hayakasa
hayakasa
Knowledge will make you free.
22K posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
hayakasa · 4 months ago
Text
“「ほんとうに大きな人間というのは、世間的に偉くならずとも金を儲けずとも、 ほんの少しでもいい、濁ったものを清らかなほうにかえる浄化の力を 宿らせた人である。この国の歴史のなかで、わたしは、そういう大きな人間を たしかに目撃した。その確信をもって、わたしは、この本を書いた」(無私の日本人 あとがきより)”
— 現代社会は「大人が幼稚な振る舞い」をしている→フィンランドの心理学者「罪悪感や恥などの感情を取り除くような態度は倫理観の欠如を招く」という指摘
48 notes · View notes
hayakasa · 4 months ago
Text
Thinking out loud
46K notes · View notes
hayakasa · 4 months ago
Text
“毎回必ず「おい姉ちゃん!」が第一声で身体が弱くてあまり出歩けない奥さんが化粧品を切らすと「ばあさんが使ってるやつが欲しいんだ!」と空き容器か空箱を必ず持参してくれて探すと「いつも助かるよ!ありがとうな!」と去って行く声のでかいうるせえジジイの常連客のことは明確に愛している。”
— Xユーザーのmrock722139さん: 「毎回必ず「おい姉ちゃん!」が第一声で身体が弱くてあまり出歩けない奥さんが化粧品を切らすと「ばあさんが使ってるやつが欲しいんだ!」と空き容器か空箱を必ず持参してくれて探すと「いつも助かるよ!ありがとうな!」と去って行く声のでかいうるせえジジイの常連客のことは明確に愛している。」 / X
223 notes · View notes
hayakasa · 5 months ago
Text
895 notes · View notes
hayakasa · 6 months ago
Text
集中力の習得においていちばん重要なステップは、本も読まず、ラジオも聞かず、タバコも吸わず、酒も飲まずに、ひとりでじっとしていられるようになることだ。実際、集中できるということは、ひとりきりでいられるということであり、ひとりでいられるようになることは、人を愛せるようになるための必須条件のひとつである。もし自分の足で立てないという理由で他人にしがみつくとしたら、その相手は命の恩人にはなりうるかもしれないが、ふたりの関係は愛の関係ではない。逆説的ではあるが、ひとりでいられる能力こそ、愛する能力の前提条件なのだ。ひとりでいる努力をしてみれば、それがいかにむずかしいかがわかるはずだ。ひとりでいると、そわそわと落ち着かなくなり、かなりの不安をおぼえさえする。こんなことをしてもなんの価値もない、ばかげている、時間をとられすぎる、などという理屈をこねては、この習練を続けたくないという自分の気持ちを正当化しようとする。
――エーリッヒ・フロム『愛するということ』(2020、鈴木晶訳、紀伊國屋書店)
361 notes · View notes
hayakasa · 7 months ago
Text
モンゴルの草原で乗馬をしていたとき、遊牧民の男性が「馬は自由なように見えるけど、自由すぎると群れを失う」「だから彼らはいつも仲間を感じながら走る」「人間も、自由と孤独を混同しないことが大事だ」と言っていて、風より深い知恵が心に吹いた。
モンゴルの草原で乗馬をしていたとき、遊牧民の男性が「馬は自由なように見えるけど、自由すぎると群れを失う」「だから彼らはいつも仲間を感じながら走る」「人間も、自由と孤独を混同しないことが大事だ」と言っていて、風より深い知恵が心に吹いた。
403 notes · View notes
hayakasa · 7 months ago
Text
“頭がいい人って「我慢」という単純な抑圧方法で自分を律しないんよな。「我慢」を使用するのではなく、「解釈の操作」と「環境の選定」と「精神の成熟」の3つで自分を律しようと努める。つまり、我慢をしている時点でそれは未熟さの証で、頭を一切使ってないということになる。”
— (21) Xユーザーのミシル@サブ垢さん: 「頭がいい人って「我慢」という単純な抑圧方法で自分を律しないんよな。「我慢」を使用するのではなく、「解釈の操作」と「環境の選定」と「精神の成熟」の3つで自分を律しようと努める。つまり、我慢をしている時点でそれは未熟さの証で、頭を一切使ってないということになる。」 / X
214 notes · View notes
hayakasa · 7 months ago
Text
“意思が弱いは有り得ない。という話。 例えば禁煙しようと思ったのにタバコを吸ってしまった=意思が弱い。ではない。タバコを吸いたい意思が強いのだ。朝起きなきゃいけないのに寝てしまう。違う。寝たい意思が強いのだ。 意思が弱い人などいない、というのを本で読んだ。割と好きな考え方である。”
— 虎助遥人さんの���イート: “意思が弱いは有り得ない。という話。 例えば禁煙しようと思ったのにタバコを吸ってしまった=意思が弱い。ではない。タバコを吸いたい意思が強いのだ。朝起きなきゃいけないのに寝てしまう。違う。寝たい意思が強いのだ。 意思が弱い人などいない、というのを本で読んだ。割と好きな考え方である。”
266 notes · View notes
hayakasa · 7 months ago
Text
“大学ってのは知識を授ける場所じゃなくて知を求める者に手段を提供する場所だからね。「大学で学んだ事など何も役に立たなかった」と言ってる人は手段を提供されても利用できなかった人なんだよ。”
Twitter / labidochromis (via valvallow)
ほんとこれに尽きる。
(via nay-garyu-germanize-pf)
3K notes · View notes
hayakasa · 7 months ago
Text
“たとえば電車でお年寄りに席を譲った若者は褒められても、最初から座ることを遠慮して立ってた若者は褒められたりしない たとえばトラブルを回避し続けるより、起きたトラブルを処理したほうが腕が良さそうに見える こうして気が利きすぎる人は、普通に気が利く人に手柄を横取りされている”
— 紙一重で天才さんのツイート (via gkojax)
2K notes · View notes
hayakasa · 7 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
(via Xユーザーのかど / KAD 世界一周中さん: 「イタリアで相部屋になった哲学科卒のバックパッカーが「人間の悩みは『自分が大事すぎる』せい」「だから俺は『主役を降りる練習』をしてる」「嫌われたら『お、今回の悪役は俺か』って思うと楽だし他人が輝いたら『いい映画だな』で済む」と言っていて、人生の脚本家は結局自分だな、と妙に納得した。」 / X)
347 notes · View notes
hayakasa · 8 months ago
Photo
Tumblr media
マジでこれ人生だと思う https://twitter.com/natsukilog/status/1137605711163092992/photo/1
2K notes · View notes
hayakasa · 9 months ago
Text
“みなさん「自分のやりたいこと」や「将来の夢」は絶対に持ってください。忘れないでください。人間は「自分の物語」を失うと気力を失い、全て無意味に思ってしまうからです。「できないかもしれないけど、少しずつはじめた」という物語を語れないと、人生の退屈さに耐えられませんよ。”
— みなさん「自分のやりたいこと」や「将来の夢」は絶対に持ってください。 / @paya_paya_kun
73 notes · View notes
hayakasa · 9 months ago
Photo
Tumblr media
3K notes · View notes
hayakasa · 9 months ago
Text
“知り合いのニュージーランド人は「外人」って言葉を気に入ってたよ。 他の国だと「あの人は○○国人でこの人は○○国人」って感じで分けられるけど 日本の場合はどこの国の人でも日本人じゃないって意味だけの「外人」だから 仲が悪い国同士でも国籍を気にせずに「俺たちは外人仲間」って感じになれるらしい。 947 :おさかなくわえた名無しさん:2007/12/28(金) 21:54:48 ID:ughcrW5j»936 なんか面白い解釈だ、いいな”
— 日本びいきの外人を見るとなんか和むちゃんねる 外人って言葉を差別用語だと感じる外国の方って本当にいるのでしょうか? (via sqiz)
3K notes · View notes
hayakasa · 9 months ago
Text
“ロックやヘヴィメタルは人を怒らせる手段だった。でも、日本では誰も怒らなかったと思う。”
— マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日本人にメタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、なぜアメリカではそうはならないのか語る - amass
44 notes · View notes
hayakasa · 9 months ago
Text
“よくあることなんだけど、今現在の社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いしちゃうんだよ。 みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代。腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減。社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。 タバコと酒の消費量は戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代。(だから健康被害とか出てくるんですよ。当たり前やがな)バカみたいな飲み会とかやってたのは実は団塊だけ。タバコは今のペースならあと0.5世代で滅ぶ。 自由恋愛も1~2世代ですよね。だいたい告白という風習が少女漫画から広まったものじゃなかったっけ。1世代。(社会慣習は意外とフィクションの影響を受けている)日本女性がブラジャーをつけるようになって1.5世代くらいか。今のスタイルの葬式がもうちょっと長くて2世代くらい? ほかにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。”
「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。 | DDN JAPAN (via ittm)
価値観の多様性。
(via sty)
821 notes · View notes