m0nta
m0nta
m0ntaMBLR
1K posts
記憶をめもえも。
Don't wanna be here? Send us removal request.
m0nta · 8 years ago
Audio
https://soundcloud.com/monta_sun/001a
3 notes · View notes
m0nta · 9 years ago
Quote
プールの授業が終わったあとの国語の授業のときに開けてる窓から入ってくる風がいちばん好きな種類の風なんだけど、その風にはもう一生会えないのかとおもうととても悲しいです。みんなからほんのり塩素の匂いがして、何人かは疲れて爆睡していて、たまに風が窓際の何人かのノートをバラバラめくってきて、朗読の声がスッと響いていたあの時間は世界でいちばん穏やか場所だったとおもう。
自分が書かなければおそらく誰かが書く日記 (via ginzuna)
7K notes · View notes
m0nta · 9 years ago
Text
ワーク/ライフ バランスなんてバカげてる
ワーク/ライフ バランスなんてバカげてる on Medium.
7 notes · View notes
m0nta · 9 years ago
Quote
関係もないものをつなげられるかどうか。つまり、「ゾンビ」と「バースデーケーキのロウソクの火」が実はしっかりとつながるということに思いを馳せられるかどうかが、グルグル思考のハイライトになる。 そうした思考の進め方が、通常の学校の教育現場や社会人教育の現場で育まれることはまずないだろう。それゆえ、グルグル思考はひどく大変な営みになるはずなのだ。 ゾンビに追いかけられたすイエんサーガールズは、息を切らして逃げまくる。 ここで、よく考えてほしい。息を切らすほど走るとは、自分が吐いている息に変化が生じているということではないか。走る、すなわち運動することによって、吸った酸素を多量に使い、二酸化炭素に変えて吐き出す、という現象が生じているはずだ。 つながっていることがおわかりだろうか? そう、ロウソクの火を一息で消すには、息を吹く直前に運動をすればよいのである。それによって、吐く息の中の酸素の濃度が低下し、ロウソクの火が燃えるのに必要な酸素の供給が絶たれやすくなる。 番組では、すイエんサーガールズが『ハッピー・バースデー』の歌に合わせてラジオ体操程度の運動をし、息を止め、苦しくなったところで思い切り吐き出す。それによって、十数本のロウソクの火が一気に消えるのだ。圧巻である。
女子高生アイドルが東大生を倒した武器「グルグル思考」が世界を変えていく | クーリエ・ジャポン
0 notes
m0nta · 9 years ago
Quote
松本隆の「星間飛行」制作秘話のインタビューを抜粋引用しています。 彼の公式HP風街茶房からの引用です(現在はなくなってるようです)。 このインタビューを読めば作詞という作業が非常に練られたものであり、そんなことまで考えて作っているんだ!と目からウロコであり、改めて歌詞の内容やイメージに鳥肌が立ち、そして感動を覚えるのではないかと思います。 ――菅野よう子さんからはどういう要望があったんですか? 松本:彼女が言ってたことで一番気に入ったのはさ、「銀河一のアイドルのデビュー曲を作ってください」ってこと(笑)。日本1位のアイドルは書いたし、スリーディグリーズっていう全米1位のお姉さんたちに詞を書いたこともあったけど、銀河1位は無かったなと思ってさ(笑)。ぜひトライしてみたいと思った。 ――歌詞について少し聞かせていただけませんか。 松本:あんまり僕は自分の詞を説明しないんだけど、ちょっとだけ話をすると…。まずバラードが来ると思ってたんだけど、菅野さんからはアップテンポの曲が来たんだ。バラードだったらさ、「瑠璃色の地球」みたいなイメージかなと思ったんだけど。 ――聖子さんの名曲ですね。でも来たのは、80年代アイドルをイメージさせる、明るいポップスですね。 松本:うん。これは「80年代アイドルだったら松本隆」みたいな、ネタかな?と思ったんだ(笑)。だからその裏をかきたいと思ってさ。 ――高度や読み合いですね。 松本:アップテンポの曲で何ができるか?ってことを考えて、最初にイメージしたのは、「銀河一のアイドル」だったら、単に1対1の男女の話じゃないだろう、と。それだけじゃ済まないものを作りたいなと思ったんだ。たとえ相手が異星人であろうと、もしくはバジュラにすら愛されるようじゃないとだめだろうと。 ――かつてないスケールのテーマですね。 ♪水面が揺らぐ 風の輪が拡がる 触れ合った指先の 青い電流♪ 松本:出だしは、水面の静かなイメージから始まるんだ。「す」は50音の中でも最も弱い音のひとつだし、「水面」「揺らぐ」っていうのもすごく微細なイメージだよね。水面に水が一滴落ちて広く拡散していく。次に出てくる「風の輪」っていうのは、自然界には普通、存在しないよね。つまりその裏には”爆発”が潜んでいるんだ。 ――なるほど。 松本:ここからだんだん強いイメージがフェードインしてくる。「風の輪がひろがる」で韻を踏んでいくと綺麗に広がっていくイメージになる。あと密かにさ、「水面」は「マクロス ゼロ」で、「風」は「マクロスプラス」へのオマージュなんだ。「マクロス ゼロ」は南の島と海が舞台の物語だし、「マクロスプラス」はオープニングで風車が出てくるでしょ? ――確かに!そこまで考えてたんですね! 松本:それで、次の「触れ合った指先」っていうのは、システィーナ礼拝堂にあるミケランジェロの「天地創造」の天井画のイメージ。あの指と指は、神と人だよね。そして、「青い電流」っていうのは静電気なんだけど、自分と違う価値観に出会ったときに感じる痛みなんだ。 ――最初の2行だけでもそれだけの意味が込められているんですね。 松本:歌の最後は、♪魂に銀河 雪崩れてく♪で終わるんだけど、そこまでくると、溶解した宇宙が一人の人間に吸い込まれていくようなものすごいスケールになる。 ――最初の水面の揺らぎから、3分間で一気に究極のスケールまで大きくなるんですね。凄まじいダイナミズムですね。 松本:ものすごく微細な世界から銀河のような巨大な世界への拡がり。これはまだ誰もやったことがないと思うんだ。仕掛けはそういうふうになってる。…あとは、「ほうきにまたがった女の子」って可愛いでしょ? ――(笑)。サビで出てきますね。 ♪流星にまたがって あなたに急降下♪ 松本:それをやりたいなと思ってさ。ほうき星の代わりに流星にまたがるんだ。裏には色っぽさも出るしね。急降下、急上昇っていうのは、無重力に逆らったり近づいたりしてるイメージで、そういうのはすべて恋愛にも繋がってくる。恋愛してる時って、体が逆さになったりする気分だったりするからさ(笑)。こうやって、詞全体でひとつの出会いを物語っているんだ。男と女かも知れないし、ランカ・リーとバジュラでもいいし。 ――たとえ相手が怪獣でも。 松本:そう、相手は誰でも成立する。しかもラブソングなんだよね。それが「銀河一のアイドルのデビュー曲」への解答だね(笑)。 ――「星間飛行」で印象的なのが、サビの直前に入る「キラッ!」っていう叫びですよね。「星間飛行」を劇中でランカちゃんが歌う第12話では、「キラッ!」と叫ぶカットがすごく良かった。そのポーズがそのままCDのジャケットにもなってますけど、あれはどういう経緯で生まれたんでしょうか? 松本:最初に菅野さんから曲をもらったときに、サビの頭に音符が2個あったから、それに「キラッ」てつけたんだ。メロディ的には♪キラッ流星にまたがって♪とつながってた。ただその2個の音符がわりと低い音だったから、「音が潜っちゃうな」と思ってたんだ。レコーディングに行ったら、菅野さんも同じことを考えていたらしくて、突然あの部分を「キラッ!」と叫ぶように変えたんだ。 ――直前にああいう形になったんですね。 松本:そのとき僕は内心、苦笑していたんだ(笑)。マンガでいうとこめかみに汗がたらり、みたいな。でもそういう意味では、菅野さんはアニメを熟知してると思った。 ――まさにそれがハマっていて、劇中では「キラッ!」にあわせて星が飛んだりして、すごくいい演出になってましたよね。第12話の、あのバルキリーに載って歌うシーン自体すごく良かった。 松本:うん。詞の意味をすごく理解して表現してくれてたと思う。風防が開いて、ランカが機体の中で立ち上がったときの不安定感みたいなのは、僕の詞にすごく合うと思った。僕は嬉しいよね。心の中で拍手!って感じ(笑)。 ――すごく良くて、何度も巻き戻して見ちゃいました。 松本:実は菅野さんに詞を渡す前に、タイトルを迷ってたんだ。「星間飛行」にするか、「星間飛行、キラッ」にしようかって。僕の中ではその語感のシリーズがあってさ、「赤道小町ドキッ」(山下久美子)と、「誘惑光線・クラッ」(早見優)っていう。 ――なるほど!もしそうなってたら三部作ですね。 松本:うん。昔ならそうしてたと思うんだけど、今は時代が読めないからね、やり過ぎかなと思って。結果的にはそっちのほうが売れたかもとも思うんだけど、今回は歌の中だけにしておいたんだ。そういうのはいつも自分の中では迷ってるわけ。でも、今回は、タイトルは「星間飛行」って重めにしたんだ。
http://s.ameblo.jp/purplemusic3121/entry-12049415459.html (via homest)
168 notes · View notes
m0nta · 9 years ago
Quote
今回の事件は、「事件が起きるかもしれないけど、今のところ起きていないからまぁいいか」というリスクに対しての甘い考えが生み出した事件です。人不足だから、人件費がかかるから・・・というバックグラウンドがあったかもしれません。しかし、それで済まされる問題でもありません。
俳優高畑裕太の強姦事件はホテル側に大きな責任がある。 - されどきのぶろ。
0 notes
m0nta · 9 years ago
Photo
Tumblr media
初版100枚限定で、価格は4万5000円(税別)でした。職人技で描かれたミクさんの浮世絵は、きっと一生の宝物になりますね。
(痛いニュース(ノ∀`) : 初音ミクの浮世絵版画、4万5000円 予約開始されるも即完売 - ライブドアブログから)
0 notes
m0nta · 9 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(新型VAIO C15誕生。これまでの常識を打ち破るカラーリングが魅力のデザインノート - Engadget Japaneseから)
ちょっと欲しい。
0 notes
m0nta · 9 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
一般的なリュックの多くは、「頻繁に取り出すもの」と「あまり使わないもの」を全て一箇所に収納するので、 リュックの中で物が重なりあい、中の物を素早く取り出しにくい構造になっています。 一方、「かわるビジネスリュック」は、「頻繁に取り出すもの」と、「あまり使わないもの」を分けて収納する事により、 リュックの中で荷物が整理され、必要な物に素早くアクセスすることが出来ます。
(かわるビジネスリュック - SUPER CLASSICから)
0 notes
m0nta · 9 years ago
Quote
「彼氏いる?」と聞かれたときの最強の返しです。選択肢はありません。一択です。 「彼氏いないって言ったら、ちゃんと口説いてくれますか?」 大半の男性はこれで (こんなセンスいい返しは初めてだ!すすす、好きだ!扶養だ!) となります。約束します。 そういう風にできてるんです。
ゆるふわ先生さんはTwitterを使っています  (via pan-no-mimi)
3K notes · View notes
m0nta · 9 years ago
Photo
Tumblr media
404 notes · View notes
m0nta · 9 years ago
Quote
生きることが辛い時、気に入った人物は、要注意人物。人あたりのいい人に注意。
逆境に弱い人 ―ここに気づけば強くなれる― / 加藤 諦三 (via ebook-q)
516 notes · View notes
m0nta · 9 years ago
Quote
頑張っている人ほど褒められたがっている。 しっかりした人ほど甘えたがっている。 怒る人ほど素直になりたがっている。 強がっている人ほど泣きたがっている。 よく泣く人ほど強くなりたがっている。 死にたいと言っている人ほど生きたいと願っている。
Twitter / @compass_world:  (via rokux)
933 notes · View notes
m0nta · 9 years ago
Quote
米地質調査所(USGS)によると、イタリア中部で24日未明(日本時間同日午前)、マグニチュード(M)6.2の地震が起き、現地メディアによると、少なくとも6人が死亡した。  中部の町アマトリーチェでは建物が倒壊、住民が下敷きになるなど大きな被害が出ているもようだ。  アマトリーチェ市当局者は国営テレビ局RAIに対し「町の半分が失われた」と語った。市街地に通じる道路も寸断されているという。
M6.2で6人死亡=建物倒壊、住民下敷き-伊中部:時事ドットコム
0 notes
m0nta · 9 years ago
Quote
ちなみにコンビニの成功モデルの一つとなったフライド・チキンも、ドーナツと同様、既存市場の規模は大きくない。最大手のケンタッキーフライドチキンが高いシェアを占めており、市場規模はおおよそ1200億円。コンビニのフライドチキンは600億円以上の売上高があると推定されるが、ケンタッキーの売上高が減ったわけではなく、市場全体が拡大した。つまり、既存市場の規模が同じでも、ドーナツとフライドチキンでは潜在市場の規模が大きく違っていたことになる。
コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由 市場規模という名の「魔物」 | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
0 notes
m0nta · 9 years ago
Quote
なぜ「コンビニ・ドーナツ」は失敗したのか。それは、潜在市場規模を見誤ったからである。 ドーナツが売れないのはコンビニだけの話ではない。既存のドーナツ・チェーンも業績不振に苦しんでいる。ドーナツ最大手ミスタードーナツを展開するダスキンの2016年3月期決算は売上高が1652億円、経常利益が67億円と減収減益だった。 ミスドを中心とした外食部門が足を引っ張っており、外食部門単体で見ると15億円の営業赤字になっている。このほか、日本に鳴り物入りで進出し、当初は店舗に長蛇の列が出来ていたクリスピー・クリーム・ドーナツも相次いで店舗を閉鎖している。 言うまでもなく、これまで日本のドーナツ市場はミスドがほぼ独占状態だった。つまりミスドの売上高はそのまま日本のドーナツ市場とみてよい。だが同社の売上高は年々減少が続いており7年で3割も縮小しているのだ。 これは何を示しているのか。 当初、コンビニ側はコーヒー市場と同様、既存のドーナツ・チェーンとの奪い合いにはならず、新しい需要を開拓できると踏んでいた。しかしミスドの全店売上高は914億円しかなく、コーヒーに比べると市場規模の絶対値が小さい。 小規模な縮小市場にコンビニという巨大な鯨が参戦するということになると、さすがにコーヒーの時のようにはいかず、一気にパイの奪い合いになってしまった可能性が高い。これはコンビニにとっても完全な誤算だろう。
コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由 市場規模という名の「魔物」 | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
0 notes
m0nta · 9 years ago
Quote
コンビニがコーヒー事業に本格的に参入した場合、既存のコーヒー・チェーンが大打撃を受けると多くの人が予想したのもうなずける話である。 ところが不思議なことに、これほどの規模の競合が出現したにもかかわらず、既存コーヒー・チェーンは思ったほどの影響を受けていなかった。少なくとも現時点においては、コンビニ・コーヒーは既存のコーヒー・チェーンの顧客を根こそぎ奪っているという状況にはなっていない。それどころかコンビニ・コーヒーは、外で気軽に珈琲を飲むという習慣を定着させたという意味では、むしろ新しい需要を生み出したと考えてよいだろう。
コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由 市場規模という名の「魔物」 | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
0 notes