Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
FX初心者から中級者への道2
前回FX初心者から中級者への道としてニュースなどを読む、テレビのニュースはBSまで見る!と言う内容について書きました。
これらの事をなぜやるのか?
そんなのは決まっています。
私は、勝ち組ではないので、何かしないと、何か自分の判断材料を引き上げる事を行わなければ、勝ち組、つまり中級者に慣れないのじゃないか?と考えるからです。
例えば、今ドル円相場は95円辺りで推移していますが、朝方に持ち上げたドル円相場が、今度は夕方になり下値探りに入っています。
前までの私であれば、下がっているな~。なぜだろう?
で、終わってしまっていましたが、今は、キプロスの銀行が20日もバンクホリデーになり、預金への課税が議会で承認されるか分からないから、とスッキリと回答できるようになりました。
しかし、やはりFXで勝つためにはこれだけではいけないと言うのが本音です。
私の想像ですが、FX中級者はこの先、もう一歩進んだところにあると考えています。
それは、今こういう相場状態だから、将来的にはこのようになるんじゃないの?と言う予想を出す事が出来る段階です。
これには経験と言うものが大切だと言う事は百も承知ですが、私はそんな経験は持っていません。
しかし、勝ちたい気持ちは経験を持っている人よりも強いと信じています。
そこで、どうやってそのような状況を分析するのか?
私が、考えた戦略として、やはりブログなども情報収集源として使うと言うのもありますが、毎回ニュースが出た時に、自分なりの筋道を立てる事です。
例えば、「安倍首相と財務相の麻生氏と共に、日銀新総裁黒田氏が会談を行う予定だ。」と言うピンポイントのニュースが、今現在流れた場合。
相場がどのように動くのか?を常に考える事です。
今の私の力では、恐らく金融緩和方向への期待が大きくなり、ドル円相場についてはドル買い、その他クロス円についても円売りに動くのでは?と言う筋道を立てます。
しかし、その一方で、「金融緩和は織り込み済みの可能性がある」と言うのも頭に入れて・・などと言う取引になります。
先は、長いですが、こうやって積み重ねていく事が、FX中級者に繋がると私は考えています。
もちろん、自分自身を実験台に使っての、中級者への道なので、私が大きく利益を出し始めた場合、このやり方を他の方に進めたいと思います。
今は実験中なので、無理はしないようにお願いします(笑)
0 notes
Text
FX入門者から中級者への道
彼是私がFXを始めてから半年になります。
FXを始めてからと言うもの、一番変わったのは毎日新聞を読むようになった事。
それまでは、新聞を読んでもスポー��新聞がメインで、読んでもいつも仕事の合間に立ち寄る喫茶店の朝日新聞くらいでした。
FXを勝つために、初心者、入門者から中級者になるために、「何かをしないといけない」と思い、新聞は日経新聞へと切り替え(日経新聞の回し者ではありませんが、いや、新聞が分厚いです)、さらに、毎日BSニュースまでみるように(もちろん、NHKの回し者でもありませんよ~笑)。
さて、それで成果は?と言うと、100万の利益に対して100万の出費。
結局のところ利益0です。笑。
もちろんインターネットでも色々検索してみましたが、やはりFX初心者のサイトで、一味も二味も違うのは、FX初心者の外為入門のFX初心者用のブログでしょう。
他の良く分からない内容のブログとは違い基本的な知識から、少し変わった内容まで色々なFXの内容が書かれているように思います。
特に興味が有ったのがウィナーズ投資法やマーチンゲール投資法と言う、ギャンブルの投資理論をFXに当てはめて考える章でしたが、反対に考えると、私のようにそういう知識がないままトレードをしていた事が恥ずかしくなるほどです。
入門者から中級者になったと思っていたのに、結局、ニュースを読んでも新聞を変えても、FX自体の知識がなかったのだな。と痛感します。
相場入門者ができることは、負けを少なくする。
これは私の父から教わった事なのですが(父は株で負け組ですwww)、やはり経験者、負けの経験者の意見と言うのは大事だな。と感じました。
明日は仕事が休みなので、今まで取引をしてきましたが、今日は今の上げでプラス6万円。
これで、あとは何処かで売ってやろうと考えていますが、初心者から抜け出すために大切なこと。
待つのも相場。
これを考えて、じっくりと引き付けてから取引に臨みたいと思います。
入門者はいつの日か中級者に・・・。と言う夢を見る今日この頃・・・・。
0 notes
Photo
Never forget... still they are fighting against..
2 notes
·
View notes
Photo
マネーパートナーズのハイパースピードネクストのチャート画面
マネーパートナーズ ハイパースピードネクスト
0 notes
Text
スプレッドの業者別の比較
さて、先日私のFX初心者のブログでスプレッド比較で便利なサイトとして紹介したサイトが他のブログからも紹介されていたので、��の内容からリブログしてみたいと思います。
この画像は参照元サイトから掲載させて頂いている画像ですが、
綺麗にドル円のスプレッド順に紹介されていることが分かりますが、現在ではドル円のスプレッドがなんと0.5以下の業者がわんさか居る事に驚いてしまいますね。
なんでこんなに狭くなったのかはさておき参照元様のFXブログから記事を少し頂戴いたします。
スプレッドでFX会社を選ぶまとめ
最後に、スプレッドでFX会社を選ぶ時のまとめをしておきたいと思います。 まず、短期売買を繰り返す人にとっては、スプレッドが狭いFX会社を選ぶことが絶対に有利な取引を行う事ができると言うのが1点目、2点目は、スプレッドが狭くても最小スプレッドの掲載をしている場合もあるため、一般的なスプレッドと言う訳ではない。 つまり、原則スプレッド固定のFX会社で狭いスプレッド会社を選ぶことで、短期トレーダー特にスキャルピングトレーダーにとって良いFX会社となる可能性がある。
この参照させて頂いているFXについてダラダラ愚痴を書くブログさんによりますと、スプレッドは狭さよりも、原則固定のスプレッドを導入している会社と言うのが良いと書かれています。
個人的に今使っている会社を見てみますと、原則固定スプレッドが導入されていない業者さんだったのですが、それで酷くスプレッドが広がる時があるのか・・と1人納得をしております。
スプレッドからFX会社を選ぶ際には参考にしてみてください。
1 note
·
View note
Text
FX業者のスプレッドを簡単に比較してある
FX業者を何処にしようかと考え中のあなた!良いのがありますよぉ~。2本で1000円。
と、全く面白くもない始まりになってしまいましたが、私がちょこちょこ更新しているFX業者についての書いていますが、今日は簡単にスプレッドの違いが分かるサイトのページを見つけて参ったのでここで書いてみたいと思いまするぅ。
スプレッドはFX業者によって違うと言うのは知っている方がほとんどですが、調べてもなかなか最新のスプレッドデータを比較してくれているFXサイトが無いのも現実です��。そこで、ちょこちょこと調べてみたら良いのがありました。
まぁ、いつも参考にしているFX初心者のサイトになるのですが・・。そこは大目に見てやってください。私ほどのパソコン音痴になりますと、人のネタをパクッて書くしか脳がないと言うことなのですよ・・・トホホ。
ではでは、紹介しておきましょう。
「スプレッドで選ぶFX会社の徹底比較のページへ」
このサイトのスプレッド比較なんですが、通貨をクリックしたら並び方が変わってくれるので、簡単にスプレッド別にどの業者が良いものを提供しているのかが分かってしまいます。いや~便利でしょ?
と、まるで通販みたいになってしまいましたが、本題に入りますと今のスプレッドの一番狭いものはドル円で0.3なんですね!めちゃくちゃ狭すぎなんですが、これで一体どのように会社が利益を上げられるのか?疑問に思う今日この頃・・。
1 note
·
View note
Text
RSIについてのブログ
上のRSIについて、色々と欠かれているブログが有ったので紹介してみたいと思います。
RSIは私は使った事がないテクニカル指標になりますが、実際に使われている人はどう思っているのでしょうか?
RSIは売られすぎや買われすぎを示すテクニカル指標であるのであれば、昔は凄く機能していたのか?
しかし、世に出回るようになってしまったので、RSIの効力が失われて逆にRSIの数値を狙ったアルゴリズムを組んだトレーダーが狙い打ちにきているのか?
RSIトレードは、私のような初心者トレーダーにはどうも使えそうにありません。
1 note
·
View note
Text
FXとは関係無いですが、オリンピック選手の名言
FXとは全く関係が無いのでどうしようかと思ったのですが、個人的に余りにも感動したと言うか、良い言葉が有ったので書いておきます。
◎両脚義足の選手として初めて五輪に出場した陸上男子400メートルのオスカー・ピストリウス選手
「母は僕たち兄弟に朝いつもこう言っていた。『カール、靴を履いて。オスカー、義足を着けなさい』と。だから自分に障害があるとは思わずに育った。違う靴を履くだけだと思って育ったんだ」
この選手について、義足と言う事もあり記録がどうのとか賛否両論はあると思います。
確かに私も記録については、将来のオリンピック記録と言う事を考えるとかなり慎重になっておくべきだと思います。ただ、今回はそんな事は全ておいておいて、彼の言葉は人の心を揺さぶらずにはいられないでしょう。
2 notes
·
View notes
Text
FXとeワラントの違いについて
最近まで知らなかったのですが、本当の事を言うと、今の今まで知らなかったのですが、eワラントと言うものでもFXと同じように通貨が買えると言うことを・・・。
でも、FXと言うよりはBOに近いですよね~。私はBOがとても苦手なので、何とも手を出しにくいのですが・・。
FXとeワラントの違いについて、まとめてあるものが有ったので
eワラントはFXとは違い期限が設定されている
eワラント期間の長いオプション取引
eワラントはFXの取引の保険として使える
eワラントの胴元はゴールドマンサックス
eワラントはスワップポイントが付与されない
引用元:初心者のためのFXとeワラントの違い
詳しくは上のサイトを見ていただきたいのですが、eワラントと言うのは中々フェアじゃない感じで書かれていました。他にも色々と見たのですが、同じような内容で紹介されていました。
特に個人投資家にとって旨みのあるものでは無いとの表現が目立っていました。
私のような人間がやったら危なそうですね・・。初心者にとっては分からないことなのに、企業のサイトみたら簡単みたいな表現がいっぱいあるのが嫌ですよね?過剰表現じゃないの?と言いたくなります。
2 notes
·
View notes
Text
グランビルの法則について現在の予想が出ているFXブログ
上のチャートが現在のドル円の日足チャートとなっていますが、先のグランビルについて紹介しているサイトから1枚画像を見てみます。
全くこのサイトで紹介されているグランビルの法則通りの動きとなっている事が分かります。現在は買いの法則の④に当てはまるパターンとなっている可能性が高いです。
もしくは、売り②の途中と言う事も考えられ、売りの③のポイントとなる可能性も考えられます。つまり、今が相場の分岐点となっている可能性が非常に高い可能性があります。
相場は円高に向かうようであれば、一段安の買い④ポイントが確定する事が考えられるため、私は77.6での利益確定を先週紹介していました。
見方によっては、今が買い②のポイントとも考える人もいるとは思いますが、以前移動平均線が下方向へまだ向いている状態なので、②のパターンを想定するのは時期尚早と言う事になります。
グランビルの法則について引用元
この予想は中々当たってそうな気がしました。
来週の相場を見てみないと分かりませんが、ちょっとグランビルの法則について勉強を始めようかなと思う内容になっていました。
このサイトが参考にして書いているサイトは、「グランビルの法則と8の売買法則」が引用元となっているようです。
もしも気になる方は見てみてください。
3 notes
·
View notes
Text
FX初心者ようのリセットボタンについて
テレビゲームを今までにプレイされた方ならば、誰もがロールプレイングゲームと言うもの出会った事があるとでしょう。
このロールプレイングゲームは、主に物語の主人公がモンスターや魔物などを倒していきながら強くなっていき、世界平和のために魔王を退治すると言うストーリー構成になっている場合が非常に多いですが、なぜ、ここでロールプレイングゲームの話を出したのかと言うと、「FX初心者の方にとって非常に大事なアイデアがロールプレイングゲームには含まれているから」です。
ロールプレイングゲームの多くは非常に長いストーリーを持っているため、数時間で全てのストーリーを終わらせる事ができません。その ため「セーブ」と「リセット」言う機能が備わっていて、物語を進めていくなかで、途中で負けてしまったり、上手くプレイできなかった場合には「最初からやり直しになる訳では無く、予めセーブしておいた箇所までリセットボタンを押す事で戻る事ができる」と言う機能がついています。
特にこのリセットボタンは上手くプレイをする事ができない方が多用する機能になるのですが、「このリセット機能をFX初心者の方にもアイデアとして取り入れる」言うのが今回の狙いになります。
FX初心者はリセットを大切にする記事の引用元サイトへ
上は、FXの初心者サイトからの引用したものですが、FXをアイデア良いように思いました。
なかなか、リセットボタンを置くような安定した運用方法は私は苦手なのですが、こういう風に上手くリスクをコントロールするようにFXを楽しむのも良いですよね~。
これからは、こういったエントリーも参考にしてみたいと思います。
ちなみに今日は100ピピ抜きができてきます。
5 notes
·
View notes
Text
FX初心者の注文パターン
IFD注文とIFO注文を利用する最大の利点は、自分が事前に決めた位置で自動的に約定、損切り、利益確定を行ってくれると言う事です。
FX初心者や入門者の多くは、取引に対するプレッシャー、お金に対するプレッシャーから、どうしても損大利小の取引を行ってしまう傾向にあります。
既にFX取引をされた経験のある方は、過去の自分の取引履歴を振り返ってみてください。利益確定が損失確定をした取引に比べると比較的に小さくなってしまっていませんか?そう言う方が、IFDやIFO注文を利用する事で飛躍的にトレードの質が向上する場合があります。
それは、客観的な目で見て、利益と損失の確定を決める事ができるからです。実際に、自分の目の前で「1万円増えた」や「1万円減っ た」が1秒ごとに起きていると、気が付くとお金の魔力に取り付かれ冷静な判断を失ってしまい、「なぜか数百円の利益で利益の確定をしてしまう」と言う初心 者特有の負けパターンを形成しがちです。
しかし、このIFD注文やIFO注文は、このような負の感情を一切無視して、事前に決めた取引のポイントで機械的に売買を行ってくれます。
更に、事前に損切りポイントや利益確定ポイントを入力する必要があるため、損益の計算をしながらの取引を計画的に行う事もできますし、1回1回の取引に対して計画性が生まれてきます。
また、事前にストップ���利益確定ポイントを入力する事は、「何となく取引をした」と言う初心者や入門者特有の意味を持たない取引が一切できない事も意味しています。
こうしたトレードは、FXで一番大切とも言っても良い資金管理についても学ぶ事ができるため、特にFXを始めたばかりから積極的に導入しておくことで、自分のトレードを育てる非常に良い材料にもなります。
FX初心者の方や、利益を出すことのできていない方も、これを機会に是非もう一度IFD・IFO注文を見直してみる事をお勧めしたいと思います。
参考URL:IFD・IFO注文は初心者トレーダーの見方
この注文の方法は今まで使っていなかったんですが、この初心者のサイト見ると、使ったほうが良いように思いました。私のトレードはいつもコツコツドカンで何をやってるんだろ・・。分かってるのに・・。と言うトレードばかりです。
1度落ち着いて初心者のサイトでも見直してみようと思うとこういったものを見つけましたが、やはり基本が何事にも大切ですね。がんばります。
3 notes
·
View notes
Text
FX相場について
現在、ドル円の相場は少し高値を付けた模様となっている。
短期で200本のMAを抜けた位置であたりでの売りが入ったことがポイントとなっているように思います。
しかし、78円の壁が固い動きを見せているので、もう一度下で買い上げられられるとするのであれば、今度は、今回よりも強めの買いを意識する必要があるように思います。
財務省は31日、6月28日-7月27日の間に外国為替市場で為替介入を実施しなかったことを明らかにした。介入額ゼロは8カ月連続となる。
日銀は、為替介入が無かった事を発表したが、過去の相場状況を見るならば、今年の為替介入はできればしたくないのが本音であると考えられる。それは、過去に100兆円を用意した介入を考えると、2年間でだいたいの相場が決着しているからだ。
ドル円相場の状況としては、恐らくはADPは前回の数値を考えると、若干悪い結果が予想される。
その事を捕らえるとするのであれば、ADPの発表されるあたりがポイントとなってくるように思う。
1 note
·
View note
Text
FXのリスクとスワップポイント
FXのスワップポイントと言うのは、大きな利益を狙えないので、リスクを抑える事を焦点にあてた運用をする事が鉄則
FXのリスクとスワップポイントについての引用元へ
上の一文は、引用元サイトから抜粋した内容となります。
確かにFXのスワップポイントによる運用は大きな利益を狙えないな・・。と言う事が数字として紹介されると、思わずなるほどと思ってしまいます。
1枚の運用だったとして、1日に100円ついた場合には年間360pipsにしかなりませんよね。
それに対して為替の変動幅のリスクが存在する事を考えると、スワップ運用というのは、かなりのリスクを背負ったトレードになるように思いました。
上のサイト内でも少し述べられていますが、簡単なスワップポイントを狙った運用を行うのであれば、分散したエントリーによる、リスクの軽減が重要なように思いました。
私は、トレードを始めたばかりで、スワップポイントについて詳しく学んだ事は無かったのですが、そうやって考えていくと、上手くすれば、スワップポイントの運用もできるのでは?と考えました。
スワップポイントの意味については、よくスワップポイントとスワップ金利を混同している人がいるようですので、次を参考にしてみてください。
FX用語スワップの意味
スワップポイントとスワップ金利を混同して話している方が居ますが、混乱の原因になりますよね。
1 note
·
View note
Text
ライブスター証券についてのブログ記事から
ライブスター証券をご存知でしょうか? 意外にマイナーなメッセージがありませんか? 私も個人的な意見で申し訳ないですが、ライブスター証券なんてFX業者は最近まで知りませんでした。 スプレッドを考えてもそれほど良いわけでもなく、ぱっとするイメージもなく、ライブスター証券は使わないだろうな・・・。 と言うのが私の最初の印象でした。スワップを見るまでは・・。 米ドル/円 ユーロ/円 英ポンド/円 豪ドル/円 カナダドル/円 0.8 1.8 3.2 2.9 2.9 上はライブスター証券のスプレッドについてですが、良くもなく悪くも無く、ぱっとしませんよね? 米ドル/円 ユーロ/円 英ポンド/円 豪ドル/円 カナダドル/円 南アランド/円 豪ドル/米ドル 6 4 14 88 23 150 80
スワップトレードを狙っておられるかたなら分かると思うのですが、かなり良いレートですよね? 私の知っている限りでは、恐らく最高です!! 更に、いろいろとライブスター証券について口コミや評判などを調べてみました。 ジュジュ 2012-06-26 19:36 9月に新システムが導入ってなってるけど、どうなんだろ? 口座を持っているので期待はしているんだけどなー。 お客様 2012-06-22 15:34 お客様 平素はライブスター証券をお引き立て賜り、誠にありがとうございます。 既にご案内させていただいておりました「証券取引システムの 全面入れ替え」について、2012年9月3日(月)を新システムの リリース日(予定)といたしましたのでお知らせいたします。 新システムに係る変更概要および注意事項等につきましては、 一覧でご確認いただけるよう特設サイトをご用意して情報を 公開させていただくとともに、電子メールおよび取引システム内の 「会員ニュース」メッセージでも、随時お知らせして参りますので、 ご確認くださいますようお願いいたします。 なんだかんだ文句を言いながらも 2012-06-22 11:09 色々と文句のつけどころが多い証券なんだがけど、なんだかんだ何癖つけながらも使ちゃうんだよー。
評判も悪くないですよね。 ライブスター証券、マイナーにも関わらずなかなかやりますよね・・・。 ちょうど300万円ほどの運用が必要だったので、オジドルが下がれば買いたいので、1度口座を作ってみたいと思います。
スワップポイントが凄く良いライブスター証券の記事原文
上の記事は引用したものですが、ライブスター証券について私も個人的に色々と見てみたんですが、
スワップポイントが圧倒的に良いように思いました。
外貨預金のつもりで運用される方なら最高の会社��すよね。
ただし、調べた結果によると、短期トレードにはどうも向かないみたいで、スキャをメインで行う人にとっては、お勧めできないとの内容がでていました。
会社もライブスター証券は株を扱う会社なので、他のFXだけを扱っている会社とは大きな違いがありますね。
2 notes
·
View notes