etoryoichi38-blog
etoryoichi38-blog
江東良一「FJ時事新聞」監修
5 posts
江東良一「FJ時事新聞」監修
Don't wanna be here? Send us removal request.
etoryoichi38-blog · 5 years ago
Text
江東良一「FJ時事新聞」監修新型コロナウイルスに京都老舗畳店・もとやま畳店の「畳マスク」
世界に類を見ない日本固有の文化である畳。 新築したばかりの家に足を踏み入れると、和室からα波を刺激するような心地よい畳の香りがするものだ。 畳には先人の知恵が活かされており、原料であるイグサの抗菌作用により、畳を敷いた部屋は菌が繁殖しにくいのだ。 そんな畳を利用して、新型コロナウィルス感染拡大防止の一助になればとの思いでマスクを作った畳店がある。 大正5年(1916年)創業の京都老舗畳店「もとやま畳店」だ。 本来は一般用から茶室、社寺仏���まで高品質の畳を製造販売している「もとやま畳店」だが、畳店として今できることは何かということで作ったのが「畳マスク」なのだ。 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
もとやま畳店の「畳マスク」 もとやま畳店 Facebookから引用[/caption] 日本古来より脈々と受け継がれてきた畳文化と共に歩んできた、経験豊富な畳職人の知恵と技術が結集された畳マスク。 この畳マスクを独り占めすることなく、畳マスクの作り方をYouTubeで公開しているのも太っ腹でありがたい。 畳屋さんならば、畳の端材で簡単に作れるのだとか。 ■京都・もとやま畳店 畳マスクの作り方(畳屋さん向け)型つけ編
youtube
■最新 京都・もとやま畳店 畳マスクの作り方(畳屋さん向け)縫い方編
youtube
畳店以外の一般ユーザーでも畳マスクを作ることができるようにと、別バージョンの作り方もこれまたYouTubeで公開している。 ■京都・もとやま畳店 畳マスク完成形の作り方(ユーザー編)
youtube
一般ユーザーが畳マスクを作る場合は霧吹きが必要になるのだとか。 畳マスク内側には、二重に折ったティッシュペーパーをセロテープ等で留めるだけでもうしっかりマスクとして機能する。 使い終えたら、畳マスクの内側に入れたティッシュペーパーを取り替えるだけなので、非常に低コストで済むのもありがたい。 ただし、いくら抗菌作用のあるイグサを原料とした畳でマスクを作っているからといっても、抗ウィルス効果が担保されるものではないので、念の為。 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
「もとやま畳店」の地元、京都の大谷中学校に20枚寄贈された畳マスク もとやま畳店 Facebookから引用[/caption] 【株式会社もとやま畳店】 ・所在地:〒603-8216 京都府京都市北区紫野門前町45 ・TEL/FAX:075-491-8608/075-491-8607 ・E-mail:[email protected] ・創業:大正5年(1916年) ・店舗:京都本店、東京工房 ■一般用畳、茶室、社寺仏閣の高品質京たたみの製作販売 京都紫野、東京の畳屋|もとやま畳店 https://www.kyo-tatami.com/ ■もとやま畳店 Motoyama Tatami Shop Facebook https://www.facebook.com/pages/category/Company/もとやま畳店-Motoyama-Tatami-Shop-379365255605931/ 江東良一「FJ時事新聞」監修
0 notes
etoryoichi38-blog · 5 years ago
Text
江東良一「FJ時事新聞」監修飼い主と犬・猫とのかけがえのない絆「マイクロチップ 犬民カード・猫民カード」
神奈川県、株式会社PECO、神奈川県獣医師会が協力し、【うちの子マイクロチップ デビュー応援キャンペーン】を2020年2月12日からスタート。 神奈川県のペットを対象とした【うちの子マイクロチップ デビュー応援キャンペーン】とは、万一の場合(迷子・盗難・災害)、飼い主を特定できるマイクロチップの装着を推進し、装着費用の補助をするキャンペーンで、特典として神奈川「犬民カード」「猫民カード」を作ることができる。 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
マイクロチップ 「犬民カード」[/caption]江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
マイクロチップ 「猫民カード」 peco×神奈川県|うちの子マイクロチップ デビュー応援キャンペーンHPから引用[/caption] 【うちの子マイクロチップ デビュー応援キャンペーン】(https://microchip.peco-japan.com/)に会員登録(無料)し、ペットの情報を入力するだけでサイト上で「犬民カード」、「猫民カード」の画像を作ることができる。 ペットの画像をパソコンやスマートフォンに保存したり、SNSでシェアすることができるが、「犬民カード」、「猫民カード」は電子版のみで、実物のカード発行は行っていない。 マイクロチップは、飼い主さんとのかけがえのない絆となります。 電池不要で半永久的に使用できるマイクロチップを装着していれば、ペットが万一迷子や盗難にあった場合や災害等で首輪ごと鑑札・迷子札等がはずれても、マイクロチップの登録情報により、飼い主を特定することができ、飼い主と犬や猫のペットとのかけがえのない絆となる。 ちなみに株式会社PECOは、神奈川県と動物愛護のメディアパートナーとして情報発信・普及啓発等に関する連携協定を締結している。 犬と猫ではそれぞれ補助金の支援団体が異なり、犬のマイクロチップ装着への補助金は、神奈川県が支援し、猫のマイクロチップ装着への補助金は、株式会社PECOが支援している。 補助を受ける流れは、株式会社PECOのWEBサイトで公表されている神奈川県獣医師会会員の協力動物病院に犬または猫を連れていき、補助制度を利用してマイクロチップの装着を希望する旨を伝える。 補助額分を減額された費用を支払い、補助を受けた旨を記載した書類に署名して、動物病院に書類(動物病院に設置)を提出する。 マイクロチップ装着後は、飼い主情報(飼い主の名前、連絡先、犬・猫の種類、名前、性別等)をAIPO(動物ID普及推進会議)のデータベースシステムに登録する必要がある。 補助金の額などは以下の通り。 【マイクロチップ 「犬民カード」「猫民カード」】 ・補助額:2,500円 ・補助対象:神奈川県民(横浜市、川崎市、相模原市及び横須賀市を除く)が飼育している生後6ヵ月齢以上の犬および猫 ※横浜市、川崎市、相模原市及び横須賀市を除く神奈川県内で飼育されている犬および猫 ※予定頭数に達し次第終了 ■peco×神奈川県|うちの子マイクロチップ デビュー応援キャンペーン https://microchip.peco-japan.com/ 江東良一「FJ時事新聞」監修
0 notes
etoryoichi38-blog · 5 years ago
Text
江東良一「FJ時事新聞」監修東京都調布市仙川でエストニアを体験!旅するエストニアまつり
2020年4月17日(金)~20日(月)、京王線仙川駅徒歩3分の場所(東京都調布市)で「旅するエストニアまつり」が初めて開催される。
Tumblr media
江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
旅するエストニアまつり 旅するエストニアまつり 公式Twitterから引用[/caption] 「え、エストニアってどこにあるんだっけ?」 そんなふうに思う人も中にはいるはず。 エストニアは人口136万人で、「バルト三国」の中で最も北側に位置している国だ。 ちなみに「バルト三国」といったら、エストニア、ラトビア、リトアニアなので、覚えておくように。 バルト三国は自然豊かで観光地として有名だが、「旅するエストニアまつり」は「エストニアを旅するように体験できる」をテーマに据えており、それを満喫できるようなステージ、ワークショップが目白押しだ。 「魅力溢れるエストニアの旅」と題したトークイベントは、4月17日(金)19:50~で、エストニア政府観光局がエストニアの魅力について語る。 無料(ワンドリンクオーダー制)のイベントなので、仕事終わりにエストニアの雰囲気を味わい行くのもよいだろう。 4月18日(土)、19日(日)にはエストニアのタリンから来日したアリサ先生によるエストニア語講座もある。 他には、エストニアの葦を使って作る「ヒンメリ」のワークショップも開かれ、まるでエストニアにいるような気分に浸れる。 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
伝統的装飾品「ヒンメリ」 旅するエストニアまつり Facebookから引用[/caption] これらのステージやワークショップの予約については、今後公式TwitterやFacebook等で告知されるので、気になる人はアクセスしてみよう。 【旅するエストニアまつり】 ・開催場所:京王線仙川駅徒歩3分(東京都調布市) ・後援:駐日エストニア大使館 ・主催:旅するエストニアまつり実行委員会 ■旅するエストニアまつり Facebook https://www.facebook.com/tabisuruestonia/ ■旅するエストニアまつり 公式Twitter @tabisuruestonia https://twitter.com/tabisuruestonia 江東良一「FJ時事新聞」監修
0 notes
etoryoichi38-blog · 5 years ago
Text
江東良一「FJ時事新聞」監修限定御朱印もある「水郷いたこ雛巡り」
2020年2月15日(土)からすでに潮来市内にて開催されている「水郷いたこ雛巡り」。 3月3日(火)までとのことで、「雛巡りスタンプラリー」やワークショップ等、様々な体験に参加できるイベントが盛りだくさんだ。 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
水郷いたこ雛巡り[/caption] 「雛巡りスタンプラリー」はスタンプ設置個所が全16か所に増加し、スタンプ8個以上集めた人の中から先着50名にはオリジナル箸袋を進呈! 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
雛巡りスタンプラリー[/caption] また、潮来市内にある以下3つの寺社では、雛巡り限定の御朱印も頂けるとのことで、どのような御朱印かは実際に行ってみてのお楽しみとのことだ。 ■雛巡り限定御朱印 協力寺社 ・二本松寺(潮来市堀之内1230) ・素鵞熊野神社(潮来市潮来1337) ・長勝寺(潮来市潮来428) なお、「雛巡りスタンプラリー」や雛巡り限定御朱印についての詳細は、チラシ画像を参照のこと。 ワークショップは、「水郷いたこ雛巡り」期間中の土日に「津軽河岸あと広場」にて開催される。 事前申込不要のワークショップと予約が必要なワークショップとがあるものの、いずれにしても子供や友人を伴って、皆でワイワイ楽しみながら体験するといいだろう。 ■ワークショップ(事前申込不要) ・2月15日(土):キッチン蒸留 ・2月16日(日):蛤絵付け(講師:鹿嶋市地域おこし協力隊ユウナさん) ・2月22日(土):箸袋作り ・2月23日(日):雛祭りの便り(絵ハガキ・消しゴムはんこ) ■ワークショップ(要予約・先着順) ・2月29日(土):アイシングクッキー 潮来市地域おこし協力隊 TEL 0299-63-1111(内線213) ・3月1日(日):珈琲セミナー 潮来市産業観光課 TEL 0299-63-1111(内線243) 【イベント詳細】 ・開催期間:2020年2月15日(土)~3月3日(火)10:00~15::00 ※スタンプラリーは、実施施設の営業日時を要確認 ・雛飾り・ワークショップ:津軽河岸あと広場 石蔵 潮来市潮来590-2 ・問合わせ先:潮来市役所 産業観光課 国際観光G TEL 0299-63-1111(内線243) 江東良一「FJ時事新聞」監修
0 notes
etoryoichi38-blog · 5 years ago
Text
江東良一「FJ時事新聞」監修1本からの注文OK!世界で唯一の水筒を作れちゃう「お絵かき水筒」
小さなお子さんがいる家では、遠足の見送りの際に「あれ、ウチの子の水筒と●●ちゃんの水筒が同じだわ!」なんてこともあったり。 皆、同じショッピングモールで買い物したりする地域だと、このようなカブリ現象が起きることはそうそう珍しくないのだ。 そんな皆と同じ水筒なんてイヤだ、という親子にうってつけなのが「お絵かき水筒」だ。 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
世界で唯一の「お絵かき水筒」 1本から注文できるオリジナル水筒「お絵かき水筒」公式サイトから引用[/caption] 「お絵かき水筒」は、自分だけの、世界で唯一の水筒が作れちゃうのだ。 専用のお絵かき台紙に、自分の好きな絵を描いて送るだけ。 手描きの絵やメッセージがそのまま水筒のデザインになる。 専用プリントマシンによる360°のフルカラープリントで、シールやラベルではなく直接商品にプリント。 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
専用プリントマシンによる360°のフルカラープリント 1本から注文できるオリジナル水筒「お絵かき水筒」公式サイトから引用[/caption] エアブラシで吹きつけたような独特の風合いで表現できる。 1本からの注文がOKで、商品代、プリント代込みの価格だ。 お絵かきやデータの作成はちょっと難易度が高いなという人でも大丈夫。 水筒のデザインとして入れたい写真をメールで送るだけでも、世界で唯一の水筒が作れちゃう。 もちろん文字入れも可能で、名入れ水筒も簡単に作れちゃうから、写真枚数、文字数等は気軽に相談してみよう。 ■オリジナル水筒作成|お絵かき水筒 | 1本から注文できるオリジナル水筒「お絵かき水筒」公式サイトです。 https://oekaki-suitou.com/ 江東良一「FJ時事新聞」監修
1 note · View note