kobe-tokiwa
kobe-tokiwa
神戸常盤大学わいがやラボ
15 posts
兵庫県神戸市長田区大谷町2丁目6-2(学校法人玉田学園 神戸常盤大学内)
Don't wanna be here? Send us removal request.
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
ボランティアセンターの大鍋を、県立美術館での展示に貸し出しました
Tumblr media
こちらは前回(2020年1月17日)の1.17KOBEに灯りをinながたで炊き出しをしている様子なのですが、今日はこの鍋の話です。
ボランティアセンターを担当する職員は働き者で有名ですが、そのセンターの備品の鍋までよく働くのです。
Tumblr media
ドン! …これじゃなんのことかわかりませんよね。
Tumblr media
ちょっとひいて撮影すると、こんな感じです。
ここは、兵庫県立美術館。現代アートの作家、徳重道朗さんが神戸の「���」をテーマに制作されたインスタレーションに、本学ボランティアセンターが協力し、先ほどの大鍋や
Tumblr media
壊れた掃除機の先などを貸出しました。
Tumblr media
鍋の台の部分にはよく見ると
Tumblr media
炊き出しに鍋が使われている時の写真が貼られ、さりげなくこの鍋の由来が紹介されています。
Tumblr media
壁の水道の栓をひねると水が天井近くまで上がり、ビニール傘やホース、掃除機の先などを伝って、鍋まで落ちてきて、そのあと溢れてまた排水される仕組みになっています。 傘のところからはしずくが飛び散って、なんだか心の底がはしゃぐような感覚をおぼえました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により1.17にまつわる活動も縮小される予定で、この鍋も出番はないことになっています。でも、美術館でこんな活躍の場があって、鍋も喜んでいることでしょう…。
徳重道朗 ゆきゆきて神戸 兵庫県立美術館 ギャラリー棟 アトリエⅠ 2020/11/21-12/20(すでに終了しています)
Tumblr media
帰ってきた鍋と徳重さん。
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
淡路岩屋プロジェクト2020本格始動
Tumblr media
2019年度末に予定していたドリンク販売イベントが新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になり、その後長い間学生の学外活動を自粛する期間があったために活動が進められずにいた淡路岩屋プロジェクトが、とうとう本格始動しました。今年は12人の学生が参加してくれています。
Tumblr media
12月19日朝9時10分に明石駅に集合し、元たこフェリー跡地にできた商業施設「タコステ」に設けられた学生交流拠点までやってきました。
Tumblr media
道の駅あわじの駅長 真木さんにガイドをおねがいし、みんなで岩屋のまちあるきをしました! 岩屋は、明石海峡大橋ができるまでは、ジェノバラインや今はもうないたこフェリーなど、本州側からの淡路島の入り口として非常に賑わいのある町だったそうです。
Tumblr media
レトロな外観が魅力の銭湯「扇湯」。お湯に浸かりながら渡瀬恒彦の写真を眺めることができる展示を開催中です。
Tumblr media
岩樟神社は、蛭子さんが最初に流れ着いたところと言われています。その蛭子さんをもう一度海に流して次に流れ着いたのが、西宮なんだとか。
Tumblr media
絵のよ��に美しい絵島。よく見ると岩肌に球状の石がはまっています。恐竜の卵では!?と盛り上がりました。数年前の台風によって荒れ、今は立ち入り禁止になっています。頂上には港の建築のために昔人柱になった松王丸が祀られています。
Tumblr media
左下に写っているのは、タコツボです。穏やかな海辺の風景を眺めながら歩いていくと…
Tumblr media
岩屋の海水浴場がありました。海の向こうに神戸が見えます。
Tumblr media
石屋神社。この門の左側でえびす舞が奉納されるそうです。また、春分秋分には、この鳥居の中央から日の出を、中秋には月が昇るのを見ることができます。次は3月ですね。ぜひ見てみたい…!
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
ときわ健康キャラバン(国際保健室)を長田区との共催で行いました
Tumblr media
11月18日長田区の大国公園で、久しぶりのときわ健康キャラバン(国際保健室)を行いました。この活動は、地域の健康を支えるために積極的に外に出て保健室活動を行い、はやめの受診や健康維持のアド��イスにつなげる目的で、2019年3月から始まりました。
今年度はもっとたくさんキャラバン出動の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、まったく実現せず…。大規模に行えたのはこれが今年度初になりました。
Tumblr media
今回は長田区との共催で行いました。長田区の保健センターの皆さんは、この大国公園で10年以上に渡り、結核検診を行っておられます。 検診車の横に大学のテントを張り、そこで看護学科や口腔保健学科の先生方が地域の方々の血圧や血管年齢測定を行いながら、健康相談を受け付けました。
Tumblr media
口の健康相談には、長い列が。ベトナムからの青年が熱心に歯の治療について相談をしていました。
通訳は、日本経済大学の留学生の皆さんにずいぶん助けていただきました。
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
多文化こどもカフェナドゥリを開催しました
10/17(土)に、多文化こどもカフェナドゥリを開催しました。
Tumblr media
最初に韓国のお菓子「ホットック」をみんなで作り(保護者の皆様にはずいぶん助けていただきました!)、コーン茶を飲んで…
Tumblr media
長田在住の総合工作芸術家、だるま森さんと一緒に絵を描き(想像の長田を描きました)…
Tumblr media
新長田図書館の司書さんに韓国の昔話の絵本を読んでもらい…
Tumblr media
韓国語クイズと、韓国語と日本語の交互の読み聞かせ、
Tumblr media
そして、韓国のすごろく「ユンノリ」で遊びました。これがかなり盛り上がって、子どもも大人も大興奮!
今後継続開催を目指して企画をしていきます。
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
ガウン作り、目標の1000枚を達成
5月から活動を続けていたときわ応援プロジェクトは、この秋に目標の1,000枚を達成しました!
新型コロナウイルスの感染拡大で医療物資の枯渇が続いていた時に始まったこのプロジェクトですが、本当にたくさんの学生、神戸常盤女子高校の生���たち、そして先生方が参加して1,000枚達成に向けてガウン作りをしてくれました。
その後医療物資の流通は回復したそうですが、毎日大量に使う物なので助かりますと言っていただいています。
Tumblr media
12月4日に、残りの500枚をときわ病院に届けました。 この活動で一番たくさんガウンを作ってくれた診療放射線学科の学生が、福井看護部長が見守る中、中川院長に手渡しました。
この活動を通じて、医療系の学科の学生たちが近い将来就く職業のことを考えたり、大学と病院の繋がりを意識したりするきっかけになりました。
Tumblr media
9月18日の神戸新聞にも1,000枚達成の件を取り上げていただきました。
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
多文化こどもカフェナドゥリのお知らせ
Tumblr media
日時:2020年10月17日(土)    13時〜 ホットック作り    14時〜 世界の遊びや絵本の読み聞かせ
場所:カフェ ナドゥリ(神戸市長田区若松町3丁目1-1-103)
対象:小学生(15人程度) + 保護者もぜひどうぞ
料金:子ども 無料、大人 300円
内容:ホットック作り、世界の遊び、読み聞かせ
注意:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日発熱等の症状がある場合は参加をご遠慮ください。
申込:https://forms.gle/huTuEQCZ9CwqiDJ77
問い合わせ先:[email protected]
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
前期もそろそろ終了、ガウン作りも佳境に
Tumblr media
学生たちは在宅でのオンライン授業と大学での実習系の授業で普段より大忙しだったようですが、そんな忙しい合間を縫って、ガウンを作りに来てくれています。
Tumblr media
仕上がったガウンは100枚単位でまとめ、ときわ病院へ運んでいます!
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
授業の合間にガウン作りボランティア
Tumblr media
神戸常盤大学では実習系の授業を中心に一部対面授業が復活し、学生たちがちらほらと大学に来るようになりました。
Tumblr media
ガウンは1着3〜5分程度で作れます。 学生たちは短い休憩時間や空きコマを使って、ガウン作りに参加してくれています。
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
神戸常盤女子高校の生徒たちが作ったガウンの贈呈式を行いました
Tumblr media
2020年7月3日(金)、神戸常盤女子高等学校の生徒代表2名がときわ病院を訪問し、生徒たちが手作りしたガウン108枚の贈呈式を行いました。
Tumblr media
常盤女子高校の看護医療コースは、平時には見学実習でときわ病院にお世話になっており、その恩返しもかねて 100 人近い生徒がこの活動に参加しました。中川院長、福井看護部長からはお礼状をいただきました。
Tumblr media
2020年7月5日(日)の神戸新聞にも取り上げていただきました。
Tumblr media
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
神戸常盤女子高校の生徒たちもガウン作りに参加しました
Tumblr media
緊急事態宣言が終わり、通学を再開した神戸常盤女子高等学校の生徒たちも、ときわ応援プロジェクトに賛同し、ガウン作りに参加しました。
普段実習でお世話になっているときわ病院への恩返しを兼ねて、多くの生徒たちが真剣にガウンを作りました。
Tumblr media
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
ときわ病院歯科口腔外科の歯科衛生士さんからお礼のメッセージ
youtube
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
ときわ病院から感謝状をいただきました
Tumblr media
6月10日、このプロジェクトで作った最初の100枚をときわ病院へ贈呈しました。大変よろこばれ、感謝状もいただきました。
Tumblr media
左から、中川院長、濱田学長、福井看護部長。
Tumblr media
左から、旭理事長、中川院長。
Tumblr media
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
看護師・養護教諭を目ざす学生からの応援メッセージ
youtube
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
ときわ応援プロジェクトにYahoo!基金から助成をいただきました
Tumblr media
ときわ病院を手作りガウンで応援する「ときわ応援プロジェクト」に、Yahoo!基金からの助成をいただけることになりました。
0 notes
kobe-tokiwa · 5 years ago
Text
ときわ応援プロジェクト
医療用ガウンを手作りし、ときわ病院で働くみなさんをウイルスから守る防具を提供するプロジェクトです。
Tumblr media
世界的な新型コロナウイルス感染拡大により、一部医療機関では医療物資の不足が発生しています。本学の関連施設であるときわ病院においても医療用ガウン(アイソレーションガウン)が手に入りにくくなっており、場合によっては病院職員がポリ袋による手作りガウンを作成し、なんとか間に合わせている状況です。
三木市の地域医療を支えるときわ病院は、学校法人玉田学園(神戸常盤大学、神戸常盤女子高等学校、ときわ幼稚園)の関連病院です。平時から学生の実習や見学等で深い交流を行なっています。現在、コロナウイルス対策関連での公的な支援は公立の大病院を中心に行われており、私立の小中規模の病院は公的支援が届きにくい状況です。とはいえ、ウイルスは病院の規模などに関係なくやってくるので、十分な対策をしなければ、安心した診療活動は行えません。
少しでも医療従事者の方々の負担を減らし、安心して医療活動を行っていただくために、ポリ袋・ポリシートを使った医療用ガウン代替品としての手作り医療用ガウンの作成ボランティアを玉田学園内で募集し、活動しています。
活動期間:2020年5月16日(月)〜8月末      ※状況に応じて期間は変更される可能性があります。
目標枚数:1,000着
活動内容: 1)自宅においてポリ袋を使用した手作り医療用ガウンを作成し、大学宛に郵送してください。 教職員、または徒歩圏内在住の方は持参も可能です。
youtube
作り方(45Lポリ袋ver.)PDF
2)徒歩圏内在住者を対象に大学内にて人数を制限した上で、ポリシートを使用した手作り医療用ガウンを作成します。また自宅で作成された手作りガウンの検品を行います。 
作り方(ポリシートver.)PDF
活動参加者:学校法人玉田学園の学生と教職員
このプロジェクトは、Yahoo!基金からの助成を受けて行っています。
1 note · View note