Text
2025.6.20


「4053」途中 途中
デジタルもアナログも少しずつですが方向性が近づいてきている様な気がします。ただ2つの中でイメージしている世界にズレがあるのか統一性にはやや欠けますね、、画風を統一することが目的ではないですが、、


KAWAIのピアノ買いました。 この頃は空いた時間を見つけてはピアノを弾いています。まだ上手く弾けないですが音でイメージを膨らませるの楽しい。 あと楽譜の音符に色のシールとか貼ってみようかなとか考えたり、、 それと、鴨居玲の展示があっているので近々観に行く予定。語る作品のす��らしさをかみしめたい。
0 notes
Text
メモ
カタチに満たない造形とは言えない表現を、その時感じられた空気、音、色をイメージの方針として空想し、カタチとして捻じ曲げずありのまま取り出す
昔課題として出された『抽象的なものでも絵にする』を成し遂げたい
2 notes
·
View notes
Text
メモ
永遠のカンパネラ ~フジコ・ヘミング 愛と魂の200日~:スペシャルゲスト 美輪明宏
1:01:40~ フジコヘミングさんとの会話の中で三輪明宏さんが表現に対して自身の価値観を話されていて、凄く抽象的に聞こえるけど重要な一言だった。
「最近の若いピアニストは、高等技術で機械みたいにテクニックがある人はいるんだけど、情緒とか抒情性とかロマンティシズムとかプラスαのものじゃないですか。音というのは音を楽しむわけだから。そこの所の指、心とか魂とかロマンとかその人の人間的な持っているものが指先から出てピアノとか楽器に伝わって、そしてそれが振動となって波動としてお客さんに伝わってお客の心の波動に、受信機に伝わるわけでしょ?そうすると最終的に人間的な精神の波動ですよね伝わるのは。」
2 notes
·
View notes
Text
2025.6.6

「4053」経過 この頃は制作中にオーケストラコンサートの曲をひたすらに聞いています。
2 notes
·
View notes
Text
2025.5.14


またお久しぶりです。 エスキースで持ってたイメージを崩さない��に取り出しています。 漫画と油絵も引き続き進めています。 また、自分は音でイメージを取り出すことがとても多く、音楽(特にピアノ)に興味もあったのでピアノのレッスンを受けることにしました。果たして自分のモノに出来るだろうか、、
4 notes
·
View notes
Text
2025.3.26

初めてつけペンを使ってみているのですが楽しい。 繊細さっていうのはこういうモノで先鋭化させられるかもしれない。 漫画も引き続き描いているのですが、徐々にだけ頭の映像を取り出せるようになってきて嬉しい。 付けペンの絵も下書き無しで取り出している絵
1 note
·
View note
Text
メモ
昔の僕がキャラクターイラストのジャンルに熱中して、今は大衆が盲目的というべき程、それらに取り憑かれた様になっていることに恐ろしさを覚えている。 ※昔のキャラクターから感じていた絵から受ける喜びが、今は何か純粋に見えない。社会の流れでイラストの在り方が変わっているのだと思う。 これが、自分が大衆から受けている影響で「変わること」だと思う。 この時間の中でも僕の中で「変わらなかったこと」は何か,,,
0 notes
Text
2024.9.19

お久しぶりです。更新を滞らせてしまいましたが、8月初めからずっと漫画を描いています。※上はネーム、下はfigmaで練っているプロット表 色々考えがあるのですが、一番の目的は「構想したイメージを取り出す訓練」として描いていて、漫画というよりも、バンドデシネ型というかやや絵本・絵画に近い描き方で進めています。 単行本か、上下巻としてカタチに出来ればよいと考えているのですが、現在80ページくらい描いてて、物語が3~4割ぐらいなので中々、、年内に全てのネームを終わらせたい。
1 note
·
View note
Text
2024.7.4


黄金の魚/夢への逃亡

習作:葉ずえを渡る舟
お久しぶりです。イメージをカタチにする事について迷ってしまい、そのまま更新が1ヶ月くらい開いてしまいました、、 その内容自体は打開策を検討中なので後日上げるかもしれません。 いずれにしても今まで作品を作るにあたっての参考、つまり指標となるモノが「誰かの作品」だったのですが、最近めっきり見なくなりました。ただ自分で作りだせるイメージ幅がかなり狭いので、「作品」以外(※今やってるのは音楽)からアイデアを吸収できないか考えています。
4 notes
·
View notes
Text
2024.5.31


ゼミの時にも言われていたことですが、自分の場合は作品に込められた「テーマ性・意味」よりも「表現方法」にやりすぎ(思考回数)が必要なので絵にする前に、どうイメージするかが常に大事だと感じます、、 でないと表現に必然性がなく、それが結果的に作品に責任が持てなくなる原因になります、、
3 notes
·
View notes