Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
第6回 絵本屋かのこ大賞
発表 その② 5位〜1位
お待たせ致しました。
上位5冊を発表致します!!
第5位
「がっこうに まにあわない」
ザ・キャビンカンパニー作/あかね書房/1,650円

8時までに登校したい日に限って、寝坊してしまった男の子が、15分前!学校へ行くまでの15分間。一緒にドキドキ&ハラハラ!!!そしてその先の結末、なんだか胸が熱くなる絵本です。
2023年『第4回親子で読んでほしい絵本賞』『第28回日本絵本賞』受賞作品
第4位「今日 Today」
伊藤比呂美訳/下田昌克画/福音館書店

発行は2013年ですが、昨年から子育て中のママ世代に絵本の紹介やおはなし会をする機会が増えたので何度も読みました。
自分の子育て中を思い出しつつも、子育て中のママ&パパを応援したい!絵本で癒されますように!そんな思いを静かな詩で伝えられる、思いの詰まった絵本です。
第3位 「ねずみさんのパンツ」
tupera tupera作/ブロンズ新社/1,430円

大人気「しろくまのパンツ」の続編。おともだちのねずみさんのパンツ。ねずみさんらしく?!しろくまさんよりひとまわり小さいサイズの絵本です。
まずはパンツの帯を外す所からおはなしは始まりです。お子様だけでなく、大人も一緒に楽しめる、tuperratuperaさんらしい可愛い絵本です。
第2位 「ころりん・ぽい!」
ひらぎみつえ作/ほるぷ出版/1,045円

昨年から当店で1番お薦めして、1番冊数が出た絵本です。
赤ちゃんへのお祝いに1推し!!言葉一つ一つも楽しい!合わせて絵本をくるくる動かしても、指でなぞっても楽しい、カジカジしても大丈夫。
赤ちゃんの目がまん丸輝く事、間違いなし!!
色も形も0歳の赤ちゃんから楽しめる絵本です。
第1位 「ねことことり」
たてのひろし作/なかの真実絵/ 世界文化社/1,650円

この美しい表紙から、ため息が出るようで、手にとって開くのが楽しみで、大好きな猫絵本にすぐにランクインしてからは、猫が好きならこの絵本!とついついお薦めしてしまう絵本。
絵本作家で、生物画家でもある舘野鴻さんのお話とイラストレーターでもあるなかの真実さんの繊細な絵が、隅から隅まで綺麗な風景で、ずっと見ていられます。
猫と小鳥の優しさや、ふと見える寂しさなど、じんわりと心温まるお話です。
お子様だけでなく、大人の心にすうっと入る素敵な絵本です。
10冊選ばせていただきました。
順位関係なく、どの絵本も自信を持って皆様にご紹介する絵本ばかりです。
また一年の間に素敵な絵本に出会い、沢山の方へご紹介でき、絵本屋かのことして、まだ続けていられる事に感謝し、また沢山の方、絵本と出会い繋げていけるように頑張ります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
これから��絵本屋かのこをどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023年6月 絵本屋かのこ 店主:かのこ こと・岸本由紀子
0 notes
Text
第6回絵本屋かのこ大賞!
発表!その① 第10位〜第6位
なんと!丸々1年全く投稿せずに、また懲りずにかのこ大賞の発表を致します。
今年もかのこの独断と偏見で選ばれた(笑)素敵な絵本たちをどうぞ最後までご覧くださいませ。
第10位
「しあわせをさがしているきみに」「かなしみがやってきたらきみは」
エヴァ・イーランド作/伊藤比呂美訳/ほるぷ出版/1,650円

この2冊は絵もとっても可愛いですし、この悲しい気持ちは何?寂しい気持ちはどうすれば?などのモヤモヤしている心を優しく包んでくれる絵本です。
お子様の思春期や、大人の方にお薦めです。
第9位 「チキカングー」
樋勝朋己作/こぐま社/ 1,045円

毎回新刊が楽しみな樋勝さん作の絵本で、小さなお子様でも楽しめる、リズムを刻みたくなり、癖になるこの「チキカングー!」一度読んだら、その日は歩くリズムも”チキカン チキカン チキカングー”になること間違いなし!!
第8位 「わたしのたいせつなあなたへ」
リュシー・ブリュヌリエール作/前田まゆみ訳/パイ・インターナショナル/1,540円

赤ちゃん絵本、ファーストブックにピッタリの可愛い仕掛けがある絵本です。持っているだけで、形も可愛い、赤ちゃんと一緒に周りのみんなも笑顔になる絵本です。
第7位 「ここからおいしいよかんがするよ」
たな作/パイ・インターナショナル/1,320円

イラストレーターでもある”たな”さんの絵本2作目。
簡単な仕掛けだけでなく、器からの食べ物の想像力や、季節の行事だったり、家族の優しさなどなど、微笑ましいシーンもたっぷり。そして何より美味しそう〜〜〜〜〜!
食いしん坊には、何度読んでも嬉しくなる絵本です。
第6位 「まるがいい」
林 木林文/庄野ナホコ絵/小さい書房/1,980円

このお二人のコンビ絵本はいつもハッとさせられたり、クスッと笑えたり、単純なテーマかと思いきや、深〜い内容で、庄野ナホコさんの可愛い絵でお子様も楽しめて、深〜い内容は大人に読んでもらいたい・・・そんな哲学的メッセージたっぷりの絵本です。
0 notes
Text
第5回『えほん屋かのこ大賞』その2
続きをご覧いただきありがとうございます。
第5位 「むかし むかし」1・2巻
内田麟太郎文/ザ・キャビンカンパニー絵/文溪堂/各1,540円

日本神話をあらためて好きになったのは、大人になってから・・・神社などでその場所にまつわるお話を読んだりしてから。
何か読みやすい神話が無いかな〜と思っている所に、なんとザ・キャビンカンパニーさんの絵が入っている本が出るなんて!発売前からとっても楽しみでした。そしてお馴染みの昔話など、これからも続巻が楽しみです!
第4位 「お月さんのシャーベット」
ペク・ヒナ作/長谷川義史訳/ブロンズ新社/1,540円

ペク・ヒナさん、���称人形いたずら作家!と今までのクレイアート中心の作品とは変わり、平面的な部分と立体的な背景の融合でまた新しい感覚に不思議とお話にもどんどん引き込まれて行く絵本です。
そして大好き長谷川義史さんの訳による関西弁で、リズムよく読み進むお話です。
第3位 「ぼくがかわりにとどけるよ」
そのだえり作/文溪堂/1,650円

思いやり、優しさが沢山詰まったこのお話、そのだえりさんの優しく可愛い絵に心がホッと温まります。
この動物達の街の隅々まで見ると、可愛い出演者が沢山!この街に入り込んで行きたくなります。
このお話を読むと、自分にできる事は何かを考えるきっかけになります。
第2位 「おかあさんのいのり」
武鹿悦子作/江頭路子絵/岩崎書店/1,540円

子供達の笑顔が地球を平和にする。子供達の未来が平���であってほしいと願う���の気持ち、世界の希望を祈る言葉を綴った絵本です。
悲しい出来事が多い今の時代だからこそ、ゆっくり何度も読みたい1冊です。
第1位 「おじいさんのたびじたく」
ソ・ヨン文/斎藤真理子訳/小峰書店/1,540円

家族を見送る準備は考えるけど、自分の旅立つ準備はなかなか出来ないもの・・・。自分に置き換えて、こんな風に考えられたらと、そして生きて行く上で後悔のないように、日々楽しむ事を習い、残る家族や周りのへの思いやりも、クスッと笑えるお茶目な部分も、そして涙がほんのり出て、心に残るお話です。
全ての人に必ず訪れる”したく”をほっこりする絵本で。
全世代の人に読んで欲しい絵本です。
第1位までご覧いただきありがとうございます。
皆さんの心に残る絵本との出会いのお手伝いができたらと、日々絵本と向き合っていきます。
気になる絵、タイトル、お話、それが絵本との出会いの一歩です。どうぞ年齢関係なく絵本に興味を持って、楽しんでいただけたらと思います。
これからも小さな絵本専門店”えほん屋かのこ”をどうぞよろしくお願いしますします。
2022年5月
0 notes
Text
第5回『えほん屋かのこ大賞』発表!その1
皆様、またまた大変ご無沙汰しております。
えほん屋かのこ 開店5周年を迎えました。
前回の投稿がなんと10ヶ月前になり、あれから何をやっていたのかと・・・まだまだコロナ禍の中、少しマルシェが復活して出店したり、シェアヘアサロンの改装があり、セット面が各個室になり、店内の雰囲気が変わったりと変化のあるこの期間でした。
さてこの約1年でまたかのこが出会った絵本や、感動した絵本、お気に入りになった絵本などなど、毎度の事ですが私の独断と偏見で、順位&賞を決めさせていただきました。
お時間ある時にどうぞご覧ください。
まずは10位〜6位までカウントダウン始まり始まり〜〜♪♪
第10位「かなしきデブ猫ちゃん」1.2.3巻
早見和真文/かのうかりん絵/愛媛新聞社/1,980円

出会いは猫好きさんからのご紹介で、愛媛新聞に掲載されていたお話が絵本になり、アニメになり・・と3巻完結しました。このお話は猫好きさんだけでなく、旅好きな方なども楽しめる、デブ猫マルと一緒に愛媛を旅する絵本です。
なんと最近マルの旅は兵庫県まで”神戸新聞”まで広がっているそうですよ〜〜〜。マルが全国を行脚するのも近いのかも????(笑)
第9位 「FASHION MAGIC」
ヒグチユウコ作/白泉社/2,500円

ヒグチユウコさん熱は年々熱くなるばかりの私です。
この絵本は子供の時に着せ替え人形で遊んでいた私には、もう何度ページをめくってもワクワク、ニヤニヤしちゃう絵本です。
第8位 「オムライスかいぎ」
泉小春作/うえきひでみ絵/文芸社/1,210円

大分在住作家お二人の、とってもかわいいお話、絵本です。
なんと大分在住作家さんなのに存じ上げず、熊本のmofbooksさんより教えていただいて、SNSからご友人を見つけて、繋げていただいて、しかもたまたま原画展開催の直前で、嬉しいご縁をいただきました。皆大好きオムライスができる裏側で、こんな思いがが詰まっていたら、そして人と人とのつながりもこんな優しさで包まれていたらと考えると、どのご飯も楽しくなるよね。
第7位 「ステラとカモメとプラスチック」
ジョージナ・スティーブンス作/イジー・バートン絵/いとうのぶこ訳/岩崎書店/1,760円

SDGsテーマの絵本は色々出ていますが、その中でも私は分かりやすく、優しく、何事も考えるきっかけになるお話を選びたいと思っています。この絵本もプラスチックをどう使い、何が困った事になっているのかの例を分かりやすいお話で、とっても素敵な絵で描かれていて、お子様だけでなく大人の方も楽しめる絵本です。
第6位 「街どろぼう」
junaida作/福音館書店/1,650円

装丁も絵も絵本好きには手に取らずにはいられない1冊ですよね。
お話は深く切なくそしてほんわかするお話。
心の癒しに大人にはもちろん、本好きなお子さんにもおすすめの絵本です。
junaidaさん作の絵本も新刊がいつも楽しみです。
6位までご覧いただきありがとうございます。
いかがでしたか?読んだ事がある絵本、初めて出会った絵本、気になった絵本はどうぞ、かのこにお気軽にお問い合わせくださいませ。
その2へ続く・・・・
0 notes
Text
第4回『えほん屋かのこ大賞』発表!!
皆様大変ご無沙汰しております。
なんと!ブログを怠けまくって、1年2ヶ月も期間が空いてしまいました。すみません。ブログを見てくださっている方、かのこは生きています。(^ ^;)
2020年5月から2021年4月までの1年間は、イベント出店も中止になったりと、外へ販売に出かける機会が減り、その分���までとは違いSNSでつながった方々からの注文が入り、メッセージのやり取りや、配送の機会が増えたりと開店4周年を迎え、色々な形で絵本の繋がりがまだまだ広がってきている事を励みに、相変わらずまったりゆっくりと日々絵本に囲まれて幸せな日々を過ごさせていただいております。
そしてこの1年間に特に、たくさんの方におすすめしたり、読み聞かせしたりと、毎年恒例の私の独断と偏見のお気に入り10冊に大賞を贈ります!!!
どうぞ最後まで同感、反感しながらご覧くださいませ。
第10位「にげてさがして」
ヨシタケシンスケ作/赤ちゃんとママ社/990円

世の中にはいろんな人がいる、そして合わない人、怖い人から逃げる力もある、そう逃げてもいいんだ!自分の居心地のいいところを探して行くうちに、自分にあった場所や物や何かが見つかるかもしれない。そう見つかんなくてもいいんだ!という心の隅っこの支えになる絵本。大好きだな~~やっぱりヨシタケシンスケさんの絵本って何度読んでも、ほっと息を抜けますよね。
第9位「ながいながいねこのおかあさん」
キューライス文/ヒグチユウコ絵/白泉社/1,320円

大好きなヒグチユウコさんの新作でキューライスさんとタッグを組んでの作品!不思議な不思議な・・・そしてかわいい猫絵本です。
2021年1月に福岡市美術館でヒグチユウコ巡回展があり、12月から楽しみにしていて、こんな時期でしたがどう~~しても行きたくって、こっそり行って、たっぷり味わって感動して、またヒグチユウコ熱が再熱しました。たま���んです!!
第8位「マスクをとったら」
いりやまさとし作/講談社/1,100円

いりやまさとしさんのパンダの絵本は”たいそう”もそうですが、大人気!そこで今だからこその「マスクをとったらなにしたい?」の問いかけは、子供達、大人たち一緒に願いを込めて読みたいと思う絵本です。
第7位「ねんねこ」
ザ・キャビンカンパニー作/小学館/1,430円

待ってました~~!ザ・キャビンカンパニーさん作の猫絵本❤マクドナルドのハッピーセットについていたミニ絵本が、大きくなって、ページも増えて発売!猫が主役というだけでなく、おやすみ前に読むにはピッタリ!楽しい夢を見れる事間違いなし!!さあどこでまちあわせする?私はやっぱりえほんの中でまちあわせしたいな~~。
第6位「ぼくはいしころ」
坂本千明作/岩崎書店/1,650円

昨年から今年にかけては大好きな作家さんの猫絵本が続々と出て、どれも逃せないお話ばかりです。この黒猫ちゃんのお話、特に声を出す場面は、我が家の黒猫”クマちゃん”との出会いそのまんまの光景を描いているようで、大きな声で鳴きながら向かってくる小さな黒猫、クマちゃんとの出会いの嬉しさや愛おしさを思い出して、なんだか涙が出ちゃうお話です。
第5位「はるとあき」
斎藤倫・うきまる作/吉田尚令絵/小学館/1,430円

季節の変わり目に、何思う・・・そんな詩集のようなお話。
手紙、ラブレターを書きたくなるような、ほっこりする素敵な言葉のやり取りと、吉田尚令さんの優しくかわいい絵で、この絵本をそのままラブレターとして贈っても良いのかも!大人だけでなくお子様にも読み聞かせでも人気です。
第4位「ねこはるすばん」
町田尚子作/ほるぷ出版/1,650円

これまた猫の絵本❤町田尚子さん作の新作で、もう本当にこんな行動してるんじゃないか?いやこの表情はウチの猫と一緒!と猫好きにはたまらん1冊です。私は特に、本にスリスリしている姿が大好き!ウチの猫達も実はどこかにでかけていたりして・・・うふふと思っちゃいます。
第3位「いえのなかと いえのそとで」
レウィン・ファム作/横山和江訳/廣済堂あかつき/1,760円

2年前から色々なことが変わってしまった。今までと何もかもが違うような、違わないような・・・そんな世界で、でも人の気持ちは変わらずにいてほしい。人とのつながりは切れないで欲しい。そんな思いがたっぷり詰まった絵本です。これからもず~っと読み続けて行きたい絵本です。
第2位「ねがいごと」
あさのますみ作/そのだえり絵/学研プラス/1,540円

猫との出会いがあるという事は、別れもある、その別れの時期を感じている猫の”ねがいごと”とは⁉猫のミィのサキちゃんへの思いや、サキちゃんとミィの思い出が優しく、心地よく、風を感じるかのように描かれています。
でも別れを経験したことのある方は、涙腺注意です。
私自身、プレゼントなどでたくさんおすすめしてきた絵本です。これからも・・・
発売前から楽しみにしていた、大好きなそのだえりさんの作品です。
第1位「プラスチックのうみ」
ミシェル・ロード作/ジュリア・ブラットマン絵/川上拓土訳/磯辺篤彦監修
/小学館/1,650円

ポリ袋有料化になり、皆さんのプラスチック使用、利用、分別や処分などなど、関心は深まっていると思いますが、何をどこまでする?できる?というのは人それぞれ違うと思います。私は必要以上に使わない、処分や分別をきちんとする、というスタンスです。まずはそこから⁉
この絵本では、実際に起こっている問題や、世の中の状況、自然の状況がわかるお話です。これを読んで、���り、考えるきっかけになるといいなと思います。何より絵がとってもきれいで、自分もこの自然、世界の一員なんだと思える1冊です。お子様から大人まで、じっくり読んで聞いて欲しいので1位に選びました。
以上、第10位~第1位までご覧いただきありがとうございます。
気になる絵本はありますか?読んだ事がある絵本もあるかと思います。
あくまでも私が昨年から一年間見てきた絵本の中の、特におすすめしてきた、おすすめしたい絵本をピックアップした10冊です。
入賞した絵本達おめでとうございます!!!!
入賞に入っていなくても、まだまだおすすめはた~~くさんありますので、これからも皆さんにたくさんの絵本をご紹介して行きます。
ご紹介した絵本だけでなく、絵本の問い合わせは何でもお気軽に!かのこ大賞に対するご意見もお気軽に(笑)
えほん屋かのこ 5年目も自分らしく、絵本にまみれて、楽しんで、広げて、つながって、猫好きも相変わらずで行きます!
どうぞよろしくお願い致します。
2021年7月17日 えほん屋かのこ 店主:岸本由紀子
0 notes
Text
第3回『えほん屋かのこ大賞』発表!
かのこです。
皆様大変お待たせ⁉致しました。
毎年私、かのこの独断と偏見で決まる『えほ���屋かのこ大賞』今年も1年間に読み聞かせに大活躍した絵本や、とにかく大好きでおすすめしまくった絵本などなど・・・・。お時間ございましたらどうぞ最後までお付き合いください。
第10位
「ねことねこ」町田尚子 作

町田尚子さん作の猫絵本が昨年は続けて発売され、私はもうメロメロです。
とにかく猫まみれのこの絵本、ネコ好きさんなら外せない1冊です。
第9位
「ラブレター」ヒグチユウコ 作


ヒグチユウコさん作、1ページ1ページがすべてラブレターに使えるような、素敵な絵とメッセージ。詩集のような言葉一つ一つにキュンとする絵本です。大人の方へプレゼントにぴったりです。
第8位
「とかげのアンソニー」小林博子 作

自分の近い将来の”介護”という人生の課題に、絵本で何か勉強できるものはないかと思いつつ、なかなか見つけられなかったのですが、たまたまいつもおすすめ絵本コーナーを作らせていただいている、日出町のcafe’LIFEさんからご注文依頼があり、この絵本と出会いました。読んでみるとこの絵本はいつかおとずれるであろう課題の壁にぶつかった時に、心を緩めてくれる絵本としてずっと持っていたいなと思いました。
この絵本に出会わせてくれたcafe’LIFEの美樹さん、お母さんに感謝です。
みんなの将来に持っていて欲しい1冊です。
第7位
「わたしのわごむはわたさない」ヨシタケシンスケ 作

ヨシタケシンスケさん作の絵本はどれも大好きですが、読み聞かせするにはちょっと難しいのが多くて、と思っていました。しかし!この絵本は読み聞かせするのも読みやすいですし、何よりやっぱりヨシタケさんのお話面白い!!自分の子供の頃を思い出したり、どんどん大きな話になってどうなるんじゃ?とワクワクしたり、ぷぷっと笑ってしまうし。
最後にはそっか~そうなるのか~~と。
君の宝物は?あなたの子供の頃の宝物は?なんて聞きたくなっちゃうお話です。
第6位
「オレ、カエルやめるや」デヴ・ペティ 文 / マイク・ボルト 絵

カエル嫌いさんごめんなさい。ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、この絵本とっても面白いから読んでみて~~とカエル嫌いさんにまでおすすめしたくなるようなお話。読み聞かせもとっても楽しくなってきて、カエルの親子の会話ですが、どこにでもある人間の親子でもありそうな、こどもの気持ちと親の返しが上手くて・・・。このシリーズは3冊とも読み聞かせに大活躍しました。2冊目「オレなんにもしたくない」3冊目「オレおおきくなるのいや」
第5位
「オムくん」ささきたーたん 作

大分市在住、新絵本作家あらわる!
実はすごく近くで活動されていたのに全然存じ上げず、 豊後大野市の絵本屋あっそうか!さんから教えていただき、出会う事ができました。
実際にお会いしたら、オムくん?いやオムくんのお友達のグリくんそのまま?と思うほど、ほんわか優しいお人柄で・・・ご本人の読み聞かせを聞いたらもっとファンになります!
大分市内で郵便局員さんとの2足のわらじを履いて、子どもたちの笑顔が見たい!とかわいいキャラクターを生み出しています。
またまた素敵な出会いに感謝!し、次の作品もとっても楽しみにしています!
第4位
「どうぶつパンパン」ザ・キャビンカンパニー 作

ザ・キャビンカンパニーさんの昨年9月発売の絵本。
パンブーム時代?にぴったり!みんな大好きパンのお話。パンたちが自分で飾り付けしたり、クリームを入れたり、パンが出来上がるまでみんなワクワクして、「チーン」が大合唱になっちゃうお話です。
パン屋さんって、みんなが寝ている間にできちゃう感じがして、夢がいっぱいつまっている気がしますよね。そんなパンの楽しいお話、見たことあるような地元の風景も感じられてとっても好きです。
第3位
「らくがきボール」すずきのりたけとラグビー選手の仲間たち 作
写真が見にくくてすみません。
この形は??まずこの質問から、昨年は大分県もとっても盛り上がった、ラグビーワールドカップ日本開催!でこの絵本はラグビーボールを身近に感じてもらうにはピッタリの絵本でした。
形から色々な想像を一緒に考えて、そしてラグビーへ興味が湧いてと、読み聞かせをしながら、人から人への繋がりをお話できた絵本です。
この形にしようと思った作者さん、すごいです!(本屋のプレゼント包装泣かせでしょうけど(笑))
第2位
「ハッピーハグ」オーイン・マクラフリン 文 / ボリー・ダンバー 絵

これは昨年のバレンタイン前に出会った、かわいいかわいい絵本!
サイズの小さい絵本なので、広い場所で読み聞かせするのはちょっとむずかしいけれど、みんなが絵本の前へ近寄ってこれる場所では、みんなの心を♡でいっぱいにできたなぁと思える、人気の絵本でした。
前から読んで真ん中まできたら、終わりかな?と思わせて、クルッと反対向きにして後ろへ、今度は後ろから読んでまた真ん中でわあっと声が出そうな、キュンキュンストーリー!真ん中が終わりなんて、読んでみないとわからない、なんてキュートな絵本でしょう!
特に大人の女性へおすすめの絵本です。
第1位
「なまえのないねこ」町田尚子 作

今年も1位は大好き猫絵本。
昨年の発売から幾度となく紹介してきましたが、何度読んでもページをめくる度に、色々な猫の絵で顔がほころび、話が進むうちに自分の猫との出会いや、別れを思い出してなぜか涙が出たりと、心が猫でいっぱいになる絵本なのです。
表紙の猫の顔に惹かれるというのもわかりますし、ずーっと手元に置いていたい1冊です。
MOEの絵本大賞1位、リブロの絵本大賞も受賞し、絵本を見る人すべてが好きな絵本なのが嬉しくてたまりません。
私の中の永久不滅ベスト絵本です。
特別賞
「ちいさなりすのエメラルド」そのだえり 作

最後は今回10位内に収まらずもう1冊!
りすのエメラルドが1人で眠れない夜に、誰かに絵本を読んでもらおうと、お友達の家をたずねます。読んでもらったり、読んであげたり、絵本でつながる暖かさを感じるお話です。
昨年のクリスマスに出会った「みならいサンタ」を紹介させていただいたのを見てくださり、ご縁あって当店に来てくださいました。ご本人からあふれる温かい雰囲気がまさしく、絵本の中に詰まっています。
エメラルドのシリーズはもう1冊「エメラルドのさがしもの」もとってもかわいいお話です。
以上、第10位~特別賞まで長々と読んでくださりありがとうございます。
10位~1位+特別賞を受賞した絵本の皆様、おめでとうございます!
これからもこの11冊はおすすめ絵本として、たくさんの方々へご紹介していきます!
この中に気になる絵本がございましたら、是非手にとって読んでくださいね!
5月から4周年目に入ったえほん屋かのこ、今年は色々といつもと違うスタートになりましたが、みなさんの心に残る絵本のお手伝いができるよう、日々まずは自分が楽しんで!大好きな絵本を広げて行きます。
絵本でみなさんとつながって行けますように!
0 notes
Text
2月のイベント報告~
最近トイレットペーパー騒動に動揺し、皮膚も弱くなってきたので、ペーパーが変わっただけで被れて、情けな~い気持ちになっている、かのこです。
いつも見てくださりありがとうございます。
2月は今年始めての店外イベント出店がありました。


2/9㈯ウィズマルシェ:イベントホール
1ヶ月開いた上に初めての出店先だったので、予想がつかず少し不安���した。
顔見知りの雑貨・アクセサリー作家さんも何名かいらっしゃったので、緊張せずに?!過ごす事ができました。
今までのイベントとは客層も違って、また一つ良い経験、勉強になりました。


2/15㈰海辺のマルシェ:幸崎・クレイアート工房「ムーラン・ルージュ」
昨年末に初出店して、お客様は少なかったですが、マルシェの雰囲気はとっても良くて好きだったので、今年も再挑戦で出店。
今回出店していない作家さんが遊びに来てくださっていたり、ご来場のお客様や、他の出店者さんを見ていると、主催者の方の人望だな~とつくづく。
そのマルシェの雰囲気は、主催者で決まるなあ~と色々と勉強にもなります。
このマルシェでは、前にコレアールさんのおはなし会に参加してくださったファミリーが来てくださり、お子様たちにもお会いできて嬉しかったです。


2/16㈰月一おはなし会「2月節分などなど」
2月のおはなし会は”鬼”がお話に出てくる絵本が多く、後はバレンタインに合うお話になりました。
初めてご参加の仲良しさん達(かぶりつきで見てくれました)のリクエストにお答えして、次から次と7冊一気に読みました(笑)
「かえるをのんだととさん」「おにのおにいさん」「おにとちびたろう」
「おにのサラリーマン」「はるとあき」「だいすきっていいたくて」「きみへのおくりもの」
久しぶりにお会いできた方もいたり、にぎやかになって楽しかったです。


2/27㈭ベビーおはなし会
今年の1月から定期開催を始めた「ベビー向けおはなし会」第2回目は前回ご参加の姉妹とママと、初参加で津久見から来てくださった1歳の女の子とママ。
今回の仲良し姉妹のリクエストに答えて読んでいるうちにあっという間に時間が過ぎて行きました。
「やさいもぐもぐ」「はるかぜさんぽ」「おしっこおしっこどこでする?」「みーんなあくび」「うちのここんなこ」「にこちゃんがやるもん」「パンツのはきかた」「ほこほこのがっこう」
そして前回もご参加のママが「オムくん」の手作り版を持ってきてくださって、今の絵本との違いをお子さんたちと一緒に間違い探しのように比べてみたり、オムくんを何回も読んだ後がありそれを見れて嬉しくなったり、初めての親子さんは遠い津久見からでしたが、お子さんがとってもご機嫌で、この空間を元気に楽しそうに過ごしてくれました。絵本も他のお姉ちゃんが持っているのが気になっているようで、その様子を見ているだけで微笑ましく、とても楽しい時間になりました。
2月もイベントご参加の皆様ありがとうございました。
初めてお会いした皆様、これからもよろしくお願い致します。
2月は後半コロナウィルス感染症の流行により、卒業式や修了式、春休みの変更などで、お子さんを持つ親御さんだけでなく、色々な方が不安になったり、お仕事のスケジュールを変更したりと、なんだか落ち着かない月になってしまったのではないでしょうか?
でも絵本の世界に一歩踏み込んだら、気持ちが落ち着くと思うと、何もできないけれど、平常心で絵本をご紹介したり、絵本の事でご相談に乗ったり、もしお会いすることができれば、読み聞かせしたりする事しかできないのかな~と思う今日この頃。
お店は月曜日を除く、毎日開いてます。絵本のご相談はお気軽に!
0 notes
Text
ベビー向けおはなし会
いつもありがとうございます。かのこです。
1/30㈭11:00~えほん屋かのこ、初のベビー向けのおはなし会を開催。
今までイベント出店した時に、店で毎月開催のおはなし会が日曜日の午後で、なかなか参加できない!というお話をちょこちょこ聞いてまし��・・・3年目にして初めて、平日の午前中のおはなし会にチャレンジしました。
Facebookのイベントページを早めに立ち上げ、様子を見ましたが参加の回答がなく、どうなるかな~?とちょっと不安でしたが、0歳さん2歳さん4歳さんとそのママ達と、前回のおはなし会にも参加してくださった、アーティストのこずえさん、そして読み聞かせの師匠!(と勝手に呼んでいる)かおりんが参加してくださいました。
ベビー向けといいつつ、大きいお子さんや大人だけだったらメニューを変更しようと考えていましたが、2歳さん、4歳さんの姉妹が真剣におはなしを聞いてくれたので���予定していた小さいお子様向けの絵本をたくさん読むことができました。
「どうぶついろいろかくれんぼ」では、何の動物かわかったら教えてね~!というと最初は声を出せなかったお子さんも、段々大きな声を出すようになり、ノッてきてくれました。

そして「くつしたしろくん」ではみんなの靴下を見せてもらいながら、だれの靴下かな~~?とお話もできて、4歳さんが率先して声を出してくれるようになりました。

「でんぐりごろりん」ではみんな一緒に『でんぐりごろりんでんぐりこ』をくりかえしてくれたり。私もノリノリで読めました。

「もいもい」は初めて見たお子さんでも、次のページを開くともう先に『もいもい!』と読んでくれて、不思議でした。

「オフロケット」はママに読んでもらったことがあったようで、みんなおおきな声でカウントダウン!!

「もりのパンやさん」ではジャムパンが一番人気!

「ぜったいにおしちゃダメ?」では怖くてスイッチを押せなかったお子さんが、最後に少しだけ押してくれて、ちょっと脅かしすぎたかな?

そして最後にちょっと長いけど「おふろだいすき」をしっかり集中しておはなしを聞いてくれました。

小さいお子さんばかりなのに7冊も読んで、途中しっかり声を出して参加してくれて、集中力がすごい!!と思いました。
0歳さんが歩きながらも、途中でにっこり見てくれるのも聞いてくれている証拠!すっごく嬉しかったです。
これは普段から家で絵本に触れさせてくれているママのおかげだな~~と。こんなママがどんどん増えてくるといいなあ~~と思いました。
こうして初めての平日午前中のおはなし会は、とっても楽しい時間となりました。
もう常連のお客様になりつつある♡こずえさんは小さいお子さんのお世話もしながら、一緒に参加してくださいました、師匠かおりんは終わったあとに、更にマンツーマンで4歳さんのリクエストにお答えして読み聞かせをしてくださいました。
大人の方々も絵本の世界に���分に浸かっていただけたのではないでしょうか⁉
もちろんどんな絵本を手にとって良いかわからない!と迷っている方こそ当店に来て、ご相談していただきたいです。お子さんとママやパパ、おばあちゃんやおじいちゃんも一緒に絵本を楽しんでいただけるように、絵本をセレクトしてお渡しします。
添付画像が加工が下手で見にくいのは、ご了承ください。技術も磨いて行きます(笑)
気になる絵本はメッセージからもお問い合わせいただけますので、お気軽に!
第1回目がとっても楽しかったので、毎月恒例として続けて行く励みになりました。
さあ月2回、日曜日と平日のおはなし会、2020年はしっかりできるように頑張ります!!皆様のご参加お待ちしてま~す。

2020/01/31
0 notes
Text
全国放送ヤバい!
いつもありがとうございます。かのこです。
1/26TBSテレビにて放送されました、「バナナマンのせっかくグルメ」大分ロケ編をご覧いただいて、コメントやメッセージくださった方、ありがとうございました。
きっかけは本当に偶然です。
当店は若草公園の目の前のビル3F、公園を上から見下ろせる良いロケーションにあります。
12/21窓際にあるカウンターで、シェアサロンでお仕事一段落した美容師さんが何気に外を見ていて「バナナマンの日村さんがいる」と教えてくれました。
何々~~?と野次馬のように外を見た私は、後先考えず窓を開け、「こんにちは~寒い中頑張ってくださ~い!」と手を振ってしまいました。(笑)
するとまさかの日村さんが「そこはなんですか?」と話かけてくださり、気がついたらどうぞ来てください!なんて招いてしまったしだいで・・・。
お店に10人近くいや10人以上のスタッフさんがゾロゾロと店内へ。カメラも2台あったような・・・。
いつものように、シェアサロン、えほん屋、ドライフラワー屋の説明をしたら日村さんは驚いてくれた!都会の人からも珍しい店なのか?
思わず東京にはこんな店あるのでは?なんて言ったりしたけど、日村さんは「僕は初めて見ました」と話してくださった。
ノリで一人の美容師さんに日村さんの乱れたヘアをセットしてもらい、番組の趣旨の『せっかく大分に来たんやけん〇〇を食べて行きよ』の話をし、当店が入っているビルの1Fにある『あんとれ』さんの、私も大好きなとり天を紹介して、「あんとれ」さんの夕方営業が始まるまで、といいながら番組中スタジオにいる予定の指原莉乃さんに、絵本をお土産にと仰って、私からおすすめした「ひげらっぱ」を、アナウンサーの新井恵理那さんにドライフラワーのスワッグを、そして相方の設楽さんには、ロケがクリスマス前だったので、松ぼっくりをクリスマスアレンジしたドライフラワーを、最後にはスタジオに飾りたい!と大きなスワッグをと沢山ご購入。とっても優しくて、ドライフラワーを選ぶ姿もクマのプーさんみたいで、でっかいけどほんわかしてて、終始優しくお話してくださいました。
残念ながら番組にはあまりドライフラワーは登場しませんでしたが、皆さんお土産、気に入ってくださったかな~~。
思わず声をかけてからの、約30分位の間にあれよあれよと撮影が進み、最後はカメラの前で、私と義母(ドライフラワー担当)とSAIPOOLでその日お仕事していた美容師、赤峰さん(日村さんの髪をブローした方)、佐藤美栄子さん(中学時代のクラスメート)と4人で「せっかく大分来たんやけん、あんとれのとり天食べて行きよ!」と声を揃えて・・・。(笑)
まあこの流れが実際のTV放送では3分くらいに編集されて・・・すごい!!
上手いこと編集しますね~後日店内だけ別撮影しに来てくださいましたが、それが自然に組み込まれてて・・・。
「SNSなどでの事前告知はしない」という承諾書を書いていたので、告知できず、身近な人にだけこっそりお話しておりましたが、実際放送直後から、全国津々浦々の知り合いの方々から、「見たよ!」のメッセージがどんどん入ってきて、本当にびっくりしました。
おかげで久しぶりの友人や、元同僚や、元部下や、元上司まで・・・そしてインスタやフェイスブック繋がりの方々まで。たくさんの方々が私に気がついてくれて、とっても嬉しかったです。あんとれさんのとり天が食べたくなったとも聞き、嬉しい!!
全国放送って普段会えない人までつなげてくれるなんて、思いもしませんでした。なんだか遠くへ便りを送ったような気分です。
親戚の方からは「肥えたね~」(太ったね)とお褒めの言葉ハハハ・・・。
後先考えずに野次馬のように声をかけた私に、美容師さん達が「なかなかない経験ができて良かった」と言ってくださり、あんとれさんが「忙しくなって良かった」と言ってくださるのが、何よりも嬉しい言葉。
こんな事二度と無いけど、その時を思いっきり楽しんで!の私らしい行動だったなとつくづく。
やっちまった事件に近いこの撮影は、楽しい思い出になりました。
お店に来てくださったバナナマンの日村さん、本当にありがとうございました!
自慢の1枚です。

0 notes
Text
おはなし会 `20/01/19
いつもありがとうございます。かのこです。
2020年最初のおはなし会。ネズミ年&冬の絵本をテーマに開催。
ねずみが出てくる絵本、今まであまり気にしていなかったのか、探してみると沢山ある!その中でもセレクトしたのは、友情物語が多かったような気がします。
まずはお客様から「懐かしい~楽しみ!」とリクエストのあった、
『ねずみくんのチョッキ』ねずみくん絵本のシリーズでも一番人気のお話ですね。
このシリーズの楽しい所は、出てくる動物たちがみんな、怒らない!ってこと、え~そんなことになっても~?!なんてことも最後は笑顔で終わります。ほのぼのしますね。
2冊目は『とかいのねずみといなかのねずみ』
これはそれぞれの街や生活で、びっくりした事や、苦手な所、そしていい所、お互いの生活している場所の良さを知りつつも、自分にあった住処を知り、友情も深める。友達と旅をしたくなるそんなお話。
3冊目は冬をテーマに、『フワフワさんはけいとやさん』
クネクネさんシリーズはどれも大好きで、とっても���ャーミングなキャラクターばかり出てくるので、どのお話を読んでも楽しくなります。フワフワさんの雰囲気で優しい気持ちになります。
4冊目は冬の毛糸話でお気に入りをもう1冊
『シラユキさんとあみあみモンスター』あみもの好きさんに是非おすすめしたい絵本。
あみもの上手のヤギのしらゆきさん、編んでいくリズムについつい一緒になって、ドキドキハラハラしつつ、次はどんなものが編み上がるかページをめくるのが楽しみなお話です。
今回はリズム良く読む事ができたかな~と思います。
そして今回3ヶ月ぶりに読み手で参加してくださった、高橋さん親子。
『しろちゃんとはりちゃん』これまたウサギのしろちゃんとハリネズミのはりちゃんの友情物語、お友達関係に悩むすべての世代におすすめの絵本!読んだ後ほっこりします。しおんちゃんが読むと、しろちゃんとはりちゃんの可愛さ倍増でした。♡
『またまたねえ、どれがいい?』究極の選択?これとこれだったらどれがいい?と次から次に問いかけて、みんな答えて、その理由は?を話しながら進んでいく絵本で、皆さん気兼ねなく声を出して参加してくださいました。楽しい時間となりました。
高橋さんは私がセレクトしない絵本で、おはなし会を盛り上げてくださいます!いつもとっても楽しみです。
当店のおはなし会は、人がたくさん集まるわけではないけれど、いつもゆるやかに(ドライヤーの音やサロンの会話もありつつ)私自身が一番楽しい時間を過ごさせて頂いてます。
ご参加のお客様と、絵本の事で色々お話できるのも嬉しいですし、また店頭にない絵本との出会いの時間でもあります。
今年もゆる~い感じで、毎月続けて行きますので、お時間合う方、読み手の飛び入り参加も大歓迎!!是非絵本を楽しむ時間、お待ちしております。


0 notes
Text
2020年子年
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
えほん屋かのこは1/4㈯より店頭営業しております。
2019年を振り返りますと、20ヶ所、43回イベント等出店、移動絵本屋としての活動をさせていただきました。
定期的なおはなし会開催や、各地のマルシェへの出店など、沢山の方々とのご縁でご紹介いただいたり、お誘いいただいたりと、新たな活動へと繋がりました。
マルシェ出店では、義母担当のドライフラワーも一緒に持って行き、試行錯誤しつつイベント出店への難しさも感じたり、色々考える機会になりました。
イベントはとにかくその場を楽しんで!をモットーに参加して来ましたので、その時その時を楽しい時間に過ごす事ができました。
そこでまた新たな出会いや、懐かしい人に出会ったり、ご縁が繋がったりと感謝の気持ちでいっぱいです。
もちろんすべて出店が上手くいったわけではないので、悩むこともありましたが、それがまた次の経験へつながっていると思います。
そして昨年は由布市で、読み聞かせの講座の講師を初めてさせていただき、自分の絵本への思いや、絵本選び、読み聞かせのお話を沢山の子育て中のママ達の聞いていただきました。改めて自分の活動をまとめる事によって、振り返る事もできまた人へ伝える難しさもわかりました。とっても勉強になりました。
2020年今年は5月で丸3年になります。また今までの活動も踏まえて、次のステップへ勧めたらと考えております。
マルシェ出店は少し控えて行く方向で、移動絵本屋としてどんな活動ができるのか、また原点に立ち返り考えていく予定です。
それでも楽しそうなイベントにはヒョイヒョイ参加しちゃいそうですけど(笑)
皆様とまたどこかでお会いできる日を楽しみに!そして店頭でも変わらず、あなたに合った絵本をご紹介できるように、日々精進致します。
2020年も、絵本で皆さんが笑顔になりますように!!
[昨年お世話になった方々・・・イベント名、出店先等順不同]
『福つなぎねこ展1&2』福田幹夫さん素子さん
『ほけんコレアール日出店』渡邉淳子さん、アナスタシアさん
『cafe’LIFE』竹内美樹さん
『ぱんカフェKoduchi』古庄さんご���婦
『TSUTAYA別府上人ケ浜店マルシェ』安田真奈美さん
『おおいた動物愛護センター』ねこの糸さん、はすなごさん
『自家製紅茶屋やまどり』手嶋さんご夫婦
『可動建築の宴』DABURA.mさん
『雑貨店Poche』『コミクラマーケット』やのさちよさん
『ゆふいん文学の森』前畑さん
『ネッツトヨタ大分』那賀さん
『のぞみ園Akanoマルシェ』蓑原聡子さん
『鶴亀ベジマルシェ』安部千恵子さん、本山誠子さん
『まぼろし昼市』泉イネさん、平井さんご夫婦、cottonwood 日名子愛さん
『GIFT EXPO CENTPORTA』『ものづくりマーケット』84’実輝弥さん
『TOSハウジングメッセ』LUCEさん
『海辺のマルシェ』芝和恵さん
『ブギウギマルシェ』月波や 金谷さん
等々・・・書きもれがありそうで申し訳ないですが、皆々様大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。


0 notes
Photo

写真で自分の姿を改めて見て、エプロンのアジャスターをもう一つつけないと、パツパツやん!と嘆きつつ、ビールとおつまみをやめられない今日このごろ。
かのこです。皆様お元気ですか?
すっかり気候は冬ですが、今年も暖冬⁉と晴れの日中は汗ばむほどですね。
それでも家では猫と一緒に毎日のように、こたつでうたた寝しちゃってます。
もう11月も最終週、令和元年!ラグビーワールドカップに湧いた2019年もあと1ヶ月です。
12月もちょこちょことイベントへ行かせていただいたり、開催致しますので、そのお知らせ。
12/7㈯「海辺のマルシェ」出店。幸崎クレイ工房”ムーランルージュ”10:00~
12/8㈰「福つなぎねこ展2」猫絵本のおはなし会。佐伯市”オープンアトリエもとちゃん”14:00~
12/14㈯「ブギウギマルシェ」出店。豊後高田市”中村建材店”10:00~
12/15㈰「月一おはなし会」店舗開催。14:00~
12/21㈯「コレアール日出店おはなし会」日出町ほけんコレアール13:00~
12/25㈬「クリスマスおはなし会inCafeLIFE」日出町CafeLIFE18:00~
12/26㈭「出張おはなし会inPoche」別府市大畑13:00~
毎週のように出かけております。どこかのタイミングが合う方是非是非遊びにおいでください。
初出店のイベントもあり、ドキドキ・ワクワクで今月も落ち着かない日々になり��うです(笑)
午前中のベビーママ向けのおはなし会も開催するぞ!といいながら今年は実行できなかったので、来年から定期的にするように今から計画していきます。
絵本の買取依頼も今年は少なかったので、もっと皆さんに声掛けして行かねば!と思っています。『絵本を手放す前にご一報を!!!』
絵本で人と人をつなぐ・・・そして絵本のおかげでつながるご縁に助けられ・・・実感しつつ、まだ何もご恩返しはできず。
まだまだ笑顔で絵本を届けている事だけですが、頑張ります!
ではまたどこかでお会いできる日まで。
ご拝読ありがとうございます。 かのこ
0 notes
Photo


かのこです。
ホームページが使えなくなっていましたが、今日より検索したらこのtumblrページが見れるようになりました。
またおろそかにしていた投稿を頑張って行こうと思います。
よろしくおねがいします。
クリスマスの絵本で店内はなんだかワクワク度上がっている気がします。
私事ですが、今朝私は近所の某書店Tで働く夢を見ました。
棚に本(絵本ではなく文庫)を入れる作業をしていました。
新米として他のスタッフが接してくれてて、なんだか新鮮な気持ちになっている夢でした。やはり今も私は書店の仕事が好きなんだな~と。
って今も本屋自分でやっとるやんか!なのですが、何分当店は小さな絵本屋、しかもシェアヘアサロンと一緒で、美容師さんと一緒に働いているという不思議な環境なので、書店員!という感じからは遠いのかもしれませんね。(笑)
楽しそうね!と言われる事が多い現在の私。そう!楽しんでやっています。
楽しんでやらないと、なんで本屋辞めたんだ!ってなるから。とも思っているのです。
絵本読んで笑顔になるお子様やお客様を見ていて、私も幸せな気分にさせていただいています。絵本という子供だけのものとまだまだ思われがちな本を、もっともっと自分自身が楽しんで、そして紹介できたらと思っています。
さてこれからもどうぞ、かのこの独り言にどうぞお付き合いくださいませ。
えほん屋かのこ 店主 かのこ
0 notes
Text
10月予定のイベントのおしらせ
かのこです。
すっかり秋らしい気温になりました。今年は本当に雨の多い夏でしたね!
自宅の洗濯機が故障したおかげ?で乾燥機も一緒に買ってもらい、長雨対応にとても助かりました。すっきりしない天気が続きながら、もう10月。
9月もマルシェ出店を何箇所か行かせていただき、またそこで新しい出会いもあり、次につながって感謝!です。
9月から「なるべく毎月開催して行こう!」とおっしゃってくださいました、別府市大畑の雑貨店pocheの店主さんのご協力で、出張おはなし会&絵本販売を実施。定期的に別府方面に伺いますので、お近くの方是非お越しください。
10/5㈯pocheおはなし会
10/6㈰月一おはなし会
10/12㈯GIFT EXPO CENTOPORTA 出店②のブースです。
10/13㈰ゆふいん文学の森一箱古本市(漫画本も持って行きます!)
10/20㈰コレアール日出店おはなし会
10/31㈭つるかめベジマルシェ
どこの出店にも絵本だけでなく@yasunosannのドライフラワーも持って行きますので、絵本だけでなくドライフラワーにご興味がある方も是非お越しくださいませ。お待ちしています。

0 notes
Photo

9月のイベントのお知らせ
①9/7㈯別府市の雑貨店「poche」さんで出張絵本の読み聞かせ会&販売です。
ドライフラワーも少し販売します。11:00~
②9/15㈰月一おはなし会:今回は食欲?芸術?の秋の絵本をテーマに読みます。読み手飛び入り参加大歓迎!親子でも大人だけでも参加お待ちしております。14:00~
③9/22㈰TSUTAYA別府上人ケ浜店マルシェへ、ドライフラワー&中古絵本を販売で出店します。10:00~
④9/25㈬自然食品の店鶴亀さん2Fで開催の『つるかめベジマルシェ』へ絵本の読み聞かせをしつつ、販売&ドライフラワーの販売もします。
9月は週末連休が2週も続けてありますね。あちらこちらでイベントがあることと思います。お時間会いましたら是非!絵本屋かのこに会いに来てください。
#絵本屋かのこ#えほん屋かのこ#絵本専門店#読み聞かせ#絵本セレクトおまかせ#中古絵本#移動絵本屋#絵本買取#大分市
0 notes
Text
えほん屋かのこ大賞 第6位~10位
第6位「あめだま」ペク・ヒナ 作/長谷川義史 訳
人形作家のペク・ヒナ作のお話を長谷川義史さんの関西弁訳が軽快で、読み聞かせの練習をした絵本です。 登場人物も話���のテンポも大好きで、楽しく読めるお話。
でもまだ実はおはなし会では実践していないのです。どこかのタイミングでご披露できたらいいな。
第7位「みえるとかみえないとか」ヨシタケシンスケ 作/伊藤亜紗 相談
ヨシタケシンスケさんの絵ひょうきんで可愛い。
笑えるだけじゃなくて、色々な角度で物事を見たり考えたりする事ができます。
「人間も他の星の生きものからしたら、不思議な宇宙人なのかもしれない⁈」 色々な宇宙人が出てきて自分との違いを知りまた理解しようとすると、今まで気が付かなかった様々な事が見えてくるという、遠いようで実は身近にたくさんある事に気づくお話です。 ヨシタケシンスケさんの作品は毎回、共感が心に残ります。
第8位「ひげらっぱ」ザ・キャビンカンパニー 作
キャビンカンパニーさんの絵本は昨年から今年にかけてもたくさん発売されました。 昨年、かのこの読み聞かせの時に一番活躍した1冊はこれ。たくさんのお子さんの気持ちを一つにまとめてくれる絵本です。 『ひげらっぱらっぱぷー』はお子さん達と私の気持ちをつなげる魔法の言葉のように助けてもらいました。 今年もイベントでの読み聞かせ、必須絵本です。
そして毎年どんどん素敵な絵本を作り出しているだけでなく、立体作品もたくさん製作し、絵本の世界が飛び出してくるような感動を全国に発表している活動はこれからもずっと応援していきますし、楽しみにしています。順位関係なく『ベストアーティスト賞』として称えます。
第9位「わたしはあかねこ」サトシン 作/西村敏雄 絵
今年はサトシンさんに当店に初めてご来店いただきました。店頭在庫すべてにサインを描いていただきましたが、それも完売する勢いです。 お会いして賑やかに楽しい時間を過ごさせていただきました。サトシンさんの絵本の中で私の一番はこの「わたしはあかねこ」です。
みんなとちがう色に生まれて、みんなは変わってるというけど、自分は気に入っていてみんなと同じにしたいわけじゃない。 『わたしはこのいろがすき、みんなといっしょなんてつまんない』 というセリフが自分のようでとっても好きなお話。
これまたおすすめの猫絵本に仲間入りです。
第10位「ほんやのねこ」ヒグチユウコ 作
新刊がいつも待ちどおしい大好きヒグチユウコさんの絵本で、最新作の「ほんやのねこ」は「せかいいちのねこ」「いらないねこ」に続く3作目で完結編になります。
この3作は猫好きさんなら絶対に揃えて欲しい絵本です。実在の猫さんもたくさん登場しますよ。
もう何度読んでも、涙がでたり、笑ったり、絵を見ているだけでも好きな本です。
以上、今年も独断と偏見で、10位まで決めました。
「恨みっこナシよ!」でリストをごらんください。知っている絵本がありましたらぜひ改めて読んでみてください。知らない絵本は必読ですよ!!
当店にて取り扱い中ですので、注文も承ります。読んで聞かせて!も承ります。お気軽にお問合せください。
0 notes
Text
2019えほん屋かのこ大賞 第1位~5位
大分市の小さな絵本専門店、えほん屋かのこです。
おかげさまで昨年からイベント出店や出張販売の機会も増えてきました。
色々な出会いもあり、様々なご縁を通じての仕事に日々支えられて、もうすぐ開店2周年。
今年も読み聞かせの活動やおすすめの絵本の中から、1年を通してかのこが選んだ「第2回えほん屋かのこ大賞2019」を発表致します!!
第1位「ひだまり」林木林 文/ 岡田千晶 絵
この絵本に出会った直後に愛猫の死を体験しました。猫同士の愛の話に涙し、そしてひだまりの温かさを感じて心癒された1冊です。
いまだにこの絵本を読むと涙が出ちゃうので、まだ読み聞かせはできないかな。絵を見ているだけでも心癒されます。
猫好きさんにも一押しですし、大人の方へ読み聞かせした時に、多くの方に気に入っていただきました。 おすすめの猫絵本に仲間入りです。
第2位「よふかしにんじゃ」バーバラ・ダ・コスタ 文/エド・ヤング 絵/長谷川義史 訳
お客様から教えていただき好きになった1冊。
「海外作家なのに忍者?」という興味から、貼り絵のような絵と言葉少なに進んでいく雰囲気に引き込まれて、最後の思いがけぬ結果に笑みが出る展開に、「面白い!!」と読み聞かせのおすすめの1冊になりました。
第3位「ほしじいたけほしばあたけ」石川基子 作
食べ物の絵本も色々と気になり好きな私は、大分特産品の”しいたけ”が絵本になっているのを見つけました。
「これだ!」と読んでみたら、しいたけおじいさん、おばあさんが水に濡れると若返るというなんともパワフルなお話。
この絵本はお子さんだけでなく年配の方にも読んでいただきたいです。なにより色々なきのこが出て来て楽しいんです。 でも実は私”しいたけ”が苦手であまり食べれないんですけどね(笑)
第4位「ええところ」くすのきしげのり 作/ふるしょうようこ 絵
ベップアートマンスというイベントで”ゆうひオレンジ”さんと一緒に「えほんえいが」のパフォーマンスをさせていただく事になり、テーマの『きもち』に合わせて選んだ1冊。
女の子同士の友情や悩みなど、読むと自分も少女の頃を思い出すようなお話。 関西弁での読み聞かせにチャレンジすべく大阪の友達親子に協力してもらい、関西弁を練習しました。なんとなくの関西弁でも形になり納得いくパフォーマンスができました。
”ゆうひオレンジ”さんとの活動では、はしゃいだりおしゃべりしたりと楽しい時間を過ごさせていただいでいます。”ゆうひオレンジ”さんとこの絵本を一緒に読んで、子どもの頃からの友人同士のように錯覚しました。思い出の1冊です。
お子様はもちろん、大人の女性にもおすすめです。
第5位「おみせやさんでんしゃ」林木林 文/いまいずみやすこ 絵
別府清島アパートにてアーティスト活動をされている泉イネさんが、「いまいずみやすこ」として絵に携わった絵本。東京から大分へ来られて、当店を知ってくださり直接絵本を教えていただきました。
いろんなお店がくっついてでんしゃになって宇宙へ飛んで行き、いろんな星でお店をオープン。
いまいずみさんの絵が可愛いくて優しいのですぐに好きになります。 当店でおはなし会&ワークショップも開催していただき新しい体験をさせていただきました。
0 notes