Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
観察スケッチ#10(最終回)
大永ドリーム株式会社 “ロッキンパッピー”




【コメント】 ついに最終回です。 ちょうど1年前、ランニングを始める様になりNIKEのランアプリで記録としてアップし始めたのが近所の公園にいたこの犬の遊具。 約1年間、無意識に観察し続けたこの遊具を最終回にチョイスしました。
0 notes
Text
観察スケッチ#09
CLO'Z “やわらか 湯たんぽブーツ”




【コメント】 この商品の雰囲気が伝わるようなタイトルが自然と描けた。そのくらい心の底から温まる、お気に入りのアイテムを観察スケッチしました。 今年一番のレコメンドアイテムを予算オーバーな為ビンゴの景品に出せなくて本当に残念です。 CLO'Z “やわらか 湯たんぽブーツ” https://www.cloz.biz/SHOP/HY-603.html
0 notes
Text
観察スケッチ#08
中華そば しば田 “ 特製中華そば1300円 ”


【コメント】 食べ物のスケッチは一度したいと思っていて、どうせやるなら大好きなものがいいと思い、しば田の中華そばにしてみました。 しかし、観察コメントを書きはじめてから気がついたがどう考えても食レポをしないといけない状況になり、今回は観察対象のチョイスミスでした。 その為説明ではなくイラストで伝わるように、光を丁寧に描いたり、スープの清んだ様がわかるように努力をした。 中華そば しば田 https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13162681/
0 notes
Text
観察スケッチ#07
DULTON Stool "Clipper II"





【コメント】 今回は30分以内で正確な構造を捉えるのが難しく、トレースとさせていただきました。
0 notes
Text
観察スケッチ#06
【新潟のお土産】新之助サブレ 6個入

【コメント】 お菓子のパッケージは一度観察したいと思っていて、今回いいタイミングでお土産をもらい、ロゴが目についたからスケッチしていった。 スケッチ内にはスペース的な問題で記載しなかったが、調べるうちに、「新之助」という新潟米の品種は、全国にアピールすることを目的にブランドイメージを統一し、基本パッケージデザイン、ロゴマーク、プロダクトスローガン、プロモーションコピー等をしっかりと考えてブランディングされたプロジェクトだということを知った。 新之助 デザインマニュアル 普段パッケージがどういった構造なのかなんて具体的に考えることはなかったけれど、まず想像して、解体して、スケッチして、と普段使ってない脳みその部位を使ったいいトレーニングだと感じた。 【反省】 パッケージを解体・スケッチして外側のパッケージを写真を取る前に捨ててしまったので外側パッケージはネットから引用しています。
0 notes
Text
観察スケッチ#05
Nike Wildhorse6




【コメント】 今回は今までとタッチを変えて、うまく描こうとするのではなくより素材や質感がわかるようなスケッチ方法に変えてみた。 こちらの方が���中になって観察スケッチするし、スケッチしていて楽しい! スニーカーは日頃履いたり、他のスニーカーとの比較もできるので、この様に実用性があるものを改めて観察したりすると発見があり、走るときに意識が向いてまた新たな発見に繋がる、面白い!
0 notes
Text
観察スケッチ#02
資生堂IPSA MEボトル



【コメント】前回のスケッチした素材が木だったので全く別の素材をチョイスし、今回はスケッチの時間を30分と決めて取り組んだ。 硬いけれど柔らかさを感じる形を捉えるのと、蓋の部分の透明で透けているところを丁寧に描いた。 また、前回では自分が感じたことなどをあまり描いていないことに気がつき、今回はスケッチしてどう感じたか、自分にとってどういうものなのかを記入した。
0 notes
Text
観察スケッチ#01
柳宗理のバタフライスツール




【コメント】木目の表現に苦戦した。初めはProcreate(iPadのお絵かきAPP)の機能を使って直線的に描いていたがよく見ると直線的な部分はほとんど無く、手書きで書き直した。
0 notes