いつもそばにいるスズメ。夏や冬、海を渡ってくる鳥たち。楚々とたたずむ草木花。 耳をすませば、その声が聞こえてくるかも? ようこそちゅんの森へ Welcome to the wonderful world of nature, birds and flowers in Japan.
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text










時計みたいに見える? 府立植物園の入り口で、トケイソウが迎えてくれました。横から見ると、雄しべと雌しべが一体となって突き出し、独特の立体感があります。なるほど、これを針に見立てたのね。 生態園の林床では、ウバユリやオニユリが風の行方を教えてくれました。木々の間を飛びまわる小鳥たちは暑さをぴゅーっとさらっていってくれました。夏の木陰はみんなにやさしい。 今期の講座はこれでおしまい。毎回、皆さまとご一緒できることがとても楽しく、ありがたいなあと思っています。つぎは10月スタート!どこをたずねようかな。わくわく
The passion flowers, known as “clock flowers” in Japanese, were in bloom, revealing their curious and intricate beauty. In the forest, lilies, both wild and cultivated, flowered abundantly. A flock of tits and a Japanese pygmy woodpecker flitted from tree to tree. I felt completely at peace, as we all shared the same gentle shade, beneath the trees. ⚫︎出会ったすてきな生きものたち トケイソウ,ウバユリ,ハス,コゲラ,ヤブカンゾウ,キキョウ,ムラサキバレンギク,オニユリ,ヤマガラ,メジロ(以上写真)/ヤグルマカッコウ,アガパンサス,ビロードモウズイカ,ダリア,ユリ,サルビア,ヒマワリ,シロバナベゴニア,ゼラニウム,レンゲショウマ(蕾),ホタルブクロ,ブナ,ミツバウツギ,エゾイヌゴマ,ハナイカダ,コウヤマキ,ハンゲショウ,ガクアジサイ,ヤブムラサキ,フシグロセンノウ,エナガの群れ
5 notes
·
View notes
Text
アオバズク Brown Hawk Owl

とってもねむそうなお父さんと… Sleepy Daddy can barely keep his eyes open…

ぱっちり目覚めたお母さん&ずくっ子 but Mom and Baby are all eyes! May the forest always be your home.
3 notes
·
View notes
Text










⚫︎草花と小鳥を愛でる京都さんぽ NHK文化センター京都教室 下鴨神社 糺の森 6/20 あっ、木の上にカタツムリ!ゆっくりゆっくり、そんなところまでのぼったのね。講座の参加者の方が、見つけてくださいました。うれしくて、思わず飛びあがってしまった。。愛が走りだすと、話がとまらないんだよー!カタツムリの絵本もひっぱりだしてきて、思いがけず長編のお話になってしまいました。 木の葉のつくりを観察したり、小鳥たちの声に耳を澄ませたり。何度も訪れている森だけど、いつも新しい出会いと発見があります。いつもありがとう、生きものたち!
What I love about snails is their slow, graceful movement. And look at you, climbing up that slender branch right along the path! I couldn’t help but share the story of the little snail I once lived with for a year, who later took center stage in a science picture book. These snails live in the forest of Shimogamo Shrine — their home, rich with deciduous trees and the atmosphere of ancient times, carefully nurtured by people. It’s a place where countless lives quietly thrive. ⚫︎出会ったすてきな生きものたち ミスジマイマイ,ホオノキ,ヤブミョウガ,カツラ,ヤマアジサイ,スズメ,シジュウカラ,ヒヨドリ(幼鳥),コゲラ(以上写真)/ハシボソガラス,カタバミ,アオキ,エノキ,ケヤキ,ムクノキ,シダ,イロハモミジ,ナンバンカラムシ,カジノキ,ドクダミ,ムラサキシキブ,ヤブミョウガ,シュロ,センダン,イチョウ,メグスリノキ,ツガ,ハグロトンボ,コオニヤンマ
6 notes
·
View notes
Text

『ときめく小鳥図鑑 Pokke!』三刷になりました。 刊行から11年、文庫になった今も手にとっていただけていることがうれしいです。この本に心を寄せてくださっているすべての方に、心から感謝を。図鑑は、新しい知見とともに更新されていきます。今回は最新の「日本鳥類目録」にもとづき、分類の変更を反映しました。
いつもときめをくれる小鳥たち、ありがとう。 The pocket edition of my bird pictorial book has now gone into its third printing. Originally published in 2014, I’m truly grateful that it continues to reach so many readers even now. Heartfelt thanks to everyone involved, especially to the wild birds themselves, who quietly teach us the wonders of the natural world. The contents have been updated to reflect the latest findings, and I hope the book will continue to grow gently as we learn more about the lives of wild birds.

10 notes
·
View notes
Text
大きなさくらんぼ
ひよさんがたべる
むっくんもたべる
すずめっ子にはちょっと大きいかな〜
4 notes
·
View notes
Text










⚫︎草花と小鳥を愛でる京都さんぽ NHK文化センター京都教室 宇治市植物公園 5/16 落ちていた花でプチマジック!青色の花がほら、ピンク色に👀 ボリジ(ルリヂシャ)の色素、アントシアニンは酸性の液体に浸すと、ピンク色に変化します。花は砂糖漬けなどにして、食べることができます。 ハーブ類は、ルーペと顕微鏡カメラでじっくり観察。強い香り成分は、植物の声のようなものかもしれません。嫌な虫を避けたり、好ましい虫を呼びよせたり……植物たちの静かなおしゃべりに耳をすませてみます。 草むらにひっそりとまるバッタ、木のなかで歌うオオヨシキリ。見つけてくださったのは、講座の参加者のみなさん。それぞれの「みつけた!」があつまって、とっても楽しい時間になりました。 And slowly, the flowers turn pink. It’s a bit like a science experiment. When you drop a borage flower into a mildly acidic liquid, its blue petals turn pink. The flowers can also be candied and enjoyed as beautiful little treats. We took a close look at herbs using a loupe and a microscopic camera. Their strong scents might be the voices of the plants, keeping away unwanted insects and signaling to helpful ones. It was as if the plants were quietly talking, and we tried to listen. A grasshopper hiding in the grass and a great reed warbler singing unseen from inside a tree were found by the wonderful participants in the workshop. It was a day made of many small wonders, found together. ⚫︎出会ったすてきな生きものたち ボリジの花マジック,セージ,サボンソウにバッタ,クリーピングタイム,イチゴ,フレンチラベンダー,オオヨシキリ,ヤグルマギク,ノイバラ,バラ(栽培品種)以上写真/スイレン,タラヨウ,スダジイ,トチノキ,ナナカマド,セイヨウトラノオ,ウエストリンギア,アサギフユボタン,イモカタバミ,オオムラサキツユクサ,ハナビシソウ,ローズマリー,イングリッシュラベンダー,チェリーセージ,ヒメツルソバ,ミント,オレガノ,クラリセージ,カリン,アーティチョーク,ゲッケイジュ,ブルーベリー,ザクロ,ダイコン,カラシナ,ネギ,チコリ,フェンネル,ニンニク,ホップ,オオムギ,モチノキ,フユボダイジュ,ジギタリス,レモンバーム,ヨシ,コサメビタキ,ヒヨドリ,イソヒヨドリ(雌雄)
3 notes
·
View notes
Text



今回の絵本の主役は、カタツムリ! 「すうるすうるぴたん」と、どんな場所も進んでいく、すぐれた移動能力をもっています。垂直の壁や、尖った石の上を歩けるのはどうして?そのひみつを絵本の中にたっぷりつめこみました。 絵を描いてくださったのは、山本久美子さんです。実際にカタツムリを飼育して観察しながら、いきいきと美しいカタツムリを画面いっぱいに表現してくださいました。ツノの楽しげな動きにもご注目! きっかけは、小松菜にのって我が家にやってきた、ウスカワマイマイ。でんちゃんと名前をつけて一緒に暮らしているうちに、ユニークな生態にすっかり魅せられました。打ち合わせ中も、つい脱線して、でんちゃんの話をしてしまいます。「絵本にしましょう」と編集者の方に言っていただいてから、3年!じっくり時間をかけて、完成しました。ゆーっくりなのに、ダイナミック&アクロバティックな動き。子どもたちに、そのおもしろさが届きますように。 同居中に記した「でんちゃん日記」、見返してみると、なかなかの偏愛ぶり。。 いろいろ教えてくれてありがとう、でんちゃん! 『すうる すうる ぴたん』(福音館書店) ちいさなかがくのとも 6月号
Slowly, slowly the snail moves along. But look! It can climb up sharp stones and even glide across the ceiling with acrobatic grace. How is that possible? Inspired by a snail that came to live with me, this book reveals the secret of its amazing movement. Illustrator Ms. Kumiko Yamamoto observed a real snail closely, capturing its form beautifully and vividly on every page. After three years of careful work, I’m delighted to share that the book is finally ready for children. I hope young readers will enjoy the snail’s extraordinary skills and discover even more about its fascinating life. This book is part of a beloved science picture book series published by Fukuinkan Shoten Publishers for over 20 years. Let’s slow down for a moment and enjoy the little wonders all around us!
4 notes
·
View notes
Text










⚫︎草花と小鳥を愛でる京都さんぽ NHK文化センター京都教室 大阪城公園 4/21 春〜!夏鳥たちがつぎつぎと飛来しています。その日の講座では、オオルリを何度か観察できました。海のような瑠璃色がきらきら!最後はこんもりと花を咲かせるツツジの中で、ヒンカララ〜♪とコマドリが美しい声を聞かせてくれました。耳で楽しむ春のぜいたく♡
Hello, Spring! Many migrantory birds are now stopping by Osaka Castle Park to rest after a long and daring journey over the ocean. On a sunny morning, the blue-and-white flycatcher made several appearances within our sight.He was a shade of blue—quiet, deep, like a piece of ocean. And just before we left, a Japanese robin gave us a solo performance from within a blooming azalea bush. Spring’s gentle gift, carried on birdsong. ⚫︎出会ったすてきな生きものたち サトザクラ,シャクナゲ,ベニバナトキワマンサク,カンサイタンポポ,ツツジ,ハナミズキ,オオルリ,ヒトツバタゴ,シャガ,コゲラ(以上写真)/ハナニラ,ウメ,キビタキ,ヒヨドリ,ムクドリ,アオジ,ヤブサメ声♪,コマドリ声♪
3 notes
·
View notes
Text











⚫︎草花と小鳥を愛でる京都さんぽ NHK文化センター京都教室 城南宮 3/21
花粉まみれのヒヨドリさん。花の蜜を夢中で食べているうちに、こんなお顔になりました。メジロちゃんたちも花に集まって蜜をつんつん、大にぎわいです。この時期、ウメとツバキのレストランは大人気♡ 栽培品種のツバキは色も形も変化に富んでいて、うきうきしながら眺めました。中にはお魚の形をしている葉っぱがあるんですよ〜と参加者の方に教えていただいて、えっとおどろいていたら、あったよ!その名も金魚葉椿!
Look at you! Feeding on camellia nectar, the brown-eared bulbul’s face is smothered in pollen. A flock of Japanese white-eyes is also feeding on plum nectar. We are also greeted by many cultivated camellias, each with unique shapes and colors, many of which were bred during the Edo period. These varieties were carefully selected and crossbred in Japan—50 years before Mendel presented the laws of inheritance. Quite impressive, isn’t it? ⚫︎出会ったすてきな生きものたち ヒヨドリ,ヤブツバキ,メジロ,枝垂れ梅,月光(椿 ),金魚葉椿,日光(椿)以上写真/アオキ,ツゲ,クスノキ,ツワブキ,カラタネオガタマ,ゴモジュ,フジバカマ(若葉),イロハモミジ(冬芽),アセビ,ユズリハ,イスノキ,カシワ,シロハラ
3 notes
·
View notes
Text










⚫︎草花と小鳥を愛でる京都さんぽ NHK文化センター京都教室 府立植物園 2/21
冷たい風のなかにも春の日ざしが感じられました。光の差しこむ林床にはセツブンソウとフクジュソウが小さな花を咲かせています。かわいいっ♡
小鳥たちもつぎつぎに顔をだしてくれました。シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ。アオジは繁みから出てきて小道でお食事。人が見ていても、なかなか逃げません。食料になる草の実、木の実の少ない季節。みんな食べることに一所懸命です。春はすぐそこだよ、がんばれ小鳥たち!
It was a freezing cold day, but the sunlight was warm and gentle. Spring ephemerals bloom on the forest floor before the deciduous trees unfurl their leaves, seizing their brief moment in the sun. Along the path, we encountered a variety of winter birds, including Daurian redstarts and Red-flanked Bluetails. Each bird was busy foraging, focused on living their wild life. Spring is on its way—let’s greet it together, my friend. ⚫︎出会ったすてきな生きものたち セツブンソウ,コセリバオウレン,フクジュソウ,ヒュウガオウレン,スノードロップ,ナルキッソスカンタブリクス(原種スイセン),ラッパスイセン,ジョウビタキ,ルリビタキ,アオジ(以上写真)/ハボタン,ビオラ,,ギョリュウバイ,チューリップ(芽),シクラメン,カツラ,バクチノキ,ウォレマイパイン(ジュラシックツリー),ユキツバキ,タヌキマメ,シデコブシ(冬芽),ミツバツツジ,ゴモジュ,シュロ,コモチシダ,ハクセキレイ,キセキレイ,シロハラ
5 notes
·
View notes
Text
冬の森の…

綿毛のひかり

いのこり果実

小鳥の巣

虫のゆりかご

木のすがた
10 notes
·
View notes
Text










⚫︎草花と小鳥を愛でる京都さんぽ NHK文化センター京都教室 宝ヶ池 12/20
宝ヶ池で、本年最後の講座を行いました。 さあ、木の実を集めて、中を見てみよう!まるい実のなかにはさまざまな形の種子。アオツヅラフジはアンモナイトみたいだし、ほら、センダンなんて角度を変えると星みたい⭐︎なんておしゃべりしていると、ジュリリリ……と、にぎやかなエナガのグループが顔を出してくれました。池ではオオバンやカワウが羽休め。オオバンの脚の形にご注目👀カワウの目は宝石みたいにきれいだよ! 今年も生きものたちにたくさんのことを教えてもらいました。感謝、感謝。
The final class of this year took place at Takaragaike Park, where we explored the abundance of nature’s harvest. Let’s take a closer look at some berries! Inside the snailseed, you’ll find a snail-shaped seed, while the Japanese bead tree conceals a star-shaped seed. It’s truly fascinating to see the variety of uniquely shaped seeds, each wrapped in the fresh, vibrant flesh of their fruit. On the pond, tufted ducks and common pochards were gliding gracefully, leaving rippling trails like ribbons across the water. Nearby, great cormorants were drying their wings, their emerald eyes glinting in the sunlight. The world is beautiful, and its beauty awaits those who look for it.
⚫︎出会ったすてきな生きものたち ススキ,イロハモミジ,センダン,アオツヅラフジ,カワウ,マンリョウ,ドウダンツツジ,ホシハジロ(以上写真)/アラカシ,アキニレ,モミジバフウ,ユリノキ,サルスベリ,ヌルデ,アセビ,トサミズキ,カツラ(枯葉の甘いにおい!),ソヨゴ,ガマズミ,マガモ,キンクロハジロ,オオバン,カルガモ,カイツブリ,カキ,メタセコイア,ハンノキ,エナガ,カワセミ,ジョウビタキ(メス)
12 notes
·
View notes
Text

ブナの葉をちぎっては、つんつくついばむ (ヤマガラ)

ヤマガラがついばんでいたのは、虫こぶ! (ブナハウラカイガラムシ)

自然の植木鉢(クワクサ,カツラ)


髪かざりのような種子たち (フウリンツリバナ,トキリマメ)

赤くなるまで待っててね(ハナミョウガ)

はっぱからはっぱ(コモチシダ)

仙人のおひげ(センニンソウ)

明るいきいろ!(タチバナ)

A golden Autumn painted in memory
7 notes
·
View notes
Text
しずかな主張
アトリさん、勇気をだして…
どいてよ!といってみる
はいはい、どきますよ〜とオオマシコさん
9 notes
·
View notes
Text










⚫︎草花と小鳥を愛でる京都さんぽ NHK文化センター 京都教室 京都御苑 11/15 11月講座のテーマは冬鳥と、草の実木の実!昨年はこんなに生えていたかなあ。ヤブミョウガやイノコヅチが群生していました。ミズヒキもずらり。それぞれのタネをよーく見てみるとおもしろいんダネ!ムクノキ、ハゼノキ、ニシキギなどの木の実もいっぱい。秋の実りにヒヨドリたちはヒーヨヒーヨと大賑わい。ツグミとイカルも木の上から顔を見せてくれたよ
The November class was filled with the wonders of autumn seeds and berries, each surprising us with its unique shapes and ingenious methods of travel, whether carried by the wind or transported by birds. Birds like the brown-eared bulbul and the Japanese grosbeak delight in these autumn treasures, offering us a chance to observe their foraging among the trees. By shifting our gaze to the nearby plants and the birds, we too can journey through nature, discovering its wonders at every turn. ⚫︎ 出会ったすてきな生きものたち ヒヨドリ,ツグミ,イカル,ニシキギ,ハゼノキ,コムラサキ,ヤブミョウガ,チカラシバ,クサギ,コゲラ(以上写真)/シロバナイヌタデ,イノコヅチ,ヌスビトハギ,ヤブガラシ,カジノキ,ケヤキ,イヌビワ,ムクノキ,イイギリ,トベラ,ビワ
2 notes
·
View notes
Text
カレンダー2025

今年もかわいいカレンダー(2025)できました! 私は構成とテキストに関わらせていただきました。写真の小鳥がかわいすぎるので、エア小鳥してます♡ ※ 「エア小鳥」とは写真の小鳥に指をあて、ふだんはお近づきになれない野鳥と仲良くなった妄想をする遊びです
The 2025 calendar is ready to be displayed! I really enjoyed selecting and captioning the photographs. Whenever I see a lovely photograph of a small bird, I can’t help but place my finger in front of it. It feels as if the bird has flown out of the photo and perched on my finger. Don’t you think?


7 notes
·
View notes
Text









⚫︎ 草花と小鳥を愛でる京都さんぽ NHK文化センター京都教室 梅小路公園 朱雀庭園 10/17 秋冬講座が始まりました。 渡り鳥のエゾビタキに会えてラッキー♡目をきらっと光らせ、ひらんと飛んでは羽虫をキャッチ!さすがフライキャッチャーだね!花ざかりのフジバカマにはアオスジアゲハとキタテハが見られました。アサギマダラはもう南に向かっているのかなあ。小鳥もチョウチョもみんな無事に渡ってね
In our October class, we visited Suzaku Garden in Kyoto’s Umekoji Park. We had the pleasure of encountering a Grey-streaked Flycatcher, a migratory bird foraging around the cherry blossom trees. The autumn flowers, Fujibakama attracted several butterflies, though the chestnut tiger butterflies, who share a special bond with these flowers, were absent—likely already on their migration. I always admire how these small creatures travel such great distances across the seas! ⚫︎ 出会ったすてきな生きものたち エゾビタキ,キタテハ,アオスジアゲハ,フジバカマ,カリガネソウ,シュウカイドウ,ミゾソバ,セグロセキレイ,ヒヨドリ,ワレモコウ(以上写真)/インカカタバミ,リクチワタ,カンナ,オジギソウ,サルスベリ,ススキ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ハンゲショウ,ウワミズザクラ,キツネノマゴ,シナニッケイ,ヒメムカシヨモギ,セイタカアワダチソウ,キキョウ,オミナエシ,イタドリ,ソメイヨシノ(季節はずれの花!)
7 notes
·
View notes