anmitsustereo
anmitsustereo
もなか
3K posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
anmitsustereo · 17 days ago
Link
「宮崎(駿)監督はいちいち引退って言うけど、僕はまだ引退って言ってないからね」と力強く宣言していました。
0 notes
anmitsustereo · 3 months ago
Text
その後は子どもや女性を対象にした運動指導教室を主宰する一方で整体師として働いてきた。施術の評判はすこぶる高く、30代後半で本格的な店舗を構えてからは、月の売り上げが100万円を超えたこともあった。ユウジさんは「従業員も何人か雇いました。何時間もかけて地方から来てくれる方もいました」と振り返る。
ユウジさんにとって利用者から「先生に会えてよかった」「先生でなければダメ」と感謝される日々は充実していた。しかし、皆の期待にこたえたいというがんばりが仇になる。
早朝から深夜まで働き詰めで、1日中食事を取らないこともざら。深夜や未明に押し掛けてくる人にも対応し、店を持ってからは1日も休日はなかった。結局5年ほどで過労で倒れ、閉店を余儀なくされる。残ったのは数百万円の借金だった。
https://toyokeizai.net/articles/-/707512?page=3
0 notes
anmitsustereo · 1 year ago
Quote
デモをいただいたときには、僕が独唱してるというよりも、国際大会か何かで観客の皆さんと一緒に斉唱しているようなイメージもありましたからね。そういう部分も本当に斬新な印象でした。 ──サウンド的にもどこか懐かしく、昔から知っていたかのように体に染みわたってくる感じがしますよね。
西川貴教「FREEDOM」インタビュー|小室哲哉と初タッグで挑んだ主題歌への思いとは (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
0 notes
anmitsustereo · 2 years ago
Text
ビートルズの新曲は「ビートルズサーガの終焉」や「ファンへの気の利いた最後の贈り物」以上に、音楽史に残る重大な意味合いがあるかもしれません。
エジソンが録音再生機器を発明して以降、音楽を音楽たらしめる要素として定義されていた「リズム、メロディ、ハーモニー」に加え「音色」が録音芸術を彩る要素として加わりました。
ジョン・レノンと誰か別の人が同じ曲を歌ったとして、楽譜上の情報は同じでも、録音上では意味合いが全く変わってくるみたいなことです。
ビートルズが20世紀音楽史で圧倒的な輝きを放っているのは、優れた楽曲もさることながら、主に中期以降に行った「音色」での様々な革新も無視できません。
Now And Thenが示唆するのは、AI技術の圧倒的進歩による「音色的価値の並列化」です。
本曲はジョン・レノンの声素材を使用していますが、AIを用いれば今後、誰でもジョン・レノンになれてしまう。魅力的な「音色」を生み出すことが特権的能力でなくなる可能性がある。
録音芸術の華々しい時代はビートルズに始まり、ビートルズに終わった、と位置づけるのはいささか乱暴で不正確でしょうが、本曲のリリースはある種の象徴的出来事に感じます。
ポールがB面にLove Me Doを持ってきたのは、そういうことかもしれません。
Xユーザーのみのさん
2 notes · View notes
anmitsustereo · 2 years ago
Text
“「富野監督がガンダムを作る際になぜ明確な悪との戦いではなく、人々との戦争という形にしたのですか?」という生徒の質問に対して「順序が逆です。巨大ロボットものを作らざるを得ないんだから、戦闘シーンがなくてはならない。悪いやつがいなくてはいけない。だから初めから戦争があるところで物語を作れば、戦闘シーンが作れるわけです。それだけのことです。仲やんさん(質問者)は、生真面目過ぎますね。もっとフレキシブルに柔軟性を持って物事を考えていくようにしてください。生真面目は宝かって言うと、生真面目は良いことなんですが、生きていく上では武器になりませんという側面は覚えておいてください」とコメント。”
— 富野由悠季監督:N/S高で特別授業 「ガンダム」の宿命 映画の根本 物語の意義 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
162 notes · View notes
anmitsustereo · 2 years ago
Text
日本でも教師を「聖職者」、看護師を「白衣の天使」と呼んだりしますが、子どもの世話をしたり、病人の看護をしたりする人たちは「聖なる仕事」をしているんだから、お金のような汚い話をするなというか、低賃金で清く正しく働いてほしいと思われて��る部分があるのではないでしょうか。彼ら自身もそれに縛られているところがあって、賃金を上げろと闘えなくなっているのかもしれない。 『ブルシット・ジョブ』が話題になったとき、「こんなクソみたいな仕事に毎日忙殺されているなんて!」と、当事者であるホワイトワーカーたちはすごく盛り上がっていたけれど、「シット・ジョブ側の議論が忘れられているのでは? 自分の仕事だけがクソだって盛り上がって終わるべきじゃないんじゃない?」とは思いましたね。
ブレイディみかこ「自分を愛することは絶えざる闘いだ」 | 怒りをごまかさない人が増えれば日本は変わる | クーリエ・ジャポン
9 notes · View notes
anmitsustereo · 2 years ago
Text
“石野 最近の人、ヘッドフォンしてないもんね。こないだ若い子に「卓球さん! さっきのテンポがちょっとズレてたやつ、どうやってやるんですか?」とか言われたの。SYNCさせてるからズレるって概念がないんだよ。 KenKen すげえ。 石野 最初何を言ってるのかわかんなくて、「テンポ合わせ失敗してたぞ」ってDisられてるのかなと思った(笑)。よく話を聞いたら「ああそうか、今は合わせようとしなくても勝手に合っちゃうのか」って。 KenKen バンドも最近、クリックに合わせすぎちゃって、結局バンドのグルーヴがまったくなくなってる音源がめっちゃ多い気がしてて。 石野 そうだよね。 KenKen バンドの演奏って、誰かがズレたときにそれを救おうとして全体が歪む感じがカッコいいんですよ。間違えることは間違いじゃないんです。 石野 そうそうそう。1回ミスするのはただの間違いだけど、2回繰り返すと間違いじゃなくなる。 KenKen 3回聴いたら味が出る。”
— RIZE「PARTY HOUSE」特集 KenKen×石野卓球対談 (3/5) - 音楽ナタリー Power Push (via haineken)
2K notes · View notes
anmitsustereo · 2 years ago
Quote
- 「イタリアの星」でのカンパシーンは涙なくしては見られませんね。  この回は「母をたずねて三千里」の中でも屈指の回と思います。マルコがバリエントスさんの家に行くと執事に 「乞食をやるならイタリアでやれ!まったくイタリア人というのは何という恥知らずなんだ」  酷い事いいますが、マルコだけではなくイタリア人も侮辱する発言なためマルコのショックも大きいですね。イタリア=日本に置き換えてこの執事の発言を聞けばどれほど酷い事いっているか分かりますね。  その後「イタリアの星」でのイタリア人からマルコへお金が集まります。お金を集め歌を歌うイタリア人もそうですが、現地のアルゼンチンの人が 「私はイタリア人ではないが、この町の無礼な人間の仕打ちを 償わせてほしい」 とカンパする人がいてマルコ同様見ているこちらも感動・・・泣いた・・。  「母をたずねて三千里」がレンタル店にあったらこのDVD10巻40話「かがやくイタリアの星一つ」だけ見ても十分感動できる気がします。
母をたずねて三千里レビュー  40話 41話 42話 HAGIの雑本技法書ets紹介ブログ(元「世界名作劇場雑記」)
1 note · View note
anmitsustereo · 2 years ago
Text
自死遺族の集会に通ってみた時期、精神分析、育児や創作を通して自分と向き合い続けたこの10年で学んだこといろいろ。
死に正しいも正しくないも自然も不自然もない。
何かをすると決めた人間がそれを実行するのを周りがいつまでも阻止するのはほぼ不可能。
今知ってることをまだ知らなかった時を振り返って「ああしていれば」「なぜ気づかなかった」と自分を責めるのはまだ手放す準備ができていないから。
人が何を感じてどんな思いでいたか、行動の動機やその正当さなんて、本人以外にはわからない。わかりたいと思うのも、わからなくて苦しむのも他者のエゴ。「理解できないと受け入れられない」は勘違い(恋人に別れを切り出されて理由と説明をやたら要求するひと的な、一種のパニック状態)で、「受け入れる」は理解しきれない事象に対してすること。理解できないと理解すること。
人が亡くなっても、その人との関係はそこで終わらない。自分との対話を続けていれば、故人との関係も変化し続ける。
参考になるって思う人が一人でもいたら書いてよかった。
みなさん良い一日を👩🏻‍🏫♡
Xユーザーの宇多田ヒカルさん
212 notes · View notes
anmitsustereo · 2 years ago
Quote
心配なら、携帯がつながらなくなったときに手紙のひとつでも送ることはできるはず。なのに、それもない。私の自信を奪い、心を壊す存在でしかない。今後、父と連絡を取ることはありません
『ザ・ノンフィクション』で鳥のエサを食べていた貧困地下アイドル、彼女が手にした「人間らしい生活」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
0 notes
anmitsustereo · 2 years ago
Quote
大槻 えっ、あのお父さん? 三柴 あのお父さんと言われても僕は知らないんだけど(笑)。 大槻 僕が子供の頃から知ってる花屋のお父さんですよ。ナヲトくん会いたいな。筋少最初期のメンバーだけど、その後ジャズが好きになってジャズドラムをやって、さらにジャズギターを始めたんだよね。筋肉少女帯の最初のライブをやった新宿JAMの帰りも、ナヲトくんちの2階でアップルティーを飲ませてもらったなあ。KERAさんの「さよなら招き猫」はナヲトが作った曲ですね。お互い10代でトンがってたから、ナヲトに「お前がやってるのは音楽でない。この野方の商店街で俺がドラムを叩く。お前は包帯巻いてギャーギャー騒げ! どっちが勝つか勝負だ!」みたいなこと言われて、それっきりになった記憶があります(笑)。
筋肉少女帯&三柴理デビュー35周年記念!大槻ケンヂ×内田雄一郎×三柴理ロング鼎談 (2/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
5 notes · View notes
anmitsustereo · 2 years ago
Quote
リタイアしたら読もうと後回しにしておいた書籍。 時間が出来たら観ようと保存してる映画等の録画。 どちらも長らく手つかずになっている。
新・ご乱心日記
1 note · View note
anmitsustereo · 2 years ago
Quote
前述のクラスメイトの少女が私に言ってくれた言葉を想い出し涙する。”ずっと親友でいてほしい”と。私は多分”うん”とか言っただろうけれど、その時のその言葉の重さを実感することはできなかったのだと想う。翌年クラスは変り進学校も違った。その後、私はというと図書館で閉館まで時間を過ごし、帰宅後の音楽を聴く時間のことで頭がいっぱいの日々。私はこうして、愚かにも大切な言葉を裏切ったように今想う。甘酸っぱい思い出。ニッキーがパメラに”私達の相手は音楽。ボーイフレンドなんかいらない。”と言う。女の子同士の友情の芽生えと深まり、そして時間と共にそれぞれの道へと進んでゆく...お別れしたくなくてもそういう年頃なのだろう☆
『タイムズ・スクエア』 (アラン・モイル監督) : クララの森・少女愛惜
4 notes · View notes
anmitsustereo · 2 years ago
Quote
今日もがんばった!とても疲れた、汗かいてえらいみたいなのは、奴隷ぽい時代からあまり変わってないじゃないですか、ひどい世界だ。
仕事 : 長文で書きたいとき日記
0 notes
anmitsustereo · 2 years ago
Text
新卒採用がメチャ強い中小企業の人事の言葉で最も印象に残っているのが【志望動機は聞かない。一緒に作る】だ。本当にその通り過ぎる。
647 notes · View notes
anmitsustereo · 2 years ago
Text
“ 死に水を取るとは、一部の宗教に置いて、人が臨終になった時に口に水を含ませる儀式。 故人との最後の時間を過ごす重要な儀式となる。 閃光のハサウェイは、ガンダム原作者である富野由悠季による小説であり、それを元にした映画となっている。 富野監督による、ガンダム作品は複数あるが、1stガンダムと呼ばれる、最初期の歴史を作ったガンダムと連続性を持つ最後のガンダムになる。(Vガンとか、F91は物語に連続性がない。ターンAは特殊立ち位置) ようするにこのガンダムを映像化すると、もう保守本流ガンダムは存在しない。 富野監督はいまさら、あらたにガンダムの続きを作りたくはないだろうし。 ガンダムUC、ガンダムNTといった、連続性はあるが非富野ガンダムでは、保守本流とは言い難い。 知っての通り、日本の人口は減少し続けており、ガンダムブームの効果は1st世代がカンオケに入る辺りで終焉する。 次世代のファンを育てようとした、多くの試みはある程度の成功を収めたが、1st越えは最後までできなかった。 そりゃそうだ、人口ピラミッドがそうなっているのだから。 そうすると今後国内でガンダムIPでコレまでのような利益を出すことは難しくなる。 おそらくこの後にガンダムというIPは海外に切り売りされ、1st世代にとっての唯一無二の香りは失われ、雑に扱われるのだろう。 これまでも雑に扱われて煮え湯を飲んだという気持ちもあるが。 もっと早い時期に何度もリメイクするハリウッド商法、マーベル・コミック商法に乗っかっておけば良かったのではないかとも思うのだが。 ガンダムオリジンもそれを果たせなかったし、もっと弾を打つべきだと思うのだが、それもなかった。 なかなか大変なのだろう。 そして、もうそろそろガンダムファンも限界だ。カンオケに入っていく。 1stからのコアなファンが死んだらあとは、時代時代のライトなファンしかおらず、大きい売上は見込めない。 そもそも人口ピラミッド的にもう、かつてのような利益は見込めない。 そりゃもう、ここで一発、1stガンダム世代が、世代を、世代の、「ガンダムの死に水を取る。ガンダムファンの死に水を取る」ような作品が必要だろう。メンタル的にも、最後の集金的にもだ。 それが閃光のハサウェイだ。 それを狙って企画されたかどうかは知らないが。誰かがそういう思いを抱いていたんじゃないかと思わせる。 思えばガンダムは、人生の節々で、ここでガンダムを卒業するか、留年するかの判断を突きつけてきた。 第一次ガンダムブームの終焉。当時のキッズが進学したり社会人になるころに。 逆襲のシャア である。 1stガンダムから アバウト8年。アムロもシャアも視聴者もいい歳食って、ここで第一次ガンダムサーガは完結である。 ここで卒業しなかったやつ、死にきれなかったやつ、留年したやつには、そこから3年。 ガンダムF91 である。 俺はこの辺で一度、もういガンダムはいいや、という気分になっていた。 この後も散発的に、ガンダムが作られる。非富野ガンダムも大量にある。 新しいファン獲得を狙ったガンダム群も多い。 だが、1st世代が結局一番ガンダムに財布の紐がゆるく人口も多いため、1stガンダムから連続性があるようなスピンオフや、スピンオフしてない直系の偽物が作られる。 ポケット野中の戦争や、0083や、08小隊、は1st世代と、新規顧客の開拓を狙ったスピンオフ。 ガンダムUC、NTは、1st世代と新規顧客の開拓を狙った、保守本流のフリをした偽物だろう。(悪いわけではない) そこに来て、閃光のハサウェイは。 富野由悠季が監督しているわけではないが、原作なので、立ち位置は保守本流で。  あまりにも見事な村瀬修功監督の丁寧な演出は「そこにモビルスーツがある社会」を描きたした。 1stガンダムで、ザクマシンガンの空薬莢の被害者がおり。 ああいう、MS戦闘に巻き込まれる一般人という視線は、セルアニメ最強の見栄えを誇る、ガンダムF91でアップデートされた。 もうコレ以上の絵も演出もなかなか見れないだろうと思っていたが。 ハサウェイはそこをズバーンと突き抜けて見せてくれた。 ここ数年、自分の中で「この映画はなにかのターニングポイントだ!!」と感じたのは、シンゴジラとハサウェイの2本である。 シンゴジラが出る前は、「平成ガメラぐらいが、国産怪獣映画の最高峰なのだろうな、という、ある程度の満足感と諦観」があったのだ。所詮お前ら特撮に真剣にならないだろ。実写進撃の巨人でまぁいいやと思ってるんだろ、だったらガメラの完成度はそれを遥かに凌駕するからもうこれでいい。みたいな気分。 あれをシンゴジラは突破した。 ハサウェイも同じように、「所詮ロボットアニメだろ」「お前らコレぐらいで十分満足だろ?」という、ラインに居た各種のリッチなロボットアニメを頭一つ二つ余裕で越えて。 ロボットアニメってここまでやれるでしょ。っていう。 ガンダムタイトルでなけばここまでの予算を使えなかっただろうし、しかしガンダムである限りは足かせも有る。 そこにこれだ。 こりゃファンとしても死に水を取ってもらうしか無いなと。”
— 映画 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 感想2 (ネタバレ) 島国大和のド畜生
65 notes · View notes
anmitsustereo · 2 years ago
Quote
また、江戸時代などは、子がふらふらしていると、周りが心配して、 「早く所帯を持たせて一人前にしろ」 と、親にハッパをかけたりしたようです。つまり、仕事より、結婚が第一だったり・・・。
50歳までにいちども結婚したことのない人が年々増加しているようです | ゆきのべる
0 notes