mokn12
mokn12
ぬれてでくり
67K posts
深い意味はありません。
Don't wanna be here? Send us removal request.
mokn12 · 4 days ago
Text
“全てにチュートリアルがあって最適なパスがだいたい分かる時代に生きる若い人たちってある意味大変だなと思う。”
— Xユーザーの統計たんさん
12 notes · View notes
mokn12 · 4 days ago
Text
“バロウズが晩年にエッセイで書いてたフレーズですが「犬の怒りは犬のものではない。トレーナーに植え付けられたものだ」って言葉があって、これは今のインターネットへの箴言として優秀だと思うのでもっと知られてほしい。とにかく他人に怒りを植え付けられた人間が目立つ。それは犬のすることだ”
— Xユーザーのまくるめ@書籍買って〜さん
162 notes · View notes
mokn12 · 4 days ago
Text
“「捨てること」をきちんと決めずに、ただ「優先順位」とかに逃げると、結局は「全てをやる」ことになり、最終的には「何も成し遂げられず」に終わる。意思決定とは、つまりはそういうことだ。”
伝説のプレゼンターを目指せ! 第3回 インパクト・スライド 三谷 宏治 (1) - iNNO by Microsoft (via muhuhu) (via wakana) (via ktsukago) (via gonsee) (via kasahi) (via pinto) (via proto-jp) (via yaruo)
以前Twitterに書いたけど、戦略というのはそれが全てではないにしても「やらない事を決める」事だと思ってる。
(via yoosee)
(via n-enot) (via lunaryue) (via kuriz) (via ninjatottori)
(via ssbt) (via pedalfar) (via kn) (via hetmek) (via ukar) (via motomocomo) (via monomaniax) (via usaginobike) 2010-03-18 (via yasaiitame) 2010-06-12 (via gkojay) (via usaginobike) (via glasslipids) (via natu-rou) (via usaginobike) (via layer13) (via k32ru) (via enjoylivingordie)
(via clb)
848 notes · View notes
mokn12 · 4 days ago
Text
“「初心者に優しい」と言われると、「まちがえずにだれでもできる」だと思いがちだが、「まちがえてもどうにかなる」ほうがよっぽど大事なのだ。”
— 「簡単にできる」より「間違えても大丈夫」のほうが、初心者にやさしい。 | Books&Apps
60 notes · View notes
mokn12 · 4 days ago
Photo
Tumblr media
ピヨピヨ麺さんのツイート: “https://t.co/UaeGcZWTU0”
322 notes · View notes
mokn12 · 6 days ago
Video
(via)
6K notes · View notes
mokn12 · 6 days ago
Text
仕事の帰り道に「今日は暑かったからビール2本買って帰ろう」とか、「一緒にコンビニにアイス買いに行こうよ」とか、 今日は大変だったんだね、じゃぁお風呂沸かすから一緒に入ろうとか、 人と一緒に暮らす楽しさや、誰かのためを思って何かを買う時の喜びを、恋とか愛と呼んでほしい。 好きな相手をインフラになんかするなよ。 自分の人生で誰かにしてもらって嬉しかったこと、全部相手にやりなよ。楽しいよ、人と暮らすの��て、大変だけど愛おしいだろ。そういう気持ちを「バカみたいだったな」なんて思わせるやつは全員死罪だよ、失恋の曲聞いて泣くくらいなら早く皿を洗え
https://x.com/eiennikoukousei/status/1939647310801277197
188 notes · View notes
mokn12 · 10 days ago
Text
Tumblr media
86 notes · View notes
mokn12 · 14 days ago
Text
芸術とは浪費の一様式であり、なにものかをその功利的価値のためのみでなく、それを作る喜びそのもののために作ろうとする欲望である。動物のなかでも最も模倣的なものとして、人間は余計なものを作ることに自らを費やし、その余計な努力は浪費よりも創造のなかに費やされるべきものである。ラスキンはこの原理を彼のゴシック解釈の基礎としているが、たしかにゴシックは機能的であるばかりでなく装飾的でもある。事実、ラスキンはいわゆる機能的建築というものが、功利性のみをめざして、われわれの喜びの記念碑として存在するはずのもののために「贅沢に費やそう」とする無計画な本能に根ざしていないとき、その背後にひそむ迷妄を嗅ぎとっていたのであった。ゴシック様式の装飾は建築における吝嗇の法則を修正する。 ワイリー・サイファー『文学とテクノロジー』
-ジョン・ラスキンの思想から「デザインの本来」を考え直してみる: DESIGN IT! w/LOVE
3 notes · View notes
mokn12 · 14 days ago
Text
“5歳の長男、あいかわらず会話からより絵本から日本語を覚えてるから、「はぁ、昨日食べたクッキーの、あまくておいしかったこと!」とリスのお母さんみたいな喋り方する。ずっとこの口調でいてほしい。”
— Xユーザーのすず 5y+9mさん
138 notes · View notes
mokn12 · 16 days ago
Text
“いかに人を喜ばせてきたかで天国に行くかが決まるとしたら、フルーツ農家はかなりいい線行くと思う”
— Xユーザーののたりかさん
69 notes · View notes
mokn12 · 18 days ago
Text
Tumblr media
369 notes · View notes
mokn12 · 18 days ago
Text
“「人を信じるということは、相手への期待ではなく、自分への決意なのです。 」”
— 言葉 (kotoba_bot) on Twitter (via asyoulike)
3K notes · View notes
mokn12 · 19 days ago
Text
“会社とかで「開発もサービスやら営業やらに噛んでいくべき」みたいな話が出るたびに「嫌です。なぜなら逆が存在しないからです。」「僕らがしんどくなるだけのパターンなんで。」っていつも言ってる。”
— Twitter / kamekoopa (via mmmmmmmmmy)
2K notes · View notes
mokn12 · 19 days ago
Text
“部長がとある会議で「テレワークが増えてメンバーの細かい心情がわからなくなった」という趣旨の発言をしていたので「以前はわかっていたという事ですか?」と聞くと「言われてみれば前もよく分かんなかったな。雰囲気で言っちゃったな。」と言ってた。素直で良い人だなと思った。”
611 notes · View notes
mokn12 · 19 days ago
Text
“他局は真似しようにも、どうしても出国手続だけでも1日費やしてしまい、できなかったのである。 そのノウハウとは「成田空港行きが決まった人の全てのチケット取得と出国手続きをジャンケン前に完全に済ませておき、ジャンケンに負けた人の分をその場でキャンセルする」という手法であったという(近畿日本ツーリストのウルトラクイズ担当談)。 日本テレビ側のきちんとした主旨の説明、旅行代理店側の腕、航空会社や空港スタッフ側による番組の主旨への寛大な理解と協力が必要であった。”
— アメリカ横断ウルトラクイズ - Wikipedia (via nagas) 2010-09-19 (via yasaiitame)
426 notes · View notes
mokn12 · 21 days ago
Text
“机の上を片付けるには多大なエネルギーが必要だが、散らかすには何のエネルギーも要らない。これがエントロピーです。”
— 『片づけたい 暮らしの文藝』|紙魚
38 notes · View notes