Text
番外編
前回分までは荒牧慶彦さんをメインに据えて語彙力のないオタクをしてきたが、今回は慈伝で知ってから(何故か)追いかけている梅津瑞樹さんについて書いていこうと思う。
慈伝はチケット戦争に見事敗北した。
ライブビューイングぐらいにはとチケットを取り、山姥切長義として舞台に立っているのをスクリーンを通して見てみた。もてあた精神と飄々とした振る舞いに隠れた苛烈さ。上品さの中に見える粗野な部分。プライドが高く、何度膝を屈することになろうとも高潔であらんとする。凛とした声音ながら「えぇ.......?」などと可愛らしさを出してくる。
それを見て、山姥切長義の表現者として完璧だと思ったのだ。
山姥切国広推しとしては本歌の実装を待ちつつも、いざ実装されてしまうと複雑な心境でいた。しかし梅津さんの演じる山姥切長義を見て、すとんと腑に落ちた気分になった。
これが山姥切長義か、これが山姥切の本歌かと。納得させられてしまったのだ。
さて、この山姥切長義を演じた梅津瑞樹とやらはどのような人柄なのか見定めよう、とカーテンコールを見ていたのだが、あのように感情豊かかつ苛烈な演技をしていたにも関わらずあまりに寡黙で驚いた。これではどのような人物なのかまったく分からない、もっと知りたい、とGOZENのチケットを取るに至った。これが足を踏み外してしまうきっかけだったのだろう。
GOZENを見に行った時の衝撃は、今でも昨日のことのように覚えている。年齢不詳の美貌の陰陽師などという属性過多の役を演じておられたが、あまりにはっちゃけ過ぎていて彼のことがますます分からなくなった。非常に混乱しつつ、首を傾げながら某夢の国に遊びに行った。
まきまつりで梅津さんがゲストで登場した時は本当に驚いたのだが、それについては別記事を参照していただきたい。
その後、うっかりサンリオ男子の公演には2度足を運び、今度はヤンキー(ではない)キティ推し男子高校生というこれまた濃い役の梅津さんを見ることに。なんだこの振り幅は.......と思いつつも普通に楽しんでしまった。
桜の森の満開の下のチケットも押さえ、なんと最前列でミレン/アコガレという女性2役を演じる梅津さんを見た。ビジュアルが発表された際、自分は女装男子が好きなのかもしれない.......という性癖の歪みを知った。もちろんブロマイドも購入した。どこか庇護欲を煽るような愛らしい振る舞い、柔らかな絹のような声。鼓毒丸へ向かって言った「おかえりなさいまし」は何度でも聴きたいと思った程だ。女性役は初めてとのことだったが、まったく違和感がなく。彼の実力の高さをひしひしと感じたものだ。
舞台やイベントに足を運び、生放送などを見て理解したのは梅津さんは相当な真性の陰キャであること、賑やかな場は苦手であること、荒牧慶彦を尊敬していることなどだったが。
その寡黙な彼が呟いた「国広が段々愛おしくなってきてしまって」「国広に手を伸ばそうとしたこともあった」と後日某イベントでそのように漏らした演者である梅津さんの国広への思いに胸を打たれたと言っても過言ではない。
山姥切長義と山姥切国広について深く研究し掘り下げ、このように解釈をした梅津さんと、彼と研究会を発足していた荒牧慶彦に感謝の念を抱いた程だ。
それぞれが山姥切長義と山姥切国広を己の半身のように思っている彼らの物語がまた見られることを期待したい。
2 notes
·
View notes
Text
限界オタクに与えてはいけないもの
・財力(際限なく貢いでしまう)
・行動力(躊躇なく夜行バスを使えてしまう)
・時間(観光も出来てしまう)
・地の利(仕事終わりに行けてしまうな?おっ今日の当日券狙えるじゃん)
1 note
·
View note
Text
推しのおかげで人生が狂った 8
問題の写真集発売追加イベント。
レポを見る度「ヒェッ.......」と言うしか出来なかったが、表情と語彙が消える程にマジのマジでやばかったのである。荒牧慶彦恐ろしい。
時間潰しの為にブース近くをうろうろしていると楽しそうな声が聞こえてくる。内心「アワワワワ」としながら一旦逃���た。
開始前に手汗防止用のハンドクリームを実は2回塗り直したが意味を成さなかったので笑うしかなかった。
待機列が出来た時には自分の前に大体50人以上はいただろうか。しかし割とあっという間に順番が来てしまい、ブース内で待機していると前の前の人にはバ���クハグ。前の人には正面ハグをしているのを見て脳内が「?????????」で埋め尽くされた。
スタッフさんの「チェキお願いしまーす」の声で我に返り、推しのところに行くと爽やかな笑顔で「よろしくお願いしまーす!」と出迎えられた。ウッ眩しい。こちらもなんとか「よろしくお願いします」と声を絞り出して頭を下げる。顔を上げた途端に「じゃあハグしよっか」と両腕を広げて待機される。
ハ グ し よ っ か と は
軽々しく言ってくるから心臓に悪い。悲鳴を上げなかっただけ偉い。しかも来るのを待たれている。後ろにもまだまだ待ちの人がいるし、時間をかける訳にもいかないので意を決して抱き着いた。引き締まってて少し固めの腰は細かったけれど安定感が。ヒェ。ヒールを履いていたので170cm弱はあったはずなのだが、それでも荒牧慶彦の顔が頭の上にある。可愛いのにちゃんと男性していてオタク大パニック。
シャッターが切られるまでまともに息が出来なかったが、撮影後に手を握って来たのである。思っていたより手が温かくて少し固かった気がするけどいまいち記憶がない。何か声を掛けなければと口から出たのが「モリステ6回見に行きます!」だった。それに対して驚きの声を上げながらも笑みを浮かべて「ありがとう」と言ってくれた。尊死。今日の仕事頑張れると思った。「これから仕事頑張ります」と言うと「お仕事頑張ってね!無理はしないでね!」と写真集とインタビュー集を手渡してくれた。最後に「ばいばい!」と最高の笑顔で手を振りながらのお見送り付きである。ラフなジージャン姿良く似合っておられた。幻の乗馬衣装だったが、写真集にあったどれよりも私服っぽく見えてオタクの心は大荒れ。
ブースから出た途端に表情筋が死んだ。レポを同志に入れて、社員証をうっかり忘れたので一旦家に帰った。
夕方に出勤したが、荒牧慶彦に「頑張ってね」と言われたので過去に類を見ない程仕事が捗った。
2 notes
·
View notes
Text
推しのおかげで人生が狂った 7
何故かチケット運に恵まれ、まきまつりと写真集発売追加イベントに参加することに。
まずは時系列順に、まきまつりについて改めて書いていこう。
まきまつりは新潟から夜行バスで帰ってきてから参加というスケジュール。こうでもしなければ参加出来なかったので仕方ないと思っているが、割と眠さが限界突破していた。今度からはスケジュール組みに気を付けようと思った。
MCとゲストを呼ぶとのことだったが、始まってみるまで分からないようだった。MCとゲストのふたりに挟まれたあらまきの写真が投稿されると次々と予想が上がる。布バサ状態であることを鑑みるにいやまさか.......と思うが、そのまさかだったのである。
MCがKで共演してからの仲である南圭介さん。背が高い顔もいい。MCも上手いし面白い。流石。
南さんからの呼び掛けであらまきを『荒牧さーん!』のコールで呼び込み。
かっこいい(?)タイトルコールの後に「どうもー!荒牧さんでーす!」と元気よく登場。相変わらず推しの顔がいい。会場大盛り上がり。
まずはあらまきの出演作紹介。今年既に200公演はしているらしい。恐ろしい。彼に欠かせないであろう刀ステの話になったところで、「この流れで」とゲストを呼ぶことに。
あらまき「おいで〜!」
お い で ? ? ?
会場も南さんも大混乱である。
あらまきの謎コールで入場してきたのはそう、山姥切長義を演じた梅津瑞樹さんである。
ド緊張している彼を見て会場が歓喜の悲鳴で包まれる。まきばの民で梅津くんを好きになれない人は少数派なのではないだろうか。自分はまきまつりを通してむしろ好感度が上がったのでは?と思う民のひとりである。
桜の森のインタビューを見て思ってはいたが、梅津くんは荒牧慶彦が好きすぎる。
「尊敬している」「頼れる座長」「なんて綺麗な人がいるのかと」「一緒にキャンプに行きたい」などと好感度が振り切れている。拾われてきたばかりの小動物か?と思わせるような人見知り陰キャぶりだったが、荒牧慶彦に対して自分からグイグイ行くのである。好きすぎか。可愛いなおい。
対するあらまきも梅ちゃん大好きっぷりは生放送で割れている。ひたすら目の前で仲の良さを見せつけられたのであった。ありがとう刀ステ座組。
そして噂には聞いていたが、荒牧慶彦のファンサがやばい。
会場中を練り歩いて写真撮影させてくれた。ポーズも勿論取ってくれる。リアフェOPとアンダーザシーを口ずさむ。ステージに上がって更に10秒間の撮影タイム。自分だけの推しがスマホにいる。震える。
そしてイベント終了時に1階から素直に捌けると思いきや「2階席の人にも挨拶しよーっと」とるんるんしながら2階席に上がってきて頭を下げるのである。神か?
写真集発売追加イベントはこれ以上のファンサを直で受けて死んだ。
2 notes
·
View notes
Text
推しのおかげで人生が狂った 6
映画刀剣乱舞と刀ステ慈伝の話もしておこうと思う。
刀ムビは3回見に行った。週替わり特典映像があると聞けば見に行かない理由がなかった。
率直に言えば「なるほど、これも刀剣乱舞だ」という感想を抱いた。
同じキャストを起用しながらも刀ステ本丸とは違う雰囲気や個性が表れている。本丸ごとに特色があるということを準公式が提示してくれて嬉しかった。
なおまんばちゃんが映るシーンは、3回行ったにも関わらずまんばちゃんしか目で追えなかった。河原シーンありがとう。生脚万歳。
刀ステ慈伝はチケットが取れず、2ヶ月のお預けを食らってようやくライビュを見に行った。
悲伝があってどう繋がるのか、山姥切長義がどう引っ掻き回してくるのkあれ見に来たのは映画だったっけ。作り込んでんなおい。あれ???見に来たのはやっぱり舞台刀剣乱舞花丸だったかもしれない。
序盤でめちゃくちゃ混乱した。
からの梅津瑞樹さん演じる山姥切長義がソロで登場。うわ美人。声がいいなおい。後々のシーンで新人として歓迎を受けるものの割と散々な扱いを受ける。布バサってなんやねん。まんばちゃんに肩を掴まれた時のマジトーンで怯えた「えぇ.......?」がなんとも愛らしかった。山姥切長義にこんな側面があると言うのか。まんばちゃん最推し審神者としては山姥切長義に複雑な思いを抱いていたが、謎の庇護欲が湧いた。くやしい。
まんばちゃんとの対峙シーン。練度も実戦経験も足らず、何度も倒され膝を屈することに。それでも「参った」とは言わず、何度でも立ち向かって行く姿に悲伝の山姥切国広の姿を思い起こさせられた。この本歌あってこの写しありということか。
本編の内容はこれぐらいにしておいて。
大千秋楽カーテンコールで歌仙ちゃんとまんばちゃんが一緒にいるのを見て何故か泣いた。
荒牧慶彦の挨拶で涙腺を破壊された。止めろ泣くなこっちも泣くだろ!あんな綺麗に泣かないでほしい。
一旦刀ステ卒業ということでつい泣いてしまったんだろうとは思うが、ファン心理としては泣かれると辛い。
虚伝の初演から成長したな。すずひろさんの背中を追ってきて座長を務めることもあって。周囲の人物に慕われ、座組を背負うに相応しい実力を手に入れた。ライビュが多かったとはいえ、ひとりの俳優の成長過程を見ることが出来、刀ステを追ってきて良かったと心底思った。
そして自分は慈伝でうっかり梅津くんが気になってしまい、彼が出演する舞台のチケットを取ってしまったのである。
フォロワー2人を深い沼に沈めてしまったのはこの行動が原因だったのかもしれない。
2 notes
·
View notes
Text
推しのおかげで人生が狂った 5
春先に荒牧慶彦がフリーとなる。
新たに開設された個人の生放送チャンネルに加入した。オフィシャルファンサイトがオープンした日には即座に会員登録をした。荒牧慶彦のファンサイトに登録するまでは、他の推し俳優のファンサイトに登録はしないという謎の決意をしていた。
ここからしばらく現地に行くまでの期間が開く。その間に薄ミュの配信を見て「お゛き゛た゛く゛ん゛」となるなどした(なお推しは斎藤くんである)。
8月に運良くサクセス荘の振り返り上映会に参加。一般発売のギリギリ滑り込みで2部、3部のチケットを手に入れる。席は気にしないこととした。実は役の服装をしていない、素の荒牧慶彦を生で見るのはこれが初めてだった。自宅にテレビがなく、サクセス荘は追えていなかったのだがこれを期に少し齧ってみようと思った(アプリ配信のことに気付いていなかった)。
当日の参加キャストは寺さん、しゅんりーさん、あらまきの3人。恐らくこの日の1番人気はサー役のあらまき。それもあってか2人があらまきをネタに自虐に走る走る。仲が良いであろうことが伺い知れた。
この時の自分は、サイトに記載してあった『お見送り会』の文字に気付いていなかった。
2部のイベントの締めに入り、キャストが捌けるのだろうと思った瞬間飛び出した『お見送り会』の単語。
一気に手汗がやばくなる。緊張し過ぎて手が震え吐きそうになる。動揺の余りTwitterで喚き始める。
追い討ち『2階席の方から案内致します』
こ こ 2 階 席 じ ゃ ん ?
執行猶予は短かった。
内心「アワワワワワ」と酷く動揺しながら階段を降りた。
階 段 を 降 り た ら 目 の 前 に い る じ ゃ ん ?
口から何かが出るかと思った。
2部は手前からしゅんりーさん、あらまき、寺さんだった気がする。1部のお客さんがF1レベルでサーッと去っていったらしく、比較的ゆっくり通ることになってしまった。
うわしゅんりーさんの笑顔が眩しい。ヒッ待てあらまきその微笑みを自分だけに向けるな顔がいい顔が小さいああ仕草が優雅手を振られ
すまん。推しのせいで寺さんの記憶が全くない。
Twitterで喚き散らした後、3部に同行してくれることになった女の子と仲良くなる。あらまきトークでかなり盛り上がった。
3部でも勿論お見送り会があり、この女の子が私の前を行き、あらまきにサーのポーズ(胸に手を当てて軽くお辞儀)をする。
は ? ? ?
ちゃんと 返して くれてる
その後更に手を振るとか正気か?
目の前からいなくなるまで見送った後で、私にもきちんと目線を向けて微笑みながら手を振ってくれた。
サービス過剰。
この日噂に聞いていたファンサを浴びに浴びたが、後日なんと写真集の追加販売イベントが当選して愉快な程動揺することとなる。
2 notes
·
View notes
Text
推しのおかげで人生が狂った 4
刀ステ以外で荒牧慶彦が出ている舞台にようやく興味を持った。A3!の秋冬公演だ。七尾太一と月岡紬がゲーム内で推しの自分は、キャスト発表で見事に死んだ。推しが美少女だった。
チケット戦争には敗北した。
しかし神のようなフォロワーの伝手で1公演見に行けることに。拝んだ。
ストーリーを理解しているとはいえ推しが複数出る舞台だ。ずっとそわそわしていた。
公演当日、ソワレを観劇予定だったが物販の為昼のうちに現地着。銀河劇場に着いた時点で緊張の余り手汗がやばくなる。
自分「緊張し過ぎて吐きそう」
フォロワー「落ち着け、本番は夜だ」
同様のDMを送り付けた同居人「お前が出る訳じゃないだろ」
そして物販。なんと1番最初に買わせていただけた。会場から物販スペースに漏れ聞こえてくるマチネ公演で発作を起こす。推しを自引きしほっとする。なお追いブロして2種類とも揃えた。荒牧慶彦のトレーディングレートの高さにドン引きする。自引き出来て心底安心した。
とうとうソワレ公演。なんと1階席前方、通路から2席目という場所に。近過ぎて本気で吐きそうになる。
1幕の秋組でだーだー泣く。バッドボーイポートレートはいいぞ。秋組はやっぱり最高だなあとボロ泣きしながら1幕の終了を待っていると
月岡紬が 横を 通った。
自分「ヒュッッ(息を呑む音)」
そこから休憩に入るまで呆然としてしまう。隣に座っていたフォロワーに頭を撫でられながら大爆笑される。盛大に息を呑む音が聞こえていたらしい。恥ずかしい。
2幕の冬組でも泣いた。つむつむは実在した。月岡紬は素朴な可愛らしさが魅力のキャラクターだと思っており、荒牧慶彦が月岡紬を演じるには美人すぎやしないか.......?と思ったのは杞憂だった。完璧に月岡紬だった。実在した。感服致しました。
後日ちゃっかり円盤を購入。
帰り際に会場ロビーに掲示されていた炭酸ドリンクとのコラボポスターを撮影したが、テンパりすぎた余りあらまき紬だけがブレていた。
2 notes
·
View notes
Text
推しのおかげで人生が狂った 3
義伝のチケットを取ることが叶わず、これまたライブビューイングに行くことに。義伝は鶴丸国永と山姥切国広に泣かされた。鶴丸お前それ二次創作で見たぞ。おいまんばちゃんなんだお前は聖母か。貞ちゃんのナイスおみ足。燭台切の股下3メートル。伽羅ちゃんは美少女だった。「ハロー!アイアムヤマンバギリクニヒーロ!」は伝説に残ると思う。
続く外伝は山姥切国広が過ごした地、小田原城にて一夜限りの公演。ちょうどその日が研修と重なり小田原を通過。見ることが叶わず。無念。ディレイ配信を見てまんばちゃんの美しさに泣いた。
ジョ伝は引き続きチケット戦争に敗北する。自宅で配信を見てストーリーの巧妙さに舌を巻いた。同じ刀派の兄弟と喋っているまんばちゃんを見て泣いた。兄弟と共演が叶って良かったね。
悲伝でようやく現地に。何の巡り合わせか京都公演へ。やや後方席だったものの通路に挟まれており刀剣男士がめっちゃ通る。歌仙ちゃんの雅毛を目で追った。
1幕で既に号泣。隣の席だったお姉さんと呆然としながら顔を見合わせて泣いた。2幕で体の水分が無くなるかと思う程に泣いた。「円盤申し込みして帰ります.......」と辛うじて言い残してお姉さんと別れた。ストーリーが重すぎる。悲伝と謳うだけあった。そして山姥切国広はどうしてこうも苦悩を背負う姿が似合うのか。金髪碧眼の顔のいい男がズタボロになって地に這い蹲り、それでも何度でも立ち上がって戦うのがド性癖なのだ。泣き叫びながら仲間に刀を向ける姿が本当に辛かった。でもあの刀を救ってあげられる可能性が唯一あったのはまんばちゃんだけだった。全人類虚伝の初演から悲伝までの情緒めちゃくちゃツアーをしてくれ。
恐らく、悲伝で荒牧慶彦に落ちた。本人は毎回本当に泣きながら演じていたらしい。山姥切国広を「まんばちゃん」と呼んで大切にしてくれていることが分かり一気に好きになった。
悲伝円盤封入のリリースイベントが当たった。
しかしそこに荒牧慶彦はいなかった。他舞台の日程と重なっており映像出演だった。悲しい。でも顔が良かった。
2 notes
·
View notes
Text
推しのおかげで人生が狂った 2
舞台のチケットを取らなかった自分は何となく、本当に何となくの軽い気持ちで地元近くのライブビューイングのチケットを購入した。
上演時間を終え、劇場が明るくなった瞬間。
「刀 ス テ は い い ぞ」
この一言に尽きた。
生で見なかったことを酷く後悔した。Twitterで見たビジュアル以上に全員顔がいい。洋装は兎も角、動きづらいであろう和装での殺陣。あのスピード感と熱量を会場で直に感じたかった。素直にそう思ったのだ。
それ以上に、自分の推しで初期刀ある山姥切国広の解釈が一致していたどころか、ここまで掘り下げてくれるのかと感動した。荒牧慶彦本人は原作のまんばちゃんに声を寄せてくれている。布捌きが素晴らしい。あれは山姥切国広と認めざるを得ない。シリアスシーンでは写しであることへのコンプレックスによる卑屈さを前面に出しながらも芯の強さが表れており、軍議シーンでは進行役を務めようとするものの平安刀に挟まれ遊ばれる。おはぎを詰め込まれる長谷部を見て素で笑う。可愛いなこいつ。そして顔がいい。なんなんだ。
しかしこの時はまだ荒牧慶彦本人を推すまでに至っておらず、本人が出ている他の舞台を見るということもなかった。
再演が決まった時、鶴丸のキャスト変更がショックでまたチケットを取らなかったのである。この時点では刀ステキャストの中では染谷俊之さんが推しと言えるレベルだった。
そしてライブビューイングを見に行き、現場に行かなかったことを再度後悔するのであった。
健人さんすまん。貴方も立派な鶴丸国永でした。染様からの引き継ぎでかなりの重圧があったろうに、また違った軽妙で軽やかな鶴丸国永を見せてくださった。次は必ず見に行こうと決めた。
────のだが。
そう、次の作品が義伝である。燭台切光忠、鶴丸国永、大倶利伽羅、太鼓鐘貞宗の通称伊達組がメインとなる作品だ。
初演、再演と着実に人気をものにしてきた刀ステ。今回こそはとチケット戦争に参加したのだが。
チ ケ ッ ト が 取 れ な か っ た
2 notes
·
View notes
Text
推しのおかげで人生が狂った
ブログを開設するに至ったきっかけがいくつかある。Twitterの舞台用アカウントのフォロワーに勧められたことも大きいが、推しについて語るにはTwitterの140文字という制限が煩わしかった。少なすぎる。推しがどんなに最高か書き切れる訳がない。また、後述するであろうイベントのレポを投稿した際に通知がえげつなさ過ぎて、引きこもりオタクはびびったのである。
前置きはさておいて。
最初の投稿で語ろうと決めていたのは、私の人生が狂った推し、2.5次元界に今や外せない存在である『荒牧慶彦』についてだ。
ジャニーズだとか、アイドルだとか。それらに全く興味のない人生を送ってきた。本やゲームの方が好きで、テレビっ子でもなかった為に、俳優にも興味がなかった。周囲の人から「好きな俳優は?」と聞かれても答えられなかった自分が、今や「荒牧慶彦さんです」と堂々と答えるに至っている。ありがとう推し。
彼を初めて知ったのは、『舞台刀剣乱舞 虚伝 燃ゆる本能寺』の初演だ。ぶっちゃけ、最初のビジュアル発表の時点で荒牧慶彦が扮する山姥切国広に抱いた印象は「めちゃくちゃ卑屈そう」「目付き悪っ」「世界恨んでそう」と散々なもの。宗三左文字と鶴丸国永のビジュアルの方が好みだった。山姥切国広が初期刀の審神者として全く興味を惹かれない訳でもなかったが、当時は地方在住だったこともありチケット戦争に参加すらしなかった。
後にこれを盛大に後悔することとなる。
3 notes
·
View notes