意気揚々と身辺整理をしています。特に、引越は骨が折れますね。業者が舐めた査定をよこしてきたので、苦笑いしています。なるべく家財道具を捨て、少しでも費用を下げたいところです。
就活もなかなか忙しく、てんてこ舞いです。マルチタスクが大の苦手なのでそろそろやらかしが発生するんじゃないかとおびえていますが、まずは一つ一つのタスクを全力でこなしていきたいです。
1 note · View note
34takaha · 6 years ago
Text
卒業発表
去る3月7日、欅坂46の人気メンバー・長濱ねるさんがグループからの卒業を発表しました。坂道グループファンの端くれの私にとって、驚くべきニュースでした。今の欅坂46及び日向坂46は彼女の存在なくして語れない、というほどの重要な存在ですから。卒業後もよい人生を歩むことを願ってやみません。
さて、同じ日に東京大学経済学部も卒業者発表を行いました(事務方のミスでホームページ上の発表が1時間ほど見られなかった。さすが期待を裏切らないね!)。単位をとれているか不安な科目があり、試験終了から一か月半の間、大変ドキドキしながら過ごしておりましたが、無事に単位を獲得できていました。そして、卒業を確定させることができました!!
進路が決まっておらず、まだまだ独り立ちはできていない状況ではありますし、同期から一年遅れてはしまいましたが、それでも卒業できることはとても嬉しいです。2年にわたる受験勉強の末合格し、親元から離れて入った東大での5年間は、山あり谷ありの5年間でした。クラスやサークルで素晴らしい友達や先輩・後輩に巡り合い、憧れの東大で学ぶことができたのは大変うれしく誇らしいことでした。一方、進振りはギリギリ通過、生活リズムは崩れがちといった辛い面もありました。そしてなにより、キャパオーバーに端を発する一昨年度の不登校の時期は本当に辛いものでした。自己管理能力のなさにより自分の生活はおろか、友人たちにまで多大なる迷惑をかけてしまったことは悔やんでも悔やみきれません。同年秋ごろにゼミの先生から実家に連絡をいただいたことで不登校の事実が家族に伝わり、その後学生相談所や保健センターなどに通いながら状況の改善を図りました。退学しようと思ったことは何度もありましたが、周囲の力を借りつつ翌年度に大学へ復帰しました。復帰直前まで知り合いと会うことを大変怖く思っていましたが、ゼミやサークルで温かく迎えていただいたおかげで、なんとか戻ることができました。その後、今に至るまで相談所通いや投薬を続けつつ、自分なりに頑張っています。
大学生活で得たものはたくさんありますが、一番の収穫は大切な人たちとの出会いだと思っています。ゼミの先生やメンバー、サークルの皆さん、同クラ、上クラ、下クラ、相談機関の先生方など、個性豊かで優秀で、そして自分のことを大事にしてくださる方々と出会えたことは、僕にとって一生の財産です。みなさん及び、あらゆる面から支えてくれている家族には本当に感謝しています。この感謝と尊敬の念を胸に、残り半月余りの東大生生活を精一杯楽しみたいと思います!
0 notes
34takaha · 6 years ago
Text
近況
帰省して半月以上が経過しました。ホワイトデーに帰京する予定なので、地元の皆さんはぜひ遊んでやってくださいね。
最近はダイエットと就活にいそしんでいます。前者はなかなか効果が表れていて、3週間で4キロほど減りました。一方、就活は大きな動きはありません。まだ始まったばかりですからね。公的な組織で働きたいのであまり民間は受けないつもりですが、それでも何社かは説明会など参加してみる予定です。
進路としては先述の公的組織以外に、大学院進学も考えています。学力低いし、「どうしても研究したい!」という熱意にも欠けているので二の足を踏んでいますが、もっと学んでみたいという思いはあるので、少しずつ院試勉強を始めています。経済学研究科の先輩はもちろん、他分野でも大学院に進まれた経験のある方はお話聞かせていただけると幸いです。
就職にしろ進学にしろ、まだ熱量をかけて向き合えていないのがもどかしいですが、一時期の「なんにもやりたくない」という無気力状態と比べれば格段に意欲ややる気が出てきたなと感じています。今年度、いろんな人の力や応援をいただきながら学業(卒業できてるといいな)や就活(こちらは残念な結果となってしまいましたが)に取り組んできたのが自信につながっているのかなと思います。今後は臆せず、めんどくさがらずに思考を張り巡らせ、行動していきたいです。
0 notes
34takaha · 7 years ago
Text
帰省
昨日より帰省しております。1か月ほど名古屋にいる予定ですので、ぜひお食事など誘ってやってください!
0 notes
34takaha · 7 years ago
Text
ひと段落
ご無沙汰しております。大学の定期試験が今日まであったので更新が途絶えておりました。
無事に試験が終わり、卒論も通過させていただいたので、今年度大学でやるべきことは全て終わりました。定期試験で出来の芳しくない科目があったので卒業できるか心配ですが、結果を待つしかないので、気持ちを切り替えていきたいです。旅行やバイトなど、最近できてなかったことに取り組んで行ければなあと思ってます。
0 notes