ateliertanu
ateliertanu
L’atelier tanu
395 posts
アトリエ タニュ
Don't wanna be here? Send us removal request.
ateliertanu · 7 months ago
Text
Lens-Artists Challenge #333: Complementary Colors
(日本語は下に)I haven’t have any opportunity to take out my camera to take pictures this week. Above picture is from my stock. In fact, I took this picture for my memorandum to learn foreign languages at first. As you may know, my mother language is Japanese and the second language is English. Interestingly, around for 20 years, I was working with French colleague and the common language was English,…
1 note · View note
ateliertanu · 7 months ago
Text
Floral Friday #206
 そろそろ山茶花から梅の花の季節に移りそうな時期。この輝くようなピンクの山茶花も、撮影直後に切り詰められてしまったから、もう咲いていない。どうやら手入れする時期というよりは、あまりにも外に広がりすぎて周囲に迷惑となりそうだからという理由で慌てて切られたようで、なんだか少々寂しい。残念でもそれが現代社会というもの。花を楽しむ人もいれば、散らかった花びらを掃除する人もいる。通行の邪魔になることもあるし、誰もが等しく満足できるなんてことは全くない。もう少し許容範囲を広げてさまざまな思いを受け入れることが必要なのだろうけれど、時代が変われば人も社会も変わる。少々余裕がなくなっているのは事実だけれど、春は必ずやってくる。
1 note · View note
ateliertanu · 7 months ago
Text
Wordless Wednesday
A Part of Wordless Wednesday
1 note · View note
ateliertanu · 7 months ago
Text
Mostly Monochrome Monday #386
A crumpled dry cleaning ticket stub can look beautiful because it is of a human activity. 折れ曲がったクリーニングの半券が美しく見えることがあるのは、それが人の営みによるものだから。 A Part of Mostly Monochrome Monday
0 notes
ateliertanu · 7 months ago
Text
the last leaf
そろそろ冬も終わって春の気配がし始める頃、最後の1枚となった赤い葉が小枝の先にしがみついていた。小刻みに震える小枝には微かな光があたり、間も無く春の葉を広げる準備も整いつつあるというのに、真っ赤な残り葉は落ちようとはしない。光はその深紅の1枚に影を作り、春を伝える。 Just as winter was about to end and signs of spring were beginning to appear, the last red leaf was clinging to the end of a twig. A faint light shone on the trembling twig, and it was soon getting ready to unfurl its spring leaves, but the remaining bright red…
1 note · View note
ateliertanu · 7 months ago
Text
Floral Friday #205
 まだ花開くには遠く、周囲にもほとんど春の気配すらないが、それでも蕾を見つけるとはなやいだ気分になるのは単なる願望なのか。 この写真をFloral…
1 note · View note
ateliertanu · 8 months ago
Text
Wordless Wednesday
A Part of Wordless Wednesday
1 note · View note
ateliertanu · 8 months ago
Text
Mostly Monochrome Monday #385
I’m not sure what it was, but after I found one, they suddenly started popping up here and there. それが何なのか正確にはわからないが、そのうちのひとつを見つけたら、突然あちこちに現れ出した。 A Part of Mostly Monochrome Monday
0 notes
ateliertanu · 8 months ago
Text
Lens-Artists Challenge #331: Resilience
Everything I loved has been lost: the chestnut farm, the small woods, the birds singing. Instead, a big building for the elderly is going to be built. Obviously, it is understandable that such infrastructure needs to be prepared for an ageing society. The open question is whether a place can really withstand an ageing society when it has lost its natural environment. Nobody knows the answer. The…
0 notes
ateliertanu · 8 months ago
Text
Floral Friday #204
 クロッカスは、地中海から黒海にかけての地域��原産で、これらの地域には野生種が自生していて、冬の間に一面の花畑が出現する場所もある。寒さに強く、むしろ寒さに当てないと開花しないので、日本でも地植えが可能である。花の時期は2月頃。 なんてことを知識として記憶していたのだが、この写真の記録を見たら、撮影は1/5だった。確かに1/6のエピファニー(公現祭)を過ぎるとあちこちに出現するので、早すぎるという事もないのだろうが、この年は咲くのが早かったのかもしれない。 撮影は北西フランスなので無論野生種などでもなく、場合によっては数年に1回植え替えたりしているのだと思うが、毎年咲いている割には植え替え作業をしている様子は見たことがないので、案外野生種に近い環境なのだろう。 冬はこれからのひと月が本番ではあるが、確実に春に近づくという点では今が一番明るい気分になれる冬なのかもしれない。
2 notes · View notes
ateliertanu · 8 months ago
Text
Wordless Wednesday
A Part of Wordless Wednesday
1 note · View note
ateliertanu · 8 months ago
Text
Mostly Monochrome Monday #385
Looking up, the New Year decorations I saw had a somewhat foreign cultural vibe. 見上げた先にある正月飾りは、どこか異国の文化の香りがした。 A Part of Mostly Monochrome Monday
2 notes · View notes
ateliertanu · 8 months ago
Text
palets bretons
(English text at bottom) パレ・ブルトンというと、ガレットというフランスのバタービ���ケットのことを指す場合が多い。実際のところ、’palets bretons’ を検索すると、ほぼ間違いなくガレットの紹介記事(英語)がヒットする。明確な定義はないが、薄いバタービスケットがガレットであり、厚みのあるものがパレ・ブルトンである。 このブルトンというのはフランス北西部にあるブルターニュ地方のことであり、このブルターニュ地方でガレットというと蕎麦粉の食事クレープを指す。デザートの小麦粉のクレープはクレープであり、ガレットを出すレストランをクレパリーと言う。ブルターニュには、いたるところにクレパリーがあり、ブルターニュ人にどこが美味しいかなんて聞いたら議論百出である。 この段階ですでにかなりややこしいことになっているが、日本語でいくら「パレ」や’palets…
0 notes
ateliertanu · 8 months ago
Text
Floral Friday #203
 先日、久しぶりに北関東の生まれ故郷を訪ね、外にある水道のシンクでバケツを洗おうとしたら、分厚い氷が張っていることに気がついた。おや、寒いんだなあなんて呑気にあちこちの水が入っているところを見たら、どこもかしこも分厚い氷である。確かに最低気温は氷点下5度と言っていたなと思い出したが、氷のことはすっかり頭から抜け落ちていた。何しろ住んでいたのは高校生までで、その後は何度も訪ねてはいるが、せいぜい数日。区画整理や新しい道のために生まれ故郷で道に迷うようなところだから、もはや知らない街に近い。寒さで凍るなんて、いつの間にか経験ではなく知識としての記憶になっているのだった。 よく考えてみれば、子供の頃は建物の北側に水を撒いてスケートリンクを作れるような場所だった。今でこそ商業施設がたくさんあって、天然のスケートリンクどころか畑すらほとんど見かけないが、北関東の冬は案外寒いのである。 そんな北関東…
1 note · View note
ateliertanu · 8 months ago
Text
Wordless Wednesday
A Part of Wordless Wednesday
0 notes
ateliertanu · 8 months ago
Text
Mostly Monochrome Monday #385
Nobody’s working there but somebody else is always working somewhere. That’s why the new year has come. そこには誰もいないが、どこかで誰かが働いている。だから新年がやってきた。 A Part of Mostly Monochrome Monday
0 notes
ateliertanu · 8 months ago
Text
Silent Sunday
It’s time to get back on track.
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note