igon4u
igon4u
遺言と相続の情報
243 posts
IGON4U.BIZ 争族ではなく、相続を考える会社
Don't wanna be here? Send us removal request.
igon4u · 16 days ago
Video
youtube
(なぜなぜ葬儀社が「相続」に注目すべきかから)
2 notes · View notes
igon4u · 16 days ago
Text
韓国で急拡大「AIフェイク動画」が社会問題に…“生存”芸能人のウソの訃報も 過激なYouTuber対策など‟規制強化”へ
選挙戦でも拡散されたフェイクニュースが問題に
韓国で今、フェイクニュースが社会問題となっている。 冠水した町で猫が泳ぐ様子や水に飛び込む女性を映した動画や、韓国の国家遺産として知られるソウルの人気観光地「景福宮」で、黄色いレインコートを着た男性の横でアザラシが泳いでいる動画もあった。 これらは、全てAIが作ったフェイク動画だ。さらに、こんなフェイクニュースも作られている。 取材班: こちらのYouTubeチャンネルでは、韓国の芸能人のニセの訃報ニュースが多数投稿されています。 実際には生存している芸能人の映像を無許可で使い、ウソの訃報として伝えていた。 中には「とても悲しいです…。俳優キム・ヘスクが70歳で死去」と、日本でも大ヒットしたドラマ「冬のソナタ」でチェ・ジウさんの母親役を演じた大物俳優のウソの訃報も投稿されていた。 韓国で問題となっているフェイク動画は、2025年6月に行われた大統領選の最中にもあった。 檻の中に入れられた尹錫悦前大統領を李在明大統領が笑いものにする動画など、フェイク動画がSNSなどで急速に広がった。 李在明大統領: フェイクニュースでお金を稼ぐことがあまりにも多いが、フェイクニュースをばらまくYouTuberたちをどうするか、法務省は検討するように。一番良いのは懲罰的賠償である。
懲罰的な損害賠償を科すことで過激配信に歯止めか
規制強化に動いた背景の一つとして、専門家は次のように分析している。 龍谷大学・李相哲教授: 今のところ李在明大統領が激怒したきっかけは、自分の少年工時代のことに関して、フェイクニュースを流していることだと私は思う。 これは、李在明大統領の少年時代に関するフェイクニュースを伝える動画だ。 ナレーション: 皆さん、米国モース・タン大使の暴露で、李在明の少年犯罪関与疑惑が再び話題になっています。 フェイク動画では大統領が少年時代に罪をおこし、進学できなかったといった虚偽内容を発信していた。さらに、規制強化の背景には過激なYouTuberへの対策もあった。 取材班: 弾劾賛成派の集会の前に、保守系のYouTuberが座り込んで邪魔をしています。 2025年3月、当時の尹大統領への弾劾に賛成する集会に、対立していた李在明氏を批判する、いわゆる保守系のYouTuberが乱入した。 弾劾賛成派: 尹錫悦を逮捕せよ!逮捕せよ! 保守系YouTuber: 李在明を逮捕せよ!逮捕せよ! 専門家は、懲罰的な損害賠償を科すことで過激なYouTuberの行動を抑制する狙いがあると指摘した。 龍谷大学・李相哲教授: YouTubeは大きな産業の一つになっていて、YouTubeの影響力は無視できない。 韓国で社会問題化しているフェイク問題の有効な対策が急がれる。 (「イット!」8月6日放送より)
2 notes · View notes
igon4u · 16 days ago
Text
やっぱり「亡くなる時が一番お金持ち」はおかしい…年間50兆円がほぼ使われないまま相続され続ける日本の異様さ
老後はどのようにお金を使っていくのがいいのか。フィンウェル研究所所長の野尻哲史さんは「保有資産のピークは退職時点となるのが本来の姿だ。だが、日本では高齢者がお金を使わず、貯めたお金は高齢者になった子供に相続する『老老相続』まで起きている」という――。
※本稿は、野尻哲史『100歳まで残す 資産「使い切り」実践法』(日本経済新聞出版)の一部を再編集したものです。 ■新NISAで資産形成した後はどうすればいいのか  「貯蓄から投資へ」とか、「貯蓄から資産形成へ」といった最近のキャッチフレーズをいろいろなところで見聞きするようになってきました。  NISA(少額投資非課税制度)は2024年1月から制度が大幅に拡充されて一気に人気が出てきましたし、企業型DC(確定拠出年金)やiDeCo(個人型確定拠出年金)も加入者が増えるなか、拠出額の引き上げも期待されています。  これらの非課税制度は“投資を促す”というよりも、若年層が勤労収入のなかから有価証券に少しずつ“資金を積み立てていく”という姿勢を重視していますから、多くの若年層が資産形成、資産運用に関心を持つようになったのでしょう。大変喜ばしいことです。  こうしたときだからこそあえて考えて欲しいのが、「資産形成の後、その資産はどうするのか?」という点です。読者の皆さんはどう考え、どう答えるでしょうか。  退職後の生活のための資産であれば、退職したらその資金は使ってこそ意味があります。まだまだ先のことだと考えている人も含めて、改めてしっかり考えて欲しいのが出来上がった資産をどう使うかの計画です。何のために資産を作り上げるのかを改めて考えて欲しいと思っています。現役時代は「貯蓄から資産形成へ」ですが、退職したら「資産形成から消費へ」を心掛けたいものです。
■高齢者の消費が日本経済に役立つ  高齢者が消費に少し力を入れると何が変わるかを考えてみます。  個人の生活では、退職後の資産はできるだけ使わないようにしたいと思う人が多いのですが、もし高齢者がもう少し消費をすれば、かなり日本経済に役立つはずです。  これからの日本は、高齢化率(65歳以上の人口比率)が上昇し続けていきますが、10年前までの高齢化の進展とは大きく様相が変わっています。以前は高齢者の増加に伴う高齢化率の上昇でしたが、2011年以降は人口が減少することで高齢者の増加が止まっているにもかかわらず高齢化率が上昇しています。  これからの高齢化は、その本質が人口減少に変わってきて、「誰が内需を支えるか」という問題がクローズアップされます。  65歳であっても十分に活動的な高齢者は多く、その消費に対する意欲は潜在的には高いはずです。それを「資産が減るのが怖い」ということで消費を控える形になれば、日本経済には決していい結果をもたらしません。われわれ高齢層のマインドセットを消費に前向きに変えていけるかどうかが大きなポイントになると思います。 ■国民の金融資産3200兆円強の6割を保有  国民経済計算によると2022年の個人が保有する金融資産、非金融資産、土地は合計で3200兆円強に達しています。また全国消費実態調査のデータを使って60歳以上の金融資産と土地の保有比率を推計すると、それぞれ約6割になります。すなわち60代以上が保有する資産の総額は2000兆円の規模になると推計されるのです。  そのうち5兆円程度が消費に回ることになれば、消費の乗数効果も合わせて約600兆円の名目GDPを1%程度引き上げる力を持っています。  5兆円は後述する推計相続市場50兆円の1割、高齢層が保有する資産2000兆円のわずか0.25%にしかすぎません。過��な消費というほどの水準ではないのですが、その力は極めて大きいことがわかります。  ちなみに、高齢層の消費の実力を数値でみてみます。60代以上の消費が全体の消費に占める割合は、42.2%と既にかなり大きくなっています。しかし、人口構成比は41.8%ですから、高齢層の消費はほぼ人口構成比と変わらないことになります。  ただこれも60代の消費構成比が高いことが影響していますので、70歳以上とすると消費構成は人口構成比を大きく下回ります。60代後半から70代が消費に前向きになれば、日本経済にもっと貢献できるのではないでしょうか。
■相続人の半数が60歳以上の「老老相続」  しかし、令和6年度「経済財政白書」のなかでも、「65歳以降は年齢が上がっても資産の取り崩しがほとんど進まない」「高齢者は公的年金や勤労等によって得られるフローの所得の範囲内でほとんどの消費活動を賄っており、老後の生活のために蓄積した資産を切り崩す程度は非常に限定的である」と指摘しています。  その結果、起きているのが相続市場の拡大です。  国税庁が発表している相続の市場規模(相続課税価格の総額)は、毎年増加して、2022年には20.7兆円と、ついに20兆円の大台に乗せ、続く23年には21.6兆円に拡大しています。ただ、この数字は国税庁が相続課税の対象になった資産額を集計したもので、相続控除額以下の相続に関してはここに含まれません。すべてを含めると50兆円にも達するという推計もあります。  日本の名目GDPが600兆円といわれるなかで、毎年その8%強の規模になる相続が行われているのです。  しかも、その大半が老老相続です。前述の「経済財政白書」によると、亡くなった被相続人の年齢構成では80歳以上が1989年に4割弱だったのですが、2019年には72%にまで高まっています。一方、相続を受け取る相続人の年齢構成では2022年に60歳以上が52.1%と過半数を超えています。
■「亡くなるときの資産が最も多い」  相続財産を受け取った相続人は、自身も退職世代であるがゆえに「自分の老後のために相続資産はできるだけ使わないようにする」という姿勢を強めかねません。  老老相続が増えれば、その資産は高齢者のなかで巡り続けることになります。この流れが続くと、高齢者が抱える資産はいつまで経っても高齢者のなかで滞留し続け、休眠化しているのと同じことになります。そして高齢層への資産のさらなる集中が続いてしまうのです。  長生きリスクを否定することはできません。しかしそれを過剰に意識して消費に後ろ向きになるのは残念なことです。  退職後の生活のために資産を作り上げてきたわけですから、退職したらそれを使っていくべきです。長生きリスクを心配してその資産を使わない結果、「亡くなるときの資産が最も多い」などと揶揄されることになります。  保有資産のピークは退職時点となるのが本来の姿です。 ■退職世代の地方都市移住を私が話すワケ  相続の発生に伴うもうひとつの課題は、地方から都会に資産を送り出してしまうことです。  被相続人の多くは地方に居住し、相続人は都会に住んでいますから、相続が発生すると資金は地方から都会に流れ出します。世代を超えて行われる贈与においても同じです。  超高齢社会は多死社会ですから、毎年、死亡者は増え続けると推計されます。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(令和5年推計)」によると、死亡者数(中位)は2021年で144.5万人ですが、40年には166.5万人に増加します。被相続人が年々増加し、相続する資産が大きくなるほど、地方から都会への資産の移転は深刻さを増すことになります。  高齢者がその地で消費にほんの少し前向きになることは、相続に伴う地方からの資金流出を抑制するという点からも地方経済にプラスになります。さらに高齢者の資産が消費に回ることで経済へのプラスの効果があれば、子ども世代の生活が自分たちよりも悪くなると思う高齢者が少なくなるでしょう。  それは遺産動機に影響を与え、高齢者が消費にもう少し前向きになる力ともなるはずです。  また退職金や相続資産を持った退職世代が地方都市に移住すれば、物理的に都会から地方に資金を逆流させることも可能です。退職世代の地方都市移住について、私は、個人の生活費を抑えるという視点で言及することが多いのですが、日本経済の抱える地方経済の活性化という視点でも大きな可能性を秘めています。
----------
野尻 哲史(のじり・さとし) フィンウェル研究所代表 1959年生まれ。一橋大学商学部卒業。82年山一証券経済研究所、同ニューヨーク事務所駐在、98年メリルリンチ証券東京支店調査部、同調査部副部長、2006年フィデリティ投信入社、07年フィデリティ退職・投資教育研究所所長。19年5月、定年を機にフィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労の継続などに特化した啓発活動をスタート。18年9月より金融審議会市場ワーキング・グループ委員、22年9月より同審議会顧客本位タスクフォース委員、23年10月より同審議会資産運用タスクフォース委員。
1 note · View note
igon4u · 1 month ago
Text
親にエンディングノートを書いてもらう | blog.jxck.io
親にエンディングノートを書いてもらう | blog.jxck.io https://share.google/z3MDPnfgs52lrYmzU
1 note · View note
igon4u · 2 months ago
Text
1 note · View note
igon4u · 2 months ago
Text
世田谷区で公益火葬場が建つかも
2 notes · View notes
igon4u · 3 months ago
Text
TOKYO霊園さんぽ
https://www.tokyo-park.or.jp/reien/#reienhead
1 note · View note
igon4u · 4 months ago
Text
ご遺体コンポストは環境を破壊するか
はい、物議を醸す投稿です 犯罪者でない限り、海でやることはありえませんので大丈夫 人体でコンポストを作ることを「natural organic…
1 note · View note
igon4u · 4 months ago
Text
帰る場所がない遺体は4万2千体
今後増えるでしょう まず、どうしてそうなるのか。実は簡単なんです。ひとり暮らしの高齢者がそっと亡くなることが多いしかも、相続人がいない人つまり結婚していても、相方が先に亡くなっていて、お子さんがいない人あとはDVや離別で別れている人(これはとくに多い) 引き取り手いない遺体4万2千人 23年度、厚労省が初推計(共同通信) – Yahoo!ニュース 親族ら引き取り手がなく全国の自治体が2023年度に火葬や埋葬をした遺体は、推計約4万2千人に上ることが27日、厚生労働省news.yahoo.co.jp Yahooの記事なので消える可能性が高いので魚拓を撮りました https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6347a63960bcf269d2562de7a4113091af7f8e Continue reading 帰る場所がない遺体は4万2千体
1 note · View note
igon4u · 4 months ago
Text
「ほけんの窓口」はあるが「葬儀の窓口」は存在しない
ほけんの窓口 保険の見直しで「ほけんの窓口」という会社があります。ここは1995年に「ライフプラザホールディングス」という会社からスタートし、手を広げてきた。2012年に社名を「ほけんの窓口グループ株式会社」に変更。現在、住友グループや伊藤忠商事が増資を引き受けて現在はほぼ伊藤忠の傘下にある。業務としては保険代理店の目線で保険の見直しや無料相談、比較などを行っていて、各保険会社の間でアライアンス事業を展開している。見方を変えると、保険業界のロビイスト的な存在かな(笑) ロビイスト では、葬儀業界にはそういうのがあるのか?ロビイスト団体としては、経産省に物申す全葬連や全互協などがあるが、実際全互協は監視されるほうでもあるし、ある意味、業界には大手はいるが覇者はいないのでトラブルに関する個別相談場所は消費者庁や公正取引委員会になったりする。だがこれはあくまでも葬儀が終わってからの話であ…
1 note · View note
igon4u · 4 months ago
Text
高齢者の自動車運転事故増加の実態、明日は我が身か?
今日も、つづいて高齢者課題ですWEB3墓を推奨している死に方改革®研究者の和田です 目的 高齢者による自動車事故数の調査は、人の暮らしの一部である自動車社会の状況の一部を把握するためです。この内容はまだ入口段階であり、2025年4月に、まず数だけを把握したいと思いました。日本は一部地域(特区)を除いて自動運転がまだ規制されてい��す。昨今、高齢者による重大な交通事故が増えています。アクセルとブレーキを間違えてコンビニに突っ込む「コンビニトマホーク」や逆走したり(私も地元茅ヶ崎だけでなく、多くのところで何度も見ています)。全体を見ると、30代以下の事故数のほうが多いのですが、死亡事故につながる大きな事故は圧倒的に高齢者が多く感じ取れたからです。高齢者の自立社会、持続性も視野に入れて考えることが重要だということです。 Yahoo…
1 note · View note
igon4u · 4 months ago
Text
Death Fes 2025 渋谷ヒカリエ
すっかり忘れていました。4/17 まで開催していて、友人の note を見て、行けるか・・・午後は虎ノ門ヒルズで、しかも情報を発見した時、銀座7丁目のスウォッチでした 銀座線で新橋から渋谷まで15分弱行けるか!行くか! ヒカリエ8Fで開催(MIKERAさん) Continue reading Death Fes 2025 渋谷ヒカリエ
1 note · View note
igon4u · 4 months ago
Text
死というもの、生との境は
よくある話が「死」とは何か? 確かにこれを問うと炎上する議題だ「死」が「死」でなければ葬儀屋さんの仕事は何かいやいや、そんな面倒な話はしていない何故なら、単純に心臓が停止し、血液の循環が止まり、呼吸が止まれば「死」であるから医師は死亡診断書を書く。 では、葬儀屋さんは何をやっているのかと?「意思」をつないでいく。「思い」をつないでいくのが今の葬儀屋さんである。今の葬儀屋さんはただ式場を飾ってチャンチャン♪で終わる。これは今にはじまったことで��ないが。もちろん、儀式の段取りをするのが葬儀屋さんだが。 そして、亡くなった人の思いを行動に移せば「志」の「意志」になる。 Continue reading 死というもの、生との境は
1 note · View note
igon4u · 4 months ago
Text
いつまで生き続けたいか?
Monday Moring Mail Mag 月曜日の朝の #メルマガ (4月21日)の転記です Monday Morning Mail Mag…
1 note · View note
igon4u · 4 months ago
Text
わたしの時代は、わたしで完結するお墓
家族が集まる場所が、最後までやさしい場所でありますように たぶん、これは家族を持つとそう願う言葉かも知れない 「死に方改革®」研究者及びあの世への「旅のデザイナー®」の和田です 日本はお家制度があり、お墓は「個人」ではなく「家族」が中心である。ゆえに「◯◯家 先祖代々の墓」がある。もちろん、著名人にもなればその人だけのお墓を建てることもあるが、明治時代に入ってからお墓は家族でシェアする場所である。それを考えると、150年くらいの話であり、そんな昔のことではない。 キリストの墓@青森県新郷村 土葬時代もたびたびあり、「個人」の墓であった。土饅頭は墓である。 家族墓の問題は誰が入っているのかわからなくなることが多い。墓石にきちんと刻まれていることもあるが、多くがそうでもない。 京都の大谷本廟 Continue reading わたしの時代は、わたしで完結するお墓
2 notes · View notes
igon4u · 4 months ago
Text
2025年「日本の葬送ビジネスが抱える主な10の問題
note.com のバックアップとして活用している投稿は、更に jFuneral.com と併用して再投稿しています。投稿によっては内容を少し変更していることもありますのでご了承ください。 前回は墓地販売について、ローラー作戦で電話してくる業者がいることをお伝えしました。 葬儀不要論・お墓不要論 墓地販売業者も必死なのは「葬儀不要論」から「墓地不要論」が暗黙の掟になっているからだ。 お墓を買えない 費用面でお葬式をしない(できない)人たちはお墓も買えない。お墓は誰かが面倒みないといけない。面倒みる人もいない時代に突入していた。 お墓を買えるのはある意味、ステータスにもなります。 日本の葬送ビジネスは数多くの問題を抱えています。この10個がトップテンかも知れないなと思いながらまとめて見ました。 1.…
2 notes · View notes
igon4u · 4 months ago
Text
2020〜2024年に日本で起きた葬儀(お葬式)のトラブルを調べて 「よくある10大トラブル」をまとめたレポート
note.com のバックアップとして活用している投稿は、更に jFuneral.com と併用して再投稿しています。投稿によっては内容を少し変更していることもありますのでご了承ください。 弊社、有限会社ワイ・イー・ワイ 代表取締役…
1 note · View note