chromarock
chromarock
140文字以上
18 posts
140文字以内で書けないことを書いています。禁無断転載
Don't wanna be here? Send us removal request.
chromarock · 7 years ago
Text
ドルフロをLinux(ubuntu)でプレイする方法
ドールズフロントライン流行ってきてますね。 みなさん今日も元気に4-3eを回してますか? はいボクも元気に周回しています。
それはともかく、以前どこかでアズレンをLinux(ubuntu)でプレイする方法を書きましたが、今回はドールズフロントライン(少女前線)をUbuntuで動かす方法です。 こんな感じに動きます
Tumblr media
Linuxでも動くNOXとかそういった感じのAndroidエミュレータ、Genymotionを使います。 Linuxを使えば少々古いPCでも快適に動かせます。
[!!WARNING!!] この方法はいわゆるAndroidエミュレータを使います。 エミュレータは不正ではなく、一応公式からは認められてはいますが、公式からの保証は一切ありません 使用は自己責任でお願いします。
・事前に用意するもの
Ubuntu 18.04 (Ubuntu 16.04でも多分可) 適当なPC
[PCスペックについて] 実のところスペックはそんなに必要ありません。 10年前くらいに組んだCore2 Q9550+Geforce GTX280とかでも普通に動きました。GPUはGTS450でも動きます。
それよりもメインメモリです。2GBだとキツイです。 4GBほどあれば安心です。
ただし、仮想化を使用するのでVTは必須でBIOSで無効になっている場合は有効にしてください。 あとは忘れてはいけないのがビデオボード(GPU)です。 古くても大丈夫ですが、OpenGL 3くらいはサポートしていないとだめみたいです。
今回使用するエミュレータのFAQにはこのあたりあれば大丈夫とは書かれておりました。 ・Intel HD Graphics 4000 (2012) ・Nvidia GeForce 500 Series (2011) ・ATI Radeon HD 6000 Series (2011)
NVidiaについてはこれより古いものでもOpenGL3をサポートしているものがあるのでそういったカードだと動きます。 (例:GTX280、GTS450など…)
・方法
1.Ubuntuをインストールなど 日本語Remix版を使うと最初から日本語環境なので楽です。 OpenGL必須なので、多くの場合はデフォルトのドライバではだめで、メーカー提供のドライバが必要です。 NVidia系の場合は、ソフトウェアとアップデートの中に「追加のドライバー」と��うタブがあるはずなのでここからプロプライエタリドライバをインストールしましょう。
2.Virtualboxをインストール エミュレータはVirtualboxベースで動作するのでVirtualboxをインストールします。 Ubuntuが用意しているものは若干古いですが問題ありません。
$ sudo apt install virtualbox
3.Genymotionのサイトにいって登録する Ubuntuで動くAndroidエミュレータはGenymotionくらいしかないのでこれを使います。 個人で使う分には無料ですが登録は必要なので登録します。
ここへ行って、Create an account でOKです。 https://www.genymotion.com/account/login/
4.GenymotionのFunzoneへ行ってダウンロードする ここからダウンロードします。 https://www.genymotion.com/fun-zone/
5.ダウンロードしたファイルに実行権限をつけてインストール $ chmod +x genymotion-2.12.2-linux_x64.bin $ ./genymotion-2.12.2-linux_x64.bin
rootじゃなくても大丈夫です。途中でインストール先を聞いてきますがデフォルトで構いません。
6.無事インストールできたら、アプリケーションにGenymotionのアイコンがあるはずなので実行。
7.初回起動の場合はどこかのタイミングでユーザ登録した情報を聞いてくるので入れます。 これを入れないとAndroidのイメージが取ってこれないみたいです。
8.初回は仮想環境を作成するか聞いてくるので作成 ここは「Samsung Galaxy S8 - 8.0 API 26」を選びます。
9.環境ができたら、スパナボタンをクリックして環境設定画面を出します。 以下の画面のようにしてください。
Tumblr media
CPU数は2、メモリは2GB以上設定すれば充分です。
ドルフロの消費メモリがおおよそ400MBくらい、OSも400MBくらい消費しているようなので、もっと切り詰めても良さそうですが安全のために最低メモリは1.5Gくらいにしておいたほうが無難です。 CPUは1CPUでも問題ないです (1CPU設定は、ドルフロの動作は重くなるとかはないのですが、他のAndroidアプリの操作は重くなってしまうというのはあります)
解像度はとりあえず1280×720 160 DPIにしておきましょう。
10.ここで一旦Genymotionを閉じてVirtualboxを起動します。
VirtualBoxを起動したら、先程作った環境がリストにあるので設定ボタンを押します。 この中から、オーディオを選択して、ホストオーディオドライバーをPulseAudioにします。
Tumblr media
UbuntuはPulseAudioを使っているので、ここがALSAだと音がひどいことになってしまいます。
11.VirtualBoxを終了させて、再びGenymotionを起動して、仮想環境を実行します。
12.無事実行できたらAndroidの画面になってるはずです。 この環境はGooglePlayがないので、このままではドルフロのインストールもままなりません。 ここで、ウィンドウの右についているこれを押して、Gappsを入れましょう。
Tumblr media
Gapps���中にGooglePlayが含まれています。
13.Gappsを入れたら、仮想環境を再起動するかどうか聞いてくるので再起動します。 OK押してしばらく待つと勝手に起動しなおすはずなので、あとはAndroidのいつもの手順でGooglePlayを動かしてドルフロをインストールでOKです。
おめでとうございます指揮官。 これでLinuxでも快適にドルフロがプレイできますね!!
・余談 Android6の場合は、仮想環境のCPU数を1CPUにしないと、プレイ中にときよりフレームがカクカクします。垂直同期に問題があるのかなという感じです。 Android8でどうしても動かない人は試して見る価値はあるかなと思います。
Android7の環境は何をしてもだめでした。 ドルフロを動かそうとしたときにアプリが落ちてしまいます。 このあたりからAndroidのもともとのエミュレータの仕様が変わってきていてOpenGLESとホストのOpenGLの変換部分の対応が変わってきたのが原因かもしれません。 (Android6まではエミュレータ作る各社で工夫して対応していた感じ) Android8ではこのあたりの問題がFIXされたようで、しかも複数CPUでも問題なく動くようになったといったところです。
仮想環境を一度終わらせて再度動かす場合は、うまく動かない場合があったりします。 これは前に動いてた仮想環境がまだ残ってる可能性が高いので $ killall player としたあとに仮想環境を起動しなおします。
0 notes
chromarock · 7 years ago
Video
tumblr
4-3e周回の様子
0 notes
chromarock · 7 years ago
Text
ドールズフロントライン自分用まとめ【少女前線】
いよいよオープンベータの開始が迫ってきましたね 攻略関連について色々調べたことをまとめました。
[ユニットの役割] ・HG ハンドガン。このゲームでは他のユニットに付与効果を追加する役目が多い。 あと夜戦時に部隊に1人は居ないとマップ移動ででとても不自由することになる HPは低い&火力もないので低レベル時は前線で扱うのは辛いかも RFとよくペアにされる
・AR アサルトライフル。このゲームではアタッカー。 防御回避面はやや弱い。後方に置かれる
・SMG サブマシンガン。このゲームでは盾役 HPもやや高く、回避が高いキャラが多い。盾スキル持ちのキャラも居る 攻撃力は高くないので火力にはなりにくい。
・RF ライフル。このゲームではアタッカー。 連射速度は遅いものの、一発が重くレベルが上がると徹甲弾を装備できるので夜戦で出てくる装甲敵なんかには強い。
・MG マシンガン。このゲームではアタッカー。 連射速度は一番早く攻撃力も高め。下手なARより強力。そして数出てくる敵にも非常に有効。 命中は高くないが、回避遅めの敵にも強い。 ただし1セット打ち終わるとリロードが必要になるのでそれまでに殲滅させることが重要。 あと、資源の消費が激しい&脆い&重傷になると修理時間かかりまくるので序盤から運用するとなかなかキツイ。
・SG 散弾銃。このゲームでは盾役。 MGとのバフが相互なのでよくMGと組まれる。 重���製造(当初は未開放?)でのみ製造可能
ユニットの平均的な性能などを表にするとこんな感じになります。
Tumblr media
[序盤で出に入る人形] ・HG ★2のキャラ色々だったような ・AR ★4:9a-91(登録者数突破記念) ★4:M4A1(2-6クリアのみ。主人公格の特殊な人形なので貰ったら育てよう) ★5:FAL(初課金で貰える) ・SMG ★5:100式(登録者数突破記念) ★3:ステン、サソリ(1-6クリアだったかな?) ・RF ★3:M14
cβのときはキャラ貰える特典はなかったので、HGとステンくらいしか居なかった気がする (それでも1-4くらいまでは流石に余裕だけど) オープンβ時はSMGも増えARも課金すれば2人は確実なので多少は楽できそう
[陣形について] F型C型などがあります。 詳しくはこれを見てみましょう。 なお、戦闘中にキャラクリックで陣形を変えられますが、変えても効果はそのままです。 ただし、敵が一匹でも左端に到達すると負けになるので、列攻撃をしてくるような特殊な攻撃を避けたいとかそういう場合じゃない時は、横の列を丸々開けて放置はしないほうがいいです。
[面の表し方] 海外の攻略サイトなんかで 1-4e やら出てきます。 この意味合いとしては、エピソード1の4のe=emergency=緊急なので1-4の緊急という意味になります。 夜戦はn=nightなので1-4の夜戦の場合は、「1-4n」という感じで表記されます。
[序盤の進め方] とりあえず5面の後方支援(遠征)の効率は良い(5-2とか)ので、なんでも良いから4-6突破を目標にするとよいそうな。 夜戦は装備と部隊が揃ってないとキツかったので、後回しでもいいかも… 10月中くらいまでにはある程度装備揃えて4-4nのクリアを当面の目標としたほうがいいかも(この辺りでイベント来そう)
[良さそうなキャラ] 基本的に404小隊のメンバー、あとAR小隊のメンバーは普通に強いので出たら育てましょう。 その他でcbで使ってみてよさそうと思ったのを列挙します。 あと、個人的に良かったと思えるキャラなのでご容赦を… ★5が強いのは大体当たり前ですが、同じキャラが居なければ貴重な代替コアが必要…ということで、編制拡大が難しくなるというのがあり序盤から★5だけというのは多分途中で詰みます。 序盤の★5キャラ育成は二人くらいにしておくのが無難かもしれません。
・HG PPK:育てておいて損はないらしい。★2なので育てやすいかも MK23:スキルが強い。夜戦に強いみたい。
・SMG サソリ:序盤から居る&回避高め&確か2面くらいからドロップでも拾うということで編制拡大もしやすい ステン:序盤から居る&手榴弾強い&HP高い&この子もよくドロップするので拡大しやすいから○ MP5:専用装備を使うと夜戦に強くなるらしい。スキルがシールドなのも○
・AR FAL:課金したら貰える様子。★5なので何気に良い。榴弾スキル○ G41:攻撃力高。スキルも優秀。cβでは主力としてお世話になりました。さすが★5といったところです。なお、釘宮病患者は注意。 FNC:★3にしては攻撃力高め。 G3:★2で編成拡大しやすい&スキルも良い&ただし陣形効果が難あり。LV100越えても育成出来ることが確定している。個人的に以下略
・RF M14:序盤から居る。スキルが火力系なので純粋にRFとしての仕事をしてたと思う スプリングフィールド:別名春田さん。人妻とも言われてる。あまり強くはないそうだが、何故か開発に愛されている。 G43:★少ないけど夜戦に強いらしい。装甲敵が出てくる夜戦はRFも重要なので大活躍できるかも?? NTW-20:★5。竹槍したい人には必須。一点突破に憧れるなら是非。(魔方行動で活躍するかも。。。??)
・MG/SG あまり育ててないので知りません。 ゲネブなんかが良いらしい(★5) (SGはcbのときは未開放)
[人形製造レシピ]
一応ルールは決まっている模様。配分の条件などはここ参照。 https://en.gfwiki.com/wiki/T-Doll_Production
最低限の資源で効率が良いレシピは次の通り。 MGが必要なければパーツを減らしても良さそう。
Tumblr media
以上は最低限のレシピなので、レア度が高いものを出すのにこれに+30とか400の部分を404とかやったりして工夫している模様。
ただし、HGだけは全資源合計が920を超えるとでなくなるので注意。(逆に利用してHGを排除するやり方もあり)
台湾の人がいろんなレシピの統計を出しているので、ここを参考にしてみましょう。 http://gfdb.baka.pw/statistician.html
アレンジレシピの1つとしては、430/130/330/130など。。。(RF全部は出る。ただしこれでは一部のARは出ないので絞るのに適している) cβでは、95/400/400/95でAR G41(★5)とAR 56−1式(★4)出しました。
[覚えておくと良いテクニック]
戦闘はオートですが、キャラを自分で移動させることによってある程度敵をコントロールできます。 こちらもそうですが、敵も攻撃できる距離が決まっていて、攻撃できる距離まで移動してから攻撃というフェーズを取ります。 ですので、開始時にわざと盾役を最前に持って行って、敵が攻撃行動に移った瞬間盾役を下げると、敵も攻撃を止めて移動してきます。 この間自分の後列が撃ち放題となるわけですね。 これをマスターすると盾役の消費を抑えることができます。 これを見て練習しておくとよいかもしれませんね。 https://twitter.com/kemari_g/status/1021364616750718976
[その他QA集]
Q: HGっていらん子なのでは? A: 夜戦でどうしても必要になるので後で泣きをみます。 (その時は1人しか育てて中田ので、実際泣きを見ました) 夜戦はHG以外は周辺1マス先が見えません。敵もどこに居るか分かりません。 HGだけは周辺1マス先が見えるという仕様なので、HGが居てようやく敵の位置がわかります。(ただしレーダーサイトを占領すればサイト周辺は見えます) さらにHGが居ないと他の部隊配置が出来ないとかなのでこれも痛い…。 なのでHGだけの部隊は要らないけど、バフ効果などを鑑みて来たるべき日に備えて何人かめぼしい子を育てておきましょう。
Q: リセマラ必須? A: cbプレイした感じだといらないと思う。 どうしても出したい高レアキャラが居たらとやってみたら?いう所。 事前登録者特典で資材を結構もらえるので、これで製造を回してからリセマラになるのかな?
というより記念で色々貰える(100式★5、9A-91★4、課金するとFAL★5)ことは確定しているし、やっぱりリセマラしなくても良いんじゃないかと。 無駄に★5出たところで後々貴重な代替コアが足りなくなりそうってのもあります。 それよりも早くシナリオ進めて備蓄しつつ色々開放していったほうがいいのではと…。
Q: レベルが上がったのに人形が強くなった気がしない A: このゲームはレベル補正がないようなので、レベルを上げる恩恵といえば ・一定レベルで編成拡大が出来るようになる ・各ステータスの上限が増える ということで勝手にステータスは上昇しないので注意しましょう。ステータス強化は要らない人形重ねて強化かカプセルを呑ませるしかありません。 あとはスキルも強化しましょう。
Q: Pay to WINなゲーム? A: よくありがちな特殊武器が売ってて〜とかは無いです。なのでWINではないです。 ただ、買うと楽にはなるアイテムは有るので、Pay to Easyくらいにはなるかなと… (超電導APが売って���ので、それを使って訓練回数越えても訓練できるので手間はかかるものの…という所とか、部隊数を増やして効率良くなるとか)
Q: いつの間にかノードが取られてるor囲ったのに取れてない? A: ボクも最初よくわからなかったのですが、ノードの占領方法は2つあって、 ・そのターン中に自部隊がノードに乗る→即占領 ・自分のターンが終わって敵のターン終了時に以下の判定によって占領となるかどうか(包囲占領) 「隣接するノードがすべて自軍ならそのノードは占領」
このゲームは司令部(HQ)を占領してステージクリアという条件が多いので、その時は即占領が多いと思います。
隣接パターンはちょっとオセロとは違うので注意。 隣接パターンは1つでも隣接するノードを取り逃してたらひっくり返りません。 ということで、取りたいノードから接続しているノードが1つしか無い場合はそこさえ抑えてしまえば敵ターン終了時に取れるということになります。 逆もしかりなので気をつけましょう(自ターン開始時にターン終了後に敵に占領されそうなノードに対しては注意が出ます)。
単純な例: ー自ー敵ー敵ー自ー = 何も変わらない ー自ー敵ー敵ー自ー敵 = 自ターン終了してしまうと逆に取られるパターン(ー敵ー自ー敵のところがー敵ー敵ー敵になる) ー自ー敵ー自ー自ー = 敵ターン終了時、敵陣地はひっくり返える ー自ー自ー敵 = 敵ターン終了時、敵陣地はひっくり返える
ちょっとややこしい隣接パターンですが、何が良いかというと、余計な消費を抑えつつ全拠点占領する(銀勲章)場合や、ボスと戦わず司令部を占領したいときに使えます。 これを見るとわかりやすいかも。
Q: めぼしいガチャなさそうだけど課金は何に使う? A: 真っ先に部隊数拡大に使うべきと思いました。(最初は4部隊) 攻略時に部隊をドンドン出せるところと、4部隊までは同時に後方支援(他ゲームで言う遠征みたいなもの)できるから。 とりあえず2部隊分課金なりダイア貯めて足して6くらいで良いのかなと。 逆に製造とか修理の枠拡大は要らないなあと思いました。 あとは宿舎の部屋増やしですね。宿舎を開放すると電池が貰えるフレンドが多くなります。(結果、フレ申請がよく来ることに繋がるかも)
あとは訓練につかう超電導APは売ってたと思うので、それを使ってEXP訓練を行い、経験値だけひたすら稼いでレベリングを進めるというのもありますね。
Q: なんかよく竹槍って聞くけど何? A: 主に韓国で流行ったインターネットミームでワンショットキルの性能をもつRFの事です。 ただ単に元から攻撃力特化のNTW-20(RF★5)の事を指すこともあります。 NTW-20にHGのバフを集中させて運用して後列に居る難敵やBOSSをさくっと倒すというのを竹槍特攻と言います(嘘) この事象をわかりやすく表現した漫画→ https://pbs.twimg.com/media/DXCNsZNUMAAiCFc.jpg
Q:PCで動くエミュレータ(NOXなど)で動きますか?。スマホとアカウント共有可能? A:Noxでは動くようです。 Bluestackは謎。 Genymotionでは動くことを確認しています(Linux版のみ)。 アカウント共有は、Twitter、Facebook、Googleアカウントでログインできるので、なんの心配もなく共有できます。
Q:Genymotionでアプリが起動と終了を繰り返してしまう A:AndroidのAPI25とかだと不味いようです。(libgles関連でエミュレーションが上手くいかずSIGSegvで落ちるみたいな感じ) API22だと動きましたので仮想環境のAndroidのバージョンを6くらいに落として試してみましょう。ただ若干動作は重たいかもしれません。
[グローバル版(US版)の歴史] (めぼしいものを抜粋。抜けが有る場合はご容赦を) 5/9:リリース 5/22:メンテ Trimagic square Event 5/29:メンテ Type95 Type97 M99 SR-3MP GrG36c 実装&ピックアップイベント 6/5:Combat EXP boost 150%経験値増強 (11日まで) 6/25:遠征大成功確率アップ(7/2まで) 6/25:夜戦4面開放 7/3;夏休みイベント(7/23まで) 7/3;大型製造開放。7/10まで特別イベント開催 7/7:宝石2倍キャンペーン 7/13まで 7/10:経験値ブーストキャンペーン(16まで) 7/17:魔方行動イベント(Operation Cube):初のマップイベント
経験値ブーストは月1くらいであるような感じ。 夜戦4の開放は一ヶ月半後。
この流れからすると、予想としては、日本版での初マップイべ(魔方行動)は10月中旬辺りか?? 多分日本サーバの進み具合にも寄るかもしれないけど… とりあえず10月中旬までに4-4nをクリア出来れば問題なしかも。
[お役立ちサイト集]
・中国公式から行けるマップ攻略メモ? 翻訳通して読むと参考になるかも。。。 3面以降の攻略とか書いてあったりする http://gf.ppgame.com/web/pc/news.html?type=4
・攻略動画 普通1−1とかのボタンを押すと見たい面の攻略動画が見れる。 なお、最低限クリアだけする動画なので強いフレンドを最大活用してるところがミソ(参考にならんてか) https://www.bilibili.com/video/av12262728/?p=1
・幼女前線(ストーリーの翻訳など…いち早く知りたい人用) https://youjosfrontline.com/
・とりあえずポリポリ(用語集、世界観の翻訳。前線の世界観に浸かりたい人用) http://poriporigrass.blogspot.com/
・EN版Wiki 日版と状況が似通ってるので攻略の参考にはなりそう https://en.gfwiki.com/wiki/Girls%27_Frontline_Wiki
・EN版攻略集 各マップでの動かし方などが載ってます https://gfshikikan.blogspot.com/
[公式サイト集] ・本国(運営はDIGITAL SKY) http://gf.ppgame.com/web/pc/index.html
・台湾(運営は天下網遊) https://gf.txwy.tw/
・韓国(運営はX.D. Global) https://www.girlsfrontline.co.kr/
・北米(運営は多分Sunborn直営) http://gf.sunborngame.com/
・日本(運営はsunborn japan = 日本支社) http://gf-jp.sunborngame.com/
[最後に]
Tumblr media
お後がよろしいようで
0 notes
chromarock · 7 years ago
Text
少女前線をプレイした感想
実は、ドールズフロントライン(旧少女前線)のcβに参加してました。 8/1にoβが開始されそうなので良いかなということですが軽く感想を。
少女前線を知ったのは半年前くらいでPixivでなんか検索上位に上がってて、うーんなんだろなあとりあえず韓国とか台湾で流行ってるらしいなぁ、けど日本には来ないんだなあという認識でした。 で、なんらかの拍子で近々cβが始まるという情報を入手して…という感じです。
最初はまあcβで育てたデータは消えることが確定しているし軽くで良いかな…なんて思ってたわけですが、、、 気がついたらガッツリプレイしてました。
マップはどこまで進んだかといえば、おおよそ一週間で通常3-6、緊急2-4まで進みました。 夜戦は一度1-1をやりましたが、装備もキャラも揃ってなくて無理でした。 そのマップのクリアの度合いによって勲章が貰えるのですが、勲章をコンプしてたのでこの速度といった感じです。
最初は製造画面にレシピがあったり資源が4つあったり大型製造(まだ未開放)があったりで、最初プレイした時は「こりゃ某艦これかな?」なんて思ったのですが、戦闘や編制に妙な奥深さがあり、マップを進めて行ったり、編制を考えてたりするとその認識は改めないといけないなぁと思い知らされました。
こういうゲームって自分の小隊は1か2つしか出せないとかあるのですが、枠が有る限り呼び出せたり、何よりもフレンド小隊(グリフィン隊)を呼べてしまうのが攻略に��かる場面もあり、ボスを倒さなくてもとりあえず敵の司令部を占領すればクリアになったり(夜戦は別)と、とりあえずメインストーリーを進めて欲しいんだろうなあという感じはあり、簡悔だらけな世の中でこの辺りは新鮮でした。
後、さすがに海外で二年サービスインしてただけあって、キャラ選択時のソートとフィルタなんかも普通に出来ててUIは良かったです。 編制も3枠ほど記憶できるのは細かい所に手が届くなあと。
なんだか古くさいみたいな感想をみたのですが、ソシャゲでありがちな「ゴテゴテキラキラ」というのはないし、ピクトグラム使っててどこに何があるかはわかりやすいので「こういうのでいいんだよこういうので」みたいなところはありました。 ただ、ちょっとフォントが小さ過ぎるところがありましたけどね (要望は出したので改善されることを願ってます)
後は世界観がしっかりしていてBGMが良いというとことですね。 最初右も左も分からず指揮官に任命され放り込まれるわけですが、ステージを攻略するとストーリーが進むので次が読みたくなる気持ちにはなりました。 この辺がPixivで海外で絵が量産されている理由なのかなあと。
で、ここまで言っておいてなんですが、万人受けするか?と言われるとそれはどうかなという感じです。 攻略は楽とは言え、勲章集めたりしていくのにはレベリングとか資源集めとか必要な場面もありますし…。 上級マップの夜戦に臨もうと思ったら装備とかきっちりしていく必要もありますし。 (クリアしなくてもメインストーリーは進められるけどイベントとかで夜戦はあるらしいので避けては通れない壁)
ストーリーやら世界観は、この手のソシャゲにしてはかなりしっかりしてるので、SFとか攻殻機動隊とかアーマードコアとかあの辺好きな人にはおすすめできるかも。 出てくる戦術人形(銃擬人化娘)についての成り立ちはこの辺りを読むとかなり細かく設定があることが分かります http://poriporigrass.blogspot.com/2018/03/girls-frontline.html
課金要素はキャラを引くとかの行為(狭義でのガチャ)にはなくて、どっちかといえばスキン(キャラに着せる服)とか、家具にガチャがあるとかそういう感じですね。 あと、設備を拡張して攻略が多少楽になるとかそういう感じ。 あと無理に課金しなくてもマップの勲章を埋めたりしていけばダイヤが貰えるので、低課金でも遊べていけそうという感じはしました。
多分文章にするよりもやってみないと良さがわからないタイプだと思うので、とりあえず気になるならやってみては?という感じですね。
2 notes · View notes
chromarock · 8 years ago
Text
神津島旅行レポ(3日目とまとめ)
前回の続きです。
三日目は5時くらいに起きました。 この日の朝の大型客船で帰る予定です。
早起きした理由は片づけをしないといけなかったので。。。というのがありますが、片づけが意外と早く終わってしまって時間が余ってしまったので、散歩がてら多港湾奥にある湧き水ポイントへ。
Tumblr media
ここの湧き水は整備されていて地元の人も取りに来るらしく、機会あれば一度行ってみたかったところです。 外観はこんな感じでした。
Tumblr media Tumblr media
囲いの奥に誰ても飲めるようにしてあり、囲いの中はポンプと沈殿槽みたいな設備がありました。 水はそれこそミネラルウォーターでして、素直に「名湧き水」と言えるなあと。 持参したペットボトルに取水したりしておりました。
そして帰り支度して、キャンプ場のインフォメーションセンターで大型客船が多港湾に着くことを聞いていると、新設にも係員の方が「迎えに行く方がいらっしゃるので、今回だけですよ」ということで荷物共々多港湾に送ってくれることに。 本当に何から何までありがとうございました。
そして、多港湾(多幸湾三浦港)の待合所について、券の引換。 待合所は出航の一時間前に空くといった感じのようで準備をされていました。
Tumblr media
神津島は村落が前浜側に集中して、多港湾になってしまった場合、土産物を買うのにもなかなか困ることがあるのですが、実はここで簡単な土産物もここで売っているので、ボクのように買い逃した人はここで買うチャンスがあったのかと。。。 ということで、買い逃していた赤いかの塩辛を買って乗船。
Tumblr media Tumblr media
帰りは二等座席を予約していました。 二等座席はリクライニングシートとすね当てが着いていて、シートもへたってはなく、ここでも寝られるひとは寝られそうだなあと。 (ボクはやっぱり寝転がりたい人なので、しっかり寝るには和室かなーといった感じですが)
で、暇だったのでデッキに上がって離れていく島を写真に収めたり。
Tumblr media Tumblr media
本当に崖ですねこれ
ほどなくして、島めぐりをしているおじさんに声を掛けられてしばし談笑。 神津島と式根島の間のこの航路で運が良かったらトビウオが飛んでるのが見られるよと教わったので、目を凝らしていると時折トビウオが飛んでいるのが見えました。
残念ながら写真や動画に収めることができなかったのですが、トビウオってハチドリみたいにホバリングのような飛び方をするのかあと発見がありました。 トビウオが飛んでいる様子は普段目にすることがあまりないですからね。
で、おなかも空いていたので船内レストランの開店を待ってレストランへ。
Tumblr media
メニューはカレーやらパスタやらありましたが、せっかくですし、野菜不足だったので明日葉カレー(800円)を注文。
Tumblr media
色が明日葉色になってまして、明日葉の風味を残しているカレーでおいしかったです。
カレーを食べたら眠くなったので客席に帰って寝て、気が付いたら大島超えていた感じで、そのまま竹芝桟橋に帰ってきて今回の旅路を終えました。
旅行記、取り留めが無かったり、ちょっと長かったですが、如何でしたでしょうか。
今回のまとめというか、今後訪れる方へのポイントといたしましては、、、
[アクセスについて] ・航路で飛行機は欠航することが多く、仕事で使う人のほうが多い。 今回も日曜の昼以降~月曜の朝が濃霧で飛行機が欠航にな���ました。 荷物制限もきつめですし、観光に飛行機を使うのはお勧めではないそうです。 ・大型客船は余程のことが無い限り運航しているとのこと(就航率92%)
・車社会なので、車が��いとあらゆる意味で不便。レンタカーは一日のみだと17時返し&やっぱり高めの値段設定。 下田からのカーフェリーで車で来たほうが短時間で色々回れて楽…だけどフェリーの費用が嵩む。
・タクシーは居るらしいけど、この旅で見かけたことがない。。。 (島の人に聞くと、予約でいっぱいだそうです)
・大型客船は生ものを預かってくれる(有料) ・二等和室は毛布2枚あったほうが良い
[お店関連] ・集落が前浜湾寄りにしかないので、店もそこにしかない。 ・日曜はCanDo(島唯一の100均)もレンタカー屋も基本休み。 というか休みかどうかが結構アバウト。 ・コンビニは無。但し、個人商店は多く、意外にも21時までやっている所もある。 ・多港湾の待合所でも開いていればお土産を買うことができる。赤いかの塩辛も売っている。
[多港湾キャンプ場について] ・村全体で運営しているみたいな感じ。公共施設のような。 ・無料のキャンプ場は他にもあるけど(要申請書)、多港湾キャンプ場はテント設営済みのデッキテントもあるし、自分で設置する形のテントも借りられる(要予約)ので、初心者でもどうにかなる。
・虫がやたら多い。当たり前だけど虫と生きる生活を強いられる。虫が嫌な人は各種虫対策をしないといけない。ムカデに注意。 ・火おこしは慣れていないと難しいので、携帯用カセットボンベコンロなり、次善策はあったほうがいい
・缶詰やらお菓子やら電子レンジ米は受付で売っているので、最悪はそれでやり過ごす方法も。。。(販売は17時まで)。 ・多港湾キャンプ場~多港湾への道のりは2つあるけど、どちらも時間的に徒歩7分くらいで、そんなに変わらない。 ・シーズンや混み具合によるかも知れないけど、船の出航が前浜だった場合は車で送ってもらえる場合も。。。
[釣りについて] ・水質は極めてクリア。ナチュラルカラー系があったほうがいい。 ・やっぱり基本は夕マヅメっぽい。次は朝も試したい。 ・日中サビキは、魚は居るものの仕掛けがバレてるのかなにかわからないけど厳しい ・夜釣りは条件が合えば良好そう。前浜は先端まで常夜灯があるけど、多港湾は先端に常夜灯無しなのでランタン必須。 ・風が強かった… ・こんな状況でもローリングベイトだったらなんとかしてくれる (釣りについて詳しいことはこちらに書きました)
[その他] ・島の人は親切な人が多かったです。本当に良くしていただきました。 旅にトラブルは付き物なので、困ったら相談してみましょう。 ・湧き水はおいしいので、多港湾まで来たら取水したほうが良い。 ・7月中ごろ~8月いっぱいがシーズン最盛期でとにかく忙しいとのこと。多幸湾キャンプ場も予約で埋まりまくるみたい(この時期は電話しか受け付けないとのこと)。
とまあこんな感じですね。
伊豆七島で温泉といえば隣の式根島ですが、(最後の日のフェリーでおじさん曰く)神津島にも温泉も一応あります。 残念ながら時間もなく、今回は行けませんでした。 というかあまり観光しなかったので、次はもうちょっと滞在したいなあということで。 島の人も親切で魚も美味しいし、時間もゆっくり流れている感じがして、機会があればまた行きたいなと思える島でした。
0 notes
chromarock · 8 years ago
Text
神津島旅行レポ(2日目)
前回の続きです。
二日目は7時くらいに起きて、7時半に朝ごはんということでこんな感じでした。
Tumblr media
昨日相方が釣り上げたイシガキダイは立派な姿造りに。
Tumblr media
味はこれまた絶品で歯ごたえもあり、噛めば噛むほど甘味がでてくるという、、これぞThe鯛!といった感じでした。 改めて相方とローリングベイトに感謝だなあと。
で、朝食後にエサと氷を仕入れに神津島製氷店さんへ (本当はつばき屋に寄りたかったんですが、店主が釣りに行ってるようで閉まっていた。。) ここで、氷とアミブロックを購入。氷は1.5kgからのようでした。 店の人とも会話したところ、「赤いか来てますよ~狙ってみてください!」という感じでイカ釣りを猛烈にプッシュされました。
今日高速船で帰る組のこともあり、出航が多港湾になったので、みんなで多港湾に移動。 移動中にボクと相方は今日は多港湾キャンプ場に滞在して明日に帰る予定だったので、キャンプ場に下してもらいました。
Tumblr media Tumblr media
キャンプ場では係員の人に説明を受け、チェックイン。 デッキテントと周辺はこんな感じです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
で、まだデッキの準備ができていないとのことで、荷物を置き、釣り用具をもって多港湾へ。 (備え付け済みのテントが着いた、デッキテントサイトを予約していました。これで二人で込々で一泊5000円は安い)
多港湾はこんな感じでした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
海の透明度もかなり高く、魚影も分かり、埋められている漁礁すらわかるレベルです。
Tumblr media
多港湾に移動すると釣りしていると思われる車が先端に一つ止まってたくらいだったので、先端右端で釣り開始。 すると、車から出てきてこれから釣りしようと思っていた夫妻から、昨日のここで夜釣りした釣果見ますか?ということで見せてもらうと色々と良型を釣っていらっしゃる。。
車もかなり本格的仕様で、木棚にクーラーボックスやら道具箱が積まれていたりとなかなかのようで、聞くと群馬から下田まで来て、下田から出ているカーフェリーで来たとのこと。。。 二人とも釣りが趣味で、色々なところを遠征しているとのこと。 最近は群馬からのアクセスがしやすくなったとはいえ、ボクからすると超遠征してるなあと。。。
確かに、神津島は車が無いとかなり不便なので、お金かかるけど車を持ってくるのは理にかなってるなあと 釣りはかご釣りスタイルのようでした。
で、釣り開始。 ジギングしてみたりするものの、ヒットは無い感じで、ときおり細かい魚影が見えたので、サビキでかかるかなあと思い、アミコマセのサビキ釣りをしてみたものの、針をうまく躱されてアミだけを食べるといういままでにないパターンで困惑。。
針は6号だったので4号に落としてみたものの、それでも掛からずうまく躱すなあといった感じでした。。 こんな事態を想定してなかったので、4号以下の針は用意してなくて厳しい思いでした。 挙句の果てにアミの入っているカゴに頭ゴンゴンする魚も居る始末、、、、、 セオリー通り拡散したコマセと針を同調させてはいるものの、もしかしたら透明度が高すぎるので完全に「あ、これ針だな」ってバレているのかもしれませんね。。
地元の人が先端付近にやってきて、数時間ですが角弓らしきものを投げていました。 青物系はやっぱり来てないようで、何もなく帰るといった感じで、こちらもジギング等してみましたが、アタリらしいアタリもなく、昼過ぎに。
ボクは一度キャンプ場に戻って寝袋やらを借りないといけなかったので、夕マヅメ前に行こうと思い、取り敢えず釣り場は相方に任せて、キャンプ場のインフォメーションセンターへ。
インフォメーションセンターにつくと、地元の子供たちとコロッケ作りの実習をしていたようで、「今回はたまたまですよ」ということで、コロッケが余ったとのことで頂けました。
Tumblr media
そういえば昼ご飯もとってなかったので大変助かりました。。。
で、釣り場に戻って���ギングしたり、ミノー投げたりといった感じでした。 ときおり、イカが泳いで来るのが見えたので、エギに変えてエギングしてみたものの、完全にばれているようで見事に無視してくれたりと苦戦してました。 その中でもローリングベイトを投げて一度当たりがあり、急いで巻いてしまったのでばらしてしまったくらいでした。
夕マヅメに近づくとさすがに他の釣り人がちらほら見かけるようになりました。 地元の人と思われる方はかご投げ釣りで入れ食いまではいかないにしても、コンスタントに釣ってたり、かなり大きいふぐを釣ってしまってたり、かご安定なのかなと。
そろそろ頃合いかなと思い、サビキに変えて底付近を攻めてみたところ久々のアタリが。 見たらタカベっぽいものが釣れてました。
Tumblr media
実はカゴは一つロストしてしまって、残り一個しかなかったので、サビキ仕掛けを相方に任せてボクはここぞとばかりにジギングサビキやら色々試してみるものの、こちらはアタリなし。
相方のサビキは日が沈むにつれてアタリが多くなり、カマスやらサバやらイサキやらむつやらで魚種も増えました。
Tumblr media Tumblr media
やっぱり透明度が問題なのか、夕マヅメになると回ってくるのか謎な感じです。 もうちょっと通えればいろいろわかるんですけどね。
横浜のサビキではたいていイワシかアジかといったところですが、神津島ではいろいろ釣れるようです。 なんとか晩御飯は確保できそうかなといった感じでした。
その後そのまま夜になり、相方にローリングベイトを託したのですが、アタリがあり引き寄せたのですが、カカリが甘かったようで、ここで痛恨のバラシ。。。 タモも用意していたのですがうまくとることができませんでした。
そして、色々粘るものの21時くらいになったので釣り終了。
デッキテントに戻って調理開始。 最終的に釣果はこんな感じでした。
Tumblr media
で、調理していますと、隣のデッキテントに泊ってる方から「よろしければどうぞー」と、有り難い魚の提供が。 クーラーを開けると、ブダイやら謎魚やらいろいろでなかなかの釣果&良形。。 とてもありがたいことです。 どうやらモリで採ってきたとのこと。 透明度が高い&エントリーしやすい神津島だからこそできる漁だなあと。
とりあえずブダイと、採ってきた方も「謎魚」と言っていた魚を頂きました。 炭火での火おこしにも大変困っていたので、ガスバーナーも借りてしまいました。
で、ワイルドな食事。
Tumblr media
魚は火おこしは結局失敗してしまったので、ガスバーナーで炙ったのと刺身となめろうで。 左のスパムは何も釣れなかった時の為用の保険で家から持参してきたものです。
米は一応この施設には電子レンジもあるのでそれで炊きました。 火おこしが意外と難しかったので、次からはカセットボンベ用携帯コンロがあったほうが良さそうだなあと。。
あと、前日に個人商店で買っておいた島焼酎もおいしかったです。 神津島で作っている「盛若」でした。
で、片づけて就寝。。 夜も明かりをつけていると、当然ながら虫がやたら寄ってくるので、虫苦手な人は厳しいかなといった感じでした。
三日目&まとめに続きます。
0 notes
chromarock · 8 years ago
Text
神津島旅行レポ(0~1日目)
相方と友人4人の計6人で神津島へ旅行してきました。 友人が写真撮りたいということでそれに便乗して僕は釣りメインで行った次第です。 これから時系列的に旅行記を書きます。
[0日目] 今回、島へ行く手段として行きも帰りも大型客船(さるびあ丸)を使って渡航することにしました。 安く行けるのと、大型客船で寝ながら行くのも人生初だったからです。 というわけで、この日の夜、相方と浜松町駅で待ち合わせて、竹芝桟橋へ。
さるびあ丸に行く道すがら、浴衣を着てる人がいたり、結構酔ってる人が多かったのでどこかでビアガーデンでもやってるのかなあというところで頭に???が浮かんでたのですが、どうやらさるびあ丸で神津島航路に向かうまでの間、東京湾納涼船というのをやっているようで、その参加者の人たちでした。 夏の間はさるびあ丸はフル回転のようですね。
で、乗船手続きを済ませようとしたところ結構な列が。 6月は大型客船の出航自体があまりなく、久々の大型客船出航なので人も多かったようです。 案内図こんな感じ。
Tumblr media
手荷物も結構あったのですが、我々の手荷物(大型スーツケース1、バッカン+クーラー+ロッドケース)程度では追加料金要らなかったです。 サーフボードや輪行袋の人たちは何やら手続きをしている感じでしたので、参考になれば…
桟橋に向かう階段もあるのですが、荷物専用のスロープがあるので大丈夫でした。 あと、船員の方にも手伝ってもらったり。ありがたいことです。
で、船内に入って二等和室へ。 和室といってもぶっちゃけ雑魚寝部屋みたいなもので、券に書かれている座席番号ごとにテープで区切られているという感じです。 サイトに「毛布二枚借りたほうが良いよ」と書かれていたので、毛布二枚を床(といってもやや硬いカーペットです)に敷くと具合がよかったです。
毛布自体はわざわざ船内の案内所に行かなくても二等客席の場合は、船員さんが来てくれるので、その時に借りればOKでした。
着いてそのまま寝てしまうのも勿体ない感じもしますし、なんだか回りでは二等にいるおじさんたちはおじさんたちで、大学生グループと思われる子たちでも宴会という感じで、二等和室であちこち宴会が始まっており、ボクらも何か飲むかな、、ということで、二人してお酒やらつまみやらを船内で買って、うろうろしていました。
お酒やらつまみは「船内だから特別高い」っていうわけではなくて、常識的な値段で若干驚きました。 ただ、お酒を買うのには免許証が必要です。
途中で通りかかった船内レストラン。
Tumblr media
開放中となっており、夜中は使用できるみたいです。
あと、生もの預かり所みたいなのもありました。
Tumblr media
この辺り東海汽船のページにはまったく書かれていないので、荷物のなかに冷蔵しないといけないものはどうするのかな?と思っていたのですが、船内で預かってもらえるようです。
で、デッキをうろいろしていると、同じく大型客船で島に向かう友人と遭遇。で、ぷち宴会。
Tumblr media
どんどん対岸の明かりが遠のいてゆきます。
Tumblr media
お酒もなくなり、東京湾内を出るか出ないかのところでそれぞれ部屋に帰ると消灯されていたのでそのままぐっすり就寝。。。。
[一日目]
そして大島到着の船内放送とともに目が覚めて、デッキに出てみますと岡田港が見えました。 霧?がでているようでした。雲がけっこう降りてきていましたね。
Tumblr media Tumblr media
その後新島やら経て。。。。
Tumblr media
いよいよ神津島着!
Tumblr media Tumblr media
風の状況があまりよろしくないということで、神津島の東側にある多港湾に接岸しました。 (神津島は二つ接岸できる湾があり、西側の前浜湾と東側の多港湾があります。位置的に反対側です。村落は前浜湾側に集中していて、村営バスは本数があまりないので、足がないとなかなか行くのは難しいです)
写真をみても判るとおり、いやはや、海が有りえないくらい透明度高いです。 東京湾とだいぶ違うなあと。
で、この日の夜にお世話になる平和荘の方が車で迎えに来てくれたので、そのまま車に乗って平和荘へ。 平和荘はどうやらこれからの夏シーズンに向けての庭の工事をされているようでした。 部屋などはこんな感じです。
Tumblr media Tumblr media
この日はレンタカーを借りていたので、レンタカー屋さん(ダイハツ商会)に連絡してきてもらうことに。 日曜はお休みなので5時には返してねということで、それで借りました。 日曜は休みって、、という感ですが、多分シーズンになると営業するのかなあと…
レンタカーも借りて足もできたということで、早めの昼食を取ろうということで、先ずは前浜湾にあるよっちゃーれセンターに向かいました。
11時前くらいで若干時間が早かったのですが、入れたので二階の食堂へ向かいました。 券売機で販売するスタイルです。
Tumblr media
どれもよさそうですが、ボクはキンメダイの煮つけが久々に食べたかったので、キンメダイにしました。 こんな感じです。
Tumblr media
金目はなかなかおいしかったです。 色々名産がついてて1000円は安いなあと。
その後、高速船で来る残り三人の迎えにいくにも時間が中途半端だったので、少々ドライブ。 謎のトロッコ跡を見てきました。
Tumblr media Tumblr media
説明文を見ると、昔はこのトロッコを使って山から切り出した石を運搬して船に乗せていたようです。 磯まわりは小魚やら小ガニもいてなにか生き物がいるなあという感じはあります。
道路からも出やすい場所なので、磯装備なら奥地まで行って釣りできそうかなーという感じ。
で、時間になったので高速船できた三人を多港湾に迎えにいって、当初の目的だった「返浜」へ
返浜に行くのに狭く急な道を行ったり、道間違えたりして時間かかりましたが、返浜はこんな感じでした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
島の北側にあり、バスが来るわけでもないので普段はあまり人が来ない場所のようで、ボク達の他には釣り&潜りに来ている人が一人?くらいいて、本当に人来ないんだなあと。
浜の両端は岩がゴロゴロしていますが、それなりに綺麗で何か釣れそうな雰囲気。。。 やっぱり透明度も高く、プライベートビーチ感満載です。
風が強く、時折突風が吹いてまして準備に手間取りましたが、道具立てして一人浜の右端で釣り開始。
サーフということでとりあえずは前に拾ったナチュラルカラーのミノーを投げました。 岩がゴロゴロしているので、ミノーが根にかかるのが心配でしたが、どうやら岩自体がつるっとしているようで、引っ掛かる感じはするものの、がっつり即根がかりという様子はあまりなく、きわどいところを攻めて開始二投目にしてHit。
Tumblr media
釣れたのはお馴染みのアカメフグっぽいふぐでした。。。
まあボウズは早々に回避できたしなんとなくフィールドの様子も分かって幸先良いかもと意気揚々と熱砂やら烈波やら高級系を投入して様子をうかがうものの、、、、Hitは出ず時より突風に悩まされといった感じでした。
悩みながらスロージギングに変えてダダ捲きみると、またしてもびくびくとアタリが。 引き上げると、またしてもふぐちゃんでした。
Tumblr media
ふぐはさすがに持って帰れないのでお帰りしてもらいました。
そうこうしているうちにレンタカーを返す時間(17時)が近づいてきたので後ろ髪引かれる思いで撤退(><) 返浜に来るまでも時間かかったので、一時間くらいしか釣りしてない感じですね。。 夕マヅメまで粘ってればふぐ以外も釣れたかなぁという感じですが、仕方なしです。
まだ明日があるさということで、みんなと宿に帰りました。
宿に帰って夕ご飯まで時間があるので、若干村内を歩いて特産物探し。 日用品から食料品まで扱ってる個人商店が思ってた以上にあり、中には21時まで営業しているところもありました。 島に来て取り敢えずくさやが食べてみたいなあと思っており、探したところスティック焼きくさやという大変都合の良いものが売ってたので即購入。 写真に収め忘れてしまい蒔田が、真空パックに焼いたくさや片が一本入っており、くさやに触れることなく食べられるという感じの商品でした。
宿に帰ってきて夕ご飯。
Tumblr media
金目が昼と若干被りましたが、これも美味。
刺身はすべて島で採れたものだそうで、どれもおいしいんですが、特にカツオが絶品でした。
Tumblr media
ご飯の後は各自自由行動でしたが、前浜は歩いて行けそうなのと、常夜灯が着いているということで、相方と友人1人連れて前浜で夜釣りへ。
さすがに前浜は海が荒れ気味で釣れるかどうか怪しい雰囲気を醸し出しておりましたが、先端は埋まっており、人はそこそこ居る模様。 真ん中の北側の常夜灯付近に陣取って、本日二回目の釣り開始。 とりあえずエギングをしてみるもののHitなく、イカは何処か行ったかな。。。という感じ ときより、堤防を越えてくるような波が来るので荒れすぎてだめかなーと。。 (後でわかったことですが、この夜は反対側の多港湾に赤イカが結構居たり、多港湾がかなり熱かったとのこと)
エギングでさっぱり反応なしなので、ローリングベイト先生を投げてみたり、ジギングしたりするものの反応らしい反応なし。 1時間ほどして手詰まりしていまい、相方にローリングベイトを貸して「それはだだまきでええよー」と適当にアドバイスして投げてもらったところ、相方に今までに見たことのないかなり強烈な引きが。。 ショアジギングロッドをこれでもかと曲げてくれます。 今まで体験したことが無い引きに困惑する相方。。。!
実はこの時タモを宿に忘れてしまい痛恨のミス?!と思いきや、その引きに驚いて駆け寄った地元のおじさんの「ゆっくり引けよー」というアドバイスをうけ、丁寧に引っこ抜いてもらうと、、、まさかの王者イシガキダイ。。。!!
Tumblr media
ボク達はイシガキダイを見るのも初めてで、おじさんに聞くまでわかりませんでした。。。 これには釣った相方もボクもおじさんも周りも皆驚いておりました。
Tumblr media
しかも30cmの食べごろサイズ。 (イシガキダイはシガラテを持ってる可能性があるので60cmとかあまり大きすぎると生物濃縮でダメみたいです)
いやはやボクが溜めに貯めていたPB(ボウズポイント)が相方に貸したローリングベイトを伝搬し相方に炸裂してしまうとは。。。。。 しかも石鯛と並び称される磯釣りの王といわれるイシガキダイとは。。。。。。。。。。。。。。。
これはちょっと負けてられないなあと思い、イシガキダイ様を丁寧に血抜き後、色違いのローリングベイトを必死に投げて打ち返しを試みるものの、ボクのほうには反応はさっぱりなく、22時を過ぎてしまって、宿の人に捌いてもらうにも遅すぎたら迷惑だなあと思い、宿に撤退。
宿に帰って、宿の主人さんに「すみませんが、これ釣れたので明日の朝のおかずにお願いします!」と釣れたイシガキダイをお願いして、その後は他の友人と釣果報告したり談笑しているうちに就寝という感じでした。
あ、その時にスティックくさやを食べました。匂いはどうしても肥料のソレですが、味は噛めば噛むほど旨味が出てくる系でおいしかったです。 お酒にとても合います。 構造上、手に匂いが着かないのでこれは良いアイディア商品だなあと。
二日目に続きます。
0 notes
chromarock · 8 years ago
Text
2017年1月初旬の釣行
今年は釣り強化年間にするぞということで、1月2日と9日に釣りに行って来ました。 場所はいつもの大黒海釣り施設です。
[1/2の釣行] 天気:晴れ 気温:4.5度 風:北の風 1m 水温:13.2度 仕掛け:アミコマセを使ったサビキ釣り おもり10号 釣果: ボク、連れともなし(ボウズ) ということで釣りをするコンディション的にはなかなかよくて、朝7時から入ってみたものの釣果はまったくのダメダメでボウズという結果に… で、この状況では夕マヅメまで待ってもしかたいかなあと思い、午後3時くらいに退却。 去年の大黒の実績から「まだイワシかアジのサビキで行けるかなぁ」というのを踏んだのですが、後々調べて見ると2016年度はなんか海水温がまだ湾内でも高い状態だったからかなという感じで、通年の実績よりもココ一週間のデータを重視したほうがよかったなあと言う感じでした。 周りもサビキ仕掛けな人が割と居たものの、アタリはなさそうな感じで大黒のHPにも「全体的に渋かった」と書かれる始末でした。 こりゃサビキのシーズン完全に終ったなという感。 このあと熱が出てインフルになるというオチまでついて、なかなか散々な釣り初めでした。。
[1/9の釣行] 天気:雨→曇 気温:5.5度 風:北北西 8〜12m 水温:12.3度 仕掛け:ジェット天秤10号の針3つちょいなげ(エサ:アオイソメ) 釣果: ボク ふぐ(多分クサフグかな)×1 連れ ウミタナゴ×1 1/2の釣行から帰ってきて、インフルで休んでいたのですが、もう一度1月中にリベンジしておかないとという感じで機会を伺ってました。 で、ちょうど1/9が大黒の施設は横浜市民無料デーということで、体調がもどったら行こうかなという軽い感じで考えていました。 そして、当日体調は良くなったのですが、午前中は雨で諦めかけていたものの、午後から曇りに戻って大黒のHPも「人はガラガラです」ということで、「無料だしやっぱり行こう」という感じになり、午後3時半から終わりまでというショートな釣行となりました。 突発で決めたのでエサも用意していなかったんですが、施設にはアオイソメが売ってたので、買ってから入りました。 時間も一時間ちょっとですし、最悪ボウズでも投げ練習できればいいやという感じで入ってみたのですが、1/2には見えなかった魚影もあったりと、なんか釣れそうな気配。 しばらく投げをやったりしていると近くの人が大きいアイナメを釣り上げたりとかしてました。 で、アタリは感じなかったものの竿をしゃくってて重かったので何か掛かったかな?と思い引き上げたところ小さいふぐがくっついておりました。
Tumblr media
ということで、ボクの今年初釣果はふぐでした。 当然食べられないのでリリースしようと思って針を取ろうにもなかなか取れず、ふぐが怒って膨れる始末。可哀想だけども面白いですね。 その後うまく外してリリースしました。 しばらくして、アタリないなぁとやっていたのですが、連れに大きなヒキが来て竿も結構しなってて傍で応援していたわけですが、なんとか引き抜いたのがウミタナゴでした。 サイズは20cmほど合ったと思います。 ウミタナゴって警戒心強いのによく喰ったなぁと思ったものです。あとこのサイズでも結構ヒキが強めなんだなあと。。 で、色々あり、連れと近くでアイナメ釣り上げた人がなんか親しくなってカサゴ二匹とウミタナゴ一匹貰ったりとかして、あっという間に一時間が来て納竿しました。 釣りの時間的には短かったものの、一応釣果はあったのでとりあえずよかったなあと。 こりゃ早起きして午前から来るよりもゆっくり午後から来たほうがよいのかなといった感じもしました。 (バス始発使って来ても、もう結構釣り場埋まってるとかありますし、そもそもこの時期は朝はかなり寒いというのがありますんで、、) アイナメのおじさんは「ウミタナゴは水っぽいよ」と言ってましたが、そういうことはなく、なめろうにしたらなかなか美味しかったです。 まぁでも確かに海の魚というよりかは川魚的な淡白な感じしますね。 なめろう is 正義だと思います。 三枚おろしにして骨周りの身ももったいなかったので、天ぷらにしました。 ホクホクでこれも美味でした。 ウミタナゴってネットで調べてもあまり人気無いみたいですが「どうして?」っていう所です。 あとは、もらったカサゴは天ぷらにしました。 揚げが足らなかったのか頭から食べると硬くて無理でしたが、さすがカサゴ、美味しかったです。 次は自力で釣りたいなあという感ありました。
[総評] 1/2は完全に見誤りでなかなかの失敗でしたが、ターゲットを決める歳は通年の実績ではなくここ一週間程度の海水温と釣果を見ないと失敗するという戦訓が得られたかなと。 こういうのは実際やってみて失敗しないと見えてこないですね。自然は厳しい。 水温やら海流の情報を得てからになりますが、次サビキを復活させるとしたら黒潮の影響が戻って、湾内が温まりそうな4月下旬〜5月かなと。 (この時期ってちょうど釣りシーズンオンになったりGW突入やらで多分大黒も大混雑すると思う���ですけどね。。) それまででもし釣行するとしたら、ちょい投げでウミタナゴ狙ったりというのがアリなのかなあと。 ウミタナゴは臆病らしく、本気で狙うならウキ釣りでアタリがわかりやすくしないといけないそうですが、手持ちの超安竿で組めるかなあというのはあります。。。 (大黒のココ最近の釣果を見ても全体的に渋めの中、ウミタナゴはコンスタントに釣れてる感じありますし) ただ、2月はどうしても水温が低くなってるので魚の活性も低く釣果は期待しづらい部分ありますね。本格的に寒くなるのでみっちり朝からというのではなく、昼から行って投げ連する勢いで気楽にやったほうがいいかなと。
0 notes
chromarock · 9 years ago
Text
釣り納め(納竿)してきました
11月頃に知り合いと釣りに行ったのですが、これまたあまり数釣れなくて、このままでは年を越せないし、リベンジしたいなぁと思って12月に我々PurpleCatsで釣りに行ってきました。
行ってきたのは、大黒海釣り施設です。 (http://daikoku.yokohama-fishingpiers.jp/) 安物ですがMy竿もありまして、実は家から手軽に行けるのを最近知ったので、これは行かなきゃなぁと思ったというのもあります。
今回はとにかく数釣りたい&自分は釣りが両手で数えられるくらいしか行ったことがないくらいの初心者なので、とりあえずイワシをサビキで釣ろうという目標を出しました
で、持っていった道具は以下です。
上州屋で売ってるセットの安い竿(2000円くらいのもの) スピードバケツ小:餌入れなどに おもり10号(最初は5号でやってたけど、波が強くて重くした) サビキ用仕掛けセット 針は3号 プラスチック製かご(上カゴ) クーラBOX:DAIWA RX SU 11リッター 水汲みバッカン 冷凍アミエビブロック2kg 塩:240g ロックアイス:2.5リッターくらい 100均保冷剤:4+長いの1個 他、包丁やらジップロックやらキッチンバサミやらまな板やら…
塩を持っていったのは、氷締めなんかにも使えるためです。 ボクがやった氷締め方法としては、、、 1.釣り場についたら水汲みバッカンに水を汲んでクーラーBOXに注ぐ(1〜2リッターくらい) 2.ロックアイスを1kg投入 3.塩を40g程度投入 4.適当にかき混ぜてクーラーの蓋を閉める こんな感じでやってしばらくすると、中の冷水は手が痛くなるくらいに冷えます。 これは、要するに意図的に凝固点降下を起こして、水温ゼロ度以下を狙うわけです。 冷凍庫がなくても氷と塩でアイスクリームを作ろうというのがありますが、あれと同じ原理ですね。 ロックアイスが溶けてきたら、様子をみて残りの氷投入&塩投入でOKです。 これで釣ったイワシを実際に投入したら30秒も掛からないうちにおとなしくなり(つまり氷締めされた)、帰る際には塩を全部使わなくてもまだ氷がかなり残っておりました。 ただ、まあ夏は塩の量とかを調整しないと氷溶けが早くなりそうなのでケースバイケースですね。 塩はイワシのうろこ取りにも使えるのは後から知ったので次は実践してみようかなと。。
で、釣果のほうはと言いますと、最終的に二人で ・カタクチイワシ(シコイワシ):50匹 ・サッパ:4匹 という感じになりました。 写真はこんなかんじです。
Tumblr media
↑はクーラーの様子です。このときはいわしが結構つれてました。
Tumblr media
↑は上4匹がサッパ。下がイワシです。最初サッパとはわからなくてなんだろうなあとか言ってました。
カタクチイワシは新鮮なので本当に美味しかったです。 なかなかイワシの生って店に行かないと食べられないんですが、釣ってしっかり氷締しつつ内臓もその場で処理したので問題なく食べられます。 なんといいますか、臭みもないし適度に歯ごたえがありますね。 サッパは骨が多いということで天ぷらにしました。天ぷらにすると骨も気にならなくなり、これも美味でした。
Tumblr media
釣りの感じですが、この日は午前中は風も強く波も多少うねっておりました。。 周りの釣り人も「小魚すらいない…」ということを漏らしていて最初はボク達もこりゃダメかも、、という雰囲気が漂っていました。。 だけど釣りはやっぱり最後までわからないもので、途中から波風も収まり、11時くらいにイワシがガンガン釣れ出して、12時にまた釣れなくなり、、、16時から30分の間だけ釣れるという、なんともムラっ気のある釣行となりました。。。 サビキって釣れ出すと面白いように釣れまくるのでホント楽しかったです。初心者のボクですらイワシが鈴なりなのは当たり前で、アミコマセをカゴにいれなくても釣れるのでは、、、なんて思えるくらい、、 でもフィーバータイムが過ぎるとまったくもって釣れなくなるというこのギャップ。 よく考えると回遊魚なので群れがいなくと釣れなくなるのは当たり前なんですけどね。 で、長潮&前日が雨ということもあり、なかなかの悪条件でしたが、結果はとりあえず50も釣れたのでよかったかなあと。 実はアジも二匹ほど釣ったんですが、取り込む際に落としてしまったというのがあります。(大黒の施設は桟橋になってて網目になってるので小物は間から落ちます。。。) おもりは最初5号でやってたのですが、波が強くてどうにも流されるので少々重くなるけど10にしました。 イワシが鈴なりでも絡まなかったので、最終的に10でよかったかなと。 サビキ釣りは棚(魚が居る深度)を意識したほうが良いらしく、色々変えつつ、一度当たった棚を再び攻めるという感じでした。 今回は波が強かったのもあって、深い所に居る感じでした。 あと、夕方は遠くに投げたほうが成果があったです。 反省点としてはコマセが1/4ほど余ってしまったので、次回はもうちょっと豪快に使ってもよかったかなということと、緊急用に常温保存できるアミエビがあってもよかったかなと。 あとは手返しを如何に早くするか、、、というところですね。 もうひとつは最初に行くポイントはなるべく奥の外湾へ、、釣れなさそうになったらポイントを変えてみる、、くらいですね。 ただ、大黒はやっぱり混んでるのでこれはなかなか難しいというのもありますが、、、 あと、今回釣りをしていて、次回以降あったほうが良さそうなものとしては
・竿受け 大黒釣り施設はフェンスが結構高く、竿受けが常備されているわけではないので必須だなあと。特に風が強い日はこれがないと確実に竿が転がって不便… ・なんらかのビニールシート 桟橋状になって口切れた小魚が落ちるので。。。 ただ、なんだか滑りそうなので要らないかも知れない ・偏光グラス 日が差すと海面が見えにくいのと、目の保護のため。前に熱海に釣り行った時は魚影が目視できたんですけど、今回は太陽は出ていたのでまったく目視できなかったというのもあります。 ・おさかな外し 手返し(釣って魚の針を外しバッカンに入れてカゴにコマセを入れて仕掛けを投入する一連作業)がちょっとでも早くなるために必要かなと サビキ釣りは群れが来て成り立つ釣りなので、手返しが遅れると群れを逃すということになるらしいので、、、 ただ、カエシナシの針を使う必要があるのと、小魚サビキくらいにしか使わないのでどうかなと フォークと割り箸とかで自作してもいいかも。。 バケツに太めのラインか金属ワイヤーを張ってもできるかもしれない。。 ・尻手ロープ 竿が投げ出されないように必要かなと。。 大黒は下が網目なので、ゴム製の自転車の貨物縛りでも代用できそう ・フィンガープロテクター 投げは今回しなかったけど、今後投げをするときはあったほうがいいかなと。。 ・魚群探知機 本格的なものじゃなくて、「大漁くんデラックス」みたいなもの サビキ釣りは「どの棚に魚が居るか」というのが命という��本質なのでこれがあると良いのかなと。 ただ、釣りの面白さは欠けるかもみたいなところもありますが。。
ということで、目標はとりあえず達成して今年の納竿は終わりということで、来年早々にも初釣りやりたいですなあと。。
今はまだまだ慣れてなくてサビキ釣りですらやっと、、、な感ですが、ここから投げサビキ→カゴ投げへと進化したいところです。。 横道に逸れて、釣った魚でさらに大物を狙うといった泳がせ釣りもしたいですね。 来年は1ヶ月に1回は釣行したいなあということで。
0 notes
chromarock · 9 years ago
Text
Tree of savior をしばらくプレイした感想(長���)
ROに関わった人が作ってると聞いて、昔々ROをやりまくっていた私はちょっと興味がでて、オープンベータ初日からジェミナ鯖でぼちぼちやっていました。 作ったキャラは以下 ・1キャラ目 クレリック1→クリヴィス1→2→3(→クレ2→ドルイド1→2→タオイスト) スキル周りはこんな感じで想定 クリヴィスのあまりポイントが若干難しい。 毎回MMOでは1stは回復やると決めてるので。 様子見なので純支援でもなくて、ある程度ソロできるようにと考えました。 実際使ってみると、ヒール+キュアをBOSSに置いたら結構削って育成前ウイザードよりも楽に倒せるし、ザイバスは雑魚狩りにもBOSSにも良い感じですね。 ステ振りはCON:INT:SRP 1:1:1くらいの勢い。今後はINTだけに振っていってCONに時々という感じ。(CON1:INT2くらい) SPRに振ってるおかげなのか、ウィザードと比べてSPが尽きやすいってのはあまり無いですね ヒール5枚時代が長いのでIDなんかでクレが自分だけになったときはなかなか大変でした
・2キャラ目 ウィザード1→パイロマンサー1→(リンカー1→パイロ2→サラ1→アルケミ1→2) スキルはこんな感じ ポイント結構余ってるけど今後の様子見 パーティプレイ用の純粋火力を目指したものの、火力=火ということで、パイロマンサーになったものの、最終的な火力職としては微妙だったのでそういう火力職は4キャラ目に任せてNeetとなる。 ROみたいにファイアウオールがノックバックありのダメージゾーンで時間で消えるというわけではなく、ノックバックなしで何度か踏まれると終わるので騙されると× (レベル上げたり特性追加するといいのかもしれんけど。。。) むしろファイアグラウンドが使い勝手最高でした。序盤で継続的な範囲攻撃できるのはなかなかに強い。。。 なので、序盤はまぁまぁ楽出来てソロも純粋なウイザード2ルートよりかは楽なので、正式後も続ける感じなら、パイロ2くらいにしてその後は育成しやすい職をとりつつ、濃縮POT製造アルケミにしようかと思う ・3キャラ目 ソードマン1 近接職がどんな感じか作りたかった。 あまり進めていません。 序盤は楽だし雑魚狩りはテンポよく進められるけど、範囲攻撃は微妙なので途中からきつくなるかも。。
・4キャラ目 ウィザード1→ウィザード2→ウィザード3→エレメンタリスト1(→エレ2→3→ウォーロック1) スキル振りはこんな感じ。 パーティプレイ用純粋火力作り直し版 ウィザード3のスキルが強力なので(マジックミサイルとクイックキャスト) ウィザード3になるまで攻撃に使えるスキルが微妙&ポイント温存の必要があるので、育成が大変そうだけどPTなら問題ないかなと思ったので ウィザード3から後の進路は、とりあえず流行ってたエレウォ目指す予定。 ステ振りはINT:CON2:1くらいの勢い 雑魚狩りもスキルメインで行くしか無いのでSPが尽きやすい 今の所、エレメンタリストは1ではクリヴィスよりも殲滅度は微妙かな〜というところ。 エレメンタリストのレベルが上がってゆくとまた変わってくるのかなと
以下、良い点微妙な点書いてみようと思います。
[良い点]
・2D風なキャラデザが良い 国産ではあまり見かけないデザインなのが良いですね。 視点は固定ですが実は3Dでモデリングされていて、背景も細かい所まで作ってます。 あと、座って方向キーを押したら色々向くところがROっぽさあります。
・回復職でも序盤は割と楽に進められる ROとかよくあるMMOだとヒーラーは攻撃手段があまりなくかなーり辛かった記憶があるのですが、ToSの回復職はヒールが全ての敵にとってダメージゾーンになったり上位の職によっては攻撃スキルはままあるので、古代のMMOを知っている人にとっては、驚くほどさくさく進むことが出来ます。 但し、支援系しか取ってないとかだと育成しんどいだろうなあと。。それは仕方ないんだろうけどね。 あとクエストをこなすともらえるEXPカード(使うと経験値が入ってくる)も割と助かりますね
・序盤は本当にサクサク進む 多分どんな職でも序盤(LV50くらいまで)はそれなりに進むんじゃないかなと思います。 サブキャラとか作るときは特にクエストのこなし方などはだいたい判ってるし、EXPカードもあるので、全部のクエスト埋めて2時間でLV20くらいまではいけました。(クエスト飛ばしつつ、バフ屋さんを利用するならもっと早い)
・デスペナが優しい MMOだとキャラが死んだ場合は経験値いくら減るとか所持金減るとか装備消えるとか結構痛いペナルティがあるんですが、ToSは手持ちのジェムを全部落として女神像の所に戻るくらいですね。 対策としてジェムはこまめに倉庫に預けとけば問題ないレベルなので、死んでもあまり痛くない前提(むしろ、死んでゾンビアタック上等)に作ってるのかなと。
・マーケット(売ります買います)に誰でも出せる 露店機能は一部の職(バフ屋、研ぎ屋等)にしか出せないけど、物を競売で売りたい場合はマーケットに誰でも登録できるのが良いというかROがコレ出来なくてわざわざ商人キャラ作って露店開くしか無かった。 ただし手数料を結構取られるのがマイナスだしトークンが無いとお金の受け取りが2日後とかそのへんが辛い。。。
・スキルの連携やコンボが面白い スキルとスキルの相乗効果があったりします。 以下の動画を見たほうがわかりやすいです
youtube
これはドッペルをクリオのアイスウォールで囲んでサイクロンで氷弾を飛ばしている図 (ドッペル=ドッペルゾルドナー ソードマン系。クリオ=クリオマンサー ウィザード系)
youtube
これはアイスウォールを作ってからのサイコプレッシャーを使った場合 これだとウィザード系だけで完結する
[微妙な点] とりあえず鯖が重たいラグい関連というのは���ープンベータだしということで置いておいて、その他について
・クライアントのバグが多い ユーザフォーラム見てもIME関連の問題とか、インストール時の問題とか、途中でおちる系とか結構散見される。 (これでも途中で落ちる系は国際版βの時と比べて相当減ったらしい) バグの中には多分運営が独自にゲームガードで採用しているXIGNCODE3も関係してそう。
・機能や仕様が分かりにくい ゲーム内ヘルプにあらかた書いてあるけど、多分皆あまりみない。 それよりも公式HPに書いたほうがよいんではと。 国際版と仕様が変わってたりしてるのに説明がないのもアレ。
・マップの視点を回転させて欲しい ROではあった機能。 実際は3Dでモデリングされているのにこれが出来るはずが何故か出来ない謎。 木などのオブジェクトに隠れているMOBなどが見難くて仕方ない
・エモーションが使いにくい。 コマンドを打つしかなさそう。あまり調べてないけどショートカットが無さげ
・クライアントがPCのメモリ食い過ぎ 大したことやってないのに常時1.4〜1.6Gくらいのメモリを喰ってるのは微妙。場合によてはなんか2GB超えるときもあるのでメモリ解放やらガベージコレクション処理が微妙なのかも。 検証した結果、32Bit版Windowsでも3GBスイッチ付けるとか、64Bit版Windowsを用意すれば、一応メインメモリが2GBでも動くけど、当然ながら2GB超えた辺りからOSの挙動が怪しくなります。。 あまり大したことしてないのに、必要最小環境も4GB〜とかもなあという感じ。なお、Skylimは2GB〜になってます。 もう必要最小環境4GBとか言っちゃうのなら、64Bitアプリにして64BitOSのみ対応としたほうが良い。 2Dっぽく見えて実際は3Dでモデリングされているので。。。といってもこれはちょっと。 多分まだ使わないスクリプトやデータやらを全部メモリ上に展開しているからなんだろうと予測しますけど。。 私はゲーム系のプログラマではないので的はずれかもしれないけど、一般的にWindowsで動くゲームってこんなメモリドカ食いなんですかね?
・倉庫に複数個アイテムを預けたり、ポーションなどを複数モノを買ったり売ったりするときの数値入力系がなんか変な動作する IMEを切って、一度全部数値をBackSpaceで消してから数値を入れないと正しく入らない。 これもIMEをつけるとFPSが出ない問題と同じで、キーコード関連の処理で不整合が起こってる予感がする。
・プレイヤー間アイテム受け渡しの仕様がややこしい。RMT対策として仕方ない所なんだろうけど、次のような制約があったりする
「取引不可」と書いてあるアイテムは、そもそも受け渡し不能
装備は複数回トレードできるけど、一回トレードしたらポテンシャルが-1される
素材やレシピなどは一回トレードしたら受け渡し不能
プレイヤーが初回トレードの場合、相手に渡ったアイテムは必ず「取引不可」になる(なのでアイテム受け渡し時は確認が必要)
現金自体のトレードは不可。なのでタルトというアイテムが通貨代わりになることも…
ジェムやカードは受け渡し不可。なのでどうしても人にあげたい場合は、装備をとりあえず預かって、ジェムなりカードを挿してから返すみたいな形になる 純粋にカードを交換したいとかだとカードバトルするしかない (装備を預かる際にもポテンシャルが-1されるので微妙)
・トークンが無いといろいろ不便 トークンがないと移動速度は多少遅くなるわ、プレイヤーのキャラ共有倉庫は使えなくなるわで何かと不便。 基本無料でトークンを買わせて儲けを出すビジネスモデルっぽいけど、キャラ共有倉庫くらいはトークンなしでも使いたかった…
・反復クエストがだるい ひたすら同じことをやるクエスト(直接進行に関わるクエストではないんですが)がサブクエストにあり、数をこなそうと思うとひたすらだるい場合が…。 なので、最近は緑旗(反復クエストの印)があったら一回だけこなして後は放置してます。。。 青旗(進行には関わりがないサブクエスト)は時々良い物がもらえるのでやりますが、、
・MAP間移動がシームレスじゃない、一々ローディングが入る 今どきこれはちょっと。 そこそこのマシンでやってもやや長い。 あんなメモリ喰っておきながら、この段階でデータからスクリプトを展開しているのか何をしてるのか謎すぎる。。
・ギルド立てるまでがひたすら大変 ギルドを建てようと思ったら、ソードマン系職業で割と後になるテンプラーになるしかない。 そもそもソードマン自体が不遇と言われていて、ギルド建てたとしても1Mものシルバー(お金)が必要で維持費も掛かる。 なのでギルド開設及び維持は割とガッツリヤる人じゃないと無理 ギルドはひとつのエンドコンテンツと考えてるのかも。。。 ただ、パーティは自由に組めて、一度組んでしまえばキャラ変えようが脱退しない限りはそのまま加入になってるので、話し目的等等はそれで良いのかもしれませんけど。。
・Lv150までサクサク上がるとか運営の人言ってるけどそんなに上がらん 多分一番初めに躓くのがLV40〜50のLV50IDに入る前だと思う。このへんから雑魚がなかなかに硬くなってゆく。。。 まあIDでの自動PTがあるので、これがある種の救済措置みたいなもんかもしれないけど。。みんなそんなに暇じゃないよ。 詰まった場合は、余ってるEXPカードを使うか、なんとかしてPT組むか、SPポーション買って飲みながら倒してゆくか、キャラ作成時に選択肢なかったもうひとつの街へ行く巻物を買って、そこでクエストをこなすしかなさそう。 どちらにしても、この辺りでライトユーザが飽きたり疲れたりして辞めるんではと。 ・ゲームパッドのコンフィグができない。XINPUT(XBOX系)に対応したパッドが無いと詰む場合もあり得る DirectInputにしか対応していないパッドはボタンがアベコベになるので、XMLファイルを触る必要がある。 なお、Lua内(システムのスクリプト)にショートカット系のキー(L1L2R1R2あたり)のスキャンコードがハードコーディングされてしまっていて、この辺り下手に触ると違うショートカットが光るとかあるので、完全にゲームパッドのキーカスタマイズが出来ないのは致命的な気が。。。。 ・IDに人が居ないと詰む IDには自動PT検索というものがあって、自動でPTが組めてしかもボーナスまで付くんだけど、人数で強さの調整が行われるわけでは無いので、過疎ったり、不人気IDだった場合に、自動PTしている人が少ないとかだったら詰んでしまうなあと。。。
[結論] ROっぽく見えて実際はROじゃなく、クエストもしっかりあるし一応ID(インスタンスダンジョン)もあるので、どちらかといえばよくある最近のMMO。 みんなROは良かったっていうけど、あれは皆さん思い出補正が入っていたりSNSもまだ無い時代でSNS代わりに使っていた人も多かったというだけで、自動PTが組めるIDやらEXPカードやらあるしヒーラー育てるのはマゾくないので、ゲームとしてはROよりは遥かにマシだと思う。 でもシステム的にはどこか古い感じもする。 クライアントはメモリ食い過ぎてたりバグが結構あるし、割と高スペックマシンでも人が多いとFPSが下がるし、新規要素を実装するよりも先にこれをなんとか直してほしいなと。
MOBがわらわら出て、スキルも派手なのが多いので、ハックスラッシュ系なのかなと思いきや煮詰まっていない感じするので、何処に向かおうとしているのかなんかぼやけてるなあと。 個人的にはゲームパッドまで対応していてジャンプやらコンボやら連携とかのアクション要素があるので、爽快感が得られるようなハックスラッシュ系により傾倒したほうがよかったんじゃないかなと。
一応クエストはたくさんあるので、とりあえずMMOは何をしたら良いのかわからん。。って人向けかも。 私は、引き続き正式版もプレイするかどうかはちょっと微妙でしたが、ふたを開けてみると基本無料のトークンが月990円という絶妙なところを突いてきたので、「あれ?ネクソンどうした??」という感じですね。 このラインならとりあえず継続かなあと。 (欲をいうと毎日入るわけでもないので、3時間トークン売って欲しい、あと鯖移住も着て欲しい)
[余談]
・どんなステ振りでもある程度CON(体力)に振ったほうが良いです。 CONに振らないままで居ると後半は一撃で死ぬとか、魔法がひたすら痛いとか被ダメージがすごくなってしまうから…とのこと。 ROみたいに極振りしてもそんなに益はないので、ステータス極振りはやめといたほうがよいとのこと。
・オープンベータのキャラは正式版に引き継ぎの模様。 ステ振り直しとか出来るのかは謎。 オープンベータっていっても国際版ではすでにサービスインしてますしねえ。
・経験値カードはLV5までは適時使うのが吉。 それ以上はとりあえず取っておいて、あともう1Lvで転職とかレベル上げ辛い場合に使うのが良いそうな。 といってもよく考えると、先に使ってしまおうが後に使ってしまおうが経験値の総数は変わらんのですけどね。
・このゲームはバフ(支援スキル)がやたら多いけど、バフには掛かる枠が決まっていて、��理職は5枠、魔法職は3枠 枠埋まっててなんらかのバフを受けると、最初にあったバフが押し出されて消えてしまう仕様。 なので、PTプレイ時や、バフ屋でバフを事前に掛ける際にはよく考える必要がある。 こんな感じなので、クレヴィスのバフ枠を広げるバフスキルが何気に重宝されるわけですな。
・ミッションIDでPT組むときはレベル差をなるべく少なくしないといけない。 経験値周りが。。という話ではなくて、ミッションIDではPTの中で一番高いLVの人に合わされるため、LV10差とかできたままやってしまうとLVの低い人は一撃死もありえるので、かなり辛くなる。 但し、通常ID(LV50IDとかのアレ)や、フィールド、クエストは関係ないのでレベル差あってPT組んでも問題なし。むしろ通常IDでは早く終わるので組むべき。
・ゲームにはあまり説明がないけど、各フィールドにはコレクションボックスが入っている宝箱があり、コレクションボックスを街のコレクションボックス屋に預けると、MOBが落としたさまざまなドロップを登録することでステータスが上がったりなどの特典が得られる。 コレクションボックス及ひその効果はそのユーザのメイン・サブキャラ全てに共有されているので、まずはコレクションボックスを探して見る価値は多いにあるかなと。 コレクションはしょうもないMOBのドロップもあるので、とりあえずドロップは棄てないで取っておくとかしたほうが良いけど、コレクション集めしだすと中にはドロップ0.1%のレア素材も必要になってくるので、ほどほどに。。。
・人が多すぎて狩場が埋まってる場合はとりあえずチャンネル変更してみましょう
・余裕があれば自分がやっている他の職業についても知っておいたほうがPTプレイ時に事情が判るようになる 実際の所サブキャラ作って体感してみれば良いんですがまぁそこまでするほどのものかなぁというのもありますね。
・ゴキブリの皮はレア素材なので取っておくと吉。コレクションにも入っている。 マーケットに流すも良し
・見ておくと有用なサイト
Tree of savior fan base  --- マップの情報などのデータがたくさんある(英語)。英語だけど見やすい TOS Diary --- マップ情報と、このレベルに達するにはEXPカードがどれだけ必要とかがわかる(ハングル語) TOSGBase --- マップ情報などは見づらい(内部名で載ってたりする)けどスキルシミュレーション(Skill Planner)が使いやすい
TOS攻略メモ --- チャットで!!の次に文を打つことでキャラの上に文が出るとか、小ネタが参考になるかなと
知らないと損をする初心者の冒険に役立つトリビア集(もっちりハンド) --- いろいろ詳しい
0 notes
chromarock · 9 years ago
Text
Tree of saviorでマップ移動時にMicrosoft Visual C++ library RuntimeError!とか出て落ちる場合の対処法
その後、色々調べてみると、結局のところToFがメモリが大量に必要なアプリであり、メモリが足りなくて、あのようなエラー表示になってるのでは?という感じでした。
で、対処方法ですが、Windowsの「3GBスイッチ」を有効にします。 以下の条件に合致する人は症状が良くなるかも?という感じです。
[条件] 
パソコンのメモリを4GB以上積んでいる
WindowsのOSが32Bit(X86)であること
ToFでマップ間移動時に時々エラーで落ちてしまう
[方法(Vista以降のWindowsの場合)]
[スタートメニュー]より、[コマンドプロンプト]を右クリックし、[管理者権限で実行]で起動する
以下のままコピペしてEnterキーを押す bcdedit /set IncreaseUserVa 3072
コマンドプロンプトを閉じて、Windowsを再起動
この方法はWindowsのBoot.iniを変えて、WindowsOSそのものの挙動を変えることになるので、試すときは自己責任で。。。 なお、Windowsの64Bit版でこのエラーが出るときは対象外です。 また、4GB以下のメモリを積んでいる場合では不都合が起きるかもしれません。 私も諸事情でVistaの32Bitでムダに6GB積んでいるパソコンを所持しており、ToSがマップ移動時に時々落ちるという現象に出くわしていてちょっと困ってたのですが、この変更をしたところ特に他のアプリに問題も出ることがなく症状が収まったので、参考になればと。
追記: 実験で、Windows10のメモリ2GBのノートが手元にあったので、試しに3GBスイッチを設定して起動させたところ、こちらは何故かこのエラーが出なくなりました。 実はコチラのノートではもっと酷く、毎回マップを移動すると必ずエラーになっておりました。 但し、今度はWindows側から「システムのメモリが不足しています」とエラーを出されてしまいます。 もしかしたらフィールド移動中に突然終わってしまうとかあるかもしれません。他にも問題でるやもしれません。。 やっぱり3GBほど合った方が無難な感じはします。 あと、SkypeやOneDriveなど常駐しているのはなるだけ終わらせる、ブラウザはTosを起動させたら即終わらせるなどしてなるだけメモリを空けてやることも必要ですね。
[やや詳しい説明]
Windowsの32Bit版は(というより一般的な32BitOSは)、メモリを4GB使用することができます。表現できるアドレス空間が32bit=0xFFFFFFFF=4ギガというわけですね。 で、デフォルトではカーネルが2GB占有しているので、アプリケーションはその残り最大2GB使用することができます。 このような感じなので、アプリが2GB以上のメモリが必要な場合は、そのままではどうしようもないということです。 ですが、これでは困るアプリケーションがでてきます (たとえば、大量のメモリを用意しておかないと不味いデータベースなど。。。)
この起動オプションは、占有しているカーネルのメモリ���1GBにして、Windowsの32Bit版でアプリケーションが使用できるメモリ制限を2GB→3GBへ増やすという意味合いをもっています。 なお、ToSのクライアントでは IMAGE_FILE_LARGE_ADDRESS_AWARE オプションがついているので、クライアント自体、2GB以上のメモリを使うということが想定されていますね。 IMAGE_FILE_LARGE_ADDRESS_AWARE はEXEのPEヘッダを調べるとわかります。
Tumblr media
↑はClient_tos.exeを調べた結果です。  IMAGE_FILE_LARGE_ADDRESS_AWARE は0x20なので、フラグ自体はちゃんと設定されており、2GB以上のメモリを使うこと想定されています。 但し、一般的に32bitOSでこのフラグを使用するためには、Windows自体にも3GBスイッチが有効になっていることが前提になります。 (参考 http://ultraist.hatenablog.com/entry/20080406/1207489833)
なお、64BitなWindowsの場合はアドレス空間が2GBではなく広く使えるのでこの設定は不要です。ただ、やはりEXE側には IMAGE_FILE_LARGE_ADDRESS_AWAREが必要になりますね。
ToSのメモリ消費がどうなってるのか気になったので軽く調べました。
Tumblr media
↑は起動してログインした後のバラックです。このあたりで大体1GBほど使ってます。
Tumblr media
↑は何度かマップ移動後。 マップ移動中に2GBほど超えてるから問題なのかな?と思ったのですが、見たところ平時1.3~1.4くらいで、最大でも1.6GBほどの確保でとどまっているので、うーんそんなもんかあといったところです。
Tumblr media
↑はこの状態でのシステム全体での消費量関連。
もうちょっと本格的に調べれば良いかもしれませんが、「2GBを超えてるからエラーになる」という結論にはちょっと弱いけどやっぱりメモリ結構使ってるので、やっぱりパソコンのメモリは最低3GBは必要だなあという感じでした。 (2GBのノートでも3gbスイッチをつけると一応動くので、、)
まあ、ToS自体の最低必要条件に「メモリ4GB以上」ときっちり書かれているので、4GB以下の環境で何が起こっても知らんよってのは仕方ないのかなと。 (でもToSのクライアント自体は32BitアプリなのでToS自体はメモリを4GB以上使用することはできないんですけどね。。使用したいのなら64Bitアプリにする必要があります) しかしながら、Windowsにはちゃんと使えるメモリを調べるAPIがあるので、最低条件以外で起動された場合はなんかメッセージが出て欲しいなぁという感じですし、メモリ確保に失敗してるなら、意味不明なエラーで落ちるよりも、「メモリが足りません」系のエラーを出すべきだろうなあと思う次第でありました。
0 notes
chromarock · 9 years ago
Text
Tree of savior をWindows10にインストールする際のメモ
8/24に古のMMOであるROに似ているということでちょっと騒がれたTree Of Savior(以下ToS)ですが、Windows10でインストールに困ることが多々あったのでそのメモを書きます。 公式のインストール手順にはさらっと書いてあるのみでなかなか分かりにくいですが、トラブルシューティング的なのは「インストール及び起動時のエラーについて」に書いてありますのでそれを読みましょう。
Q: 「XINPUT1_3.dllがありません、d3dx9_43.dllがありませんが出る」 「公式に従ってDirectXダウンロードのページを踏んでDirectX 9.0cを入れようとしたけど、サポートしていないOSと出てしまう」 「DirectXをダウンロードしにいくものの、Windows10のダウンロードページがでてしまう」
A: ToSはDirectX 9.0c系列を必要とします。 しかし、9.0c単体のEndUserRuntimeにWindows10のサポートが載ってなくてエラーとなります。 ですので、総合的なエンドユーザランタイムを得る必要が有ります。 Microsoftのページにある「DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ」を開くと、[dxwebsetup.exe]がダウンロードされますので、これを起動してインストールしましょう。 この方法はDirectX9系統を必要とする他のゲームにも通じますね。
Q: インストール時のインストール先ドライブ(Cではなく、例えばDやEなど)の容量はあるのに、「容量が足りません」と出てしまう。
A: Cドライブの残り容量が10GB以上かまず確認してください。 このエラーがでるときはそれ以下になっている可能性があります。 理由としては、「例えインストーラにDドライブとか指定しても」インストーラがCドライブにダウンロードされたファイルを落とすというご無体な仕様になっているからです。 具体的には何を指定しようが「C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Temp」にダウンロードされるようになっています。 どうしてもCドライブの容量が開けられない場合は以下のようにします。
空き容量がたくさんあるドライブにTempフォルダを作る (D:\Tempなど。。。)
「コントロールパネル」ー「システム」ー「システムの詳細設定」ー「環境変数…」ー「[ユーザ名]のユーザ環境変数」でTEMPとTMPがあるので、その両方を1で作ったフォルダを指定する(変数値を変更します)
この変更を行った後、もう一度インストーラを起動してみてください。
Q: Sorry,this application cannot run under a Virtual machinとか出る
A: ToSはVMWareとかVirtualBoxとか仮想環境での実行を禁止しています。 よく有る解析防止手段ですね。 「インストール及び起動時のエラーについて」を見ながらHyper-Vを禁止しましょう。 そういった項目が無い(例えばWindows7や8)で同じようなエラーが出る場合はBIOSの設定にInterl VT やらVirtual〜という項目があるので、それをOFFにしましょう。 (ただし、これらをOFFにするとVMWareやVirtualboxを使う際に凄く遅くな��たりします)
Q: マップ移動時にMicrosoft Visual C++ library RuntimeError!とか出て落ちる A: 解決方法に 「Runtime Error(ランタイムエラー)が発生し、ゲームが強制終了します。」というのがあり、つまるところ「VisualC++のランタイムが古いから」とか書いてあります。 MSVCを扱っている私からちょっと言わさせてもらいますとこの回答はちょっとないんじゃないかな、、といった感じです。 確かに起動時にこのエラーが出る場合はDLLが足りないか古いかなので、ランタイムを入れましょうで解決です。 ですが、今回のケースはクライアントが動いている途中でこのエラーが出てます。 マップ更新の最にわざわざDLLを読み直すわけでなく、これは単純にライブラリの使い方がおかしかったり、クライアントのプログラムがウンコなのでメモリに変なのを書いて妙なことになっている(物理的に壊しているわけではないのでご心配なきよう)場合がほとんどです。 一般ユーザは余計な事はせずに淡々と報告して待ちましょう、、といったところですね。 つまり問題なく動いている人はたまたま動いてるということです。 多分メモリが4GBとか積んでいたら出にくい系の問題と思います。 追記: 原因と対策方法がわかったので、「Tree of saviorでマップ移動時にMicrosoft Visual C++ library RuntimeError!とか出て落ちる場合の対処法」を見てください。
Q: ランチャーは起動したけど、「スタート」ボタンや「停止」ボタンが無く、しばらくすると消えてしまう。。。 A: 必要スペックギリギリだったりメモリが2GBとかのPCで起動するとこの現象が起こるみたいです。 実はランチャーは裏でクライアントをせっせと起動しているのでそのまま待ちましょう(2〜3分くらい) しばらくすると画面右下にXなんたらと出て起動します。
国際版は正式に稼働している?のに、バグ満載ですはい。 テストをマトモにしてないんだろうなと。 古のMMOではよくあることですね このへんまでROのマネしなくてもいいのになとは思いますがええ。。。。。
0 notes
chromarock · 9 years ago
Text
Pokemon GO まとめ
[これまでになんとなくわかっていること] 
移動速度が10km/hを超えると卵の孵化距離からカウントされなくなる 同時にあまりにも早い移動を繰り返すと、ポケストップを回しても反応しなくなったりポケモンが逃げたりするので良くない。
8/9Updateで移動速度が40km/h超えると警告ダイアログが出るように。 警告ダイアログが出ている間は孵化距離がカウントされない
お香をつかうと自分にだけ見えるポケモンが周期的に湧く。 湧く周期は移動速度に関連するため、移動ぜずに使うのはあまり意味がないらしい
ルアーを使うとポケストップ周辺の円の中に三分毎にポケモンがでてくる
ルアーはポケストップ周辺の固定湧き。 お香は移動に関係して湧くので、これらの効果の重複を狙うのは厳しいかも
ポケソースと呼ばれる巣が存在するらしい。 これは決まった時刻に周期的にポケモンが湧く場所 テスト版では見えていたそうだが、現在は見えない。
ポケソース経由やレアポケモンは15分間は他プレイヤーと共有されて表示。時間がすぎると消滅。
「近くにいるポケモン」は周囲200m以内に存在する周期的ポケモンが表示 8/9Updateで仕様が代わり、周囲に居ないポケモンはちゃんとリストから消えるようになった。 一部ユーザはテスト版として「近くに居るポケモン」に近くのポケストップの画像と同時に表示されている模様。
周期湧きポケモンとルアー、お香で呼ばれたポケモンの見分け方はポケモンの下の波紋の色によって見分け可能。 白い波紋=周期 薄ピンク=ルアーか、もしくはお香で湧いたもの
ポケソース関連なく、ランダムで湧くものも居るらしい。
ポケソースとは別に、特定のポケモンが湧く「ポケモンの巣」が存在する。
「人が集まる所にポケモンが湧く」というのは間違いで、不可視なポケソースが重複していたり、ルアーを使っている人が多い場所に自然に人が集まった結果そのように見えたという感じかもしれない。
ズリの実は一度ボールから脱出されると再度使用しないといけないらしい
トレーナーレベルが上がるとCPが低いポケモンもすぐに逃げる事が多い→これはバグだたと公式が認める →8/9Updateで直したらしいがよくわからない。極端なものは直した模様
「ポケモンの巣」は一週間置きに更新されるらしい。 ポケソースも場所更新されるかどうかは検証が必要。
[検証が必要な部分]
8/9Updateで捕獲ボーナスが復活したが、捕獲ボーナスと捕獲率は関係有るかどうか。(カーブボールは関係ありそうな予感)
川近くは水系ポケモン(コイキングなど)がよく湧く傾向がある コイル、マルマインなどは倉庫とか工場とかに湧く傾向があるみたい これらから推測するに、地図の地形をある程度理解している可能性?
ポケソースはIngressで言うところのXMと関連性があるらしい。
田舎ではポケストップも少なく、ポケモン自体も湧きにくいのでやはりポケストップとポケソースには何らかの関連性があるのではと、、 (ポケストップの周囲1kmにランダムに配置とか?)
[Updateでアカウントが消えた?]
一度サインアウトしてみましょう。 Googleアカウントを複数持っている人はPokemonGoをプレイしたアカウントではなく、別のアカウントで入ってし���っている可能性があるそうです。
[ジムポケモンには雑魚を設置しておいたほうが効率が良い話]
ジムに置くポケモンは雑魚を配置しておいたほうが良いと言われています。 これには色々と理由が有り ・ジムを防衛したところで一日10コインしかもらえないし旨味が少ない。 ・そもそもジムを一日防衛するのが困難 ・傷薬系でアイテム枠が埋まる事が多いので戦ったほうがイイ ・いっそ防衛するよりも毎回取ったり取られたりしたほうが経験値と砂が貯まる という具合です。 ただまぁこれがわかっている人たち前提にはなりますけどね
[格安SIMフリースマホで遊びたい]
PokemonGoは電池消費も激しいのでサブで遊びたいという人も多いんじゃないかなと。。現時点ではおおよそ次のような感じです。
「Pokémon GO」が遊べるSIMフリースマホはこれだ! 検証結果まとめ http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1012954.html
ただ、この中で×となっていても使えるものがあったりします。 基本的にはAndroid Ver4.4以降で大体メモリは2GB積んでいれば遊べる感じです。 なお、上のページで問い合わせ中となっていたhonor6 Plusは遊べました。 あと、Nexus7(2013)でも複数のポケストップに桜が舞っていると多少遅い時がありますが、遊べます。 ただし、Nexus7(2013)ではGooglePlayにPokemonGOが出てこないので、APKを直接インストールする必要があります。 この辺りは自己責任でおねがいしますが、ApkPureなどでApkをダウンロードすれば良いかもしれません。 APKPure→ https://apkpure.com/ 以上の点を踏まえて、N5など定番は除いたボクなりの格安フリースマホおすすめは… ・ZenFone2 CPUがATOMで最初ATOMは対応していないと指摘されていたものの、対応されていたことがわかり、中古価格自体も2GBRAMモデルなら大体25000円くらい&ジャイロ搭載なので割と良いんじゃないかなと。 もうちょっとお金を出せば4GBモデルに手が届くので、裏で何か起動させまくってるとかの場合は、そっちに行くのも有りかなと。 あと一ヶ月くらい待てば上位機種のZenfone3が出回るので、さらに値段は安くなりそうです。
・HUAWEI honor 6 Plus CPUはKirinですが、PokemonGoするには問題ないレベル。他のゲームもやりたいのならもしかしたらちょっとアレかもしれませんが、、 (これはむしろ他ゲームがSnapdragonのGPUに調整してきているのが問題な気もしなくもないです。KirinはARMのMaliからあまり変えてないはず。。。) RAMは3GBと、この価格帯にしては盛ってきてます。
あと、電池容量も大目な3600mA。おまけにジャイロも搭載していて中古価格ではこれも26000〜33000あたり。 起動時のR天のロゴがアレですが、GPSの掴みを悪くなく、電池容量も異様に大目なので、この手の安スマホにしてはなかなか隠れた名機かなあと思います。 注意点としては、初期に入っているAndroid4系では実力がまったく発揮出来ずただ重たいだけなので、すくさまAndroid5系にアップデートすることと、4Gの電波の対応バンドが少ない(4Gの800Mhz帯に対応していない)ので山間部には弱いところくらいですね。 ・Moto G4 Plus CPUはSnapdragonでRAM3G、電池容量も3000mAでジャイロ付き。 2016年の夏モデルです。 動作も問題無いですしRAMも3G積んでるので特に弱点はなさそうです。 ただ、出始めなので価格は38000〜となってて多少高めかなと言った所です。 入手も今のところは、DMMかBiglobe経由になります。 またMVNO各社PokemonGOについてPokemonGOに掛かったパケットだけ無料とか色々やってます。 なお、PokemonGO自体の通信量はそんなにないのでMVNO各社にもよりますが、200k制限で問題なく遊べました なお、ボクはmineoでプレイしていて、常時200k制限ONにして通信料がなるべくかからないようにしてますが問題なくプレイできてます。 宣伝で申し訳ありませんが以下はmineoの紹介コードになりますので宜しければどうぞ〜→ http://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=T2Z9C7A4N5
[どうみてもLVが高すぎるプレイヤーがジムを占拠している]
現状、リリース時期を鑑みてもLV33越えはまだ到達できないと考えられています。 もしそのようなプレイヤーにジムが占拠されている場合は位置偽装やら四六時中歩くマクロを使ったりするなど、不正にAPIを使った疑いがあります。
もしそのようなプレイヤーを見かけたら通報しましょう。 通報方法は以下のとおりです。 ・通報手順  設定→ヘルプセンター→リクエストの送信→不適切なゲームプレイの報告 スクショを添えられる部分があるので、添えておくとなお効果的です。
1 note · View note
chromarock · 10 years ago
Quote
例えば、工程が1ヶ月遅れて来ました。プログラマーがなんとか当初の予定の2ヶ月を1ヶ月半の期間で終わらせました。 残念ながら次から要求されるのは、1ヶ月半であって、決して2ヶ月には戻らない。 良心を使うと、こうして自分の首を絞める事になる。
IT土方に未来は無い (via igi) (via wideangle) (via hanemimi) (via yuco) (via takaakik) (via gkojax-text) (via kuromoyo)
218 notes · View notes
chromarock · 10 years ago
Text
たんと掘れ燃石炭クエストの出し方
・「たんと掘れ燃石炭クエスト」とは?
[追記:12/16]
MHXで上位のお守りがとても掘りやすくなるクエストです。 燃石炭10個収めるだけで、なんと報酬にもお守りが出る神のようなクエストで、これはもうやるしかないです。 また、モドリ玉が2つ支給されるという、、炭鉱夫にしては破格の待遇でして、これ判ってこのクエ作ったのかな感がすごいですね。 最低限の条件として村★6、集会所★6状態でないと出てきませんが、神おまを掘り当てたい炭鉱夫・猫に超おすすめです。
・クエストの出し方
村★6到達&集会所★6到達の状態にする
ココット村で自宅裏の庭みたいなところに刺さってる剣(ヒーローブレイド)を抜く
ポッケ村に行き、話をすると、村★6「轟龍ティガレックス」が出るのでクリア
もう一度ポッケ村で話をきき、村★6「英雄への道」が出るのでクリア
ユクモ村に行って話を聞くと、集会所★5「熱砂の喧嘩は…」が出るのでクリア
もう一度ユクモ村に行って話を聞くと、やっと「たんと掘れ」が出るのでたんと掘りましょう
・注意点 ガンキン主任に代わり、怒り状態のラージャンがうろうろしているので気をつけましょう。 (煙り玉、もしくはニャンターの場合は高周波笛&こやし玉&細菌学があると良いでしょう)
一人でこつこつ掘るものいいですが、燃石炭を納品する数が多ければ多いほど報酬も増えるので、4人でやると結構なことになります。
[追記:2015/12/16] ソロで行くとしても、オフラインの集会所よりオンラインの集会所(ローカルでも可)のほうが報酬がでやすいという未確認情報があります。 なので、ローカル集会所でやったほうがいいかもしれません。
8 notes · View notes
chromarock · 10 years ago
Text
MHX(モンスターハンタークロス)のFAQ(時々更新)
モンスターハンタークロスでのFAQをまとめてみました。 自分用のメモでもあります。何か判ったら適時更新されます。
[12・21]:ポッケチケットが足らない件を追記
[アイテム収集系]
ペピポパンプキンは何処にあるの?? 今回は農場がないので、交易でのみ手に入ります。 粘着草の交易で時々手にはいるっぽいです。 エサはあったほうが良いですね。
禍々しい布はどこで? モンニャン隊の湿原地帯でごく偶に出るようです。 RARE枠っぽいですね。
ベアライト石が無いです 孤島。 つまり、村★3からです。
ドラクライト石 火山にあります、村★4から。
院チケットってどうやれば 金冠(大型モンスターのサイズ)が出ると「貴重なサンプル」とか言われてもらえるらしい。 これは最大、最小どちらでもOK。 他にも貰える条件があるとかなんとか… (集会場を進めてると5枚貰えるとかなんとか?)
粋な素材ってどこで手に入る? モンニャン隊を回しましょう ★★★以上の基本報酬に入っています。
ポッケチケットが足りません、、、 ブラック系やらヘルパー、ヒーラーUやら古参ホイホイな装備が手軽に作れるポッケチケットですが、調子にのって作りまくると足らなくなることがままあります。 ですが、ご安心ください。 ポッケ村の依頼を繰り返しクリアしていって、貢献度をある程度貯めれば村長さんからまたもらえます。(クリア済みのクエでもOKです) 他の村系チケットも同じような感じだと思われます。
[クエスト関連]
錦魚が釣れない。時間切れになるんですが、、、、、 村クエを進めていくと、★3に錦魚を三匹納品せよというクエが出てきます。 (別にキーでもないので無視してもいいんですが) 錦魚はエリア3の池に居ますが、そのままでは他の魚が邪魔をしてなかなか釣れません。 本当に釣れません。 そこで、支給品の黄金ダンゴを入れてみましょう。 なんと、他の魚は引いて錦魚のみとなります。 しかしダンゴは二つまでしか支給されません。 残りひとつは自力で何とかする必要があります。。。ぐぬぬ自然は厳しい しかし、黄金ダンゴは釣りフィーバエ+ツチハチノコで調合できます。 ですんであらかじめ村で調合して持っていくか、ここはやっぱりハンターらしく現地調達します。 エリア3 エリア4 エリア10 でこれらを拾えるポイントがあるので調合してトライするというのもありです。
ニャンターで錦魚クエはどうしたら、、、(;ω;) 困ったことに猫は人間様のアイテムが一切使用できません。 しかし、よくよく思い出してください。ニャンターには様々な術というかスキルがあります。 実は、黄金魚寄せスキル持ちオトモをニャンターにしてエリア3に行くと、、、なんと小金魚と錦魚しか出てこなくなるのです。ニャンター凄い! しかもしかもスキルなので消費ナシで何度でも釣れます。 こうなってくるともうニャンターで行ったほうが楽ですね。
熟成キノコは… これも村★3クエで出てきます。 MHP3で同じようなのがありましたね。 オルタロス(アリみたいなモンスター)がエリア1,2,3に居るので それがキノコを食べておなかが青くなるのを確認したら倒しましょう。
シンドイワシが釣れない… 普通に釣るとなかなか釣れないので(ヘタしたら黄金魚より釣れないのでは、、、)、モンニャン隊で取りましょう。 モンニャン隊を観てると時々シンドイワシがターゲットになっている時があります。
特産きのこキムチ、氷結晶いちごはどうしたら。。。 特産きのこキムチ=特産キノコ+とうがらし 氷結晶いちご=熱帯いちご+氷結晶 の合成でできます。ただし、特産キノコも熱帯いちごも、クエが終了してしまうと精算されてしまうアイテムなので、クエ中に調合する必要があります。 (調合すると使えるアイテムとなり、精算されなくなります)
上位のお守りを効率よく掘りたい 神おま掘り中毒者の方にはこのクエストがとてもお勧めです。 詳しくは 「たんと掘れ燃石炭クエストの出し方」 を参照してください。
猫飯の数が他の人と比べてすくないんですが、、 MHXは村人の依頼(ふき出しがついたクエスト)をこなすことによって施設が拡張されたり、特殊な装備が作れたり、狩技を教えてもらったり、「たんと掘れ」みたいにお得なクエストが出てきたり、獰猛化のキーになってたり、、、とHR上げのキークエになっていなくてもやっておいたほうが良いです。 猫飯の場合は大抵村クエストの村人の依頼を受けると、報酬として食材がもらえたりするので猫飯の種類も増えます。 単純にHR上げるのも結構ですが、村人の依頼は優先して処理するようにすると、後々何かとお得です。
集会所で吹き出しクエスト(村人からの依頼系)をクリアしたのにクリアしたことになっていないんですが、、 これは、緊急クエストと同じで、依頼系クエストで他の人が貼ったクエストをクリアしても自分はクリア扱いにならないのです。 割と気が付かない仕様なのでご注意を。。。 なので、緊急クエストと同じように、依頼系のクエストも自分で貼ってクリアしましょう。
[武器関連]
大剣のおすすめは? 異論は色々あると思いますが、現時点では次くらいかなと。 今後開放されていくイベントなどで変わるかもしれません。 ・暗夜剣【宵闇】  表示攻撃力は低いものの、スロ2に加えて、会心が脅威の+35、なおかつ匠なしでも白ゲージもやや多めということで、無属性ながら期待値は相当高いです。抜刀改心のスキルが付けられない場合は強いですね。 ただ、最終強化にやはりというか、獰猛化系の素材が必要なのでハードルは高いです ・アルレボ 長い白ゲージに加えて龍45。加えてスロ2。 物理攻撃力だけを見ると180ですし、他に物理が強い剣はあるので弱いって思われがちですが、終盤の肉質がやたら固く龍属性が通りやすい敵には絶大な効果を発揮します。 まぁ隠しボス的な存在の古龍から取れる素材で出来るので弱いってことはないでしょうと。 要は適材適所です。 ・叛断刀アルザバル 叛逆刀ローグレギオン (所謂レキオス武器) 両方共匠ナシで白ゲージ持ち、かつ、改心持ち、スロありという感じです。 これだけみると、うーんと言った感じですが、レギオス武器は抜刀しながら回避行動を取ると切れ味が回復するので、常に回避前提な大剣とはとても相性が良く、実質白ゲージが短くても気にならず、運用が極めてやりやすいという点でおすすめです。エリアルスタイルに持ってこいです。 攻撃力も改心つきなので悪くありませんし、アルザバルのほうは上位素材だけで完成でき獰猛化を狩る必要がないので作成難易度も上記2つに比べてぐっと低いというのもありがたい所ですね。 アルザバルは攻撃190、会心10、スロ1、白ゲージ短め ローグレギオンは攻撃180、会心20、スロ2、白ゲージやや長 という違いがあり、どっちが良いか、、に関しては作成難易度、スロットやらスキルとの兼ね合いになると思います。(ローグにはやはり獰猛化素材が必要です) ・クロームデスレイザー  P2Gからある、有名な大剣の毒武器です。バスターソードに似ていますが違います。(といってもバスターの派生から作ります) グラフィックをよく見ると「咬剃」の刻印が彫ってあり渋いですね。過去作から使ってる私の愛用武器でもあります 今回、威力200で切れ味も青しか行かないですが、毒大剣なのにまぁまぁの強さで、純粋に火力を求めるなら他の大剣がいいわけですが、何が良いかといえばやっぱり毒なわけです。 というのも、序盤〜中盤はモンスターのHPがそんなに高くないのでソロでも毒のお世話になることはないのですが、終盤の肉質硬+高HPなモンスターになってきて長期戦になってくるとジワジワと地味に効いてきます。 猫飯で状態異常強化をつければ何回も毒ってくれます。 ただ、作成時期が微妙に遅いですし、前段階のバスター→クロームレイサーに行くには下位ナヅチの角が2つ必要なので地味に面倒くさいです。 (今回、下位のナヅチを倒さなくてもHR開放には全く影響無いですし、角は頭破壊で出ますがナヅチは高い位置に頭があるので狙って壊す必要あったりと。。) 最終のデスレイザーまで行くには、獰猛化ゲリョスとか、上位ナヅチのレア品(宝玉)が必要で、今回上位ナヅチはHR解放後にしか出てこないので、その辺りが難点ですね。
[ニャンター・オトモ]
今回から追加されたニャンターについて色々わからないことがあるのでまとめました。今作はオトモ状態でもそこそこ強いので、武器防具をちゃんと装備させてあげましょう。
ニャンターの利点 ・スタミナ∞、ピッケル虫網∞、地形ダメージ無効。よって、採取クエに最適。 HPが0になっても、モウイチドングリで二度復活可能。モウイチドングリが亡くなったらBC送りになります。(ドングリは復活) ・しかも、自力でBCに戻って寝ればどんぐりが補充できる ・オートマーキングなので、最初からボスの居場所がわかる。 炭鉱猫は主任の位置もバッチリ把握出来て超便利! ・端材で武器防具が作成できるので、ハンターのように同じ素材を集めまくらなくても武器防具は揃えやすい ・小さいので大型モンスターの攻撃が当たらない場合がある ・上位は厳しいかもしれないけど、下位なら序盤の素材が無い状態からならハンターよりも楽に進められ、下手なハンターよりも強い場合がある ・金策が楽。つまり序盤にとても有利。 例えば、黄金魚寄せスキル持ち猫で釣りをすると小魚魚が釣れまくる。(一匹あたり500z)
ニャンターの欠点 ・動きがハンターと比べてクセがある ・道具が使えない ・運搬系クエストはスキルもちハンターのほうが早い場合がある ・回復系が使いにくい。回復は笛系になるのでモンスターのヘイトを貯めやすい (緊急撤退の術を代わりに使うのがいいらしい)
ブーメランはネタ武器? いえいえ、今回はそれなりにダメージが入ります。というか主力の1つです。 その後のさまざまな検証で、「貫通ブーメラン」「巨大ブーメラン」の技を使用して(互いに重複可能)ブーメランを撃つと結構なダメージソースになることが判明しています。 あと、ボタン長押しすると溜められ、威力も上がります。よって、決してネタではないです。
伝授がよくわからない オトモ道場で、あるサポートや術を覚えているオトモが師範となり、3匹の弟子にその技を覚えさせるというシステムです。 ただし、伝授で覚えられる枠がひとつしかないので、同じ猫に色々覚えさせるということは出来ません。
サポートに対応したモンスターを討伐したのに、猫が覚えてくれないんだけど ちゃんとその技にロックが掛かっている表示がなされている猫を連れていきましょう (連れていくのはニャンターでもオトモでも可)
捕獲どうすんの? 罠スキルもち猫(シビレ罠の術など)でニャンターをやり、モンスターを罠にはめると、Aボタンで麻酔玉を使うことができるようになるので、後はいつものように捕獲。 対象の猫に罠スキルがなくて、どうしてもその猫で使いたい場合は、シビレ罠の術などを持っている猫から伝授で覚えさせましょう。
モウイチドングリが補充できるってホント? 減ったらベースキャンプに戻って寝る。すると減ったどんぐりが補充される。 なんということでしょう!
ニャンターでクエストクリアしてもそのニャンターに経験値入る? 入ります。レベルもしっかり上がります。 オトモにも普通に入るので、育てる効率も上がります。 トップブリーダーはどんどんニャンターやりましょう。
初期猫はスキルとか固定? どうやら皆固定のようです。(みんな初期猫はカリスマになる模様) サポート伝授も空きが1枠しかないので、愛着を持って本命を育てるときはいわゆる厳選(自分に必要なスキルを全部もってる猫を探す)が必要になってくるでしょう… ネコ好きにとってはなかなかあんまりな仕様なので、今後アップデートで色々変わるかもしれませんが。。。
LV20以上(ハンターでいうところの上位)にならないんだけど 集会所★5の緊急ガムート、タマミツネをクリアするとLV20以上に出来るようです。 集会所★4に出てくるニャンター限定の開放クエストをやっても、LV20以上にできますので、ニャンターメインの人はこれをクリアしておきましょう。(このクエで開放されるのはLV35まで)。
背水の陣の効果は? どんぐり全消費で攻撃防御+40 まさに背水の陣
超音波笛の効果は? 音爆弾+小型モンスター追い払い効果 今作は小型モンスターが無限湧きに近いので、何気に便利。 でも知らない人が見てると何やってんだ?という感じになっちゃうかも…
[その他・操作系など]
きれいにSS(スクリーンショット)が撮りたい 意外と知られていないことですが、3DSはMiiverse(ホーム画面の右上端のアレです)を使うとスクリーンショットが取れます。 PCでのインターネット環境があると保存出来たり再加工出来るので使いましょう。 手順としては以下のようになります。 1・スクリーンショットを撮りたい場面になったらHOMEボタンを押す 2・Miiverseを起動してログインする 3・Miiverseに画像を投稿します。注意点としては「自分の活動」で「手書き投稿」します。 4・PCからMiiverseにログイン 5・投稿したがそうを保存。保存したら投稿は消してもOKです。
0 notes
chromarock · 10 years ago
Text
島風くんのなりかた
はい、島風くんのコスもやったことがあるクロマです。 いわゆるCJD(コスプレ女装男子)という種族です。
島風くん、いいですね。 何故か惹かれてしまう魔力みたいなものを感じざるをえません。 世間にも「島風のコスプレをする男子→島風くん」のような概念が結構浸透してきているので、初めてコスプレ女装に取り組もうとしている人にも「まぁ島風くんだし男子だし。。。」という都合の良い解釈が行い易くやりやすいジャンルだと勝手に思っています。 で、夏コミで島風くんになりたい人もいるだろうし、初めてやるみたいな人向けにこれから書きたいと思います。
島風くんをやるうえで最低限揃えなければならないものは
衣装
ウィッグ
化粧品
カミソリ
以上です。 予算は10000円〜15000円見ておきましょう。 これから順を追って説明したいと思います。
衣装について
艦これはもう三年目?に突入しております。おめでとうございます。
さすがに三年も続いているジャンルですと島風の服は色々出回っておりまして入手は比較的楽です。
入手のしやすさ、価格、大きめのサイズがあるかどうかを考えるとやはりBODYLINEのこれがおすすめですね。
2000円以上送料無料  8点セット 艦これ しまかぜ風 costume745 http://item.rakuten.co.jp/bodyline/costume745/
税込み価格4319円です。 8点セットなので、これだけで服、スカート、黒紐パン、腕装飾、白長手袋、オーバーニーソックス、カチューシャ、スカーフ、衣装に必要なものはみんな揃います。 BODYLINEというと、慣れたコス界隈から「え〜っ」って声が聞こえてきそうですが、この島風衣装はなかなか良い出来で侮れません。 しかも2Lまでサイズがあり、これは男性には嬉しい部分です。 在庫もある&割と早く届くので、これを機会に他のキャラやりたくなったら「とりあえずBODYLINEに衣装あるかな〜」と探すのもよいかもしれませんね。 サイズですが、たいていのコス衣装は女性Mを基準に作られています。
男性の場合はウェストもそうですが、胸囲に気をつけないといけません(主に肋骨の関係上そうなります) というわけで、一般男性だとLサイズを買っておけば問題はないでしょう。 (ボクは160cmW70くらいなのでMでも入るのですが、島風はスカート腰履きで、それに倣ってボクもスカートは腰履きしたかったのでLにしました) 大柄の人だと2Lにしておいたほうが無難かもしれませんね。 あと、金剛と榛名の衣装もBODYLINEにありました。金剛はわかるとしてなぜ榛名??という感じですが、頭の片隅にでも入れておきましょう。ラブライブの衣装もあります。
ウィッグについて
ようするにヅラです。かつらです。 これも検索すれば色々見つかりますが、ボクはキャラスタのを使ってます。
艦隊これくしょん ~艦これ~ 島風 風 http://charastars.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1060
価格は5048円です。ちょっとお高いですが、毛の量も多く、色もジャストなのでボクは割とキャラスタ使います。 ただ、前髪等がカットがされていないので自力でカットをするか、カットを誰かに頼み込む必要があります。要するに自分の頭にあうようにカットせよという意味合いでカットされていない部分があります。 ちなみ��、ボクは自分でカットしてしまう派です。 自分でカットはいきなりは難しいので、サロンでカットしてもらえる場合もあります。 ですが、普通のサロンで頼むのは怖いもの知らずです。レベルが高杉です。 なので、こういった我々ヲタクにも優しいサロンで頼むといい感じにやってもらえます。活用していきましょう。 fuwat ウィッグカット http://fuwat.jp/wigcut/
カットが面倒な場合、もしくは人に頼むのはちょっと。。。な方はカット済みのを入手したほうがよいでしょう。
ちょっとお値段しますが、ここなんかはセット済だったりするので、わりと良い感じです。
艦隊これくしょん 島風 風 ウィッグ コスプレ 耐熱 【国内発送】フリートスタイル ホワイト ゴールド ロング ウィッグ フルウィッグ wig ストレート 金 金髪 銀 艦これ http://www.cospediawig.jp/item/530.html
ただ、カット済みウィッグは多くの場合女性の標準的な頭サイズで作られており、男性がかぶると余裕が無かったり合わなかったりすることがママあります。 似合うかどうかはその人の頭の形状によるので、これはもうかぶるまで賭けだなぁという感じです。 なお、ラブライブ等、有名なタイトルの場合はACOSにカット済みウィッグがあってそれで比較的安価に逃げができます。
ウィッグミスト+櫛はあったほうが良いかなレベルです。毛の長いウィッグだと絡まることがあるので、あるに越したことはないという感じです。
化粧品について
すっぴんでそれなりに見える人はかなりの素養がありますが、現実はそんなに甘くありません。服を着てウィッグかぶって鏡をみたらイメージと違い、この世は残酷であると絶望します。 なので化粧はそれなりにしたほうがよいです。
化粧は突き詰めると大変奥深いものですが、最低限これはあったほうがいいなぁという感じで列挙します。
BBクリーム
コンシーラ
化粧水
アイライナー
チーク
つけまつげ&つけまのり
化粧落とし
化粧のことを書くととてつもなく長くなります。なので詳しくは書きません。 ボクも色々調べて我流な部分もありますし。。 男性の化粧についてもネットで調べたらいっぱい出てくると思います。 ざっと手順を書くと、、、
ひげをそる、または抜く。場合によって眉毛も調整する
化粧水で肌を整える
コンシーラを気になる部分に塗る。鼻の下とか青ひげ状態になってる人はそこに塗ると良いかも
BBクリームを肌に塗る
アイライナーでアイラインを書く
つけまつける
チークを軽く頬につける
という感じです。 本当はBBクリームよりも、化粧下地+肌にあったファンデーション+粉が良いわけですが、このへんは初めての人がやる場合ということでBBだけがお手軽かなと。 BBクリームは自分の肌色にあうものを選びましょう。 最初の場合、濃く塗ってしまって失敗します。なので「ちょっと薄いかなぁ」という感じのほうがいいです。
つけまつけるのは難易度高いですが、効果も高いですのでがんばりましょう。 つけまの横幅が長くてつけにくい場合は切ってしまうのもアリです。 つけまのりはこれがいい感じです。ボクもほとんど���れしかつかってません。
D-UP(ディーアップ) アイラッシュフィクサーEX552 http://www.cosme.net/product/product_id/353658/top
ひげは思い切って抜くのが理想ですが、さすがに厳しいので剃ってコンシーラでごまかすでもそれなりに隠れます。 コンシーラがないとBBだけでは隠れなくて、隠そうとして、その結果厚塗りになってしまうので注意です。
肝心の購入ですが、男性が化粧品売り場に突撃するのはなかなかにハードルが高いでしょう。 通販で揃えるという手もありますが、ここはドン・キホーテを活用するという手もあります。 モノも揃ってますし、美容部員も居ませんので人目を気にする人でも買いやすいと思います。 100均で揃えるというのも手ですが、常用すると荒れやすいとか聞いたことがあるのでおすすめはあまりしません。
メーカーはお好きにといったところですが、ボクはだいたいKATEを使います。
あとは練習あるのみです。
カミソリについて
要するにすね毛、ワキの毛、腹毛とかムダ毛処理はしましょうということです。 オーバーニーソックスで足はほとんど隠れてしまいますが、ニーソから毛が出ていると台無しなので、ここはあえて綺麗にしておきたいところです。 「島風」により近づけたい場合は、眉毛も細目にしたほうがいいでしょう。
その他
靴は自作するしかないですが、似たような灰色ブーツを探すくらいでしょう。 正直この辺りは好みの部分ですのでなんでもいいと思います。 完成度を高めるとキリがありません。 初めてのコスでそこまでやる必要はあまりないでしょう。
あと、BODYLINEの島風衣装はカチューシャの耳の部分が弱く、下をむきやすいです。対策としては根本をホットボンドで固めると良い感じになります。
長くなりましたが、以上です。 あまり深く考えてもアレなので楽しみましょう。 コミケで島風くんが増えることを願っております。
9 notes · View notes