crestbeads
crestbeads
数珠の知識
2K posts
数珠の作り方、持ち方など、数珠に関するイラストを掲載しています。
Don't wanna be here? Send us removal request.
crestbeads · 1 year ago
Link
瑪瑙には縞模様があります。
当社で扱っているものはサードオニキスや
黒縞めのうがあります。
黒縞めのうは
原材料が枯渇していて
無くなり次第販売を終了します。
お早めにお求めください。
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
サンゴは単色ではなく
色がマーブルになっているものがあります。
房は何にしたらいいかという
ご質問がありました。
マーブルなら房はシンプルに
単色の方がいいような気がすると思います。
グラデーションの数珠を作ったときも
房は単色か落ち着いた色のものにしました。
クドくなりすぎると使っていくうちに飽きます。
ハウライトの数珠にほたる房を合わせてみました。
房はグレーの方が良かったかなと感じます。
※房選びはあくまでも個人の好みでいいです
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
ラピスラズリの色は紺色、青色なので
房を何にするか迷うところです。
色々と合わせてみましたが
紫系より濃紺、ブルーが合います。
ラピスラズリは他の石より高価なので
gいくらと量り売りされている。
重ければ重いほど高いので
そのため穴も細い。
親玉は穴が大きいので心配ないです。
数珠を作るときは
穴の大きさに気を付けてから
作りましょう
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
ネックレスをリメイクするときは
穴が小さいので大きくします
加工業者に頼んでもいいですし、
リーマーなど手動で穴を広げてもいいです
通す糸は
ネックレス用の糸を4重にする、
または正絹紐と中糸を通します。
2重ですと
房の重さですぐに糸が切れてしまいます。
軸付き房を付けるときは
軸の色に合わせた方が
結び目が目立たないです。
軸編みするときは
主玉の色と同じ色の糸で通して
ボサから下は房と同じ色の軸糸で編むといいです
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
欠品だった天竺菩提樹と金剛菩提樹が入荷しました。
天竺菩提樹は
コルクのような模様の木の実。
大きくても10mmくらい。
当社では6,7,8mmを取り扱っています。
みかん玉やソロバン型はありますか?
というご質問をいただきます。
現在は丸玉のみです。
自社サイト、楽天、ヤフー、アマゾンで扱っています。
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
房がほつれたときは
ぐっと引っ張り頭の下で
切っていただくと数珠は使えます。
沢山ほつれがあった場合は
交換したほうがいいです。
交換する場合は
房の中で巻かれている軸糸が
外せるか外せないかで必要な材料が違います。
外せるときは
房と水溶性のりが必要になります。
外せない時は
全部交換になりますので
軸糸と中糸も必要になります。
どちらかというと人絹より
正絹の方がほつれやすいです。
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
百円均一でもタッセルはよく見かけ
イヤリングなどのアクセサリーなどに使われています。
先日長い房を色染めしてほしい
というお問い合わせがありました
当社の一番長いものは14センチ前後。
それ以上は工場に在庫の問い合わせを
して確認します。
長い房は白、紫、黒、茶色。
他の色も問い合わせになります。
房はより糸で作られていますので
房を染めると縮んでしまい、
肌触りもごわごわして使えなくなります。
どこの業界も職人が少なくて
大変のようです。
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
正絹紐は
正絹房に合わせて染めています
房は現在30色あり紐は23色です
赤系はエンジと赤と少なめです
軸編みをするのが難しい場合は
正絹紐で主玉や弟子玉を通します
紐は
房の中の白い筒の中に入れて
捨て玉に結び紐が抜けないようにします
この作り方は
手作り感がありあまりお勧めしていません
弟子玉が付いた数珠は見た目が(´・ω・`)だけど
軸編みした数珠は見た目にも綺麗です
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
数珠入れ増えました
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
略式数珠は
主玉サイズ+4mmが親玉の最適なサイズになります。
女性用数珠は2mmプラスでも大丈夫です。
本式数珠は親玉サイズの半分が
主玉のサイズになります。
8寸数珠の親玉は10mmなので
主玉は5mmになります。
日蓮宗の場合のみサイズが違い
親玉が一回り大きくなります。
10mmではなく12mmになり
主玉は5mmになります。
本式の数珠は
親玉2個、つゆと天玉は4個ずつのセットになっています。
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
数珠用のゴム紐もそうですが
糸も紐も手芸屋さんでは売られていません。
手芸屋さんのゴム紐を使って
腕輪数珠を作ったけど
すぐに切れた、
数珠用は半年しても切れない、
とお客様に言われました。
何処に行っても
数珠用の糸やゴムは売られていないので
代用品はありますか、
というご質問いただきます。
代用品はありませんので、
数珠を作るときは
かならず専門の糸やゴムを使いましょう。
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
八寸の本式数珠は
弟子玉が4ミリと小さい。
天然石の4ミリ玉は穴の大きさも0.8mmくらいと
本式には向かない。
最低でも1.5mmで開けていないです
本式をつくるときは
弟子玉だけではなく
主玉も大きな穴の石にすると
糸が切れにくくなります。
当社では
水晶、赤瑪瑙、オニキス、インド翡翠は
ご用意できますが
他の石は難しいのです。
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
お人形さんやカーテンなどの飾り房を
作る職人が減ってきているので
房を作ってくれないかという相談が
ありました。
当社の場合はそういう飾り房ではないので
丁寧にお断りをしました。
房は手作りすることが出来て
白い筒にひだひだをつけて
ひっくり返せば作ることが出来ます。
これで松房は出来ます。
もし頭を付けたいのであれば
上部に糸をくるくる巻くといいです。
長い房は白、茶色、紫、黒のみ
取り扱いしています。
長い房が必要な時は値段も高いので
ひだを長めにするとできます。
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
本式数珠は
最初に下がりを作ります。
主玉を通していき
表房を通し最後に裏房を付けて完成します。
この作り方ですと
弟子玉の輪の部分の紐が細いので
切れやすくなります。
切れてしまったら
下がりを作り直します。
この下がりを作る方法ではなく
房と上半分を一本の紐で通し
房と下半分を通す作り方をしている
数珠を見かけたことがあります。
本式数珠は
引越糸という極細の糸で編み込んで
下がりを作るようにしましょう
0 notes
crestbeads · 1 year ago
Link
名古屋近辺の東海地方の女性は
お葬儀やお通夜に用いる数珠は、
房は白色・珠は白か透明
石の種類は水晶、珊瑚、真珠になります。
法事などは紫の房という決まりがあるそうです。
名古屋でワークショップをしたときに知りましたが
若い方はピンク、
男性は茶色の房でもいいと聞きました
どんな房がいいですか
決まりはありますか
というご質問をいただきます。
長く使うものですから気に入った色がいいですよ
と伝えていますが念のためにや寺に確認してください。
と伝えています。
最近はそのような風習もなくなってきているようですが
それでもお葬式では(あの人の数珠は・・)こそこそ話をされるそうです。(;^_^A
0 notes
crestbeads · 2 years ago
Link
新しくバックや財布など購入したら
壊れたものや使わないものは
処分するかリサイクルショップに
出すようにしています。
汚れているものは
新聞などにくるんで家庭ごみで処分しています。
壊れた数珠を処分するときは
新聞にくるんで家庭ごみで出すのも気が引ける方は
(処分をしていただける)神社に送ります。
ネットで調べれば送り方や料金なども出てきます。
また数珠を購入したら
無料で引き取ります、
というお店もあります。
糸が切れたり房が汚れた場合は
交換して新しく作り直すこともいいと思います
0 notes
crestbeads · 2 years ago
Link
正絹松房は頭の穴が小さいので糸が入れにくい
ですが、
人絹松房は頭の穴が大きいので
そういう心配はありません。
主に子ども用のお数珠などに使われます。
頭房は人絹と正絹とでは
触ってみないとわからないものが多いです。
松房は見た目で人絹だとわかります。
長く使うのであれば
大人向きの房でないと思います。
数珠の練習にはいいかもしれません。
0 notes