Text

2024年 元旦
本年もどうぞよろしくお願いします。
旧昨年は多くの動物病院から当院に来て頂いてありがとうございました。今年も、皆様が楽しく過ごせるように頑張ります!
4月からスタッフも増えるので、病院のレベルアップも目指していきますのでご期待ください。
2024年もスタッフ一同、どうぞよろしくお願いします。
PS:写真は息子とベルくんのTOGETHERです
0 notes
Text
2023 謹賀新年
2023年、良い年になりますように。
多々ある病院から
橋爪動物病院を選んで頂いてありがとうございました。
2023年も皆さまご家族が楽しく過ごせるように、
日々の診療あるいはトリミング等のケアを中心に皆様をサポートしていきます。
本年もスタッフ一同、誠心誠意努めてまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
写真は祖父宅にいるヤギの茶々丸とユキちゃんと初日の出です。
ベルと作では、いつもおつまみを狙ってくるベルくんでした。


0 notes
Text
熱中症アラート!!
最近、熱中症と思われる子が少しづつ増えています。
熱中症に注意しましょう!
初期の症状は、体温は正常で疲労感、不快感ですが動物ではほとんど認識できません。ハァハァが止まらない(パンティング)が増えてきて、体温が39.2度から40.0度で吐き気、軽い運動失調、ふらつき、脱力が見られると注意です。はぁはぁしてしんどそうが見た目です。
エアコンや扇風機を使って体を冷やしましょう。
ぐったりする、動けないは重症で、すぐに病院に行きましょう。
また、若い子、お年寄りの子は特に注意が必要です。
とにかく予防!

お留守番中に暑くないようにする、適度な飲水、暑い時間帯は外に出さないは大切です。

昼間に外に出す習慣がある場合も、この時期は注意してください。
時間を短くする、暑い日は出さないようにしましょう。
不安な場合は、病院にきてくださいね。
-------------------------------------------------------------------------------------------
そういえば
この前、じゃがいもを作りました!
一度秋植えで失敗して(水が足らなかった?)芽が出なかったので、
春植えです。
春じゃがいもは、割と簡単なようで、
土を柔らかく、適度な畝、元肥を準備して、
2月に種芋を植える。

2月の寒ーい時期にします。

芽がある程度出たら間引きします。
今回は、あまりせずにやってみました。


4月5月とどんどん成長します。追肥をします。
雨が降ると、株元が露出してくるので土寄せが大変...
あまり手間をかけれないので、今回はたまーに土寄せ程度です。
花が咲いても、取らなくてOK
じゃがいもはそこまで栄養を取られないみたいです。

そして、収穫。写真の3倍くらいのジャガイモが収穫できました!
梅雨前くらいの6月です。
男爵、メークイーン、ホクホクのキタアカリの3種類を植えたので、
いろんな味を楽しめました。
今回の教訓
なかなか芽が出なかったので、芽が出るまでは長く見る
土寄せしないと青いじゃがいもになるのでマルチを張ってみる。
畝はもう少し広めにとる。
今作れるのがポテトサラダ、カレー、新じゃがのフライだけなので、
ジャガイモの料理を勉強する。
でしたー。
0 notes
Text
2022年 謹賀新年
2022年、良い年になりますように。
本年も、橋爪動物病院に来て良かったと言って頂けるように
前向きに、そしてしっかりと向き合う診療を心がけていきます。
本年もスタッフ一同、日々の診療を誠心誠意努めてまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
最近のベルくん(4歳)は、息子(8ヶ月)のおやつを狙っています。

0 notes
Text
ボジョレー解禁2021
今年もボジョレー解禁しました!

その年に収穫したぶどうウィ醸造した新酒ワイン
大学時代からかれこれ、15年ほど毎年飲む恒例の行事になっています。
ちょうどその時、ボジョレーがブーム的な感じだったのを覚えています。
その後、格安ボジョレーがドンキとかイオンで現れました。
なぜ飲むのか?
ぶどうの出来を評価する...?
全くそんな理由はなく、
みんなでワイワイカウントダウンを楽しむことに趣旨が
あると思います。
でも学生時代と違って、よく飲む仲間もいない、
コロナでイベント事は中止。夜は眠いし早く寝たい....
ここ数年は、家飲みボジョレーですが、それでも割と楽しんでいます。
今年はカルディーで売って��やつにしました。しっかりぶどうを感じれるのでオススメです。

畑は順調に育っています。
網をすると白菜はきれいに育ちますね。
日野菜と大根も順調です。


写真はハロウィーンの時のコスプレベルくんです。
0 notes
Text
ベルが吐いた!!!
この前の朝が冷え込んだ日、
うちのベルが朝8:00頃に食べたごはんを
夕方の16:00頃に吐きました。
ほとんど未消化のまま。
たまたまかな?って考えていても、
年に数回も吐かないベルなので、
うわっ!!!ベルが吐いたー!!!
って少しびっくりします。しかも、ぐったりしてるーって....

そこで、
おうちの子が吐いてしまった時の対処法
1.水を下げる(2-3時間くらい)
2.次の食事をふやかす・減らす、吐き気がひどいときは与えない
以上2点です。簡単ですが、重要なのでしっかりやりましょう。
ベルの場合、朝食べたものを吐いたので、胃の運動低下(胃食滞)が考えられます。
何か悪いものを食べてしまったかな?と考えて、食べていないことを確認。
冷え始めた頃だったので、寝床を暖かくして、水を3時間与えず、水を少量飲ませて吐かないことを確認して、夜ご飯を半分ふやかしで与えました。
翌日には、うんちおしっこも万全で元気一杯でした。
続く場合や、数時間してもぐったりしているときは、
何か原因があるかもしれないので病院に連れてあげてください。
心配な場合も、来てくださいね。

写真は、秋の畑です。
白菜、日野菜、大根、ほうれん草、みず菜、ルッコラ、ブロッコリー、ロマネスコ、レタスやってます。
目標は、作ったもので冬に鍋をすること
ベルは畑の守り役です。

0 notes
Text
中秋の名月を見て 旨い酒を飲む
冬に仕込んで、出てくる”しぼりたて”
その後、夏を越えて、少し熟成させたお酒が秋あがりです。
秋が深まってくると保管時期も長くなるので、味わいが変わるみたいです。
肌寒くなった頃に、常温から少し燗にして飲むと美味しいです。


0 notes
Text
令和
恥ずかしながら、
令和になり3年も経ってから令和の由来を知りました。
元号が変わるときに
何になるかの予想したり、令和!?ってびっくりしたり。
そんなきっかけがあったのに。
テレビやインターネットで見たり聞いたりしたことは
あったのかもしれませんが、何も考えていなかったのでしょう。
あるいは、知ってたけど忘れたのかも....
って考えてたら、そんな気がしてきます。
深く考えなかった知識や記憶は脳ですぐに処理されて忘れ去られます。
あんまり物事を深く考えないタイプ(悩まないタイプ)なのですが、
深く考えることも大事ですね。

令和になった時、海外メディアが
”order and harmony”と表現したそうですが、
orderは命令、harmonyは調和
令和の令が命令を意味してしまうと、全く意味が違い、
その後、外務省が”beautiful harmony”という趣旨を説明しました。
令には令嬢や令室といった、美しいという意味があるので、beautifulとされました。
そもそも、令和の由来は万葉集の一つの歌です。
太宰府で大伴旅人が花見の宴を催し、みんなで梅の花を愛でながら32首の歌を読んだという万葉集第五巻、梅花の歌三十二首の前文が出典です。
「初春令月、気淑風和」
ここから令と和をとったみたいです。
2月末くらいの梅の花が満開の時、まだ肌寒いですが、
この時期は、キレイで透き通った空気を感じられますね。
そんな時に多くの人が集まって、和気あいあいと楽しんだのでしょう。
って考えると、令和になってから色んなことがありますが、
力を合わせて、良き令和にしたいですね。

0 notes
Text
大内山動物園
鈴鹿から1時間ちょっとでいける動物園といえば、
京都の京都市動物園
愛知の東山動物園
そして三重の大内山動物園
があります。

その中で、最近のお気に入りが大内山動物園。
全国でも珍しい私設の動物園です。
建物がおしゃれになっていました。


その特徴は、
とにかく動物が近いです。

あと、動物の数は多くはありませんが、
大切にお世話をしているからか、
動物がとても懐いて可愛い。
そんな動物園です。
珍しいウマグマもいます。
大学の友人で動物園獣医師やっている方も
何人かいますが、
考えるととても大変そうですが、
いつも羨ましいなーって思います。
0 notes
Text
ベルの休日
暖かく、天気の良い日は

実家の茶々丸と遊ぶことがあります。
茶々丸は、家族の中では一番年下です。
まだまだやんちゃで、寂しがりや。
ベルのことは、敵だと思っている様子。

茶々丸は
男の子で、つい最近までミルクを飲んでいました。
とても好奇心旺盛です。





まだまだ仲良くはありませんが、
少しづつ気持ちが通じるようなっている気がします。
夕方になって、今日もよく遊んだベルでした。

0 notes
Text
新機器導入! 2020
2020年から導入した医療機器をご紹介します。
より多くの病気に対応できるように、
より安心した診察ができるように、
定期的に新しい医療機器を導入しています(^-^)
従来から行なっている、
血液検査やレントゲン検査、エコー検査、尿検査などは
院内でその日のうちに診断が可能です。
①酸素室・ICU
開院後すぐに導入した医療機器です。
術後の管理、呼吸が苦しい動物のために使用します。
酸素濃度が40%まで上げることが可能で、
また、温度や湿度も管理できるので、
より重症の患者さんにも使用しています。
②歯科専用のレントゲン装置
口臭などの歯科トラブルでお困りの動物に役立ちます。
高齢動物の歯科トラブルは多く問題になります。
普段の診察でも歯の健康チェックも行っていますので、
お気軽にお問い合わせください。

③眼圧計
どうぶつに使える眼圧計で
一番新しいものです。
一般的な眼圧計よりも正確に眼圧を計測できます。
チワワ、シーズー、トイプードルなどの小型犬種、
パグ、フレンチブルドックなどの短頭種では、
目がしょぼしょぼするなどの目のトラブルも少なくありません。
そんな時に役に立ちます。

④麻酔モニター
麻酔中の心拍数、血圧などをモニタリングする機器です。
パルスオキシメーターで、血中の酸素飽和度や
気管チューブに接続して、呼気中の二酸化炭素などが測れます。
以前から、使用していましたが、今回の更新で
より使いやすくなりました。
常に安全に麻酔を行えるようになっています。
また、スタッフ、動物看護師の麻酔管理も日々向上しています。

機器じゃないけど
⑤イータック
コロナ対策の一つです。
ドアノブなどのよく触る場所などの消毒に使用しています。
一度、噴霧すると1週間効果が持続して
ウィルスや菌を徹底的に除菌してくれます。

0 notes
Text
2021年 謹賀新年
2021年、良い年になりますように。
昨年は多くのご家族を診察させていただいて
ありがとうございました。
今年も、橋爪動物病院に来て良かったと言って頂けるように
前向きにしっかりと向き合う診療を心がけていきます。
本年もスタッフ一同、
日々の診療を誠心誠意努めてまいりますので、
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。
写真はいつものベル君です

0 notes
Text
最近のベルくん2020 10月

のびのびやっています。



うさぎは怖いみたい...
ベルくん
先日、足にできものができて、手術をしましたー....
まだ若いし、針を刺すと血が抜ける血腫だったので無くならないかなーって
様子をみたのですが、すぐに大きくなってきたので
手術に踏み切りました。
結果は皮膚血管腫
犬で一般的に見られる、
血管腔を構成する血管内皮細胞からなる良性の腫瘍です。
というわけで、
いつも元気にのびのびやっています!
0 notes
Text
フェイスシールド付けながらトリミング♪
休み時間にカットしてもらいました。
ベル君でした。
嫌がるかと思いきや、
意外と気に入ってる様子でした。

0 notes
Text
裏に住んでるカエル
カエルのガマ子です。
この一週間ほど、毎日観察していると、
愛着が湧いてきます。
たまに挨拶もしてくれるガマ子。
雨が降ると喜びます。
晴れの日が続くと出てきません。

カエルのガマ子でした。

0 notes
Text
ベルのせんぱい
とよさと動物病院の看板犬のセブン
黒ラブの4歳

とよさと動物病院は、
実家の動物病院でたまにベルと遊んでくれます。
大型犬2人、遊びかたが激しめです...

一番せんぱいのもっふるは落ち着いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご案内
当院が休診日の時は、とよさと動物病院で診察いたします。
院長の両親が診察していますので、継続が円滑に行えます。
津市ネオポリス内の病院です。
橋爪動物病院から車で20分ほどかかります。
詳しくはホームページまで。
https://hearvet.co.jp/toyosato/consultation/
0 notes
Text
2020年 謹賀新年
本年もどうぞよろしくお願い致します。
開院3年目となる2020年も
動物とご家族のために尽力してまいります。
しつけや食事、病気のこと、心配なことなどなんでも相談してくださいね。
最近は日野菜の漬物が小さなブームです。
自分で漬けることが初めてなので、なかなか苦戦しています。
良いレシピがあれば教えてください♪

0 notes